2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施 11年次試験 試験科目: 精神 No. 1

2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11年次試験
試験科目:
精神
No.
1
以下の文で正しい2つの組み合わせを選べ
a. 精神分裂病と統合失調症は異なる病気である。
b. 薬物療法以前にはロボトミーが行われていた。
c. 統合失調症のリスクファクターの多くは胎生期にある。
d. シュナイダーの一級症状とは感情の平板化や思考の貧困のことである。
e. 統合失調症の原因は成長過程にある。
(1)a.b (2)b.c (3)c.d (4)d.e (5)e.a
解答:
2
解説: a.昔は精神分裂病と呼ばれていたが、名称変更により統合失調症となった。よって同一の病気。
b.1950 年代に薬が開発されるまでは前頭葉白質切截術(ロボトミー)が行われていた。
c.その通り。遺伝要因・胎児感染・産科合併症・低栄養・出生季節(冬、春)・都市部での出生などがある。
d.一級症状は、思考化声・対話性幻聴・体感幻覚・思考奪取・思考伝播・妄想知覚・作為体験など。
これらは陽性症状であり、問題文にあるような陰性症状は不適。
e.cに解説に書いた通り、胎生期のもの。
精神科は成績の優良可を決めるだけの落とさないテストみたいなので気楽に頑張ってください。
参考文献:
レジュメ
学籍番号:
A11051
氏名:
鈴木英斗
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11年次試験
試験科目:
精神
解答:
3
No.
2
以下の文で正しい2つの組み合わせを選べ
a.精神疾患は年を追うごとに減少している。
b.もっとも多い精神疾患はうつ病である。
c.精神疾患は5大疾患のひとつである。
d.文化や文明の発展に伴い精神疾患の内容が変わってきた。
e.精神障害には薬は効かない。
(1)a.b (2)b.c (3)c.d (4)d.e (5)e.a
解説: a.×増えてます。
b.×最も多いのは神経症、うつ病は2番目です。
c.○
d.○
e.×
参考文献:
レジュメ「文明と精神医学」
学籍番号:
氏名:
2014(平成26年)9月29日実施
4年次試験
試験科目:
精神科
No.
3
以下の文で、誤っている二つの組合せを(1)~(5)から選べ。
a. 自閉症スペクトラム障害は増えている。
b. 自閉症スペクトラム障害はメンデルの法則に従って遺伝する。
c. 日本の年間の自殺者数は約5万人である。
d. 我が国の女性は先進国の中でもスタイルへのこだわりが過剰である。
e. 認知症は増えている。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
(2)b,c
解説: a.○ 1970 年代 0.08~0.2%に対し、21 世紀以後 1~2%
b.× 遺伝的要因は強固なエビデンスによって支持されているが、メンデルの法則に従う単一遺伝子遺伝で
はなく、多遺伝子遺伝である。
c.× 日本の自殺者数は平成 10 年以降約 3 万人で推移している。
d.○
e.○ 1995 年に 126 万人(有病率 6.9%)、2010 年に 226 万人(有病率 8.1%)、2020 年には 292 万人(有病
率 8.9%)まで増加するとされている。
参考文献:
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26 年) 月 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神
No.4
以下の文で、正しい二つの組み合わせを(1)~(5)の中から選べ。
a. 統合失調症の完全寛解率は、近年大いに向上した。
b. 精神医学は時代とともに変化する未来の医学である。
c. 精神医学は医師の裁量権を最も広く認めている医学である。
d. 精神医学はヒューマニズムとは無縁の医学である。
e. 精神疾患は脳波異常を伴うので、脳波検査は必ず行わなければならない。
(1)a.b
(2)b.c (3)c.d
(4)d.e (5)e.a
解答:
(2)b.c
解説: a. 完全寛解は 20~25%。精神疾患は 100%よくならないと治ったとみなされない。などからたぶん×
b.
c.
d.
e.
参考文献:
○(たぶん)
○
×
てんかんなどでは脳波異常がみられるが、うつ病、パニック障害、躁うつ、統合失調症などでは
脳波の異常は見られないので×
レジュメ、授業など
学籍番号:
氏名:
201 (平成 年) 月 日実施
0 年次試験
試験科目:
No.
精神科
5
以下の記述から正しいものを二つ選べ
a,精神医学の診断学とは症状学のことである
b,統合失調症の妄想は被害妄想が多い
c,前頭葉切截術(ロボトミー)を創始したのはワトソンである
d,シュナイダーは早発性痴呆の横断的病像概念としての精神分裂病概念を提出した
e,妄想は説得し、訂正することが大事である
選択肢
(1)a,b (2) b,c (3) c,d (4) d,e (5) e,a
解答:
(1)
a.授業で言ってた(たぶん)
b.被害妄想が多い、誰かに見られている、盗聴されているなど
c.ウォルター・フリーマンだそうです
<私です
d.これはブロイラー、シュナイダーは統合失調症の陽性徴候について研究した人
e. 根拠もないのに確信している状態、本人とっては真実であるので、それを理解し、否定も肯定もせず、
妄想の中で安心させることが大事
↑
正しい対応
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.
5
以下の文で、正しい二つの組合せを(1)~(5)から選べ。
a. 精神医学における診断学とは症状学のことである。
b. 統合失調症の妄想は被害妄想が多い。
c. 前頭葉白質切截術(ロボトミー)を創始したのはワトソンである。
d. シュナイダーは早発性痴呆に代わる横断的病像概念としての精神分裂病概念を提出した。
e. 妄想は説得して訂正させるのが大切である。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
(1)a,b
解説: a. ○ 精神科診断学においては生物学的マーカーがないため、診断学=症状学である。
b. ○ 統合失調症では被害妄想が多い。
c. ☓ ロボトミーはモニスによって1935年から行われている治療法である。
d. ☓ シュナイダーは統合失調症の陽性症状である、シュナイダーの一級症状を考えた。精神分裂病概念
は、ブロイラーによって1900年ごろ提出された。
e. ☓
参考文献:
森先生スライド
学籍番号:
A11005
氏名:
2014 (平成 26年) 9月 29日実施
11年次試験
試験科目:
No.
精神
6
AD/HD について正しいものを一つ選べ。
1.自閉症スペクトラム障害には AD/HD は併存することはない。
2.アトモキセチンは成人期の AD/HD には使用できない。
3.幼児期は不注意症状、学童期は衝動性、前思春期以降は多動性を前景とすることが多い。
4.ペアレントトレーニングは症状改善に有効である。
5.男女比はほぼ同率である。
解答:
4
解説:
1.あるでしょ。
2.メチルフェニデート
3.
ADHD の 3 つの特性(不注意、多動性、衝動性)のうち多動性は成長とともにおさまる傾向がありますが、
不注意や衝動性といった特性は成人になっても続く方もいます。
ネット:ADHD.co.jp より
4.
発達障害のペアレントトレーニングとは、発達障害児を持つ親のための子供の育て方のトレーニングで。
親の適切な接し方は、障害による症状の改善や、子供が感じている困難の軽減につながります。
発達障害児の子育てには、健常児の子育てに比べて知識やコツが必要となるのです。
また、発達障害を持つ子供の親は、深刻な悩みや不安を抱える場合が多いですが、ペアレントトレーニン
グは悩みや不安の解消にもつながります。
子供の成長のためにもなりますが、親が子育てを辛いと感じなくなったり、子育てに少しでも余裕が出て
きたり、親にとってのメリットもとても大きいのだそうです。
ネット:発達障害の療育の糸口 より
5.男に多い
勉強する気がさらさら起きなかったので過去問見ただけで、レジュメ一つも見てません。それでもテキトー
に4を選びました。どっかのレジュメに載ってるかもしれないので、やる気のある方は是非探してみてくだ
さい。
参考文献:
ネット、テスト直前の俊治の知識
学籍番号:
氏名:
たっそ
2014(平成26年)9月29日実施
11年次試験
試験科目:
精神科
No.
7
児童の診察と治療について、誤っている二つの組合せを(1)~(5)から選べ。
a.学校教師の付き添いがあれば、保護者の同意がなくても速やかに診察して構わない。
b.薬物療法を行う場合は、なるべく少量処方を原則とする。
c.家庭や学校での環境調整だけでも症状が大幅に改善することがある。
d.児童が虐待を受けている可能性が判明した場合は、速やかに児童相談所に通報すべきである。
e.初診時にいきなり心理検査を行うことは避けた方がよい。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
(1)?,(5)?
解説: a.?
b.?
c.○ レジメなど見ているとおそらく○だと思われます。
d.○ 日本医師会のページに載っていました。
e.? ネットでは肯定的な意見も否定的な意見もあります。
c,d はおそらく○なので a も×かと思われますが、b と e は調べてもよくわかりませんでした。
レジメやメモの見落としですかね…?申し訳ないです。
参考文献:
ネット 日本医師会 http://www.med.or.jp/doctor/member/kiso/d11.html
学籍番号:
A11007、A11057
氏名:
石川、高嶋
2014(平成26年)9月29日実施
11年次試験
試験科目:
精神科
No.
8
自閉症スペクトラム障害について、正しい二つの組み合わせを(1)から(5)から選べ。
a,不登校との関連はほとんどないと考えられている。
b,トークンエコノミー法は薬物療法よりも有効である。
c,Wing の3徴候には感覚過敏は含まれていない。
d,アスペルガー障害は自閉症スペクトラム障害に含まれる。
e,成人期になると自然軽快する。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
(3)
解説: a.×抑うつ状態になりひきこもります。
b.×どちらも同じように大切です。
c.○ウィング(Wing,L.)は、社会性の障害を3つのタイプに分類しています。
人への関心が乏しく、人とのかかわり方が道具的であり、人を回避する行動特性を示すタイプ:孤立型、
指示に従って行動できるが自分からは積極的に参加しないタイプ:受動型
積極的にかかわろうとするが一方的であったり状況に合っていなかったりするタイプ:積極・奇異型
よって感覚過敏は関係ありません。
d.○
e.×むしろ成長過程における周囲からのいじめなどで自己評価が低下し、悪化します。
参考文献:
学籍番号:
氏名:
2014(平成26年)9月29日実施
11年次試験
試験科目:
精神科
No.
9
小児の療育と家族支援に関して、正しい二つの組み合わせを(1)から(5)から選べ。
a,乳幼児期に養育者からの適切な愛着形成が成されないと、反応性愛着障害をきたしうる。その症状
は社会性の障害や脱抑制であり、自閉症スペクトラムや注意欠如多動性障害との判別が困難である。
b,一次反抗期とは、思春期に際し心と体の成長のギャップの下で起こる、自我の成長のための正常な発
達過程である。
c,虐待を受けて育った親は、その体験を省みる傾向が強く、むしろ虐待を受けていない親よりも子を虐待
するリスクが減少する。
d,近年の脳画像研究によれば、ASD や ADHD 等の先天的な発達障害では脳容積の異常が認められる
が、被虐待など後天的な発達阻害要因では脳容積には異常がないことが示されている。
e,エリクソンの認知発達理論によれば、人の心理発達課題は小児期のみならず、成人期以降も引き続
き存在するとされている。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
解説: a.○判別が難しいと先生が授業中におっしゃっていました。
b.×二次反抗期の説明です。一次は4、5歳で屁理屈を言いだします。
c.×
d.×虐待は脳梁の体積に影響を与えるそうです。
e.○
参考文献:授業プリント 「こどものこころの入院治療」「療育と家族支援」
学籍番号:
氏名:
(5)
2014(平成26年)9月29日実施
11年次試験
試験科目:
精神科
No.
10
統合失調症に関して、正しい二つの組み合わせを(1)から(5)から選べ。
a, 統合失調症の発症には家庭環境が影響している場合が多い。
b,一卵性双生児の一方が統合失調症を発症した場合、もう一方も必ず発症する。
c,統合失調症でみられる感情の平坦化は薬物療法で治りにくい。
d,自殺率は一般人口より高い。
e,思考奔逸は統合失調症によくみられる症状である。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
(4)
解説: a.×主に胎生期に存在します。遺伝要因、感染症、産後合併症、低栄養、出生の季節などです。
b.×一卵性双生児の一方が統合失調症である場合、もう一方が同じ病気である率は 50%であるといわれてい
ます。
c.×感情の平坦化は陰性症状です。抗精神病薬で軽減されます。
d.○統合失調症患者の自殺率は一般人口の自殺率の約 30 倍だそうです。
e.○観念が活発に次から次へと現れてくるために、思考がわき道にそれて目的観念を失う状態です。
参考文献:
ネット 日本医師会 http://www.med.or.jp/doctor/member/kiso/d11.html
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.
11
統合失調症に関して、誤っている二つの組合せを(1)~(5)から選べ。
a.
b.
c.
d.
e.
統合失調症にはセロトニンドパミン拮抗薬が(SDA)がよく使われる。
統合失調症には選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)がよく使われる。
統合失調症には認知行動療法(CBT)がよく使われる。
統合失調症では社会技能訓練(SST)がよく使われる。
統合失調症には電気痙攣療法(ECT)がよく使われる。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
解説: a ○
b
c
d
e
×SSRI はうつ病の第一選択薬。
×CBT はうつ病などで使われる。
×SST は自閉症スペクトラムで使われる。
○
参考文献:
学籍番号:
氏名:
(5)
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.
12
抗精神病薬の副作用であまり見られないのはどれか。二つの組合せを(1)~(5)から選べ。
a.
b.
c.
d.
e.
体重増加
仮面様顔貌
無月経
下痢
血圧上昇
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
(4)
解説: a 見られるようだ。プリントにある。
b よく分かりません。プリントに記載見当たらず。
c 見られる。例えばクロルプロマジン→高プロラクチン血症→無月経
d 見られない・・・か?プリントには「便秘」とある。でも抗精神病薬で水中毒になったら、少なくとも軟便には
なりそう…(^▽^)
e 見られない・・・か?プリントには「低血圧」とある。
どれもありそうですが・・・(^^;) 難しい!!
参考文献:
プリント「精神科薬物療法 横倉先生」、
Wiki→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%97%85%E8%96%AC
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
解答:
(1)
No.
13
抗精神病薬の主な薬理機序で正しいものを一つ選べ。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
ドパミン D2 受容体阻害作用
ドパミントランスポーター阻害作用
ノルアドレナリントランスポーター阻害作用
セロトニントランスポーター阻害作用
アセチルコリンエステラーゼ阻害作用
解説: (1) ○
(2) ×→これだとドパミンの作用を亢進してしまう。幻覚が悪化する・・・かも。因みにコカインに
はドパミントランスポーター阻害作用があるらしいです。
http://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%B
3
(3) ×→SNRI
(4) ×→SSRI
(5) ×→重症筋無力症の薬またはサリン
参考文献:
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
解答:
(1)
No.
13
抗精神病薬の主な薬理機序で正しいものを一つ選べ。
(1)ドパミン D2 受容体阻害作用
(2)ドパミントランスポーター阻害作用
(3)ノルアドレナリントランスポーター阻害作用
(4)セロトニントランスポーター阻害作用
(5)アセチルコリンエステラーゼ阻害作用
解説: 抗精神病薬は統合失調症に用いられる薬で、ドパミン受容体を遮断して幻覚妄想を改善する。
ドパミン受容体には D1~D5 の 5 つの型がある。すべての抗精神病薬は D2 受容体遮断作用を有している。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
参考文献:
○
×
×
×
×
中枢神経刺激薬
抗うつ薬
抗認知症薬
ADHD に用いられる
授業プリント 横倉正倫先生「精神科薬物療法」
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.
14
大うつ病エピソードにみられることの多い徴候はどれか。(1)~(5)の二つの組合せから選べ。
f.
g.
h.
i.
j.
興味・意欲の低下・喪失
意識混濁
自尊感情の肥大
観念奔逸
中途覚醒(熟眠障害)
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
(5)
解説: a ○
b
c
d
e
×うつ病では一般的に意識混濁はない。せん妄とかにみられる。
×躁病エピソード
×躁病エピソード
○
大うつ病躁病の範囲は、先生の問題作成直後に授業があったみたいで、ここからだしたよーって言ってた所
からちゃんと出てました。
試験勉強は過去問だけでよく、当日の朝からやり始める人とかもいました。
参考文献:
授業プリント 「うつ病と双極性障害」 土屋先生
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26 年) 9月 29日実施
11年次試験
試験科目:
精神科
No.15
大うつ病性エピソードについて正しい組み合わせを一つ選べ。
a.ステロイドに随伴することもある。
a.ステロイドに随伴することもある。
b.10~
b.10~30 歳の若年者の発症は稀である。
c.睡眠欲求が低下して睡眠障害をきたす。
c.睡眠欲求が低下して睡眠障害をきたす。
d.直ちに抗うつ薬の投与を開始する。
d.直ちに抗うつ薬の投与を開始する。
e.家事や仕事などの社会活動に支障をきたす。
e.家事や仕事などの社会活動に支障をきたす。
(1)a,b(2)b,c(3)c,d(4)d,e(5)e,a
(1)a,b(2)b,c(3)c,d(4)d,e(5)e,a
解答:
(4)
解説: a.×ステロイドの大量投与では軽躁状態が中心になります。
b.×まれではないです。好発年齢は 30~40 歳、しかしどの年齢層でも発症するらしいです。
c.×睡眠障害はきたしますが、むしろ睡眠欲求は増します。睡眠欲求が低下するのは躁状態。
d.○うつ病の治療は薬物治療が中心で、SSRI などを用います。
e.○きたします。下記参照
【大うつ病性エピソードの診断基準】
A:以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こして
いること
1.抑うつ気分
2.興味の減退
3.著しい体重減少または体重増加
4.不眠または睡眠過多
5.精神運動性の焦燥または制止
6.易疲労性または気力の減退
7.過剰または不適切な罪悪感
8.思考力や集中力の減退または決断困難
9.死についての反復思考
B:症状は混合性エピソードの基準を満たさないこと
C:著しい苦痛また社会的、職業的な機能障害を引き起こすこと
D:物質(薬物乱用など)・一般身体疾患によるものではないこと
E:死別反応ではうまく説明できないこと
参考文献:
ステップ、レジュメ
ステップ、レジュメ、ネット
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26 年)9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.15
大うつ病エピソードについてあてはまるものはどれか。(1)~(5)の二つの組合せから選べ。
a. ステロイド投与に随伴することがある。
b. 10~30 歳の若年者の発症はまれである。
c. 睡眠欲求が低下し、睡眠障害をきたす。
d. 直ちに抗うつ薬の投与を開始する。
e. 家事や仕事などの社会活動に支障がある。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
5
解説: a. ステロイド投与に随伴する精神障害としてうつ病やせん妄がある。うつ病は比較的高頻度で起こるらし
い。ゆえに○(ネットより)
b. 好発年齢の平均は 30~40 歳なのでまれではないと思われる。ゆえに×(レジュメより)
c. 大うつ病エピソードにおいて睡眠は、中途覚醒・早期覚醒が見られる。睡眠欲求の低下は(軽)躁病エピ
ソードで見られる。ゆえに×(レジュメより)
d. まずは血液・尿検査や生理学的検査、画像検査、心理検査をおこない、身体合併症や他の精神疾患と
の鑑別をし、患者の症状の再評価をしてから、治療方針を決めてゆくようである。それらの評価なく、いき
なり抗うつ薬の投与とはならないはず・・・。ゆえに×(レジュメ、大うつ病性障害ガイドラインより)
e. 「大うつ病エピソードがある」との判定には、「社会活動への影響がある」は必須。ゆえに○(レジュメより)
少し曖昧な部分もあってすみません。精神科の試験は、なんとなくとか曖昧な感じでも選択肢が選べる気が
しました。
参考文献:
「大うつ病性障害と双極性障害」 by 土屋先生
日本うつ病学会治療ガイドライン Ⅱ. 大うつ病性障害 2012 ver.1
学籍番号:
A11015
氏名:
今井ゆき子
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.
16
躁病・軽躁病エピソードについてあてはまるものはどれか。(1)~(5)の二つの組合せから選べ。
a.
b.
c.
d.
e.
気分安定薬の有用性が認められている。
10~30 歳の若年者の発症はまれである。
女性に多い。
抗うつ薬の有用性が認められている。
抗精神病薬の有用性が認められている。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
(5)
解説: a ○ 炭酸リチウム、バルプロ酸など。
b ×双極性障害の好発年齢は 15-30 歳。躁病、軽躁病エピソードで異なるということはないだろう。
c ×双極性障害の生涯有病率は男:女=1:1、躁病・軽躁病エピソードも同じと思われる。
d ×授業のメモに「双極性障害の人には安易に抗うつ薬を出さない。薬で躁になるので」とある。
大うつ病エピソードの時に抗うつ薬を出すのは躁病への移行リスクがあるが、躁状態の時にもよくないの
ではないだろうか。
e ○ ハロペリドールなど。
参考文献:
授業プリント「感情障害 大うつ病性障害と双極性障害(つちや先生)」
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.
17
摂食障害について、誤っている二つの組合せを(1)~(5)から選べ。
a. 摂食障害は精神疾患の中で最も死亡率が高い疾患である。
b. 神経性無食欲症(拒食症)の患者では、自分が痩せていることや食事量が少ないことが分かってい
ても、他人にはそれを認めないという「否認」が見られる。このため、治療にはそのような患者の葛藤
への配慮が必要である。
c. 患者の母親の育て方が摂食障害の発症に最も大きく影響することはよく知られており、治療には母
子関係の改善に焦点を当てて認知行動療法(CBT)を施行するのが最も有効である。
d. 神経性大食症(過食症)は神経性無食欲症(拒食症)と異なり、体重や体型へのこだわりは少ない。
e. 低栄養状態ではいらいらや不機嫌、抑うつ、集中困難が見られる。このため、神経性無食欲症(拒
食症)の入院治療において、心理的葛藤を扱う精神療法よりも、体重増加について行動範囲を広げ
る行動療法がより有効である。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
(3)
解説: a ○
b ○
c ×拒食症で母親の育て方が発症に最も大きく影響するとする記述は見当たりませんでした。なお、境界性
パーソナリティ障害(BPD)の病因として「母親の養育態度における一貫性の欠如と過干渉が BPD の発症を
予見する特性である」と報告している研究者がいるようです。授業プリント「パーソナリティ障害」より。
d ×過食症も、拒食症と同じように、体重・体型へのこだわりが大変強い。
e ○
参考文献:
授業プリント「摂食障害」「パーソナリティ障害」
学籍番号:
氏名:
2014(平成 26年) 9月 29日実施
11年次試験
試験科目:
No.
精神科
18
摂食障害について正しい二つの組み合わせを(1)〜(5)から選べ。
a. 1944年に行われた『ミネソタ飢餓実験』は元来、精神的に問題のない健常者が飢餓状態に
置かれても、精神症状に影響はないことを証明した。
b. 摂食障害では食事や体重・体型へのこだわりが強くなるが、心理的・社会的な問題も病気の発
症や症状の持続要因になるため、治療では多くの問題を扱わねばならない。
c. 神経性大食症(過食症)は神経性無食欲症(拒食症)に比べ身体状態は比較的安定している
ことが多いが、過食や体重の多さを苦にして自己評価は低い。
d. 摂食障害の発症要因として、食事制限によるダイエットはあまり関係しない。
e. 神経性無食欲症(拒食症)の患者が便秘や腹部膨満感を訴える場合、理学的所見に乏しくて
も患者を安心させるため、積極的に下剤や浣腸等を使用することがガイドラインで示されてい
る。
(1)a, b (2)b, c (3)c, d (4)d, e (5)e, a
解答:
解説: a.→ ×
ミネソタ飢餓実験の被験者は 6 ヶ月で身体的にも精神的にも色んな症状をきたしました。(詳しく
はプリプリントで)
b.→ ○ 摂食障害では何がいけなくなるのか? 体重や食事に関する問題や症状 ⇄ 多様な心理的、
社会的問題
c.→ ○ 過食症は生命に関わるような身体的危険は低いが、本人の苦悩は拒食症以上に重い。苦しさを
なんとかしたいので治療には協力的で、食事指導とともに精神的治療も必要である。
d. → × ダイエットが全ての原因か?と言われると答えはそう簡単ではないが、ダイエットが一つの母地に
なっていることは確かであろう。
e. → × 拒食症の患者さんは「食べないこと」、「下剤乱用、浣腸」をうすうす悪いことだと気づいているの
である。 また栄養療法を行うべきであるのに、下剤、浣腸等、病態を悪化させる行為はあり得ない。
参考文献:
授業プリント 摂食障害 竹林淳和先生
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
4 年次試験
試験科目:
精神科
No.
19
摂食障害について、誤っている二つの組み合わせを1~5から選べ。
a、 神経性無食欲症(拒食症)では意識障害の合併は必発であり、意識障害が存在するだけでは入
院の対象にならない。
b、 行動制限療法では、体重の増加に応じて行動範囲を拡大する。
c、 神経性大食症(過食症)の精神療法には食行動の問題と自己評価の低さの悪循環に焦点を当て
た認知行動療法や、対人関係の問題に焦点を当てた対人関係療法などがある。
d、 神経性無食欲症(拒食症)では、入院直後に栄養療法を開始する際に再栄養症候群 refeeding
syndrome に注意する。その場合、食事摂取量は 30~40kcal/㎏/日程度の低カロリーから開始
する。
e、 低栄養状態で一度でも月経停止をきたすと、体重は増加しても月経の再来がほとんど期待できな
いため、生涯にわたりホルモン療法を継続することが多い。
1、ab
2、bc
3、cd
4、de
5、ea
解答:
5
解説: a、 体重の減少が著しい場合、特に注意しなければならないのは低血糖発作。血糖値が低下するために意
b、
c、
d、
e、
参考文献:
識障害やけいれん発作を起こすもので、しばしばみられる症状です。ただ、意識障害の合併は必発では
ないので×。
決められた食事量をきちんと全て食べることや、体重がある一定の数字まで増えることを条件に、行動範
囲をだんだんと広げる許可を得ることを行動制限療法という。いわば「アメとムチ」のような治療プログラム
です。○
摂食障害の患者さんには共通した考え方の特徴があり、物事の捉え方・考え方の誤りを修正し(認知療
法)、同時に食行動の訓練も行い(行動療法)、改善させていこうという治療が、「認知行動療法」。
対人関係療法とは、精神医学的な診断に基づいて行われる、科学的に治療効果が実証されたエビデン
スのある医学的治療です。ほかにも薬物療法や心理療法がある。○
リフィーディング症候群とは、」長期間絶食状態が続き低栄養状態に陥った患者に対し、急速に栄養補
給を行った際に起こることがある代謝性合併症。○
月経が回復するには標準体重の 90%、体脂肪 15%以上が必要で、月経を起こすために必要な女性ホ
ルモンの値は体重に比例し、35pg/ml以上に上がると月経が再来します。×
ネット
学籍番号:
氏名:
かとうゆりこ
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.
20
神経症について、誤っているものを一つ選べ。
(1) 人前に出ると変に見られているのではないかと考えて過度に緊張し、何も話せなくなるのは社会不
安障害の一症状である。
(2) パニック発作がまた起こるのでは、という不安を予期不安という。
(3) 森田療法は、強迫性障害や広場恐怖などに有効な治療法である。
(4) 暴露反応妨害法は、解離性障害の治療法の一つである。
(5) うつ病の約 40%に何らかの不安障害が併発する。
解答:
(4)
解説: (1) ○
(2) ○
(3) ○
(4) ×暴露反応妨害法は、強迫性障害などに有効なようです。解離性障害の治療は、「心理療法、精神分
析療法」。最近では、「EMDR イーエムディーアール、Eye Movement Desensitization and Reprocessing」
というのもあるようです。
(5) ○
参考文献:
ネット、授業プリント「神経症」
学籍番号:
氏名:
2014(平成 26 年)9 月 29 日実施
4 年次試験
No.
試験科目:
精神科
解答:
5
21
強迫性障害の症状として、誤っているものを一つ選べ。
(1) 汚染恐怖
(2) 戸締り確認
(3) 誰かを傷つけたのではないかという恐怖
(4) ごみを捨てられない
(5) 高所恐怖
解説:
参考文献:
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26年) 9月29日実施
4年次試験
No.
試験科目:
精神
解答:
C
22
パニック発作で起こる症状で誤っているものを一つ選べ。
A)動悸
B)過呼吸
C)筋肉痛
D)現実感の喪失
E)死ぬかもしれないという恐怖
解説: パニック障害では「動悸、息苦しさ(過呼吸)、めまいが生じ、死の恐怖を感じる」というようなパニック発作が起
こる。いつ何が起こるかわからないというような予期不安がり、外出を控えるようになる。(外出恐怖や回避行
動)
現実感喪失もみられる。
参考文献:
QB
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
4 年次試験
試験科目:
精神系
No.
23
成人期における広汎性発達障害について、誤っている二つの組み合わせを(1)~(5)から選べ。
a. 広汎性発達障害は児童・思春期に見られる疾患であり、ほとんどが成長とともに症状が軽快する。
このため、成人では自閉症スペクトラム障害(ASD)と、注意欠陥多動性障害(AD/HD)を合わせても
有病率は 0.1%にも満たない。
b. 成人期の広汎性発達障害を診断するには時間がかかるため、『広汎性発達障害日本自閉症協会
評定尺度』(PARS)などの診断ツールの使用は推奨されなくなった。
c. 成人になって初めて広汎性発達障害と診断される者は、過去に学校や職場などで辛い体験をして
自己評価が低下していることも多く、二次障害の半数以上が抑うつ状態を呈している。
d. 成人の患者が受診した際に広汎性発達障害を疑う場合、幼少期と成人期(現在)のそれぞれの発
達障害の特徴を聴取して診断を確定する。
e. 成人の広汎性発達障害では生活に即した支援が重要であり、病院が中心ではなく、障害者就業・生
活支援センターなどを中心にして、多職種、他機関が相互に協力し合うという支援体制が重要であ
る。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
(1)
AD/HD の有病率は 2.5%だそうです。
0.98%
2.5%
解説: a:×…成人 ASD の有病率は 0.98%、成人
b:×…様々な診断ツールを行うから時間がかかります。PARS は母親(保護者)
母親(保護者)に専門家(心理士)
母親(保護者) 専門家(心理士)が行いま
専門家(心理士)
す。
c:○…その通り。こういった二次障害を主訴に来院される方が多いそうです。
d:○…幼少時の発達障害が現在の二次障害にどれくらい影響を与えたか
現在の二次障害にどれくらい影響を与えたかを知ることはより良い支援を行うた
現在の二次障害にどれくらい影響を与えたか
めに重要です。ただしあくまで支援のためなので、昔の発達障害の診断を厳密に行う必要はありません。
e:○…これは発達障害だけでなく全ての精神疾患に言えることだと思います。特に成人の発達障害の場合
は発達特性に伴う中核症状を治療することは不可能なので、その特性を本人及び周囲に理解してもらった
上で、社会の一員として適切な行動が取れるような支援がより大切です。
参考文献: 竹林先生レジュメ「成人期の発達障害」
精神は複数選択問題の選択肢が全部上記のようなやつだったのでクソ楽でした。レジュメも数は多いで
すが同じことが何回も出てきたりするのでそこまで頭の容量は食いません。脳外に次ぐ癒しだと思います。
ここでゆっくり休憩して次に備えましょう!
学籍番号:
A11
氏名:
Dr.加藤
2014(平成 26 年)9 月 29 日実施
4 年次試験
試験科目:
No.
精神科
24
パーソナリティ障害について、誤っているものを一つ選べ。
(1) 境界性パーソナリティ障害には「見捨てられ不安」と呼ばれる極度の分離不安がある。
(2) パーソナリティ障害患者に見られる自傷行為は他者を操作しようとするものであり、精神科治療
の適応はない。
(3) パーソナリティ障害患者の入院治療では、病棟スタッフのスプリッティングに注意する必要があ
る。
(4) パーソナリティ障害の治療に際しては、「治療契約」と「限界設定」に留意する必要がある。
(5) 境界性パーソナリティ障害について、10 年後の症状は軽快することが分かっており、予後は悪く
ないとされている。
解答:
解説:
参考文献:
学籍番号:
氏名:
2
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
4 年次試験
試験科目:
精神系
No.
25
緩和ケアについて、誤っているものを一つ選べ。
(1) 緩和ケアは、がんと診断された時から行う、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアを指
す。
(2) 苦痛がなく、家族の負担とならないことは、ガン患者の多くが共通して思うことである。
(3) 緩和ケアにおいて、精神科医が介入するガン患者の状態は、せん妄と抑うつ状態が多い。
(4) 末期の患者の約80%はせん妄状態を呈する。
(5) 痛みを訴えるガン患者において、鎮痛薬は末期状態になるまで使用しない方がよい。
解答:
(5)
解説: (1):○
→「緩和ケア」は、がんと診断されたときから行う、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアであり、これ
を「包括的緩和ケア」という。
(2):○
→がん患者の多くが共通して大切にしていることの中に、「苦痛がないこと」、「負担にならないこと」がある。
他には望んだ場所で過ごすこと、希望や楽しみがあること、医師や看護師を信頼できること、家族や友人と
良い関係でいること、自立していること、落ち着いた環境で過ごすこと、人に大切にされること、人生を全う
したと感じること、が挙げられている。
(3):○
→緩和化ケアでの精神科の役割には「診断時、再発時、終末期のこころのケア」、「せん妄の治療」、「うつ病
の治療」が挙げられている。
(4):○
→せん妄の有病率は臨死期の末期患者で 80%である。
入院患者全体では 10~30%、入院している高齢者で 10~40%、入院している癌患者で 25%、入院して
いるAIDS患者で 30~40%、術後患者で 51%、となっている。
(5):×
→がん性疼痛治療の原則に、「できるだけ早い時期から使用する、患者に合わせた投与法で、患者の訴え
に従って薬剤やその量を選択する、薬剤の正しい使用法に従って定期的に投与する、副作用など細かい
ことに注意する。」というものがある。(日本緩和医療学会ホームページを参照。)
そもそも、緩和ケアの定義に「がんと診断されたときから行う、身体的・精神的な苦痛をやわらげる...」と書
かれており、鎮痛薬を末期まで使わないということは考えにくい。
個人的な推測だが、この(5)の選択肢を作った背景には、せん妄を惹起する治療薬に鎮痛剤が挙げられ
ていることによるのではないだろうか。
参考文献:
精神系授業「コンサルテーション・リエゾン精神医学」レジュメ 和久田智靖先生
日本緩和医療学会ホームページ
学籍番号:
A11083
氏名:
はやしあきとし
2014 (平成 26 年)9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.
25
緩和ケアについて、誤りをひとつ選べ。
1. 緩和ケアとは、がんと診断されたときから行なう、身体的・精神的な苦痛を和らげるためのケアを指
す。
2. 苦痛がなく、家族の負担とならないことは、がん患者の多くが共通して思うことである。
3. 緩和ケアにおいて、精神科医が介入するガン患者の状態は、せん妄状態と抑うつ状態が多い。
4. 末期の患者の 80%はせん妄状態を呈する。
5. 痛みを訴えるがん患者において、鎮痛薬は末期状態になるまで使用しない方が良い。
解答:
解説:
参考文献:
学籍番号:
氏名:
5
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.
26
以下の記述のうち、誤っているものを一つ選べ。
(1)器質性精神障害(狭義)とは、脳自体の疾病により精神症状が出現しているものをいう。
(2)脳以外の身体疾患の存在により精神症状をきたす場合を症状性精神障害をいう。
(3)前頭葉の障害により運動性失語、人格変化、自発性低下、実行機能の障害などをきたす。
(4)頭頂葉の障害により感覚性失語、聴力障害、記憶障害、感情の障害などをきたす。
(5)分子イメージングは精神疾患の診断と治療効果の評価のみならず、病態研究にも有用である。
解答:
解説:
4
器質性精神障害は外因性(身体因性)精神障害で、狭義の器質性精神障害、症状性精神障害、中毒性
神経障害の 3 つに分類されています。原因は以下のとおりです。
器質性精神障害(狭義):脳自体の疾病
症状性精神障害:脳以外の身体疾患
中毒性精神障害:薬物・毒物
また、大脳皮質の病的症状は障害部位により以下のようになります。
前頭葉障害:
実行機能の障害、抽象的思考の障害、反響症状、感情の障害(気分易変性)、人格変化、発動性低下、
無為、反射減衰性麻痺、常同行動、運動性失語、眼球運動障害
側頭葉障害:
聴力障害、感覚性失語、失音楽症、記憶障害、人格+感情の障害(爆発性)
頭頂葉障害:
対側の感覚麻痺、立体認識不能、構成失行、着衣失行、失認、失算
後頭葉障害:
対側視野の同名半盲
分子イメージングに関しては診断や治療の評価、精神障害の病態研究に使っていることを示す記述がレ
ジュメにありました。
これらから考えると、誤っているのは症状と障害部位が一致していない(4)になります。
参考文献:
授業プリント「精神疾患の脳画像研究の最新知見」 鈴木勝昭
過去問と卒試やっておけばなんとかなるのではと思います。
あとは授業でテストに出すって言ったところのレジュメを読めばいいかな…
学籍番号:
A11076
氏名:
根本玲那
2014 (平成 26年) 9月 29日実施
11年次試験
試験科目:
精神
No.
27
いじめについての記述で,誤っているものを1つ選べ。
a. いじめをした子供は、そうでない子供より、犯罪者になる確率が高いという指摘をしている研究があ
る。
b. ネットいじめの加害者、被害者は、従来型いじめの加害者、被害者と類似性がある。
c. いじめの被害に遭うのは、被害に遭う子供の側に大きな責任がある。
d. いじめを見ているだけでも、いじめを止められなかったことから自己肯定感が下がり、場合によっては
PTSD になることがある。
e. アトピー性皮膚炎は、いじめ被害の危険因子である。
解答:
c
解説: a.○
b.○
c.×
d.○
e.○
過去問から C は誤りです。
参考文献:
過去問
学籍番号:
A11077
氏名:
野島 悠有
2014(平成26年)9月29日実施
4年次試験
試験科目:
精神科
No.
28
精神医学における児童の特徴として、誤っているものを一つ選べ。
(1)異なった病因に基づく、よく似た臨床像の区別ができない。
(2)成人と同じ項目を用いて児童を診断した時、その病態は成人と同じ診断名と呼べない場合がある。
(3)子どもは発達するので、診断基準を満たす時期と満たさない時期とある。
(4)不登校は精神医療では扱わない。
(5)子どもの診察場面において、親の診察を伴う場合が多い。
解答:
4
解説: 不登校自体は病気ではないものの、社交不安障害、パニック障害、自閉症スペクトラム障害などの精神疾患
が不登校の原因となっているか、または不登校の過程で精神疾患を併発している場合がある。精神疾患の
ために、学校に行けないほどの苦痛や困難を引き起こしている場合には、速やかに精神科を受診するべき
である。
参考文献:
学籍番号:
A11028
氏名:
2014 (平成26年) 9月 29 日実施
11年次試験
試験科目:
No.
精神科
29
児童精神医療について誤っているものを一つ選べ。
1. 自閉症スペクトラム障害は社会的コミュニケーション障害および相互関係における持続的障害、
限定された反復する様式の行動、興味、活動が認められ、それらが 4 歳までに発見された場合に
診断可能である。
2. 虐待の人体に対する影響は大きく、脳の器質的、機能的変化にまで至る場合がある。
3. 日本の少子化に反して、自閉症スペクトラム障害児の割合は増えている。
4. 子どもの心の問題には、自閉症スペクトラム障害と虐待が大きく関与する。
5. 被虐待児は自閉症スペクトラム障害との鑑別を要する。
解答:
1
解説: 10 の過去問、8番発達障害の類似問題
1. ×自閉症の診断
以下の 2 つで診断
① 社会的コミュニケーション障害および相互関係における持続的障害
② 限定された反復する様式の行動、興味、活動(知覚異常の項目含む)
これに加え、「どの年齢にも用いることが可能」ということを強調してたので、×かなと…
「自閉症は 3 歳までに発症する」という断片的な知識で私は×にしてしまったのですが、
スペクトラムなので自閉性障害、小児期崩壊性障害、アスペルガー障害 PDDNOS を含みます。
2. ○子ども虐待の影響は脳全体に及ぶ
機能的障害
・睡眠障害、注意力の障害…脳幹
・協調運動障害、認知の凸凹…間脳、大脳皮質
・衝動行為、対人関係問題、記憶の障害…大脳辺縁系
・実行機能の問題、学習の遅れ…大脳皮質
器質的障害
・虐待は脳梁の体積を減少させる(慢性 PTSD の被虐待児)
・脳血流低下がみられる
3. ○少子化なのに発達障害が増えている 0.08-02%(1970)→1‐2%
4. ○
5. ○被虐待児に脳の機能的障害がでることがあること、病態(?)が全く違うことから鑑別は必要かとおもい
ました…
参考文献:
授業プリント「児童精神科の入院治療」山村先生
STEP 精神科
学籍番号:
A11029
氏名:
2014(平成 26 年)9 月 29 日実施
4 年次試験
試験科目:
No.
精神科
30
自閉症の研究について、誤っている二つの組み合わせを(1)〜(5)から選べ。
a. 自閉症の病態は解明されており治療法が確立されている。
b. 自閉症の脳ではセロトニン伝達機構に異常があるという仮説が重要である。
c. 自閉症血清中サイトカインが異常値を示す。
d. 自閉症の科学的解明には動物モデルが有効である。
e. 自閉症者および定型発達者の DNA や RNA を解析しても自閉症の科学的解明には繋がらない。
(1)a,b (2)b,c (3)c,d (4)d,e (5)e,a
解答:
解説:
参考文献:
学籍番号:
氏名:
5
2014 (平成 26年) 9月 日実施
11年次試験
試験科目:
No.
精神科
31
心理療法について、正しい二つの組み合わせを(1)〜(5)から選べ
a. 心理療法における質問には、「はい」「いいえ」で答えられる open question と、「いつ」「どこで」「だ
れと」「どのように」などを自由に答える closed question とがある
b. 心理療法では患者の話を途中で遮り、こちらのききたい質問をする
c. 心理療法では治療者が自分の体験に基づいて、アドバイスをする
d. 心理療法の基本として治療者がとる態度には、「無条件の積極的関心」「共感」「自己一致」がある
e. 心理療法の技術には、「促し」「感情の反射」「要約」などがある
(1)a,b
(2)b,c (3)c,d
(4)d,e (5)e,a
解答:
d,e
,
解説: 1. yes/no で答えられる質問が closed question
2. 心理療法の基本はじっくり患者の話を聞くこと。治療者は相手の話を遮ったり、早急にアドバイスしたり喋
りすぎてはならない
3. 自分の価値基準や倫理観からは治療の際にはいったん離れるべきである
4. ロジャース提唱の心理療法の基本3条件
5. その他、「確かめ」など
参考文献:
レジュメ 心理療法について
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 年) 月 日実施
11年次試験
試験科目:
No.
精神科
32
森田療法について誤っているものを一つ選べ。
(1) 森田療法は森田正馬が生み出した、禅の考えが基本にある治療法である。
(2) 森田療法では、不安や恐怖の裏側に「人から良く思われたい」「より良く生きたい」という欲求が
あることを想定している。
(3) 森田療法は統合失調症の治療に適していない。
(4) 森田療法では、あえて不安や症状をなくそうと努力することをやめるように指導する。
(5) 森田療法では、堂々巡りを起こしている思考そのものに介入を加え、バランスのいい思考を獲
得することを目指す。
解答:
(5)
解説: (1)○?ネットの解説を見ると、「森田が引用した言葉は禅語が多いが、これは禅から出たものでなく、自身
の神経質の研究から得た多くの心理的原理によって、禅の言葉がよくわかるようになっただけであ
り、森田自身には全く禅の素養がない」という説明がありました。一方で、森田の考えは禅に基づい
ていると感じる人も多いらしく、もしかしたら先生も授業中にそう言っていたのかもしれませんが、私の
授業メモには見当たらなかったので、はっきりとは分からないです。
(2)○
(3)○ パニック障害、強迫性障害、社会不安障害(対人恐怖症)、身体症状性障害、慢性化したうつ病、な
どに適している。
(4)○
(5)×?症状や不安を治療するのではなく、行動することで症状や不安へのこだわりが軽減する体験を通し
て、どのようにして思考の悪循環に陥ってしまうのかを自覚し、不安への適切な対処法を身に着け
る。らしいです。
解説があいまいなものになってしまって申し訳ありませんでした。ただ、10 さんの過去問を参照してみると、4
択(今年の選択肢の2~5)になっているので、それを考慮すると×なのは(5)かな、と思いました。
参考文献:
望月先生 「精神療法Ⅱ」 のレジュメ、 ネット
学籍番号:
A11082
氏名:
早坂 咲紀
201 (平成 年) 月 日実施
0 年次試験
試験科目:
No.
32
森田療法について誤っているものをひとつ選べ
(1)森田療法は森田正馬が生み出した、禅の考えが基本にある治療法である。
(2)森田療法では、不安や恐怖の裏側に、「人から良く思われたい」「より良く生きたい」という欲求が
あることを想定している。
(3)森田療法は統合失調症の治療に適していない。
(4)森田療法ではあえて不安や症状を無くそうと努力することをやめるように指導する。
(5)森田療法では、堂々めぐりを起こしている思考そのものに介入を加え、バランスの良い思考を獲
得することを目指す。
解答:
(5)
解説: (1) 禅の言葉が用いられたりしているようです。
(2) その通り
(3) 適応はパニック障害、強迫性障害、心気症、対人恐怖や広場恐怖などの神経症です。統合失調症や躁
病には用いられません。よって正しい。
(4) その通り。症状中心の考えから、目的中心にし、まず行動させます。
(5) 思考そのものには介入しません。行動第一です。
参考文献:
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.
33
心理検査について、正しいふたつの組み合わせを⑴〜⑸から選べ。
A) ロールシャッハテストとは、図版を提示し、その反応から個人のうちにある感情、欲求や思考などを
把握する心理検査である。
B) Mini-Mental State Examination(MMSE)は認知症のスクリーニングに用いる。
C) WAIS-Ⅲは児童用の知能検査である。
D) 投影法は、性格に関する「はい」「いいえ」「どちらでもない」などで自己評定し、結果から性格特徴を
把握する心理検査である。
E) MMPI(ミネソタ多面人格テスト)は投影法の発達検査である。
⑴a,b ⑵b,c ⑶c,d ⑷d,e ⑸e,a
解答:
解説: A)
B)
C)
D)
E)
⑴
Rorschach テストはインクの染みで出来た 10 枚のカードを見せて、何に見えるか自由に連想してもらう
テストです。
インクの染みについてですが、STEP さんには「本法の図は不用意に目にしたときに、強い精神的衝撃
をひき起こす可能性があるので、読者が不定の書籍には掲載しない旨の倫理規定がありますが、ここ
ではみなさんの学習の便宜のために敢えて示します。」と前置きして図が掲載してありました。精神的衝
撃って、本当にそんなことがあるのでしょうか。インクの染みを見た瞬間狂ってしまう人とかがいるのでし
ょうか??不思議です。みなさんも気になったら図を眺めてみて下さい。
世界でもっとも広く用いられている認知症の尺度評価です。
レジュメには知能検査が三種類書いてありますね。
大学生「ウェーイ ww」→大人は WAIS
小・中高生「ういっす!」→5〜16歳は WISC
幼児「イプシロン」→3〜7歳は WIPPSI
投影法は、インクの染み、意味ありげな絵画、途切れた文章などの曖昧な刺激を与え「何が見えるか」
「どんな場面か」といった自由な回答をひきだすことで、人格構造の深部を観察しようというものです。問
題文は質問紙法についての説明だと思います。
MMPI は質問紙法です。質問内容は 550 問に及び、実施には一時間もかかります。
参考文献:
学籍番号:
A11075
氏名:
貫井淳
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No.
34
次のうち誤っている記述はどれか。
(1)退院促進支援事業とは、退院可能精神障害者約 7 万人の退院を平成 15 年度から 10 年かけて促進する
事業である。
(2)
「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」によれば、
「ひきこもり」はメンタルヘルスの問題
であり、個々の精神障害の特性を把握することを評価の中心に据えるべきであると提案されている。
(3)2009 年に発表された「精神保健医療福祉の更なる改革に向けて」では、
「精神保健医療体系の再構築」、
「精神医療の量の向上」、
「地域生活支援体制の強化」、「普及啓発の重心的実施」があげられている。
(4)クリティカルパスとは、医療の過程が類似する特定の疾病について、医療内容と時間経過との二次元
のパースシートを用いて行う、医療施設の継続的な質改善運動の 1 つである。
(5)厚生労働省は、国の医療政策の基本指針に精神疾患を加える方針を社会保障審議会医療部会で示し、
了承された。この指針を基に市町村は地域医療の基本方針となる医療計画を作る。
解答:
5
解説: 昨年同様該当する講義のスライドから出たようです。この講義でのレジュメは一応重要なスライドを中心に作
成したようですが、選択肢の中にはレジュメに記述が載っているものとそうでないものがあるので、ネットなど
で調べながらの方が理解しやすいかもしれません。
(1)レジュメには残っていませんが、ネット上の評価書に同様の記述があります。→○
(2)ネット上の厚生労働省の報告書にほぼ同じ内容の記述があります。→○
(3)レジュメに図が載っています。また、ネットに厚生労働省の報告書があります。→○
(4)レジュメに定義(伊藤、2002)として記載しています。→○
(5)レジュメでは地域医療の基本方針となる医療計画を作るのは市町村ではなく都道府県となっていま
す。→×
参考文献:
精神科レジュメ『「精神科地域支援」~浜松市における精神科地域ネットワーク~』 大場
先生
精神障害者地域移行・地域定着支援事業
http://www.mhlw.go.jp/wp/seisaku/jigyou/11jigyou02/dl/IV-7-1-8.pdf
ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン
http://www.ncgmkohnodai.go.jp/pdf/jidouseishin/22ncgm_hikikomori.pdf
精神保健医療福祉の更なる改革に向けて
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/09/dl/s0924-2a.pdf
学籍番号:
A11034
氏名:
2014 (平成 26年) 9月 日実施
11年次試験
試験科目:
No.
精神科
35
精神保健について誤っているものをひとつ選べ
(1) 5大疾患のうち一番患者数が多いのは精神疾患である
(2) 我が国の自殺者は平成10年以降3万人を超えている
(3) 浜松市の中学生における自己切傷経験率は 8.6%である
(4) 自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的問題である
(5) ゲートキーパーの役割は大切な人の悩みに気づき、声をかけることである
解答:
(2)
解説: ・日本の自殺者数は平成10年以降3万人を超えていたが、平成24年(2012年)以降2年連続して自殺者数
は3万人を割っている
参考文献:
学籍番号:
氏名:
2014 (平成26年) 9月日実施
11年次試験
試験科目:
精神
No.
35
精神保健について誤っているものを1つ選べ。
1.5大疾患のうち1番患者数が多いのは精神疾患である。
2.我が国の自殺者数は平成10年以降3万人を超えている。
3.浜松市の中学生における自己切傷経験率は8.6%である。
4.自殺はその多くが防ぐことができる社会的問題である。
5.ゲート・キーパーの役割は大切な人の悩みに気付き、声をかけることである。
解答:
2
解説: 授業「自殺対策とゲートキーパー」のプリントより
1.○ 平成20年度において1位精神疾患(323万人)、2位糖尿病(237万人)、3位悪性新生物(152万
人)
2.× 平成25年において27,283人
3.○ プリントに記述有
4.○
5.○ プリントに記述有
参考文献:
学籍番号:
A11035
氏名:
金子 信也
2014 (平成 26年) 9月 日実施
11年次試験
試験科目:
No.
精神科
36
精神科救急について誤っているふたつの組み合わせを選べ
a. 夜間や休日に緊急を要する精神科的不調者に対応することは、精神科救急基幹病院の主な役
割のひとつである
b. 精神科救急体制の整備は各都道府県や政令指定都市が行うことになっているが、未だ整備が不
十分ではない地域がいくつか存在する
c. かかりつけの精神科がある患者が夜間や休日に不調な場合、かかりつけ医が時間外対応可能な
のかどうか確認せずに、すぐに精神科救急基幹病院に相談するのがよい
d. 精神科救急病棟に入院する患者の多くは重症なので、入院期間は六ヶ月を超えることが多い
e. 処方薬の過量服用で自殺を試みた患者に意識障害がみられる場合、精神科救急ではなく、まず
は総合病院の一般救急外来を受診するよう勧めるのがよい
(1)a,b
(2)b,c (3)c,d
(4)d,e (5)e,a
解答:
解説:
(4)
精神科救急入院料認可施設は、いわゆるスーパー救急病棟と呼ばれる施設で、多くのスタッフと良好な療
養環境が整備され、重症の精神疾患患者を時間を問わず積極的に受け入れることができる。重症例でも3ヶ
月以内の病状回復と退院を目指している。
スーパー救急病棟は都道府県・政令指定都市ごとに体制整備が任されているが、地域格差は大きく、スー
パー救急病棟のない県も存在する
精神科救急で困ったらまずは精神科かかりつけ医に相談するのがベストだが、難しい場合は基幹病院・輪
番病院に相談する
参考文献:
学籍番号:
氏名:
2014 (平成 26年) 9月 日実施
11年次試験
試験科目:
No.
精神科
37
アルコール依存症の診断基準に含まれていないものをひとつ選べ
(1) アルコール使用のために重要な社会的・職業的または娯楽的活動を放棄、または現象させてい
ること
(2) アルコール使用の開始、終了、あるいは使用量に関してそれを統制することが困難
(3) アルコール使用を中止もしくは減量したときの生理学的離脱状態
(4) はじめはより少量で得られたアルコールの効果を得るために使用量を増やさないといけないよう
な耐性の証拠
(5) アルコールを大量に摂取したときの記憶をしばしば喪失する
解答:
解説: アルコール依存症は以下の特徴をもつ
1.
2.
3.
4.
5.
6.
アルコールに対する耐性
精神的な依存、強い渇望
抑制不能飲酒
大事なことを後回し
自分でもわかっていながら飲む
酒を断つと禁断症状(身体依存)が現れる
よって飲酒時の記憶の有無は問題ではない
参考文献:
学籍番号:
氏名:
(5)
2014 (平成 26 年) 9 月 29 日実施
4 年次試験
試験科目:
No.
精神科
38
認知症とその周辺症状について、誤っているものを一つ選べ。
(1)認知症施策推進 5 か年計画では認知症疾患医療センターの設置、かかりつけ医や認知症サポ
ート医、認知症サポーターの育成が挙げられている。
(2)認知症の周辺症状とは記憶障害、失語、失認、失行、実行機能障害のことである。
(3)認知症の周辺症状の治療は対応の工夫や非薬物療法が第一選択となる。
(4)アルツハイマー型認知症の脳では老人斑(アミロイドβ蛋白)と神経原線維変化(タウ蛋白)がみ
られる。
(5)レビー小体型認知症では幻視を伴うことが多い。
解答:
2
解説: (1) ○平成 24 年に策定された通称オレンジプラン。認知症疾患医療センターの設置や人材育成が含まれま
す。
(2) ×記憶障害、失語、失…は周辺症状ではなく中核症状。周辺症状は続発ないしは併発する種々の精神
症状あるいは行動上の障害といった非認知機能障害。行動・心理症状=BPSD。抑うつ、幻覚・妄想、興
奮・暴言・暴力・攻撃性、徘徊、睡眠障害、不安・焦燥など。
(3) ○周辺症状の対応:①置かれている環境や健康状態、心理状態を考えて対応。必要があれば身体状態
への医学的対応も(薬物の調整が必要な場合もある)。②個々の生活歴が参考となり対応の工夫に。
(4) ○
(5) ○
長く解説しましたが答えは一瞬で選べます。笑
参考文献:
授業スライド(レジュメのない先生でした)
学籍番号:
A11088
氏名:
平林慧
2014(平成 26 年)9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神
No.39
司法精神医学について、正しいものを一つ選べ。
(1)統合失調症者の犯罪は、併存障害(人格障害、薬物依存、発達障害など)の影響が無視できない。
(2)統合失調症の犯罪は、いかなる状態や状況下に起きても、責任無能力とされる。
(3)パーソナリティー障害で、責任能力が問われることはほとんどない。
(4)医療観察法は、精神障害者の犯した全ての罪種に適用されるものである。
(5)医療観察法の入院・通院の決定は、精神科医(精神保健指定医)によってなされる。
解答:
a
解説: 司法精神医学は授業日程表には載っていますが授業では取り上げられていませんでしたね。
こんな問題くそくらえです。
(1)日本語的に正解でしょう。
(2)初期の統合失調症では責任能力を問われる。
(3)PD は責任能力問われる。
(4)厚生労働省の HP より
心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)は、心神
喪失又は心神耗弱の状態(精神障害のために善悪の区別がつかないなど、刑事責任を問えない状態)で、
重大な他害行為(殺人、放火、強盗、強姦、強制わいせつ、傷害)を行った人に対して、適切な医療を提供
し、社会復帰を促進することを目的とした制度。
(5)厚生労働省の HP より
検察官からの申立てがなされると、鑑定を行う医療機関での入院等が行われるとともに、裁判官と精神保健
審判員(必要な学識経験を有する医師)の各1名からなる合議体による審判で、本制度による処遇の要否と
内容の決定が行われる。
参考文献:
授業スライド
学籍番号:
11 小隊
氏名:
D(T)の意志を継ぐ者
2014(平成 26 年)9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
No. 40
緊張病(カタトニア)を引き起こす疾患として誤っているものを一つ選べ。
1.
統合失調症
2.
双極性障害
3.
自閉症スペクトラム障害
4.
強迫性障害
5.
脳炎
解答:
解説:
4
緊張病(カタトニア)は統合失調症の一亜型である。統合失調症だけではなく気分障害や器質
性精神障害においても認められることがある。
原因としては 60 項目程あり、本問題では 1,2,3,5 が該当する。
4.強迫性障害の症状の一つである強迫性緩慢(頭の中で強迫的な考えにとらわれているため、
行為にとても時間がかかってしまい、他人には緩慢と見られる症状) が、カタトニアに似た
症状として鑑別される。
カタトニアについて詳しく知りたい人にはこちらのサイトがおすすめです⇒
https://www.jspn.or.jp/journal/journal/pdf/.../journal112_04_p396.pdf
参考文献:
ネット
学籍番号:
めっちゃ優しい
氏名:
森則夫
2014 年 9 月 29 日実施
11 年次試験
試験科目:
精神科
記述No.1 Ⅱ
統合失調症について、以下の観点から記述せよ。
・統合失調症の危険因子
・統合失調症の病態の仮説
・臨床症状
・抗精神病薬の効果が乏しい治療抵抗性統合失調症の治療法
解答: <統合失調症の危険因子>⇒Dr.森の“精神医学の成立と発展” のプリントより
遺伝要因 感染症(風疹・小児麻痺) 産科合併症(子癇・在胎週数の短縮) 低栄養状態
出生季節性(冬・春期の出生) 都市部での出生
ポイント ☆発症危険因子は胎生期に存在 ☆ 約 20 年間の無症状期
<病態の仮説>⇒STEP 精神科第2版 176・177 頁より
統合失調症では中枢神経に脆弱性を抱えている。それは時には陰性症状に発展するが、その際にはドパミ
ン・セロトニン・グルタミン酸などの代謝に変調が生じていると推測される。そして自己防衛できないほど強い
惹起因子が加わると、何らかの機序で中枢神経はドパミン過剰状態に至り、陽性症状を中心とする精神病症
状が現れる。
<臨床症状>⇒STEP182 頁
派手で目立つ陽性症状…幻覚、妄想、顕著な思考過程の障害、奇異な行動
地味で捉えにくい陰性症状…感情鈍麻、貧困な思考過程、意欲の低下、自閉、社会的引きこもり
【分類別(破瓜型・緊張型・妄想型)で症状分けたほうが better かも。 cf.STEP186 自分はそうした】
<抗精神病薬の効果が乏しい治療抵抗性統合失調症の治療法>
⇒授業プリント『統合失調症の症状』 “難治性症状の治療”
①増強療法
抗精神病薬と気分調整薬などの併用で効果が増強
②修正型電気けいれん療法
麻酔科医による全身麻酔下に行うため、けいれんは起こさない。陽性症状に有効、安全性高い。
③クロザピン
難治症例にも有効性高いが重篤な副作用があるため指定された施設で慎重に投与
(4)ドパミン作動薬の併用
抗精神病薬にドパミン作動薬を投与すると陰性症状に有効なことがある。
症状悪化することもあるので注意して行う。
本性は未だ原因不明であり、多くの因子が絡み合って発症することはほぼ異論はない。
・脆弱性ストレスモデル…最も広い支持を得ている
中枢神経に生物学的な基盤を持つ脆さ(脆弱性)が存在すると考える。この脆弱性は主として先天的に獲得され、その
要因として上記の<危険因子>が挙げられる。ただし先天的要因だけでは本性のほとんどが思春期以降に発症したり、
一卵性双生児における一致率が 50 パーセント以下に留まる点と矛盾する。したがって思春期までの家庭環境や社会
環境の影響を考慮せざるを得ない。
・神経化学的仮説
たまたま投与したクロルプロマジン(ドパミン、特に D2 受容体遮断作用)が本症の症状の改善に有効だったことから、本
症はドパミンが過剰になっているとしか考え様がない。しかし陽性症状には D2 遮断薬が効くものの、陰性症状にはあ
まり効果が期待できない。
学籍番号:
がんばれうっちー&はっしー!ついでに中上
氏名:
とある留年生 F (けんけんもがんば)
201 (平成 年) 月 日実施
0 年次試験
試験科目:
精神科
記述No.2
コンサルテーション・リエゾン精神医学(CLP)について
実際の医療現場では、身体科から精神科にコンサルトされることがよくある。
身体疾患(脳腫瘍や脳炎などの脳疾患を除く)による精神障害を「症状性精神障害」と一般的に呼ぶ
が、その具体例を3つ挙げよ。(身体疾患に対する治療薬による精神症状でも可)
例;インターフェロンによるうつ症状
解答: プリントから抜粋すると、
・身体疾患により発症する精神医学的問題
甲状腺機能低下症⇒うつ症状
全身性エリテマトーデス⇒妄想、うつ症状
・身体疾患治療中に生じる精神医学的問題
適応障害、うつ病などが生じる。
心筋梗塞、糖尿病、脳梗塞、脳出血後など
癌については特にサイトオンコロジーという。
・薬剤により生じる問題
インターフェロン、ステロイドなど (ステロイド→うつ、躁)
不安、抑うつ、幻覚妄想状態など。
・心移植、腎移植など移植に伴う問題
レシピエントが罪悪感のため抑うつ状態を呈することがある。
参考文献:
授業プリント リエゾン・コンサルテーション精神医学
なんての具体例を3つ挙げよ。
・獣神サンダーライガー
・私ってほんと草間
・咳をしてもはっとり
学籍番号:
氏名:
留年生 F…いったい何者なんだ
2014(平成 26 年)9 月 29 日実施
4 年次試験
試験科目:
No.Ⅲ
精神系
コンサルテーション・リエゾン精神医学(CLP)について
実際の臨床現場では身体科から精神科にコンサルトされることがよくある。身体疾患(脳腫瘍や農園
などの脳疾患を除く)による精神障害を「症状性精神障害」と一般的に呼ぶが、その具体例を 3 つ挙
げよ。(身体疾患に対する治療薬による精神症状も可能)(例: インターフェロンによるうつ症状)
解答:
<身体疾患>
・バセドウ病による不安、焦燥感、躁症状、抑うつ症状
・クッシング病による意欲低下、抑うつ症状、軽躁症状
・全身性エリテマトーデスによる経度の躁症状、抑うつ症状、幻覚、妄想
など
<薬剤>
・ステロイドによる精神病、抑うつ、躁、不安、認知症
(・インターフェロンによる抑うつ)
・抗腫瘍薬による不安、抑うつ、認知症
など
参考文献:
授業プリント 2014「コンサルテーション・リエゾン精神医学」、STEP 精神科
学籍番号:
氏名: