プロ棋士は絶対教えてくれない 最強必殺!囲碁上達法

1
プロ棋士は絶対教えてくれない
最強必殺!囲碁上達法
囲碁カリキュラム体系化の裏技
囲碁サブノート
http://members.jcom.home.ne.jp/igosubnote/
Copyright© igosubnote All rights reserved
2
目
次
1. 自分の棋譜が最強の教材
・・・・・3
2. 星定石だけで初段に到達
・・・・・4
3. 棋譜管理ソフトを有効に使う
・・・・・5
4. 一つの型を徹底的に
・・・・・6
5. 時間切れ負けを防ぐ方法
・・・・・8
6. 死活必勝戦略
・・・・・13
7. 囲碁カリキュラム体系化の裏ワザ
・・・・・18
最後に
・・・・・24
ご注意
こんにちは、いごっちです。
このレポートは無料配布して結構です。
ご友人に、ご自分のサイトの訪問者に、メルマガの読者に、
どんどん、あげちゃってください。
ただし、売りつけちゃダメです。タダであげてください。
また、著作権は放棄していませんので、内容を改変しての配布や、
無断でレポート内の文章をブログ・サイト・メルマガ等へ引用する
のはご遠慮下さい。
Copyright© igosubnote All rights reserved
3
┏━┓
┃1┃ 自分の棋譜が最強の教材
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私はネット上でサブ友会という級位者のサークルを運営していますが、この会
のメンバーの棋譜を見ていると、本当に、
うわー、教材の宝庫だ!
と、感じます。
本なんか買う必要がどこにある!
(買ってもいいけど・・・)
囲碁をやる人はよく囲碁の本を買いますが、
(読むかどうかは知りません・・・)
それはそれで悪いことであろうはずもありませんが、
もっと、もっと有効な教材があることを忘れています。
上達するには対局数をある程度こなさなければなりません。
それは量の問題です。
質の面で言うなら、対局後の検討が必要ということになります。
その際、自分の棋譜が一番の教材になります。
同レベルの対局者の棋譜も同様です。
問題は検討の仕方!
ろくに検討もせずに、対局数ばかりこなしても、思うように上達はしませんが、
反対にあまり厳重な検討も気が重くなります。
自分の棋譜の欠点を重箱の隅を針で突っつくような検討をする必要はありませ
ん。
負け碁なら
敗因となった一番の悪手1つだけ選んで検討しましょう。
勝ち碁なら
欠点をあえて探すことはありません。
勝因となった一番の好手を1つだけ選んでみましょう。
次からもそういう手が打てるように。
それだけでも力がつきます。
Copyright© igosubnote All rights reserved
4
┏━┓
┃2┃星定石だけで初段に到達
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は星定石だけで初段に到達しました。
初段までは、難しいこと一切、覚える必要ありません!
もし、あなたが現在5つの定石を知っているなら
6つ、7つと手を広げる前に、
知っている5つの定石について、それぞれ変化の知識を1つずつ
増やしてください。
それが有効な勉強法。
それなら、星の定石 10 個で初段に到達します。
あっちこっち、いろいろ勉強すれば、目先は上達します。
でも、それでは先々行き詰まります。
あらゆる内容をあっちこっち勉強して初段になると、そこで上達が止まります。
そこから先、何を勉強していいのか、分からなくなってしまうからです。
密度の薄い勉強を自己流で行うと、その薄さをあとから補うのが苦痛になり、
不可能になります。
どこが薄いのか、自分ではわからないからです。
それが無体系の弱点です。まさに上達しない人の原因はそこにあります。上達
しない人のほとんどが無体系地獄をさまよっています。
あー、恐ろしい~
星定石だけで初段に達すると、その先、2段、3段・・・が楽です。
小目定石を勉強するだけでグングン上達です。
六段も夢じゃない!
もう一度言います。
星定石 10 個で初段に到達します。
Copyright© igosubnote All rights reserved
5
┏━┓
┃3┃棋譜管理ソフトを有効に使う
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
囲碁学習でパソコンを使うのなら、
棋譜管理ソフトを使いこなしましょう。
パソコンが個人で所有できないくらい高額だった時代や、ネット碁が普及する
以前のなま碁だけの時代とは、囲碁の学習の方法もスピードも変わってきたこ
とは否めません。
基本はSGF。
棋譜管理ソフトで対局棋譜や定石、詰碁などを自由自在に編集できます。
SGF ファイルはほとんどの棋譜管理ソフトで読み込み可能な標準棋譜形式です。
棋譜管理ソフトは何がいいの?
有料のものもありますが、無料ソフトで十分です。
Pocket Goban
http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se178901.html
機能はシンプルですが、使いやすさが抜群です。
プロ棋士の棋譜や棋書に掲載された棋譜を入力して保存しておけば、いつでも
検討・鑑賞することができます。
Copyright© igosubnote All rights reserved
6
┏━┓
┃4┃一つの型を徹底的に
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今度は布石の勉強法です。
互先の場合、黒番はある程度、自分で布石の型を選べます。
いろいろ打ってみるのもいいですが、
お薦めしたいのは一つの型を徹底的に研究する方法です。
人より徹底的に研究すれば、決して負けないという自信がつきます。
いろいろな布石の型を打って、どれも中途半端というのは
最悪です。
初段になるまでに覚えて欲しいのはこの3つです。
(1)三連星
(2)中国流
(3)二連星
必ず、三連星→中国流 の順で勉強してください。
この順序を逆にするのは絶対いけません。
1.三連星について
初級者は三連星がけっこう好きです。
黒番のときは三連星をずっと打ち続ける・・・
マニアックな勉強法だと思うかもしれませんが
これはけっこう、正攻法なのです。
Copyright© igosubnote All rights reserved
7
2.中国流について
隅の基本は星ですが、
中国流は1ヶ所だけ小目です。
初級者に小目を薦めないのは変化が多くて難しいからです。
中国流の1ヶ所の小目はやや特殊でその後の打ち方が何通りかに
パターンが決まります。
だから、中級くらいになれば充分打てます。
2 桁級の人はまだ無理です、
というより、
その前に三連星を極めてください。
3.二連星について
二連星というのはあまり聞かないかも知れませんが
5手目を白の2隅のいずれかににカカリを打つパターンです。
何となく三連星を打ちたくない時に無意識に二連星になって
いたりします。
これはどのタイミングで勉強してもかまいません。
三連星→二連星→中国流
二連星→三連星→中国流
(これが標準的な順序ですね)
三連星→中国流→二連星
二連星は平凡ですが、可能性が広く、柔軟な布石、味のある布石型です。
有段者になってからこの平凡な型に惹かれたりします。
Copyright© igosubnote All rights reserved
8
┏━┓
┃5┃時間切れ負けを防ぐ方法
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
対局に時間がかかって時間切れ負けしてしまう・・・
入門、初級者には多い悩みです。
形勢は有利でも、自分の持ち時間が切れれば負けになります。
これはくやしいですよね。
でも、負けは負け、
時間切れも実力のうち、と自覚してください。
対局に時間がかかりすぎる理由としては、
① 性格的なもの
② 知識不足
があります。
(1)性格的なもの
完全主義者がはまるワナです。
圧倒的に女性に多いのです。
考えたらキリがないのです。
自分なりの完璧を求めて、妥協しないから
時間がいくらあっても足りないのです。
時間切れで負けるくらいなら、どこへでも打ってやれ!
くらいの「いい加減さ」があってもいいのです。
神の一手を追求する気持ちは大切ですが、
ほどほどに。
Copyright© igosubnote All rights reserved
9
(2)知識不足
これは技術的なことです。
対局時間のかかる人は例外なくすべてを対局中に読もうとしている
という事実があります。
読みは大切です。囲碁の生命線ともいえます。
しかし、A 、B、C から読んでいたのでは時間がかかりすぎます。
いちいち読まなくても、知っていなければならない基本があります。
イ)読みの力不足は知識でカバーする。
布石の場合
布石には 10 手~30 手程度まで、変化も含めて一定の型があります。
その型も研究勉強しないで対局したら、
始まって2手目、3手目から熟考することになります。
これでは
1週間たっても2週間たっても対局は終わりません。
基本的な布石の型を数手くらいは覚えておきましょう。
死活の場合
相手の石・・・殺せるかな・・・
自分の石・・・生きているかな・・・
すでに死んでいる相手の石、一手入れたら、一手パスと同じです。
すでに生きている自分の石、一手入れたら、一手パスと同じです。
Copyright© igosubnote All rights reserved
10
死活には次の基本型があります。
(1)隅の死活の基本型
(2)辺の死活の基本型
今、盤上にある形が
①生きの基本型、
②死の基本型
にあと何手で到達するか、
を考えます。
そうすると、
手を入れても殺せない、とか
手を入れても生きられない、
とかが最尐の手数で読めるわけです。
よくよく考えてみると、対局以外の囲碁の勉強って、
盤上での読みの時間を短縮するためのものでもあるのです。
すべてを盤上で読むのなら、定石なんか要らない。
囲碁の本なんか要らない、ということになってしまいます。
その結果、1局打ち終わるのに果てしない年月を要します。
ゲームになりませんね。
これはすべてのゲームに言えることです。
布石の基本型を覚えましょう。
死活の基本型を覚えましょう。
基本定石を覚えましょう。
Copyright© igosubnote All rights reserved
11
ロ)予想外の手への対処法
定石はずれというか、とんでもないところに打たれたときに
ピタリと手が止まってしまう人も多いのですが、
そんなところで考えていてはダメです。
定石はずれ対策を研究してあることがベストですが、分からなければ
相手が打つべきだったところに打つ!
が基本です。1秒で打てます!
正確には1路くらいズレる場合がありますが、石の方向を間違える
ことはないので、それで良しとしましょう。
暗記はいけない、と囲碁のインストラクターは口を揃えて言います。
私も言ったかもしれません。
この指導が利き過ぎて、
勉強しない人が増えてしまいます。
理解の伴わない暗記は意味ありませんが、
最小限の記憶は必要です。
覚えてください。
基本型くらいは理解して頭に入れてください。
暗記はいけない、というのは
勉強しなくていいという意味ではないのです。
勉強してください。
覚えてください。
暗記?
Copyright© igosubnote All rights reserved
12
実はそれほど悪いことではありません。
というか、暗記こそ人間の活動の基礎なのです。
家族の名前、忘れないでしょう?
好きな食べ物の名前、忘れないでしょう?
要は忘れないように、どんな工夫をして覚えるか、です。
好きなら絶対忘れません!
好きになること、それが一番。
次善の策は理解すること!
理解すれば丸暗記しなくても
ある程度、頭に入ります。
でもそのレベルは「うろ覚え」です。
記憶を定着させるもっとも効果的な方法は
なるべく早いうちに復習すること!
です。
一度勉強したきり・・・
で長期間放置!
は効率悪すぎます。
Copyright© igosubnote All rights reserved
13
┏━┓
┃6┃死活必勝戦略
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.詰碁をやっても強くならない?
詰碁をやると囲碁が強くなる、
ってよくプロ棋士の先生が言うけど、
思ったほど効果ないなあ、
と感じている人いませんか?
「詰碁をやると囲碁が強くなる」
コレだけを信じてやみくもに詰碁を数多く解いても
あまり上達しないのです。
「 いや、上達法なら知ってるよ。
難しい詰碁ではなく、自分の棋力よりちょっとやさしい詰碁がいいん
だ。 」
たしかにその通りです。
でも、それだけでは効果的な上達は望めない。
その理由は
軸になる基本型を学んでいないからです。
同じ内容、同じ量でも
押しなべて平坦に並べたリスト
と
重要事項に赤丸がついているリスト
Copyright© igosubnote All rights reserved
14
ではその価値に雲泥の差があります。
片や、炭素のかたまり
片や、ダイヤモンド
くらいの差があります。
詰碁の問題も、
平坦に並べた問題集だと、
重要な問題も 100 問、1000 問ある中の1問に過ぎません。
1度くらいは解くかもしれませんが、重要なものとは知らずに
通過してしまいます。
市販の問題集はまさにそれですよね。
練習のため、トレーニングのためのには数をこなすことも
必要です。
でも、その前に軸を作って下さい。
頭に基本形を叩き込んでください!
それを踏まえて詰碁の練習問題を解いてください。
たまたま解けた、解けないだけで一喜一憂していても
何のプラスにもなっていません。
棋力なんか上がっていないんですよ。
単なる一時の遊びなのです!
ショックですか?
詰碁というのはある意味、囲碁とは独立した別世界の遊びです。
だって、死ぬか生きるか、コウになるか・・・
答が最初から分かっているんですよ。
Copyright© igosubnote All rights reserved
15
それじゃ、簡単過ぎるからと言って、形を必要以上に複雑にしている。
ますます、実戦に役に立たないものにしているわけです。
基本型をマスターして、
それを元にどんな問題も解けるべくして解ける、
それが実力です。
その場限りの発想だけで、「解けた・解けない」を楽しんでも
棋力は上がりません。
2.課題
隅の基本型です。
どこにでも載っている問題ですが、これが隅の死活のスタートとなる基本です。
1~4図について黒先、白先でそれぞれどうなるか。
手順を充分研究してレポートとしてまとめて下さい。
(と言っても提出不要、提出されても困ります)
100問の無秩序な詰碁を解くより 10 倍も 100 倍も効果があります。
正解かどうかは関係ありません。
棋譜管理ソフトを使って、棋譜図入りでまとめましょう。
結論はサイト 囲碁サブノートの死活に掲載されています。
本などで調べてもかまいません。
自分の頭だけでまとめてもOK。
どの棋力の人も今の棋力で精一杯の思考をめぐらせて限界に挑戦してください。
そして、考えた手順を記録してください。
3ヶ月後、半年後、また見直してください。
あきらかに見方が違っているはずです。
Copyright© igosubnote All rights reserved
16
たった、3ヶ月、半年なのに。
実行する人としない人で雲泥の差が生じます。
自主的研究こそ、上達のすべてです。
2~4図が1図からどのように変化したかを、まず、把握してから
研究してください。
1図
2図
基本型
基本型から右に黒が1路伸びた形。
Copyright© igosubnote All rights reserved
17
3図
基本型から上に黒が1路伸びた形。
4図 基本型から右に黒が1路伸び、かつ、基本型から上に黒が1路伸び
た形。
この基本型の延長線上に
詰碁問題、死活問題はいくらでも作成できます。
この形もその一つです。この死活、知っていますよね !?!?
Copyright© igosubnote All rights reserved
18
┏━┓
┃7┃囲碁カリキュラム体系化の裏ワザ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 体系化の意味するところ
( メ ー ル マ ガ ジ ン 囲 碁 大 好 き http://www.mag2.com/m/0000119026.html
第 71 号 囲碁エッセイ より)
私はことあるごとに
体系化! 体系化!
と言います。
無秩序では頭の中が整理されないから?
実はそれだけではありません。
士気・やる気にも影響します。
上達しない人には2つの理由があります。
1.勉強しない人(実行しない人)=評論家
2.上達する勉強法を確立していない人
1は問題外!
実は2の人が多いのです。
次に何をすべきか、
その次に何をすべきか、
何をどのくらいやったら
5級になれるの?
何をどれだけやったら
初段になれるの?
その具体的イメージが持てなくて
Copyright© igosubnote All rights reserved
19
あっちこっちの本や問題集に手をつけ、
挙句の果てに
「なんだ、ちっとも効果ないじゃないか」
と、
あきらめてしまう人・・・多いです。
結果が見えない努力は誰だってしたくないのです。
実は才能に全く関係なく、誰でも目的地に到達する方法があります。
それが「体系化」です。
現在の囲碁の教材にはことごとく「体系化」が行われていません。
おいしい部分、楽しい部分しか教材化されません。
「体系化」・・・カリキュラムの作成と言い換えてもいいかもしれません。
何をどれだけやればどのレベルに達する・・・
それがわかればやる気が出ませんか?
上達する人としない人の差は自分なりにカリキュラムを作っているか、
いないか、によって生じます。
こんどは布石の三連星を勉強しよう・・・
そのあとはツケノビ定石をマスターしよう・・・
その次は・・・
実際にはもっと細かくリストしていきます。
「やることリスト」です。
Copyright© igosubnote All rights reserved
20
たとえば三連星なら
(1)相手が外側からカカリを打ってきた場合、
(a)それに対して自分が受けた場合
(b) それに対して自分がハサミを打った場合
(2)内側からカカリを打ってきた場合
・・・etc
これを達成したらたぶん5級になれるだろう、
というふうに。
さて、
あなたは体系化された 「やることリスト」を持っていますか。
2. 囲碁教程体系化
メールマガジン「囲碁大好き」を購読していただいてる方には、
1. 体系化の意味するところ
はすでに読んでいただいていますが、
これで納得してはいけません。
本論はこれからです。
これはたとえ天地がひっくり返っても、
プロ棋士は教えてくれません。
・・・といいますか、囲碁を職業としている人は自分たちの首を絞めることに
なるので、言えないでしょう。
前置きはこのくらいにして、はじめます。
囲碁カリキュラムを体系化する!
それは、棋力が高い人しかできないんじゃない?
そう思ったなら、発想が貧困です!
Copyright© igosubnote All rights reserved
21
私が 10 級のころ、
何をしていいのか分からなくて一番低迷したころ、
何をしたかというと・・・
目次集め
です。
市販の本も調べましたがあまり役に立ちませんでした。
部分的なものが多いので。
それで、
囲碁通信講座の案内書請求をしました。
案内書請求だけなら無料です。
通信講座に申し込まなくても案内書を有効に使う方法があるのです。
多くの場合、案内書に棋力レベル別コースの
テキストの見本と目次、見出しがあります。
これを見ていくと
囲碁の体系がおぼろげに見えてくるのです。
○級コースではどんな内容が?
△級コースではどんな内容が?・・・・
案内書請求では名前、住所などの個人情報入力が必要です。
記入しないと郵送で送ってもらえません。
しっかりした会社でないとちょっと不安に思うかもしれませんが、
なぜか囲碁教育をしている会社は押しなべて真面目です。
でも心配なら、名の通った会社を選んで案内書請求をしてみましょう。
テレビや新聞のCMで有名なユーキャンにも囲碁通信講座が
あります。
http://tutaeru.net/web/u-can001.html
(右下、囲碁将棋 をクリック。)
Copyright© igosubnote All rights reserved
22
梶原武雄九段の講座です。
まだ一度も案内書をもらった事のない人は是非もらってください。
以前私が入手したときは目次だけでなく、サンプルページもかなり
読めました。
この講座の評判はいいのですが、高額なので全員にはお薦めはしません。
趣旨は無料の案内書の有効利用です。気に入ったら申し込んでください。
案内書請求後は2,3度ダイレクトメールが来るくらいで
しつこい勧誘はありません。
たとえあっても、申し込む気にならなければ、断ればいいだけです。
私ならしつこく、何度もダイレクトメールが来るのなら、かえって喜んでしま
います。
改定版の案内書を送ってくれたら、2回目の請求をしなくて済みます。
http://tutaeru.net/web/u-can001.html
(右下、囲碁将棋 をクリック。)
もう一つ、お役立ちカリキュラムがあります。
国際囲碁大学
http://www.go-university.co.jp/
案内書は発行していませんが、
サイトに棋力コース別の具体的な詳しいカリキュラムがあります。
これはかなり具体的で、Good!です。
参考になります。
私は当時、
他にもNHK囲碁講座テキストの広告欄などで、囲碁通信講座を
探しては案内書をもらっていました。
ポイントは複数の通信教育教材の目次を集めること。
Copyright© igosubnote All rights reserved
23
偏らないために、です。
集めた目次を自分で編集します。
1.布石
2.定石
3.手筋
4.死活
5.ヨセ
の5分類が標準ですが、自分の発想で項目を加えてもかまいません。
入手した講座案内等を参考にして組み立てるのもいいでしょう。
目次の小項目を分類にあわせて加えて行きます。
自分の棋力の前後のコースについて行います。
2~3時間かけて試行錯誤してください。
一度に完成させる必要はありません。
随時加除できるようにスペースを大きめに取りながらメモしていきます。
また、完成させることが目的ではありません。
その作業をすることで
体系が見えてくるのです。
頭の中が整理されてきます。
そして、
これから何を勉強すればいいか、尐し分かってくると思います。
個々の中味はいろいろな人に、教えてもらってください。
いろいろな本から、学んでください。
でも、体系は人から与えられていたのではダメです。
と言うか、誰も与えてくれません。
自分で作ることが大切です。
Copyright© igosubnote All rights reserved
24
最後に
ダウンロードしていただいてありがとうございました。
いかがだったでしょうか。
私は一介の囲碁愛好家にすぎませんが、どこの囲碁の本にでも書いてあるよう
な、生半可なことは書いていないつもりです。
できの悪いアマでなければ知る事のない迷い道を見て来た者として、囲碁を愛
する後輩たちに尐しでも道しるべになればと思い、プロ棋士やプロの囲碁イン
ストラクターが立場上言えない、あるいは言いにくいことにもあえて言及しま
した。
囲碁を趣味とする方々がこのレポートによって尐しでも上達のヒントを得て、
それぞれの囲碁ライフをより楽しむきっかけとなってくれたら幸いです。
囲碁大好き
囲碁サブノート
管理人
http://www.mag2.com/m/0000119026.html
http://members.jcom.home.ne.jp/igosubnote/
いごっち
Copyright© igosubnote All rights reserved