経済学とは

はじめに
• この講義では、マクロ経済学とミクロ経済学の基
礎を学習します。
• 最初に、経済学とは何を研究する学問なのか、そ
の定義を考えましょう。
経済学とは
1
1 経済学の定義
サムエルソン(Paul Anthony Samuelson, 1915- )
1970年(第2回)ノーベル経済学賞受賞
シカゴ大学卒、ハーバード大学大学院、1941年博士号、
1940年以来MITで教える。
ロビンズ(Lionel Charles Robbins, 1898-1984)
『経済学の本質と意義』
『経済分析の基礎』
Foundations of Economic Analysis, 1947
An Essay on the Nature and Significance of
Economic Science, 1932.
「経済学とは、代替的用途をもつ稀
少な諸手段と諸目的との間の関係
として人間行動を研究する学問で
ある。」
2
• 均衡理論の性格、比較靜学、均衡動学、均
衡の安定条件、厚生経済学などを含む数
理経済学における画期的名著。
出典:http://www.npg.org.uk/
『線形計画と経済分析』
Linear Programming and Economic
Amnlysis, 1958
3
• R. Dorfman、R. Solowとの共著
4
2人の定義に共通して現れる用語
『経済学』
Economics: An Introductory Analysis, 1948
「経済学とは、人々ないし社会が、家計の媒介に
よる場合よらない場合いずれも含めて、いくつか
の代替的用途を持つ稀少性のある生産資源を用
い、時間をかけて様々な商品を生産し、それらを
現在および将来の消費のために社会の色々な
人々や集団の間に配分する上で、どのような選
択的行動をするか、ということについての研究で
ある。」
•稀少性
•代替的用途
•合理的選択
(例) 生産
資源→財
消費
予算→財
5
6
1
2 分析視点 (1):インプットとアウトプット
要するに、経済学economicsとは、
(ⅰ)インプット(=費用)とアウトプット(=便益)、
損得勘定
「経済社会における個人(消費者または
家計)、企業、政府の財またはサービス
の生産・消費・分配に関する合理的行動
の分析をおこなう」学問
(ⅱ)稀少性と機会費用
• 一定の便益をもたらすインプットの中で、どれが
費用最小となるか
経済問題とは、
(1)資源配分の問題=何をどれだけ、
(2)技術選択の問題=どのように、
(3)分配の問題=誰のために生産するか、
(4)再分配の問題。
• 一定の費用が掛かるアウトプットの中で、どれ
が便益最大となるか
7
(a)インプットもアウトプットもない場合
→何も起きない
8
(c)アウトプットのみでインプットのない場合
→努力の有無に関係なく成果が上がる
→棚からボタ餅
(b)インプットのみでアウトプットのない場合
(d)インプットがありアウトプットの出る場合
→どんなに努力を重ねても結果が得られない
→骨折り損のくたびれ儲け
→ 経済学の対象
アウトプット
あり
あり
①
アウトプット
なし
②
あり
あり
骨折り損
インプット
① 経済学
の対象
インプット
なし
③
④
×
なし
なし
②
③
棚から
ボタ餅
④
骨折り損
×
9
10
3 分析視点 (2):ギブとテイク
(a)ギブもテイクもない場合
→何も起きない
(c)テイクのみでギブのない場合(強制収奪)
(b)ギブのみでテイクのない場合
→無償の愛、慈善
(d)ギブがありテイクもある場合
→略奪
→交換・取引(経済学の対象)
テイク
あり
①
①
無償の愛
慈善
③
なし
あり
②
あり
ギブ
テイク
なし
ギブ
×
③
なし
11
②
無償の愛
慈善
交換・取引
あり
④
なし
④
略奪
×
12
2
マスグレイブRichard Abel Musgrave (1910-2007)
• 例外
=テイクばかりでギブのない場合で経済学の対
象となるもの
(例)
税金、移転(生活保護、海外援助)
• アメリカの指導的財政学者。ドイツ生まれ、
1933年ハイデルベルグ大卒業後、アメリ
カに渡る。
『財政理論』
The Theory of Public Finance, 1959
13
14
アダム・スミスAdam Smith (1723-90)
『諸国民の富』
• スコットランドの哲学者、社会学者、経済学者。グラス
ゴー大学、ロンドン大学卒、1751-64年グラスゴー大学
の倫理学教授、道徳哲学教授。
• 1766年以降、郷里のカーコルディで『諸国民の富』の執
筆に専念した。単に経済の体系であるだけではなく、同
時に法制的な、道徳的な生活面を含む一社会体系であ
る近代市民社会を、道徳・法・経済の総体としてとらえて、
総括的、全体系的に分析した。
• 仁義・正義・便宜の3法則に、同感sympathyという社会
的、歴史的原理が統一を与えるとした。経験的自然法
の立場から、「国民の富」の源泉を労働一般に求めた
(ペティの労働価値説の体系化)。
An Inquiry into the Nature and Causes of the
Wealth of Nations, 1776
「分業は、人間の本性にひそむ交
換という性行から生じる。犬同士が、
一本の骨をべつの骨と、公正に、し
かも熟慮のうえで交換するのを見
た人はだれもいない。」
(第1篇第2章「分業をひきおこす原
理について」)
15
4 分析対象
16
経済体制を分ける基準
(a)資源配分に関する意思決定
分権的→市場経済
集権的→計画経済
(b)物的資産の所有権
私有制→資本主義
公有制→社会主義
• 分析対象=混合資本主義市場経済
(例)社会主義体制から混合資本主義体制へ
中国=改革・開放路線(鄧小平)
動産
金融資産
有形 不動産
物的資産
無形 ・・・「のれん」
人的資産
17
18
3
5 ミクロ (micro)経済学 とマクロ (macro)経済学
物的資産の
所有権
私有制
公有制
分権的
資本主義
市場経済
社会主義
市場経済
集権的
資本主義
計画経済
社会主義
計画経済
資源配分
に関する
意思決定
(a)ミクロ経済学
=経済を構成するさまざまな産業や、企業、
個人の経済活動を分析
→個々の財の価格や需要量、供給量の決定
(資源配分)
→需要、供給、価格 (price)
19
20
6 フロー(flow)とストック(stock)
(b)マクロ経済学
=一国経済の総体的な姿を、個別の経済主体(=機能に
よる分類)の行動の細部にまで立ち入ることなく分析
(「鳥瞰」 bird's eye view)
→雇用、景気、インフレーション、デフレーション
→国民所得、物価水準 (prices)、利子率、為替レート、
貨幣(通貨)供給量
(a)フロー=一定期間における流れ、変化量
◎財・サービスの流れ=需要、供給
◎貨幣(購買力)の流れ(=所得)
→損益計算書
ストック=ある時点における蓄え、存在量
◎財の蓄え(注、サービスは蓄えられない
=生産と消費の同時性)
◎貨幣または生産要素の蓄え(=資本)
→貸借対照表
・・・平均的な人々の暮らし向き
21
(例)ダムの貯水量(ストック)と流入量、流出量(フロー)
22
(b)経済変数の二面性:
期末のストック=期首のストック+期間中のフロー
(例)
4月末の預金残高
=4月1日の預金残高+4月中の預け入れ−引出し
流入量
流出量
(c)ストック経済=毎年新たに生産され消費さ
れるフローに比べて、過去から引き継がれた
資産や資本などのストックの重要性が相対的
に大きな経済
→量的拡大から質的拡充へ
貯水量
23
24
4
7 経済主体(機能による分類)
8 経済学的な考え方
(1)選択行動
稀少資源、財は複数種類
• 消費者(=家計)←効用最大化
• 生産者(=企業)←利潤最大化
(2)主観価値説
機会費用、効用
(例)空気とダイヤモンド
以上2つは、民間主体(私的部門)
(3)限界分析
• 政府(公的部門)
• 外国部門
(4)特化と交換
市場=交換の場、価格=交換比率
財→価格、サービス→料金、労働→賃金率、
今日の購買力と1年後の購買力→利子率、国内通貨と
外国通貨→為替レート
25
26
(5)需要と供給
価格による調整
(6)誘因
合理性
(7)理論と検証
科学的思考、仮設、演繹体系
(8)記述的理論・実証的理論と規範的理論
• 記述的理論descriptive、実証的理論positive
=経済主体の意思決定を記述し、説明する。
• 規範的理論prescriptive, normative
=経済主体の合理的行動を提示する。
27
5