第6 4 回 日本人類学会大会 抄録集 目 次 大会日程 2 各種案内 4 一般口演・ポスター発表演題 9 シンポジウム概要 2 1 一般口演抄録 3 1 ポスター発表抄録 5 3 シンポジウム抄録 7 2 1 大会日程 2 0 1 0 年1 0 月1日( 金) ~3日( 日) だて歴史の杜カルチャーセンター 10月1日(金) 12:30~15:18 シンポジウム①・②、若手・学生会員口演 15:30~17:30 18:00~19:30 10月2日(土) エクスカーション ( 史跡北黄金貝塚公園・北黄金2遺跡発掘現場) 記念講演会 「我々は背広を着た縄文人である:彼らの教えに学ぶ」 講師 丸山征郎氏 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授) 9:00~12:00 シンポジウム③・④、一般口演、ポスター発表 12:00~13:00 理事会(集会室3)、 若手・学生会員大会発表賞審査(実習室2) 13:00~14:15 総会・評議員会(A会場) 14:30~17:00 シンポジウム③・⑤・⑥、一般口演、ポスター発表 17:30~18:10 移動(バスにて懇親会場へ) 18:30~20:30 懇親会(洞爺湖遊覧船上) 10月3日(日) 9:00~11:30 シンポジウム⑦・⑧、一般口演、ポスター発表 11:30~12:30 ポスター発表〔質疑応答〕 特別シンポジウム⑨ 13:00~15:30 「アイヌ人骨研究の現状と将来 ―その起源と生活史を巡る最近の話題―」 シンポジウム⑩、ポスター発表 2 大会プログラム概要 A会場 B会場 C会場 D会場 E会場 (大ホール) (講堂) (視聴覚室) (リハーサル室) (ホワイエ) その他 総合受付 (ラウンジ) 8 :00 9 :00 10 :00 11 :00 11 :30-19 :30 12 :00 10 :00 月 13 1 :00 日 14 ( :00 金 15 ) 13 :00-14 :30 シンポジウム① 12 :30-15 :00 総 合 12 :30-15 :30 シンポジウム② 若手口演 C11~15 15 :30-17 :30 16 :00 エクスカーション 17 :00 18 :00 19 :00 18 :00-19 :30 記念講演会 20 :00 8 :00 9 :00 9 :00-12 :00 10 :00 11 :00 9 :00-11 :24 一般口演 シンポジウム③ B21~12 9 :30-12 :00 16 :00 17 :00 総 合 ポスター掲示 シンポジウム④ 12 :00 10 :00 月 13 2 :00 日 14 ( :00 土 15 ) 8 :30-17 :00 9 :00-17 :00 12 :00 理事会 (集会室3) 13 :00-14 :15 総会・評議員会 14 :30-16 :00 シンポジウム③ 16 :00-17 :00 14 :30-16 :18 一般口演 B213~21 14 :20-17 :00 14 :30-16 :30 一般口演 シンポジウム⑥ D21~10 シンポジウム⑤ 17 :15 バス移動 18 :00 18 :00-19 :40 懇親会 19 :00 20 :00 8 :00 9 :00 10 :00 10 :00 月 11 3 :00 日 12 ( :00 日 13 ) 14 :00 9 :00-10 :00 9 :00-10 :24 9 :00-11 :05 一般口演 A31~5 一般口演 B31~7 シンポジウム⑦ 9 :00-11 :30 シンポジウム⑧ 9 :00-15 :30 ポスター掲示 〔質疑〕 11:30~12:30 13 :00-15 :30 特別シンポジウム⑨ 13 :00-15 :00 シンポジウム⑩ 15 :00 16 :00 3 8 :30-15 :30 総 合 伊達市の位置と交通案内 4 交通案内 (だて歴史の杜カルチャーセンター) 5 フロア案内 (だて歴史の杜カルチャーセンター) 6 エクスカーション 日時:2 0 1 0 年1 0 月1日(金)1 5 :3 0 ~1 7 :3 0 料金:無料 ◆コース 1 5 :3 0 1 5 :5 0 1 6 :1 0 1 6 :4 0 1 7 :0 0 1 7 :2 0 1 7 :3 0 だて歴史の杜カルチャーセンター駐車場発 史跡北黄金貝塚公園見学 北黄金2遺跡発掘調査現場見学 史跡北黄金貝塚公園発 伊達市噴火湾文化研究所見学 伊達市噴火湾文化研究所発 だて歴史の杜カルチャーセンター着 添乗(ガイド) :大島直行大会長 史跡北黄金貝塚公園 発掘調査の様子 鹿の頭骨の出土状況 伊達市噴火湾文化研究所 7 懇親会 日時:1 0 月2日(土)1 8 :0 0 ~1 9 :4 0 会場:洞爺湖遊覧船上(洞爺湖万世閣に隣接した遊覧船乗り場から乗船) 洞爺湖上の遊覧船が懇親会場です。 ※懇親会終了後は一度全員下船して頂きます。引き続き船上にて花火見学を希望する方は20 時に再乗船くだ さい。 花火用乗船時間 2 0 :0 0 ~2 0 :4 5 花火打上げ時間 2 0 :3 0 ~(予定) 〔湖畔やホテルからも見学できます〕 会費:(当日料金):一般会員1 1 , 0 0 0 円、学生会員7 , 0 0 0 円、非会員1 1 , 0 0 0 円 ※1 0 月2日(土)1 2 :0 0 までに総合受付で申込みください。 ■無料送迎バスのご案内 大会会場から、ホテルローヤル(大会役員宿泊先) 経由で懇親会場まで向かうバスを用意いたしました。 復路は懇親会終了後と花火終了後の2回、伊達市内繁 華街まで運行いたします。 ○バス運行スケジュール 往路 カルチャーセンター駐車場 ホテルローヤル(伊達市内) 洞爺湖万世閣 復路① 洞爺湖万世閣 ホテルローヤル(伊達市内) 伊達市錦町交差点 JR伊達紋別駅 17:15発 17:25発 17:55着 19:50発 20:20発 20:25着 20:30着 ※JR札幌方面最終電車は2 1 : 2 5 発のS北斗2 1 号です 復路② 洞爺湖万世閣 21:00発 ホテルローヤル(伊達市内) 21:30発 伊達市錦町交差点 21:35着 大会会場(カルチャーセンター) 《拡大図》 8 Ȫ߄ȫ ȇȡ ȇ ˟ٛા ৹֥ٛఱٛอນરచયΓΛΏοϋ ৹֥ٛఱٛอນરచયΓΛΏο ϋ ȇȡȇ &ȽȽ ी۪ࣦസঌ̥֒ͣാ̱̹ྚ଼ා૽͈ࣸࡣ૽࢛ڠഎࡄݪ ɛಿؖ༸૽Ȫζςͺϋ֓ఱȆٜཎȫȂ հ໐̧͙ঊȪఱिঌၛఱȆ֓Ȇࢹۗܕಃࠁఠȫ Ȃ ൌგȪीঌོ௬़اΓϋΗȜȫ Ȃ ݛ༗౺ȪऎٖఱȆ֓Ȇٜཎ૽႒ȫ Ȃ നგྶȪζςͺϋ֓ఱȆٜཎȫ ȇȡȇ &ȽȽ ಎ࣭ཤ༷ಿઽ౷ఝ̤̫ͥͅ૧ܕশయ̥ͣಎଲ࢛͈࣌́͘ܢພၑ଼͂ಿΑ ΠτΑ͈་։ ɛ࠲ॄؖহȪరსఱڠȆٜཎȫȂಎࢣޘฎȪ߇ਗఱڠȆȫȂ ᶜȂਁࢬȪႅఱڠȆ༏ࡣࣉޏȫ ȇȡȇ &ȽȽ ͼΗςͺȂΛΜΥΛυാ͈ࡣ૽͍ࣸݞ൲͈ࣸଢ଼ͥ͢ͅυȜζশయ ͈அ͈ࡄݪ ɛޮȪఱȆ૧ႀ֖ȫȂ܊ઽ࣪ဢȪఱȆ૽২ٛࠏࡄشݪȫ Ȃ ઐ५ Ȫఱ૽২ٛࠏࡄشݪȫ ȂୃܰȪ࣭ၛୌဢ܁ȫȂ ༀന ૉȪఱȆ૧ႀ֖ȫ ȇȡȇ &ȽȽ ͼϋೱ࣭ඤ͈́Π;κυΏ၌ဥ͈౷֖ओ ɛషષ ໍȪఱȆ૧ႀ֖ȫȂനࡊ֚Ȫ࣭ၛڠشฎ܁ȫȂ ള໐૩ढȪධ५ఱȆ૽႒اȫȂༀന ૉȪఱȆ૧ႀ֖ȫ ȇȡȇ &ȽȽ ུ૽͈ভࠁఠͅ۾Ⴒ̳ͥ֒ഥঊఉ߿͈൳ ɛ࿐ఆၮٚȪၢݩఱȆ಼֖ࢹܥȫȂ५࢛ഔఊȂṈࢤఊȪგఱȆভȫȂ ໌നླྀঊȂ߃ ਘȪނఱȆ֭Ȇၑȫ Ȃ ࢛ ၮȂന รȪၢݩఱȆ֓ȫ ȇȡȇ &ȽȽ ͺΐͺȆΓͺΣͺ̤̫ͥͅΑαϋΐλȜယఘέηςȜ֒ഥঊ͈ఉအ ɛಎ५֚ఱȂ༜ȂాجঊȂࢃࢣȪুহ֓ఱȆ૽႒֒ഥݪࡄڠ໐ȫ Ȃ ئݠဢȪুহ֓ఱ້௺ພ֭ȫȂ૰ന༿ȪݛၣༀఱȆ༹֓ڠȫ Ȃ θϋέΠσ΄ȆσΧΈχΑτϋȪκϋΌσ࠲ࢫڠشఱȫ Ȃ ࣝဎȪ੫ঊူוఱȫ Ȃུ܊Ȫুহ֓ఱȆ૽႒֒ഥݪࡄڠ໐ȫ ȇȡȇ &ȽȽ ࣸρȜΊϋ͈ౢளȆಊள൳պఘଢ଼͙́ͥୌͺΐͺ૧ܕশయ͈ ȡΏςͺȂΞσȆσȆΉσ·֒ാࣸͬဥ̞̹ࣉख़ȡ ɛโ ޘȪఱȆ૧ႀ֖ȫȂુ࿐ ࢴȪಆ෨ఱȆ૽২ٛڠشȫȂ ༀന ૉȪఱȆ૧ႀ֖ȫ ȇȡȇ &ȽȽ ౢள൳պఘଢ଼ͥ֞͢ͅك५ٵථ૽͈͂าভࠁ͈͈߸۾ٜྶ ɛئਕ֚ȪނസఱȆၑȆুட૽႒ȫ Ȃ.H YL Q7812Ȫ8QL Y R I8W DKȫȂ 7KXU H(&(5/, 1*Ȫ8QL Y R I8W DKȫ Ȃಎྩ૯૽ȪނസఱȆၑȆুட૽႒ȫ ȇȡȇ &ȽȽ ૽ܢ႒้̤̫ͥͅࠁఠ͈ૺا ɛಎ ޘખȪྶহఱȫ ȂཱඤঃႿȪྶহఱȫ ȇȡȇ &ȽȽ ࡢఘอً̤̫ͥͅୃࣸڤئಎ౯࿂ࠁે͂ভ͈౾͈͂۾Ⴒ ȇΪΠ̹ͬ͛܄ːਅ͈Ⴀಿ႒ͬဥ̞̹ݪࡄڛ ɛ૬ଳ ȪၢݩఱȆ֓Ȇ૽ఘٜཎȫ ΙϋΩϋΐȜ͈ෞ଼ಿအ͉ΪΠ͈ෞૺͬاၑٜ̳ͥષ͈́ਹါ̈́ڥ ̥ͤ̈́ͥͅȃ ȇਸ౯എ˩ˮ˥ࡄࣉ͈̥ͣݪख़ ɛਈ֔༸ঊȪނఱȫ Ȃ२ષડ֢Ȫಎ໐֭ڠఱȫȂ֔ఱ౷ȪނఱȆ֓ڠȫȂ ႝ࿐ਏၑȪނఱȆႠಿ႒ࡄȫ Ȃᚰന ૉȪނఱȆႠಿ႒ࡄȫ Ȃ ȇȡȇ &ȽȽ ࡨٗזȪނఱȆႠಿ႒ࡄȫȂനಎୃȪނఱȆ൲ࡄݪΓϋΗȜȫȂ ݠ໐ȆୌზܲঊȪނఱȆႠಿ႒ࡄȫ ȂےോࢨȪނఱȫ Ȃಎྩ૯૽Ȫނఱȫ Ȃ ઐాഓȪނఱȆႠಿ႒ࡄȫ ȇȡȇ &ȽȽ ΣγϋΎσ͈߹০࿂༜࣐শ̤̫ͥͅઊȆ௷ೲ࿂͈գႁື ɛ༥ణȂߧாฎဎȪఱिఱڠȆ૽ڠشۼȆ࣐൲ࠁఠȫ ȇȡȇ &ȽȽ ߇ਗȆ५࢛౷֖ͬಎ̱̹͂শయ̥࡛ͣయͅঢͥ੫͈ࣸॲൽࠁఠ͈་ا ɛࣞྰࢼঃȪ߇ਗఱڠڛ২ຸٛڠاȫ ˎ႕࿒͈۾୯ς;ζΙ͂এͩͦͥࢺশయ૽̞ࣸ̾̀ͅ ɛซࡔࢫဎȪނസఱࡔܱැພ֭ȆςΧΫςΞȜΏοϋشȫ Ȃ ȇȡȇ &ȽȽ ජၻܲঃȪུভشఱȆ૧ګྵভڠ໐ȆٜཎȫȂ ႝ࿐ၦဎȪ࣭ၛಿ֓ၷΓϋΗȜȫ ȇȡȇ &ȽȽ Ȭजಿȭ &ȽȽȡ &ȽȽȡ &ȽȽȡ &ȽȽȡ &ȽȽȡ ̞̥̈́ͣͩةȉαΠθಎ໐ͺσȜͼࠌ͈́ဩस͈૽ఘ͈͒ٺ ɛષ࠲ȪζΆσఱڠȫ ఱോೄ࣐Ȫչోঌغსݪࡄاਫ਼ȫ ࣞࢩݠാȪढ़ིఱڠڠا໐ȫ ௩നၦ֚Ȫཤ٬ൽఱڠఱ֭ڠȫ ࢾ࢛ংȪ࣭ၛڠشฎ܁ȫ ಎၻȪఱिఱڠఱ֭ڠȫ ˞ٛા Ȫാȫ ȇȡȇ ๊࢛֚อນ ๊࢛֚อ ນ ȇȡ ȇ %ȽȽ ৢ૯ࠗ௶ͥ͢ͅ२ষࡓ౾͈ၾ̞̾̀ͅ ɛࢃၽȂ࠲ ؖংȂߧாฎဎȪఱिఱڠȆ૽ڠشۼȆ࣐൲ࠁఠȫ ȇȡ ȇ %ȽȽ ఘίυεȜΏοϋ͈อ֗་ا ɛऎಅ ၦȪུఱڠȫȂᎢࡔࠃܮȪඃോఱڠȫȂ໐ࢭྶȪ֟ઽఱڠȫ ȇȡ ȇ %ȽȽ ΪΠ͈ષئঠ͈֚௰պ̤̫ͥͅओ͈൦ ɛઐఆਝ༿Ȫཡ֓מఱȫ ȂಅඤނঊȪೱނ଼ఱȫȂಎఆࢡࢤȪཡ֓מఱȫ Ȃ ࣞ ޘဉȪཡ֓מఱȫ Ȃ૯زგȪఱत੫ঊఱȫȂؖനȪೱނ଼ఱȫ ȇȡ ȇ %ȽȽ ૧ܗႲ൲͈ڠਠ͉Ȃݙਜ਼ْ̦̳̳͚ࠗͅ ɛ֔ೄਏȪշႅఱڠ֓ڠ໐ൡࣣၑڠȫ ȇȡȇ %ȽȽ ߤ͈၎̧౷͈ၾا ɛعඤ̧͘ঊȂྶୃ܃ȪॲࡄȆΟΐΗσΪνȜζϋȫ ȇȡȇ %ȽȽ ࣞႢ৪༜࣐൲͈੫༆අಭ ɛ࿐ఆ ॷȂႅࢤȂ ـڈખȪࡇၛۭࢌఱȫ Ȃ ಎ५וȪཤၖఱȆۭࢌȫ Ȃུޘ౺ࢺȪ߄ా֓شఱȫ ȇȡȇ %ȽȽ ५֮౷༷̤̫ͥͅͺγμஜࢃ͈ാັܕౢا͈ౢளාయ௶ ɛ໐ Ȫඃോఱོڠ௬़اऔȫ ȇȡȇ %ȽȽ ٬ဢςΎȜΨȜ࢘ࣉͬضၪ̱̹ཤ٬ൽི൸ߢȆ֮֒܊ാ૽͈ࣸාయڠ എ൦ ɛչోࡓ଼Ȫչోঌغსݪࡄاਫ਼ȫ Ȃ ష ખȪ࣭ष֓ၷছఱȆؖςΧȫȂ ࢫȪཤ٬ൽఱȆȆཤ༷اაȫ ȇȡȇ %ȽȽ ͺηΦॸ͈ಊள൳պఘͥ͢ͅ୶ঃུ૽ਬ౬͈ఠ໘ࡓ ȇକॲ࡙ͅ࿒̱̀ ɛඤဉ֚ȪނఱڠȆ૧ႀ֖Ȇ૽႒ૺاΏΑΞθȫȂ 1R DK9+R QF KȪ2U JDQL F*H R F KH PL V W U \8QL W 8QL Y R I%U L V W R O ȫȂ ႁ૽دȪ٬ဢࡄٳݪอࢹܥȆ౷ڠاݩȫ Ȃ ఱعඤೄȪ٬ဢࡄٳݪอࢹܥȆ౷ڠاݩȫȂ ༀന ૉȪނఱڠȆ૧ႀ֖Ȇ૽႒ૺاΏΑΞθȫ ఉࡓளհ൳պఘଢ଼̩̿ͅܖථশయ̤̫ͥͅչ൨੨ോͼΦΏΏ͈ఠ໘ ࡓ ȇȡȇ %ȽȽ ɛژಫၦঃȪఱȆ૧ႀ֖ȫ Ȃ५ॄނȪ̧̞ͩౣܢఱڠȆဘ֗ޗȫ Ȃ ࢜֔૽ঃȪ࣭۪ࡄȫ Ȃༀന ૉȪఱȆ૧ႀ֖ȫ չ൨੨ോ͈ථশయ̥ͣশయ͈ͼΦΏΏ͙ͣͦͥͅভ̞̾̀ͅ ɛ५ॄނȪ̧̞ͩౣܢఱڠȆဘ֗ޗȫȂ ȇȡȇ %ȽȽ ࣞୃޘȪུভشఱڠ૧ګౣܢఱڠȆভמشȫȂ ਜܮȪނఱڠȆࣣࡄݪฎ܁ȫ ΨͼσΏαςͺ̤̫ͥͅࢃࢵܢ૧ଲ߲͈֒ࣉࡣڠഎऔ ɛऎࢣဎȪࠄఱȆȫȂحฎȪཤఱȆȫ ȂനཆຳȪఱȆࡄฎȫ Ȃ ኈ࿐നఱȪఱȆુႴਠঔ୭ȫȂႝ࿐࠺হȪཤఱȆͺͼΤ୶ਯྦྷࡄȫȂ ȇȡȇ %ȽȽ ).KH Q] \NKH QR YDȪˮ˝˯Ώαςͺ໐Ȇ౷ৗࡄȫ Ȃ (/L SQL QDȪͼσ·ȜΜ·ఱȆႤঃȫȂ *0H GYH GH YȪͼσ·ȜΜ·ఱȆႤঃȫ ζͼ·υ˟˰͂२ষࡓఘ࿅߿ͬဥ̞̹ࢽ, 9൮࣌ڀယୟଔ͂ࠁఠഎ ȇȡȇ %ȽȽ ບث ɛݛ༗ఱ༟ȪނఱȆၑȆڠشȫ ȂعႛঊȪشฎȆ૽႒ȫ ථশయ૽ਬ౬͂ȜΑΠρςͺا૽႒͈͂႒য͉ͬةփྙ̳͈̥ͥȉ ȇȡȇ %ȽȽ ɛࢾ࢛ংȪشฎȆ૽႒ȫ Ȃ ήρ;ϋ άȜΗȜȪΣνȜͼϋΈρϋΡఱȆࡣ૽႒ȫ ȇȡȇ %ȽȽ Քࡇ༗ٵོ̤̫߲͈ͥͅठ൦ ȽგාၳͬಎͅȽ ɛ५നࢫࢬȪോआఱȆ༹Ȇ২ٛاȫ ජၻࡇ۷إུ෯֒ͤ͢ാ̱̹ථ૽ࣸ ɛఱᩊဇঊȪජၻࡇၛݪࡄڠࡣࣉࡔڨਫ਼ȫȂ ȇȡȇ %ȽȽ ༌५֚ൽȪජၻࡇၛݪࡄڠࡣࣉࡔڨਫ਼Ȇঐ൵ࡄ֥ݪȂނസఱྴڠနޗȫ Ȃ ུఆਰ༗Ȃႝ࿐݈֚Ȫජၻࡇၛݪࡄڠࡣࣉࡔڨਫ਼ȫȂ ઐ࠻׆হȪఱঌ֗ޗտ֥ٛȫ ୌཤ߇ਗ̤͍͢ཤ໐߇ਗȆ५࢛౷༷শయ૽̤̫ࣸͥͅঅঠ͈་ࠁ۾୯ છ ɛૺृȂ߄ઽජঊȂ५࢛ࣽঊȂ૬ଳ Ȫၢݩఱ֭Ȇ֓Ȇ૽ఘٜཎȫȂ ࿐ఆၮٚȪၢݩఱȆ಼֖ࢹܥȫȂ ȇȡȇ %ȽȽ ໐ഓਝȂࡗུຮ࣐Ȫಿॄఱ֭Ȇ֓ভȆරࠁ܉ఠȫ Ȃ ಿؖ༸૽Ȫζςͺϋ֓ఱȆٜཎȫ Ȃ ന รȪၢݩఱ֭Ȇ֓Ȇ૽ఘٜཎȫ ୌཤ߇ਗশయ૽ࣸ͂ཤ໐߇ਗȆ५࢛শయ૽͈ࣸ་ࠁୢ್۾୯છ ɛ߄ઽජঊȂૺृȂ૬ଳ Ȃ५࢛ࣽঊȪၢݩఱȆ֓Ȇ૽ఘٜཎȫ Ȃ ࿐ఆၮٚȪၢݩఱȆ಼֖ࢹܥȫȂ ȇȡȇ %ȽȽ ໐ഓਝȂࡗུຮ࣐ȪಿॄఱȆ֓Ȇරࠁ܉ఠȫ Ȃ ಿؖ༸૽Ȫζςͺϋ֓ఱȆٜཎȫ Ȃ ന รȪၢݩఱȆ֓Ȇ૽ఘٜཎȫ ષࢹפඤാ͈ࢺশయ૽൮͈ࣸࡄݪ ɛႅ֚ࢩȂ࿐୷ࣅȂජၻܲঃȂג५ܜ ȇȡȇ %ȽȽ ȪུভشఱڠȆ૧ګྵভȆٜཎڠȫȂ ႝ࿐ၦဎȪ࣭ၛಿ֓ၷΓϋΗȜࡄݪਫ਼ȫȂ ح Ȫఘାࢷڠȫ ΐίΠ ΘΧΏνȜσཤ֒ാηͼρȪ૽ࣸȫ͈ࣸພ་႕ ȇȡȇ %ȽȽ ɛനგྶȪζςͺϋ֓ఱȆٜཎȫȂఆैহȪͼΨȜఱڠಿȫ Ȃ ߃ඵȪ்ఱȆ֭ڠڠȫȂᚧ ࠲ȪͼΨȜఱȆଲڠॲ֒ٮ໐ȫ ධఊဢ۪ઞോാ͈ࡣ૽ࣸ൮̞̯࢚͈̀̾ͅڀ ɛനੇȂऎ ܆ȪུভشఱڠȆྵভڠ໐ȆٜཎˍȫȂ ȇȡȇ %ȽȽ ષၦহȪུভشఱڠȆނౣఱȆভشڠࢥܿشȫ Ȃ ૧֔ȪུভشఱڠȆྵভڠ໐Ȇٜཎˍȫ Ȭजಿȭ %ȽȽȡ %ȽȽȡ %ȽȽȡ %ȽȽȡ %ȽȽȡ ઐఆਝ༿Ȫཡش֓מఱȫ ໐ Ȫඃോఱོڠ௬़اऔȫ ऎࢣဎȪࠄᑄఱڠڠ໐ȫ ࢾ࢛ংȪ࣭ၛڠشฎ܁ȫ നგྶȪζςͺϋ֓شఱȫ ˠٛા Ȫാȫ ȇȡȇ ๊࢛֚อນ ๊࢛֚อ ນ ȇȡȇ 'ȽȽˍ ૧ଲٮΎσγΎσ௺̤̫ͥͅΪΠ߿ˏ߿بژ୰͈બ̫࢜̀ͅ ɛઐئဉࣝȪނఱȆ૧ႀ֖ȫ ȂఊനฎਏȪނఱȆ૧ႀ֖ȫȂ %DU EDU D:(/.(5Ȫ6W DW H8QL Y 1H Z<R U N*H QH V H R ȫȂ عఆୃඵȪނఱȆ૧ႀ֖ȫ ȇȡȇ 'ȽȽˎ ࿉̩̞̿ͧ́ΣγϋΎσ̦Ώρη၅ͬࡉ̫͈͉̾ͥ۰ౙ̞́̈́ȃ ɛനಎչȪঅঌఱȆ۪ૂޏ༭ȫȂ ໌നઃȂ२زথȂ२᧻׆ঊȂ५ॄदذȪނࢥఱȆڛၑȫ ȇȡȇ 'ȽȽˏ ඵষࡓࣸڒκΟσͥ͢ͅΣγϋΎσߠެඵ௷༜࣐൲͈ౝ॑എ଼ ɛࡔؘೄൽȂ֔ೄȪࠄᑄ݅ੂఱȆၑࢥȆܥ٫ȫ ȇȡȇ 'ȽȽː ୵໐ࣸࠁڒఠͥ͢ͅζ·͈ಿଔ ɛോक جȪނസఱڠȆ֭ၑȆুட૽႒ڠȫȂ ಎྩ૯૽ȪނസఱڠȆ֭ၑȆুட૽႒ڠȫ ȇȡȇ 'ȽȽˑ రსධ໐ऒ͈ಎ໐ࢵ૧ൡॲ͈ˎਅ႒͈Ⴀಿ႒ا̞̾̀ͅ ɛࣞ֔ୃ଼ȪނസఱȆႠಿࡄȫ Ȃಫ ᱔᥈Ȫరს࣭ၛুடڠشฎȫȂ ؘఊȪނസఱȆႠಿࡄȫ ȇȡȇ 'ȽȽ˒ $QH Z3O L R 3O H L V W R F H QHV L W HR QW KHR XW V NL U W VR I1DL U R EL ɛ(PPD0%8$ Ȫ'H SDU W PH QWR I(DU W K6F L H QF H V 1DW L R QDO0XV H XPVR I.H Q\Dȫ ȇȡȇ 'ȽȽ˓ ॲͥ͢ͅڤ࿂ࠏ་̥ͣاȂ૽႒͈ૺ͙ͥͬا Ɂඵ௷༜࣐͈૧̱̞ࣉ̢༷ 3DU W ˎɁ ɛಎ५ࢢዋȪಎ५ভ֭֓ୃޜشȫ ȇȡȇ 'ȽȽ˔ ΪΠ͂႒૽ࠁڜޝ͈ఠ ɛٖحࢨȪނസఱڠႠಿ႒ࡄݪਫ਼Ȇૺࠁاఠȫ Ȃ ࡔؘೄൽȪࠄ؊ఱڠၑࢥڠ໐ܥ٫ࢥشڠȫ Ȃ ಎྩ૯૽ȪނസఱڠၑشݪࡄڠȆুட૽႒ݪࡄڠȫ ȇȡȇ 'ȽȽ˕ ૽͈غ႒ૺࣉاȪSDU W ːȫ ɛႅ ੇȂനಎణࠃȂࣞޘഴၐȪ࿒ฒఱȆ২ٛȆ২ٛૂ༭ȫ ȇȡȇ 'ȽȽ Ⴀಿ႒͈ர୶ਬ౬͈́ఉ߿͂ਅܚশ͈ۼଔ ɛᴱനဩঊȪࡄఱȆ୶൵ڠشȆྵވఘૺڠاȫ Ȭजಿȭ 'ȽȽȡ 'ȽȽȡ ᴱനဩঊȪࣣࡄݪఱ֭ڠఱȫ ࣞ֔ୃ଼Ȫނസఱڠఱ֭ڠȫ ˝ٛા Ȫȫ ȇȡȇ ๊࢛֚อນ ๊࢛֚อ ນ ȇȡ ȇ $ȽȽ ུ૽ਬ౬͈ໂ͈֒ഥഎࠊ ɛ५࢛ࣽঊȪၢݩఱȆ֓Ȇ૽ఘٜཎȟ಼֖ࢹܥȫȂ ݠၖٰၑȂ࢛ၮȂന รȪၢݩఱȆ֓Ȇ૽ఘٜཎȫ Ȃ ࿐࠲֚ȪނఱȆၑȆڠشȫ Ȃ࿐ఆၮٚȪၢݩఱȆ಼֖ࢹܥȫ ȇȡ ȇ $ȽȽ ෛ͂గ̤̫ͥͅηΠϋΡςͺ'1$ఉ߿ΧίυΈσȜί࡛ອഽື ͬථࠏ૽͂ࠏ૽̥͈ͣܙဓ̫ͥͅԆ ɛਯ ȪఱȆၑȆڠشȫȂૻࡔඵȪఱȆၑȆڠشȫ Ȃ നಎٗȪނസჇ૽ࣣࡄȫ Ȃ ५ന༿ংȪ२ਹఱȆྵݪࡄڠش׳ΓϋΗȜȫȂ չ ้ȪྴࡣؚఱȆ֒ഥঊࡑঔ୭ȫȂ ۘୃ׆ȪྴࡣؚఱȆ֒ഥঊࡑঔ୭ȫ ȇȡ ȇ $ȽȽ ͺτσඅ։എ3&5ུ༹͍ͥ͢ͅݞκϋΌσ͈<ΧίυΈσȜί͈ڛ ɛ५ུຮਰȂ໌ඤ Ȫྴࡣؚఱ֭Ȇ֓Ȇ༹֓Ȇྵႃၑڠȫ Ȃ ΜͿτϋΨΛΠȆηϋΐνȜσȪκϋΌσ࠲ࢫڠشఱȆພၑȆ༹֓ȫ ȇȡ ȇ $ȽȽ ධༀκϋΌυͼΡࠏ୶ਯྦྷτ·Ώοϋͤ͢ਏၛ̱̹%ळ༾͈ڼΊΦθհ ɛષ֞༠Ȃୌᕢ ߰Ȃྖז၌ঊȂಎఆࢨຳ Ȫၑࡄ%5&Ȇळ༾ऺၳٳอȫ ȇȡȇ $ȽȽ କന͈ڐ८͂ιΘ͈֊൲ ɛੳఆঃȪఱȆ֭૧ႀ֖Ȇ୶ྵȫȂ നୃඵȪఱȆ֭૧ႀ֖Ȇ୶ྵȫȂ २ȪఱȆ֭૧ႀ֖Ȇ୶ྵȫȂ عఆୃඵȪఱȆ֭૧ႀ֖Ȇ୶ྵȫȂ ఊനฎਏȪཤၖఱȆ֓Ȇٜཎȫ Ȭजಿȭ $ȽȽȡ ५ུຮਰȪྴࡣؚఱڠఱ֭ڠȫ ˞ٛા Ȫȫ ȇȡȇ ๊࢛֚อນ ๊࢛֚อ ນ ȇȡ ȇ %ȽȽ ུ૽͈ڎশయਬ౬̤̫ͥͅષڤئల֚ఱֽভ͈ሥ൮ೀݻۼၗ͈ڛ ɛႝ࿐ຮȪཤఱ֭ȆভȆ࢛࣌ࢹۗܕ௮ȫ ȇȡ ȇ %ȽȽ ષڤల֚ఱֽভ୶ഛࠧශ৪̤̫ͥͅॼం̳ͥఱֽভ͈ࠁఠ͂ఱ̧̯ ɛ५നฎȪՔ֭ڠఱȆভȆٜཎȫ ȇȡ ȇ %ȽȽ ߃యུ૽ఱద͈ࣸ༆ȝࣸۚಎ؇໐͈ඤ໐౯࿂ࠁે͈ণത̥ͣ ɛକൌଢ֚ȂനგྶȪζςͺϋ֓شఱڠȆ֓Ȇٜཎȫ ȇȡ ȇ %ȽȽ ༆ະྶດུ̤̫ͥͅດུओ͈ଔ͈ື ɛఉٖ Ȫಿࡇۭࢌఱȫ Ȃ५നฎȪՔ֭ڠఱȆভڠ໐ȫ ȇȡȇ %ȽȽ )R UPH QR YDO H ͂ )R UPH QO DF H U XP͈߸۾ ɛᚧ֚Ȫ૰ජভشఱȆ૽ఘࢹ௮ڠȂ؍ຩঌၛఱȆ༶ৣ֓ڠȫ Ȃ ࣞુޘȪ૰ජভشఱȆ૽ఘࢹ௮ڠȫ Ȃ ซࡔࢼྶȪ؍ຩঌၛఱȆ༶ৣ֓ڠȫ Ȃ ֔ષഴຳȪ؍ຩঌၛఱȆ༶ৣ֓ڠȫ Ȃ ؍५ࣞႚȪ؍ຩঌၛఱȆෞ૰ࠐڠشٸȫ Ȃ ၛ࠲ဈȪ؍ຩঌၛఱȆෞ૰ࠐڠشٸȫ Ȃ ऎ ਰȪ؍ຩঌၛఱȆෞ૰ࠐڠشٸȫ Ȃ ଫ ဢȪ؍ຩঌၛఱȆෞ૰ࠐڠشٸȫ Ȃ ࡔၦȪ؍ຩঌၛఱȆෞ૰ࠐڠشٸȫ ȇȡȇ %ȽȽ ၢݩႥോ̤̫ͥͅਃၶनਬ̥ͣࣈ͒ ɛࣞࢩݠാȪढ़ིఱڠڠا໐ȫ ȇȡȇ %ȽȽ ξȜρΏͺ੨࡞ࢊ͈։̈́ͥධോࢊখ̥͈࡙̞ͣܳ̾̀ͅ ɛఱୌࣈඵȪ૧ګఱȆၑȆȫ Ȭजಿȭ %ȽȽȡ %ȽȽȡ ႝ࿐ຮȪཤఱڠఱ֭ڠȫ ࣞࢩݠാȪढ़ིఱڠڠا໐ȫ Ȫȫ ȇȡȇȪɦࠇা͉ۼܢ ˡٛા Ȫɦࠇা͉ۼܢ Ȃȫ εΑΗȜอນ εΑΗȜอ ນ ȇȡȇ ȇȡȇ ȇȡȇ ȇȡȇ ȇȡȇ ȇȡȇ ȇȡȇ ȇȡȇ (Ƚ ༞ఘ, ֦ঊȪ&), ȫ֒ഥঊ͙ͣͦͥͅਬ౬අ։എ613͂675 ɛൖஃ ߮Ȫು৾ఱȆ֓Ȇ༹֓ڠȫ ȂೋგຳȪ५ࠁఱȆ֓Ȇ༹֓ȫ Ȃ ૻࡔඵȪނఱȆၑȆ૽႒ȫ Ȃल଼Ȫ֒ഥࡄȆਬ౬֒ഥȫ (Ƚ ηΠϋΡςͺ'1$ͥ͢ͅಎૄȪ߲෯ࡇཤ໐५ཷۼ౷ȫ͈ථࠏచ ၚུ͂ڎ౷͈́߹̷̤̫͈࢜ͥͅպ౾ັ̫͂փ݅ ɛਯ ȪఱȆၑȆڠشȫ ȂૻࡔඵȪఱȆၑȆڠشȫ Ȃ നಎٗȪނസჇ૽ࣣࡄȫ Ȃ ५ന༿ংȪ२ਹఱȆྵݪࡄڠش׳ΓϋΗȜȫȂ չ ้ȪྴࡣؚఱȆ֒ഥঊࡑঔ୭ȫȂ ۘୃ׆ȪྴࡣؚఱȆ֒ഥঊࡑঔ୭ȫ (Ƚ ۾ոཤུႥോ૽͈ࡣయηΠϋΡςͺ'1$ͥ֒͢ͅഥഎٜଢ଼ ɛ૰ᚧਜྶȪࣣࡄݪఱ֭ڠఱڠȆ֒ഥࢲڠȟ֒ഥࡄȆਬ౬֒ഥȫ Ȃ ଋང ࡓȪނఱڠȆࣣࡄݪฎ܁ȫ Ȃ ल଼Ȫ֒ഥࡄȆਬ౬֒ഥȟࣣࡄݪఱ֭ڠఱڠȆ֒ഥࢲڠȫ (Ƚ ߃ଲණͤ૽͈ࣸঊࡣພၑڠഎ൦ ɛऎਕՏ֏ঊȪఱȆၑȂఱȆࣣฎȫ Ȃ ିࠉࢁȪζςͺϋ֓ఱȆٜཎȫ Ȃ ᗣ֔ȪંڠఱȆࣣଽॐȆࣉࡣڠȫȂ გȂ૩ ਘ֚Ȃ֔௱ݛȂႝ࿐ࢨ֚ Ȫ࣭ၛۜஅࡄȆΧϋΓϋພΓϋΗȜȆۜஅଷࢄȫȂ നგྶȪζςͺϋ֓ఱȆٜཎȫ (Ƚ ུႥോ͈ˏ౷֖ȪؗථȂ۾Ȃཤ٬ൽȫ͈ࡣ૽̤̫ࣸͥͅୢ್͈་ࠁ۾ ୯છ ɛئന ȂगઍȪၢݩఱȆ֓Ȇ૽ఘٜཎȫ Ȃ നგྶȂಿؖ༸૽Ȫζςͺϋ֓ఱȆٜཎȫȂ ࡔࢭȪཤၖఱȆ֓ȆٜཎȫȂ ༀന ૉȪނఱȆ֭Ȇ૽႒ૺاΏΑΞθȫȂ ഛഓȂဉঊȪཤ٬ൽఱȆࣣฎ܁ȫ Ȃ ന รȪၢݩఱȆ֓Ȇ૽ఘٜཎȫ (Ƚ Ϊριड૬ֵે͈་։̞̾̀ͅ ɛಅඤނঊȪೱނ଼ఱȆΪνȜζϋΉͺȫ Ȃ ড়നઍგȆനܵਏȪ૰ජࡇၛ༗࠲ছఱ֭Ȇ༗࠲ছȫȂ ݠ࿐ࢣઍȆչୃဉȪ֓ނఱȆ૽ఘࢹ௮ȫȂ ࢥࢤࢨȆा֔࠺ဎȪਜ਼ഛ൴ఱȆٜཎȫȂઐఆਝ༿Ȫཡ֓מఱȆȫ Ȃ ࣽઽঊȪཡ֓מఱȆठอȫȂႅ Ȫཡ֓מఱȆٜཎȫ (Ƚ ΪΠષუ߲͈ܥෝഎඅಭ Ƚਹၾ͂ࢹ଼Ƚ ɛչহȪგఱȆ༗࠲ȫȂಞ࢛ୄ֚ȪგఱȆྴနޗȫ Ȃ ড়നઍგȪ૰ජࡇၛఱȫȂࢺႲฎȪგఱȆ֓ȫ Ȃ ૩५ࢼȪგఱȆ֓ȫ Ȃႝ࿐ٗ῭ȪგఱȆ֓ȫ Ȃ ఱ଼૽ȪგఱȆ֓ȫ (Ƚ &%&7ͥ͢ͅΪΠڤئᡅ͂ࡻ͈ࠁఠບث ɛऎ ܆ȪভఱྵভٜཎˍȫȂ നੇȪভఱȆྵভভڠ໐Ȇٜཎˍȫ Ȃ ૧֔ȪভఱȆྵভভڠ໐Ȇٜཎˍȫ Ȃ ஃ٬၌ࠃঊȪভఱȆྵভভڠ໐Ȇভش༶ৣȫȂ యࠉ ݳȪভఱȆྵভভڠ໐Ȇভش༶ৣȫ ȇȡȇ (Ƚ ාႢଔ͈̹͈͛ಸࣸীે࿂ນ࿂͈࿅߿ ɛࡼ၆ဇၖঊȪུఱȆઐভȆٜཎ૽႒ࠁఠڠȫ ȇȡȇ (Ƚ ˏষࡓࠗ௶ΟȜΗ̥͙̹ͣཤ໐߇ਗ͂۾ུ͈૽࿂͈ࣸڒশయ་ا ɛఱ࠻ࡼ ऎٖఱڠȆ֓ȆਘআهȫȂ ݛ༗౺ȪऎٖఱڠȆ֓Ȇٜཎ૽႒ȫ ȇȡȇ (Ƚ ˏষࡓΟΐΗσଢ଼ͥ͢ͅၢུ͍̤͢ݩാུ૽ਬ౬̤̫ͥͅఘ࿂͈ࠁ ఠڛ ɛݠၖٰၑȂ५࢛ࣽঊȂ૬ଳ Ȃന รȪၢݩఱȆ֓Ȇ૽ఘٜཎȫ Ȃ ࿐ఆၮٚȪၢݩఱȆ಼֖ࢹܥȫ ȇȡȇ (Ƚ ུ૽͈ఘࠗ௶ ȽᚰܖষࡔၳȪȽȫ̞̾̀ͅȽ ɛߧாฎဎȂઐུგࠃȂಎၻȂ༥ణȂྋઆ२ ȪఱिఱȆ૽ڠشۼȆ૽႒ȫ ȇȡȇ (Ƚ γȜΜ·̫̤ͥࣸͅ૽اঅঠ͈ࣸࠁఠഎඅಭ ɛࣞݛȂໄݛ႘Ȃ૬ଳ ȪၢݩఱȆ֓Ȇ૽ఘٜཎȫ Ȃ ࿐ఆၮٚȪၢݩఱȆ಼֖ࢹܥȫȂࡔࢭȪཤၖఱȆ֓Ȇٜཎȫ Ȃ ༀന ૉȪނఱȆ֭Ȇ૽႒ૺاΏΑΞθȫȂ ઐఆฎȪढ़֓ఱȆ֓ȆٜཎȫȂऎਕՏ֏ঊȪނఱȆ֭Ȇၑȫ Ȃ ഛഓȂဉঊȪཤ٬ൽఱȆࣣฎ܁ȫ Ȃ ന รȪၢݩఱȆ֓Ȇ૽ఘٜཎȫ ȇȡȇ (Ƚ ۾౷༷͈শయ૽ࣸ ȇհཔ૰২൸͍ࠪݞऎ൸̥ࠪͣാ̱̹ષئঠ͈ࣸࠁఠڠഎ൦ ɛऎਕՏ֏ঊȪఱȆၑȂఱȆࣣฎȫ Ȃༀന ૉȪఱȆ૧ႀ֖ȫ Ȃ ߃ ਘȪఱȆၑȫȂଋང ࡓȪఱȆࣣฎȫ ȇȡȇ (Ƚ ΏςͺȂΫΏνς५ࠏാ૽ࣸͅࡉͣͦͥඅಭഎ̈́ࠁఠ་̞̀̾ͅا ɛಎၻȪఱिఱȆ૽ڠشۼȆ૽႒ȫȂനםȪஂఱȆۭࢌȫ ȇȡȇ (Ƚ ΏςͺȆ୶ാܕ૧ܕশయ͙ͣͦͥͅၗ౯൮͈ࣸࡄݪ ɛϋΐο;ȆξȜΓέȪͺτΛεฎȆΏςͺȫ Ȃ߃ ਘȪނఱȆၑȆ૽႒ȫ ȇȡȇ (Ƚ ΪΠథ̫̤ͥͅܢሜቸ͈อో̞̾̀ͅ ɛࢺႲฎȪგఱȆ֓ȆలඵٜཎȫȂ૩ ၿ֚ȪგఱȆভȆ࢛ٜ࣌ཎȫȂ ఱ଼૽ȪგఱȆ֓Ȇలඵٜཎȫ Ȃႝ࿐ٗၦȪგఱȆ֓Ȇలඵٜཎȫ ȇȡȇ (Ƚ ఘۚ໐̤̫ͥͅ૽ఘழࢹ଼͈ාႢഎ་ا ɛಞ࢛ୄ֚ȪგఱȂޘࣣພ֭ȫ Ȃ ࢺႲฎȪგఱȆ֓Ȇలඵٜཎȫ Ȃ ႝ࿐ٗၦȪგఱȆ֓Ȇలඵٜཎȫ Ȃ չহȪგఱȆ༗࠲֓ၷȆၑڠၷ༹ȫ ȇȡȇ (Ƚ Ευκϋ੨ോ͈ਉസ߃ࣕఆͅݳਯ̳ͥঊ଼͈̓͜ಿ͂ેူוఠ ɛࣞםޘડȪཤఱȆ༗࠲֭ڠشȫȂஜന୷ྶȪཤఱȆ༗࠲֭ڠشȫȂ ࡣᚧఽȪఱȆ࣭षႲࠈུ໐ȫ Ȃ ఱஜႴএȪ࣭ၛۜஅછࡄݪਫ਼ȫ Ȫ Ȃܹ֔ܔଲঊೱނ଼ఱڠȫ Ȃ 3L W DNDND)U H GD Ȫ6R O R PR Q, V O DQGV0H GL F DO7U DL QL QJ5H V H DU F K, QV W L W XW H ȫȂ ಎᚧ ࢽȪ߲ఱȆ֓ڠȫ Ȃ५ඤఊȪཤఱȆ༗࠲֭ڠشȫ ȇȡȇ (Ƚ ड߃ ૽͈ٮڠ࣭܀႒ڠอജ͂ജٳ ɛ૭ᇘȂ ઍ৸Ȃ၏ᚭȂ੭ྦྷȂ߄ྶಔȂ߄ඵ৸ Ε;σఱݪࡄڠ༹֓ࢷڠਫ਼૽႒ࡣ͍ݞڠພၑࡄݪ࣭֓ఱܙಖڠȂ ٜཎޗڠȂၐـ੫ఱ֓ڠఱ֭ڠٜཎޗڠ ȇȡȇ (Ƚ ૽႒֗ޗڠຽݞտ֥ٛ༭࣬ Ƚ૽႒֗ޗڠຽڰݞ൲̢͈࢘ͥࣉ̞̀̾ͅض ɛઐఆਝ༿Ȫཡ֓מఱȫȂࣞ५ ฎȪࠄ؊ఱڠȫȂ ུ૽႒ڠٛ֗ޗຽݞտ֥ٛ ȇȡȇ (Ƚ ΪΠ̞̠͂ਅͬၑٜ̳̹ͥ͛ͅ ԅ ૽႒ࢷࣞͬض଼͈ڠ̠̥̳̥̓ͅ ུ૽႒ڠٛ֗ޗຽݞտ֥͈ٛڰ൲̥ͣ ɛঌ ฎȪނസၛ࣭ࣞ൝ࢷڠȫ Ȃ ५ၫȪނസၛၰ࣭ࣞ൝ࢷڠȆ້௺ಎࢷڠȫȂ ఱ౺ݛȪނസၛ૧५ࣞ൝ࢷڠȫ ȇȡȇ (Ƚ ࣭ၛڠشฎ૽܁႒۾ڠႲജাͬဥ̞̹ఉڙഎ૽႒͈֗ޗڠদ͙ ɛༀന ૉȂ ੴȂ߄ᙎࢺجȂ٬໐ုٚȂࢾ࢛ং ȇȡȇ (Ƚ ڈോ͈́૽႒࣒ڠज ɛാೄȪၢݩఱȫȂༀന ૉȪނఱڠȫ Ȃനࡊ֚Ȫ࣭ၛڠشฎ܁ȫȂ ಎࢣޘฎȪ߇ਗఱڠȫȂ༌५֚ൽȪނസఱڠȫ Ȃ നဈਏȆ५ॄ૯হȪؗථࡇၛฎ܁Ȇ܁ȫȂ ༌ޯ୷ՏܮȪؗථࡇၛོ௬़اΓϋΗȜȫ Ȃ ଫࡔࢩঃȪ׆ഞঌ֗ޗտ֥ٛȫ ȇȡȇ (Ƚ ࣒ٳजȆڠࣸܢذΓηȜ͈দ͙ ɛ߄ᚧैםȂऎಅ ၦȂऎș࿐جଲঊȂઐઍജȂࡼ၆ဇၖঊȂ ಎ५ঊȂന ژȂ ུఱڠȆઐভȆٜཎ૽႒ࠁఠڠ ȇȡȇ (Ƚ ͺέςఝఉַႅ̤̫ͥͅࡕ̱̞۪͈́ئޏࡑഎਃၶनਬڰ ɛऎࢬྶȪຩઐ֓ఱ֓ڠ໐ȫ Ȃ ႅ ࣈষȪނസఱڠఱ֭ڠͺΐͺͺές౷֖ࡄشݪȫ Ȃ ఆފȪ५ၐఱڠشۼ૽֗ޗڠ໐ȫ Ȃ ५ඤఊȪཤ٬ൽఱڠఱ֭ڠ༗࠲֭ݪࡄڠشȫ ȇȡȇ (Ƚ ΎϋΫͺވგ࣭ධ໐ਗ͈ఠڠഎͅ։̈́ͥˏ౷֖ͅ༥̳ͣଲఝ̤̫ͥͅူו ેఠ͂২ٛࠐफેఠ̷̤͍͈͢۾Ⴒ ɛࣽ ຐࣣȪཤఱȆఱ֭ڠ༗࠲֭ڠشȫȂ ݛ༗ୀࠉȪཤఱȆఱ֭ڠ༗࠲֭ڠشȫ Ȃ7KDPDQD/H NSU L F KDNOȪ౷ࡄݩȫ Ȃ ೋ୷ࠃঊȪ౷ࡄݩȫȂᗣ֔໌ংȪ֚ޘఱࠐڠफࡄݪਫ਼ȫȂ ५ඤఊȪཤఱȆఱ֭ڠ༗࠲֭ڠشȫ ȇȡȇ (Ƚ ισȜϋධ໐ͅਯ͚άΈηȜࠏਃၶनਬྦྷ%DND͈ঊူו̫̤ͥͅރȆ଼ ಿેఠ͈ບث ɛซ ஂˍȫȂऎࢬྶˎȫȂႅ ࣈষˏȫȂఆᏰːȫȂ ५ඤఊˑȫ ˍȫཤ٬ൽఱڠఱ֭ڠ༗࠲ˎ ֭ڠشȫຩઐ֓شఱڠ֓ڠ໐ ˏȫނസఱڠఱ֭ڠͺΐͺȆͺές౷֖ࡄشݪ ːȫ५ၐఱڠشۼ૽֗ޗڠ໐ ˑȫཤ٬ൽఱڠఱ֭ڠ༗࠲شݪࡄڠش ȇȡȇ (Ƚ ུ͈ఱڠ̤̫ͥͅల२৪͈߃࣐ە൲ͅచ̳ͥൽඃഎບث ɛႺ࿐ ႚȂ࿐࠲֚ȪނఱȆၑȆ૽႒ȫ ȇȡȇ (Ƚ ͼρ·ȂΧθςϋཷ౷ാ૽͈ࣸષڤలඵֽভȂల֚ఱֽভভ௶ࠗۍͅ ͙ͥশయ་ا ɛཤٖ֚Ȫಿॄఱ֭Ȇ֓ভڠȆڤ࿂ٜཎڠȫȂ ૯ණ݅ࢣȪಿॄఱ֭Ȇ֓ভڠȆڤ࿂ٜཎڠȫȂ ५നુ֚Ȫಿॄఱ֭Ȇ֓ভڠȆڤ࿂ٜཎڠȫ Ȃ ح࣪Ȫಿॄఱ֭Ȇ֓ভڠȆၑڠၷ༹ڠȫ Ȃ ന ඈȪಿॄఱ֭Ȇ֓ভڠȆڤ࿂ٜཎڠȫ Ȃ നםጭ ஂఱȆ૽ڠۼȫ ȇȡȇ (Ƚ ͺΑΩρΆϋॸ͈ρΓηاၚͬঐດ̱̹͂ভ̥͈ͣාႢଔ ɛఱ ૺȪ૰ජভشఱȆࣞষ࢛࣌ݪࡄڠشਫ਼ȫȂ ژಫၦঃȪނఱ ڠ૧ႀ֖ȫȂृۼदࣝȪ୷ဩఱڠ༹֓ ڠȫ Ȃ ࿆ݛঊȪ୷ဩఱڠ༹֓ ڠȫ ȇȡȇ (Ƚ ·ρΑΗȜଢ଼ͬဥ̞̹ષڤভႥࠁ͈ݡఠଢ଼ ɛಎ౺ঊȂߨ໐ੇඵȂհםȂષനࢿඔȂ୷ۋঊȂ૩ئՔঊȂ ࢫ֔܊౺Ȫఱिভشఱ࢛࣌ڠٜཎ࣒ڠजȫ ȇȡȇ (Ƚ ࡳȆ֞ك५ٵ૽̤̫ࣸͥͅভ௶ࠗۍ͈ࡢఘۼ་։ ɛ૩ന ࣎Ȃئਕ֚Ȃಎྩ૯૽ȪނസఱڠȆၑȆুட૽႒ȫ ȇȡȇ (Ƚ ভ௶ࠗۍ͂ࠗ௶ΟȜῌ̩̿ܖͺͼΤ͂߃ႋ੨ਬ౬͈͂ݪࡄڛ ɛ࿐ୃܮȪऎٖఱȆ֓ȆٜཎȫȂന รȪၢݩఱȆ֓ȆٜཎȫȂ ਹઐୃ૾ȪऎٖఱȆ֓Ȇভشٸ࢛࣌شȫ Ȃ ࢃઍȪऎٖఱȆ֓Ȇভشٸ࢛࣌شȫ ȂࡔࢭȪཤၖఱȆ֓Ȇٜཎȫ ȇȡȇ (Ƚ ࡛యུ૽̤̫ͥͅṂভᴢ໐ࣁழࠧఅȪ̩̯͍ેࠧఅȫ͈ອഽ̾ͅ ̞̀ ɛന ژȪུఱȆ֭Ȇઐভشݪࡄڠȫ Ȃ ࡼ၆ဇၖঊȪུఱȆઐভȆٜཎ૽႒ࠁఠڠȫ Ȃ ߄ᚧैםȪུఱȆઐভȆٜཎ૽႒ࠁఠڠȫ ȇȡȇ (Ƚ రსࡔਯྦྷ߃ଲȆ߃యήΤϋ૽͈ࣸভ࡛ͦͥͅڰउ ɛ༌ޯ୷ՏܮȂඃ႘ၖࢺȪؗථࡇོ௬़اΓϋΗȜȫ Ȃ ാೄȪၢݩఱڠȆ֓Ȇలٜ֚ཎȫ Ȃᨯ৸߽Ȫ࣭ၛరსఱڠȫ ȇȡȇ (Ƚ రსࡔਯྦྷ߃ଲȆ߃యήΤϋ૽͙ࣸͣͦͥͅڰउ ɛඃ႘ၖࢺȂ༌ޯ୷ՏܮȪؗථࡇོ௬़اΓϋΗȜȫ Ȃ ാೄȪၢݩఱڠȆ֓Ȇలٜ֚ཎȫ Ȃᨯ৸߽Ȫ࣭ၛరსఱڠȫ ȇȡȇ (Ƚ ྴק୨֒ാ͈̻ਉȆ̯̱ͣਉ૽ࣸ ɛུޘဉঊȪජࡄȆ۪ڠࡣࣉޏȫ ȇȡȇ (Ƚ ؗථࡇධઽঌ໌ࠝ൸̤̫֒ͥͅȽාഽ͈อߡऔ ɛ५ॄ૯হȪؗථࡇၛฎ܁Ȇ܁ȫ Ȃ നဈਏȪؗථࡇၛฎ܁Ȇ܁ȫ Ȃఱઽ֝ႿȪ̧̤͈̈́ͩٛȫ Ȃ ୌਝၻࢤȪނఱڠࣣࡄݪฎ܁ȫ ȇȡȇ (Ƚ ാ̥֒ͣࡉ̹໌ࠝ൸ً̤̫֒ͥͅݲා૽͈ۼ႒ڰ൲ ɛ५ॄ૯হȪؗථࡇၛฎ܁Ȇ܁ȫ Ȃ നဈਏȪؗථࡇၛฎ܁Ȇ܁ȫ Ȃ٬໐ုٚȪ࣭ၛڠشฎ܁ȫȂ ाષგࢬȪ࣭ၛڠشฎ܁ȫ Ȃչ ߽Ȫܽსঌ֗ޗտ֥ٛȫ Ȃ ५നࢼݛȪܽსঌ֗ޗտ֥ٛȫ Ȃ؍ઍਏȪܽსঌ֗ޗտ֥ٛȫ Ȃ ଫࡔࢩঃȪ׆ഞঌ֗ޗտ֥ٛȫ Ȃ႘ढȪڼٛ২ͼȜȜΏȜȫ Ȃ ఱཱ឵Ȫؗථࡇၛོ௬़اΓϋΗȜȫ ȇȡȇ (Ƚ ଳඤ٬଼ၛ̫̤ͥͅܢକॲ࡙͈नਬڰ൲ ɛศ५౺ঃȪࡇོ௬़اΓϋΗȜȫ Ȃ ີؖೄ૽Ȫؖ५ၑشఱڠࣣૂ༭ڠ໐ȫȂ ໐ Ȫඃോఱོڠ௬़اऔȫ ȇȡȇ (Ƚ ٸြ༢ଷ͈ယ͂૽͈ࠁৗ་ اȽ߇ਗཤ໐ٳইͬܢΉȜΑ̱͂̀Ƚ ɛ૨ Ȫ߇ਗఱڠఱ૽֭ڠ֭ݪࡄڠشȆུڠ૦ޟٛඅ༆ࡄ֥ݪȪ3'ȫ ȫ ȇȡȇ (Ƚ ࡇॄݠୌസঌુࡔ౷ئࠪ؍༢߲˓Ȇ˔༢̥ͣാ̱̹૽ࣸ ɛಅಎୃྜȪോ੫ঊౣఱȫ Ƚؖ५ࡇࡂോٵͬಎͅȽ ȇȡȇ (Ƚ ಎଲ͈අ։ོ̈́Ȃു౾ാۣܕ༢ོ͂উସ ɛઐࢨࢣئȆઐئ૯ȆؗനٰཻȪാ֔ώຩ֒Ȇ૽႒ڠηνȜΐͺθȫ ȇȡȇ (Ƚ ࢩോࡇࢩോঌ܃ঊ५༢߲ാ͈૽ࣸ ɛઐئ૯ȂઐࢨࢣئȪാ֔ώຩ֒Ȇ૽႒ڠηνȜΐͺθȫ ȇȡȇ (Ƚ Ⴀಿ႒༷ࣴࠁ͈ࢹಃȪȫ ɛ࠲ ؖংȂࢃၽȂߧாฎဎȪఱिఱڠȆ૽ڠشۼȆ࣐൲ࠁఠȫ ȇȡȇ (Ƚ ఘۚಿ͈ٝͤٝഢ൲̦ͬકప̵̯̹ ɛ ࠲ȪނസჇ૽ࣣࡄݪਫ਼ȫ ȇȡȇ (Ƚ ΅ϋΏ;͈ၛպ֊൲͂ήρ΅ȜΏοϋ൲ै ɛ ࠲ȪނസჇ૽ࣣࡄݪਫ਼ȫ ȇȡȇ (Ƚ δΦδ͈௷۾୯̤͍͢௷ඤ͈ර܉ٜཎڠഎ۷ख़ ɛॄנȪނസఱȆႠಿࡄȆૺࠁاఠȫȂ ఱࡓহȪུ֓ྵڠشఱȆٜ֓ཎȫ Ȃ ୄକఱ༟Ȫ Ȫ़ȫུκϋ΅ȜΓϋΗȜȫ ȇȡȇ (Ƚ δΦδ͈ఘۚࠁఠ̞̾̀ͅ ɛߧாฎဎȂࢃၽȂ࠲ ؖংȪఱिఱȆ૽ڠشۼȆ૽႒ȫ ȇȡȇ (Ƚ ެ႒̤̫ͥͅ໗࣌ࠁఠ͈་։̞̾̀ͅ ɛୌఆ ࣠ȪނസఱȆႠಿ႒ࡄȫȂ5H QDXG/H EU XQȪκϋβςԆఱȫ Ȃ 0DU F L D3R QF HGH/H R QȪΙνȜςΪఱȫ Ȃ &KU L V W R SK3(=R O O L NR I H U ȪΙνȜςΪఱȫ ȇȡȇ (Ƚ Ά΄ϋΠάΞ·Αఱֽভ͈२ষࡓࠁે ɛعႛঊȪشฎȆ૽႒ȫȂ ಫܗכȂ߄ઍಔȂؐࡓȪࡣ૽႒ဓࡣୢ್൲ࡄݪਫ਼ȫȂ ࣞ֔ୃ଼ȪނസఱȆႠಿࡄȫ ȂଋངࡓȪނఱȆฎȫ ȇȡȇ (Ƚ βϋ͈ࠁે̦ঊ͈ރল൲ैͅޣג̳͖ݞ ɛᎢယঊȂߧாฎဎȂ༥ణȪఱिఱȆ૽شȆ࣐൲ࠁఠȫ Ȃ ॄנȪނസఱȆႠಿࡄȫ Ȃ հٗזฎȂ܃५ ȂಎణํȪ ڼ ·ρ·τΩΑȫ ȇȡȇ (Ƚ ࣞ൝ࢷڠ̤̫ͥͅ૽႒֗ޗڠக༭࣬ ɛੇུݠȪฐॄ᥈ဢಎ൝ࢷڠ֗ޗȫ シンポジウム① シンポジウム① ■日 時 2010年10月 1日(金曜日) 13:00~14:30 ■会 場 だて歴史の杜カルチャーセンター ■主 催 日本人類学会 A会場(大ホール) ■開 催 形 式 一般公開、入場無料 ■テ ー マ 言語の起源の実証的研究をめざして ■構 成 オーガナイザー 正高信男(京都大学霊長類研究所) パネリスト 平崎鋭矢(京都大・霊長研・進化形態) 『直立二足歩行と音声言語の発達-最近の研究から-』 西村 剛(京都大・霊長類研) 『話ことばの霊長類的基盤』 香田啓貴(京都大学霊長類研究所) 『小型類人猿における母子間コミュニケーションと種特異的音声の獲得過程』 井原康雄(東京大学院・理・生物科学) 『言語能力の進化:数理モデルによるアプローチ』 正高信男(京都大学霊長類研究所) 『音声の随意性と言語の進化』 ■プログラム 構成 発表 1 発表 2 発表 3 発表 4 発表 5 平崎鋭矢 西村 剛 香田啓貴 井原康雄 正高信男 2 1 シンポジウム② シンポジウム② ■日 時 2010年10月 1日(金曜日) 12:30~15:00 ■会 場 だて歴史の杜カルチャーセンター ■主 催 日本人類学会・歯の人類学分科会 B会場(講堂) ■開 催 形 式 一般公開、入場無料 ■テ ー マ 歯に現れる生活痕をめぐって ■構 成 オーガナイザー 金澤英作、松野昌展(日本大学・松戸歯・解剖人類形態学) パネリスト 澤田純明、平田和明(聖マリアンナ医大・解剖) 『縄文時代人のエナメル質減形成』 藤田 尚(新潟県立看護大・看護・人類) 『縄文時代人・弥生時代人の齲蝕』 小山田常一(長崎大院・生命医科学講座・顎顔面解剖学分野) 『齲蝕:江戸時代の武士と庶民』 坂上和弘(国立科学博物館) 『縄文人における歯の咬耗について』 鈴木敏彦(東北大院・歯・口腔器官構造) 『日本人幼小児古人骨の乳歯咬耗量の時代差』 五十嵐由里子、吉田 覚(日本大・松戸歯・解剖人類形態学) 『非う蝕性歯頸部硬組織欠損の現代人における出現状況』 ■プログラム 構成 発表 1 発表 2 発表 3 発表 4 発表 5 発表 6 澤田純明、平田和明 藤田 尚 小山田常一 坂上和弘 鈴木敏彦 五十嵐由里子、吉田 覚 2 2 シンポジウム③ シンポジウム③ ■日 時 2010年10月 2日(土曜日) 9:00~12:00、14:30~16:00 ■会 場 だて歴史の杜カルチャーセンター ■主 催 日本人類学会・骨考古学分科会 A会場(大ホール) ■開 催 形 式 一般公開、入場無料 ■テ ー マ 骨考古学から見た古代蝦夷・隼人 ■構 成 オーガナイザー 瀧川 渉(国際医療福祉大学) パネリスト 熊谷公男(東北学院大学文学部) 『「蝦夷」とは何なのか? 古代史の視点から』 北郷泰道(宮崎県埋蔵文化財センター) 『彼らは何故『隼人』と呼ばれたか?-考古学の視点から』 菅原弘樹(東松島市奥松島縄文村歴史資料館) 『古代東北における動物利用』 瀧川 渉(国際医療福祉大学)、川久保善智(佐賀大・医・解剖人類) 『古人骨からみた東北古代人』 竹中正巳(鹿児島女子短期大学) 『古人骨からみた南九州の古墳時代人』 安達 登(山梨大学医学部) 『東北古代人のミトコンドリアDNA解析』 米田 穣(東京大学大学院新領域研究科)、瀧川 渉(国際医療福祉大・福岡リハ)、 竹中正巳(鹿児島女子短大・生活科学)、向井人史(国環研・CGER) 『同位体でみた古墳時代から古代の食生態とその地域性』 ■プログラム 構成 9:00~ 9:10 9:10~ 9:50 9:50~10:00 10:00~10:40 10:40~10:50 10:50~11:10 11:10~11:30 11:30~11:50 11:50~12:00 12:00~13:00 13:00~14:15 14:30~14:50 14:50~15:10 15:10~15:30 15:30 15:30~16:00 趣旨説明と基調講演演者紹介 発表 1 質疑応答 発表 2 質疑応答 発表 3 発表 4 発表 5 前半各論の質疑応答 評議員会、休憩(一般) 大会総会 発表 6 発表 7 米田 穣、瀧川 後半各論の質疑応答と総括 閉会 骨考古学分科会総会 2 3 瀧川 渉 熊谷公男 北郷泰道 菅原弘樹 瀧川 渉 竹中正巳 安達 登 渉、竹中正巳、向井人史 シンポジウム④ シンポジウム④ ■日 時 2010年10月 2日(土曜日) 9:30~12:00 ■会 場 だて歴史の杜カルチャーセンター ■主 催 日本人類学会 C会場(視聴覚室) ■開 催 形 式 一般公開、入場無料 ■テ ー マ 東南アジア・オセアニア地域の人類集団の移住史 ■構 成 オーガナイザー 松村博文(札幌医大・解剖) パネリスト 松村博文(札幌医大・解剖) 『ホアビニアン問題:東南アジアの基層集団?』 篠田謙一(国立科学博物館・人類研究部)、松村博文(札幌医大・解剖) 『マンバック遺跡出土人骨のDNA分析』 山形眞理子(昭和女子大学・国際文化研究所・客員研究員) 『オーストロネシア仮説と環南シナ海地域の考古学』 印東道子(国立民族学博物館/総研大) 『オセアニア島嶼部への人類の拡散:ミクロネシアの位置づけ』 埴原恒彦(北里大・医・解剖) 『東南アジア・東アジアの人々の変異、多様性とその由来』 徳永勝士(東京大・医・人類遺伝) 『ゲノム全域の多型解析に基づくアジア系集団の多様性』 Ti mo t hyJi nam(遺伝研/ 総研大)、MaudePhi pps (Mo nas hUni v . ,Mal ays i a) 、 斎藤成也(遺伝研/ 総研大) 『東南アジアにおける人類集団の遺伝的近縁性から推定される移住史』 ■プログラム 構成 9:30- 9:48 9:48-10:06 10:06-10:24 10:24-10:42 10:52-11:10 11:10-11:28 11:28-11:46 11:46-12:00 発表 1 発表 2 発表 3 発表 4 発表 5 発表 6 発表 7 総合討論 松村博文 篠田謙一、松村博文 山形眞理子 印東道子 埴原恒彦 徳永勝士 Ti mo t hyJi nam、MaudePhi pps 、斎藤成也 2 4 シンポジウム⑤ シンポジウム⑤ ■日 時 2010年10月 2日(土曜日) 16:00~17:00 ■会 場 だて歴史の杜カルチャーセンター ■主 催 日本人類学会・キネシスオロジー分科会・ヘルスサイエンス分科会 A会場(大ホール) ■開 催 形 式 一般公開、入場無料 ■テ ー マ サルとヒトの研究からみえてきたこと(葉山杉夫先生追悼集会) ■内 容 葉山杉夫会員には予てご療養中のところ、さる 5月17日逝去されました。葉山先生は 昭和30年代、犬山市に開設された日本モンキーセンターに獣医師として赴任され、ここ で草創期の霊長類学と出会われました。その後、京都大学理学部自然人類学研究室、東 北大学歯学部解剖学教室、関西医科大学解剖学教室などに在職される中で、霊長類の比 較機能形態学を通じて人類起源・進化の解明への志向が築かれたものと推察されます。 この間、葉山先生は霊長類喉頭嚢のロコモーション器官としての役割の指摘に端を発す る樹上運動適応に関する研究、猿回しニホンザルをモデルとする二足起立運動適応に関 する研究など、多くのユニークな研究を主導されました。 今回、キネシオロジー分科会、ヘルスサイエンス分科会の共催により、葉山先生のご 逝去を悼むとともに、先生のロコモーション研究における多彩かつ特色あるご業績に思 いを致し、さらに私どもに残された課題等について語り合うことを目的とする小集会を 企画いたしました。 ■構 成 オーガナイザー 足立和隆(筑波大)、岡田守彦(帝京平成大)、中務真人(京都大) 2 5 シンポジウム⑥ シンポジウム⑥ ■日 時 2010年10月 2日(土曜日) 14:20~17:00 ■会 場 だて歴史の杜カルチャーセンター ■主 催 日本人類学会 C会場(視聴覚室) ■開 催 形 式 一般公開、入場無料 ■テ ー マ 旧人ネアンデルタールと新人サピエンス交替劇の真相 :学習能力の進化に基づく実証的研究 ■構 成 オーガナイザー 赤澤 威(高知工科大学・総合研究所) パネリスト 西秋良宏(東京大学) 『考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研究』 寺嶋秀明( 神戸学院大学) 『狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の特性の実証的研究』 青木健一(東京大学)、若野友一郎(明治大学) 『ヒトの学習能力の進化モデルの研究』 米田 穣(東大・新領域)、阿部彩子(東大・大気海洋研)、 横山祐典(東大・大気海洋研)、小口 高(東大・空間情報研究C) 『旧人・新人時空分布と気候変動の関連性の分析』 荻原直道・菊地赳夫(慶應義塾大・理工・機械)、 鈴木宏正、道川隆士、菱田寛之(東京大・先端研)、 近藤 修(東京大・理・人類)、石田 肇(琉球大・医・解剖)、 赤澤 威(高知工科大・総合研) 『 3次元モデリング技術に基づく化石頭蓋の高精度復元』 田邊宏樹、定藤 規弘(生理学研究所)、赤澤 威(高知工科大学) 『旧人・新人の学習行動に関する脳機能マップの作成』 ■プログラム 構成 発表 1 発表 2 発表 3 発表 4 発表 5 発表 6 西秋良宏 寺嶋秀明 青木健一、若野友一郎 米田穣、阿部彩子、横山祐典、小口 高 荻原直道・菊地赳夫、鈴木宏正・道川隆士・菱田寛之、 近藤 修、石田 肇、赤澤 威 田邊宏樹、定藤規弘、赤澤 威 2 6 シンポジウム⑦ シンポジウム⑦ ■日 時 2010年10月 3日(日曜日) 9:00~11:05 ■会 場 だて歴史の杜カルチャーセンター ■主 催 日本人類学会 C会場(視聴覚室) ■開 催 形 式 一般公開、入場無料 ■テ ー マ 更新世人類化石研究の現状と問題点 :沖縄県白保竿根田原洞穴発掘調査の速報を中心に ■構 成 オーガナイザー 米田 穣(東大・新領域) パネリスト 奈良貴史(日本歯科大・新潟生命歯学部・解剖)、 阿部祥人、佐藤孝雄、澤浦亮平(慶應大・文・民考)、 鈴木敏彦(東北大・院歯・口腔器官講座)、 渡辺丈彦(文化庁・文化財記念物課)、米田 穣(東大・新領域・先端生命)、 澤田純明(聖マリアンナ医大・医・解剖) 『青森県尻労安部洞窟発掘調査』 藤田祐樹、山崎真治(沖縄県立博物館・美術館)、大城逸朗(おきなわ石の会) 『沖縄島南部における更新世化石調査』 片桐千亜紀(沖縄県埋蔵文化財センター)、 山崎信治、藤田祐樹(沖縄県立博物館・美術館) 『白保竿根田原洞穴の発掘概要2010』 土肥直美(琉球大・医)、藤田祐樹(沖縄県立博物館・美術館)、 片桐千亜紀(沖縄県立埋蔵文化財センター)、 Addi t i o nalhumanr e mai nsf r o m Shi r aho Sao ne t abar uCave 『白保竿根田原洞穴出土人骨の追加資料について』 中川良平(三重県新博物館整備推進室)、西岡佑一郎(京都大霊長研) 沼波 信(朝倉書店)、山内平三郎(沖縄鍾乳洞協会) 『石垣島白保竿根田原洞穴から産出した哺乳類化石(予報)』 米田 穣、覚張隆史、瀧上 舞、板橋 悠(東大・新領域)、 土肥直美(琉球大・医)、片桐千亜紀(沖縄県立埋文C)、 向井人史(国環研・CGER) 『白保竿根田原洞穴出土人骨の同位体分析』 金澤英作(日本大学・松戸歯・解剖人類形態学) 『更新世人類化石出土遺跡の保護と活用』 ■プログラム 構成 9:00- 9:15 発表 1 9:15- 9:30 9:30- 9:45 9:45-10:00 10:00-10:15 10:15-10:30 発表 2 発表 3 発表 4 発表 5 発表 6 10:30-10:45 発表 7 10:45-11:05 総合討論 奈良貴史、阿部祥人、佐藤孝雄、澤浦亮平、 鈴木敏彦、渡辺丈彦、米田 穣、澤田純明 藤田祐樹、山崎真治、大城逸朗 片桐千亜紀、山崎信治、藤田祐樹 土肥直美、藤田祐樹、片桐千亜紀 中川良平、西岡佑一郎、沼波 信、山内平三郎 米田 穣、覚張隆史、瀧上 舞、板橋 悠、 土肥直美、片桐千亜紀、向井人史 金澤英作 2 7 シンポジウム⑧ シンポジウム⑧ ■日 時 2010年10月 3日(日曜日) 9:00~11:30 ■会 場 だて歴史の杜カルチャーセンター ■主 催 日本人類学会・進化人類学分科会 D会場(リハーサル室) ■開 催 形 式 一般公開、入場無料 ■テ ー マ 類人猿と人類における性差の進化について ■構 成 オーガナイザー 山極壽一、中務真人 (京都大学・大学院理学研究科) パネリスト 國松 豊(京都大学・霊長類研究所) 『化石類人猿における性差の問題について』 中務真人(京都大学・大学院理学研究科) 『初期ヒト科の体重の性差を巡る議論について』 古市剛史(京都大学・霊長類研究所) 『Pan属におけるオス間の性的競合と遊動・採食の性差の種間差について』 山極寿一(京都大学・大学院理学研究科) 『ヒト上科の性的二型と繁殖戦略』 ■プログラム 構成 9:00- 9:05 9:05- 9:30 9:30- 9:55 9:55-10:20 10:20-10:45 10:45-11:30 11:30-11:50 趣旨説明 発表 1 発表 2 発表 3 発表 4 総合討論 分科会総会 山極壽一 國松 豊 中務真人 古市剛史 山極寿一 2 8 シンポジウム⑨ シンポジウム⑨ ■日 時 2010年10月 3日(日曜日) 13:00~15:30 ■会 場 だて歴史の杜カルチャーセンター ■主 催 日本人類学会 A会場(大ホール) ■開 催 形 式 一般公開、入場無料 ■テ ー アイヌ人骨研究の現状と将来 ―その起源と生活史を巡る最近の話題― マ Re c e ntI nve s t i gat i o ni nt ot hePo pul at i o nHi s t o r yandBi o ar c hae o l o gyo ft heAi nu ■構 成 オーガナイザー 篠田謙一 (国立科学博物館・人類研究部) パネリスト 第1部 埴原恒彦(北里大学・医学部・解剖学講座)、石田 肇(琉球大・医・人体解剖) 『アイヌ民族の頭蓋および歯冠形態の変異・多様性とその進化』 近藤 修 (東京大学・理学部・人類学講座) 『北海道アイヌの骨考古学:脊椎に残された病変のCT観察』 米田 穣 (東京大学・新領域)、石田 肇(琉球大・医)、百々幸雄(東北大・医)、向 井人史(国環研・CGER) 『北海道における近世アイヌ文化集団の食生態』 安達 登 (山梨大学・医学部・法医学講座) 『DNAが明らかにするアイヌの成立史』 第 2部 瀬口典子(モンタナ大学 人類学部)、 アシュレー・マッキャウン(モンタナ大学・人類)、 スティーブン・オーズレー(マーシーハースト・カレッジ・司法科学) 『先住民地域社会と共に歩む自然人類学の役割:知の社会還元を目指して』 篠田謙一(国立科学博物館・人類研究部) 『アイヌ人骨を巡る最近の状況について』 ■プログラム 構成 発表 1 発表 2 発表 3 発表 4 発表 5 発表 6 埴原恒彦、石田 肇 近藤 修 米田 穣、石田 肇、百々幸雄、向井人史 安達 登 瀬口典子、アシュレー・マッキャウン、スティーブン・オーズレー 篠田謙一 2 9 シンポジウム⑩ シンポジウム⑩ ■日 時 2010年10月 3日(日曜日) 13:00~15:00 ■会 場 だて歴史の杜カルチャーセンター ■主 催 日本人類学会 C会場(視聴覚室) ■開 催 形 式 一般公開、入場無料 ■テ ー マ 理論人類学:数理モデルを使った人類進化研究 ■構 成 オーガナイザー 井原泰雄(東京大学院・理・生物科学) パネリスト 井原泰雄(東京大学院・理・生物科学) 『区別的社会性の進化:ニッチ構築的観点』 若野友一郎(明治大学) 『学習能力の進化』 大槻 久(科学技術振興機構、東京工業大学) 『間接互恵性の進化』 中丸麻由子、小池一平(東京工業大学)、辻本昌弘(東北大学) 『制度・慣習の進化シミュレーション』 ■プログラム 構成 13:00-13:05 13:05-13:30 13:30-13:55 13:55-14:20 14:20-14:45 14:45-15:00 趣旨説明 発表 1 発表 2 発表 3 発表 4 総合討論 井原泰雄 若野友一郎 大槻 久 中丸麻由子、小池一平、辻本昌弘 3 0 C会場 C会場 10月1日(金) 12:30~15:30 若手会員大会発表賞対象セッション 若手会員大会発表賞対象セッショ ン 口演 C11 10月1日(金) 12:30~12:42 会場 C会場 堺環濠都市遺跡から出土した未成年人骨の古人口学的研究 ○長岡朋人(聖マリアンナ医大・解剖)、安部みき子(大阪市立大・医・器官構築形態)、 嶋谷和彦(堺市埋蔵文化財センター)、川久保善智(佐賀大・医・解剖人類)、 平田和明(聖マリアンナ医大・解剖) Pa l e o de mo g r a phi cs t udyo fno na dul thuma ns ke l e t a lr e ma i nsf r o m t heSa ka i ka ng o t o s his i t e ,J a pa n To mo h i t oNAGAOKA,Mi k i k oABE,Ka z u h i k oSHI MATANI ,Yo s h i n o r iKAWAKUBO,Ka z u a k iHI RATA 大阪府堺市に位置する堺環濠都市遺跡喜運寺墓地では、堺市埋蔵文化財センターによる発掘調査が行われ、 1 7 世紀半ば~1 9 世紀の江戸時代人骨が約16 0 体出土した。これらの人骨は喜運寺墓地内の一角を子墓として分 割されていた区域から出土したものである。本研究は、喜運寺墓地から出土した人骨の最小個体数を求め、死 亡年齢構成を復元した。その際、死亡年齢が既知の現代人骨を基準にして、出土人骨の年齢推定法を検討した。 結果、喜運寺墓地から出土した人骨の大部分は未成年であることが確認され、特に胎児および乳幼児が占める 割合が高かった。この遺跡は子墓から未成年人骨が大量に出土した日本最初の事例である。 口演 C12 10月1日(金) 12:42~12:54 会場 C会場 中国北方長城地帯における新石器時代から中世初期までの口腔病理と 成長ストレスの変異 ○岡崎健治(台湾大学・解剖)、中橋孝博(九州大学・比文)、魏東、朱弘(吉林大学・辺境考古) Va r i a t i o no fo r a lpa t ho l o g ya ndphy s i o l o g i c a ls t r e s sbe t we e nt heNe o l i t hi ca ndt heEa r l yMe di e v a l pe r i o dsi nt heno r t he r nz o nec l o s et ot heGr e a tWa l lo fChi na Ke n j iOKAZAKI ,Ta k a h i r oNAKAHASHI ,WEId o n g ,ZHUh o n g 中国北方の姜家梁遺跡出土の紅山文化期人骨、土城子遺跡出土の戦国・秦代人骨、喇嘛洞遺跡出土の三燕文 化期人骨を用い、主にLu k a c s (1 9 8 9 )のDPPに基づいて口腔病理と成長ストレスを観察した。考古研究から3 遺跡共に粟黍栽培が営まれていたと考えられる。結果、姜家梁集団は、重度咬耗と下顎隆起、歯槽骨吸収及び エナメル質減形成の頻度が比較的高いものの、齲歯と根尖性嚢胞の頻度は農耕集団としてはかなり低かった(各 3%、2%) 。それに対し、土城子と喇嘛洞集団では、特に齲歯(各1 1 %、1 3 %)と歯石(各55 %、7 1 %)の頻 度がより高く、両遺跡出土人骨の安定同位体分析から想定される農耕への強い依存と矛盾しない。 3 1 口演 C13 10月1日(金) 12:54~13:06 会場 C会場 イタリア、カッツァネッロ出土の古人骨及び動物骨の分析による ローマ時代の鉛汚染の研究 ○小玉悠平(東大・新領域)、岩城克洋(東大・人文社会系研究科)、松山 聡(東大人文社会系研究科)、 青柳正規(国立西洋美術館)、米田 穣(東大・新領域) Thes e a r c ho fl e a dpo l l ut i o ni nt hey e a r so ft heRo ma nsbyt hea na l y s i so fl e a dc o nc e nt r a t i o ns i nhuma na nda ni ma lbo ne si nCa z z a ne l l o ,I t a l y Yu h e iKODAMA,Ka t s u h i r oI WAKI ,Sa t o s h iMATSUYAMA,Ma s a n o r iAOYAGI ,Mi n o r uYONEDA ローマ時代(紀元前8世紀~紀元5世紀)の広範な鉛汚染はローマ帝国の衰亡に関係するなど広く知られて いる現象であるにも関わらず、先行研究では一部の都市遺跡出土の人骨の分析に限られている。また鉛による 環境汚染がヒト以外の動物に与えた影響は直接的に評価されておらず、新たな分析アプローチに基づく総体的 な実態解明が望まれている。そこで本研究は、これまで研究されていないローマ時代の郊外遺跡出土の人骨と 動物骨を分析対象とし、さらにそれらの中でヒトの周辺に住む家畜とヒトが住む地域から離れた環境に住む野 生動物の骨中の鉛濃度を比較することで、当時の生態系への鉛による影響を直接的に検証する。 口演 C14 10月1日(金) 13:06~13:18 会場 C会場 インカ帝国内でのトウモロコシ利用の地域差 ○瀧上 舞(東大・新領域)、篠田謙一(国立科学博物館)、渡部森哉(南山大・人類文化)、 米田 穣(東大・新領域) Thedi e t a r yv a r i a t i o no fI nc awi t ht hev i e wo fma i z eus a g e . Ma iTAKI GAMI ,Ke n i c h iSHI NODA,Sh i n y aWATANABE,Mi n o r uYONEDA インカ帝国では、祭祀的・政治的にトウモロコシが重視されていた。誰もがトウモロコシを利用できるよう に、インカ道と呼ばれる縦横に張り巡らされた道を用いて、活発な物流があったと考えられている。山側と海 側の垂直方向における物流に関しては、スペイン人の記録及び伝統的な生活を送る人々の調査などから、活発 な物流があったことが検証されている。しかし、水平方向での物流については、ほとんどがスペイン人の記録 を基にした推測である。本研究ではインカ帝国時代の人骨で骨コラーゲンの炭素・窒素同位体を分析し、トウ モロコシ利用に注目して食性の地域差の有無について検証した。 口演 C15 10月1日(金) 13:18~13:30 会場 C会場 日本人の歯形態に関連する遺伝子多型の同定 ○木村亮介(琉球大・超域機構)、山口徹太郎、槇 宏太郎(昭和大・歯)、 武田摩耶子、近藤 修(東京大・院・理)、川口 亮、石田 肇(琉球大・医) I de nt i f i c a t i o no fg e ne sa s s o c i a t e dwi t hde nt a lmo r pho l o g yi nJ a pa ne s e Ry o s u k eKI MURA,Te t s u t a r oYAMAGUCHI ,Ko u t a r oMAKI ,Ma y a k oTAKEDA,Os a muKONDO, Ak i r aKAWAGUCHI ,Ha j i meI SHI DA モデル実験動物を用いた研究によって、歯の発生や形態形成に関わる分子機構が次第に明らかにされている。 また、ヒトにおいて歯形成の異常を伴う遺伝子疾患の研究などにおいても、多くの遺伝子群が原因遺伝子とし て同定されている。本研究では、このような歯形成関連遺伝子群に存在する多型と歯形態との関連を解析した。 インフォームドコンセントの下、昭和大学歯科病院矯正歯科に通う約30 0 名の患者を対象とし、矯正前の歯列模 型を用いて形態解析を行い、唾液から抽出したDNAを用いて遺伝子解析を行った。既報のシャベル型切歯と EDAR多型との関連の他、歯の形態形質と有意な関連の見られた遺伝子多型を報告する。 3 2 口演 C16 10月1日(金) 13:30~13:42 会場 C会場 アジア・オセアニアにおけるスカベンジャー受容体ファミリー遺伝子の多様性 ○中山一大、小川歩美、柳沢佳子、後藤孝也(自治医大・人類遺伝学研究部)、宮下 洋(自治医大附属病院)、 神田芳郎(久留米大・法医学)、ムンフトルガ・ルハグワスレン(モンゴル健康科学大)、 香川靖雄(女子栄養大)、岩本禎彦(自治医大・人類遺伝学研究部) Di v e r s i t yo fhuma ns c a v e ng e rr e c e pt o rf a mi l yg e ne si nAs i aa ndOc e a ni a Ka z u h i r oNAKAYAMA,Ay u miOGAWA,Yo s h i k oYANAGI SAWA,Ta k a y aGOTOH,Hi r o s h iMI YASHI TA, Yo s h i r o uKODA,Lk a g v a s u r e nMUNKHTULGA,Ya s u oKAGAWA,Sa d a h i k oI WAMOTO CD3 6 やSCARB1などのスカベンジャー受容体ファミリー(SR)は、変性LDLの受容体としてはたらき、動 脈硬化の進展に重要な役割を果たしている。また、SRは変性LDL以外のリポタンパク質や遊離脂肪酸、コラー ゲンなど多様なリガンドと結合し、エネルギー代謝、脂肪味の認識やマラリア原虫の感染・増殖などの様々な 生物学的プロセスにも関与している。本研究では、SRの遺伝的多様性の人類生物学的意義を探るべく、アジア ・オセアニアの人類集団を対象にCD3 6 およびSCARB1遺伝子の再塩基配列決定を行った。これまでに、日本 人・中国人・モンゴル人・タイ人・パラオ人各95 人について再塩基配列決定が終了しており、合計26 サイトの 多型部位を同定した。内1 5 サイトは未報告のもので、各集団におけるマイナーアレル頻度が5%以下であった。 両遺伝子とも、タイ人において非同義およびフレームシフト多型のサイト数が最も多かった。CD3 6 および SCARB1は、それぞれ個別の経路でマラリア原虫の感染・増幅に利用されており, これらのバリアントが同集 団におけるマラリア抵抗性に関与している可能性が考えられる。 口演 C17 10月1日(金) 13:42~13:54 会場 C会場 骨コラーゲンの炭素・窒素同位体分析でみる西アジア新石器時代の食性 ~シリア、テル・エル・ケルク遺跡出土骨を用いた考察~ ○板橋 悠(東大・新領域)、常木 晃(筑波大・人文社会科学)、米田 穣(東大・新領域) Ne o l i t hi cdi e ti nt heWe s t e r nAs i abyi s o t o pi ca na l y s e so nc e me t e r y ' sbo ne se x c a v a t e d f r o m Te l le l Ke r kh,Sy r i a YuI TAHASHI (I n t e g r a t e dBi o s c i e n c e s ,Un i v .To k y o ) ,Ak i r aTSUNEK(H I u ma n i t i e sa n dSo c i a lSc i e n c e s , Un i v .Ts u k u b a ),a n dMi n o r uYONEDA (I n t e g r a t e dBi o s c i e n c e s ,Un i v .To k y o ) Te l le l Ke r k h ( テル・ エル・ ケルク) 遺跡は新石器時代の大型集落の存在が確認されており、建物群の検出されな い集落内のオープンスペースからはまとまって埋葬された1 0 0 体を超える埋葬人骨群が発見された。この埋葬 人骨群の年代は放射性炭素年代測定から6 5 0 0 ~6 2 0 0c a lBCと独立した区画として設けられた集団墓地では西ア ジアで最古級とみられる。 本研究ではTe l le l Ke r k h 遺跡より出土した新石器時代の人骨・動物骨を炭素・窒素同位体分析し、集団墓埋葬 人骨群の食性を復元、集団内での傾向を検討した。その結果から新石器時代人の食性、そして食性と埋葬状況 の関係から集落内の社会性を考察する。 3 3 口演 C18 10月1日(金) 13:54~14:06 会場 C会場 炭素同位体分析による稲荷山貝塚縄文人の食性と抜歯形式の関係の解明 ○日下宗一郎(京都大・理・自然人類)、Ke v i nT.UNO(Un i v .o fUt a h ) 、 Th u r eE.CERLI NG(Un i v .o fUt a h )、中務真人(京都大・理・自然人類) Ca r bo ni s o t o pea na l y s i so nt her e l a t i o ns hi pbe t we e ndi e ta ndr i t ua lt o o t ha bl a t i o no f t heI na r i y a maJ o mo ns ke l e t a lr e ma i ns So i c h i r oKUSAKA,Ke v i nT.UNO,Th u r eE.CERLI NG,Ma s a t oNAKATSUKASA Ri t u a lt o o t ha b l a t i o nwa sp r a c t i c e da mo n gJ o mo ns o c i e t i e si nt h e i rf i n a lp h a s e .Th i st r a d i t i o ni n c l u d e st wop a t t e r n s , t y p e4 Ia n dt y p e2 C,r e f e r r i n gt oe x t r a c t i o no ft h ema n d i b u l a ri n c i s o r sa n dc a n i n e s ,r e s p e c t i v e l y .Pr e v i o u sc a r b o na n d n i t r o g e ns t a b l ei s o t o p ea n a l y s i so fI n a r i y a mas k e l e t a lr e ma i n sr e v e a l e dt h a tt y p e4 Ii n d i v i d u a l swe r emo r ed e p e n d e n to n t e r r e s t r i a lr e s o u r c e sa n dt y p e2 Ci n d i v i d u a l so nma r i n er e s o u r c e sd u r i n ga d u l t h o o d .Tot e s tt h eh y p o t h e s i st h a tt h ed i e t a r y d e p e n d e n c eo nma r i n er e s o u r c e sd i f f e r e di nr e l a t i o nt ot o o t ha b l a t i o nt y p e sd u r i n gl a t ec h i l d h o o d / a d o l e s c e n c e ,we p e r f o r me dc a r b o ni s o t o p ea n a l y s i so nt o o t he n a me lf r o mt h et h i r dmo l a r ,wh i c hf o r msf r o ma g e9t o1 3i nh u ma n s .Th e c a r b o ni s o t o p er a t i oo fe n a me lr e f l e c t st h a to ft h ewh o l ed i e t .Ca r b o ni s o t o p ed a t as u g g e s tt h a tt y p e4 Ima l e sma i n l y c o n s u me dC3p l a n t swh i l et y p e4 If e ma l e sa n dt y p e2 Cma l e swe r emo r ed e p e n d e n to nma r i n er e s o u r c e s .Th eh y p o t h e s i s wa ss u p p o r t e df o rma l e s . 口演 C19 10月1日(金) 14:06~14:18 会場 C会場 初期人類における繁殖形態の進化 ○中橋 渉(明治大)、堀内史朗(明治大)、 Ev o l ut i o no fma t i ngs y s t e mi ne a r l yho mi ni d Wa t a r uNAKAHASHI ,Sh i r oHORI UCHI 旧来、人類の一夫一妻的な社会は、高度な知性が発達した結果として生じたと考えられてきた。しかし近年 になって、ラミダス猿人の犬歯の性差の研究などから、人類で脳容量の増大が始まる遥か以前から、一夫一妻 的な、オス間闘争の弱い社会構造があったことが示唆されてきている。人類の一夫一妻的な社会は、多くの個 体が一緒に暮らす集団の中である程度固定した繁殖関係が維持されるという点で、テナガザル的な互いに排他 的な社会での一夫一妻制とは大きく異なる。ではどのような場合に、複数のオスメスが共存する社会において、 高度な知性なくして一夫一妻的な繁殖形態が進化するのだろうか。本発表では数理モデルを用いてこの問題を 論じる。 口演 C110 10月1日(金) 14:18~14:30 会場 C会場 個体発生過程における下顎骨正中断面形状と歯胚の配置との関連性: ヒトを含めた4種の霊長類を用いた比較研究 ○深瀬 均(琉球大・医・人体解剖) Re l a t i o ns hi po fpl a c e me nto fde v e l o pi ngt e e t ht oc r o s s s e c t i o na lg e o me t r yo fma ndi bul a rs y mphy s i s i nf o urpr i ma t es pe c i e si nc l udi ngmo de r nhuma ns Hi t o s h iFUKASE ヒト、チンパンジー、マントヒヒ、そしてニホンザルの下顎結合部の断面形状の機能的意義を調べるため、 未萌出歯牙の空間的配置パターンの種間比較を行った。結果として、切歯と犬歯の歯胚の配置パターンに種間 差があることが示された。さらに、その歯胚の位置と形状の種間差が、下顎骨舌側にみられるt r a n s v e r s et o r iの それに一致する部分が観察された。それゆえ下顎結合部のt r a n s v e r s et o r i は、従来考えられてきた生体力学的要 求というよりもむしろ、歯牙の形成のための空間的必要性により形成されている可能性が示唆された。 3 4 口演 C111 10月1日(金) 14:30~14:42 会場 C会場 チンパンジー乳児の脳成長様式はヒトの脳進化を理解する上での 重要な手掛かりになる。:縦断的MRI 研究からの考察 ○酒井朋子(京大)、三上章允(中部学院大)、平井大地(京大・医学)、鈴木樹理(京大・霊長類研)、 濱田 穣(京大・霊長類研)、友永雅己(京大・霊長類研)、田中正之(京大・野生動物研究センター)、 宮部・西脇貴子(京大・霊長類研)、巻島美幸(京大)、中務真人(京大)、松沢哲郎(京大・霊長類研) Ea r l ybr a i ng r o wt hpa t t e r ni nc hi mpa nz e e spr o v i de si ns i g ht si nt ot hehuma nbr a i ne v o l ut i o n :al o ng i t udi na lMRIs t udy 1 2 3 4 To mo k oSAKAI ,Ak i c h i k aMI KAMI ,Da i c h iHI RAI ,J u r iSUZUKI ,Yu z u r uHAMADA4, 4 5 4 s a y u k iTANAKA,Ta k a k oMI YABENI SHI WAKI,Ha r u y u k iMAKI SHI MA1, Ma s a k iTOMONAGA,Ma Ma s a t oNAKATSUKASA1,Te t s u r oMATSUZAWA4 私たちは子どもチンパンジーを対象にした縦断的MRI 研究から、霊長類の脳標本を対象にした横断的研究だ けでは、十分に明確にすることができなかったチンパンジーの脳成長様式を特徴づけた。主な特徴は下記の通 りである。敢チンパンジーの生後1歳までの成長速度はヒトよりも遅いがそれ以降ほぼ同じで、柑成長期間は 4歳までで、ヒトよりも著しく短く、桓チンパンジーの大脳成長は、ヒトの成長様式とは異なり、主に白質の 成長によるものであった。よって、ヒトの大脳化現象は、敢生後初期における大脳の急速な成長速度の保持、 柑大脳の成長期間の延長、桓 神経回路形成の土台となる脳構成要素の特異的な成長、に主に起因するものであ ると示唆する。 口演 C112 10月1日(金) 14:42~14:54 会場 C会場 ニホンザルの傾斜面歩行時における手掌・足底面の圧力分布 ○日暮泰男、熊倉博雄(大阪大学・人間科学・行動形態) Pa l ma ra ndpl a nt a rpr e s s ur edi s t r i but i o ndur i ngs l o pe wa l ki ngi nt heJ a pa ne s ema c a que Ya s u oHI GURASHI ,Hi r o oKUMAKURA 日本の山林地域にすむニホンザルは平らな地面だけではなく、山や丘の傾斜面を日常的に移動する。本発表 では、ニホンザルが平面を歩行する場合と傾斜面を歩行する場合とで、手足の使用法や身体姿勢にどのような 差異があるのかを実験室環境下において検討した。外部環境と直接接触する身体部位である手足に着目し、歩 行時における手掌・足底面の圧力分布を計測することにより、手足の使用法を定量的に把握した。本発表はニ ホンザルの傾斜面歩行に関する直接のメカニズムの解明を主眼としたものであるが、手足の機能形態学につい ての議論も試みる。 口演 C113 10月1日(金) 14:54~15:06 会場 C会場 九州・山口地域を中心とした弥生時代から現代に至る女性の骨産道形態の変化 ○高椋浩史 (九州大学比較社会文化学府) Va r i a t i o no ft hebo ne bi r t hc a na lf r o mt heYa y o it ot hemo de r npe r i o d i nt heKy us hua ndYa ma g uc hia r e a . Hi r o f u miTAKAMUKU Gr a d u a t es c h o o lo fSo c i e t ya n dCu l t u r a ls t u d i e s ,Ky u s h uu n i v e r s i t y 女性の骨産道は分娩時の胎児の通過管であり、その形態は産科学において分娩時のリスクを把握する指標と される。女性の骨産道形態に着目して古人骨集団を分析することで、各集団の分娩リスクやそれに関わる栄養 状態などの妊娠・出産の実態の一端を解明することが可能である。本研究は九州・山口地域を中心とした弥生 時代から現代に至る女性の骨産道形態の集団間変異を検討した。その結果、弥生集団の骨産道は他集団と比較 して入口部が相対的に横方向により長い楕円形を呈し、出口部は逆に矢状方向に相対的により長かった。この 傾向は中世の吉母浜集団でも見られたが、近世以降の集団では入口部と出口部ともに正円形に近づく傾向が確 認された。 3 5 口演 C114 10月1日(金) 15:06~15:18 会場 C会場 2例目の関節リウマチと思われる江戸時代人骨について ○萩原康雄(京都大原記念病院・リハビリテーション科)、奈良貴史(日本歯科大・新潟生命歯学部・解剖)、 鈴木隆雄(国立長寿医療センター) Se c o ndpo s s i bl ec a s eo fRhe uma t o i da r t hr i t i si naHuma ns ke l e t o no ft heEdope r i o d f r o m Ta muka is i t ei nAo mo r iPr e f e c t ur e Ya s u oHAGI HARA,Ta k a s h iNARA,Ta k a oSUZUKI 昨年度の人類学会総会で、青森県八戸市田向遺跡の近世墓出土の関節リウマチ(RA)様の病変を示す人骨を 報告した。今回、新たに本遺跡の別の成人男性人骨(SK3 1 号) の病変が、RAの可能性が高いと判断された。本 人骨の病変としては左橈骨手根関節面の破壊、左手根骨の強直、左第2~4手根中手関節の強直、左母指の手 根中手関節面の破壊が認められる。 このような病変を呈す疾患としてRA以外に骨折、変形性関節症(OA) 、感染 症などが考えられるが、骨折についてはX線像に骨折痕を認めず、OAや感染症ではこれほどの強直を呈す事は 考え難い為、RAである可能性が高い。RAが同じ遺跡で2例確認された例はアジアでは初めてである。 口演 C115 10月1日(金) 15:18~15:30 会場 C会場 何故わからない?ベトナム中部アルーイ渓谷での枯葉剤の人体への被害 ○上杉健志 (マギル大学) Wha tc o nf o undskno wl e dg e ? :Che mi c a lhe r bi c i dei nAl uo iVa l l e y ,Ce nt r a lVi e t na m Ta k e s h iUESUGI( Mc Gi l lUn i v e r s i t y ) 1 9 7 0 年代から、ベトナム戦争で使われた枯葉剤はさまざまな人体への影響をうわさされた。特に次世代への 影響、奇形児や死産などの被害は日本でもベトちゃん・ドクちゃんのニュースなどを通じて広く知られる。40 年の時がたちこうした因果関係を示唆するような科学的研究結果が出てきたが、特に次世代への影響に関して いえば、証拠不十分というのが現在の通説だ。この発表では、ベトナム中部フエ省の山間部アルーイ地区での 調査の結果を元に、どのような要因がベトナムでおける枯葉剤についての疫学的調査を難しくしているか、そ してベトナム山間部に住む人たちが、なぜ枯葉剤汚染の影響を1 9 9 0 年代になるまで疑わなかったかを考える。 3 6 10月2日(土) 9:00~16:30 B会場 B会場 一般口演発表 一般口演発 表 口演 B21 10月2日(土) 9:00~9:12 会場 B会場 写真計測による三次元筋配置の定量について ○後藤遼佑、岡 健司、熊倉博雄( 大阪大学・人間科学・行動形態) Thr e edi me ns i o na lme a s ur e me nto ft hemus c ul a ra l i g nme ntbyme a nso fs t e r e o pho t o g r a mme t r y . Ry o s u k eGOTO,Ke n j iOKA,Hi r o oKUMAKURA 動物は足部を介して支持基体に働きかけることで位置を移動する。足部の形態はロコモーション様式を反映 していると考えられる。我々は足部の運動を生み出す下腿筋の作用を推定するために、筋配置の三次元的な定 量を試みている。座標取得については複数枚の写真から三次元座標を求める方法が報告されているが、この方 法が筋、靭帯の三次元配置研究へ適用された例は皆無である。しかし、MRI などの断層画像を用いる方法とは 異なり、肉眼観察と並行して座標計測を行うことができるため、本計測法を筋、靭帯の配置研究へ適用する利 点は多い。我々は既存の写真計測方法に改良を加えることで、写真計測法の筋配置研究への適用可能性につい て検討した。 口演 B22 10月2日(土) 9:12~9:24 会場 C会場 身体プロポーションの発育変化 ○佐竹 隆(日本大学)、廣原紀恵(徳島大学)、服部恒明(茨城大学) Gr o wt ho fs t a t ur e ,s i t t i nghe i g hta ndl o we rl i mbl e ng t hi nc hi l dr e na nda do l e s c e nt s Ta k a s h iSATAKE,To s h i eHI ROHARA,Ko me iHATTORI 身体プロポーションは発育に伴う変化が大きく発育学的な関心が高い。本研究では、身長、座高、下肢長に 着目し、身長、座高、下肢長の発育に伴って全身的なプロポーションの指標である座高下肢長指数の年齢的変 化を検討した。 (資料)後方追跡的に収集した小学1年から高校3年にわたる男女の身長、座高の縦断的資料で、 先ず、横断的に男女別に座高、下肢長( 身長-座高) の平均値を求め、身体比例チャート法(Bo d yPr o p o r t i o nCh a r t Me t h o d :服部ら、20 0 5 )を用い、座標平面のX軸に座高を、Y軸に下肢長を対応させ男女別に時系列資料をプ ロットした。 (研究の結果)座高下肢長指数は、小3以降男子は女子よりも大きく、女子は男子より最大値に早 く達した。 口演 B23 10月2日(土) 9:24~9:36 会場 C会場 ヒトの上下肢の一側優位性における性差の検討 ○松村秋芳(防衛医大)、竹内京子(帝京平成大)、中村好宏(防衛医大)、高橋 真家和生(大妻女子大)岡田守彦(帝京平成大) 裕(防衛医大)、 Ex a mi na t i o no fs e x ua ldi mo r phi s mi no nes i dedo mi na nc eo fhuma nuppe ra ndl o we re x t r e mi t i e s . Ak i y o s h iMATSUMURA,Ky o k oTAKEUCHI ,Ta k a h i r oNAKAMURA,Yu t a k aTAKAHASHI , a n dMo r i h i k oOKADA,Ka z u oMAI E 運動・ 動作や姿勢保持における左右の一側優位性に見られる性差について検討した。男子大学生1 0 3 名、女子 大学生1 0 2 名を対象として質問紙調査法による比較分析を行った。上肢1 2 項目、下肢1 3 項目、計2 5 項目の運動・ 動作に関する一側優位性の度合について、11 段階評価による回答を得た。これらのデータについて相関をしら べ、多変量解析を試みた。男子では、 「利き手」と「利き足」の項目間の相関係数は女子よりも低い傾向を示し た。女子では、とくに運動・動作時の支持に関わる下肢の各項目が上肢の「利き手」の各項目との間で高い相 関を示した。今回の分析の結果は、運動・動作の一側優位性において、男女間の中枢神経の機能に違いが存在 することを示唆している。運動経験の差が結果にどのように影響しているかについて検討を加えた。 3 7 口演 B24 10月2日(土) 9:36~9:48 会場 B会場 新奇連続運動の学習は、逆順性に計画がすすむ ○平井直樹(杏林大学医学部統合生理学) Ba c kwa r dpr o g r e s s i o no fs c he mer e a l i z a t i o no fano v e lmo v e me nts e que nc e Na o k iHI RAI ,De p a r t me n to fI n t e g r a t i v ePh y s i o l o g y ,Ky o r i nUn i v e r s i t ySc h o o lo fMe d i c i n e Le a r n i n gan o v e la c t i o n (n a me l yf o r c e p s u s e )p r o g r e s s e dt h r o u g ht woma i ns t a g e s ;b e f o r e / a f t e rt h ec r i t i c a lp e r i o d wh e nt h emo n k e y sa c q u i r e dt h ea b i l i t yt oi n i t i a t et h ea c t i o na n dt op r o c e e dt h r o u g h o u tt h es e q u e n c eo fmo v e me n t s .Th e f i r s ts t a g ei n v o l v e sp l a n n i n gt h es c h e mea n dr e a l i z i n gi tp h y s i c a l l y ,wh i c ha p p e a r e da sas e r i e so fp h y s i c a lmo v e me n t si n o r d e rf r o mt h el a s ts t e po ft h ea c t i o ns e q u e n c ea l o n gwi t hg a z e s h i f ta n dp r o g r e s s i n gb a c k wa r d st ot h ee a r l i e rs t e p so ft h e s e q u e n c ewi t hp r a c t i c e .Th eb a c k wa r dp r o g r e s s i o n (f r o mt h eg o a lt ot h es t a r t )o fmo v e me n tr e a l i z a t i o ns e e msb e n e f i c i a l f o rmo t o rl e a r n i n gi nt h a ts h a p i n gamo v e me n ta to n es t e pt oe n s u r et h a ti ti ss u i t e dt ot h en e x ts t e p (wh i c hh a sb e e n p e r f o r me da n dv e r i f i e dt owo r k )i smo r ee f f i c i e n tt h a nwo r k i n gi nt h eo t h e rd i r e c t i o n (f r o mt h es t a r tt ot h eg o a l ).Th e s e c o n ds t a g ei n v o l v e si mp r o v i n gt h emo v e me n t st h e ms e l v e sa n dt h el i n k sb e t we e nt h ec o mp o n e n tmo v e me n t s . 口演 B25 10月2日(土) 9:48~10:00 会場 B会場 靴の履き心地の定量化 ○河内まき子、持丸正明(産総研・デジタルヒューマン) Ev a l ua t i o no fs ho ec o mf o r tba s e do nphy s i c a lme a s ur e me nt s Ma k i k oKOUCHI ,Ma s a a k iMOCHI MARU 7名の成人女性に5種の異なる靴を履かせて評価させ、その評価構造を評価グリッド法でインタビューした。 5種の靴の相違はヒール形状(細、太)、アーチパッド(有、無)、中敷のまさつ(強、弱)である。この結果、 ヒールのぐらつき、靴と足の相対運動、局所的圧力集中/体重分散を評価していることが分かった。そこで、 5種の靴について、これらの評価項目の尺度を官能評価するとともに、歩行時の運動(Vi c o n )と靴内足底圧力 (Fs c a n )を計測した。官能評価量と運動計測や靴内圧力計測結果(物理的指標)の関連を検討した結果、ヒー ルのぐらつきは官能評価量と運動計測結果がよく一致した。他の2項目は、必ずしも一致しなかった。 口演 B26 10月2日(土) 10:00~10:12 会場 B会場 高齢者歩行運動の男女別特徴 ○木村 賛、小林宏光、垣花渉(石川県立看護大)、中山栄純(北里大・看護)、橋本智江(金沢医科大) Se x ua lTr a i t so ft heEl de r l yWa l ki ng Ta s u k uKI MURA,Hi r o mi t uKOBAYASHI ,Wa t a r uKAKI HANA,Ei j u nNAKAYAMA,Ch i eHASHI MOTO 6 5 歳以上の健康な地域在住高齢者と1 8 3 0 歳の若年成人との普通歩行を観察した。総計1 2 4 名の被験者を高齢 ・若年、各男女の4群にわけてTu k e y 法による比較を行い、それぞれの特徴を調べた。以下のような結果が認 められている。高齢者は男女とも若年の男女より、頭部および胴部を一体としたときの前後振動可動域が小さ い。高齢者は男女とも若年男女と比べ足首関節可動域が小さい傾向を持つ。とくに、男性は小さい。これは、 足首関節の底屈、背屈がともに小さい傾向による。高齢者男性群は女性2群よりつま先が外側へ向く、すなわ ち外輪である。このため、どの女性群よりつま先の歩隔が大きい。 3 8 口演 B27 10月2日(土) 10:12~10:24 会場 B会場 山陰地方におけるアカホヤ前後の土器付着炭化物の炭素1 4 年代測定 ○遠部 慎(徳島大学埋蔵文化財調査室) AMS1 4 CDa t i ngo fc a r bo ni z e dma t e r i a la dhe r i ngt opo t t e r ya tt het i meo ft heKi ka i Aka ho y a Er upt i o ni nSa n' i nr e g i o n Sh i nONBE 鬼界カルデラに起因するアカホヤ火山灰は、西日本において縄文時代に大きな影響を与えたと考えられてい る。しかしながら、アカホヤ前後の土器型式レベルでの年代学的な整理は十分ではない。発表者はこれまでに、 近畿地方を中心とした年代測定を行っているが、山陰地方を中心とした地域でも土器付着炭化物を中心とした 年代値の蓄積をおこなうことが出来たので、それらを解析し、その結果について報告を行う。 口演 B28 10月2日(土) 10:24~10:36 会場 B会場 海洋リザーバー効果を考慮した北海道小幌洞窟・岩陰遺跡出土人骨の年代学的検討 ○伊達元成(伊達市噴火湾文化研究所)、瀧川 渉(国際医療福祉大・福岡リハ)、 小杉 康(北海道大・文・北方文化論) Chr o no l o g i c a ldi s c us s i o no fs ke l e t a lr e ma i nsf r o mt heKo bo r oc a v ea ndr o c ks he l t e rs i t e s i nHo kka i doI s l a nd,c o ns i de r e dma r i ner e s e r v o i re f f e c t s Mo t o s h i g eDATE,Wa t a r uTAKI GAWA,a n dYa s u s h iKOSUGI 北海道・噴火湾北岸の豊浦町小幌洞窟では、1 9 5 0 6 0 年代の発掘調査により、計7個体の人骨が出土している。 このうち出土状況と年代が明らかな人骨は1体のみで、それ以外は撹乱を受け帰属層位すら不明であった。今 回、北大総合博物館所蔵のこの人骨群と、20 0 6 年の岩陰出土人骨から試料を採取し、放射性炭素年代を測定し た。噴火湾沿岸の埋葬人骨は食性を海産物に依存していたため、海洋リザーバー効果により炭素年代測定値が 数百年ほど古く示されることが多い。そこで安定同位体食性分析から陸上・海洋起源の炭素混合比を算出し、 これを基にI n t Ca l 0 9 とMa r i n e 0 9 を合成した暦年較正プログラムにより各人骨の年代補正を試みたので、結果を報 告する。 口演 B29 10月2日(土) 10:36~10:48 会場 B会場 アミノ酸の窒素同位体比による先史日本人集団の食生態復元:水産資源に着目して ○内藤裕一(東京大学・新領域・人類進化システム)、No a hV.Ho n c ( hOr g a n i cGe o c h e mi s t r yUn i t ,Un i v .o fBr i s t o l )、 力石嘉人(海洋研究開発機構・生物地球化学)、大河内直彦(海洋研究開発機構・生物地球化学)、 米田 穣(東京大学・新領域・人類進化システム) Re c o ns t r uc t i o no ff e e di nge c o l o g i e si nJ a pa ne s epr e hi s t o r yus i ngni t r o g e ni s o t o pi ca na l y s i so f a mi noa c i dsi nbo nec o l l a g e n:Wi t he mpha s i so na qua t i cr e s o ur c e s . Yu i c h iI .NAI TO,No a hV.HONCH,Yo s h i t oCHI KARAI SHI ,Na o h i k oOHKOUCHI ,Mi n o r uYONEDA 先史人の水産資源利用についてはこれまでに多くの研究がなされてきたが、魚骨の保存状態の悪さ、系統的 な発掘調査の有無といった問題から、その直接的な証拠を提示するのはしばしば容易ではない。骨コラーゲン の炭素・窒素同位体分析はこの問題を打破する有望なアプローチであるが、多くの動物遺存体を分析する必要 があるため、出土状況の悪い遺跡に対しては応用が困難である。そこで本研究では、比較的少数の試料から生 態系構造を復元できるアミノ酸の窒素同位体分析を用いて、先史日本各地域の人類集団について食生態を復元 し、時代的・空間的な比較を試みた。 3 9 口演 B210 10月2日(土) 10:48~11:00 会場 B会場 多元素安定同位体分析に基づく縄文時代における伊豆諸島イノシシの生態復元 ○覚張隆史(東大・新領域)、山崎京美(いわき短期大学・幼児教育)、向井人史(国環研)、 金子浩昌、米田 穣(東大・新領域) TheEc o l o g yo fBo a r si nI z uI s l a ndsdur i ngJ o mo nPe r i o dbySt a bl eI s o t o peAna l y s e s o fMul t i pl eEl e me nt s . Ta k a s h iGAKUHARI( I n t e g r a t e dBi o s c i e n c e s ,Un i v .To k y o ) ,Ky o miYAMAZAKI( I wa k iJ u n i o rCo l l e g e ) , Hi t o s h iMUKAI( Na t i o n a lI n s t i t u t ef o rEn v i r o n me n t a lSt u d i e s ), Hi r o ma s aKANEKOa n dMi n o r uYONEDA( I n t e g r a t e dBi o s c i e n c e s ,Un i v .To k y o ) , 伊豆諸島はイノシシの本来の生息域外であるにもかかわらず、多くの縄文遺跡からイノシシが確認されてい る。縄文人集団は本州からイノシシを持込んでいたと考えられており、イノシシはヒトと密接にかかわってい たと推察されている。これらの考古学的背景から、伊豆諸島はイノシシのドメスティケーションを考える上で は好適なフィールドである。そこで、我々は伊豆大島の下高洞D遺跡及び八丈島の倉輪遺跡出土イノシシの炭 素・窒素・酸素・ストロンチウム同位体分析を実施し、伊豆諸島のイノシシの生態復元を試みた。 これらの同位体分析の結果を基に、伊豆諸島におけるヒトとイノシシのかかわりに関する考察を行う。 口演 B211 10月2日(土) 11:00~11:12 会場 B会場 伊豆諸島の縄文時代から弥生時代のイノシシにみられる歯石について ○山崎京美(いわき短期大学・幼児教育)、高橋正志(日本歯科大学新潟短期大学・歯科衛生)、 遠藤秀紀(東京大学・総合研究博物館)、金子浩昌 De nt a lc a l c ul uso nt het e e t ho ft hepr e hi s t o r i cpi g sf r o mI z uI s l a nd,J a pa n Ky o miYAMAZAKI ,Ma s a s h iTAKAHASHI ,Hi d e k iENDO,Hi r o ma s aKANEKO 伊豆諸島の縄文時代のイノシシは本州のイノシシよりもサイズが小型であることが指摘されているが、その 成因に人間の影響が関与しているかどうかはまだ明らかとなっていない。大島の下高洞D遺跡は縄文後期から 弥生時代中期に帰属する貝塚や骨層より多量のイノシシ遺存体が発見されているが、歯には歯石に類似した付 着物が多く観察された。そのため、走査電顕(×5 0 0 0 倍)を用いて歯石に特有の糸状菌の検出を試みた。分析対 象とした点数は遺跡資料2点と比較用の現生標本1点ではあるが、歯石を構成する結晶層と石灰化した糸状菌 およびその痕跡を確認した。今回は電顕の結果を基に、歯石の部位別出現状況と時期的変化について報告する。 口演 B212 10月2日(土) 11:12~11:24 会場 B会場 バイカルシベリアにおける後期更新世遺跡群の考古学的調査 ○佐藤孝雄(慶大・文)、加藤博文(北大・文)、吉田邦夫(東大・総研博)、 國木田 大(東大・常呂実習施設)、鈴木建治(北大・アイヌ先住民研)、 F.Kh e n z y k h e n o v a(RASシベリア支部・地質研)、E.Li p n i n a(イルクーツク大・歴史)、 G.Me d v e d e v(イルクーツク大・歴史) Ar c ha e o l o g i c a lI nv e s t i g a t i o ni nt ot heLa t ePl e i s t o c e neSi t e si nt heBa i ka lSi be r i a Ta k a oSATO,Hi r o f u miKATO,Ku n i oYOSHI DA,Da iKUNI KI TA,Ke n j iSUZUKI , Fe d o r aKHENZYKHENOVA,Ek a t e r i n aLI PNI NA,Ge r ma nMEDVEDEV バイカル湖周辺域は、最終氷期、解剖学的現代人がユーラシア北東部や新大陸へと進出するに必要な様々な 文化的適応装置を開発・獲得した地域であったと目されている。発表者らは、後期更新世に同地域に進出した 人類の行動を多角的かつ領域横断的な共同研究によって解き明かすべく、20 0 4 年度よりブラーツク貯水池南岸 に位置するバリショイ・ナリン遺跡(5 3 °3 4 N、 1 0 3 °3 1 E) で発掘調査を重ねてきた。その結果、カルギンスキ ー亜間氷期(約2 5 k aBP-5 5 KaBP) の古土壌層中から石器やフレイク類、ウマを主体とする哺乳動物化石を多数 採集、2 0 0 9 年には炉址に由来するとおぼしき炭化物の集中( 約2 8 KaBP) も検出するに至った。本発表ではそれ ら一連の調査成果について概要を報告する。 4 0 口演 B213 10月2日(土)14:30~14:42 会場 B会場 マイクロCTと三次元実体模型を用いた港川Ⅳ号頭蓋腔容積推定と形態的評価 ○久保大輔(東京大・理・生物科学)、河野礼子(科博・人類) Thee ndo c r a ni a lv o l umee s t i ma t i o na ndmo r pho l o g i c a le v a l ua t i o no ft heMi na t o g a waI V c r a ni um us i ngt hemi c r o CTa ndt he3 Dpr i nt e rmo de l s . Da i s u k eKUBO,Re i k oT.KONO かつてキビを充填することで計測された港川I V 号の頭蓋腔容積をより正確に推定するため、またこれまで我 々が分析した港川I号の頭蓋内腔形態の諸特徴が他の港川人頭骨にも存在するかどうか明らかにするため、IV 号のエンドキャストを作成し形態評価を行なった。高解像度CTデータの取得とその加工処理、三次元プリンタ ー装置による実物模型の作成、粘土を使った手作業での復元を併用することで完成したエンドキャストの容積 は1 1 7 0呪であった。これはSu z u k i ( 1 9 8 2 ) の推定値1 0 9 0呪をやや上回る。また側頭部の膨隆が強く、逆に前頭外 側部の膨隆が弱いという港川I 号の特徴は港川I V 号でも確認された。 口演 B214 10月2日(土) 14:42~14:54 会場 B会場 縄文時代人集団とオーストラリア化石人類との類似性は何を意味するのか? ○溝口優司(科博・人類)、ブラウン ピーター(ニューイングランド大・古人類) I st hec l o s er e s e mbl a nc eo fAus t r a l i a nhuma nf o s s i l st ot heJ o mo npo pul a t i o nme a ni ng f ul ? Yu j iMI ZOGUCHI ,Pe t e rBROWN Re c e n t l yt h et e r mi n a lPl e i s t o c e n eAu s t r a l i a nf o s s i lf r o mKe i l o rwa ss h o wnt or e s e mb l et h eJ o mo ns a mp l ef r o mJ a p a n mo r et h a nLa t ePl e i s t o c e n eAs i a nf o s s i l ss u c ha sMi n a t o g a waIo rLi u j i a n g .He r e ,wea t t e mp tt oc o n f i r mwh e t h e ro t h e r Au s t r a l i a nf o s s i l ss h o ws i mi l a rt e n d e n c i e s .Cl u s t e ra n a l y s e sb a s e do nD2d i s t a n c e sf r o mc r a n i a lme a s u r e me n t ss h o we d t h a tNe o l i t h i cSo u t h e a s tAs i a n s ,Ch i n e s ea n dJ o mo ni smu c hc l o s e rt oAu s t r a l i a nf o s s i l s ,i n c l u d i n gKe i l o r ,Co o b o o l Cr e e k ,La k eNi t c h i e ,Ko w Swa mp5a n dCo h u n at h a nt oLi u j i a n g ,Mi n a t o g a waI ,a n dUp p e rCa v e1 0 1 .An d ,u s i n g Ma n t e l ' sma t r i xp e r mu t a t i o nt e s t ,t h ev a r i a t i o np a t t e r no ft h eD2d i s t a n c e so b t a i n e dh e r ewa sf o u n dt ob ee x p l a i n a b l e ,i n p a r t ,b yt h ec h r o n o l o g i c a la g ed i f f e r e n c e sr a t h e rt h a nb yt h eg e o g r a p h i c a ld i s t a n c e s . Asg e n e t i ca n da r c h a e o l o g i c a l e v i d e n c es u g g e s t sAu s t r a l i awa sc o l o n i z e d5 0 k a ,wi t hi s o l a t i o na f t e ro c c u p a t i o n ,d ot h e s er e s u l t sc o mp l ywi t hwh a ti s k n o wna b o u tt h eh i s t o r yo fh u ma nd i s p e r s i o ni nt h er e g i o n ? 口演 B215 10月2日(土) 14:54~15:06 愛知県保美貝塚における埋葬小群の再検討 会場 B会場 -昭和1 6 年資料を中心に- ○山田康弘(島根大・法文・社会文化) Re c o ns i de r a t i o nt ot hec r o wdso fs ke l e t o nsf o unda tHo bis he l lmo undi nAi c hipr e f . Ya s u h i r oYAMADA 保美貝塚は、愛知県田原市に所在する縄文時代晩期を中心とする学史的にも著名な貝塚である。これまでに、 大山柏・小金井良精・長谷部言人らによって数次にわたる発掘調査が行われてきたが、人骨の出土状況や埋葬 形態など、その考古学的属性についてはさほど検討されてはこなかった。今回、東京大学総合研究博物館のご 厚意により、昭和1 6 年に行われた長谷部言人・酒詰仲男らの調査資料を再検討する機会を得た。その分析によ って判明した埋葬小群のあり方について考察を加えるとともに、合わせて、現在発掘調査を行っている保美貝 塚の状況も報告する。 4 1 口演 B216 10月2日(土) 15:06~15:18 会場 B会場 奈良県観音寺本馬遺跡より出土した縄文人骨 ○大藪由美子( 奈良県立橿原考古学研究所) 、 片山一道(奈良県立橿原考古学研究所・指導研究員、京都大学名誉教授)、 本村充保、鈴木一議(奈良県立橿原考古学研究所)、松浦憲治(大分市教育委員会) J o mo nhuma ns ke l e t a lr e ma i nse x c a v a t e df r o mt heKa nno nj i ho nmas i t ea tNa r apr e f e c t ur e Yu mi k oOYABU,Ka z u mi c h iKATAYAMA,Mi t s u y a s uMOTOMURA, Ka z u y o s h iSUZUKI, Ke n j iMATSUURA 2 0 0 8 年度、奈良県立橿原考古学研究所がおこなった橿原市・御所市にまたがる観音寺本馬遺跡の発掘調査よ り、縄文時代晩期中葉に比定される人骨が出土した。土器棺墓1基と6基の土壙墓から少なくとも合計で15 体 分の人骨を確認できる。土器棺墓からは4歳前後の幼児骨が出土し、土壙墓からは成人の男女、若年や幼児の 骨を確認できる。また、人骨は単体で埋葬されたものや複数体で合葬されたもの、解剖学的位置関係を保持し たものや関節がはずれて集骨されているものなどがあり、埋葬状況は多様である。観音寺本馬遺跡の人骨は近 畿地方において出土事例の少ない縄文人骨資料であり、その詳細について発表する。 口演 B217 10月2日(土) 15:18~15:30 会場 B会場 西北九州および北部九州・山口地方弥生時代人骨における四肢の変形性関節症 ○進藤美咲、金城美奈子、山口今日子、深瀬均(琉球大院・医・人体解剖)、木村亮介( 琉球大・超域機構) 、 分部哲秋、弦本敏行(長崎大院・医歯薬・肉眼形態)、長岡朋人(聖マリアンナ医大・解剖)、 石田 肇(琉球大院・医・人体解剖) Appe ndi c ul a ro s t e o a r t hr i t i so fYa y o ipe o pl e sf r o mt heNo r t hwe s t e r na nd No r t he r nKy us y u/ Ya ma g uc hia r e a s Mi s a k iSHI NDO,Mi n a k oKI NJ O,Ky o k oYAMAGUCHI ,Hi t o s h iFUKASE,Ry o s u k eKI MURA, Te t s u a k iWAKEBE,To s h i y u k iTSURUMOTO,To mo h i t oNAGAOKA,Ha j i meI SHI DA, 成人で年齢性別の識別可能な西北九州弥生時代人骨9 7 体と北部九州・山口地方の弥生時代人骨1 4 3 体を用いて 四肢の変形性関節症を調査した。肩・肘・手・股・膝・足の6関節を対象に、骨棘の発達程度を0から4度で 評価し、3度以上の変形性関節症を比較した。40 歳未満と4 0 歳以上の群で年齢変化を調査し、西北九州の男性 の肩と股関節で加齢による有意な増加を認めた。また、北部九州の40 歳以上男性の肩・肘、4 0 歳以上女性の肩 ・肘・股関節に有意な増加を認めた。男女間では、北部九州男性の肩・手関節が女性よりも頻度が高く、地域 差においては西北九州の男性が北部九州よりも膝関節の関節症の頻度が高い。なお、左右差は認めなかった。 口演 B218 10月2日(土) 15:30~15:42 会場 B会場 西北九州弥生時代人骨と北部九州・山口弥生時代人骨の変形性脊椎関節症 ○金城美奈子、進藤美咲、深瀬 均、山口今日子(琉球大・医・人体解剖)、木村亮介(琉球大・超域機構)、 分部哲秋、弦本敏行(長崎大・医・肉眼形態)、長岡朋人(聖マリアンナ医大・解剖)、 石田 肇(琉球大・医・人体解剖) De g e ne r a t i v eDi s e a s e so ft heSpi ne so ft heYa y o iPe o pl e sf r o mt heNo r t hwe s t e r nKy us hua nd No r t he r nKy us hu/ Ya ma g uc hiAr e a s . Mi n a k oKI NJ O,Mi s a k iSHI NDO,Hi t o s h iFUKASE,Ky o k oYAMAGUCHI ,Ry o s u k eKI MURA, Te t s u a k iWAKEBE,To s h i y u k iTSURUMOTO,To mo h i t oNAGAOKA,Ha j i meI SHI DA 西北九州および北部九州・山口弥生時代人骨(以下、西北九州、北部九州・山口と略す)の変形性脊椎関節 症の評価を行った。椎体と椎間関節を別々に重症度別に評価し、Ⅰ度以上を関節症、Ⅲ~Ⅳ度を重症関節症と した。椎体の骨棘は、西北九州の男女、北部九州・山口の男女ともに腰椎で頻度が高く、椎間関節では西北九 州および北部九州・山口の男性が女性より頚椎で関節症の頻度が高い。二地域間の違いとしては、男性で西北 九州が北部九州・山口より腰椎椎体関節症の重症度が高く、女性では、逆に北部九州・山口の下部胸椎に重症 関節症が多い。椎間関節は男女ともに北部九州・山口が頚椎、上部胸椎、腰椎で関節症の頻度が高い。 4 2 口演 B219 10月2日(土) 15:42~15:54 会場 B会場 上野駅構内出土の江戸時代人頭骨の研究 ○小林一広、青木千紘、奈良貴史、影山幾男(日本歯科大学・新潟生命歯・解剖学)、 鈴木隆雄(国立長寿医療センター研究所)、加藤 征(日体柔整専門学校) Mo r pho l o g i c a ls t udyo fEdope r i o dhuma ns ke l e t a lr e ma i nsf r o m Ue nos t a t i o n Ka z u h i r oKOBAYASHI ,Ch i h i r oAOKI ,Ta k a s h iNARA,I k u oKAGEYMA,Ta k a oSUZUKI ,Su s u muKATO 東北新幹線開業工事中、上野駅構内から出土した江戸時代人骨の人類学的研究を行った。上野駅構内は江戸 時代徳川将軍家菩提寺であった寛永寺の子院に相当する。多量の出骨が検出されているが、個体識別が不可能 なため、使用した資料は18 2 個(成人男性1 5 4 個、成人女性2 8 個)の保存状況の良好な下顎骨を欠いた頭骨を用 い、計測的・非計測的研究、及びクリビラ・オルビタリアと梅毒の出現頻度を検討した。これらの人骨に伴う 埋葬施設、副葬品等の考古学的情報は残念ながら得られていないが、上級武士、下級武士あるいは庶民と思わ れる他の江戸時代人骨と比較検討することで江戸時代府内における本人骨群の社会的地位・生活環境を考察す る。 口演 B220 10月2日(土) 15:54~16:06 会場 B会場 エジプト ダハシュール北遺跡出土ミイラ(人骨)の骨病変例 ○平田和明(聖マリアンナ医大・解剖)、吉村作治(サイバー大学長)、 近藤二郎(早大・文学学術院)、矢澤 健(サイバー大・世界遺産学部) Pa l a e o pa t ho l o g i c a lCa s e si nAnc i e ntEg y pt i a nMummi e sf r o m Da hs hurNo r t h,Eg y pt Ka z u a k iHI RATA,Sa k u j iYOSHI MURA,J i r oKONDO,Ke nYAZAWA 早稲田大学エジプト学研究所により発見されたエジプト・アラブ共和国のダハシュール北遺跡は1 9 9 7 年以降 継続的に同研究所によって発掘調査されている。同遺跡は首都カイロの南方約3 0 キロの砂漠地帯にあり、約 0 0 ~3 0 0 基の墳墓が分布していると推測されている。演者は2 0 0 9 年6月 6 , 8 0 0m2にわたるエリアに少なくとも2 に、第1 3 ~1 6 次発掘調査による3 0 基のシャフトと7基の単純埋葬墓から出土した中王国時代(2 0 4 0 1 5 7 0B. C. ) と新王国時代( 1 5 7 0 1 0 8 5B. C. ) に属する古代エジプトミイラ1 0 7 体の形態人類学的調査を行った。うち数例に 骨病変例を認めたので報告する。 口演 B221 10月2日(土) 16:06~16:18 会場 B会場 南太平洋環礁島出土の古人骨頭蓋の厚さについて ○吉田俊爾、佐藤 巌(日本歯科大学・生命歯学部・解剖1)、 上野隆治(日本歯科大学・東京短大・歯科技工学科)、新井啓之(日本歯科大学・生命歯学部・解剖1) Thet hi c kne s so ft hepr e hi s r o r i chuma ns kul l sf r o m t heSo ut hPa c i f i ca t o l l Sh u n j iYOSHI DA,I wa oSATO,Ry u j iUENO a n dHi r o s h iARAI 演者はサンゴ礁における陸生食物資源が人体に与える影響について研究を進めている。19 8 5 、1 9 9 5 年のポリ ネシア・クック諸島・プカプカ環礁と20 0 6 ~2 0 0 8 のミクロネシア・マーシャル諸島・マジュロ環礁の調査で得 られた先史時代頭蓋の厚さに着目し、環礁島(低い島)の陸生食物資源との関係を考察した。プカプカ出土人 骨の前頭結節の厚さは1 2 mm、マジュロ出土人骨の前頭結節の厚さは1 0 mmであり、例えば日本の逗子市出土の 江戸時代人骨の前頭結節の厚さ5mmと比較して約2倍もある。環礁島(低い島)での陸生食物資源であるヤ シの実のカルシウム濃度やリン濃度が頭蓋骨の厚さに関与している可能性がある。 4 3 D会場 D会場 10月2日(土) 14:30~16:30 一般口演発表 一般口演発 表 口演 D21 10月2日(土) 14:30~14:42 会場 D会場 新世界ザルホエザル属におけるヒト型3色型色覚仮説の検証に向けて ○松下裕香(東京大・新領域)、太田博樹(東京大・新領域)、 Ba r b a r aWELKER( St a t eUn i v .Ne wYo r kGe n e s e o ) 、河村正二(東京大・新領域) To wa r dt e s t i ngt hehuma nt y pet r i c hr o ma t i cc o l o rv i s i o nhy po t he s i s i nNe wWo r l dho wl e rmo nke y s Yu k aMATSUSHI TA,Hi r o k iOOTA,Ba r b a r aWELKER,Sh o j iKAWAMURA 一般に多型的色覚を示す新世界ザルの中でホエザル属だけはL及びMオプシン遺伝子を同一のX染色体上に 有し、ヒト、類人猿、旧世界ザルと類似の恒常的3色型色覚を有すると報告されている。しかしホエザルのL 及びMオプシンの吸収波長はまだ直接測定されておらず、その全塩基配列も未だ明らかでなく、多型性も未検 証である。これらの検証の第一歩として、我々はそのL及びMオプシンの吸収波長を測定する。そのためにコス タリカのサンタロサ国立公園で採集したマントホエザルの糞由来のDNAを用い、L及びMオプシンの全塩基配 列を決定しi nv i t r o 視物質再構成を行なう。本発表ではその経過を報告する。 口演 D22 10月2日(土) 14:42~14:54 会場 D会場 毛づくろいでニホンザルがシラミ卵を見つけるのは簡単でない。 ○田中伊知郎(四日市大・環境情報)、武田庄平、三家詩織、三浦乃莉子、山崎彩夏(東京農工大・比較心理) J a pa ne s ema c a que sdi dno te a s i l yf i ndt hee g g so fl i c edur i ngg r o o mi ng . I c h i r o uTANAKA,Sh o h e iTAKEDA,Sh i o r iMI TSUYA,No r i k oMI URAa n dSa i k aYAMAZAKI ニホンザルは、寄生虫であるサルジラミの卵を摘み上げて食べるが、途中でやめてしまうこともあり、オト ナでも1 0 回に1回はやめてしまう。観察者間一致( Co h e nK>0 . 6 ) の取れたビデオデータ(長野県志賀A-1群 で撮影) を用いて、解析したところ、食べる場合とやめる場合で毛に沿ってひっぱる回数に差がないことがわか った。さらに、学習途中と考えられるコドモでは、食べる場合の方で回数が多かった。つまり、なかなか取れ ないのでやめるのでないとわかった。加えて、コドモからオトナを通じて、やめる場合は、1回でやめること が多く、やめる場合は、卵以外の物をつまんで間違いに気が付いてすぐやめると示唆された。 4 4 口演 D23 10月2日(土) 14:54~15:06 会場 D会場 二次元筋骨格モデルによるニホンザル屈曲二足歩行運動の探索的生成 ○荻原直道、井出直彦(慶應義塾大・理工・機械) Co mput e rs i mul a t i o no fbe nt hi pbe nt kne ebi pe da lwa l ki ngi nt heJ a pa ne s ema c a que Na o mi c h iOGI HARA,Na o h i k oI DE ニホンザル筋骨格系の仮想的改変が、二足歩行運動のダイナミクスや移動効率に与える影響を推定できれば、 人類の二足歩行の獲得と進化を考える上で重要な示唆を提供しうる。そのため本研究では、ニホンザル二次元 筋骨格モデルを構築し、その二足歩行運動をシミュレーションにより動力学的に再現することを試みた。各筋 への運動指令は矩形波によって表現し、遺伝的アルゴリズムを用いて活動のタイミングと振幅を歩行が生成で きるように探索した。その結果、実歩行と類似したニホンザルの屈曲二足歩行運動を生成することができた。 サル的な屈曲二足歩行は、筋骨格系の構造的制約が関節伸展可動域を制限していることにより起こることが示 唆された。 口演 D24 10月2日(土) 15:06~15:18 会場 D会場 仙尾部骨格形態によるマカクの尾長推定 ○東島沙弥佳(京都大学・院理・自然人類学)、中務真人(京都大学・院理・自然人類学) Ta i ll e ng t he s t i ma t i o nf r o ms a c r o c a uda ls ke l e t a lmo r pho l o g yi nma c a que s Sa y a k aTOJ I MA,Ma s a t oNAKATSUKASA 霊長類には、胴長の倍以上にも及ぶ長い尾をもつ種から尾を欠く種まで、顕著な種間変異がある。こうした 形態変異の進化過程と要因を探る上で、部分的な骨形態による尾長の推定は欠かせない。しかし、従来の研究 は、尾長を長短の何段階かに分け、そのどれに該当するかを推定するにとどまり、数量的な尾長推定はなされ ていない。本研究は、尾長に大きな変異が見られる和歌山県産交雑マカク ( ニホンザル×タイワンザル)を材料 として、仙骨と近位尾椎の計測を行い、尾長を推定する回帰式を得た。この回帰式の当てはまり具合を、カニ クイザルとアカゲザルを用いて検証したところ、有効性が認められたので報告する。 口演 D25 10月2日(土) 15:18~15:30 会場 D会場 台湾南部左鎮の中部更新統産出の2種類の霊長類化石について ○高井正成(京都大・霊長研)、張 鈞翔(台湾国立自然科学博)、荻野慎太郎(京都大・霊長研) Twoki ndso ff o s s i lmo nke y sf r o mt hemi ddl ePl e i s t o c e neo fCho c he n,s o ut he r nTa i wa n. Ma s a n a r uTAKAI ,Ch u n Hs i a n gCHANG,Sh i n t a r oOGI NO 台湾南部左鎮地域の前期-中期更新世の地層から出土していたオナガザル科の霊長類化石を再検討した。現 在の台湾にはタイワンザルMa c a c ac y c l o p i s しかサルは生息していないが、化石標本の中にタイワンザル以外に 少数ながらコロブス類の化石が含まれていることが判明した。東アジアの化石コロブス類とくわしく比較した ところ、中国南部四川省塩井溝の中部更新統から出土していたキンシコウの化石種Rh i n o p i t h e c u st i n g i a n u s と類 似していることが明らかになった。現在まで生き残っているタイワンザルと違い、台湾の「キンシコウ」は後 期鮮新世以降の東アジアの乾燥化と寒冷化にともなって絶滅したと考えられる。 4 5 口演 D26 10月2日(土) 15:30~15:42 会場 D会場 Ane wPl i o Pl e i s t o c e nes i t eo nt heo ut s ki r t so fNa i r o bi ○EmmaMBUA(De p a r t me n to fEa r t hSc i e n c e s ,Na t i o n a lMu s e u mso fKe n y a ) Ka n d i sRi v e ri san e wPa l a e o n t o l o g i c a ls i t el o c a t e dn e a rNa i r o b i .Th es i t ei sl o c a t e dn e a rOn g a t aRo n g a ia t1 . 3 9 1 o S, 3 6 . 7 2 4 o Ea n d1 7 4 6me t e r sh i g h ,a n di sar a r ePl i o Pl e i s t o c e n es i t ei nKe n y a nh i g h l a n d s .Fo s s i l sr e c o v e r e dr e p r e s e n t1 1 t a x ai n c l u d i n gn o n h u ma np r i ma t er e ma i n s .Pr e l i mi n a r yf a u n a la s s e s s me n tr e v e a l sp r e s e n c eo fNo t o c h o e r u se u i l u sa s p e c i e sk n o wne a r l i e rt h a n2 . 7my a .I ft h ea g eo fs i t ec o i n c i d e swi t hl a s to c c u r r e n c eN.e u i l u s ,t h es i t eh a sp o t e n t i a lf o r h o mi n i ne v o l u t i o n a r ys t u d y .Ea s tAf r i c a nh o mi n i n sk n o wna tt h i st i mei n c l u d eAu s t r a l o p i t h e c u sg a r h if r o mHa t aBe d si n Mi d d l eAwa s h ,Et h i o p i a ,a n dA.a e t h i o p i c u sf r o m Lo me k wio nwe s to fLa k eTu r k a n ai nKe n y a .Fr o m2 . 5 2 . 3my a e a r l i e s to c c u r r e n c eo fHo mos p .i sd o c u me n t e di nUp p e rCh e me r o n ,Ba r i n g o ;Ch i wo n d oBe d s ,Ur a h aa n dKa d aHa d a r Me mb e ri nHa d a r .Di s c o v e r yo fa n yh o mi n i nwo u l di n c r e a s et h eh y p o d i g ma n di l l u mi n a t ep a l a e o e n v i r o n me n t so f h i g h l a n df a u n ai ne a s t e r nAf r i c a . 口演 D27 10月2日(土) 15:42~15:54 会場 D会場 出産による顎顔面系変化から、人類の進化をみる =二足歩行の新しい考え方Par t 2= ○中山孔壹(中山歯科矯正医院) I mpl i c a t i o nso fMa x i l l o f a c i a lCha ng e sI nduc e dbyChi l dbi r t hDe l i v e r yi nHuma nEv o l ut i o n = ANe wPe r s pe c t i v eo fBi pe da l i s m Pa r t2= Ko i c h iNAKAYAMA 人類はいかにして、二足歩行に至ったのか。道具の使用、脳の巨大化、森の砂漠化で平地に降りるのを余儀 なくされた、ブラキエーション(木から木へぶら下がる雲梯様移動)の延長、など諸説あるが、我々の祖先が 直立歩行に至った本当の理由は?霊長類の宿命である『出産』 (産道を通るプロセス)こそが、その鍵を握る。 当院では永年、矯正治療前中後の頸椎配列変化を含め、多種評価分析の蓄積で、顎顔面系変化の原因が確実に 解き明かされてきた。米国矯正医でトラウマリリース開発者、Dr .Ka r lK.Ni s h i mu r a が提唱する「出産とクラニ アル」の関係に今回焦点を当て、人類の進化・変遷に矯正医の立場から興味深い一考察を加えたい。 口演 D28 10月2日(土) 15:54~16:06 会場 D会場 ヒトと類人猿の胸郭形態 ○加賀谷美幸(京都大学霊長類研究所・進化形態分野)、荻原直道(慶応大学理工学部機械工学科)、 中務真人(京都大学理学研究科・自然人類学研究室) Tho r a c i cc a g emo r pho l o g yo fhuma nsa nda pe s Mi y u k iKAGAYA( Pr i ma t eRe s e a r c hI n s t i t u t e ,Ky o t oUn i v . ) ,Na o mi c h iOGI WARA( Ke i oUn i v . ) , Ma k o t oNAKATSUKASA( Ky o t oUn i v . ) ヒトや類人猿の胸郭は、サル類に比べて背腹に扁平で、直立姿勢への機能的適応とされる。類人猿では脊柱 が胸郭腹側へ大きく陥入し、肋骨が胸骨近くまで伸延することを、これまでに報告した。本研究ではヒトとゴ リラを対象に加え、ヒト上科の胸郭の形態変異を分析した。第1 から1 1 までの奇数位肋骨を胸椎に関節させて2 方向から撮影し、肋骨の概形を曲線近似し、シェイプや寸法値を比較した。ヒト胸郭は第5肋骨で最大幅にほ ぼ達するが、類人猿では下位肋骨まで幅が漸増する。ヒト胸郭は特に背腹に扁平で陥入が強いことが中下位肋 骨で目立ち、類人猿の下位肋骨シェイプは似通っていた。アフリカ類人猿の脊柱陥入度は弱く、体幹直立姿勢 の頻度の反映と考えられる。 4 6 口演 D29 10月2日(土) 16:06~16:18 会場 D会場 火の人類進化考(par t 4) ○林 俊郎、田中泰恵、高橋美登梨(目白大・社会・社会情報) Ma nki nd' se v o l ut i o nwi t hf i r e( pa r t 4 ) To s h i r oHAYASHI ,Ya s u eTANAKA,Mi d o r iTAKAHASHI 大脳化を始めとする人類にのみ起こった体形のスリム化、運動機能や汗腺の発達、体毛の縮小などの一連の 連鎖的急進化は火の使用を起点として始まったとする仮説を提案する。すなわち、火を使わない動物は主とし て体内で糖新生したブドウ糖で脳を維持しているが、食物を加熱することを覚えた人類は体内糖新生だけでな く食物由来のブドウ糖を脳に供給することを可能にした。この大過剰のブドウ糖が大脳化や皮下脂肪合成、汗 腺の発達を促した。また、食物の加熱は腸内細菌依存の消化機構を一変させて消化器を縮小させ、それに伴っ て体形のスリム化や運動機能の発達を促したと考えられる。これらの仮説について一部動物実験による裏づけ を試みた。 口演 D210 10月2日(土) 16:18~16:30 会場 D会場 霊長類の祖先集団での多型と種分岐時間の推定 ○颯田葉子(総研大・先導科学・生命共生体進化学) Es t i ma t i o no ft hee x t e nto fa nc e s t r a lpo l y mo r phi s ma nds pe c i e sdi v e r g e nc et i meo fpr i ma t e s Yo k oSATTA 霊長類の祖先集団の多型性と種分岐時間の推定にはいくつかの方法があるが、その中の最尤法を用いた多型 性と種分岐時間の推定の結果を報告する。ヒト、チンパンジー、ゴリラ、オラウータン、旧世界ザル、新世界 ザルのデータに加えて、テナガザルおよび原猿(キツネザル)の配列データを集めた。霊長類8種から35 組の 2種ごとの組み合せを用いて、各種が分岐した年代と当時の祖先集団の多型の程度を推定した。また、この2 種を用いた最尤法のパフォーマンスをコンピュータシミュレーションで確かめた。更に3種同時に多型性と種 分岐時間を推定する最尤法が開発されている。この方法を実際のデータに適用し、結果を2種の最尤法と比較 する。 4 7 A会場 10月3日(日) 9:00~10:00 一般口演発表 一般口演発 表 A31 口演 10月3日(日) 9:00~9:12 会場 A会場 日本人集団の皮膚色の遺伝的背景 ○山口今日子(琉球大・医・人体解剖/超域機構)、宮里絵理、川口 亮、石田 肇(琉球大・医・人体解剖)、 青木健一(東京大・理・生物科学)、木村亮介(琉球大・超域機構) Ge ne t i cba c kg r o undo fs ki npi g me nt a t i o ni nJ a pa ne s epo pul a t i o n Ky o k oYAMAGUCHI ,Er iMI YAZATO,Ak i r aKAWAGUCHI ,Ha j i meI SHI DA,Ke n i c h iAOKI , Ry o s u k eKI MURA 近年の研究により、ヒト色素形成関連遺伝子に正の自然選択が働いたことが示唆されているが、アジア地域 においては、それらの遺伝子と皮膚色実測値との関連は殆ど報告されていない。本研究では沖縄本島在住の日 本人(2 0 -4 0 歳、約2 0 0 名)を対象に、分光反射率測定器を用いた皮膚色測定値と色素形成関連遺伝子(MC1 R 等)における一塩基多型(SNP)との関連を解析した。多変量解析を用いて性別・年齢・季節・日焼け・集団 (琉球人、本土日本人)の皮膚色計測値への効果を明らかにしながら、それらの変数をコントロールして、関連 SNPを同定した。アジア人特異的な皮膚色を担うことが示唆されたSNPを報告する。 口演 A32 10月3日(日) 9:12~9:24 会場 A会場 美濃と飛騨におけるミトコンドリアDNA多型ハプログループ出現頻度分布を 縄文系人と弥生系人からの寄与に分ける, Ⅱ ○住 斉(東大・理・生物科学)、針原伸二(東大・理・生物科学)、田中雅嗣(東京都老人総合研)、 山田芳司(三重大・生命科学研究支援センター)、伊藤 繁(名古屋大・遺伝子実験施設)、 石浦正寛(名古屋大・遺伝子実験施設) Fr e que nc ydi s t r i but i o no fmi t o c ho ndr i a l DNApo l y mo r phi s m ha pl o g r o upsi ss e pa r a t e di nt o c o nt r i but i o nsf r o mJ o mo na ndYa y o it y pe so fpe o pl ei nMi noa ndHi dadi s t r i c t s ,I I . Hi t o s h iSUMI ,Sh i n j iHARI HARA,Ma s a s h iTANAKA,Yo s h i j iYAMADA,Sh i g e r uI TOH, Ma s a h i r oI SHI URA 母方ルーツを伝えるミトコンドリアDNAが縄文人に由来する人を縄文系、渡来系弥生人に由来する人を弥生 系とする。両人口比率は、本および前2回の当大会ポスターに示すように、岐阜県北半の飛騨(ほぼ山地)と 南半の美濃(ほぼ平野)ではそれぞれ75 対2 5 および5 4 対4 6 である。このことは、両地域が隣接しているので、縄 文系人同士と弥生系人同士は両地域間でそれぞれほぼ同質と考えることから得られた。この考えを更に両地域 におけるハプログループ出現頻度分布自身に適用でき、それらを両者からの寄与に分けることができる。ここ で、飛騨では現時点で解析数約4 5 0 、美濃では0 7 年に発表した解析数1 , 6 1 4 に対するデータに基づく。 4 8 口演 A33 10月3日(日) 9:24~9:36 会場 A会場 アレル特異的PCR法による日本及びモンゴル男性のYハプログループの比較 ○山本敏充、武内 潤(名古屋大院・医・法医・生命倫理学)、 ツェレンバット・ミンジュール(モンゴル健康科学大・病理・法医) Co mpa r i s o nf o rYha pl o g r o upsbe t we e nJ a pa ne s ea ndMo ng o l i a nma l e sbya na l l e l e s pe c i f i cPCR To s h i mi c h iYAMAMOTO,J u nTAKEUCHI ,Ts e r e n b a tMI NJ UUR モンゴル人(ウランバートル地域)男性9 6 名、及び日本人男性1 2 0 名のDNA試料について、アレル特異的プ ライマー法により、C、D、G、I 、J 、O、N、Q、Rの9つのハプログループと、Cの2つのサブグループである C1とC3の計1 1 のハプログルーピングを行った。また、この方法を用いて、現在行っている他の4地域(オラ ーゴン、ダランザドガド、ウンドゥルクハーン、チョイバルサン)のモンゴル男性約4 0 0 名からのハプログルー ピング結果と併せて、それらの比較を交えて考察する。さらに、法科学的に利用される市販のYSTRs 型判定キ ットのローカスについて、公表データと比較し、各集団におけるYSTRs とYハプログループ結果との相関につ いても考察する。 口演 A34 10月3日(日) 9:36~9:48 会場 A会場 南米モンゴロイド系先住民族コレクションより樹立したB細胞株のゲノム安定性 ○檀上稲穂、西條 薫、永吉満利子、中村幸夫(理研BRC・細胞材料開発室) Ge no mes t a bi l i t yo fBl y mpho bl a s t o i dc e l ll i ne se s t a bl i s he df r o m Bl o o dCo l l e c t i o no fMo ng o l o i d mi no r i t yg r o upsi nSo ut hAme r i c a I n a h oDANJ OH,Ka o r uSAI J O,Ma r i k oNAGAYOSHI ,a n dYu k i oNAKAMURA 理化学研究所バイオリソースセンターは20 0 5 年に鹿児島大学園田俊郎名誉教授らが30 年近い歳月をかけて世 界1 4 0 以上の地域から収集したモンゴロイド系民族約3 , 5 0 0 人の末梢血単核球の移譲を受けた。このような膨大 な数のコレクションは世界の他のリソースセンターにも類を見ず、人類遺伝学研究にとって希少かつ極めて重 要な研究材料である。 我々はこれらの検体よりEBウイルスを用いたB 細胞株( BLCL) の樹立作業を進めており、現時点で50 0 個体分 の細胞株の樹立が終了している。本大会では、コレクションの概要と整備状況を紹介するとともに、遺伝資源 としてのBLCLの信頼性について、アレイCGH解析などの結果をもとに考察する。 口演 A35 10月3日(日) 9:48~10:00 会場 A会場 水田の拡散とメダカの移動 ○勝村啓史(東大・院新領域・先端生命)、尾田正二(東大・院新領域・先端生命)、 三谷啓志(東大・院新領域・先端生命)、河村正二(東大・院新領域・先端生命)、 太田博樹(北里大・医・解剖) St udyo nt her e l a t i o ns hi pbe t we e nt hedi s pe r s a lo fme da kaf i s he sa ndpa ddyf i e l di nJ a pa n. Ta k a f u miKATSUMURA,Sh o j iODA,Hi r o s h iMI TANI ,Sh o j iKAWAMURA,Hi r o k iOOTA メダカ(Or y z i a sl a t i p e s )は、東アジア全体、特に日本列島、朝鮮半島、中国大陸東岸に生息する小型魚類で ある。日本では古くから水田やその用水路等で見られ、南日本と北日本で形態的に明らかな相違が観察される ことから、メダカが水田の拡散に伴い日本全国に拡散した可能性が指摘されてきた。しかし、これを実験的に 検証した研究はない。そこで私たちは、メダカの群内遺伝的多様性を調査する目的でd e me b a s e dサンプリング を日本各地で行ってきた。本発表ではメダカのミトコンドリアDNAのDl o o p 領域の遺伝的多様性にもとづき、 メダカの拡散パターンを推定し、日本列島の水田農耕拡散との関係を議論する。 4 9 B会場 10月3日(日) 9:00~10:24 一般口演発表 一般口演発 表 口演 B31 10月3日(日) 9:00~9:12 会場 B会場 日本人の各時代集団における上下顎第一大臼歯の咬頭頂間距離の比較 ○鈴木敏彦(東北大院・歯・口腔器官構造) Co mpa r a t i v es t udyo ft hei nt e r c us pdi s t a nc e so ft heuppe ra ndl o we rf i r s tmo l a ro ft heJ a pa ne s e To s h i h i k oSUZUKI 歯冠計測値に基づいた縄文人と渡来系弥生人の判別は、多数歯が残存している場合には有効であるが、歯の 保存状態の芳しくない古人骨では必ずしも適用可能であるとは限らない。以前演者は縄文人及びいわゆる渡来 系弥生人の幼児人骨から得られた、咬耗が進行する前の上下顎第一大臼歯を用い、この咬頭頂間距離の計測値 によって単一の歯だけで両集団が70 %以上の確率で判別可能であることを示した(第55 回日本人類学会大会・ 第1 7 回日本霊長類学会大会連合大会)。今回、縄文人の資料数を追加するとともに、中世および近世集団の計測 値も加えることで各時代の相互比較を行ったので、その成果を発表する。 口演 B32 10月3日(日) 9:12~9:24 会場 B会場 上顎第一大臼歯先天性欠如者における残存する大臼歯の形態と大きさ ○山田博之(愛知学院大¥ 歯・解剖) To o t hs i z ea ndmo r pho l o g yo fa f f e c t e dmo l a r si ni ndi v i dua l swi t hc o ng e ni t a l l y mi s s i nguppe rf i r s tmo l a r Hi r o y u k iYAMADA 上顎第一大臼歯の先天性欠如が疑われる症例について、残存する大臼歯の形態ならびに大きさを検討した。 第一大臼歯は大臼歯の中で最も早く萌出し、一般には6歳頃に萌出してくる。しかし、8歳から10 歳頃になっ てはじめて大臼歯が萌出することがあり、その歯は、ほとんど例外なく退化的特徴を示す。従来、大臼歯のう ち最も早く萌出する歯を第一大臼歯とみなし、この歯が遅れて生える場合は第一大臼歯の萌出遅延とみなして きた。しかし、第一大臼歯が先天性欠如し、第二大臼歯が早期に萌出したと考える方が理にかなっていた。こ の大臼歯の大きさは通常の第二大臼歯よりも大きく、これは、第一大臼歯の先天欠如による代償的現象として 説明できる。 口演 B33 10月3日(日) 9:24~9:36 会場 B会場 近代日本人大腿骨の性別判定―骨幹中央部の内部断面形状の視点から ○水嶋崇一郎、平田和明(聖マリアンナ医科大学・医・解剖) Se xde t e r mi na t i o no ft her e c e ntJ a pa ne s ef e murbyus i ngt hemi ds ha f tc r o s s s e c t i o na lg e o me t r i e s So u i c h i r oMI ZUSHI MA,Ka z u a k iHI RATA ヒト長骨の性別判定においては、特定の計測値の組み合わせで判別関数を算出することにより、頭骨・寛骨 の形態識別に匹敵する高精度の性判別が可能であることが報告されてきた。これらの研究の大半は外形の計測 値を利用したものであるが、骨幹の内部断面形状の有効性について検討した例は少ない。本研究では、成人期 近代日本人の右大腿骨(男性7 7 体、女性3 9 体)を用いて、従来的な線計測のほか、マイクロCT装置を導入して 骨幹中央部の内部断面特性値(外形断面積、骨質部断面積、髄腔部断面積、各種断面二次モーメント)を計測 し、これらの変数が性別判定においてどの程度実用的であるかについて報告する。 5 0 口演 B34 10月3日(日) 9:36~9:48 会場 B会場 性別不明標本における標本性差の推定値の分布 ○多賀谷昭(長野県看護大)、山田博之(愛知学院大・歯学部) Di s t r i but i o no fe s t i ma t e ds e x di f f e r e nc eba s e do nas e x unkno wns a mpl e Ak i r aTAGAYAa n dHi r o y u k iYAMADA 我々は最小分散法により性別不明標本から性差を推定する方法を考案し、母集団からのサンプリングを繰り 返すモンテカルロ法によりその有用性を検討した。しかし、この方法で直接推定するのは、母集団ではなく標 本の性差である。そこで、母標準偏差を1とし、任意の標本性差Dに対する推定値の分布をモンテカルロ法に より検討した。その結果、推定値の分布曲線は左裾が短く、またDが小さいと右裾がかなり長いことが示され た。これを性別不明1 1 個体のA.a f a r e n s i s の上顎犬歯近遠心径に適用すると、その標本性差の真値は0~12 %と 推定され、類人猿より明らかに小さいが、分布の右裾が長いために現生人類との差は検討できない。 口演 B35 10月3日(日) 9:48~10:00 会場 B会場 Fo rme no val e と Fo rme nl ac e r umの関係 ○澤野啓一(神奈川歯科大・人体構造学, 横浜市立大・放射線医学)、高橋常男(神奈川歯科大・人体構造学)、 萩原浩明(横浜市立大・放射線医学)、井上登美夫(横浜市立大・放射線医学)、 横山高玲(横浜市立大・脳神経外科学)、立石健祐(横浜市立大・脳神経外科学)、 佐藤 充(横浜市立大・脳神経外科学)、菅野 洋(横浜市立大・脳神経外科学)、 川原信隆(横浜市立大・脳神経外科学) Ana t o mi cr e l a t i o ns hi psbe t we e nt hef o r a me no v a l ea ndf o r a me nl a c e r um ○Ke i i c h iSAWANO( 1 , 2 ) ,Ts u n e oTAKAHASI( 1 ) ,Hi r o a k iHAGI WARA( 2 ) ,To mi oI NOUE( 2 ) , Ta k a a k i r aYOKOYAMA( 3 ) ,Ke n s u k eTATEI SHI( 3 ) ,Mi t s u r uSATO( 3 ) ,Hi r o s h iKANNO( 3 ) ,a n d No b u t a k aKAWAHARA( 3 ) ( 1 ):De p a r t me n to fAn a t o my ,Ka n a g a waDe n t a lCo l l e g e( Yo k o s u k a ) ,( 2 ):De p a r t me n to fRa d i o l o g y ,Yo k o h a maCi t yUn i v e r s i t ySc h o o lo f Me d i c i n e( Yo k o h a ma )( 3 ):De p a r t me n to fNe u r o s u r g e r y ,Yo k o h a maCi t yUn i v e r s i t ySc h o o lo fMe d i c i n e( Yo k o h a ma ) Fo rme no v a l e はNe r v u sma n d i b u l a r i s の通路として知られ、ヒトを含む多くの哺乳類で頭蓋底の下面に貫通して いる。ただしEq u u s のようにF .j u g u l a r e までのQu a d r a n g u l u so v a l o j u g u l a r i s の両側が共通孔を形成する珍しい存在 も有る。他方、蝶形骨・側頭骨・後頭骨の三者間に存在するFo rme nl a c e r u mは、ヒトの白骨では極めて明瞭で あるが、生体では軟骨で閉ざされているし、ヒト以外の動物ではPo n g o に見られるだけで(Sc h wa r t z1 9 8 7, Sa wa n o2 0 0 9 ) 、その役割は明確ではない。両方のFo rmi n a の関係を、類人猿や他の動物と比較した結果につい て報告する。両方のFo rmi n a を連絡する構造物としては導出静脈が存在する。 口演 B36 10月3日(日) 10:00~10:12 会場 B会場 琉球列島における狩猟採集から農耕へ ○高宮広土 (札幌大学文化学部) Fr o m Hunt i nga ndGa t he r i ngt oAg r i c ul t ur ei nt heRy uky u Ar c hi pe l a g o Hi r o t oTAKAMI YA 琉球列島における狩猟採集から農耕への変遷は、先史・考古学の重要課題の一つであり、また最も関心の高 いテーマの一つでもある。そのため、農耕の始まりに関して、 「グスク時代農耕論」から「海上の道/新海上の 道」など、少なくとも7つの仮説が提唱されていた。この事実は、裏を返せば、農耕の始まりを検証するハー ドデータが十分ではなかったことを意味する。ここ十年ほどの発掘調査におけるフローテーションの導入によ り、ハードデータが徐々に蓄積しつつある。本発表では、これらのデータをもとに琉球列島における農耕の始 まりと拡がりについて紹介したい。 5 1 口演 B37 10月3日(日) 10:12~10:24 会場 B会場 ユーラシア諸言語の異なる南島語族分枝からの起源について ○大西耕二 ( 新潟大・理・生物) Or i g i nso fr e pr e s e nt a t i v eEur a s i a nl a ng ua g e sf r o m di f f e r e ntbr a nc he s o fAus t r o ne s i a nl a ng ua g ef a mi l y Ko j iOHNI SHI( De p t . o fBi o l . ,Fa c .o fSc i . ,Ni i g a t aUn i v . ,o h n i s h i k {a t} ma . t l p . n e . j p ) Ba s i cb o d y p a r tn a me s( BBPNs )o fEu r a s i a nl a n g u a g e si nSwa d e s h ' 1 0 0 / 2 0 0b a s i cwo r d swe r ec o mp a r e dwi t hc a .1 3 0 0 b a s i cwo r d so f8 0Au s t r o n e s i a n( AN)l a n g u a g e si nTr y o n ' s" Co mp a r a t i v eANDi c t i o n a r y "( 1 9 9 5 ) .Di s t r i b u t i o no fmo s t s i mi l a rc o g n a t e s( MSCs )i nd i f f e r e n tAN s u b g r o u p swe r ea n a l y z e d .Fi n n i s hs h a r e s1 6MSCswi t hAN,o fwh i c h1 4 b e l o n gt oNo r t hNe w Gu i n e aCl u s t e r( NN)o fWe s t e r nOc e a n i c( W. Oc ) ,c o n f i r mi n gNN o r i g i no fUr a l i c .Si mi l a r l y , J a p a n e s es h a r e sMSCsmo s tf r e q u e n t l ywi t hNe w Ca l e d o n e a n / Mi c r o n e s i a n( NCa l / Mi c N)o fOc e a n i c ( Oc ) ,wh e r e a s En g l i s h ( i nI n d o Eu r o p e a n )s h a r e sMSCsmo s tf r e q u e n t l ywi t hS. Va n u a t u( Oc ) ,a n dAi n uwi t hW. OCa n dNCa l . / Mi c N. Mo n g o l i c Tu r k i ch a se v o l v e df r o m Su n d i c( i nWe s t e r nMa l a y o Po l y n e s i a n ) ,Ko r e a nf r o m aSu n d i c l i k el a n g u a g e , Tu n g u sf r o m Ph i l i p p i n e s ,a n dDr a v i d i a nf r o m W. Oc . / Re mo t eOc .Re s u l t ss a t i s f yc o n s o n a n t c o r r e s p o n d e n c el a wsb e t we e nEu r a s i a nl a n g u a g e sa n dAN,r e p o r t e di nOh n i s h i( 2 0 1 0 ) ,Ar t i f . Li f eRo b o t i c s ,1 4 ( 4 ) ,5 4 5 5 0 ,5 6 7 7 3 . 5 2 E会場 10月3日(日) 11:30~12:30(※掲示期間は E会場 (※掲示期間は1 10月2日、3日) ポスター発表 ポスター発 表 ポスター E-1 補体I 因子( CFI ) 遺伝子にみられる集団特異的SNPとSTR ○湯浅 勲(鳥取大・医・法医学)、梅津和夫(山形大・医・法医)、針原伸二(東京大・理・人類)、 斎藤成也(遺伝研・集団遺伝) Po pul a t i o ns pe c i f i cSNPsa ndSTRi nt hec o mpl e me ntf a c t o rI( CFI )g e ne I s a oYUASA,Ka z u oUMETSU,Sh i n j iHARI HARAa n dNa r u y aSAI TOU 補体Ⅰ因子はたんぱくレベルで、東アジア集団に特異的な多型を示す。等電点電気泳動で分離されるCFI * A はDNAレベルでは二つのアリール(CFI * Ah とCFI * As )に分離された。CFI * Ah はc . 1 2 1 7 G> A( R4 0 6 H) 、CFI * As はc . 6 0 3 A> C( R2 0 1 S) の変異を有し、前者は東アジア人に、後者は日本人に特異的であった。イントロン7のSTR はきわめて多型的で、しかも配列から二つのグループに分離された。繰り返し数の多いグループHのアリール は、アジア人特異的で、CFI * Ah と強く関連していた。集団調査の結果、これらの対立遺伝子は東アジアの南方 で発生、拡散したものと考えられた。 ポスター E-2 ミトコンドリアDNAによる中之条( 群馬県東北部山間盆地) の縄文系対弥生比率と 日本各地での傾向におけるその位置付けと意義 ○住 斉(東大・理・生物科学)、針原伸二(東大・理・生物科学)、田中雅嗣(東京都老人総合研)、 山田芳司(三重大・生命科学研究支援センター)、伊藤 繁(名古屋大・遺伝子実験施設)、 石浦正寛(名古屋大・遺伝子実験施設) Po pul a t i o nr a t i oo fpe o pl ewi t hJ o mo na ndYa y o io r i g i ni nNa ka no j y o ( amo unt a i no usba s i ni nt heno r t he a s tpa r to fGun' maPr e f e c t ur e ) a ndi t spo s i t i o ni nga nds i g ni f i c a nc ei nt e nde nc i e si nv a r i o usr e g i o nso fJ a pa n. Hi t o s h iSUMI ,Sh i n j iHARI HARA,Ma s a s h iTANAKA,Yo s h i j iYAMADA, Sh i g e r uI TOH,Ma s a h i r oI SHI URA ミトコンドリアDNA多型の解析により日本各地における縄文系対弥生系人口比率が分かることを、この2回 の当大会で発表して来た。群馬県東北部の山間盆地に位置する中之条において、高齢者健康診断に訪れた1 , 4 2 3 人から提供された血液サンプルによりミトコンドリアDNA多型のハプログループ解析を行った。その結果に より、飛騨における解析数が約4 5 0 である現時点においては、中之条における当該人口比率は6 5 対3 5 である。そ の比率は首都圏(4 2 対5 8 )から東北地方(7 9 対2 1 )に進むにつれて縄文系比率が急速に高まる傾向の中にある。 これは太古に始まり現在なお進行しつつある日本人成立過程を数値により証しする一環である。 5 3 ポスター E-3 関東以北日本列島人の古代ミトコンドリアDNAによる遺伝的解析 ○神澤秀明(総合研究大学院大学・遺伝学専攻/遺伝研・集団遺伝)、諏訪元(東京大学・総合研究博物館)、 斎藤成也(遺伝研・集団遺伝/総合研究大学院大学・遺伝学専攻) Ge ne t i ca na l y s i so fa nc i e ntmi t o c ho ndr i a lDNAa mo ngJ a pa ne s eAr c hi pe l a g opo pul a t i o n i nt heno r t ho fKa nt o Hi d e a k iKANZAWA,Ge nSUWA,a n dNa r u y aSAI TOU 人類集団の遺伝的背景を古代DNAを用いて推定する研究は近年盛んに行なわれており、最近ではミトコンド リアDNAを中心として、関東・北海道の古代人類集団の遺伝的背景が明らかにされてきつつある。しかしなが ら、収蔵人骨の多さに比べれば、DNAデータの蓄積は十分とは言えない。そこで本研究では関東以北に焦点を 絞り、江戸時代以前の遺跡から発見された人骨や歯から古代ミトコンドリアDNAを抽出し、それらの塩基配列 を決定し、他の人類集団と比較することを試みた。その経過報告を行なう。 ポスター E-4 近世鍋被り葬人骨の分子古病理学的検討 佐宗亜衣子(東大・理、東大・総合博)、○星野敬吾(聖マリアンナ医大・解剖)、 櫻井準也(尚美学園大・総合政策・考古学)、谷川和也、森 修一、石井則久、 鈴木幸一(国立感染研・ハンセン病センター・感染制御)、平田和明(聖マリアンナ医大・解剖) Pa l e o pa t ho l o g i c a la ndbi o mo l e c ul a rs t udyo fa r c ha e o l o g i c a ls ke l e t a lr e ma i nsf r o m Na be ka bur i s o ( i r o npo tbur i a l )i ne a r l ymo de r nJ a pa n. Ai k oSASO,Ke i g oHOSHI NO,J u n y aSAKURAI ,Ka z u n a r iTANI GAWA,Sh u i c h iMORI ,No r i h i s aI SHI I , Ko i c h iSUZUKI ,Ka z u a k iHI RATA 1 5 ~1 8 世紀の北海道から関東・中部地方にかけて、被葬者の頭に鉄鍋や擂鉢などを被せた埋葬例が報告され ている。この「鍋被り葬」人骨には古病理学的所見が認められることが多く、外的変形を伴う病気に罹患した 人物に対する特殊葬法であると解釈されている。しかし、その病因推定は骨形態の肉眼鑑定によってのみ行わ れてきた。本研究では骨に付着または浸潤した病原体の菌DNA検出を試みることにより、DNAレベルでの疾病 の同定を行うことを試みた。その結果、ハンセン病と報告された近世関東地方の2事例の病変部位(鼻腔及び 上顎)から採取した試料よりらい菌DNAが検出されることを、Hs p 遺伝子を標的としたPCRにより確認した。 ポスター E-5 日本列島の3地域(沖縄、関東、北海道)の古人骨における脊椎の変形性関節症 ○下田 靖、砂川昌信(琉球大・医・人体解剖)、平田和明、長岡朋人(聖マリアンナ医大・解剖)、 埴原恒彦(北里大・医・解剖)、米田 穣(東京大・院・人類進化システム)、 天野哲也、小野裕子(北海道大・総合博物館)、石田 肇(琉球大・医・人体解剖) De g e ne r a t i v eJ o i ntDi s e a s e so ft heSpi ne so fThr e eAnc i e ntHuma nGr o upsf r o m Oki na wa ,Ka nt o , a ndHo kka i do ,J a pa n. Ya s u s h iSHI MODA,Ma s a n o b uSUNAGAWA,Ka z u a k iHI RATA,To mo h i t oNAGAOKA, Ts u n e h i k oHANI HARA,Mi n o r uYONEDA,Te t s u y aAMANO,Hi r o k oONO,Ha j i meI SHI DA オホーツク文化の成人人骨72 個体、中世鎌倉成人人骨14 4 個体を調査し、さらに近世久米島成人人骨1 0 1 個体 を含め脊椎の変形性関節症について比較検討した。オホーツク文化人骨の椎体関節症は、男女ともに腰椎で頻 度の高い傾向を示し、重篤な椎体関節症が男性に認められた。椎間関節の変形性関節症は腰椎で多く出現し、 頸椎で少ない傾向にあった。これは近世久米島人骨における頸椎椎間関節症の高頻度と対照的である。オホー ツク文化人は海獣・ 狩猟民であり、その生活様式が腰椎の変形性脊椎関節症の発症に影響を及ぼしたと考えられ た。 5 4 ポスター E-6 ヒラメ筋最深層羽状筋の変異について ○ 竹内京子(帝京平成大・ヒューマンケア)、柴田昌和・石田輝樹(神奈川県立保健福祉大院・保健福祉)、 宮木孝昌・伊藤正裕(東京医大・人体構造)、工藤宏幸・坂井建雄(順天堂大・解剖)、 松村秋芳(防衛医大・生物)、今城純子(防衛医大・再生発生)、小林 靖(防衛医大・解剖) Va r i a t i o no ft hebi pe nna t epo r t i oa nt e r i o ro ft hes o l e usmus c l eo fJ a pa ne s e Ky o k oTAKEUCHI ,Ma s a k a z uSHI BATA,Te r u k iI SHI DA,Ta k a y o s h iMI YAKI ,Ma s a h i r oI TO, Hi r o y u k iKUDO,Ta t s u oSAKAI ,Ak i y o s iMATSUMURA,J u n k oI MAKI ,Ya s u s h iKOBAYASHI . ヒラメ筋最深層羽状筋は抗重力機能を担う主要な筋の一部として発達してきたヒト特有の筋束である。羽状 筋線維はヒラメ筋本体を包む腱膜のやや外側から起こり、斜め内下方に走る。左右からの線維はヒラメ筋本体 を中央で2分する中隔の腱膜に停止し、全体として羽状を呈する。 前回は、羽状筋束停止腱の走行方向による分類を試み、欧米人との出現頻度の違いから日本人の下肢の姿勢 や歩行姿勢の特性を示唆した。今回は、異なる大学の解剖実習遺体を用いて、羽状筋の変異の出現タイプおよ び羽状筋束停止腱の走行方向による比較検討を行った。 ポスター E-7 ヒト上腕筋群の機能的特徴 -筋重量と筋線維構成- ○ 伊藤純治1)、猪口清一郎2)、柴田昌和3)、江連博光4)、森山浩志4)、鈴木雅隆4)、大塚成人4) 1 )昭和大・保健、2)昭和大・名誉教授、3)神奈川県立大、4)昭和大・医 Mus c l ef i be rc o mpo s i t i o no nhuma nuppe ra r m mus c l e s J u n j iI TO,Se i i c h i r oI NOKUCHI ,Ma s a k a z uSHI BATA,Hi r o mi t s uEZURE,Hi r o s h iMORI YAMA, Ma s a t a k aSUZUKI,a n dNa o t oOTSUKA 骨格筋の機能的特徴を解明するために筋重量および筋線維構成を計測し、比較検討している。今回は上腕筋 群について検討した。材料として1 0 %ホルマリン注入固定の解剖実習遺体8体(男女各4体)から上腕三頭筋、 上腕二頭筋、烏口腕筋、上腕筋を摘出した。これらの筋について重量を計測後、1 0 mm厚の筋腹横断片を常法 に従ってセロイジンに包埋、20 mm厚薄切、HE染色標本を作製し、これらの染色標本により筋線維構成を計測 した。筋線維構成の計測項目は筋腹横断面積、筋線維総数、筋線維径である。筋重量、筋腹横断面積、筋線維 総数については上腕全体に対する各筋の相対値を算出した。これらの結果を各筋相互に、またヒトの他筋と比 較検討した。 ポスター E-8 CBCTによるヒト下顎窩と鼓室の形態評価 ○佐藤 巌(日歯大生命歯解剖1)、吉田俊爾(日歯大・生命歯歯学部・解剖1)、 新井啓之(日歯大・生命歯歯学部・解剖1)、浅海利恵子(日歯大・生命歯歯学部・歯科放射線)、 代居 敬(日歯大・生命歯歯学部・歯科放射線) CBCT a na l y s i so fhuma nma ndi bul a rf o s s aa ndpe t r o uspa r to ft e mpo r a lbo ne I wa oSATO1),Sh u n j iYOSHI DA1),Hi r o s h iARAI 1) ,Ri e k oASAUMI 2),Ta k a s h iYOSUE2) 耳小骨と円板ツチ骨靱帯の形態異常が聴覚障害や顎関節症の原因の1つとしてあげられ(Lo u g h n e r ら、1 9 8 9 )、 聴覚と関連があること(Ce s a r a n iら、1 9 9 1 ; Sa t oら、2 0 0 8 )から詳細な形態学的観察の必要が生じた。鼓室上 陥凹の上部は骨梁が疎な構造、後壁は緻密な構造を示し、ツチ骨は錐体鼓室裂の鼓室側の開口部にツチ骨が隣 接する例、開口部より1mm以上はなれて位置する例に大別された。錐体鼓室裂の間隙が広ければより鼓室に 影響する可能性が高く(p < 0 . 0 5 )、顎運動時に影響を鼓室に与えることが示唆された。 5 5 ポスター E-9 年齢推定のための腸骨耳状面表面の模型 ○ 五十嵐由里子(日本大・松戸歯・解剖人類形態学) Mo de l so fAur i c ul a rSur f a c ef o rAg eEs t i ma t i o n Yu r i k oI GARASHI 耳状面による年齢推定方法は、Lo v e j o ye ta l .( 1 9 8 5 ) 、Bu c k b e r r ya n dCh a mb e r k a i n( 2 0 0 2 )などの方法があるが、 発 表 者 は、判 定 方 法 が よ り 簡 単 な 方 法 を 提 唱 し た(I g a r a s h ie ta l ,Ame r i c a nJ o u r n a lo fPh y s i c a lAn t h r o p o l o g y 1 2 8 : 3 2 4 3 3 9 ,2 0 0 5 )。耳状面表面の凹凸と孔、耳状面周囲の骨増殖など合計13 項目についてその有無を確認す るという方法である。しかしいくつかの項目については、論文に掲載されている写真だけでは判断が難しい。 そこで、観察項目の樹脂模型を作ったので、紹介する。 ポスター E-10 3次元計測データからみた北部九州と関東の日本人顔面骨格の時代変化 ○大野憲五(佐賀大学・医・修士課程)、川久保善智(佐賀大学・医・解剖人類) Thr e e di me ns i o na lGe o me t r i cMo r pho me t r i cAna l y s i so fSe c ul a rCha ng e si nJ a pa ne s eFa c i a l Ske l e t o ni nNo r t he r nKy us hua ndKa nt oRe g i o ns Ke n g oONO,Yo s h i n o r iKAWAKUBO 本研究では、アーム型3次元計測器を用いて収集した関東地方と北部九州地方の江戸時代人と現代人頭蓋の 計測データを基に、ポリオンを通る前頭面(フランクフルト水平面と直交する)から、頬・上顎部を中心とす る顔面骨格の計測点(n ,s s ,p r ,f mo ,z o ,z ma など)までの距離などを算出し、時代差と地域差の比較検討を行っ た。特に頬骨と上顎骨の相対的な位置関係、すなわち頬骨に対して上顎骨が突出しているのか、上顎骨に対し て頬骨が後退しているのかという点に着目して分析を行ったところ、両地域に共通して江戸時代から現代にか けて頬・上顎部が全体的に後退する傾向がみられた。 ポスター E-11 3次元デジタル分析による琉球および本土日本人集団における生体顔面の形態比較 ○宮里絵理、山口今日子、深瀬 均、石田 肇(琉球大・医・人体解剖)、木村亮介(琉球大・超域機構) Mo r pho l o g i c a lCo mpa r i s o no fRy uky uI s l a nde ra ndMa i nl a nd J a pa ne s eFa c e sus i ng3 Ddi g i t a la na l y s i s Er iMI YAZATO,Ky o k oYAMAGUCHI ,Hi t o s h iFUKASE,Ha j i meI SHI DA,Ry o s u k eKI MURA 沖縄本島あるいは本土出身の祖父母をもつ男子学生(1 9 歳から4 0 歳)を対象とし、顔面形態の比較を行った。 顔面の表面形状を3次元デジタルスキャナーにより撮影した後、画像解析ソフトによって計34 点の顔面におけ る特徴点の3次元座標値を取得し、各種形態分析を行った。その結果、鼻根顔高(Se l l i o n Gn a t h i o n ) や鼻高 ( Se l l i o n Su b n a s a l e ) 、鼻根顔高( Se Gn ) / 顔幅(耳珠間幅: Bi t r a g i o nb r e d t h )の比は、本土日本人集団の方が有意に 大きかった。琉球人の顔面形態は、先行研究でも言及されているように、本土日本人と比較して低顔で、特徴 的な顔面を持つことが示唆された。 5 6 ポスター E-12 日本人の身体計測値 -小濱基次原資料(1 9 4 9 1 6 3 )について- ○熊倉博雄、松本和恵、中野良彦、日暮泰男、俣野彰三(大阪大・人間科学・人類)、 So ma t o me t r i cda t ao fJ a pa ne s e .-Da t ac o l l e c t e dbyPr o f . M. Ko ha ma Ku ma k u r aH,Ma t s u mo t oK,Na k a n oY,Hi g u r a s h iY,Ma t a n oS 故小濱基次教授率いる大阪大学医学部第二解剖学教室のメンバーは、昭和30 年代前半に日本国内の広範なフ ィールドワークによって大量の生体計測資料を収集し、その結果は論文として公表されてきた。論文作成後の 資料は、その後永らく兵庫医科大学解剖学教室にて、故欠田早苗教授が管理されてこられた。我々は、地域差 が強く残存していたと考えられるこの時期の資料の重要性に鑑み、平成16 年にこれらの資料を引き取り、現在 まで調査原票の写しを作成する作業につとめてきたが、本年に至ってほぼ全ての個票の写本を作成することが できた。今後はこれらの資料について再検討を行なうために、資料の電子化をすすめていく予定である。今回 は、資料の現状と概要について報告する。 ポスター E-13 オホーツク文化人骨における四肢骨の形態的特徴 ○久高将臣、譜久嶺忠彦、深瀬 均(琉球大・医・人体解剖)、木村 亮介(琉球大・超域機構)、 埴原恒彦(北里大・医・解剖)、米田 穣(東京大・院・人類進化システム)、松村博文(札医大・医・解剖)、 佐宗亜衣子(東京大・院・理)、天野哲也、小野裕子(北海道大・総合博物館)、 石田 肇(琉球大・医・人体解剖) Li mbBo neCha r a c t e r i s t i c so fOkho t s kCul t ur ePe o pl ei nHo kka i doa ndSa kha l i n Ma s a t o miKUDAKA,Ta d a h i k oFUKUMI NE,Hi t o s h iFUKASE,Ry o s u k eKI MURA,Ts u n e h i k oHANI HARA, Mi n o r uYONEDA,Hi r o f u miMATSUMURA,Ai k oSASO,Te t s u y aAMANO,Hi r o k oONO,Ha j i meI SHI DA, オホーツク文化人骨四肢骨の形態特徴を明らかにする目的で成人男性11 2 体を他のアジア人集団と比較検討 した。上腕骨最大長(3 0 7 . 4 mm)は、極北のエクヴェン鉄器時代人(30 0 . 3 mm)、島根・山口・北部九州弥生 時代人(30 5 . 8 mm) (以下弥生)に近い値を示した。上腕骨橈骨示数(77 . 4 )は中前腕で、バイカル新石器時代 人(7 7 . 6 )、ハワイのモカプ(7 7 . 4 )および弥生(77 . 8 )に近い。大腿骨最大長(4 3 4 . 0 mm)は、ブリヤート (4 3 5 . 1 mm)やバイカル(4 3 6 . 7 mm)と近い値を示した。大腿骨脛骨示数は8 0 . 1 で脛骨が相対的に短く、エク ヴェン(7 9 . 9 ) 、久米島近世(7 9 . 9 )および弥生(8 0 . 3 )と類似する。しかし大腿骨脛骨示数の比較はアロメト リーを考慮する必要性が示唆された。 ポスター E-14 関東地方の弥生時代人骨:安房神社洞穴及び佐野洞穴から出土した 上下肢骨の形態学的検討 ○佐宗亜衣子(東大・理、東大・総合博)、米田 穣(東大・新領域)、 近藤 修(東大・理)、諏訪 元(東大・総合博) TheYa y o ihuma nr e ma i nsf r o mt heKa nt odi s t r i c t ,J a pa n:Mo r pho l o g i c a la na l y s i so fl o we ra nd uppe rl i mbbo ne sf r o mt heAwa j i ns ha( Awas hr i ne )s i t ea ndt heSa nos i t e . Ai k oSASO,Mi n o r uYONEDA,Os a muKONDO,a n dGe nSUWA 千葉県の安房神社及び佐野洞穴から出土した人骨群は、長らく弥生時代に属すると考えられてきたが、最近 の肋骨片でのAMS年代測定では安房神社人骨群は弥生と古墳時代双方が混在しており、佐野人骨群は縄文時代 に属する人骨が内在することが示された。これまでに頭蓋形態は鈴木尚により研究されているが、四肢骨につ いては未報告である。本研究では上肢及び下肢の骨幹示数について分析し、縄文、渡来系弥生及び古墳集団と の比較を行った。結果、安房神社は縄文と古墳の中間的傾向を、佐野は縄文的傾向を示した。また、頭蓋骨4 点 (安房神社1号、2号、佐野1 号、2号) から採取した試料により得られた新しいC14年代値についても報告す る。 5 7 ポスター E-15 シリア、ビシュリ山系出土人骨に見られる特徴的な形態変化について ○中野良彦(大阪大・人間科学・生物人類)、石田英実(聖泉大・看護) Pe c ul i a rMo r pho l o g i c a lc ha ng eo fHuma nr e ma i nsi nBi s hr ir e g i o n,Sy r i a . Yo s h i h i k oNAKANO,Hi d e miI SHI DA シリア北東部、ビシュリ山周辺地域からは、国士舘大学を中心とした先史時代遺跡の考古学的調査により、 中期青銅器時代に位置づけられる人骨が出土している。2 0 0 8 -2 0 0 9 年度の調査では、この地域のケルン墓群か ら2 0 0 点以上の標本が得られた。これらはすべて破片であり、完全な形で残されていたものはほとんどなく、同 一の個体と同定できる標本も数少ない。その中で、後天的な影響により特徴的な形態変化を示した標本につい て紹介する。これらは、脛骨、腓骨、踵骨、仙骨といった下肢骨標本を主としており、それらの特徴はいずれ も長期間にわたる歩行を中心とした生活、すなわち遊牧民であったことを示していると推察された。 ポスター E-16 シリア・先土器新石器時代にみられる離断頭骨の研究 ○カンジョウ・ユーセフ(アレッポ博・シリア)、近藤 修(東京大・理・人類) St udyo fs e pa r a t e ds kul l si nPr e Po t t r yNe o l i t hi cpe r i o d,i nSy r i a ○ Yo u s s e fKANJ OU,Os a muKONDO Bu r i a lo ft h es k u l ls e p a r a t e df r o mt h eb o d ywa so n eo ft h ec o mmo nmo r t u a r yp r a c t i c e si nt h eNe o l i t h i cp e r i o di nSy r i a . Ba s e do nt h eu n c o v e r e df a c t sf r o mt h eNe o l i t h i cs i t e s ,s u c ha sTe l lMu r y e i b e t ,Te l lQa r a me l ,Te l lAs wa d ,s e v e r a ls t e p s h a v eb e e ns u g g e s t e dc o n c e r n i n gt h es e p a r a t i o no ft h eh e a da f t e rt h ed e a t h .I nt h i ss t u d y ,wep r e s e n tn e we v i d e n c ea b o u t t h eme t h o do fs k u l ls e p a r a t i o nb a s e do nt h eh u ma ns k e l e t o n sd i s c o v e r e da tTe l lQa r a me lwh i c hb e l o n gt oPr e Po t t e r y Ne o l i t h i cp e r i o d( PPNA) ,wh e r e2 0i n d i v i d u a l so fp o s t c r a n i a ls k e l e t o nwe r eb u r i e dwi t h o u tc r a n i u m.Th eAn a l y s i s p r o v i d e sa no b v i o u sp r o o fo ft h eh e a dr e mo v a lp r o c e s s .I no n ec a s e ,ma n yc u tma r k swe r eo b s e r v e do nt h es e c o n d c e r v i c a lv e r t e b r a ,i n d i c a t i n gt h a tt h es e p a r a t i o no ft h eh e a dwa sma d eb yaf l i n tt o o ld i r e c t l ya f t e rt h ed e a t h .Wh i l ei n o t h e rc a s e st h eb o d ys e e mst ok e e pi n t a c tu n t i lt h ef l e s hwa sc o mp l e t e l yd e c a y e d . ポスター E-17 ヒト胎生期における咀嚼筋の発達について ○ 江連博光(昭和大・医・第二解剖)、 森 陵一(昭和大・歯・口腔解剖)、 大塚成人(昭和大・医・第二解剖)、 鈴木雅隆(昭和大・医・第二解剖) De v e l o pme nto ft hema s t i c a t o r ymus c l ei nhuma nf e t us Hi r o mi t s uEZURE,Ry o i c h iMORI ,Na r u h i t oOHTSUKA,Ma s a t a k aSUZUKI Tof i n do u tt h ed e v e l o p me n t a lp r o c e s so ft h ema s t i c a t o r ymu s c l e ,wea n a l y z e di n t ot h ec o mp o s i t i o no fmu s c l ef i b e ra t e a c hf e t a ls t a g e .Th ema s s e t e rmu s c l ewa sr e mo v e df r o mf e t u s e sa tWG1 2 ,1 6 ,2 0 ,2 4 ,2 8a n d3 2 .Th e s es p e c i me n swe r e e mb e d d e di np a r a f f i nb yar o u t i n eme t h o da n dc u ti n t ot r a n s v e r s es e c t i o n .Th e s es e c t i o n swe r es t a i n e dwi t hh e ma t o l i y l i n e o s i na n dMa s s o n t r i c h r o me ,a n dt h e no b s e r v e da n dr e c o r d e di ma g e su n d e ral i g h tmi c r o s c o p e .Weme a s u r e dt h e s e mi c r o s c o p i ci ma g e su s i n gi ma g ea n a l y s i ss o f t wa r e( I ma g eJ ) ,t od e t e r mi n et h ec r o s s s e c t i o n a la r e ao fmu s c l e ,n u mb e r a n dc r o s s s e c t i o n a la r e ao fmu s c l ef i b e ra t e a c hf e t a ls t a g e . 5 8 ポスター E-18 体幹部における人体組織構成の年齢的変化 ○猪口清一郎(昭和大、船橋総合病院)、江連博光(昭和大・医・第二解剖)、 鈴木雅隆(昭和大・医・第二解剖)、 伊藤純治(昭和大・保健医療・理学療法) Ag eRe l a t e dCha ng e so ft heHuma nTr unkTi s s ueCo mpo s i t i o n Se i i c h i r oI NOKUCHI ,Hi r o mi t s uEZURE,Ma s a t a k aSUZUKI ,J u n j iI TO 体幹の各部位における断面の組織構成をCT像を用いて比較した。総断面積は男性では胸郭部、女性では骨盤 部が他よりも相対的に大であった。体腔の総断面積は胸郭と上腹部が男女ともすべての年代で最も高く、加齢 にともなって上昇する傾向が見られた。皮下脂肪の総断面積比は男女とも剣状突起高が最も低く、上下方向に 向かって高くなる傾向がみられ、特に女性では部位による差が明らかで、また加齢変化は総断面積と明らかに 一致していた。骨・筋の総断面積比は一般に体腔や皮下脂肪と差がなく、各高とも男性の方が女性よりも優っ ていた。また加齢にともなう変化では男性は6 0 才代から低下の傾向が見られたが、女性では明らかではなかっ た。 ポスター E-19 ソロモン諸島の首都近郊農村に居住する子どもの成長と栄養状態 5) ○高橋英章1)、前田千明1)、古澤拓郎2)、大前比呂思3)、亀井喜世子4)、Pi t a k a k aFr e d a 、 6) 1) 中澤 港 、山内太郎 1)北海道大学保健科学院 2)東京大学国際連携本部 3) 国立感染症研究所 4)帝京平成大学 5)So l o mo nI s l a n d sMe d i c a lTr a i n i n gRe s e a r c hI n s t i t u t e 6) 群馬大学大学院医学系研究科 Gr o wt ha ndnut r i t i o na ls t a t uso fc hi l dr e nl i v i ngi nas ubur ba nv i l l a g ei nt heSo l o mo nI s l a nds Hi d e a k iTAKAHASHI ,Ch i a k iMAEDA,Ta k u r oFURUSAWA,Hi r o s h iOMAE,Ki s e k oKAMEI , Pi t a k a k aFr e d a ,Mi n a t oNAKAZAWA,Ta r oYAMAUCHI 太平洋島嶼国では都市部における成人の肥満が大きな健康問題となっているが、農村部では低栄養の問題も 同時に存在している。環境ストレスは大人よりも子どもに大きな影響を及ぼすため、子どもの栄養状態を評価 することは重要である。ソロモン諸島の首都近郊農村において、2 0 0 6 ~2 0 0 9 年にわたり計6回身体計測を行い、 延べ5 2 8 人の2~1 8 歳(男子2 7 1 人、女子2 5 7 人)の身長、体重、BMI を米国基準値と比較して成長と栄養状態を 評価した。BMI は全年齢を通して低値ではなかったが、男女ともに思春期前期において低身長と低体重がみら れた。一方、思春期後期では数値は改善し、女子においては「やせ」の者はいなくなった。 5 9 ポスター E-20 最近 韓国学界の人類学発展と展開 ○申東勳 、 昌錫,李相濬、徐民、金明柱、金二錫 ソウル大学校法医学研究所人類学 及び 古病理研究室 檀国医大寄生虫学、解剖学教室、梨花女大 医学専門大学院 解剖学教室 Re c e ntAdv a nc e si nAnt hr o po l o g i c a lSc i e nc ei nKo r e a Do n gHo o nSh i n ,Ch a n gSe o kOh ,Sa n gJ o o nLe e ,Mi nSe oa n dMy e u n gJ uKi m I n s t i t u t eo fFo r e n s i cMe d i c i n e ,Se o u lNa t i o n a lUn i v e r s i t yCo l l e g eo fMe d i c i n e ,Se o u l ,Ko r e a De p a r t me n to fPa r a s i t o l o g y ,An a t o my ,Da n k o o kUn i v e r s i t yCo l l e g eo fMe d i c i n e ,Ch e o n a n ,Ko r e a De p a r t me n to fAn a t o my ,Ewh aWo ma n sUn i v e r s i t ySc h o o lo fMe d i c i n e ,Se o u l ,Ko r e a Re c e n t l y ,t h eh u ma na n da n i ma ls a mp l e sc o l l e c t e di na r c h a e o l o g i c a lf i e l d sh a v eb e e ns t u d i e db yi n t e r d i s c i p l i n a r y c o l l a b o r a t i o no fv a r i o u ss c i e n t i f i cf i e l d si nKo r e a .I nc o o p e r a t i o nwi t ha r c h a e o l o g i s t s ,t h es a mp l e swe r emo v e dt ob i o l o g y l a bwi t h o u tc o n t a mi n a t i o no fmo d e r nDNA.Mi t o c h o n d r i a la n dn u c l e a rDNAf r o mt h eb o n e so rmu mmi f i e ds a mp l e swa s s e q u e n c e d ,a n dc r o s s c h e c k e db e t we e ni n d e p e n d e n tl a b s ,wh i c hc o u l dc o n f i r mt h ea u t h e n t i c i t yo fo u ra DNA r e s u l t s . Pa l e o p a t h o l o g i c a ls t u d i e swe r ea l s od o n eo nh u ma nr e ma i n s ,wh i c hp r o v i d e di n v a l u a b l ei n f o r ma t i o no nh e a l t ha n d d i s e a s es t a t u so fa n c i e n ta n dme d i e v a lKo r e a np e o p l e .Th es t u d i e sh a v eb e e ne v e ne x t e n d e dt op a r a s i t o l o g i c a la n d mi c r o b i o l o g i c a lwo r k s .a DNA s t u d i e swe r es u c c e s s f u li ns e q u e n c i n go fa DNA f r o ma n c i e n tp a r a s i t ee g g s( As c a r i s , Tr i c h u r i s ,Cl o n o r c h i s ,Pa r a g o n i mu sa n dTa e n i ae t c ) .Mo r es t u d i e sh a v eb e e nd o n eo na n i ma lb o n e swh i c hwe r ec o l l e c t e d f r o ma r c h a e o l o g i c a lf i e l d si nKo r e a .Wes u mma r i z eh e r e wi t ht h er e c e n ta c h i e v e me n t si na n t h r o p o l o g i c a ls t u d i e si n Ko r e a . ポスター E-21 - 人類学教育普及委員会報告 人類学教育普及活動の効果について考える ○松村秋芳(防衛医大)、高山 博(慶応大学)、日本人類学会教育普及委員会 Ef f e c t so ft hea c t i v i t yo ft heCo mmi t t e eo fAnt hr o po l o g i c a lEduc a t i o na ndDi f f us i o n. Ak i y o s h iMATSUMURA,Hi r o s h iTAKAYAMA,&Co mmi t t e eo fAn t h r o p o l o g i c a lEd u c a t i o na n dDi f f u s i o n 人類学教育普及委員会では、この数年間、自然人類学の小中高校の理科教育や一般における普及を目的とし て活動を行ってきた。ここでは、これまで行ってきた活動の成果を確認検証し、今後の活動の資としたい。2 0 0 9 年に行った教科書会社への「 人類学参考資料」 の送付は、新学習指導要領に基づいた新しい教科書のなかに、具 体的にどのように自然人類学の項目を盛り込んでもらうかを示したものであった。現在、新学習指導要領に基 づいた教科書が出版される前の段階ではあるが、一部の高等学校教科書に提言の内容が取り込まれていること が確認できた。中学校・高校教員を対象とした研修会や教育セミナーなどの催しでは、多数の参加者を得るこ とができ、内容についても好評であった。これは、教育普及委員会の目標と教員のニーズがかみ合っているこ とを示している。以上のような事例は、初期のシンポジウムで得られた情報や、議論から導かれた対策の方向 性が、間違っていないことを裏付けている。 6 0 ポスター E-22 ヒトという種を理解するために Ⅰ 人類学の成果を高校生物にどう生かすか 日本人類学会教育普及委員会の活動から ○市石 博(東京都立国分寺高等学校)、山藤旅聞(東京都立両国高等学校・附属中学校)、 大野智久(東京都立新宿山吹高等学校) 最も身近な生物と言えば、私自身である「ヒト」がそれにあたる。高等学校の生物の授業を行うと、遺伝や 恒常性の調節の単元など生徒は「ヒト」に関する項目については関心を示すことが多い。しかしヒトの進化に ついては教科書等での扱いも少なく、また生物教員自身が人類学を学んだことがないためどのように教えて良 いかがわからない。学校においてある人骨標本を授業で活かすこともできない。日本人類学会の教育普及委員 会の活動を通じて、人類学の研究成果をどのように学校の現場に活かしていくかについて、教員向けの3回の 研修と人類学に接したことのない教員が人類学をどのように教えたら良いかの試案と実際の授業実践について 報告を行う。 ポスター E-23 国立科学博物館人類学関連展示を用いた多角的人類学教育の試み ○米田 穣、蔦谷 匠、小金渕佳江、海部陽介、溝口優司 Ca s es t udyo fAnt hr o po l o g i c a lEduc a t i o nbyus i ngt hee x hi bi t i o no fNa t i o na lMus e um o fSc i e nc ea ndNa t ur e . Mi n o r uYONEDA,Ta k u miTSUTAYA,Ka eKOGANEBUCHI ,Yo s u k eKAI FU,Yu j iMI ZOGUCHI ヒトを生物学的な側面から研究する自然人類学は、高校生物における身近な素材として優れており、バイオ テクノロジー等を学習する高等教育においても生命倫理の基礎として、またヒトへの応用の背景として必要で あるが、我が国では学習の機会が限られている。そこで、高校生を対象として自然人類学の多様な側面を学習 し、生物学やヒト生物学への知識と関心の深化を目標として、国立科学博物館の常設展示を素材とした学習資 料を作成した。ヒトの生物学的特徴の多様性を直感できるように、6つの異なる視点によるガイドマップを作 成し、それをもとに人類学を専攻する大学生が高校生に引率して見学ツアーを行った。その反応と今後の展開 を議論する。 ポスター E-24 石垣島での人類学講座 ○土肥直美(琉球大)、米田 穣(東京大学)、篠田謙一(国立科学博物館)、中橋孝博(九州大学)、 片山一道(京都大学)、藤田祐樹・山崎真治(沖縄県立博物館・美術館)、 片桐千亜紀(沖縄県立埋蔵文化財センター)、菅原広史(浦添市教育委員会) Publ i ca nt hr o po l o g yc l a s si nI s hi g a kiI s l a nd Na o miDOI ,Mi n o r uYONEDA,Ke n i c h iSHI NODA,Ta k a h i r oNAKAHASHI ,Ka z u mi c h iKATAYAMA, Ma s a k iFUJ I TA,Sh i n j iYAMASAKI ,Ch i a k iKATAGI RI ,Hi r o s h iSUGAWARA 石垣島では、最近、新空港建設地内の洞穴(白保竿根田原洞穴)から更新世人骨が発見されるという、人類 学上の大きな発見があった。石垣島は日本列島への南の入り口という重要な地理的位置にあるが、今回の更新 世人骨の発見によって、その重要性は益々大きくなってきた。8月からは沖縄県立埋蔵文化財センターによる 調査が予定されていることから、石垣市民、特に中高生などの若い世代に人類学への理解を深めてもらう良い 機会と考え、今回の講座を企画した。講座は6月6日から毎週末ごとに5回、各回2名の講師が担当して行っ た。小学生から老人まで述べ4 0 0 名近い参加者があり、大変好評で再度の講座を希望する声なども寄せられてい る。 6 1 ポスター E-25 公開講座・夏期骨学セミナーの試み ○金澤英作、佐竹 隆、佐々木佳世子、松野昌展、五十嵐由里子、中山光子、吉田 ( 日本大学・松戸歯・解剖人類形態学) 覚 ATr i a lf o rt heSumme rOpe nSe mi na ro fOs t e o l o g y Ei s a k uKANAZAWA,Ta k a s h iSATAKE,Ka y o k oSASAKI ,Ma s a n o b uMATUNO,Yu r i k oI GARASHI , Mi t s u k oNAKAYAMA,Sa t o r uYOSHI DA 昨年度から夏休みを利用して、一般向けの公開講座「骨学セミナー」を開催しており、この夏2度目の開催 を終わったので報告する。日本人類学会では現在、考古学や法医学の現場で人骨の鑑定ができる人を養成する システムを模索中である。そのシステムにおいて研修は必須であるが、この公開講座は研修のあり方を模索す るためのトライアルである。受講生は昨年34 名、今年6 0 名で、考古学関係者、高校教員、生物系学生、美術関 係者、警察関係者、パラメディカル系学生など多岐にわたっている。期間は月曜から金曜までの5日間で、講 師は人類学会会員が務め、骨の基礎知識、成長、性差、鑑別などのテーマでスケッチなどの実習を行った。 ポスター E-26 アフリカ熱帯多雨林における厳しい環境下での実験的狩猟採集生活 ○佐藤弘明(浜松医大医学部)、林 耕次(京都大学大学院アジアアフリカ地域研究科)、 川村協平(山梨大学教育人間科学部)、山内太郎(北海道大学大学院保健科学研究院) Obs e r v a t i o no fac o nt r o l l e df o r a g i ngt r i punde ras e v e r ee nv i r o nme nt a ls i t ua t i o ni nt heAf r i c a n t r o pi c a lr a i nf o r e s t . SATO,H.( Ha ma ma t s uUn i v e r s i t ySc h o o lo fMe d i c i n e ) , HAYASHI ,K.( Ky o t oUn i v e r s i t yGr a d u a t eSc h o o lo fAs i a na n dAf r i c a nAr e aSt u d i e s ) , KAWAMURA,K.( Ya ma n a s h iUn i v e r s i t yFa c u l t yo fEd u c a t i o nHu ma nSc i e n c e s ) , YAMAUCHI ,T.( Ho k k a i d oUn i v e r s i t yGr a d u a t eSc h o o lo fHe a l t hSc i e n c e s ) 2 0 0 3 年以来、カメルーン南東部の熱帯多雨林において実験的狩猟採集生活の観察調査を実施してきた。20 0 3 年8月(乾季)と2 0 0 5 年1 0 月(雨季)の観察調査では、熱帯多雨林における狩猟採集生活が困難であるという 証拠は認められなかった。しかし、当該熱帯多雨林において狩猟採集生活の主要食物である野生y a mが採れな いもっとも厳しい時期とされている4、5月の少雨季は未調査のままであった。20 1 0 年4月、ピグミー系狩猟 採集民Ba k a の協力を得て、森の野生食物だけで生活する連続1 4 日間の実験的な狩猟採集生活を観察したのでそ の結果を報告する。 ポスター E-27 ザンビア共和国南部州の生態学的に異なる3地域に暮らす世帯における 栄養状態と社会経済状態およびその関連 2) ○今 小百合1)、久保晴敬1)、Th a ma n aLe k p r i c h a k l 、梅津千恵子2)、櫻井武司3)、山内太郎1) 1)北海道大学大学院保健科学院 2)総合地球環境学研究所 3) 一橋大学経済研究所 Nut r i t i o na ls t a t us ,s o c i o e c o no mi cs t a t usa ndt he i rr e l a t i o ns hi pa mo ngpe o pl el i v i ng i nc o nt r a s t i nge c o l o g i c a lz o ne si nZa mbi a Sa y u r iKON,Ha r u t a k aKUBO,Th a ma n aLe k p r i c h a k l ,Ch i e k oUMETSU, Ta k e s h iSAKURAI ,Ta r oYAMAUCHI ザンビア南部州の生態学的に異なる3地域に暮らす計48 世帯の成人と子どもを対象として地域ごとに世帯構 成員の栄養状態と社会経済状態(SES)について評価し、さらに、世帯構成員の栄養状態と関連するSES因子を 明らかにすることを目的とした。栄養状態は男女ともに身長、体脂肪率については地域差が認められたが、BMI では差はみられなかった。一方SESでは、教育年数や配偶者の数などの人的資産よりも、世帯が所有する建物 や畑などの物的資産や自然資産の項目で地域差がみられた。栄養状態とSESの関連性を検討したところ、環境 ストレスに脆弱な子どもではなく、成人女性において、栄養状態とSES因子の関連が多く認められた。 6 2 ポスター E-28 カメルーン南東部に住むピグミー系狩猟採集民Bakaの子供における 栄養・成長状態の評価 ○萩野 泉1)、佐藤弘明2)、林 1)北海道大学大学院保健科学院 耕次3)、川村恊平4)、山内太郎5) 2)浜松医科大学医学部 3)京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科 4)山梨大学教育人間科学部 5)北海道大学大学院保健科学研究科 Gr o wt ha ndnut r i t i o na ls t a t uso fBa kapy g myhunt e r g a t he r e r s 'c hi l dr e ni nSo ut hEa s tCa me r o o n. 3) 1) I z u miHAGI NO1) ,Hi r o a k iSATO2) ,Ko j iHAYASHI ,Ky o h e iKAWAMURA4) ,Ta r oYAMAUCHI 1) Gr a d u a t es c h o o lo fHe a l t hSc i e n c e ,Ho k k a i d oUn i v e r s i t y 2) Di v i s i o no fAn t h r o p o l o g y ,Ha ma ma t s uUn i v e r s i t ySc h o o lo fMe d i c i n e 3) Gr a d u a t eSc h o o lo fAs i a na n dAf i r i c a nAr e aSt u d i e s ,Ky o t oUn i v e r s i t y 4) Di v i s i o no fLi f e l o n gLe a r n i n g ,Ya ma n a s h iUn i v e r s i t y ピグミー系狩猟採集民は人類集団の中で最も小さい体格を持ち、現代でも狩猟採集活動を残している。カメ ルーン南東部に住むピグミー系狩猟採集民Ba k a の子どもたち(2~1 6 歳:N=1 0 4 ,男児=5 4 人,女児=5 0 人) を対象に、栄養・成長状態の評価を目的として身体計測を行い、米国基準集団(NCHS;Fr i s a n c h o , 1 9 9 0 )との 比較を行った。年齢対比では低身長・低体重であることが観察されたが、年齢に依存しない身長-体重比から 見ると栄養状態は良好であった。また身体計測値から推定された筋肉量は米国基準集団と同程度、体脂肪量は 少なめであったことから、基準集団と比べ筋肉質な体型であることが示唆された。 ポスター E-29 日本の大学生における第三者の近親相姦行動に対する道徳的評価 ○露木 玲、青木健一(東京大・理・人類) Ev a l ua t i o no fmo r a lwr o ng ne s so nt hi r dpa r t yi nc e s t uo usbe ha v i o ri nJ a pa ne s ec o l l e g es t ude nt s Le iTSUYUKIa n dKe n i c h iAOKI 近親相姦は世界中のほとんど全ての文化で禁止されている。これについては様々な理由が考えられている。 これについてのウェスターマークの仮説(幼少期からきわめて親密に育った人々の間には性交に対する生得的 な嫌悪が存在する)を検証するために、日本の大学学部生を対象に質問紙調査を行った。子供時代の異性同胞 との同居期間・関係・行動と、直接的ではなく第三者の近親相姦行動に対する道徳的評価との関係を調べたと ころ、アメリカにおける先行研究とは異なる結果が得られた。その内容について詳細に考察する。 ポスター E-30 イラク、ハムリン盆地出土人骨の上顎第二乳臼歯、 第一大臼歯歯冠計測値にみる時代変化 ○北川賀一1、真鍋義孝1、小山田常一1、加藤克知2、六反田篤1、石田英實3 (1長崎大院・医歯薬学・顎顔面解剖学、2長崎大院・医歯薬学・理学療法学、3聖泉大・人間学) Mo r pho me t r i c a lv a r i a t i o no fma x i l l a r ymo l a r i f o r mt e e t h:di a c hr o ni cc ha ng e o fpa s t6 , 0 0 0y e a r si nMe s o po t a mi a Yo s h i k a z uKI TAGAWA,Yo s h i t a k aMANABE,J o i c h iOYAMADA,Ka t s u t o moKATO, At s u s h iROKUTANDAa n dHi d e miI SHI DA イラク・ハムリン遺跡調査団(団長:藤井秀夫、国士舘大学)が収集した古人骨資料は、紀元前5千年紀の サマッラ期から近世イスラム期にいたる6 0 0 体近い古人骨からなる。この資料については、以前乳歯の歯冠近遠 心径・頬舌径と非計測的形質の時代変化について報告したが、イスラム期以外の資料は多くない。 乳臼歯と大臼歯は多根歯なので、発掘人骨でも脱落・紛失しにくい。また複数の咬頭を持つこれらの歯の歯 冠は複雑で、個々の咬頭の大きさ等、細かく計測すれば多くの形態情報が得られる。今回は上顎の大臼歯形の 歯(第二乳臼歯、第一大臼歯)で1 4 項目をノギスで計測し、時代変化を再検討した結果を報告する。 6 3 ポスター E-31 アスパラギン酸のラセミ化率を指標とした歯からの年齢推定 ○大谷 進1)、覚張隆史2)、咲間彩香3)、茂谷久子3) 1)神奈川歯科大学 高次口腔科学研究所、2)東京大学 新領域、3)千葉大学 法医学 Es t i ma t i o no fa g ef r o m huma nt e e t hbyus i ngt her a c e mi z a t i o nr a t i o so fa s pa r t i ca c i d 1) 2) 3) Su s u muOHTANI ,Ta k a s h iGAKUHARI ,Sa y a k aSAKUMA3) ,Hi s a k oMOTANI 象牙質中のアスパラギン酸のラセミ化率を法医学の個人識別で重要な年齢推定に活用し良好な結果を得たの で報告する。歯は縦断切片を作製し、象牙質のみをカッターで分離した。アミノ酸のラセミ化率は、光学活性 なキャピラリーカラム内蔵のGCで測定した。その結果、正確に年齢を算出するには、鑑定資料と同一歯種で年 齢既知の対照歯4本以上とともに検査し、対照歯のラセミ化率から年齢算出式を導き、鑑定資料のラセミ化率 を代入し求める。歯は単根で象牙質全体が採取しやすい下顎切歯あるいは下顎小臼歯が望ましい。死因による 顕著な影響はほとんど見られず、死亡時の年齢が算出できる。 推定年齢と実年齢との誤差は、ほぼ±3歳以内で ある。 ポスター E-32 クラスター分析を用いた上顎歯列弓の形態分析 ○中塚美智子、隈部俊二、安春英、上田甲寅、乾千珠子、森下愛子、岩井康智 (大阪歯科大学口腔解剖学講座) Cl us t e ra na l y s i so fma x i l l a r yde nt a la r c he s M.NAKATSUKA,S.KUMABE,C.AN,K.UEDA,C.I NUI ,A.MORI SHI TAa n dY.I WAI 【目的】上顎歯列平行模型から得られたデータを用いてクラスター分析を行い、上顎歯列弓の形態の特徴を検 索する。 【方法】6 2 例の上顎歯列平行模型上の切歯切縁中点、犬歯尖頭、小臼歯頬側咬頭頂、大臼歯近心頬側咬 頭頂を計測点とし、設定した計測項目に従って得られたデータを用いてクラスター分析を行った。また各クラ スターについて主成分分析を行った。 【結果】各クラスターによって前歯部から臼歯部の移行部の角度、歯列弓 幅、歯列弓長、中切歯と犬歯のなす角度など主成分に差がみられた。 【考察】上顎歯列弓形態は前歯部と臼歯部 の移行部の形態、歯列弓幅、歯列弓長、前歯部の湾曲の程度によって分類されることが示された。 ポスター E-33 吉胡・稲荷山貝塚人骨における歯冠計測値の個体間変異 ○森田航、日下宗一郎、中務真人(京都大学・理・自然人類) De nt a lme t r i cv a r i a t i o na mo ngt hei ndi v i dua l si nYo s hi g oa ndI na r i y a mas he l lmo unds Wa t a r uMORI TA,So i c h i r oKUSAKA,Ma s a t oNAKATSUKASA 渥美半島出土の縄文人骨における歯冠計測値の遺跡内個体変異は、遺跡間変異と同程度に大きいことが示さ れている。この大きな遺跡内変異の原因を探るため、性別、抜歯形式の違い、ストロンチウム同位体比( Sr 比) の違いの3つのモデルと、吉胡・稲荷山貝塚人骨を歯冠計測値からk -平均法によって便宜的に分けた4群との 対応関係を検討した。その結果、Sr 比の違いだけが歯冠計測値の変異を有意に説明した。Sr 比の違いが在地者 と移入者の違いを示すならば、ヒトの移動が集団内変異の主要因であると推察される。多くの移入者は在地者 の変異の信頼区間から外れ、また、その分散が大きいことから、複数集団に由来する可能性が示された。 6 4 ポスター E-34 歯冠計測値と非計測データに基づくアイヌと近隣諸集団との比較研究 ○鏑木正紀(佐賀大・医・解剖)、石田 肇(琉球大・医・解剖)、重松正仁(佐賀大・医・歯科口腔外科)、 後藤昌昭(佐賀大・医・歯科口腔外科)、埴原恒彦(北里大・医・解剖) Re l a t i o ns hi pbe t we e nAi nua ndt hene i g hbo r sba s e do nme t r i ca ndno nme t r i cde nt a lda t a Ma s a n o r iKABURAGI ,Ha j i meI SHI DA,Ma s a h i t oSHI GEMATSU,Ma s a a k iGOTO,Ts u n e h i k oHANI HARA 先行研究では、様々な形質においてアイヌと縄文時代人との間に強い類似性が示されているが、一方でアイ ヌの形成過程において縄文時代以降に道外からの遺伝的影響があった可能性も指摘されている。本研究では、 アイヌの4地域集団と、縄文時代人、続縄時代・擦紋時代人、オホーツク文化期人、和人(本州日本人)を比 較対象として、歯冠計測値と非計測的形態小変異の分析から、その類縁関係ついて再検討した。その結果、ア イヌと縄文時代人の類縁性が再確認された一方で、縄文時代以降、オホーツク文化期人や和人の影響を多少と も受けながら、近世アイヌ民族の形質的特徴が形成された可能性が示唆された。 ポスター E-35 現代日本人における非齲蝕性歯頸部硬組織欠損(くさび状欠損)の頻度について ○吉田 覚(日本大・院・松戸歯学研究科)、五十嵐由里子(日本大・松戸歯・解剖人類形態学)、 金澤英作(日本大・松戸歯・解剖人類形態学) Thef r e que nc yo fNo nc a r i o usc e r v i c a ll e s i o nsi nt hepr e s e ntda yJ a pa ne s e Sa t o r uYOSHI DA,Yu r i k oI GARASHI ,Ei s a k uKANAZAWA 非齲蝕性歯頚部硬組織欠損(くさび状欠損) (n o n c a r i o u sc e r v i c a ll e s i o n s以下NCCL)には様々な形態がある。 日本においては縄文から近世までの古人骨にも認められたとの報告もある。しかし、NCCLの形態の分類基準 は研究者によってまちまちであり、そのためN C C L の正確な出現頻度は明らかでない。NCCLの成因については 磨耗やアブフラクション、酸蝕などが考えられているが、定説はいまだ定まっていない。今回演者等は、現代 日本人の左側上下顎歯、計2 , 8 1 5 本を用いて、NCCLの頻度、形態を、肉眼観察と電子顕微鏡にて調べた。その 結果、NCCLの出現状況は歯種ごとに異なり、成因も異なることが示唆された。 ポスター E-36 台湾原住民近世・近代ブヌン族人骨の歯に現れる生活痕 ○片桐千亜紀、徳嶺里江(沖縄県埋蔵文化財センター)、土肥直美(琉球大学・医・第一解剖)、 蔡錫圭(国立台湾大学) De nt a lpa t ho l o g yi nBununr e ma i nsf r o me a r l ymo de r nTa i wa n Ch i a k iKATAGI RI ,Ri eTOKUMI NE,Na o miDOI ,Hs iKu e iTs a i 国立台湾大学医学院には、台湾中央東部山岳地帯に住む原住民である布農族の人骨が多数保管されている。 人骨群には子供の骨が含まれていない点が、当時の葬墓制を考察する上で興味深い。今回は人骨39 個体(男: 2 2 体、女:1 7 体)の歯を観察し、生活痕の調査を行った。調査項目は咬耗・齲歯・エナメル質減形成とした。 多くの個体で左右の咬耗度に偏りがあること、パイプを咬んだと考えられる特殊摩耗が見られること、前歯と 比べて後歯、上顎と比べて下顎の齲歯率が高いこと、男性より女性のエナメル質減形成の出現率が高いことが わかった。これらの結果をもとに、沖縄近世農耕民であるヤッチのガマ人と沖縄先史時代人との比較検討を行 う。 6 5 ポスター E-37 台湾原住民近世・近代ブヌン族人骨にみられる生活痕 ○徳嶺里江、片桐千亜紀(沖縄県埋蔵文化財センター)、土肥直美(琉球大学・医・第一解剖)、 蔡錫圭(国立台湾大学) I nv e s i g a t i o no fs t r e s sma r ke r so nBununr e ma i nsf r o me a r l ymo de r nTa i wa n Ri eTOKUMI NE,Ch i a k iKATAGI RI ,Na o miDOI ,Hs iKu e iTs a i ブヌン族は台湾中央東部山岳地域に住む原住民である。本報告では、近世・近代ブヌン族人骨39 個体につい て行った歯を除く全身骨の生活痕調査の結果を報告する。ブヌン族人骨では外耳道骨腫は確認されなかった。 クリブラ・オルビタリアは男女とも約半数にみられ、脛骨の骨膜炎が大多数に認められた。また、頭頂部にベ ルト状の浅い凹みが認められ、後頭顆の変形・拡大がみられる人骨が多くあった。ブヌン族には前額運搬の習 慣があり、関連が示唆される。変形性脊椎症は男女とも腰椎、胸椎、頸椎の順で出現率が高い傾向がみられた。 これらの結果を沖縄近世農耕民であるヤッチのガマ人、沖縄先史時代人と比較し、集団の相違などを検討する。 ポスター E-38 名越切通遺跡出土の打ち首・さらし首人骨 ○橋本裕子(奈文研・環境考古学) Be he a de da ndaGi bbe t e dhe a df r o m Na g o e ki r i t o s hiSi t ei nKa na g a wa ,J a pa n. Hi r o k o ,HASHI MI TO 名越切通遺跡は神奈川県逗子市に所在し、鎌倉時代に開削されたとされる交通遺跡である。出土した人骨は 名越切通周辺部の「まんだら堂やぐら群」第2 4 号やぐら上部から検出された。遺構の層位から、本人骨の年代 は、概ね1 4 世紀の前半から中葉と推測される。人骨は、頭骨と環椎の一部のみが保存され、打ち首となった人 骨の可能性が推測できた。頭部には4ヶ所、孔が穿たれていることが確認できた。孔の形状から和釘を用いて 孔が穿たれたことが予想できた。また、このような頭部の孔は、平治物語絵詞において男性の「さらし首」と して絵画資料に示されている。頭部の孔は、数、大きさ、位置などが絵画資料と酷似しているため、ここに報 告する。 ポスター E-39 沖縄県南城市武芸洞遺跡における2 0 0 9 -2 0 1 0 年度の発掘調査 ○山崎真治(沖縄県立博物館・美術館)、藤田祐樹(沖縄県立博物館・美術館)、 大城逸朗(おきなわ石の会)、西秋良宏(東京大学総合研究博物館) Ex c a v a t i o nsa tBug e i doCa v es i t e ,Oki na wa :t he2 0 0 9 2 0 1 0s e a s o n Sh i n j iYAMASAKI( Ok i n a waPr e f e c t u r a lMu s e u ma n dAr tMu s e u m) , Ma s a k iFUJ I TA( Ok i n a waPr e f e c t u r a lMu s e u ma n dAr tMu s e u m) ,I t s u r oOSHI RO( Ok i n a waI s h i n o Ka i ) , Ni s h i a k iYOSHI HI RO( Un i v e r s i t yMu s e u m,Th eUn i v e r s i t yo fTo k y o ) 沖縄県には化石の保存に適した石灰岩層が広く分布し、同層に形成された洞穴や亀裂(フィッシャー ) から港 川人など多くの人類化石が発見されている。この地質的好条件を踏まえ、沖縄県立博物館・美術館では、新た な人類化石の発見をめざした調査研究を開始した。今回は南城市武芸洞遺跡における2 0 0 9 -2 0 1 0 年度の調査成 果について報告する。武芸洞遺跡では、これまでの調査によって縄文時代晩期の石棺墓群およびグスク時代の 崖葬墓群が確認されていたが、今回の調査によって第1号石棺墓(SX2)には複数の遺体が重層的に埋葬され ていたことが判明した。下層の人骨は石棺の一端に集積された状態であり、骨化後に移動されたものと考えら れる。 6 6 ポスター E-40 出土遺物から見た武芸洞遺跡における過去6 0 0 0 年間の人類活動 ○山崎真治(沖縄県立博物館・美術館)、藤田祐樹(沖縄県立博物館・美術館)、海部陽介(国立科学博物館)、 坂上和弘(国立科学博物館)、伊藤 圭(宜野湾市教育委員会)、山田浩久(宜野湾市教育委員会)、 横尾昌樹(宜野湾市教育委員会)、菅原広史(浦添市教育委員会)、赤嶺信哉(株式会社イーエーシー)、 大堀皓平(沖縄県立埋蔵文化財センター) Huma na c t i v i t i e so fpa s t6 0 0 0y e a r sa tt heBug e i doCa v es i t e :r e c o ns t r uc t e dbya r c ha e o l o g i c a la nd a nt hr o po l o g i c a la na l y s i so ft her e l i c s Sh i n j iYAMASAKI( Ok i n a waPr e f e c t u r a lMu s e u ma n dAr tMu s e u m) , Ma s a k iFUJ I TA( Ok i n a waPr e f e c t u r a lMu s e u ma n dAr tMu s e u m) , Ke iI TO( Gi n o wa nCi t yBo a r do fEd u c a t i o n ) ,Hi r o h i s aYAMADA( Gi n o wa nCi t yBo a r do fEd u c a t i o n ) , Ma s a k iYOKO' O( Gi n o wa nCi t yBo a r do fEd u c a t i o n ) , Hi r o s h iSUGAWARA( Ur a s o eCi t yBo a r do fEd u c a t i o n ) ,Sh i n ' y aAKAMI NE( EACCo r p o r a t i o n ) , Ko h e iOHORI( Ok i n a waPr e f e c t u r a lAr c h a e o l o g i c a lCe n t e r ) 沖縄県には化石の保存に適した石灰岩が広く分布しており、港川人をはじめとする人類化石がいくつも発見 されている。この地質的好条件を踏まえ、沖縄県立博物館・美術館では、新たな人類化石の発見をめざした調 査研究を開始した。20 0 7 -2 0 1 0 年度に沖縄県立博物館・美術館が実施した南城市武芸洞遺跡の調査では、土器 や石器といった無機質遺物だけでなく、動物骨、人骨、貝類、骨器、貝器などの有機質遺物が豊富に得られて いる。本発表では、武芸洞遺跡から出土した遺物の分析を通して復元される、過去6 0 0 0 年間の人類活動につい て報告するとともに、先史時代における洞穴遺跡の空間利用の実態とその変遷について考察する。 ポスター E-41 瀬戸内海成立期における水産資源の採集活動 -岡山県犬島貝塚を中心に- ○畑山智史(石川県埋蔵文化財センター)、富岡直人(岡山理科大学総合情報学部)、 遠部 慎(徳島大学埋蔵文化財調査室) Co l l e c t i ngAc t i v i t i e so nFi s he r yRe s o ur c e si nt he Fo r ma t i o no ft heSe t oI nl a ndSe a ,J a pa n Sa t o s h iHATAKEYAMA,Na o t oTOMI OKA,Sh i nONBE 縄文時代早期の岡山市犬島貝塚は、瀬戸内海成立の過程を層的に検討可能な遺跡である。発表者らは、出土 貝類を用いて、炭素年代測定と貝殻成長線分析を実施し、貝塚の帰属年代と利用季節を明らかにし、瀬戸内海 成立期における水産資源の利用を検討した。出土した貝類は、汽水産のシジミ類を主体とする貝層より、上層 ではハイガイやハマグリ、カキ類など海水産、下層ではタニシ類やイシガイ類などの淡水産が含まれていた。年 代測定の結果8 8 0 0 8 6 0 0 B P を示し、成長線分析より春から夏に採集された個体中心に確認した。瀬戸内海成立期 の人類は、汽水産資源を主体として利用しながらも淡水産資源から海産資源へ緩やかに移行することが明らか となった。 ポスター E-42 外来墓制の受容と人の形質変化 -九州北部弥生開始期をケースとして- ○端野晋平(九州大学大学院人文科学研究院・日本学術振興会特別研究員(PD)) Ac c e pt a nc eo fFo r e i g nMo r t ua r yPr a c t i c e sa ndHuma nPhy s i c a lCha ng e :ACa s eSt udyo fYa y o i Be g g i ngPe r i o di nNo r t he r nKy us hu Sh i mp e iHASHI NO 今日、日本考古学界において、弥生時代の始まりについては、様々な考古学的事実にもとづいて、在来人の 主体性を主張する風潮が強い一方で、人類学界から提出された金関丈夫の渡来説もまた有力な学説として色あ せていない。しかし、朝鮮半島南部に由来する支石墓に、縄文人的形質をもった被葬者が埋葬されるという、 一見すると奇妙な事象については、これまでもいくつかの解釈が試みられているものの、依然として解釈の域 を超えていない。そこで本発表では、九州北部各地における墓制の変容度の強弱の検討と、その結果と人の渡 来的形質の地域的な濃淡との比較を行うことによって、弥生時代の開始にあたって、外来墓制を受容した九州 北部各地の社会・文化的背景について議論したい。 6 7 ポスター E-43 宮崎県西都市常心原地下式横穴墓群7・ 8号墓から出土した人骨 ○竹中正巳(鹿児島女子短大) Huma ns ke l e t a lr e ma i nsf r o m No . 7a nd8t o mbso fJ o s hi nba r uunde r g r o undc o r r i do r s t y l ebur i a l c ha mbe r s ,Sa i t o ,Mi y a z a ki Ma s a miTAKENAKA 地下式横穴墓は古墳時代の南九州を特徴づける墓制の一つであり、在地民の墓制である。この墓は霧島山麓 周辺の内陸部から宮崎平野部、大隅半島にかけての地域で造営されたが、出土した人骨の数には地域的な偏り があり、宮崎平野で少なかった。演者らは宮崎平野の地下式横穴墓に埋葬された古墳時代人骨の出土数を増加 させ、この地域の古墳人の形質や文化等を解明する目的で、宮崎県西都市に所在する常心原地下式横穴墓群7 ・8号墓の発掘調査を20 0 5 ~2 0 0 7 年に行った。2基の墓からは豊富な副葬品とともに出土した7世紀前後(地 下式横穴墓造営の終末期)の人骨1 5 体が出土しており、今回、この1 5 体の人骨の概要について報告する。 ポスター E-44 中世の特異な埋葬、倒置土器棺墓と埋葬姿勢 ○松下孝幸・松下真実・沖田絵麻(土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム) Thec e r a mi cc o f f i nsi nv e r t e da ndt hebur i a lpo s ut ur ei nMe di e v a lpe r i o d Ta k a y u k iMATSUSHI TA,Ma s a miMATSUSHI TA,EmaOKI TA 山口県防府市の上り熊遺跡の20 0 9 年の発掘調査で、非常に珍しい中世の倒置土器棺墓が9基検出された。倒 置土器棺墓は、大型の甕と火鉢が転用されたものからなり、前者は大人用、後者は幼小児用で、台地の辺縁に 配置されている。被葬者は顔を台地の内側、すなわち集落の方に向けて、坐らされており、埋葬姿勢は坐位で あった。1基からはシカの肩甲骨(右)が検出されており、この埋葬が特異なものであることを物語っている。 この遺跡では、他に長方形の土壙墓や火葬墓(跡) 、地下式横穴も存在する。倒置土器棺墓が台地のへりに偏在 することから、被葬者を坐らせ、上から甕を被せる埋葬方法はおそらく境界祭祀の一形態と思われる。 ポスター E-45 広島県広島市丸子山墳墓群出土の弥生人骨 ○松下真実、松下孝幸(土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム) Ya y o ihuma ns ke l e t a lr e ma i nse x c a v a t e df r o mt heMa r uko y a mat o mbs , Hi r o s hi maCi t y , Hi r o s hi ma Ma s a miMATSUSHI TA, Ta k a y u k iMATSUSHI TA 広島県広島市安佐北区可部町に位置する丸子山墳墓群の発掘調査が1 9 7 6 年(昭和5 1 年)におこなわれ、弥生 時代の箱式石棺1 5 基から8体の人骨とイモ貝製腕輪や小札状貝製品が出土している。今回報告するのはそのう ちの1号人骨と9号人骨で、ともに熟年の男性骨である。 広島県ではこれまで広島市の佐久良遺跡から「低・広顔」傾向を示す弥生人骨が、千代田町の壬生西谷遺跡 からは「高・狭顔」傾向を示す弥生人骨が出土している。 9号人骨の顔高は13 3 mm、上顔高が80 mmで、顔面の高径は著しく高く、顔示数は13 0 . 3 9 ( V) 、上顔示数が 7 8 . 4 3 ( V) で、顔面には著しい「高・狭顔」傾向が認められる。9号人骨の顔面は、北部九州の渡来系弥生人と 比較しても遜色ないプロポーションを示しており、弥生時代の渡来系弥生人の拡散を考察するうえで重要な資 料となるものである。 6 8 ポスター E-46 霊長類腰方形筋の筋構築(4) ○岡 健司、後藤遼佑、熊倉博雄(大阪大学・人間科学・行動形態) Mus c l eAr c hi t e c t ur eo fQua dr a t usLumbo r um i nSo mePr i ma t e s .I V. Ke n j iOKA,Ry o s u k eGOTO,Hi r o oKUMAKURA 霊長類の腰部背筋の構造は種特異的な姿勢・運動様式を反映することが示されているが、腰椎腹側の筋につ いては詳しく知られていない。そこで我々は下位肋骨-腰椎-腸骨をつなぐ後腹壁筋である腰方形筋に注目し、 数種の原猿、真猿、類人猿における同筋の筋構築を肉眼解剖学的に調査してきた。その結果、テナガザルなど の懸垂行動に特化した種では胸郭-腰椎間をつなぐ線維が発達し、四足歩行を主要運動様式に持つ種では腰椎 に固定性を与える線維が発達するなど、腰方形筋の筋構築が姿勢・運動様式と関連することが示唆された。今 回ボノボの腰方形筋を調査する機会を得たので、その知見を加え、霊長類における腰方形筋の適応的意義を考 察する。 ポスター E-47 体幹長軸回りの回転運動性が尻尾を消退させた ○藤野 健(東京都老人総合研究所) Lo ng i t udi na l a x i sr o t a t i o no ft hebo dye v o l ut i o na r i l yde g e ne r a t e dt het a i l . Ke nFUJ I NO ヒトと大小類人猿は胸郭と骨盤が扁平化し尻尾を消失している。体幹の扁平化並びに四肢をその外側方に突 き出す進化的改変は腕渡りに際して体長軸回りの反復回転運動で前進するには有利と考えられるが、尻尾はこ の運動には不利であるので類人猿なる系統群が分岐成立する過程で失われたのだろう。体幹を捻って木から木 へと垂直跳躍を行うインドリで尻尾が退化しているがこれを傍証する。シファカでは長い尻尾を持つが、地表 スキップ時にバランサーとして有利に作用するからだろう。クモザルでは完成度は高くないが類人猿型の腕渡 りが観察される。巧緻性と制御性に富む尻尾は腕渡りの際に寧ろその運動を助ける方向にまで進化していると 考えた。 ポスター E-48 キンシコウの立位移動とブラキエーション動作 ○藤野 健(東京都老人総合研究所) St a ndi ngl o c o mo t i o na ndbr a c hi a t i o no ft heg o l de ns nubno s e dmo nke y . Ke nFUJ I NO 東山動物園で雌雄と子供計3頭のキンシコウの移動運動性を観察した。キンシコウは地上樹上共に基本的に 四足歩行を行う。雄個体ではケージの金網上を立位でカニの様に横這いするのみだが雌や子供では時々片手で 金網を把握して両下肢を宙に浮かせて横に進む動作を示す。更に子供では金網の天面にぶら下がり交互に手を 伸ばして腕渡りするがこの時律動性は低いものの体幹長軸回りの反復回転が伴い最高で2乃至3ステップ程度 続く。以上からキンシコウは四足歩行型、即ち運動の回転軸は体幹を左右に貫く軸回りにあるが、体幹を直立 させ且つ前後肢間の独立的な動作を幾らか可能とする点でブラキエーション成立の極く初期段階にあると判断 された。 6 9 ポスター E-49 ボノボの足関節筋および足内筋の肉眼解剖学的観察 ○平崎鋭矢(京都大・霊長研・進化形態)、大石元治(日本獣医生命科学大・獣医解剖)、 清水大輔((財)日本モンキーセンター) Ma c r o s c o pi cAna t o mi c a lSt udyo nt hea nkl ea ndf o o tmus c ul a t ur ei nabo no bo . Ei s h iHI RASAKI ,Mo t o h a r uOI SHI ,Da i s u k eSHI MI ZU ボノボの後肢筋については、いくつかの記載例はあるものの、情報が極めて限られている。特に、足部と足 関節に関わる筋については、起始、停止といった基本的な情報においてさえ、報告によって記述が異なる場合 も多い。今回、ボノボ1頭(成体オス、凍結保存標本)の左後肢筋について、その起始、停止および走行を観 察したので、先行研究および他の霊長類種の知見と比較しつつ記載する。肉眼解剖的手法による観察は、後肢 筋全体について行ったが、本発表では下腿の筋および足内筋について報告し、特に類人猿における足の機能軸 の内側シフトという観点から考察を加える。 ポスター E-50 ボノボの体幹筋形態について ○熊倉博雄、後藤遼佑、岡 健司(大阪大・人間科学・人類) Mo r pho l o g i c a lI ns pe c t i o no ft heTr unkMus c l e so faBo no boPa npa ni s c us Hi r o oKUMAKURA,Ry o s u k eGOTO,Ke n j iOKA 平成2 1 年度科学研究費補助金基盤研究B で採択された「ボノボを中心とするヒト上科霊長類の筋骨格構造から 読み解く環境適応」 (研究代表者:日本モンキーセンター清水大輔)の研究分担者として、日本モンキーセンタ ー所蔵のボノボ1体について、その体幹筋の形態学的検索を行なう機会を得た。標本は、頭部が乱雑に離断さ れており、頚椎部の所見は得られない状態であるが、今回主として胸腰部の脊柱起立筋について筋束単位の起 始・停止を記載した。結果は、従来報告してきた霊長類1 3 種と比較し、機能形態学的考察を行なう。 ポスター E-51 曲鼻猿類における副鼻腔形態の変異について ○西村 剛(京都大・霊長類研),Re n a u dLe b r u n (モンペリエⅡ大), Ma r c i aPo n c ed eLe o n (チューリヒ大),Ch r i s t o p hP .E.Zo l l i k o f e r (チューリヒ大) Mo r pho l o g i c a lv a r i a t i o no nt hepa r a na s a ls i nus e si ns t r e ps i r r hi ne s . Ta k e s h iD.NI SHI MURA,Re n a u dLe b r u n ,Ma r c i aPo n c ed eLe o n ,Ch r i s t o p hP .E.Zo l l i k o f e r 副鼻腔は、鼻腔に連絡し、その周辺の骨の海綿質骨領域を空洞化して形成された空洞で、その内側は鼻腔か ら続く粘膜で覆われる。CT技術の進展により、真縁類では、その有無や三次元形状の変異が詳細に分析され、 その結果は化石種の系統分析にも応用されている。しかし、霊長類のもう一方の大分類群である曲鼻猿を対象 とした研究は乏しく、霊長類における副鼻腔形態の進化については不明な部分が多い。本研究では、高解像度 CT(コンピューター断層画像)装置を用いて、曲鼻猿の各科の主要な属を対象に、副鼻腔形態の変異を明らか にし、その形態進化を考察した。 7 0 ポスター E-52 ギガントピテクス大臼歯の三次元形状 ○河野礼子(科博・人類)、張穎奇、金昌柱、王 元(古人類与古脊椎動物研究所)、 高井正成(京都大・霊長研)、諏訪元(東京大・総博) 3 DMo r pho l o g yo fGi g a nt o pi t he c usbl a c kiMo l a r s . Re i k oT.KONO,Yi n g q iZHANG,Ch a n g z h uJ I N,Yu a nWANG,Ma s a n a r uTAKAI ,Ge nSUWA 更新世の中国南部からベトナムにかけて数十万年前まで生息した類人猿、ギガントピテクスは、もっとも最 近になって絶滅した大型の類人猿であり、ヒト化石とも共伴することがしばしば指摘されてきた。アジアのヒ トと類人猿の進化を考える上でギガントピテクスの生態や系統的位置づけを解明する意義は大きい。ギガント ピテクス化石はその大半が遊離歯であるため、歯の形態に基づいて食性や系統を吟味検討していく必要がある。 今回、広西チワン族自治区崇左地域の洞窟遺跡から発見されたギガントピテクスの大臼歯化石について、マイ クロCTにより三次元形状をデジタル再構築し、歯冠形状やエナメル質分布の特徴を分析したので、その結果を 報告する。 ポスター E-53 ペンの形状が子供の書字動作に及ぼす影響 ○廣川容子、熊倉博雄、日暮泰男(大阪大・人科・行動形態)、平崎鋭矢(京都大・霊長研)、 安永雅博、丸山 聡、中谷泰範((株)サクラクレパス) Ef f e c t so fPe nDe s i g no nHa ndwr i t i ngPe r f o r ma nc ebyChi l dr e n. Yo h k oHI ROKAWA,Hi r o oKUMAKURA,Ya s u oHI GURASHI ,Ei s h iHI RASAKI ,Ma s a h i r oYASUNAGA, Sa t o s h iMARUYAMA,Ya s u n o r iNAKATANI 前回より引き続いて、子供に適したペンの形態を明らかにすることを目的とした書字動作の解析を行った。 今回はペン軸の長さによる影響を考察するために、長さの異なる8種類のペンを用いて書字動作実験を行った。 被験者は小・中学生1 4 名で、ひらがなのトレース筆記を行わせ、トレースに要した時間及びトレースのずれの 大きさを計測した。被験者の利き手の生体計測を行い、ペンの特性と手指のサイズとの相関を考察した。その 結果、トレースに要した時間とトレースのずれの大きさについてはペン長との間に有意な相関がみられ、ペン が長いほどトレース速度は速く、逆にずれはペンが短いほど小さくなることが分かった。 ポスター E-54 高等学校生物における人類学教育実践報告 ○宮本俊彦(柏崎翔洋中等教育学校) Re po r to fa nt hr o po l o g i c a le duc a t i o ni nbi o l o g yc l a s sa ts e ni o rhi g hs c ho o l . To s h i h i k oMI YAMOTO 高等学校で人類学を扱う機会が少ない原因として、学習指導要領での扱いが少ないことや、指導できる教員 が少ないことが指摘されている。そこで今回、経験の少ない教員が自然人類学を授業に取り入れられる「授業 レシピ」作成を試みた。授業レシピはP o w e r P o i n t で作成して多くの教員が使えるよう考慮し、骨格標本観察を 組み合わせて、授業を受ける側の生徒だけでなく、授業を行う教員のイメージ形成補助とした。公開授業後の 研究協議では、授業としては好評だった反面、どの教員でも授業できる、という点に疑問が出された。今後の 課題は「授業レシピ」を運用するための教員向け解説をどのような形で行うかということである。本研究は平 成2 0 、2 1 年度に新潟県教育センターと独立行政法人科学技術振興機構による、実験観察融合型デジタル教材活 用共同利用研究の一環として行われた。 7 1 シンポ ジウム ① セッション1 言語の起源の実証的研究をめざして 言語の起源の実証的研究をめざし て オーガナイザー 正高信男(京都大学霊長類研究所) 10月1日(金) 13:00~ 直立二足歩行と音声言語の発達 会場 A会場 -最近の研究から- ○平崎鋭矢(京都大・霊長研・進化形態) Re c e ntAdv a nc e si nt heSt udyo nPo s s i bl eCo r r e l a t i o nsbe t we e nBi pe da lWa l ki nga ndDe v e l o pme nt o fSpe e c ha ndLa ng ua g e . Ei s h iHI RASAKI 直立二足歩行と音声言語の起源については、古くからその関係が議論されているが、そうした議論は主に、 直立姿勢をとることで喉の構造が変化したというものであった。しかし、最近、それ以外にも直立二足歩行と 音声言語の発達の関係を示唆する報告が蓄積されてきている。例えば、基底核-皮質ループが両者に重要であ るのは言うまでもないが、霊長類の二足歩行では四足歩行に比べ前頭皮質の関与をより多く必要とすることも わかってきた。二足歩行時の規則的な呼吸や足音によるノイズの処理が、発声コントロールの発達に繋がった という意見もある。本発表ではそうした最近の研究成果を紹介し、直立二足歩行と音声言語の発達の関連につ いて考察する。 セッション2 10月1日(金) 会場 A会場 話しことばの霊長類的基盤 ○西村 剛(京都大・霊長類研) Pr i ma t ef o unda t i o nf o rhuma ns pe e c h Ta k e s h iNI SHI MURA 霊長類には多様な音声コミュニケーションがみられる。たとえば、マカクサルでは短距離で細やかな音声交 換を行うが、対照的にテナガザルは長距離の朗々とした音声伝播を行う。しかし、一部の例外を除いて、音声 器官の解剖学的構成はおおよそ共通しており、それぞれの音声に対する特殊化はみられない。たとえば、テナ ガザルの音声は、ヒトのソプラノ歌いと同様の運動によっていると考えられる。ヒトの言語コミュニケーショ ンの媒体である話しことばは、霊長類の音声行動の中で特異的であるが、その音声器官の形態学的特徴はヒト 以外のサル類に散見される。話しことばの起源は、それら霊長類的基盤の進化のうえに成り立っている。 セッション3 10月1日(金) 会場 A会場 小型類人猿における母子間コミュニケーションと種特異的音声の獲得過程 ○香田啓貴(京都大学霊長類研究所) Vo c a li nt e r a c t i o nsbe t we e nmo t he ra ndo f f s pr i nga ndde v e l o pme nt a lpr o c e s so f s pe c i e s s pe c i f i cv o c a l i z a t i o nsi ns ma l la pe s Hi r o k iKo d a ヒトの言語は、乳幼児期の獲得過程において、母子間のインタラクションが大きな影響を与える。一方で、 ヒト以外の霊長類においては、音声発達の過程で音声学習の効果が認められにくく、音声は可塑性の低いもの だと考えられてきた。母子分離といった動物実験も、母子間インタラクションは音声発達に大きな影響を与え ないとする見方が強かった。本発表では、小型類人猿(テナガザル類)において、種特異的音声である「歌」 の獲得過程に、母子間のインタラクションの重要性を示唆する証拠が得られたので、報告したい。テナガザル に特化した音声コミュニケーションを手がかりに、ヒト音声言語の特異性とその進化を議論する可能性を検討 したい。 7 2 セッション4 10月1日(金) 会場 A会場 言語能力の進化:数理モデルによるアプローチ ○井原泰雄(東京大学院・理・生物科学) Mo de l i ngt hee v o l ut i o no fl a ng ua g ef a c ul t y Ya s u oI HARA 言語は、過去数百万年の間に突如として出現したものではない。ヒトの言語能力を構成する個々の形質は、 ヒト以外の動物で見られる社会行動の能力から派生し、それぞれが自然淘汰によって徐々に進化してきたと考 えられる。以上の前提に立てば、言語の起源の謎は、総体としての言語能力を説明する統一理論を追い求める ことではなく、各構成要素の進化を個別に説明する理論を寄せ集めることによって解かれるのだろう。言語能 力の進化の諸段階を扱った理論が、これまでに数多く提案されている。これらの多くは数理モデルや計算機シ ミュレーションの形で発表されているが、ここではその一部について紹介する。 セッション5 10月1日(金) 会場 A会場 音声の随意性と言語の進化 ○正高信男(京都大・霊長研・認知学習) Ev o l ut i o no fl a ng ua g ea ndv o l i t i o na lc o nt r o lo fv o c a lpr o duc t i o n No b u oMASATAKA 言語が進化するにあたって、音声の産出が随意的におこなわれるようになることが重要な前提であるのはい うまでもない。直立二足歩行の出現にともなう、発声器官の変化や他の形態的変化が、その背景にあるのも周 知であるが、進化の過程は段階をふむものであるとみなされるようになってきている。ここでは認知機能との 関連から、そうした段階がどのようなステップであったのかを、考察する。同時に脳機能の変化についても議 論する。 シンポ ジウム ② セッション1 歯に現れる生活痕をめぐって 歯に現れる生活痕をめぐっ て オーガナイザー 金澤英作、松野昌展(日本大学・松戸歯・解剖人類形態学) 10月1日(金曜日) 12:30~ 会場 B会場 縄文時代人のエナメル質減形成 ○澤田純明、平田和明(聖マリアンナ医大・解剖) Pr e v a l e nc eo fe na me lhy po pl a s i ai nt heNe o l i t hi cJ o mo ns ke l e t o nsf r o mJ a pa n J u n me iSAWADA,Ka z u a k iHI RATA エナメル質減形成は歯冠の表面に現れるエナメル質の量的欠損であり、幼小児期のストレス受容状況を探る 上で有効な指標である。近年では縄文時代人の減形成についての研究が増えつつあり、例えばTe mp l e (2 0 0 7 、 2 0 1 0 )は、減形成の出現率に地域差があり、東日本で出現率が低く西日本で高い傾向があると報告している。 発表者らはこれまで、縄文時代人を含む多くの古人骨集団のエナメル質減形成の出現状況を調査してきたが、 Te mp l e の報告における見解と必ずしも一致しない結果を得た。今回、最近の研究動向も踏まえながら、特に地 域差や時代差の問題を中心に、縄文時代人の減形成出現状況に関して議論する。 テーマ:歯の異常な生活痕をめぐって 7 3 10月1日(金曜日) セッション2 会場 B会場 縄文時代人・弥生時代人の齲蝕 ○藤田 尚(新潟県立看護大・看護・人類) De nt a lc a r i e so nJ o mo na ndYa y o ipe o pl e Hi s a s h iFUJ I TA 縄文時代人の齲蝕率は、7-1 0 %程度と考えられ、これは狩猟採集民としては、世界的にも稀なほどの高率 であると言える。また、根面齲蝕が多く見られ、この現象は彼らの生理的加齢速度が現代人よりもはるかに速 かったため、歯周病を壮年期から患っていたことを示す。九州地方の弥生時代人の齲歯率の報告を参照すると、 明らかに縄文時代人よりも齲歯率が跳ね上がっている。弥生期に食生活が激変したことの証拠の一つになるで あろう。本発表では、演者が調査してきた韓国勒島人骨(弥生期相当)、禮安里人骨(古墳期相当)をはじめ、 中米ホンジュラスのマヤ文明の人骨などの齲歯率や齲蝕の病態を紹介し、そこから推測される疫学要因を考察 する。 セッション3 10月1日(金曜日) 会場 B会場 齲蝕:江戸時代の武士と庶民 ○小山田常一(長崎大院・生命医科学講座・顎顔面解剖学分野) De nt a lpa t ho l o g yo ft hee a r l ymo de r ns a mur a ia ndc o mmo ne r si nJ a pa n。 J o i c h iOYAMADA 近年、各地で、まとまった数の近世人骨の発掘が進んでおり、それらの人骨を対象とした人類学的研究が行 われている。福岡県北九州市からは属していた階層が判明している近世人骨が出土しており、小倉北区の宗玄 寺跡遺跡からは3 5 7 体におよぶ武家層の人骨が出土し、同じ小倉北区の京町遺跡からは庶民層と推定されている 人骨が1 2 0 0 体以上出土している。両集団の歯科疾患状況を比較したところ、宗玄寺跡遺跡に埋葬されていた武 家層の齲歯率は京町遺跡の庶民よりも有意に低く、さらに武家層の歯の多くに歯磨きの痕と思われる滑沢な面 がみられた。これらのことは、口腔衛生状況に階層による違いがあったことを示唆していると思われる。 セッション4 10月1日(金曜日) 会場 B会場 縄文人における歯の咬耗について ○坂上和弘(国立科学博物館) Cha r a c t e r i s t i cde nt a la br a s i o ni nJ o mo npe o pl e 。 Ka z u h i r oSAKAUE(Na t i o n a lMu s e u mo fNa t u r ea n dSc i e n c e ) 縄文時代人において、歯の強度な咬耗はよく言及される現象である。また、個々の縄文時代人骨における歯 の咬耗を記載している報告も多く存在する。しかし、縄文時代人を通して咬耗パターンがどのように変化した か関する研究は少ない(行形、1 9 6 5 :Ka i f u 、1 9 9 9 ) 。 そこで本研究では縄文時代早期から晩期に属する人骨の歯の咬耗を調査し、各期における定型的咬耗パター ンと非定型的咬耗パターンを分析する。それらの咬耗パターンの時代的変遷を明らかにする。また、それぞれ の咬耗の形成要因も考察する。 7 4 セッション5 10月1日(金曜日) 会場 B会場 日本人幼小児古人骨の乳歯咬耗量の時代差 ○鈴木敏彦(東北大院・歯・口腔器官構造) Chr o no l o g i c a ldi f f e r e nc e si nt o o t hwe a ri nt hede c i duo usde nt i t i o no ft heJ a pa ne s e To s h i h i k oSUZUKI 咬耗量の評価は食生活を中心とした生活環境の推測に有用であるが、古人骨の乳歯列を対象とした咬耗研究 の例は少ない。演者は日本各地の研究施設に保管されている縄文から近世までの幼小児古人骨について乳歯列 の咬耗量の調査を行い、現代人の咬耗量データを基準として相互比較を行ってきた。成果の一部は既に発表し ているが、今回、情報量が不足していた集団について調査個体数を追加し、より広範囲な解析を行った。本発 表では歯種による咬耗進行の差および時代間の咬耗量の差の分析結果を提示し、その差異のもつ意義について 考察を加える。 セッション6 10月1日(金曜日) 会場 B会場 非う蝕性歯頸部硬組織欠損の現代人における出現状況 ○五十嵐由里子(日本大・松戸歯・解剖人類形態学)、吉田覚(日本大・松戸歯・解剖人類形態学) Ty pe sa ndFr e que nc i e so fNo nCa r i o usCe r v i c a lLe s i o nsi nPr e s e nt da yJ a pa ne s e Yu r i k oI GARASHI ,Sa t o r uYOSHI DA 非う蝕性歯頸部硬組織欠損(くさび状欠損) (No nCa r i o u sCe r v i c a lLe s i o n s 以下NCCL)は、歯頸部に見られる 欠損で、う蝕以外のものを指す。その形態や出現部位は様々であるが、形態の分類基準は確立されておらず、 出現頻度も正確には求められていない。成因は磨耗、酸蝕、咬合応力などが複合的に作用した結果と考えられ ているが、詳細は未だ不明である。 今回演者らは、現代人の抜去歯(上顎左側1 3 1 3 本、下顎左側15 0 2 本)を用いてNCCLの形態を分類し、歯種 ごとの出現状況を分析したので、その結果を報告する。さらに走査型電子顕微鏡によるNCCLの観察結果もあ わせて、成因の考察を行う。 シンポ ジウム ③ 骨考古学から見た古代蝦夷・隼人 骨考古学から見た古代蝦夷・隼 人 オーガナイザー 瀧川 歩(国際医療福祉大学) 【要旨】 本年2 0 1 0 年は平城遷都13 0 0 周年の節目の年でもあり、奈良時代を中心とした古代史への関心が再燃しつつあ る。当時の東北地方や九州地方南部には、畿内政権によって「蝦夷(エミシ)」や「隼人(ハヤト)」と呼ばれ た人々が居住しており、朝廷にまつろわぬ者との認識のもと、しばしば叛乱を起こしたとして「征討」の対象 になったことは、限られた文献史料を通じてよく知られてきたことである。しかしながら、この人々の具体的 な実像や生活については、考古学的調査が進展してきたとは言え、まだ不明な点も少なくない。今回のシンポ ジウムでは、自然人類学・骨考古学の視点から、古代東北・南九州に住んでいた人々の身体的特徴や遺伝的多 型について知り得た近年の情報を紹介・比較するとともに、動物利用や食性などに基づいた生活史の一端をも 垣間見ることによって、今後「蝦夷」や「隼人」をどのように理解すべきかを考える一助としたい。 7 5 セッション1 10月2日(土) 9:10~9:50 「蝦夷」とは何か 会場 A会場 -文献史学の立場から- ○熊谷公男(東北学院大学文学部) Ye mi s hi:a nc i e ntTo ho kupe o pl ev i e we df r o m phi l o l o g y Ki mi oKUMAGAI (Fa c .Hu ma n i t y ,To h o k uGa k u i nUn i v . ) 「蝦夷」とは、異文化集団を中核とした国家北縁部の未服属の人々を、古代国家が一括して把握した概念で、 多様な文化集団を含んでいた。そのなかで中核となる東北北部の蝦夷諸集団を文献史料からみてみると、 「夷 語」とよばれる独自の言語を話し、伝統的な狩猟文化を一定程度保持しながらも、稲作・馬飼など南方の倭人 文化を積極的に取り入れ、独自の生活形態を形作っていた。また考古学的にみても、土師器を用い、隅丸方形 ・竈付きの竪穴住居に住むなど、南方の土師器文化を大幅に受容しながらも、蕨手刀を威信財とし発達させ、 「末期古墳」が盛行するなど、南北両系統の文化を融合させた独自の生活文化を形成していたことが確認できる。 本報告では、蝦夷文化の独自性の再評価を試みたい。 セッション2 10月2日(土) 10:00~10:40 彼らは何故「隼人」と呼ばれたか? 会場 A会場 -考古学の視点から- ○北郷泰道(宮崎県埋蔵文化財センター) Ha y a t o:a nc i e nts o ut hKy us hupe o pl ev i e we df r o ma r c ha e o l o g y Hi r o mi c h iHONGO(Mi y a z a k iPr e f .Ce n t e rf o rAr c h a e o l .Op . ) 8世紀初め、 『古事記』 『日本書紀』は、南九州の人々を熊襲・隼人と記した。熊襲は、前方後円墳の分布が空 白となる、佐賀関半島と宇土半島の南部から以南の人々の包括的呼び名。その中で、宮崎平野部などには限定 的に前方後円墳が築造され、代表権者・諸県君は畿内王権と婚姻関係を結んだ。5世紀後半以降、畿内王権と 対峙しながら、7世紀後半に従属化、時に反乱を起こした人々が隼人とされた。 火山灰台地での畑作を基幹として牧畜と海上交易で、劣位な稲作の不足を補った。独自のアグリカルチャー は、独特のカルチャーを生み出す。その象徴が地下式横穴墓などの固有な墓制。この異なるカルチャーが、 「ま つろわぬもの」の認識に繋がっていく。 セッション3 10月2日(土) 10:50~11:10 会場 A会場 古代東北における動物利用 ○菅原弘樹(奥松島縄文村歴史資料館) Us eo fa ni ma l si na nc i e ntTo ho ku Hi r o k iSUGAWRA 古代人の生業活動や動物利用を考える上で動物遺存体の研究は有効であるが、弥生時代以降、とくに古墳時 代~古代遺跡からの出土は稀で、資料に乏しい。一般的には稲作農耕が始まり狩猟・漁撈活動の生業上の役割 が低下したと考えられているが、骨考古学的な視点での検討はほとんどなされていない。本発表では、多賀城 周辺の遺跡から出土した動物遺存体の出土状況をもとに、古墳時代中期~古代の生業活動および動物利用の実 態について検討する。また、方格地割内を流れる河川跡からは多量のウマ・ウシが出土し、斃牛馬処理場の存 在が明らかになっている。多賀城における牛馬の特徴および家畜としての役割についても検討を行う。 7 6 セッション4 10月2日(土) 11:10~11:30 会場 A会場 古人骨から見た東北古代人 ○瀧川 渉(国際医療福祉大・福岡リハ)、川久保善智(佐賀大・医・解剖人類) Phy s i c a lf e a t ur e sa ndl i f ehi s t o r yo fa nc i e ntTo ho kupe o pl ev i e we df r o m a r c ha e o l o g i c a ls ke l e t a lr e ma i ns Wa t a r uTAKI GAWA,Yo s h i n o r iKAWAKUBO 古代東北の居住民である「蝦夷」について、かつて形質人類学では、その系統をアイヌか和人のいずれかに 求めるという議論がなされてきた。しかしこれらの議論はあくまで近現代資料に基づいたもので、実際は古墳 ~奈良・平安時代に属する古人骨の出土例そのものが、東北地方では極めて限られていた。今回の発表では、 系統論的側面からの近年の研究動向を概観し、古人骨の各種形質に基づいた東北古代人の位置づけについて整 理する。また、骨考古学の視点から、齲歯や多孔性骨過形成症、外耳道骨腫といった生活痕にも着目し、東北 古代人における出現状況を周辺の先史・古代集団と比較することで、その生活史の地域性や時代変化について 考察する。 セッション5 10月2日(土) 11:30~11:50 会場 A会場 古人骨からみた南九州の古墳時代人 ○竹中正巳(鹿児島女子短大・生活科学) 8 0 5 年以降、南九州の住民に対し隼人の呼称は用いられていない。朝廷から隼人と呼ばれた南九州の人々は朝 貢を行った。6 8 2 年から8 0 5 年の間である。隼人の具体的な実態を文献上で確認できるのは朝貢した天武朝から 奈良・ 平安期である。この時期の南九州の人骨資料は現在の所火葬骨しか出土しておらず、朝廷から確かに隼人 と呼ばれた人々について古人骨から知ろうにも現在のところ難しい。それに比べ、古墳時代人骨の出土数は南 九州で多い。これは地下式横穴墓という墓制が盛んに用いられたことによる。今回の発表では、近年新たに出 土した人骨資料を加え、南九州地域の古墳時代人の形質・生活・風習について検討を行った結果を報告する。 セッション6 10月2日(土) 14:30~14:50 会場 A会場 東北古代人のミトコンドリアDNA解析 ○安達 登(山梨大・医・法医) Anc i e ntmi t o c ho ndr i a lDNAa na l y s i so ft hes ke l e t o nse x c a v a t e df r o mt heTo ho kur e g i o no fJ a pa n No b o r uADACHI 宮城県石巻市・梨木畑貝塚出土の古墳時代人骨2体についてミトコンドリアDNAの遺伝子型を精査し、既報 の東北地方縄文人、平安時代人、江戸時代人のそれと比較検討した。 その結果、1号人骨はハプログループD5に、2号人骨はN9b に分類された。N9b は東北・北海道縄文人で は6 0 %以上の高頻度でみられるにも関わらず、平安時代、江戸時代の東北地方人には検出されない。このハプ ログループがわずか2個体の検査で東北古墳時代人に確認されたことは、 「縄文的遺伝子型」が、古代には東北 地方にまだ色濃く残っていた可能性を示すものと考えられる。 7 7 セッション7 10月2日(土) 14:50~15:10 会場 A会場 同位体でみた古墳時代から古代の食生態とその地域性 ○米田 穣(東大・新領域)、瀧川 渉(国際医療福祉大・福岡リハ)、 竹中正巳(鹿児島女子短大・生活科学)、向井人史(国環研・CGER) I s o t o pi cdi e t a r yr e c o ns t r uc t i o no ft heKo f unpe r i o da ndt he i rs pe c i a ldi v e r s i t y . Mi n o r uYONEDA,Wa t a r uTAKI GAWA,Ma s a miTAKENAKA,Hi t o s h iMUKAI 古墳時代は、水田稲作農耕を中心的生業とした古代律令国家の形成にむかって、複雑な社会構造が発達した と考えられる。この時代の社会でイネが果たした役割について、遺跡から出土する古人骨における炭素・窒素 同位体比のデータから復元を試みた。食生活の個人的な情報がわかるという分析の特性をいかして社会的階層 化と食生活の個人差について確認し、東北地方や南九州における食生態の地域性などについて議論する。 シンポ ジウム ④ 東南アジア・オセアニア地域の人類集団の移住史 東南アジア・オセアニア地域の人類集団の移住史 Huma nMi g r a t i o ni nPr e hi s t o r i cSo ut he a s tAs i aa ndOc e a ni a オーガナイザー 松村博文(札幌医大・解剖) 【趣旨説明】 東南アジア・オセアニアの人類史におけるオーストロアジア語族とオーストロネシア語族等の拡散は、言語 学と考古学の連携により積極的に展開されているシナリオである。一方、人類学では類する仮説として「二層 構造モデル」が古くに提唱されていたが、最近の形態学のみならず遺伝学も含むいくつかの研究はこの仮説に 対して否定的である。本シンポジウムでは、ネグリトやホアビニアンが東南アジアの基層集団とみなされるか、 新石器時代以降に農耕の拡散に絡んで中国南部や台湾などから大規模な集団移住があったのか、といった問題 を中心に、関連する遺伝学、形質人類学、考古学による最新の知見を対比させ、争点を浮かびあがらせたい。 セッション1 10月2日(土) 9:30~9:48 会場 C会場 ホアビニアン問題:東南アジアの基層集団? ○松村博文(札幌医大・解剖) I s s ueo fHo a bi nhi a nPe o pl e :TheFi r s tLa y e ri nSo ut he a s tAs i a? Hi r o f u miMATSUMURA 演者は、形質人類学研究者の間でも極めて数少ない二層構造モデルの支持者である。その支持の基盤をなし ているのは、更新世末から完新世初等に東南アジアの大陸部を中心に居住していたホアビン文化の人々であり、 東南アジアの基層集団の一グループとみなされるホアビニアンを抜きにこの地域の人類史は語れないといって も過言ではない。マレーシア、ベトナム、タイ、カンボジア、フィリピン等の先史人骨の形態をもとに、東南 アジアの基層集団であるホアビニアンの系譜と新石器時代から初期金属器時代の新たな拡散集団の存在を検証 する。 7 8 セッション2 10月2日(土) 9:48~10:06 会場 C会場 マンバック遺跡出土人骨のDNA分析 ○篠田謙一(国立科学博物館・人類研究部)、松村博文(札幌医大・解剖) Anc i e ntHuma nGe ne t i cVa r i a t i o ni nt heMa nBa cSi t e Ke n i c h iSHI NODA,Hi r o f u miMATSUMURA ベトナム北部にあるマンバック遺跡は、約35 0 0 年前の初期農耕遺跡である。この遺跡に暮らしていた人々の 遺伝的な特徴は、この地域の人類集団の形成を考える上で重要な知見をもたらすと考えられる。本研究では、 この遺跡から出土した人骨3 5 体からDNAを抽出し、PCR法を用いてミトコンドリアDNAのD-ループ領域の3 箇所を増幅して、合計で3 4 箇所の塩基配列を決定した。次にこの配列情報を元にミトコンドリアDNAのハプロ グループを決定した。その結果、彼らの持つハプログループは現在のベトナム北部でも多数を占めるもので、 この地域では農耕の開始期には現在に繋がる遺伝的な組成が完成していた可能性が高いことが明らかとなった。 セッション3 10月2日(土) 10:06~10:24 会場 C会場 オーストロネシア仮説と環南シナ海地域の考古学 ○山形眞理子(昭和女子大学・国際文化研究所・客員研究員) Aus t r o ne s i a nHy po t he s e sa ndt heAr c ha e o l o g yo fSo ut hChi naSe aRe g i o ns . Ma r i k oYAMAGATA オーストロネシア語話者の拡散の歴史について、ベルウッドとソルハイムという二人の考古学者が異なるシ ナリオを提起している。人類集団の移住あるいは交易活動を含む交流は、先史時代の土器の類似、稲作の伝播、 共通する葬制、特殊な装身具の分布など、考古学的に様々な事象にもとづいて説明されてきた。環南シナ海地 域では、オーストロネシア語話者の台湾からルソン島への移住、フィリピンやボルネオ方面からインドシナ半 島東岸への到達について、その年代と実態が議論されている。本発表では、この地域で実施された近年の発掘 調査成果をふまえ、新石器時代から鉄器時代にかけて繰り返された人類集団の移住について、考古学の面から 再考する。 セッション4 10月2日(土) 10:24~10:42 会場 C会場 オセアニア島嶼部への人類の拡散:ミクロネシアの位置づけ ○印東道子(国立民族学博物館/総研大) Pr e hi s t o r i cHuma nDi s pe r s a l si nt ot hePa c i f i c :Ev a l ua t i o no ft heMi c r o ne s i a nRo ut e Mi c h i k oI NTOH オセアニアへの人類の拡散は、渡海による移動を特徴とする。今から5万年前頃には更新世集団がニア・オ セアニアへ海をこえて移動し、30 0 0 年前頃には航海術の発達した新石器集団がリモート・オセアニアへも移動 した。本発表は後者(オーストロネシア語族)の初期移動に焦点を当てる。この集団はラピタ集団とよばれ、 ポリネシアまで拡散した基層集団であると考えられてきた。しかし、遺伝学の進歩と共に、より複雑なシナリ オが明らかになりつつある。ここでは、ラピタ集団以外の人間集団がポリネシア集団の形成に関わった可能性 や、最近発表されたミクロネシアを経由した集団の可能性などを検討する。 7 9 セッション5 10月2日(土) 10:52~11:10 会場 C会場 東南アジア・東アジアの人々の変異、多様性とその由来 ○埴原恒彦(北里大・医・解剖) TheEv o l ut i o no fEa s t / So ut he a s tAs i a nVa r i a t i o na ndDi v e r s i t y Ts u n e h i k oHANI HARA 東南アジアは、ユーラシア大陸東縁において最も早く新人が適応放散を遂げた地であるばかりでなく、オー ストラリアをはじめとするオセアニア地域への回廊であり、さらに、人類に熱帯降雨林地帯への適応という進 化をもたらした地理的な舞台でもある。今日、東南アジアに係る研究では、特にオーストラリア先住民との関 連において、 “r e p l a c e me n t ”v s . “l o c a le v o l u t i o n ” の論争があり、また北東アジア集団との関連において、彼ら の東南アジアからの北上説と多系統説が議論されている。本シンポジウムでは東南アジアを含む東アジアの人 々について、その集団構造をヒトの移動と適応、拡散という過程から分析し、彼らの示す変異、多様性とその 進化過程を考察する。 セッション6 10月2日(土) 11:10~11:28 会場 C会場 ゲノム全域の多型解析に基づくアジア系集団の多様性 ○徳永勝士(東京大・医・人類遺伝) Huma nDi v e r s i t yi nAs i aBa s e do nGe no me Wi deSNPSt udi e s Ka t s u s h iTOKUNAGA HUGOPa n As i a nSNPCo n s o r t i u mは、アジア・太平洋地域の7 3 集団についてゲノム全域5万種余りのSNP(一 塩基多型)を解析した空前の規模の国際共同研究について発表した(Sc i e n c e3 2 6 :1 5 4 1 -5、 2 0 0 9 )。主な成 果:敢諸集団の遺伝学的類縁関係が言語学的近縁性および地理学的分布とよく対応する、柑系統樹上、南の集 団から北の集団に向けて分岐する、桓東アジア集団のSNPハプロタイプの50 %は東南アジア集団とのみ共通す る、棺ハプロタイプ多様度は南から北の集団に向けて小さくなる。以上より、東アジア集団の主な起源は東南 アジアであると推定される。 セッション7 10月2日(土) 11:28~11:46 会場 C会場 東南アジアにおける人類集団の遺伝的近縁性から推定される移住史 Ti mo t h yJ i n a m(遺伝研/ 総研大)、 Ma u d ePh i p p s (Mo n a s hUn i v . ,Ma l a y s i a )、○斎藤成也(遺伝研/ 総研大) Mi g r a t i o nhi s t o r yo fhuma npo pul a t i o nsi nSo ut hEa s tAs i ae s t i ma t e df r o mt he i rg e ne t i ca f f i ni t y Ti mo t yJ i n a m(Na t .I n s t .Ge n e t ./ So k e n d a i ),Ma u d ePh i p p s (Mo n a s hUn i v . ,Ma l a y s i a ), ○Na r u y aSAI TOU(Na t .I n s t .Ge n e t ./ So k e n d a i ) 東南アジアには、原人以来多くの系統が移住と拡散を繰り返してきた。新人段階でも、最初に出アフリカし た系統の名残ではないかと考えられるネグリト集団がマレーシアとフィリピンに分布し、その後はプロトマレ ー、デューテロマレー、メラネシアなどの集団が、さらにオーストロネシア語を話す集団がおそらく中国大陸 もしくは台湾から南下したと考えられている。このような重層的移住の構造を明らかにするために、アジアの 7 0 以上の人類集団について5万個のSNPデータを生成し、比較した論文が昨年発表された。本発表では、これ らの膨大なデータを用いて、特に東南アジアの人類集団について詳細な解析を行っている現状を紹介する。 8 0 シンポ ジウム ⑤ サルとヒトの研究からみえてきたこと サルとヒトの研究からみえてきたこと (葉山杉夫先生追悼集会) オーガナイザー 足立和隆(筑波大)、岡田守彦(帝京平成大)、中務真人(京都大) 2010年10月2日(土曜日) 16:00~17:00 会場 A会場 葉山杉夫会員には予てご療養中のところ、さる5月17 日逝去されました。葉山先生は昭和30 年代、犬山市に 開設された日本モンキーセンターに獣医師として赴任され、ここで草創期の霊長類学と出会われました。その 後、京都大学理学部自然人類学研究室、東北大学歯学部解剖学教室、関西医科大学解剖学教室などに在職され る中で、霊長類の比較機能形態学を通じて人類起源・進化の解明への志向が築かれたものと推察されます。こ の間、葉山先生は霊長類喉頭嚢のロコモーション器官としての役割の指摘に端を発する樹上運動適応に関する 研究、猿回しニホンザルをモデルとする二足起立運動適応に関する研究など、多くのユニークな研究を主導さ れました。 今回、キネシオロジー分科会、ヘルスサイエンス分科会の共催により、葉山先生のご逝去を悼むとともに、 先生のロコモーション研究における多彩かつ特色あるご業績に思いを致し、さらに私どもに残された課題等に ついて語り合うことを目的とする小集会を企画いたしました。 シンポ ジウム ⑥ 旧 旧人ネアンデルタールと新人サピエンス交替劇の真相 人ネアンデルタールと新人サピエンス交替劇の真相相 旧人ネアンデルタールと新人サピエンス交替劇の真相 旧人ネアンデルタールと新人サピエンス交替劇の真 学習能力の進化に基づく実証的研 学習能力の進化に基づく実証的研究 :学習能力の進化に基づく実証的研究 :学習能力の進化に基づく実証的研 究究 Re pl a c e me nto fNe a nde r t ha l sbyMo de r nHuma ns : Te s t i ngEv o l ut i o na r yMo de l so fLe a r ni ng オーガナイザー 10月2日(土) 14:20~17:00 赤澤 威(高知工科大学・総合研究所) 会場 C会場 【開催趣旨】 5年計画で標記タイトルによるプロジェクト(「新学術領域研究」)がスタートする。本領域研究は、20 万年 前の新人ホモ・サピエンス誕生以降、アフリカを起点にして世界各地で漸進的に進行した新人と旧人ネアンデ ルタールの間に起こった交替劇を、生存戦略上の問題解決に成功した社会と失敗した社会として捉え、その相 違をヒトの学習能力・学習行動という視点にたって調査研究する。そして、交替劇の真相は旧人と新人の間に 存在した学習能力差にあったとする作業仮説(「学習仮説」と称する)を実証的に検証する。本領域研究の全体 構想を紹介する。 8 1 セッション1 考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研究 ○西秋良宏(東京大学) TheMi ddl ea ndUppe rPa l a e o l i t hi cAr c ha e o l o g yo fLe a r ni ng Yo s h i h i r oNI SHI AKI 発表要旨:考古資料は先史人類の学習行動を語る唯一の物証である。本研究班は、考古学的証拠の収集と分析 を通して旧人・新人間で学習行動の違いがあったことを論じる。そのため、学習の場であった遺跡の構造、さ らには学習の所産であった石器製作伝統の時空分布や消長パタン等を解析し、両者の学習行動にかかわる証拠 を広範に比較してみたい。先史時代の学習行動を明らかにする研究は考古学では歴史が浅いが、近年、有意義 な報告も増加しつつある。この発表では既存研究の現状や問題点を紹介しつつ本研究班の構想を述べる。 セッション2 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の特性の実証的研究 ○寺嶋秀明(神戸学院大学) As t udyo ft hec ha r a c t e r i s t i c so fhuma nl e a r ni ngbe ha v i o rt hr o ug h t her e s e a r c ho fhunt e r g a t he r e r s . Hi d e a k iTERASHI MA 当研究班は、文化人類学的手法によって狩猟採集民の子供の学習行動、特に遊びを通した学習行動の実態を 把握し、発達心理学的研究も加えながら、その特性を解明する。狩猟採集生活はヒトの最も基盤的な生活様式 であり、新人の学習行動の根本的な特性も狩猟採集生活の中で把握する必要がある。また、子供の遊び集団は、 近代化以前の社会における最も基本的な学習環境である。以上の認識に基づき、現生狩猟採集民の学習行動に ついて広範な比較研究を行う。さらに霊長類学や認知科学などの知見を統合し、ヒトの学習能力の進化につい ての実証的および理論的展望を構築し、旧人と新人の学習能力の差異を論ずる基盤を構築する。 セッション3 ヒトの学習能力の進化モデルの研究 ○青木健一(東京大学)、若野友一郎(明治大学) Ev o l ut i o na r ymo de l so fhuma nl e a r ni ngs t r a t e g i e s Ke n i c h iAOKI ,Yu i c h i r oJ o eWAKANO 旧人と新人の交替劇が、両者の生得的な学習能力差に求められるとする「学習仮説」の理論的根拠を明らか にする。そのために、社会学習および個体学習のそれぞれの能力が、環境変化に対する適応として進化する条 件を進化モデルの研究により示し、気候変動データなどを参考にしながら、これらの能力が新人のみで高度な 進化を遂げた理由を問う。また、旧人と新人の学習能力差は、両者の文化進化速度の違いに最も直接的に反映 されるはずであるが、その因果関係について考古学的証拠に基づいて考察する。一方、新人の高度な学習能力 を担っている遺伝子を分子集団遺伝学データの統計解析により同定し、現代人の脳機能地図と照合しながら、 その発現部位について議論する。さらに、進化モデルおよび分子集団遺伝学データの両面から、新人のアフリ カ内外の分布拡大の模様、速度、および経路について検討する。 8 2 セッション4 旧人・新人時空分布と気候変動の関連性の分析 ○米田 穣(東大・新領域)、阿部彩子(東大・大気海洋研)、 横山祐典(東大・大気海洋研)、小口 高(東大・空間情報研究C) Thee f f e c to fc l i ma t ec ha ng eo nt hedi s t r i but i o nso fNe a nde r t ha la ndMo de r nHuma ns . Mi n o r uYONEDA,Ay a k oABE,Yu s u k eYOKOYAMA,Ta k a s h iOGUCHI 旧人と新人の交替劇に関して、考古学や人類学の証拠に加え気候変動の影響という新たな視点からも近年議 論されている。しかし、両者が進化の過程で経験した気候変動については、長期的かつ地理的多様性に考慮し た情報が欠如している。そこで、我々は最新の気候モデルを応用し20 ~3万年前の古気候分布図をユーラシア 西半・アフリカを中心に作成し、地球化学指標から得られる地域的かつ急激な気候変動イベントの情報を補完 することで、旧人・新人の進化が経験した気候変動を詳細に記述する。さらに、正確な理化学年代に基づいて 両者の分布や現代的行動の出現について検討し、気候変動と学習能力の進化の関係について検討する計画であ る。 セッション5 3次元モデリング技術に基づく化石頭蓋の高精度復元 ○荻原直道・菊地赳夫(慶應義塾大・理工・機械)、鈴木宏正・道川隆士・菱田寛之(東京大・先端研)、 近藤 修(東京大・理・人類)、石田 肇(琉球大・医・解剖)、赤澤 威(高知工科大・総合研) De v e l o pi ngac o mput e r i z e dme t ho dt or e c o ns t r uc tf o s s i lc r a ni aba s e do ns ur f a c emo de l i ng Na o mi c h iOGI HARA,Ta k e oKI KUCHI ,Hi r o ma s aSUZUKI ,Ta k a s h iMI CHI KAWA, Hi r o y u k iHI SHI DA,Os a muKONDO,Ha j i meI SHI DA,Ta k e r uAKAZAWA ネアンデルタール人と現生人類の祖先の学習能力差を、解剖学的に検証するためには、化石の脳の形を正確 に復元し、両者の間で学習行動を制御する領域の形態差を突き止める必要がある。そのため我々は、断片化し た状態で発見される化石頭蓋の組立・歪み補正・補完を数理的に行うことでその高精度復元を支援し、さらに そこに収まる脳の形を、脳と頭蓋の形態的相関に基づいて推定するシステムの開発を目指している。こうした 試みが実現すれば、化石頭蓋の一貫した形態復元が実現し、脳形態の差異を客観的に比較検証することが可能 になる。 セッション6 旧人・新人の学習行動に関する脳機能マップの作成 ○田邊宏樹・定藤規弘(生理学研究所)、赤澤 威(高知工科大学) De v e l o pme nto ft hef unc t i o na lbr a i nma psr e g a r di ngt ot hel e a r ni ngi nhuma ns Hi r o k iTANABE,No r i h i r oSADATO,Ta k e r uAKAZAWA 本研究班は、脳の解剖学的・機能的イメージング手法を駆使し、旧人・新人の学習能力差を化石脳の比較解 剖学・ 古神経学的証拠から検証する。まず現生人類において社会学習( 模倣・教示など、文化伝達を支えるも の) と個体学習( 試行錯誤・洞察など、発明・発見を支えるもの) に関連する課題を作成し、それらの脳機能地図 を明らかにする。その結果を旧人・新人の化石脳の定量的形態差(比較形態学)と結びつけ、両者の機能差を推 定する( 古神経学) 。旧人・新人の化石脳の形の違いは機能差を反映すると想定し、両者の間に存在したと仮定 される個体学習の能力差を解剖学的証拠から検証し、学習能力の進化に関する実証モデルの構築を目指す。 8 3 シンポ ジウム ⑦ 更新世人類化石研究の現状と問題点: 更新世人類化石研究の現状と問題点: 沖縄県白保竿根田原洞穴発掘調査の速報を中心に 沖縄県白保竿根田原洞穴発掘調査の速報を中心に オーガナイザー セッション1 米田 10月3日(日) 9:00~9:15 穣(東京大学・新領域) 会場 C会場 青森県尻労安部洞窟発掘調査 ○奈良貴史(日本歯科大・新潟生命歯学部・解剖)、阿部祥人、佐藤孝雄、澤浦亮平(慶應大・文・民考) 鈴木敏彦(東北大・院歯・口腔器官講座)、渡辺丈彦(文化庁・文化財記念物課)、 米田 穣(東大・新領域・先端生命)、澤田純明(聖マリアンナ医大・医・解剖) Ant hr o po l o g i c a la nda r c ha e o l o g i c a lr e s e a r c ha tt heShi t uka r i a bec a v es i t e ,Ao mo r i Ta k a s h iNARA,Yo s h i t oABE,Ta k a oSATO,Ry o u h e iSAWAURA,To s h i h i k oSUZUKI , Ta k e h i k oWATANABE,Mi n o r uYONEDA,J u n me iSAWADA 2 0 0 1 年より慶應義塾大学文学部民族学考古学研究室を中心とする調査団は、旧石器と人骨および動物骨を同 時に検出することを目的にして、下北半島東端の石灰岩地帯に位置する尻労安部洞窟にて発掘調査を行ってい る。昨年までの調査では、旧石器時代の人骨は出土していないものの、更新世の同一層序の狭い範囲から頁岩 製ナイフ形石器2点と複数個体のウサギの歯を検出した。この層からは大型と思われる偶蹄類の歯、ムササビ の歯も出土している。日本列島において旧石器時代の主要な遺物である石器に自然遺物が伴う例は少なく、本 調査は、具体的な人類活動の復元に貢献するばかりでなく、人骨の出土の可能性が見込めるものである。 セッション2 10月3日(日) 9:15~9:30 会場 C会場 沖縄島南部における更新世化石調査 ○藤田祐樹、山崎真治(沖縄県立博物館・美術館)、大城逸朗(おきなわ石の会) Ex c a v a t i o no ft heLa t ePl e i s t o c e nef o s s i l sa tt hes o ut he r npa r to ft heOki na wai s l a nd. Ma s a k iFUJ I TA,Sh i n j iYAMASAKI (Ok i n a waPr e f e c t u r a lMu s e u m&Ar tMu s e u m), I t s u r oOSHI RO(Ok i n a waI s h iNoKa i ) 沖縄県内からは、更新世動物化石などの産出地点が10 0ヶ所以上知られており、その数は特に沖縄島中部か ら南部の石灰岩地域に多い。沖縄県立博物館・美術館は、沖縄島南部において更新世人骨の発見を目指した発 掘調査を2 0 0 6 年から進めており、これまでの調査で、糸満市真栄平鉱山第一裂罅や南城市サキタリ洞において、 イノシシ骨を産する地層の下に、更新世シカ類を産する層が認められることを確認した。こうした層序は、港 川フィッシャー遺跡における動物骨の出土状況に対比でき、沖縄島の更新世動物相の変化に関する理解を深め ると期待される。 8 4 セッション3 10月3日(日) 9:30~9:45 会場 C会場 白保竿根田原洞穴の発掘調査概要2 0 1 0 ○片桐千亜紀(沖縄県埋蔵文化財センター)、山崎真治、藤田祐樹(沖縄県立博物館・美術館) Pr e l i mi na r yr e po r to ft hee x c a v a t i o na tShi r a ho Sa o ne t a ba r uCa v e Ch i a k iKATAGI RI ,Sh i n j iYAMASAKI ,Ma s a k iFUJ I TA 白保竿根田原洞穴は沖縄県石垣島に所在する長大な洞穴である。この洞穴から、複数体分の人骨や脊椎動物 遺体、下田原式土器(縄文後期)、中国陶磁器といった、多時期にわたる多様な遺物が、洞穴の測量調査を実施 していた沖縄鍾乳洞協会の山内平三郎氏とそのチームによって回収された。なかでも注目されるのは、化石ホ ールと命名された空間周辺の土壌に、放射性炭素年代測定により後期更新世と確定した複数体分の人骨が含ま れており、多量の脊椎動物遺体も同様に確認されていたことである。20 1 0 年は化石ホールの土壌を中心としつ つ、それに連なる洞穴の大規模な発掘調査を実施予定である。今回はその発掘調査の概要を報告する。 セッション4 10月3日(日) 9:45~10:00 会場 C会場 白保竿根田原洞穴出土人骨の追加資料について ○土肥直美(琉球大・医)、藤田祐樹(沖縄県立博物館・美術館)、 片桐千亜紀(沖縄県立埋蔵文化財センター) Addi t i o na lhuma nr e ma i nsf r o m Shi r a ho Sa o ne t a ba r uCa v e Na o miDOI ,Ma s a k iFUJ I TA 沖縄県石垣市白保竿根田原洞穴の調査において、これまでに9点の人骨片が発見され、3点については更新 世の人骨であることが確認されている。また、その後の現地視察の際にも人骨片は次々と発見され、現在は17 点になっている。それらの年代については、現在、分析を進めているが、いずれも更新世人骨の出土地点であ る化石ホール周辺から発見されており、更新世人骨である可能性は高いと考えられる。本年度予定されている 発掘調査においても資料が追加されることは確実であり、形質や生活に関する新たな情報が得られるものと期 待される。本報告では、白保竿根田原洞穴の人骨資料について紹介し、港川人や沖縄先史時代人などとの比較 検討を試みる。 セッション5 10月3日(日) 10:00~10:15 会場 C会場 石垣島白保竿根田原洞穴から産出した哺乳類化石(予報) ○中川良平(三重県新博物館整備推進室)、西岡佑一郎(京都大霊長研)、 沼波 信(朝倉書店)、山内平三郎(沖縄鍾乳洞協会) Pr e l i mi na r yr e po r to nt hema mma l i a nr e ma i nsf r o mt heFo s s i lCha mbe ri n Shi r a ho Sa o ne t a ba r uCa v eo nI s hi g a kiI s l a nd,Oki na wa Ry o h e iNAKAGAWA,Yu i c h i r oNI SHI OKA,Sh i nNUNAMIa n dHe i z a b u r oYAMAUCHI 2 0 0 8 年5月に沖縄県石垣島白保竿根田原洞穴の“化石のホール”で発掘調査を行った。洞窟内堆積物を採取 し、0 . 5 mm目の篩を用いて水洗した結果、更新世のヒト化石とともに、哺乳類化石1 0 0 0 点余りが産出した。 ほとんどの化石は齧歯目で、そのうち属レベルで同定できた標本はRa t t u ss p . (クマネズミ属)であった。その ほかに約2 0 点、Rh i n o l o p h u ss p . (キクガシラコウモリ属)等の翼手目、さらにS u ss c r o f a (イノシシ)数十点が 含まれていた。 “化石のホール”群集で見られたRa t t u ss p . は住家棲の哺乳類である可能性があり、ヒト化石との 関連についてさらに詳細な調査が必要である。 8 5 10月3日(日) セッション6 10:15~10:30 会場 C会場 白保竿根田原洞穴出土人骨の同位体分析 ○米田 穣・覚張隆史・瀧上 舞・板橋 悠(東大・新領域)・土肥直美(琉球大・医) 片桐千亜紀(沖縄県埋文C)・向井人史(国環研・CGER) I s o t o pi ca na l y s i so fhuma nr e ma i nsf r o m Shi r a ho Sa o ne t a ba r uCa v e . Mi n o r uYONEDA,Ta k a s h iGAKUHARI ,Ma iTAKI GAMI ,YuI TAHASHI , Na o miDOI ,Ch i a k iKATAGI RI ,Hi t o s h iMUKAI 沖縄県石垣市白保竿根田原洞穴から出土した一連の人骨資料のうち、化石ホールから発見された人骨は、そ の放射性炭素年代から更新世にさかのぼるものであることが確認された。本年度実施される発掘調査でも人骨 資料が追加される可能性が高く、これまでに明らかにされていない南西諸島における旧石器時代人の生業や生 活について明らかにできる可能性がある。本研究では、有機物の保存状態が良好でないためにこれまで分析が 困難であった旧石器時代人骨について、初めて炭素・窒素同位体比から食生態の実態を復元することに成功し た。異なる時代・環境の石垣島に適応した人々の時代変遷、周辺の島々との比較などを議論する。 セッション7 10月3日(日) 10:30~10:45 会場 C会場 更新世人類化石出土遺跡の保護と活用 ○金澤英作( 日本大学・松戸歯・解剖人類形態学) Pr e s e r v a t i o na ndut i l i z a t i o nf o re x c a v a t i o ns i t eo fPl e i s t o c e nehuma nf o s s i l s . Ei s a k uKANAZAWA 旧石器時代の人類化石は沖縄県に集中しているが、その出土古人骨の重要性に比べ、遺跡の保護・活用は十 分に行われていない。もっとも重要な遺跡である港川フィッシャー遺跡は、国指定の史跡として認められてお らず、現在具志頭村立歴史民俗資料館で管理されているが、私有地となっており、その保存状況はよくない。 また山下町洞穴も個人の敷地にあって、外部からの見学者を寄せ付けない状況となっている。人類学的に重要 な古人骨の発見を一般に広く認知してもらうことは我々の務めであるが、このような状況があることは大変残 念である。ここでは出土人骨をめぐる埋蔵文化財行政のあり方、また現行の文化財保護法の規定との関連につ いて報告する。 キーワード:先史・考古、古人骨、化石人類 総合討論 シンポ ジウム ⑧ セッション1 10:45~11:05 類人猿と人類における性差の進化について 類人猿と人類における性差の進化につい て オーガナイザー 山極壽一、中務真人(京都大学・大学院理学研究科) 10月3日(日) 9:05~9:30 会場 D会場 化石類人猿における性差の問題について ○國松 豊(京都大学・霊長類研究所) Se x ua ldi mo r phi s mi nf o s s i lho mi no i ds Yu t a k aKUNI MATSU 現生類人猿は、性差の大きなオランウータンやゴリラから、ほとんど性差の見られないテナガザル類まで多 様である。現生種をとりあつかう場合、使用される資料は、あらかじめ性別がわかっており、オスとメスの平 均値を比較することができる。ところが、化石資料の場合には、かならずしも個々の標本の性別が自明ではな く、かつてのS i v a p i t h e c u s/Ra ma p i t h e c u s 問題のように雌雄のちがいが別属として認識されたこともある。また、 現生種とちがって、化石資料では同種とされる資料のなかに、かなり時代差のある標本が含まれていて見かけ の変異を押し上げている可能性なども考えられる。これら化石類人猿の性差に関する問題について紹介する。 8 6 セッション2 10月3日(日) 9:30~9:55 会場 D会場 初期ヒト科の体重の性差を巡る議論について ○中務真人(京都大学・大学院理学研究科) Ona r g ume nt so fs e x ua ldi f f e r e nc eo fbo dyma s si ne a r l yho mi ni ds Ma s a t oNAKATSUKASA 性差は絶滅した霊長類の社会構造を知る唯一の鍵である。初期ヒト科において、犬歯のサイズの性差は、遊 離歯からでは雌雄の区別ができないほど小さくなっている。一方で、体重の性差を巡っては、長い議論が続い てきた。この議論は、主にアウストラロピテクス・アファレンシスに関するもので、ゴリラ級の性差を唱える 意見とチンパンジー並の性差を唱える意見が対立してきた。最近、アルディピテクス・ラミダスの体重の性差 がチンパンジー程度であるとする結果が出たことにより、人類進化のかなり初期段階で、犬歯と体重の性差が 縮小した可能性が高くなった。これらの点について話題提供を行う。 セッション3 10月3日(日) 9:55~10:20 会場 D会場 Pan属におけるオス間の性的競合と遊動・採食の性差の種間差について ○古市剛史(京都大学・霊長類研究所) Di f f e r e nc e sbe t we e nPa ns pe c i e si nma l es e x ua lc o mpe t i t i o na nds e xdi f f e r e nc e si nr a ng i ng a ndf e e di ngbe ha v i o r s Ta k e s h iFURUI CHI Pa n 属のチンパンジーとボノボの性差は、現世のヒトなみに小さく、2種間の差もほとんどないとされてい る。しかし、オス間の性的競合が顕著に表れるチンパンジーに対して、ボノボではメスをめぐるオス間の攻撃 的行動はほとんど見られず、オス間の競合の違いが形態の性差に反映しているとはいえない。また、チンパン ジーではメスがオスたちから離れて単独行動をとることが多いのに対して、ボノボではメスがオス以上に集ま って遊動するなど、遊動・採食に関する性差は2種間で明らかに異なる。同程度の形態的性差をもつ2種で、 性的競合や遊動・採食の性差がどの程度異なるのか、あらためて検証する。 セッション4 10月3日(日) 10:20~10:45 会場 D会場 ヒト上科の性的二型と繁殖戦略 ○山極寿一(京都大学) Se x ua ldi mo r phi s ma ndr e pr o duc t i v es t r a t e g i e si nho mi no i ds J u i c h iYAMAGI WA 現生の類人猿の体格上の性差は、それぞれの属の繁殖戦略と社会構造を反映している。性差の最も小さいテ ナガザル属は一対の雌雄がペアでなわばりを構える。次に性差の小さいパン属は乱交的な交尾関係をもち、最 も大きな性差をもつゴリラ属とオランウータン属はオスが複数のメスと独占的な交尾関係をもとうとする。し かし、オスによる子殺しの発現様態から見ると、繁殖戦略と社会構造は合致していない。これは、類人猿の社 会構造が繁殖戦略を反映するだけでなく、生態学的条件の制約も受けており、逆に社会構造が繁殖戦略に影響 を与えているからである。それを種内と種間の変異から明らかにし、初期人類の社会構造と繁殖戦略について 考察する。 総合討論 10:45~11:30 8 7 会場 D会場 特 別 アイヌ人骨研究の現状と将来 アイヌ人骨研究の現状と将来 -その起源と生活史を巡る最近の話題- -その起源と生活史を巡る最近の話題 - シンポ ジウム ⑨ Re c e ntI nv e s t i g a t i o ni nt ot hePo pul a t i o nHi s t o r ya ndBi o a r c ha e o l o g yo ft heAi nu オーガナイザー 篠田謙一(国立科学博物館・人類研究部) 【シンポジウム要旨】 近年、自然人類学の分野でも分析技術や解析方法の発展によって、新たな手法を用いた研究が行われるよう になっており、集団の系統や生活史に関して新たな知見が付け加えられつつある。アイヌ人骨を用いた研究と しては、2 0 0 3 年に伊達市で開催された日本人類学会・日本民族学会の合同シンポジウム「アイヌ研究の現状と 課題」の中で、その時点での自然人類学研究の到達点についての発表が行われた。本シンポジウムでは、その 後の研究の進展によってもたらされた成果を概観し、あらたな研究が、アイヌ人骨を対象とした研究分野にど のような知見をもたらすのかを考えることにする。 セッション1 10月3日(日) 13:00~ 会場 A会場 アイヌ民族の頭蓋および歯冠形態の変異・多様性とその進化 ○埴原恒彦(北里大・医・解剖)、石田 肇(琉球大・医・人体解剖) Cr a ni a la ndde nt a lv a r i a t i o no ft heAi nu:e v o l ut i o no ft hedi v e r s i t y Ts u n e h i k oHANI HARA,Ha j i meI SHI DA 英国の解剖学者バスク(18 6 8 )に始まるアイヌの研究は、すでに1 5 0 年近くの歴史を有する。しかし、彼らの 系統について、1 9 世紀末に小金井良精が述べた「人種の孤島」説は今日でも生き続けていよう。形態学の研究、特 に系統に関する研究では、形の類似性が重要視される。しかし、人口規模の小さな集団ではi s o l a t i o n やg e n e t i c d r i f t 、あるいはg e n ef l o wなどにより、この類似性はしばしば隠されてしまう。本研究では、アイヌの集団構造 を分析することにより、この隠された類似性を探り、その集団史を検討する。 セッション2 10月3日(日) 会場 A会場 北海道アイヌの骨考古学:脊椎に残された病変のCT観察 ○近藤 修(東京大・理・人類) CTba s e do bs e r v a t i o no npa t ho l o g i c a lv e r t e br a ef r o m Ho kka i doAi nu Os a muKONDO 人骨に残された病変などの特徴は、古人類集団の生業、健康を推し量るデータとなる。北海道アイヌについ ては、虫歯頻度(大島、1 9 9 6 )、エナメル質減形成(菊池ほか、2 0 0 0 )など研究例があるが、人骨形質による集 団史・系統論と比べると少ない。北海道伊達市有珠4遺跡の20 0 6 2 0 0 7 年の調査において発掘されたアイヌ人骨 の1個体(GP2 0 号、青年男性)に、脊椎性の結核と思われる所見が見られた。下部胸椎から腰椎にかけて椎体 の融解・欠損と椎弓部での脊柱後弯強直が観察された。CT断層像では椎体内部の骨梁構造が崩壊し、骨密度は 増加を示した。この個体の埋葬年代は、お墓が有珠b 火山灰と駒ケ岳d 火山灰に挟まれていることから16 4 0 -6 3 年と限定できる。結核の北海道への分布拡大の証拠となりうるものであろう。 8 8 10月3日(日) セッション3 会場 A会場 北海道における近世アイヌ文化集団の食生態 ○米田 穣(東大・新領域)、石田 肇(琉球大・医)、百々幸雄(東北大・医)、向井人史(国環研・CGER) Di e t a r yr e c o ns t r uc t i o no fRe c e ntAi nuCul t ur epo pul a t i o ns . Mi n o r uYONEDA,Ha j i meI SHI DA,Yu k i oDODO,Hi t o s h iMUKAI アイヌ文化をもつ近世の北海道集団について、札幌医科大学が収蔵する人骨資料を中心に骨コラーゲンの炭 素・窒素同位体分析を実施した。その結果から、北海道では縄文時代からみられる海洋生態系上位者(海生哺 乳類や大型魚類)を中心とする食生態が、近世でも継続されていたことが示された。また生息地の立地を反映 して集団間での食生態の違いも観察される。近世の北海道における食生態について、縄文時代からの変遷、地 域的な違い、本州集団との比較などを中心に議論する。 セッション4 10月3日(日) 会場 A会場 DNAが明らかにするアイヌの成立史 ○安達 登(山梨大・医・法医) Et hno hi s t o r yo ft heAi nui nf e r r e df r o m mi t o c ho ndr i a lDNAda t a No b o r uADACHI 北海道浦河町東栄遺跡出土の江戸時代アイヌ人骨3 2 個体を対象にミトコンドリアDNA解析をおこない、観察 されたハプログループとその出現頻度を他の人類集団と比較検討した。 東栄遺跡アイヌには、Y1b (1 5 個体) 、N9b (1 2 個体)、G1b (4個体)、A1c (1個体)の4種類のハプログル ープが観察された。この遺伝的特徴の成り立ちを説明するには、N9b を高頻度で持つ北日本縄文人に、Yを高 頻度にもつオホーツク人が合流してアイヌ民族が成立したと考えるのが妥当であろう。この仮説を検証するた め、今後さらに個体数および地域を拡大して解析を継続する必要があるものと考えられる。 セッション5 10月3日(日) 会場 A会場 先住民地域社会と共に歩む自然人類学の役割:知の社会還元を目指して ○瀬口典子(モンタナ大学・人類)、アシュレー・マッキャウン(モンタナ大学・人類)、 スティーブン・オーズレー(マーシーハースト・カレッジ・司法科学) Spr e a di ngt hekno wl e dg e :phy s i c a la nt hr o po l o g ya ndwo r ki ngwi t hde s c e nda ntc o mmuni t i e s No r i k oSEGUCHI ,As h l e yMc KEOWN,St e p h e nOUSLEY NMAI A(アメリカ先住民・国立博物館法)とNAGPRA(アメリカ先住民墳墓保護返還法)の二つの法律は 近年のアメリカ人類学に大きな影響を与えてきた。これらの法律の制定によって、自然人類学研究は阻止され、 アメリカ先住民と人類学者の間の衝突は回避できないものとなったと誤って認識されがちである。しかし、他 の方法によって文化的帰属を確認できない場合、人類学の遺骨研究はアメリカ先住民に多くの重要な情報を提 供しているのだ。自然人類学者は博物館と先住民の間によりよい関係が保てるよう補助し、古代・近年の北ア メリカの歴史を理解するために貢献するよう努力している。このような自然人類学の先住民遺骨を巡る役割、 責任について議論したい。 8 9 セッション6 10月3日(日) 会場 A会場 アイヌ人骨を巡る最近の状況について ○篠田謙一(国立科学博物館・人類研究部) Re c e nts i t ua t i o no ft heAi nus ke l e t a lr e ma i ns . 2 0 0 8 年に国連で採択された「先住民族の権利に関する国際連合宣言」を受けて、日本でも昨年、 「アイヌ民族 を先住民族とすることを求める決議」が衆参両院において全会一致で可決された。これを受けて内閣府に設置 された「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」が昨年政府に提出した答申は、アイヌ人骨の慰霊と保管 に関しても言及しており、今後設置が検討されている「民族共生の象徴となる空間」の機能にそれが盛り込ま れる可能性がある。本発表ではこのような最近の動きを紹介し、今後、各大学が所蔵するアイヌ人骨の保管と 研究の体制をどのようにするべきなのかを考える。 シンポ ジウム ⑩ セッション1 理論人類学:数理モデルを使った人類進化研究 理論人類学:数理モデルを使った人類進化研究 オーガナイザー 井原泰雄(東京大学院・理・生物科学) 10月3日(日) 13:05~13:30 会場 C会場 区別的社会性の進化:ニッチ構築的観点 ○井原泰雄(東京大学院・理・生物科学) Ev o l ut i o no fdi s c r i mi na t es o c i a l i t y :ani c hec o ns t r uc t i o npe r s pe c t i v e Ya s u oI HARA ヒトは一部の同種個体に対して協力的に振る舞う一方で、他の個体には無関心だったり、敵対的に振る舞っ たりする。このような性質を区別的社会性と呼ぶことにする。他の動物の場合と異なり、ヒトの区別的社会性 は必ずしも血縁関係のみによって規定されているわけではない。特に、ある種の文化形質によって識別される 内集団・外集団の存在と、それに基づく区別的社会性(内集団びいき)は興味深いヒトの特徴である。ここで は、ニッチ構築的観点から、ヒトのもつ顕著な文化伝達の能力が、ヒトに作用する淘汰圧に影響を与え、区別 的社会性の進化を促してきた可能性について論じる。 セッション2 10月3日(日) 13:30~13:55 会場 C会場 学習能力の進化 ○若野友一郎(明治大学) Ev o l ut i o no fl e a r ni nga bi l i t y J o eYu i c h i r oWAKANO 人類の進化において特徴的であったイベントは、言語の獲得と、それによって可能となった情報の伝達と蓄 積、すなわち文化の誕生である。なぜヒトはこのような形質を獲得したかという問いに答えるアプローチの一 つが、集団遺伝学および進化ゲーム理論に基づく理論的手法である。本講演では、文化を維持発展させる上で 不可欠な学習能力を、試行錯誤によって正しい行動を発見する個体学習戦略と、無作為に選んだ他者の行動を 模倣する社会学習戦略とに分解できると考え、どのようなときに2種類の学習戦略が進化するかを数理モデル によって解析する。この結果を元に、文化の誕生へ至る進化の道筋を考察する。 9 0 10月3日(日) 13:55~14:20 セッション3 会場 C会場 間接互恵性の進化 ○大槻 久(科学技術振興機構・東京工業大学) Ev o l ut i o no fi ndi r e c tr e c i pr o c i t y Hi s a s h iOHTSUKI 人類の協力行動の進化には、評判を介した互恵性である間接互恵性が大きな役割を果たしたと考えられる。 これは、協力の提供者が良い評判を得て、その評判を介して第三者から協力の返礼を受ける仕組みを指す。近 年の理論的研究は、どの行動を良いとみなしどの行動を悪いとみなすかの基準、すなわち社会規範が、間接互 恵性の進化にとって重要であることを明らかにしている。本発表では、どのような社会規範が進化のプロセス を通して選択されるかを進化的安定性解析を用いて明らかにし、近年の行動経済学における実験例を交えて、 間接互恵性の進化的起源を議論したい。 セッション4 10月3日(日) 14:2014:45 会場 C会場 制度・慣習の進化シミュレーション ○中丸麻由子(東京工業大学)、小池一平(東京工業大学)、辻本昌弘(東北大学) As t udyo fi ns t i t ut i o nbye v o l ut i o na r ys i mul a t i o n Ma y u k oNAKAMARU,Sh i mp e iKOI KE,Ma s a h i r oTSUJ I MOTO 頼母子講は世界中に普遍的に存在する資金を得るための慣習的制度である。例えば、10 人で講を作り、1万 円/人を出資する。1 0 万円がプールされ、1人が受け取る。これを10 回ほど繰り返すと、全員が資金を受け取 る。資金受領後に出資をやめる人(デフォルト)は利益が高いため、多くがデフォルトをしてしまうと、講が 崩壊してしまう。しかし、講は存在しているのである。本研究では進化シミュレーションを用いて、講を維持 するために必要な慣習ルールを探った。すると、個人の評判によって講への加入者を決めるだけではなく、資 金受領前に投資をしなかった人は資金受領権利を失うというルールがあると、デフォルトを防ぐ事を示した。 9 1 大 会 役 員 ■名誉顧問 菊 谷 秀 吉 (伊達市長) ■顧 金 百 馬 乗 藤 本 加 菅 俊 作 雄 男 而 子 子 忠 治 直 行 (伊達市噴火湾文化研究所所長) 問 澤 々 場 安 宮 田 藤 ■大会長 大 島 英 幸 悠 整 峯 優 ■実行委員 鶴 丸 俊 畑 宏 松 村 博 煎 本 南 川 雅 小 杉 増 田 隆 高 宮 広 須 田 一 石 田 高 山 青 野 友 伊 達 元 明 明 文 孝 男 康 一 土 弘 肇 博 哉 成 (日本人類学会会長) (元日本人類学会会長) (前日本人類学会会長) (札幌医科大学名誉教授) (札幌医科大学教授) (札幌大学文化学部長) (北海道アイヌ協会理事長) (伊達市噴火湾文化研究所支援組織 (札幌学院大学) (北海道埋蔵文化財センター) (札幌医科大学) (北海道大学) (北海道大学) (北海道大学) (北海道大学) (札幌大学) (北海学園大学) (琉球大学) (慶應義塾大学) (伊達市噴火湾文化研究所) (伊達市噴火湾文化研究所) かけはしの会会長)
© Copyright 2024 Paperzz