[欠測のあるデータの解析] 欠測のあるデータの解析について、以下の 4 テーマを設定する。1 人につき 1 テーマ を選択いただき、産官学で検討を行う。なお、テーマによっては SAS や R などの統計 ソフトをインストールした PC を持参することで、より詳細な議論が可能になることが 想定される。 (SAS については、University Edition(無償)も公開されている)。 テーマ 1:LOCF の妥当性と代替手法の検討 対象:現在 LOCF を主に使用しているが、その妥当性に不安を感じている方、もしく は、他の手法を導入したいが、導入に苦労することが予想される/現在苦労している方 内容:応答変数に欠測のある経時データの解析において、LOCF (Last Observation Carried Forward)は日本では現在までよく使用されている。一方で、NAS レポート (NRC, 2010)や EMA ガイドライン(2011)を始めとして、使用するには注意が必要であ ることも広く知られるようになってきている。そこで、本テーマでは LOCF の基本的 な性質、推定が妥当になる状況を整理した上で、(1)どういう状況で使用が適切/不適 切か、 (2)LOCF を不適切と判断した状況では、どういう代替手法が考えられるか、(3) 代替手法を導入する場合、社内の説得・SAP の記載等において、どういう点に注意を すればよいか、について議論を行う。 テーマ 2:デザインから結果の解釈までの流れ 対象:欠測の発生することが想定される臨床試験について、計画・実施の全体で必要と なる検討事項について整理したい方 内容:応答変数に欠測の発生することが想定される臨床試験を計画・実行する際に、検 討すべき項目は極めて多岐にわたる。そこで、本テーマでは架空の事例をもとに、デザ インから解析までの流れを整理すると共に、疑問点や詳細の検討が必要な点について議 論する。なお、議論の叩き台として、日本製薬工業協会主催の欠測のあるデータに関す るシンポジウム(2015 年 2 月 12 日開催予定)における、慢性疼痛を対象とした架空の 事例の検討資料を用いる予定である。そのため、本テーマを選択する場合、当該シンポ ジウムに参加するか、シンポジウムの配布資料を事前に入手しておくことが強く推奨さ れる。 テーマ 3:統計手法の検討 対象:欠測のあるデータの解析について、 「どういう手法を使えば良いか」「SAS や R でどう実行するか」の知識はある程度あるものの、数理的・数値的な点も含め、十分な 検討ができておらず、理解を深めた上で使用したい方 内容:応答変数に欠測のある経時データの解析の際、複雑な解析手法が用いられること が多い。特に、様々な仮定(検証不可能なものも含む)をしたもとでのみ、妥当性が示 されている手法も多い。そこで、本テーマでは、(1)MMRM の例数設計、(2)MAR を主 解析とした場合の感度分析、を検討する。特に(1)では、理論的・数値的な検討を、(2) では主解析 1 つに対する「標準的な感度分析 1 セット」の特定や、主解析で有意差が得 られず感度分析で有意差が得られた場合の解釈、について検討を行う。なお、当日プロ グラムを実行しながら議論することも考慮に入れており、指定したプログラムをインス トールした PC を持参することが望ましい。 テーマ 4:Estimand の検討 対象:Estimand という用語について最低限の知識はあるものの、厳密な定義や実際の 臨床試験でどのように使っていけばよいか、について曖昧さが残っており、理解を深め たい方 内容:特に応答変数に欠測のある臨床試験において、 「推定対象」を意味する”Estimand” をより適切に特定し、評価することが重要視され始めている。NAS レポート(NRC, 2010)や Mallinckrodt 氏の書籍 (2013)でいくつかの例に関して定義や主張が述べられ ているものの、それぞれについて(特に日本において)妥当性と必要な検討事項が十分 に検討されているとは言い難い。そこで、本テーマでは (1)Estimand の定義の検討、 (2)検証試験で efficacy estimand を主要な estimand とすることの妥当性 、(3)申請ま でに検討すべき estimand と市販後に検討すべき estimand 、について議論を行う。
© Copyright 2024 Paperzz