BY609 第二級総合無線通信士「法規」試験問題 25問 A-1 2時間30分 次に掲げる者のうち、総務大臣が無線局の免許を与えないことができる者に該当するものはどれか。電波法(第5条)の 規定に照らし、下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 無線局を廃止し、その廃止の日から2年を経過しない者 2 無線局の免許の取消しを受け、その取消しの日から2年を経過しない者 3 無線局(再免許を受けるものを除く。)の免許の有効期間満了により免許が効力を失い、その効力を失った日から2年 を経過しない者 4 無線局の予備免許の際に指定された工事落成の期限経過後2週間以内に工事が落成した旨の届出がなかったことによ り免許を拒否され、その拒否の日から2年を経過しない者 A-2 次の記述は、免許人(包括免許人を除く。)の申請による周波数等の変更について述べたものである。電波法(第19条 及び第76条)の規定に照らし、 内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ① 総務大臣は、免許人が識別信号、 A 又は運用許容時間の指定の変更を申請した場合において、 B 特に必要が あると認めるときは、その指定を変更することができる。 ② 総務大臣は、免許人が不正な手段により電波法第19条(申請による周波数等の変更)の規定による①の指定の変更を 行わせたときは、 A-3 C ことができる。 1 A 電波の型式、周波数、空中線電力 B 混信の除去その他 C その免許を取り消す 2 電波の型式、周波数、空中線電力 電波の規整その他公益上 期間を定めて無線局の運用の停止を命ずる 3 無線設備の設置場所、電波の型式、 周波数、空中線電力 混信の除去その他 期間を定めて無線局の運用の停止を命ずる 4 無線設備の設置場所、電波の型式、 周波数、空中線電力 電波の規整その他公益上 その免許を取り消す 次の記述は、無線局に関する情報の提供について述べたものである。電波法(第25条)の規定に照らし、 入れるべき最も適切な字句の組合せを下の 1 から4までのうちから一つ選べ。 総務大臣は、 A 場合その他総務省令で定める場合に必要とされる B 内に に関する調査又は電波法第27条の 12(特定基地局の開設指針)第2項第5号に規定する終了促進措置を行おうとする者の求めに応じ、当該調査又は当該終 了促進措置を行うために必要な限度において、当該者に対し、 C その他の無線局に関する事項に係る情報であって総 務省令で定めるものを提供することができる。 A 1 電波の能率的な利用に関する研究を行う B ふくそう 混信若しくは輻輳 C 免許の有効期間 2 電波の利用状況 無線局の無線設備の工事設計 電波の能率的な利用に関する研究を行う ふくそう 3 自己の無線局の開設又は周波数の変更をする 混信若しくは輻輳 無線局の無線設備の工事設計 4 自己の無線局の開設又は周波数の変更をする 電波の利用状況 免許の有効期間 (BY609-1) A-4 次の記述は、義務船舶局の無線設備について述べたものである。無線設備規則(第38条及び第38条の4)の規定に照 らし、 内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ① 義務船舶局に備えなければならない無線電話であって、 A を使用するものの空中線は、 B に設置されたもの でなければならない。 ② ①の無線電話は、航海船橋において通信できるものでなければならない。 ③ 義務船舶局に備えなければならない無線設備(遭難自動通報設備を除く。)は、通常操船する場所において、 C を 送り、又は受けることができるものでなければならない。 ④ 義務船舶局に備えなければならない D は、通常操船する場所から遠隔制御できるものでなければならない。ただ し、通常操船する場所の近くに設置する場合は、この限りでない。 ⑤ ②から④までの規定は、船体の構造その他の事情により総務大臣が当該規定によることが困難又は不合理であると認め て別に告示する無線設備については、適用しない。 1 A F3E電波156.8MHz B 船舶の できる限り上部 C 遭難通信 D 衛星非常用位置指示無線標識 2 F3E電波156.8MHz 航海船橋の近く 遭難通信及び航行の 安全に関する通信 衛星非常用位置指示無線標識及び 捜索救助用レーダートランスポンダ 3 F3E電波156.525MHz 航海船橋の近く 遭難通信及び航行の 安全に関する通信 衛星非常用位置指示無線標識及び 捜索救助用レーダートランスポンダ 4 F3E電波156.525MHz 船舶の できる限り上部 遭難通信 衛星非常用位置指示無線標識 A-5 次に掲げる無線設備の操作(アマチュア無線局の無線設備の操作を除く。)のうち、第二級総合無線通信士の資格の無線 従事者が行うことのできるものに該当しないものはどれか。電波法施行令(第3条)の規定に照らし、下の1から4までの うちから一つ選べ。 1 無線設備の国内通信のための通信操作 2 海岸局、海岸地球局、船舶地球局、航空局、航空地球局、航空機局及び航空機地球局の無線設備の国際通信のための通 信操作 3 漁船に施設する無線設備の国際電気通信業務の通信のための通信操作 4 船舶に施設する空中線電力500ワット以下の無線設備及び航空機に施設する無線設備の技術操作 A-6 次の記述は、海上移動業務の無線局の無線設備の操作について述べたものである。電波法(第39条)の規定に照らし、 内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ① 電波法第40条(無線従事者の資格)の定めるところにより無線設備の操作を行うことができる無線従事者(注)以外の 者は、無線局の A (以下「主任無線従事者」という。)として選任された者であって③によりその選任の届出がさ れたものにより監督を受けなければ、無線局の無線設備の操作(簡易な操作であって総務省令で定めるものを除く。)を行 ってはならない。ただし、 B 無線従事者を補充することができないとき、その他総務省令で定める場合は、この限 りでない。 注 ② C 義務船舶局等の無線設備であって総務省令で定めるものの操作については、船舶局無線従事者証明を受けている無線従事者。以下同じ。 の操作その他総務省令で定める無線設備の操作は、①の本文の規定にかかわらず、電波法第40条の定めると ころにより、無線従事者でなければ行ってはならない。 ③ 無線局の免許人は、主任無線従事者を選任したときは、遅滞なく、その旨を総務大臣に届け出なければならない。 A B C 1 無線設備の操作及び運用を行う者 船舶の運航計画の変更のため モールス符号を送り、又は受ける無線電信 2 無線設備の操作及び運用を行う者 船舶が航行中であるため 無線電信 3 無線設備の操作の監督を行う者 船舶が航行中であるため モールス符号を送り、又は受ける無線電信 4 無線設備の操作の監督を行う者 船舶の運航計画の変更のため 無線電信 (BY609-2) A-7 無線局の運用に関する次の記述のうち、電波法(第56条から第59条まで)の規定に照らし、これらの規定に定めると ころに適合しないものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 海岸局及び船舶局の行う通信には、暗語を使用してはならない。 2 無線局は、次の(1)及び(2)に掲げる場合には、なるべく擬似空中線回路を使用しなければならない。 (1) 無線設備の機器の試験又は調整を行うために運用するとき。 (2) 実験等無線局を運用するとき。 3 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信(注)を傍受してその存在若し くは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。 注 電気通信事業法第4条(秘密の保護)第1項又は第164条(適用除外等)第2項の通信であるものを除く。 4 無線局は、他の無線局又は電波天文業務の用に供する受信設備その他の総務省令で定める受信設備(無線局のものを除 く。 )で総務大臣が指定するものにその運用を阻害するような混信その他の妨害を与えないように運用しなければならない。 ただし、遭難通信、緊急通信、安全通信及び非常通信については、この限りでない。 A-8 次の記述は、海上移動業務の無線局の免許状に記載された事項の遵守について述べたものである。電波法(第53条及び 第110条)の規定に照らし、 ① 内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 無線局を運用する場合においては、無線設備の設置場所、識別信号、 ころによらなければならない。ただし、 B は、その無線局の免許状に記載されたと については、この限りでない。 ② ①(電波法第53条)の規定に違反して無線局を運用した者は、 A-9 A C に処する。 1 A 電波の型式及び周波数 B 遭難通信 C 1年以下の懲役又は 100万円以下の罰金 2 電波の型式及び周波数 遭難通信、緊急通信及び安全通信 2年以下の懲役又は 100万円以下の罰金 3 電波の型式、周波数及び空中線電力 遭難通信 1年以下の懲役又は 100万円以下の罰金 4 電波の型式、周波数及び空中線電力 遭難通信、緊急通信及び安全通信 2年以下の懲役又は 100万円以下の罰金 航空移動業務の無線電話通信における不確実な呼出しに対する応答に関する次の記述のうち、無線局運用規則(第26条、 第14条及び第18条)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合するものはどれか。下の1から4までのうち から一つ選べ。 1 無線局は、自局に対する呼出しであることが確実でない呼出しを受信したときは、応答事項のうち、相手局の呼出符号 又は呼出名称の代わりに「誰かこちらを呼びましたか」の語を使用して、直ちに応答しなければならない。 2 無線局は、自局に対する呼出しを受信した場合において、呼出局の呼出符号又は呼出名称が不確実であるときは、その 呼出しが反復され、かつ、呼出局の呼出符号又は呼出名称が確実に判明するまで応答してはならない。 3 無線局は、自局に対する呼出しを受信した場合において、呼出局の呼出符号又は呼出名称が不確実であるときは、応答 事項のうち相手局の呼出符号又は呼出名称の代わりに「各局」の語を使用して、直ちに応答しなければならない。 4 無線局は、自局に対する呼出しを受信した場合において、呼出局の呼出符号又は呼出名称が不確実であるときは、応答 事項のうち相手局の呼出符号又は呼出名称の代わりに「誰かこちらを呼びましたか」の語を使用して、直ちに応答しなけ ればならない。 (BY609-3) A-10 次の記述は、海上移動業務における電波の使用制限について述べたものである。無線局運用規則(第58条)の規定に照 らし、 ① 内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 A 、4,207.5kHz、6,312kHz、8,414.5kHz、12,577kHz及び16,804.5kHz の周波数の電波の使用は、デジタル選択呼出装置を使用して B を行う場合に限る。 ② 156.8MHzの周波数の電波の使用は、次の(1)から(3)までに掲げる場合に限る。 (1) 遭難通信、緊急通信(医事通報に係るものにあっては、緊急呼出しに限る。)又は安全呼出しを行う場合 (2) 呼出し又は応答を行う場合 (3) C を送信する場合 ③ 156.8MHzの周波数の電波の使用は、できる限り短時間とし、かつ、 D 以上にわたってはならない。ただし、 遭難通信を行う場合は、この限りでない。 A A-11 B C D 1 2,182 kHz 遭難通信 船舶の航行の安全に関し急を要する通報 1分 2 2,182 kHz 遭難通信、緊急通信又は安全通信 船舶の航行の安全に関し急を要する通報 3分 3 2,187.5kHz 遭難通信、緊急通信又は安全通信 準備信号 1分 4 2,187.5kHz 遭難通信 準備信号 3分 次の記述は、海上移動業務において安全信号等を受信した場合の措置について述べたものである。電波法(第68条)及 び無線局運用規則(第99条)の規定に照らし、 内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのう ちから一つ選べ。 ① 海岸局及び船舶局は、安全信号又は電波法第52条(目的外使用の禁止等)第3号の総務省令で定める方法により行わ れる無線通信(安全通信のことをいう。)を受信したときは、その通信が A その安全通信を受信しなければならな い。 ② 海岸局又は船舶局において、安全信号又は電波法施行規則第36条の2(遭難通信等)第3項に規定する方法により行 われた通信(安全通信のことをいう。)を受信したときは、遭難通信及び緊急通信を行う場合を除くほか、 B を中止 して直ちにその安全通信を受信し、必要に応じてその要旨をその海岸局の責任者又は C に通知しなければならない。 A B C 1 自局に関係のないことを確認するまで これに混信を与える一切の通信 船舶の責任者 2 自局に関係のないことを確認するまで すべての通信 船舶局の責任者 3 終了するまで これに混信を与える一切の通信 船舶局の責任者 4 終了するまで すべての通信 船舶の責任者 A-12 衛星非常用位置指示無線標識の通報等を受信した無線局の執るべき措置に関する次の記述のうち、無線局運用規則 (第81条の7及び第171条の3)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1 から4までのうちから一つ選べ。 1 海岸局は、衛星非常用位置指示無線標識の通報、捜索救助用レーダートランスポンダの通報、捜索救助用位置指示送信 装置の通報又は航空機用救命無線機等の通報を受信したときは、遅滞なく、これを海上保安庁その他の救助機関に通報し なければならない。 2 船舶局は、衛星非常用位置指示無線標識の通報、捜索救助用レーダートランスポンダの通報、捜索救助用位置指示送信 装置の通報又は航空機用救命無線機等の通報を受信したときは、直ちにこれをその船舶の責任者に通知するとともに、海 上保安庁その他の救助機関に通報しなければならない。 3 航空局は、衛星非常用位置指示無線標識の通報又は航空機用救命無線機等の通報を受信したときは、直ちにこれを航空 交通管制の機関に通報しなければならない。 4 海岸局は、遭難呼出しを受信したときは、これを受信した周波数で聴守を行わなければならず、その聴守において、遭 難通報を受信し、かつ、遭難している船舶又は航空機が自局の付近にあることが明らかであるときは、直ちにその遭難通 報に対して応答しなければならない。 (BY609-4) A-13 次の呼出し又は送信のうち、船舶局においてその船舶の責任者の命令がなければ行うことができない呼出し又は送信に該 当しないものはどれか。無線局運用規則(第71条)の規定に照らし、下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 遭難警報又は遭難警報の中継の送信 2 緊急通報の告知の送信又は緊急呼出し 3 G1B電波406.025MHz、406.028MHz、406.037MHz又は406.04MHz及びA3X電波 121.5MHzを同時に発射する遭難自動通報設備の通報の送信 4 A-14 船位通報(遭難船舶若しくは遭難航空機の救助又は捜索に資するために国若しくは外国の行政機関が収集する船舶の位 置に関する通報であって、当該行政機関と当該船舶との間に発受するもの)の送信 無線従事者が電波法若しくは電波法に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、総務大臣からどのような処 分を受けることがあるか。電波法(第79条)の規定に照らし、下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 期間を定めて無線従事者が無線設備を操作する範囲を制限する処分を受けることがある。 2 期間を定めてその無線従事者が従事する無線局の運用を制限する処分を受けることがある。 3 3箇月以内の期間を定めて無線従事者がその業務に従事することを停止する処分を受けることがある。 4 3箇月以内の期間を定めてその無線従事者が従事する無線局の運用を停止する処分を受けることがある。 A-15 次の記述は、遭難通信の不取扱いに関する罰則について述べたものである。電波法(第105条)の規定に照らし、 内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ① A が電波法第66条(遭難通信)第1項の規定による遭難通信の取扱いをしなかったとき、又はこれを遅延させ たときは、 B に処する。 ② 遭難通信の取扱いを妨害した者も、①と同様とする。 A B 1 無線通信の業務に従事する者 1年以上の有期懲役 2 無線通信の業務に従事する者 1年以上10年以下の懲役 3 無線従事者 1年以上の有期懲役 4 無線従事者 1年以上10年以下の懲役 A-16 次の記述は、海上移動業務の無線局の免許状及び無線従事者の免許証について述べたものである。電波法施行規則 (第38条)の規定に照らし、 内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ① 無線局(船上通信局及び遭難自動通報局を除く。)に備え付けて置かなければならない免許状は、 A の B に 掲げて置かなければならない。ただし、掲示を困難とするものについては、その掲示を要しない。 ② 無線従事者は、その業務に従事しているときは、免許証(電波法第39条(無線設備の操作)又は第50条(遭難通信 責任者の配置等)の規定により、船舶局無線従事者証明を要することとされた者については、免許証及び船舶局無線従事 者証明書)を C していなければならない。 A 1 主たる通信操作を行う場所 B できる限り上部 C 携帯 2 主たる通信操作を行う場所 見やすい箇所 総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)の要求に応じて 容易に提示することができる無線局内の適切な箇所に保管 3 主たる送信装置のある場所 できる限り上部 総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)の要求に応じて 容易に提示することができる無線局内の適切な箇所に保管 4 主たる送信装置のある場所 見やすい箇所 携帯 (BY609-5) A-17 海上移動業務を行う無線局(船舶局と交信しない無線局及び船上通信局を除く。)及び船舶地球局の無線業務日誌に関す る次の記述のうち、電波法施行規則(第40条)の規定に照らし、この規定に定めるところに適合しないものはどれか。下 の1から4までのうちから一つ選べ。 1 使用を終わった無線業務日誌は、使用を終わった日から2年間保存しなければならない。 2 無線業務日誌に記載する時刻は、国際航海に従事する船舶の船舶局又は船舶地球局においては、協定世界時とする。 3 電波法又は電波法に基づく命令の規定に違反して運用した無線局を認めたときは、その事実を無線業務日誌に記載しな ければならない。 4 国際航海に従事する船舶の船舶局又は船舶地球局の無線業務日誌には、通信のたびごとに次の事項を記載しなければな らない。 (1) 通信の開始及び終了の時刻 (2) 相手局の識別信号 (3) 相手局から通知を受けた事項の概要 A-18 有害な混信、遭難の呼出し及び通報並びに虚偽の遭難信号、緊急信号、安全信号又は識別信号に関する次の記述のうち、 国際電気通信連合憲章(第45条から第47条まで及び附属書)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合しな いものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 すべての局は、その目的のいかんを問わず、他の構成国、認められた事業体その他正当に許可を得て、かつ、無線通信 規則に従って無線通信業務を行う事業体の無線通信又は無線業務に有害な混信を生じさせないように設置し及び運用しな ければならない。 2 「有害な混信」とは、国際電気通信業務の運用を妨害し、又は無線通信規則に従って行う無線通信業務の運用に影響を 与える「許容し得る混信」の程度を超える混信をいう。 3 無線通信の局は、遭難の呼出し及び通報を、いずれから発せられたかを問わず、絶対的優先順位において受信し、同様 にこの通報に応答し、及び直ちに必要な措置を執る義務を負う。 4 構成国は、虚偽の遭難信号、緊急信号、安全信号又は識別信号の伝送又は流布を防ぐために有用な措置を執ること並び にこれらの信号を発射する自国の管轄の下にある局を探知し及び識別するために協力することを約束する。 A-19 次の記述は、海上における人命の安全のための国際条約(以下「条約」という。)第4章(無線通信)が適用になる船舶 の聴守について述べたものである。条約第4章第12規則(聴守)の規定に照らし、 内に入れるべき最も適切な字 句の組合せを下の1から5までのうちから一つ選べ。なお、同じ記号の 内には、同じ字句が入るものとする。 船舶は、海上にある間、次に定めるところにより A をする。 (1) 船舶が条約第4章(無線通信)第7規則(無線設備(総則))1.2の規定によりVHF無線設備を備える場合には、デ ジタル選択呼出しを用いる B (2) 船舶が条約第4章(無線通信)第9規則(無線設備(A1海域及びA2海域))1.2又は第10規則(無線設備(A1 海域、A2海域及びA3海域))1.3の規定によりMF無線設備を備える場合には、デジタル選択呼出しの遭難安全周波 数 C (3) 船舶が条約第4章(無線通信)第10規則(無線設備(A1海域、A2海域及びA3海域))2.2又は第11規則(無 線設備(A1海域、A2海域、A3海域及びA4海域))1の規定によりMF無線設備及びHF無線設備を備える場合に は、デジタル選択呼出しの遭難安全周波数 C 及び8,414.5kHz並びにデジタル選択呼出しの遭難安全周波数 4,207.5kHz、6,312kHz、12,577kHz又は16,804.5kHzのうち、時間及び船舶の地理上の 位置に適した D (4) 船舶が条約第4章(無線通信)第10規則(無線設備(A1海域、A2海域及びA3海域))1.1の規定によりインマ ルサット船舶地球局を備える場合には、衛星を経由する陸上から船舶への遭難警報 A B C D 1 無休聴守 VHF第70チャネル 2,187.5kHz 少なくとも一の周波数 2 無休聴守 VHF第70チャネル 2,187.5kHz 少なくとも二の周波数 3 無休聴守 VHF第16チャネル 2,187.5kHz 少なくとも一の周波数 4 実行可能な限り無休聴守 VHF第16チャネル 2,182 kHz 少なくとも二の周波数 5 実行可能な限り無休聴守 VHF第16チャネル 2,182 kHz 少なくとも一の周波数 (BY609-6) A-20 次の記述は、海上における遭難及び安全に関する世界的な制度(GMDSS)における遭難通信について述べたものであ る。無線通信規則(第32条)の規定に照らし、 内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのう ちから一つ選べ。 ① 遭難警報は、一般通信チャネルにおいて A 、若しくは地球から宇宙向けの衛星EPIRBのために留保された遭 難及び安全のための専用の周波数のいずれかで衛星を経由して、又はデジタル選択呼出しのためにMF帯、HF帯及び VHF帯で指定された遭難及び安全のための周波数で送信する。 ② 遭難警報又は遭難呼出し及びこれに続く遭難通報は、移動局又は移動地球局を有する船舶、航空機その他の移動体の責 任者の命令によってのみ送信する。 ③ MF帯、HF帯及びVHF帯の遭難及び安全のための周波数で送信された遭難警報又は遭難呼出しを受信したすべての 局は、 ④ B 、それに続く遭難通信に備える。 遭難警報又は遭難呼出しを受信した船舶局又は船舶地球局は、できる限り速やかに、 C にその遭難警報の内容を 通報する。 1 A 他の通信と区別することなく自動接続で B いかなる送信も中止し 2 他の通信と区別することなく自動接続で 遭難通信に混信を与える 虞 のある いかなる送信も直ちに中止し 船舶の指揮者又は責任者 及び救助調整本部 3 絶対的優先順位で いかなる送信も中止し 船舶の指揮者又は責任者 及び救助調整本部 4 絶対的優先順位で 遭難通信に混信を与える 虞 のある いかなる送信も直ちに中止し B-1 C 船舶の指揮者又は責任者 おそれ おそれ 船舶の指揮者又は責任者 海上移動業務の無線局の予備免許を受けた者が行う工事設計の変更等に関する次の記述のうち、電波法(第8条、第9条 及び第19条)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合するものを1、これらの規定に定めるところに適合し ないものを2として解答せよ。 ア 電波法第8条の予備免許を受けた者は、予備免許の際に指定された工事落成の期限を延長しようとするときは、あらか じめ総務大臣に届け出なければならない。 イ 電波法第8条の予備免許を受けた者は、混信の除去等のため予備免許の際に指定された周波数及び空中線電力の指定の 変更を受けようとするときは、総務大臣に指定の変更の申請を行い、その指定の変更を受けなければならない。 ウ 電波法第8条の予備免許を受けた者は、工事設計を変更しようとするときは、あらかじめ総務大臣の許可を受けなけれ ばならない。ただし、総務省令で定める軽微な事項については、この限りでない。 エ 電波法第8条の予備免許を受けた者は、無線設備の設置場所を変更しようとするときは、あらかじめ総務大臣に届け出 なければならない。ただし、総務省令で定める軽微な事項については、この限りでない。 オ B-2 電波法第8条の予備免許を受けた者が行う工事設計の変更は、周波数、電波の型式又は空中線電力に変更を来すもので あってはならず、かつ、電波法第7条(申請の審査)第1項の技術基準に合致するものでなければならない。 次の記述は、電波の質及び受信設備の条件について述べたものである。電波法(第28条及び第29条)及び無線設備規 則(第5条から第7条まで及び第24条)の規定に照らし、 内に入れるべき最も適切な字句を下の1から10まで のうちからそれぞれ一つ選べ。なお、同じ記号の 内には、同じ字句が入るものとする。 ① 送信設備に使用する電波の質は、総務省令で定める送信設備に使用する電波の イ の値及び ウ ア 、発射電波に許容される の強度の許容値に定めるところに適合するものでなければならない。 ② 受信設備は、その副次的に発する電波又は高周波電流が、総務省令で定める限度を超えて エ の機能に支障を与え るものであってはならない。 ③ ②に規定する副次的に発する電波が エ の機能に支障を与えない限度は、受信空中線と電気的常数の等しい擬似空 中線回路を使用して測定した場合に、その回路の電力が オ 以下でなければならない。 ④ 無線設備規則第24条(副次的に発する電波等の限度)第2項以降の規定において、③にかかわらず別段の定めのある 場合は、その定めるところによるものとする。 1 5 7 周波数の許容偏差 2 周波数の安定度 3 必要周波数帯幅 4 占有周波数帯幅 スプリアス発射又は不要発射 6 寄生発射又は帯域外発射 他の無線設備 8 電気通信業務の用に供する無線設備 9 40ナノワット 10 4ナノワット (BY609-7) B-3 次の記述は、非常時運用人による無線局の運用について述べたものである。電波法(第70条の7)の規定に照らし、 内に入れるべき最も適切な字句を下の1から10までのうちからそれぞれ一つ選べ。 おそれ ① 無線局(注)の免許人は、地震、台風、洪水、津波、雪害、火災、暴動その他非常の事態が発生し、又は発生する 虞 が ある場合において、人命の救助、災害の救援、交通通信の確保又は秩序の維持のために必要な通信を行うときは、当該無 線局の免許が効力を有する間、 注 ア ことができる。 その運用が、専ら電波法第39条(無線設備の操作)第1項本文の総務省令で定める簡易な操作によるものに限る。 ② ①により無線局を自己以外の者に運用させた免許人は、遅滞なく、非常時運用人(注)の氏名又は名称、非常時運用人に よる運用の期間その他の総務省令で定める 注 ③ イ なければならない。 当該無線局を運用する自己以外の者をいう。以下同じ。 ②の免許人は、当該無線局の運用が適正に行われるよう、総務省令で定めるところにより、非常時運用人に対し、 ウ を行わなければならない。 ④ 総務大臣は、非常時運用人が電波法、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したと きは、 エ を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限 することができる。 ⑤ 総務大臣は、無線通信の秩序の維持その他無線局の適正な運用を確保するため必要があると認めるときは、非常時運用 人に対し、 オ ことができる。 1 当該無線局を自己以外の者に運用させる 3 事項の記録を作成し、非常時運用人による無線局の運用の終了の日から2年間これを保存し 4 事項を総務大臣に届け出 5 無線局の運用に関し適切な支援 7 3箇月以内の期間 8 6箇月以内の期間 9 無線局に関し報告を求める B-4 10 2 総務大臣の許可を受けて当該無線局を自己以外の者に運用させる 6 必要かつ適切な監督 臨時に電波の発射の停止を命ずる 次の記述は、遭難通信の取扱いについて述べたものである。電波法(第66条)の規定に照らし、 内に入れるべ き最も適切な字句を下の1から10までのうちからそれぞれ一つ選べ。 ① 海岸局、海岸地球局、船舶局及び船舶地球局は、遭難通信を受信したときは、 遭難している船舶又は航空機を救助するため イ ア 、直ちにこれに応答し、かつ、 に対して通報する等総務省令で定めるところにより ウ に関 し最善の措置を執らなければならない。 ② 無線局は、 エ 又は電波法第52条(目的外使用の禁止等)第1号の総務省令で定める方法により行われる無線通 信(遭難通信のことをいう。 )を受信したときは、 オ 電波の発射を直ちに中止しなければならない。 1 現に通信中の場合を除いて 2 他の一切の無線通信に優先して 3 最も便宜な位置にある無線局 4 通信可能の範囲内にあるすべての無線局 5 救助の通信 6 遭難通信の宰領 9 おそれ 遭難通信を妨害する 虞 のある 10 7 警急信号 8 遭難信号 すべての B-5 無線局からの混信の防止に関する次の記述のうち、無線通信規則(第15条)の規定に照らし、この規定に定めるところ に適合するものを1、この規定に定めるところに適合しないものを2として解答せよ。 ア イ ウ すべての局は、長時間の伝送、無線通信規則に定めのない略語の伝送、過剰な信号の伝送、虚偽の又はまぎらわしい信 号の伝送、識別表示のない信号の伝送を行ってはならない(無線通信規則第19条(局の識別)に定める場合を除く。)。 ふく 送信局は、業務を満足に行うため十分な電力で輻射しなければならない。 混信を避けるために、送信局の無線設備及び、業務の性質上可能な場合には、受信局の無線設備は、特に注意して選定 しなければならない。 ふく エ 混信を避けるために、不要な方向への輻射又は不要な方向からの受信は、業務の性質上可能な場合には、指向性のアン テナの利点をできる限り利用して、最小にしなければならない。 オ 遭難及び安全のための周波数、無線通信規則第31条に定める遭難及び安全に関連する周波数並びに同規則付録第27 号に定める安全な飛行と正常な飛行に関連する周波数に対する混信を避けるため、特別の考慮を払わなければならない。 (BY609-8)
© Copyright 2024 Paperzz