障害者手帳及び障害等級別制度一覧

平成20年度版
障害者手帳・障害等級別
制度一覧
大仙市健康福祉部援護福祉課
区分
制度名
制度の内容
担当課名
身体障害者手帳
精神障害者
(詳しい障害区分は別紙を参 療育手帳
保健福祉手帳
考にしてください)
1級 2級 3級 4級 5級 6級
高齢身体障害者
医療費助成制度
(福祉医療)
国保年金課
医療費について、医療保険の自己
重度心身障害 負担分を助成
児・者医療費
国保年金課 ○
助成制度
(福祉医療)
長寿医療制度 一定の障害のある人は、65歳から
(後期高齢者医 後期高齢者医療制度に加入するこ 国保年金課 ○
とができる
療制度)
○
○
○
○
○
○
A
B
1級 2級 3級
○
なし
○
○
その他の制限
あり
65歳以上で社
会保険本人以
外であること
○
○
△
所得制限
年齢制限
申請先
申請に必要なもの
備 考
なし
○
△
一部
(社保本
人の場
合)
65歳から
74歳まで
○
○
・ 入院時食事療養費は助成
の対象外
・ 児童福祉施設に入所して
いる人は、別に医療制度が
あるため対象外
市
申請書、保険証、印鑑
身体障害者手帳
または療育手帳
市
保険証、印鑑
身体障害者手帳
または療育手帳
助成を受けるには、
市から受給者証の交
付を受けることが必要
です。
音声・言語機能障害と下肢障害の一部
医
療
費
助
成
自立支援医療 精神疾患の治療のために通院して
(精神通院医 いる人を対象に必要な医療費の助 援護福祉課
成
療)
手帳の有無は
関係なし
なし
○
市
申請書、印鑑、同意書、診断書
① 障害基礎年金を受給して
いる方
・障害年金証書の写し
・預金通帳の写し
(収入のわかるもの)
② ①以外の年金を受給して
いる方
・その年金証書の写し、
源泉徴収票及び
預金通帳の写し
(収入のわかるもの)
生活保護を受けてる方は受給証
明書
重度かつ継続に関する意見書
(住民税非課税世帯は不要)
家族全員の健康保険証(写)
(同一健保加入者分)
-1-
指定医療機関での治
療に適用
区分
制度名
制度の内容
担当課名
身体障害者手帳
精神障害者
(詳しい障害区分は別紙を参 療育手帳
保健福祉手帳
考にしてください)
1級 2級 3級 4級 5級 6級
障害を軽減したり、機能回復のた
援護福祉課 ○
自立支援医療 めに必要な医療費の助成
一
(更生医療) (例) 人工透析、心臓手術(ペース
部
メーカー・人工弁)人工関節置換術など
○
一
部
○
一
部
○
一
部
○
一
部
A
B
所得制限
年齢制限
1級 2級 3級
○
一
部
あり
18歳以上
障害を軽減するためや、将来障害
援護福祉課
自立支援医療
手帳の有無は関係なし
を残すおそれのある疾患を治療する
(育成医療)
ための医療費の助成
その他の制限
18歳未満
申請先
申請に必要なもの
備 考
なし
○
市
○
申請書、印鑑、同意書、同一健
保加入者全員の健康保険証
(写)、① 障害基礎年金を受給
して
いる方
・障害年金証書の写し
・預金通帳の写し
(収入のわかるもの)
② ①以外の年金を受給して
いる方
・その年金証書の写し、
源泉徴収票及び
預金通帳の写し
(収入のわかるもの)
県
医師の診断書と意見書
指定医療機関での治
療に適用
申請者は、身体障害
者手帳所持者である
こと。(同時に手帳申
請可)
人工透析療法の場合は、特定疾
病療養受療証(写)
重度または中程度以上の障害の
特別児童扶養 ある児童の保護者に支給
月額 1級 50,750円
手当
2級 33,800円
手
当
・
年
金
等
○
一
部
○
一
部
○
○
一
部
○
○
一
部
○
児童家庭課 一
部
○
一
部
障害児福祉
手当
重度の障害があるため、日常生活
○
において常時介護を必要としている 援護福祉課
一
児童に支給
部
月額 14,380円
○
一
部
特別障害者
手当
・身体障害1∼2級程度の障害が2つ以上重複している
人
・身体障害1∼2級程度の障害が1つと、3級程度の障害
著しく重度の障害があるため、日
が2つ以上重複している人
常生活において常時特別の介護を
援護福祉課 ・内部障害1級程度で、安静度が絶対安静の人
必要としている人に支給
・重度の精神障害又は知的障害で、日常生活の大半に
月額 26,440円
介護を必要としている人
・身体障害1∼2級程度の障害があり、日常生活動作能
力の点数が10点以上の人
(国民年金)
障害基礎
年金
20歳前から一定の障害がある人
が20歳になったとき、または、国民
年金加入中に一定の障害がある状
国保年金課
態になった人に支給
年額 1級 990,100円
2級 792,100円
保護者が一定の掛金を納付するこ
とにより、保護者が死亡または重度
心身障害者 の障害になった場合に、障害児・者
援護福祉課 ○
扶養共済制度 に終身一定額の年金が支給される
年金月額 1口加入 20,000円
2口加入 40,000円
対象の障害児
が20歳未満
○
一
部
○
一
部
国民年金法施行令の障害等級表による
○
○
○
○
○
○
○
一
部
対象の障害児
が20歳未満
○
児童福祉施設などに入所して
いる場合や障害を事由とする年
金を受給している場合は受給で
きません。
○
児童福祉施設などに入所して
いる場合や障害を事由とする年
金を受給している場合は受給で
きません。
20歳以上
○
20歳以上
△
20歳前
から障
害のあ
る人
保護者が
65歳未満
-2-
身体障害者更生援護施設また
は知的障害者援護施設、特別養
護老人ホームなどに入所してい
る場合や病院・診療所に3か月を
超えて入院している場合は受給
できません。
○
○
・ 保護者の加入資格
病気や障害がなく、生命
保険に加入できる健康状態
であること
市
認定請求書、戸籍謄(抄)本
診断書は所定の様式
住民票、診断書、印鑑
(省略できる場合もあ
身体障害者手帳または療育手帳
ります)
等障害の程度の判るもの
市
認定請求書、住民票、診断書
印鑑、所得状況届、銀行口座番 診断書は所定の様式
(省略できる場合もあ
号
身体障害者手帳療育又は手帳 ります)
同意書
市
認定請求書、住民票、診断書
印鑑、所得状況届、銀行口座番
号
身体障害者手帳療育又は手帳 診断書は所定の様式
(省略できる場合もあ
同意書
ります)
※年金等受給している人は、年
金種類及び年金証書記号・番
号、収入金額のわかるもの
市
裁定請求書、戸籍抄本
病歴・日常生活状況等申立書
銀行口座番号、印鑑
など
市
加入申込書、申込者告知書
住民票、印鑑
身体障害者手帳
または療育手帳、精神障害者保
健福祉手帳
掛金の減免制度があ
ります。
(生活保護世帯、市民
税非課税世帯、市民
税均等割世帯)
区分
制度名
制度の内容
担当課名
身体障害者手帳
精神障害者
(詳しい障害区分は別紙を参 療育手帳
保健福祉手帳
考にしてください)
1級 2級 3級 4級 5級 6級
特別障害者控除
所得控除 所得税40万円
住民税30万円
税務課
○
A
B
所得制限
年齢制限
1級 2級 3級
その他の制限
あり
申請先
所得税
住民税
税務課
( 本人または配偶者もしくは扶養親族 )
○
○
○
(控除対象配偶者または扶養親族が同居している特別障害者の場
合) ○
○
○
○
なし
○
税務署
市
障害者控除
所得控除 所得税27万円
住民税26万円
税
金
控
除
身体等に障害のある人が所有する
自動車を、障害者自らが運転する場
合や障害者と生計を一にする親族
が、専ら障害者の通院や通学、通勤
などのために運転する場合に、一定
の要件を満たせば税が減免されま
す。
また、自動車を所有している障害
自動車税
者が、単身または障害のある人の
軽自動車税
みで構成される世帯で生活している
自動車取得税
場合で、自動車の所有者である障
害者を常時介護する者が、専ら障害
者の通院や通学、通勤のために運
転する場合に、一定の要件を満たせ
ば税が減免されます。
なお、いずれの場合も対象となる
自動車は障害者1人について1台に
限ります。
( 本人または配偶者もしくは扶養親族 )
○ ○ ○ ○
○
○
税務課
○
○
一
部
○
一
部
○
一
部
○
一
部
○
一
部
○
○
印鑑
身体障害者手帳、療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
各種証明書 など
○
(障害よって対象の級が異なりま
す。)
税務課
備 考
なし
勤め先
同居特別障害者扶養控除
所得控除 所得税73万円
住民税56万円
申請に必要なもの
本人運転の場
合は18歳以上
○
【自動車の名義】
①本人運転の場合
所有者、使用者とも障害者に限
る
(所有権留保:障害者が使用者)
②家族運転の場合
①本人運転の場合
所有者:障害者の場合に限る
申請書、身体障害者手帳、運
使用者:障害者または運転者の
転免許証、車検証、印鑑
場合に限る
(所有権留保:障害者が使用者)
②家族運転の場合
※障害者が18歳未満または知
申請書、住民票、障害者手帳
的障害の
(身体障害者手帳・療育手帳・精
場合は同一生計の親族名義
神障害者保健福祉手帳)、通院・
で可
通学・通勤等証明書、運転免許
③常時介護者運転の場合
証、車検証、印鑑
所有者:障害者の場合に限る
仙北地域振興局
使用者:障害者または運転者に
③常時介護者運転の場合
県税部
限る
上記【家族運転】に加えて、自
(所有権留保:障害者が使用
軽自動車は市 動車運行計画表、誓約書を提出
者)
自動車税の減免申請期間は納
期限(軽自動車税は納期限の7
【自動車の種類】
日前)までです。
①本人運転の場合
なお、新車等を新規登録する時
自家用に限る。
は運輸支局県税駐在に申請書を
②同一生計者又は常時介護者
提出してください。
運転の場合
自動車取得税の減免申請は、
自家用に限る。
自動車の購入時にディーラー等
ただし、対象となるのは、
に相談してください。
乗用車(3ナンバーまたは5ナン
バー)、
最大乗車定員4人以上の乗用車
に準じる
トラック(4ナンバー車等)、
キャンピング車
-3-
年末調整または確定
申告のときに申請
区分
制度名
制度の内容
担当課名
身体障害者手帳
精神障害者
(詳しい障害区分は別紙を参 療育手帳
保健福祉手帳
考にしてください)
1級 2級 3級 4級 5級 6級
鉄道運賃
(JR)
次の場合、鉄道運賃が5割引きに
なります。
(小学生の場合は、こども運賃の5
割引)
● 第1種障害者
(単独で乗車する場合)
片道100Kmを超えて利用
する場合、本人の普通乗車券
が5割引
(介護者が同行する場合)
本人と介護者1人の普通乗車
券、定期乗車券、回数券、
急行券(特急券を除く)が
援護福祉課
5割引
A
B
第
1
種
○ A○
第
2
種
B
○
(第1種、第2種は、身体障害
者手帳に記載されていま
す。)
○
○
○
○
○
所得制限
年齢制限
1級 2級 3級
その他の制限
あり
申請先
(第1種、第2種は、身体障
害者手帳に記載されてい
ます。)
次のとおり、5割引になります。
電車・バス
運賃
● 第1種障害者
本人、介護者(1人)とも5割引 援護福祉課 ○
○
○
○
● 第2種障害者
本人のみ5割引
○
○
第
○ 1
種
A
○
第
2
種
B
普通運賃は左
記と同じ5割、
定期運賃は3
割引
ただし、バス運
賃のみ適用
乳児、幼児は
無料です。
○
なし
○
次の場合は割引になりますが、割
引率は航空会社によって異なりま
す。
航空運賃
(国内線)
● 第1種障害者
本人、介護者(1人)
援護福祉課
小児定期乗車券は、割引があ
りません。
乗車券販売
窓口
人工透析を受ける方に自宅から医
療機関までの通院費の補助
○
援護福祉課 一
部
○
一
部
○
一
部
○
一
部
12歳以上
○
なし
○
通院距離(片道)10km未満の
方は該当になりません。
-4-
乗車券を購入するときに身体障
害者手帳または療育手帳を提示
してください。
自動券売機でこども用の乗車
券を購入し、改札で手帳を提示
することもできます。
バスの運賃を支払うときに、身
距離の制限はありま
体障害者手帳または療育手帳を
せん。
提示してください。
療育手帳の場合は、手帳に航
空運賃割引のスタンプが押され
ていることが必要です。
療育手帳にスタンプが押されて
いない場合は、市で押してもらっ
てください。
● 第2種障害者
本人のみ
人工透析
通院助成
備 考
なし
● 第2種障害者
(単独で乗車する場合又は介護者
が
同行する場合)
片道100Kmを超えて利用する
場合、本人の普通乗車券が
5割引
(12歳未満の児童が定期乗車券に
よって利用するときに介護者が
同行する場合)
介護者1人の定期乗車券が
5割引
割
引
制
度
等
申請に必要なもの
航空券販売
窓口
市
航空券を購入するときに、身体
障害者手帳または療育手帳を提
示してください。
申請書、印鑑、銀行口座番号
※更生医療受給者以外は特定
疾病療養受療証の写し
区分
制度名
制度の内容
担当課名
身体障害者手帳
精神障害者
(詳しい障害区分は別紙を参 療育手帳
保健福祉手帳
考にしてください)
1級 2級 3級 4級 5級 6級
A
B
所得制限
年齢制限
1級 2級 3級
その他の制限
あり
○
○
○
○
○
(同一生計者又は介護者運転の場合)
有料道路
通行料金
障害のある人が有料道路を利用
する場合、通行料金が割引(50%
以内)される制度があります。
○
一
部
援護福祉課
○
一
部
○
一
部
○
一
部
○
○
第1種障害者のみ対象です
○
なし
○
手帳所持者1人につき、1台のみ
(営業用車両を除く)
割
引
制
度
等
次のとおり、受信料が全額または
半額免除されます。
(低所得世帯の場合)
○
NHK
受信料
全額免除
1 身体障害のある人がいる
低所得世帯
(生活保護に準じる世帯)
2 重度の知的障害のある人
のいる世帯で、世帯員全
員が市民税非課税の場合
半額免除
1 視覚障害または聴覚障害
のある人が世帯主で契約
者の場合
2 重度の肢体障害
(1、2級)のある人が
世帯主で契約者の場合
携帯電話
○
○
○
○
○
○
【対象自動車(営業用は対象
外)】
①本人運転の場合
身体障害者手帳を持っている
人または、その人と生計を一に
する人が所有する乗用自動
車、
貨物自動車(乗車定員4人以上
10人以下、特殊用途自動車(
車いす移動車、身体障害者輸
送車、キャンピング車)、自動二輪
車(125ccを超えるもの)
②同一生計者または
介護者運転の場合
身体障害者手帳か療育手帳
を持っている人または、その人
と生計を一にする人、もしくは
継続して日常的に介護している
人が所有する乗用自動車、貨
物
自動車(乗車定員4人以上10人
以下、特殊用途自動車(車いす
移動車、身体障害者輸送車、
キャンピング車)、自動二輪車
(125ccを超えるもの)。
【手帳への記載】
市で身体障害者手帳また
は療育手帳に有料道路割引の
スタンプを押してもらうこと
が必要です。手続きをすれば
ETCでの利用も可能です。
○
○
○
○
○
市
世帯員全員が
市町村民税非
課税の場合
NHK
秋田放送局
○
障害のある人が契約している携帯
電話の基本使用料などが割引され
援護福祉課 ○
るサービスがあります。
割引の範囲や割引率は各社で異
なります。
ETC利用の場合は、この
他に、対象障害者本人名義
又は親権者のETCカード、
ETC車載器セットアップ申込
書・証明書
原則、ETCカードの名
義は、本人が未成年
で1種または未成年で
療育手帳Aの場合は、
親権者または後見人
※いずれも有効期限があります 名義のETCカードも対
ので、期限前に更新手続きが必 象
要です
【利用方法】
料金所で手帳を提示してくださ
い。
ETCの場合は、利用登録済み
のETCカードを利用登録されたE
TC車載器に挿入して通行しま
す。
免除の申請をするには、市の
証明が必要です。
免除申請書は市にありますの
で、市で証明をもらってNHK秋
田放送局へ申請書を提出してく
ださい。
申請書、印鑑
身体障害者手帳
または療育手帳
(重度の肢体障害のある人が世帯
主の場合)
○
○
新規契約の場合
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
12歳以上
-5-
備 考
【市での手続き】
必要書類等
申請書、車検証
運転免許証(本人運転の場合)
ローン・リース契約書
(ローン購入・リース車両の場合)
身体障害者手帳
または療育手帳 など
(視覚障害又は聴覚障害のある人
が世帯主の場合)
援護福祉課
申請に必要なもの
なし
(本人運転の場合)
○
申請先
○
各社
ショップ
または
取扱店
印鑑、口座番号
身体障害者手帳
または療育手帳
など
区分
制度名
制度の内容
担当課名
身体障害者手帳
精神障害者
(詳しい障害区分は別紙を参 療育手帳
保健福祉手帳
考にしてください)
1級 2級 3級 4級 5級 6級
A
B
所得制限
年齢制限
1級 2級 3級
その他の制限
あり
申請先
申請に必要なもの
備 考
なし
身体上の障害を補うため、補装具
の交付や修理を受けるための費用
を申請することができます。
補装具費の
支給
補
装
具
・
日
常
生
活
用
具
補装具の定義
(次の3つの要件をすべて満たす
もの)
①身体の欠損又は損なわれた
身体機能を補完、代替するも
援護福祉課 ○
ので、障害個別に対応して設
計・加工されたもの
②身体に装着(装用)して日常
生活又は就学・就労に用いる
もので、同一製品を継続して
使用するもの
③給付に際して専門的な知見
(医師の判定書又は意見書)
を要するもの
介護保険の福祉用具と同様の
次の品目については、介護保険
が優先されます。
なし
○
○
○
○
(ただし、児童
のみに交付さ
れる補装具が
あります。)
○
○
車いす、電動車いす、歩行器
歩行補助杖
市
申請書、印鑑
身体障害者手帳
受給している年金証書
特別児童扶養手当等の証書
など
医師の意見書や調査、判定が
必要な場合がありますので、ま
ず、市に相談してください。
ただし、身体の状況によりオー
ダーメイドの車いすが必要と認め
られた人には、補装具で交付
内部障害1級は車い
すが該当になります。
その他、等級に関係
なしで該当する場合が
あります。
日常生活を容易にするために、日
常生活用具の給付や貸与を受ける
ことができます。
日常生活用具の定義
(次の3つの要件をすべて満たす
もの)
①安全かつ容易に使用できる
もので、実用性が認められる
もの
援護福祉課 ○
日常生活用具 ②日常生活上の困難を改善し、
自立を支援社会参加を促進
するもの
③製作や改良、開発にあたって
障害に関する専門的な知識や
技術を要するもので、日常生活
品として一般的に普及していな
いもの
④給付に際して専門的な知見
(医師の判定書又は意見書)
を要するもの
介護保険のサービスが利用で
きる人は介護保険が優先
○
○
○ ○ ○
在宅の重度身体障害のある人が、
段差解消などの住宅改修を行う場
ただし、下
合、用具の購入費及び改修工事費
肢、体幹又は
の給付を受けることができます。
住宅改修費
乳幼児期以前
基準額 20万円
給付事業
改修費の範囲
援護福祉課 の非進行性の
(日常生活用具
脳病変による
手すり取付、段差解消、
給付事業)
運動機能障害
引き戸等扉取替、
のある人(特殊
滑り防止・移動円滑のための
便器への取替
床材料の変更、
は上肢2級以
洋式便器への取替 など
上の人)
○
○
○
○
○
○
○
一部のみ原則
○ として学齢児以
上
市
○
ストマ、紙おむつは所得に応じて
負担あり
学齢児以上
○
原則、介護保険のサービスが
利用できる人は介護保険が優先
市
申請書、印鑑
身体障害者手帳、療育手帳
腎臓機能障害3級以
または精神障害者保健福祉手帳
上は「透析液加湿
受給している年金証書
器」、呼吸器機能障害
特別児童扶養手当等の証書など
3級以上は「電気式た
ん吸引器」が該当にな
ります。その他につい
ては、市事業として実
施しますので、まず、
医師の意見書や調査、判定が
市に相談してください
必要な場合がありますので、ま
ず、市に相談してください。
申請書、印鑑、見積書、図面
身体障害者手帳、工事前写真
など
工事完了後は、完成後の写真が
必要
-6-
区分
制度名
制度の内容
担当課名
身体障害者手帳
精神障害者
(詳しい障害区分は別紙を参 療育手帳
保健福祉手帳
考にしてください)
1級 2級 3級 4級 5級 6級
障害のある人が、就労など社会参
加のために運転免許を取得する場
合、費用の一部を助成する制度が
自動車運転免許 あります。
援護福祉課
取得費の助成
社
助成額
免許取得に直接要した費用の
会
2/3(10万円限度)
肢体障害がある人が、就労などの
参
ために自動車のハンドルやブレー
キ、アクセルなどを改造する場合、
加
自動車改造費の 費用の一部を助成する制度があり
ます。
援護福祉課
促
助成
助成額
進
自動車改造に直接要した費用の
2/3(10万円限度)
タクシー券
○
○
○
○
A
○
B
所得制限
年齢制限
1級 2級 3級
○
あり
18歳以上
上肢、下肢、体幹または移動機
能障害があり、改造を行わなけ
れば自動車の運転ができない方
が対象です。
○
基本料金分のタクシー券を月2枚と
援護福祉課 ○
し、年間24枚を限度として交付
○
○
一
部
○
○
申請先
申請に必要なもの
なし
○
市
申請書、印鑑、費用の見積書
身体障害者手帳または療育手帳
身体適格審査書(都道府県公安
員会発行)
運転免許を取得する
前に申請が必要です。
運転免許を取得した後に、領収
書や免許証の確認を受けること
が必要です。
○
特別障
害者手
当の所
得制限
を超え
ないこと
市
申請書、印鑑
費用の見積書
同意書、車検証、免許証
改造部分の写真
身体障害者手帳
なし
障害のある人本人が所有する
自動車が対象
○
市
申請書、印鑑、身体障害者手帳
または療育手帳
障害のある人の世帯に、必要な資
金を貸し付け、生活を支援する制度
があります。
貸付限度額等
貸
付
制
度
●更生資金(年利3%)
生業費(自営業に必要な設備、
店舗改修など)
低所得世帯280万円、
生活福祉資金 障害者世帯460万円
技能修得費(生業や就職の
ための技能修得)
低所得世帯110万円、
障害者世帯130万円
●福祉資金(年利3%)
福祉用具購入費
(高額な福祉機器等の購入)
80万円
障害者自動車購入費
200万円 など
大仙市
社会福祉
協議会
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
※ 各制度の詳しい内容は総務部税務課、市民生活部国保年金課、健康福祉部児童家庭課・援護福祉課までお問い合わせください。
総務部税務課
(市民税班)
市民生活部国保年金課
(保険班)
市民生活部国保年金課
(年金班)
健康福祉部児童家庭課
(家庭援護班)
健康福祉部援護福祉課
(障害班)
0187-63-1111
大仙市社会福祉協議会
0187-63-0277、8911
備 考
○
18歳以上
○
その他の制限
内線
106,107,108,133
内線
103,128,150
内線
102,129
内線
175
内線
167,168,178
-7-
生活福祉資金を利用したい場
社会福祉協議会 合は、地域の民生委員か市社会
福祉協議会に相談してください。
自動車を改造する前
に申請が必要です。