1 1 1研究報告 1 1 1 NICU入院期間中の超低出生体重児の 両親の家族形成過程 小池伝一 キーワード ( Keyw o r d s ):1 . 超低出生体重児 ( E x t r e m e l yl o wb i r t hw e i g h ti n f a n t s ) 2 . 両親 ( P a r e n t s ) 3 . 家族形成過程 ( F a m i l yf o r m a t i o np r o c e s s ) 4 . 関係性 ( R e l a t i o n s h i p s ) 本研究の目的は,超低出生体重児の両親が出生直後から退院間際までに.子どもにどのな思いを持ち.どの様に 子どもの問題を共有し,どの様な過程を経て親そして家族となって行くかという家族形成過程を明らかにしその 際の看護の示唆を得ることとした. NICUに入院中の超低出生体重児の両親 3組から.半構成的面接を行い,分析は内容分析の手法を参考にしながら 7カテゴリー抽出 質的帰納的に行った.その結果,超低出生体重児の両親の思いを語った内容から,母親の思いは 2 3カテゴリー抽出され,第 1期を『家族が危機的状況を乗り越えるまでの時期1 第 2期を『子 され,父親の思いは 2 . 第 3期を『家族として子どもを迎え入れる時期』と名づけた.第 どもと家族の相 E作用が促進されるまでの時期 J 1期は,両親が喪失体験を経験しながらも子どもに出来ることを精一杯しようとしていた.第 2期は子どもとのス キンシップから親と子どもの相互作用が芽生え 第 3期には,子どもの世話から得られる安心と子どもの予後への 不安というアンピパレントな感情を抱きながらも,子どもを受け入れて新たな家族を形成しようとしていた. 超低出生体重児が出生し退院するまでに家族は,親と子どもの相互作用を促進させるための関わりを持ち,その 場面から考えられる看護の方向性について,危機を家族で乗り越えられるような支援をしていき.家族がエンパワ メント出来る様な環境作りを行い,家族の関係性を深める関わりの重要性が示唆された. が,子どもにどのような思いを持ち,子どもに起ってい 1 . はじめに る問題をどのように共有し,どのような過程を経て親そ 超低出生体重児をもっ両親は,出生当初我が子が気管 して家族となって行くのかを明らかにしていくことで, 挿管や鵬帯から輸液確保されている姿を見て,子どもの 子どもを迎え新たな家族となっていくための看護援助が 小ささや医療機器に恐怖を感じ,日々の面会では,状態 出来るのではないかと考えた. の不安定さや体重増加不良などから自責の念に駆られて いる1)2)3)4) NICU看護師は,子どもの命を守る看護と I L 研究目的 e v e l o p m e n t a lC a r eや親子の相互作用を高め 同時に. D るケア 5 ) 6 ) 7 )をf F a m i l yC e n t e r e dCare yっている. 超低出生体重児が NICUに入院している両親は,子 早産をした両親の子どもが NICUに入院した直後の どもにどのような思いを持ち,子どもの問題をどのよう 子どもに対する罪責感,生命や予後への不安,子どもへ の恐怖感 2)3則的や.親としての力とその不確かさ 10)1 1 ) 及 に共有し,どのような過程を経て新たな家族となって行 び低出生体重児と両親との関係性を育くんで行く過 唆を得る. 程 5)6) 家族が発達する際には危機的状況が生じる くのかという家族形成過程を明らかにし看護援助の示 こ 1 2 ) とは明らかになっているが超低出生体重児をもっ両親 E 研究方法 の関係性,家族の形成過程,家族の危機的状況が家族形 1.研究協力者 成にどう影響するかについて明らかにされているものは NICUに入院している超低出生体重児の両親 3組とし 少ない. 本研究は. NICU入院中の超低出生体重児をもっ両親 た.その際,子どもが先天異常の場合や疾患の進行によ . F a m i l yf o r m a t i o np r o c e s so fp a r e n t so fe x t r e m e l yl o wb i r t hw e i g h ti n f a n t sh o s p i t a l i z e di nNICU -所属:日本赤十字広島看護大学 1 . l5 .No . 1:2 0-2 7 .2 0 0 9 ・日本新生児看護学会誌 Vo 2 0 Vo1 . 15 , No , l .2 0 0 9 日本新生児看護学会誌 5 . 倫理的配慮 り緊急帝王切開をした協力者は除外した. 研究者の所属する大学院及び施設の倫理審査委員会に て承諾を得て.両親に研究主旨を説明し,同意の得られ 2 . 用語の定義 1 1つ た方から書面にて承諾を得た.その際,研究参加・不参 のシステム」であり,夫婦.父親一子ども.母親一 加が.子どもと親のケアに影響を受けないことや.研究 子どもの下位システムの集まり. 参加後も中止可能なこと,情報を補う為に看護・医療記 1)家族:家族システム理論で定義されている 2) 家族形成過程:超低出生体重児が家族として新た 録より情報収集することを説明した.更に,個室で面接 に下位システムに加わるに当たり,両親が子どもへ し,答えたくない質問は答えなくても良いこと,データ の思いを共有し親役割を定着させ,子どもを家族 は匿名性が保たれること,データは逐語記録に起し研究 として迎え入れるまでに子どもと親の間で繰り返さ 終了後直ちに全記録を処理すること.本研究の概要を当 れる世話の体験の過程. 該学会に公表することを説明した. 3 . データ収集方法 m .結 研究施設の面談室で半構成的面接を行い,内容は.L. 果 超低出生体重児の両親の思いを語った内容から.母親 M.Wrightが提唱するカルガリーファミリーアセスメン を参考に,枠・コミュニケーション・ の思いは 2 7カテゴリー抽出され父親の思いは 2 3カテゴ 問題対処・影響力についてのインタビューガイドを作成 リー抽出された.それらのカテゴリーから家族形成過程 し質問した.時期は,入院直後から挿管チュープが抜管 のコアカテゴリーとして 3つの時期を抽出し. 家族が 0- 3 2週頃)迄に初回の面 される(子どもの在胎週数 3 , 子どもと家族の 危機的状況を乗り越えるまでの時期J 接を行い,次にクベースからコット移床する時(在胎週 相E作用が促進されるまでの時期J. 家族として子ども 4- 3 6週頃),最後に退院する間際(在胎週数 37数3 を迎え入れるまでの時期Jと名づけた.以下,語りの中 4 0週頃)の 2から 3回行った.面接時間は母親 45- で抽出されたカテゴリーを< }で表した. トモデル家族機能 1 3 ) r r 1 2 0分で,初回面接は 6 0-120分であった.父親は 3 回とも 6 0分であった. 表 2 NICU入院期間中の超低出生体重児の両親の家族 形成過程のコアカテゴリー 表 1 研究協力者の概要 B夫婦 C夫婦 4 0代 3 0代 4 0代 3 0代 3 0代 3 0代 経産 初産 初産 2 7週 6 0 0g台 2 5週 7 0 0g台 2 5週 4 0 0g台 3 2週 3 4週 週週週 3回目 A夫婦 ワ 白 4せ 円 i nJqdqJ 夫の年齢 妻の年齢 初産・経産 在胎週数 出生時のこどもの体重 面接時期 1回目 2回目 r N I C U入院期間中の超│家族が危機的状況を乗越えるまでの時期 低出生体重児の両親の│子どもと家族の相 E作用が促進されるまでの時期 家族形成過程 │家族として子どもを迎え入れるまでの時期 1.家族が危機的状況を乗り越えるまでの時期における 両親の子どもへの思い 1)母親の思い 母親は,お腹で過ごす事が出来なかったことや病気に 3 0週 3 6週 なった事.子どもへ謝罪など《自責の念〉と,何故この 刊週 子だけが何故教えてくれなかったのという〈原因探し〉 をした. 4. 分析方法 帝王切開術後に父親から子どもの状態を聞かされ Cレコーダーに録音し逐語記録を作 インタビューを I ショックを受け頭がパニックになるという. <状態が良 成した.文脈に沿って意味解読可能な最小単位文節を抽 くないことでの衝撃と混乱〉や,夫から子どもの状態を r i p p e n d o l f f 出し,データの 1基本単位とした.データは, K 聞き戸惑い,その後状態を見て戸惑うという〈状態への の内容分析 を参考に.子どもへの思いを表す要素を 戸惑い〉が出現した.初回面会で母親は,早く生まれた 抽出し,内容毎に分類し, 3事例の親別データの共通意 子どもや周囲のものに対する〈驚き〉を覚えるが,看護 味内容を持つものにカテゴリー化をした.分析過程にお 師から子どもに触っても良いと言われ,恐怖感なく子ど 1 4 ) いては母性看護学及び小児家族看護学の専門家にスー もに触れるが,触って恐怖感が出現すると言う〈触る恐 パービジョンを受け.データ解釈やカテゴリー命名の妥 怖に対するアンピパレント〉を語った.また. 日々の子 当性を確認し分析の信頼性を高めた. どもの検査・治療を見て〈予後への心配〉をしていた. 母親は.もやっとした中で面会をし,第三者的感覚で子 どもを見て存在を確認し表情がわかる気がすると〈存 2 1 在の不確かさ》を感じながらも,お腹にいた子どもと自 どもの状態の言葉に精神的に救われ希望が見えるという 己を確認し意識して見るという《我が子として確認》し 《生存への希望》を持った. 3 )子どもの思いに影響する両親の関係性 た.その後,子どもを見ると悲しくなり,他の子の泣き 声を聞き涙が出て,晴乳瓶に搾乳する辛さや搾る事が辛 母親は.他院を受診する又は母体搬送されることを父 いという〈世話が出来ない悲しみ〉が出現するが,何度 親に電話を掛け,病院に来て欲しいと伝え.父親は.仕 も子どもに会いに行き,搾乳を NICUに持って行ったり, 事中電話が掛かつて来て,子どもが生まれることを急に 短冊を作り持って行く事で何かしてあげたい〈いても 言われると語った.父親は,生まれた子どもの状態に不 立ってもいられない〉思いであった.何とかして子ども 安を抱きながら母親に伝えたが,その際,手術直後の母 を助けたい,助かれば良い,ちょっとでも大きくなって 親の状態を見て,子どもの状態は詳しく説明をしなかっ と〈生存への祈り》をし何も出来ないやるだけのこと たと語ったそして父親は,母親の初回面会の反応を捉 をやって駄目なら仕方ないと〈お任せする}.毎日の状 え子どもを見て泣く母親を励ましたり,喜ぶかと,思って 態を聞くと安心し,徐々に元気な子どもが生まれた生き いたがクベースの前でぼーっと見る母親の姿に拍子抜け る可能性がある,子どもにとって良かったと思い,眼で したり. ["子どもの何が大丈夫なの」と言い主治医や父 見て安心するという〈生存への希望と安心〉と〈生存へ 親に子どもの状態を何度も聞いていた姿を見て.母親は の喜び》を感じていた. 説明を理解していなかったことを語った.父親は面会後 2 ) 父親の思い 母親と子どもの話をしている時,新生児の泣き声を聞き 父親は,急に言われ,早産で生まれたことや小ささや 泣くのを励まし,黙って見ているしかなかったと語った. 色.子どもの状態や機械に驚いていたこと,早く生まれ 2 . 子どもと家族の相互作用が促進されるまでの時期の て来る何て考えていなかったことやこんな風に生まれて 両親の子どもへの思い 来るとは,思わなかったと《鷲き〉を感じていた.子ども 1)母親の思い が出生し,医師から状態の説明を受け,面会をして子ど もに触る事や NICUに来るのが怖い事.触って'怖かっ 母親は,子どもの現実と自分の感情が一致し〈予後へ たと《恐怖〉を感じ,子どもが死んで、しまうのではない の不安〉を感じ,情報を集め不安に駆られ時折悲しくな かという〈死への不安》があった.また,子どもの成長 り自責の念を感じたが,面会から将来を考えない様にし や,生後 1ヶ月迄の〈予後への不安〉があった. しかし, ていた.面会に行きカンガルーケアを勧められ子どもと NICUに関する話を他の人から聞き,預けておけば安心 の〈スキンシップへの喜び〉を感じ,自分なりに出来る と思える様になり.医療スタッフのさりげない一言や子 事を精一杯しながら《予後を受け入れる〉ことを語った. 表 3 家族が危機的状況を乗越えるまでの時期における 両親の思い カテゴリー 母親 自責の念 原因探し 父親 状態が良くないことでの衝撃と混乱 状態への戸惑い 鷲き 触る恐怖に対するアンピパレント 予後への,心配 存在の不確かさ 我が子として確認 世話が出来ない悲しみ いても立ってもいられない 生存への祈り お任せする 生存への希望と安心 生存への喜び 鷲き 恐怖 死への不安 予後への不安 生存への希望 2) 父親の思い 父親は,面会時子どもの周囲がいつもと違い,急変を 知らされ《状態の変化に対する苦痛〉を感じ. <予後へ の不安〉を語り,障がいについての情報を集め〈障がい への危倶〉をするが,成長から障がいを気にしない様に し五体満足であればと《予後への願い〉を語った.カ ンガルーケアに《恐怖〉又は〈喜び・嬉しさ〉を感じ.< 恐 怖〉は,母親が行う姿から怖くて抱こうと思えないと語 り,カンガルーケアを行った父親は,小さく生まれた子 どもが,実際にここ迄来たという《喜び・嬉しさ〉を感 じ. <改めて感じた小ささ・軽さ〉を語り.障がいを持つ でもきっと幸せに違いないと思い〈将来を思案〉した. どういう風に育っかと楽しみながら〈将来への希望》を 持ち,母親の面会時の話や自分が面会して子どもを見て, 成長を読み取り〈成長への実感》を語った. 3) 子どもの思いに影響する両親の関係性 母親は,家で父親に面会時の様子を伝え,父親に何で も相談していたが,母親は,父親が話を聞かず子どもの ことを分かつてないと語った. 2 2 日本新生児看護学会誌 Vo1 . l5 , No , l .2 0 0 9 表 4 子どもと家族の相互作用が促進されるまでの時期 ルドシート,住環境について考えたことを語り,母親は における両親の思い 母親 父親 子どもの育児について考えたことを語った. カテゴリー 予後への不安 スキンシップへの喜び 予後を受け入れる 状態の変化に対する苦痛 予後への不安 障がいが残ることへの危倶 予後への願い 表 5 家族として子どもを迎え入れるまでの時期におけ る両親の思い 母親 恐怖 喜び・嬉しさ 改めて感じた小ささ・軽さ 将来を思案 将来への希望 成長への実感 父親 3 . 家族として子どもを迎え入れる時期の両親の子ども への思い 1)母親の思い 母親は,子どもが NICUにいる時から〈世話への願望〉 を持ち. <初めての世話〉では恐怖感を感じ,コット移 床し直に見てやっと普通に近くなったと〈成長への喜び〉 カテゴリー 世話への願望 初めての世話 成長の喜び 成長の証を確認する喜び 母親としての喜び 生命力に感動 経過への不安 退院前検査への動揺 予後に対する安心・安堵 不安 いずれは GCUへ 成長への実感 殺の実感は未だない 不安と安心のアンピパレント 退院への喜び 焦り・苛立ち・慌てる 予定通り退院出来ることへの願い を感じ,日々の世話から〈成長への証を確認する喜び〉 や直接母乳の時の〈母親としての喜び》を感じ,吸畷か N. 考 察 ら《生命力を感動〉したことを語った.その一方で〈経 両親の子どもに対する思いはさまざまで,不安と苦悩 過への不安》を持ち, <退院前検査への動揺〉を抱き将 来を悪い方へ考えたが,考えても仕方がないと思い.検 を繰り返しながら問題を解決し,家族を形成して行った 査結果を聞いて〈予後に対する安心・安堵〉したことを 考察では, 3つの段階における家族形成のプロセスを R 語;った. Wrightが提唱するカルガリ一家族アセスメントモデ 2) 父親の思い ル 13)家族機能の中で述べている家族の関係性(夫婦, 父親は,母親から子どもが GCUに移動したのを聞き 父一子ども,母一子どもの下位システムそれぞれの関係 コット移床への〈不安》を語ったが.<いずれは GCUへ〉 性)から考察し次に超低出生体重児をもっ両親への看 行くんだったと折り合いをつけた.日々の世話から〈成 護について示唆を得ることとする. 長への実感》を感じたが,親としての認識はあるが《親 の実感は未だない〉ことを語った.そして父親は.検査 1.両親の子どもへの思い及び子どもと家族の関係性と 結果は不安だが少し安心と〈不安と安心のアンピパレン 家族形成過程 ト〉を感じ,主治医から退院の話に〈退院への喜び〉を 1)家族の危機的状況 語り,母親から同時期に GCUに移動したこどもの退院 子どもの出生直後から両親は恐怖や不安,喪失体験に 話を聞き《焦り・苛立ち・慌てる}.母親と話しながら より,家族として危機的状況にあったが.父親は母親と 退院後の支度を急ぎ〈予定通り退院出来ることへの願い》 子どもの状況を察知し見守った.そして夫婦で子どもの 色検査結果が出る迄祈ると語った. 生存を願うという同じ気持ちを持ち,母親の動揺を支え 3 ) 子どもの思いに影響する両親の関係性 母親は,親の役割として,子どもの為ならどんな苦労 も出来るとか,結婚迄見守る等を語り.父親は構えてい 危機的状況を乗越えていったこれが『家族が危機的状 況を釆り越えるまでの時期』で超低出生体重児をもっ家 族の家族形成過程の第 1段階と考えられる. ると語った父親は,仕事から帰宅し母親から面会のこ 母親は,子どもがお腹で過ごすことが出来なかったと とを聞き,その反応を見て母親は安易に考えていると いう喪失体験をし,子どもの生命の危険を認識すると街 思ったことを語った.両親共に,退院前検査に関して, 撃と混乱を引き起した.小此木は,対象喪失の体験を, 悪い所がなければと思っていた.その後,退院の許可が 愛情・依存対象の死や離別.慣れた環境,地位・役割. 出て.父親は.母親と退院後の生活用品や衣類,チャイ 故郷からの別れ,自分の誇り・理想,所有物の意味を持 2 3 つ対象との喪失を意味する ことを述べ,新道らは, 超低出生体重児をもっ家族の家族形成過程の第 2段階と 1 5 ) 未熟児を出産した母親の喪失体験色健全な子どもを出 考えられる. 産できなかった期待喪失と健全な子どもを生めなかっ 母親は体調が安定すると.子どもの予後に対する不安 た母親としての不全感や自責感.子どもの予後への不安 から情緒が不安定となった.一方父親は,子どもの急変 などが入り交じっている 1 6 ) ことを述べている.本研究 を繰り返すことで苦痛を感じ,障がいに対する危倶が出 における母親の語りも,健全な子どもを生めなかった, 現した.母親は子どもの予後について父親に相談するが 自分の理想としていた出産が出来なかったという喪失体 父親は聞いてないと,思っていた.この時点で母親は,子 験と考えられる. どもの予後のこと考え始め父親に相談するが,父親の心 父親は子どもに対する恐怖と死への不安を持ってい 理的状況を理解していなかったことが考えられる.鈴木 た田中らは,低出生体重児をもっ父親が,初回面会時 らは,入院治療を受ける子どもをもっ夫婦の関係性が良 吉田らは, 好に保たれ更に強固な鮮を形成するには,互いに相手が 子どもの出生直後ネガテイブな感情な感情を持つが.子 自分に何を期待しているのをかっかみ相手が望んで、いる に子どもの状態や成長に不安を持つこと 1 7 ) どもの状態が安定すると,子どもと関係を形成をしてい ける ことに応えることと,相手の状況を十分理解し無理の ことを述べているが,本研究における父親の語 ない範囲での役割期待にとめることが重要である 1 8 ) 2 3 )と りは,子どもが小さいことの恐怖や死への不安が強く, 述べており,看護者は両親が面会に来た時にお互いの子 常に緊張状態にあると考えられる. どもへの思い尋ねると,後で両親が話す機会になるとも C . A g u i l e r aは,個人が自分で解決出来ない問題に直面 した時に危機が生じる 考える. ことを,森岡らは.家族が今 両親は,カンガルーケアから子どもの生きる力を読み 迄の生活様式で対処出来ないことが起こると危機状態に 取り,母親は予後の受け入れを,父親は将来への思案や 1 9 ) なり.対処出来なければ家族の存続が困難になる と 成長への実感を語っていたことから,カンガルーケアが 2 0 ) 述べている.このことから,本研究の両親各々の語りは 子どもとの関係性に変化を与えたと考えられる. 危機であり,解決手段がなく家族にとっても危機的状態 関森は,早産児をもっ父親は子どもが医療器械から離 と考えられる.鈴木らは,救急医療・集中治療を受けて 脱すると,たくましさを受けとめ成長して行ける子ども いる患者の家族の危機状況では,相互理解の低下,コミュ と実感した ニケーションの歪み,リーダーシップ機能の低下が生じ ンガルーケアで子どもを抱っこし成長を実感したと考 2 4 )ことを述べており,本研究の父親は.カ る 21)ことを述べており,両親各々の相手の心理状況の えられる.また.中島は,早産児をもっ母親がカンガルー 理解度,コミュニケーシヨン状況,誰が危機回避してい ケア実施 2週間後に罪悪感や不確かさが和らぎ.子ども るかをアセスメントし,家族が危機的状況を回避出来る の生きる力を感じ取ったお)ことを述べている.このこ ように援助する必要がある. とから本研究の母親も,カンガルーケアから生きる力を 山口らは,低出生体重児出生の際に産声を聞いた母親 読み取り,予後への不安を受けとめたと考えられる.そ が,子どもの力で泣けたことに生命力の強さと安堵を感 して. K l a u s& KenneIが述べる母子相互作用部)や じる忽)ことを述べているが,母親は.子どもを見てパニッ B r a z e l t o nが述べる母子相互の共感システム幻)と,本研 クになり,いても立ってもいられない状況が出現し,子 究における親子の関係性の変化と一致していると考え ども関わるも生きる力を読み取れず,状態を医療者に聞 た. 3) 子どもの世話から家族の役割を護得する き眼で確かめ,情緒の安定を保持していたと考える. 父親は,他者の NICUに関する評判や,医療スタッ 母親は,子どもの世話を通して子どもとの関係性を発 フの言葉や子どもの状態を聞き,預けることに安心感と 展させ親役割を獲得し父親は子どもの世話から親役割 生存の希望を見出していた.父親は,医療者や他者によっ を見出そうとした.両親は,退院が近づき今後の生活に て情緒的安定を図っており,医療者の関わりは親の情緒 ついて話合い役割分担をする.これは『子どもを家族と 的安定に寄与していたと考えられる. して迎え入れる時期』における超低出生体重児をもっ家 2 ) 子どもの予後の不安を持ちながらも生きるカを読 族の家族形成過程の第 3段階であると考えた. 母親は,子どもの世話から親としての喜びを感じ.関 み取り家族の関係性が促進する 子どもの状態が安定すると両親は,予後への不安や障 係性を発展させ親役割を獲得していたと考えられる.一 がいへの危倶などから抑うつ状態となるが,カンガルー 方父親は,親の認識はもっているが親の実感がないとい ケアから子どもの生きる力を読み取り.子どもが成長し う語りから,子どもとの相互作用を発展させるまでに至 ているという実感を持ち,子どもとの相互作用から関係 らず,母親ほど関係性が強まっていないと考えられる. 性を発展させ,予後への不安を断ち切っていた.これが Friedmanらは,ライフサイクルの変化によって家族が 『子どもと家族の相互作用が促進されるまでの時期』で 誕生することは.パートナーとの生活における鮮の形成 2 4 ∞ 日本新生児看護学会誌 Vo 1 . 15 .No. l .2 9 から夫婦・家族双方の相互関係の役割と親役割を定着さ 15カテゴリーから構成され,父親は{鷲き>{恐怖〉 せ,子どもが発達するための役割を定着させる必要性が など 5カテゴリーから構成されていた. 3 .r 子どもと家族の相互作用が促進されるまでの時期j a r t e rと M c G o l d r i c kは,新たに子ども あるお)ことや. C が加わる家族の発達課題として,子育ての役割が加わり に,母親の思いは〈予後への不安><スキンシップへ 家事や仕事を再調整し夫婦による育児と祖父母による の喜び><予後への受け入れ〉から構成され,父親の ことを述べている.このこと 思いは.<状態の変化に対する苦痛 H予後への不安H障 から母親の語りは親役割を定着させ.父親の語りは親役 害が残る事の危倶〉など 1 0カテゴリーから構成され 割を調整している姿とも考えられる. ていた. 育児の役割調整がある 29) 4 .r 家族として子どもを迎え入れる時期 j で,母親の 思いは〈世話への願望><初めての世話><成長の喜び} 2 . 看護への示唆 1)家族が危機を乗り越えるサポート など 9カテゴリーから構成され,父親の思いは〈いず この時期は.父親が家族を支えるキーパーソンと考え れは GCUへ><不安><成長への実感><親の実感は 未だない〉など 8カテゴリーから構成された. るが,子どもに対する恐怖や死の不安を抱えていること から状況を見守り,役割緊張が認められる場合は緩和す 5 .r 家族が危機的状況を乗り越えるまでの時期』の家 る必要がある.また,家族に危機的状況が出現している 族は出生直後から危機的状況にあり.父親は母親と子 ため,両親がどの程度相手の心理状況を理解しどの程 どもの状況を見守り,子どもの生存を祈りながら危機 度Eいにコミュニケーションが取れているか.誰が危機 的状況を乗越えた. 子どもと家族の相互作用が促進 回避しているかをアセスメントし,情緒的安定を保ち, されるまでの時期j の家族は,予後への不安や障がい 感情を表出させることが重要である. への危倶から欝積ーするが. カンガルーケアで子どもの r 2 ) 家族がエンパワメントさせる環境作り 生きる力を読み取り,子どもとの相互作用を発展させ 子どもに対する恐怖感を払拭させるための関わりが重 た. 家族として子どもを迎え入れる時期j の家族は. 要であると考えられ,その意味でカンガルーケアは,子 日々の子どもの世話から母親は役割を獲得し,父親は r 役割を獲得しようとしていた. どもへの恐怖感を払拭し生きる力を親が読み取ることが 6 . 超低出生体重児が出生してから退院するまでの看護 でき,子どもと親の相互作用を引き出すきっかけとなる. としては.危機を家族で乗り越えるよう支援をしてい 3) 家族の関係性を深める関わり 両親が子どもとの面会時に世話をしているとき.子ど き,家族がエンパワメントさせられるような環境作り もとの関係性が強化されていることを親と子の相五作用 を行い,家族の関係性を深める関わりが重要であるこ が深まっている場面を賞賛すると,子どもとの関係性を とが示唆された. 意識するきっかけになる. 謝 辞 3. 研究の限界と今後の課題 この研究において 3組 6名が対象であり,出生から 3 つの時期を追跡し;述べ 1 6回面接した結果であるが,今 上げます.また,研究を最後迄ご指導頂きました日本赤 後更に協力者を増やし検証する必要がある.また,先天 十字広島看護大学新道幸恵学長,青森県立保健大学中村 本研究にご協力頂いた 3組のご両親の皆様に感謝申し 異常や先天性疾患などのリスクをもっ子どもの家族にも 由美子教授に深く感謝致します.本研究は青森県立保健 協力を求め.家族形成過程を検討し看護の示唆を増やし 大学大学院健康科学研究科修士論文の一部を加筆・修正 ていく必要がある. 4回日本家族看護学会にて発表しました. し要旨を第 1 引用文献 V. 結 論 1) M H .K l a u s .JH .K e n n e , l lPH .K l a u s/竹内徹:親と子のき ∞ 1 . l.超低出生体重児をもっ両親に半構成的面接をした 3 ずなはどうつくられるか,医学書院. 2 つの時期は,各時期のカテゴリーを分析し家族形成過 2) 吉田妙子・高梨裕子・柏村和子:未熟児をもっ父親の心理 程のコアカテゴリーとして抽出し『家族が危機的状況 的反応過程の分析,第 28回日本看護学会小児看護. 1 0 1 - r r を乗り越えるまでの時期J. 子どもと家族の相互作用 1 0 4 .1 9 9 7 . が促進されるまでの時期J. 家族として子どもを迎え 3) 井上みゆき:超低出生体重児を生んだ母親の初図面会の体 ∞ 入れる時期』と名づけた. 1回日本看護学会小児看護. 7 1 7 3 .2 O . 験,第3 2 .r 家族が危機的状況を乗り越えるまでの時期 Jで. 4 )瀬戸知世:N I C Uに入院となった父親の入院時における感 5四 日本新生児看護学会講演集. 8 1 情の実態調査.第 1 母親は〈自責の念><原因探し><予後への心配〉など 2 5 1 8 ) 吉田妙子・高梨裕子・柏村和子:未熟児をもっ父親の心理 8 2 .2 0 0 5 . r 的反応過程の分析,第2 8回日本看護学会小児看護. 1 0 1 - 5) 西海真理: 早産児を出産した母親が児との関係を育むと いうこと . J 日本新生児看護学会誌. 8 (2).23 3 5 .2 ∞ 1 . 1 9 ) ドナ 6) 関森みゆき:NICUにおいて早産児の父親が育む我が子との ∞ 関係性,第 1 2回日本新生児看護学会講演集,必4 9 .2 2 . C . アギュララ著/小松源助・荒川義子訳:危機介 9 6 3 .1 9 9 7 . 入の理論,川島書庖. 5 8 8 8 . 2 0 ) 森岡清美・望月嵩:新しい家族社会学,培風館. 7 7)横尾京子:ファミリーケアの実践的意味. Ne o n a t a lC a r e . 2 0 0 2 春季増刊. 1 0 1 4 .2 0 0 2 . 1 9 8 3 . 8) 加納百合子・丸池小百合・堀岡循子・室谷恵美子:NICU に入院した児に対する初図面会前後の母親の思い.第2 8回 2 1 ) 鈴木和子・渡辺裕子:家族看護学理論と実践 第 3版 , 9 8 1 9 9 .2 0 0 6 . 日本看護協会出版会. 1 2 2 ) 山口ゆかり・田中かおり・松田康子・小川外志江・古田ひ 日本看護学会母性看護. 2 4 ・ 2 6 .1 9 9 7 . 9) 川北桂・木下尚美・庄山しづか・里中美津子・崎山啓子・ ろみ:低出生体重児の泣きに対する母親の受けとめ方と経 5回 日 本 看 護 学 会 母 性 看 護 . 6 3 6 5 . 時 的 な 変 化 , 第3 山下成子:低出生体重児の父親の心理の変化 父親の不安 ∞ と看護婦の認識の違いー,第3 1回 日 本 看 護 学 会 小 児 看 2 4 . ∞ 護. 1 8 2 0 .2 O . 2 3 ) 鈴木和子・渡辺裕子:家族看護学理論と実践第 3版 ∞ 1 0 ) 木下千鶴:早産児の母親と看護婦の NICUでの相互作用場 1章 , 日本看護協会出版会. 1 1 1 5 .2 6 . 追補第 1 面における意味の検討,日本助産学会誌 .11(1 ): 3 3 - 2 4 ) 関森みゆき:NICUにおいて早産児の父親が育む我が子と 3 (1):2・8 .2 0 0 6 . の関係性,日本新生児看護学会誌. 1 4 3 .1 9 9 7 . 2 5 ) 中島登美子:カンガルーケアを実施した母親の愛着と早期 1 1 ) 木下千鶴:早産児を出産した母親のもつ不確かさ,日本助 4 (3):1 16 -1 1 7 .2 0 01 . 産学会誌. 1 2 (1):1 3 2 2 . 産体験の癒し,日本看護科学学会誌. 2 1 2 ) 森岡清美:現代家族の社会学.放送大学教育振興会. 2 0 0 2 . 2 6 )M H K l a u s .JH K e n n e l/竹内徹・柏木哲夫・横尾京子. 1 3 ) 森山美知子・鞠子秀雄 ( 2 0 0 1 ).ファミリーナーシングプ ラクテイス 1 0 4 .1 9 9 7 . 家族看護の理論と実践,医学書院 1 9 8 7 . 親と子のきずな,医学書院. 9 7 1 1 9 .1 9 8 5 . 1 4 ) KK r i p p e n d o r f f/三上俊治・椎野信雄・橋元良明:メッセ 2 7 ) T BB r a z e l t o n/前川喜平・川崎千里.子どもの心がきこ 9 8 9 . ージ分析の技法,勤草書房. 1 1 3 6 .1 9 8 9 . えますか,医歯薬出版株式会社. 3 1 5 ) 小此木啓吾:対象喪失悲しむということ,中公新書. 2 8 )M M F r i e d m a n .V RBowden.EGJ o n e s :F a m i l yN u r s i n g R e s e a r c hTheoryandP r a c t i c e .P r a c t i c eH a l l .UpperS a d - 2 7 3 9 .1 9 7 9 . d l eR i v e r .NewJ e r s e y .2 0 0 3 . 1 6 ) 新道幸恵・和田サヨ子:母性の心理社会的側面と看護ケ 2 9 )C a r t e r .B . . &M c G o l d r i c k .M.O v e r v i e w :Theexpanded ア,医学書院. 8 9 9 6 .1 9 9 0 . f a m i l yl i f ec yc 1e :i n d i v i d u a . lf a m i l yands o c i a lp e r s p e c t i v e s . 17)田中佐白星・松本まりこ・下瀬茂美・斉藤恵子:初図面会 1 9 9 0 . 時における低出生体重児の父親の没入感情に関する検討, 8回日本看護協会母性看護. 2 1 2 3 .1 9 9 7 . 第2 26 Family formation process of parents of extremely low birth weight infants hospitalized in NICU Tadakazu Koike The Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing Key words : 1. Extremely low birth weight infants 2. Parents 3. Family formation process 4. Relationships The objective of the present study was to elucidate the family formation process of parents of extremely low birth weight infants from childbirth to discharge. Specifically, we investigated the parents' feelings toward the child, the ways in which they shared problems related to the child, and the process by which they established themselves as parents and formed families, and determined appropriate nursing methods during this process. Semi-structured interviews were conducted for three pairs of parents of extremely low birth weight infants who were hospitalized in NICU. Analysis was performed using a qualitative and inductive approach based on content analysis. A total of 27 categories of maternal feelings and 23 categories of paternal feelings were extracted from the contents of feelings expressed by the parents of extremely low birth weight infants. In addition, the family formation process was divided into the following three stages: first stage, "the period up to the point at which the family overcomes the critical situation"; second stage, "the period up to the point at which interactions between the child and parents are promoted"; and third stage, "the period during which the child is welcomed into the family". During the first stage, parents made every effort to help the child while experiencing a sense of loss. During the second stage, interactions between the child and parents arose from physical contact, while during the third period, parents strived to accept the child and form a new family while having ambivalent feelings of comfort derived from childcare and concerns regarding the child's prognosis. These findings indicate that between the birth and discharge of extremely low birth weight infants, important processes in family formation include the promotion of interactions between the child and parents, provision of support that enables the family to overcome crises with respect to nursing approaches that consider each situation, establishment of environments that promote empowerment in the family, and deepening of family relationships. 27
© Copyright 2024 Paperzz