Ursa Minor 明星学園天文気象部 http://soianameteo.jimdo.com/ 2011 こぐま Eppur si muove それでも地球は動いている。 ガリレオ INDEX 高校生 中学生 東 修平 (部長) P. 31 森 大知 P. 12 佐藤 啓央 (副部長) P. 5 小笹 聖典 P. 15 栴檀 祐暉 (書記) P. 4 河野 舜 P. 16 原田 健太郎 (会計) P. 30 中井 陸人 P. 17 埴田 卓朗 (編集長) P. 2 岡本 裕太郎 P. 18 松本 佑太 P. 3 森川 貴章 P. 20 中島 弘貴 P. 4 山名 勇 P. 21 松尾 巧海 P. 6 都留 将人 P. 22 徳永 雄斗 P. 10 山田 将輝 P. 23 岡田 和記 P. 11 上坂 卓也 P. 26 上田 竜弘 P. 11 西村 佳澄 P. 27 津田 雅弥 P. 28 乾 祥隆 P. 29 薮内 隆志 P. 29 Prologue 我々、天文気象部は天文、気象、物理、果て待て地震の事まで精通しており、今 年の部誌も充実した内容となっているはずであります。 今回この部誌の編集を担当させて頂きましたが、〆切を気にせずにギリギリ まで考え抜くという荒技を行う部員が多かったために発行できるのかと、かな りヤキモキしましたが、なんとか無事に発行に漕ぎ着くことが出来ました。 部員の努力と英知の結晶であるこの部誌にどうぞお目をお通しくださいませ。 平成23年9月22日 -12011 Meisei Astronomy Club 天 古代の宇宙観 高校2年. 埴田 卓朗 「地球は自転しながら太陽の周りを公転して られていることに気づくこととなるのです。 この いる」 気づきや不満からヨーロッパでは神中心の文 いわゆる地動説ですが、現在この説に異論をと 化から人間中心の文化へと変えて行こうという なえる人はいないでしょう。ですがこの説を唱 世に言うルネサンス運動が展開されていく事 えただけで罪に問われた時代もありました。 となるのです。また、人々の宗教への不満は宗 ガリレオ裁判はその最たる例で有名です。 教改革につながりました。 様々な宇宙観の中で有名なのは、西洋社会で 近世に入り宗教から科学の時代へとなります。 考えられてきた太陽や星は地球の周りを公転 その後近代に産業革命が起こり現代に至りま しており、地球は平らな大地であると考える天 す。 この過程で科学は揺るぎない物になってい 動説です。 きました。 ではなぜ、人々は地動説が世に現れても天動 つまり、古代、中世において宇宙観には宗教が 説を信じ続けたのでしょうか。 密接につながっていました。 答えは、古代、中世において唯一絶対的なもの ここで一つ、僕が興味深いとおもった古代イン があったからです。 ドの宇宙観を紹介したいと思います。 それは「神」いわば宗教です。宗教というのは 世界は亀の甲羅に支えられた3頭の象が私た 当時の人々にとって、世界のすべての事を言い ちの住む大地を支えており、大地の上には須弥 表すものです。つまり現代でいう科学です。現 山という高い山がそびえ立っており、太陽や月 在私たちは物理的に科学によって証明された はこの山の中腹をぐるぐる回っているというも 物に異論を唱える人は少ないはずです。それと のです(図参照)。中々ユニークですね。多分こ 同様に当時、神様や宗教によって説明された の須弥山とはヒマラヤ山脈の事でしょう。 この 事に異論を唱える人は少なかった訳です。 宇宙観は仏教と共に日本にも伝わりました。 ではなぜ地動説は当時の一般的な宗教である また、古代インドの人々は大地を支える象が動 キリスト教にとってけしからん説だったのでし いたときに地震は起こると説明しました。 この ょうか。 象は神の化身だそうです。そうすると、最近日 キリスト教の教典である聖書にこのような記述 本の下辺りを支えている象の落ち着きがない があります。 ように思いますね。もうすこしじっと大人しくし 「神のおかげで大地が動かなくなった」 て下さいと祈るばかりです。 地動説が本当であるならば矛盾します。大地、 このように昔の人々は宇宙を様々な思想から つまり地球は動き続けてるわけです。聖書に誤 解明しようと努力しました。現在世界では様々 りの記述があることが明らかにされるとキリス な宇宙研究が科学によって行われています。私 ト教の求心力が低下すると聖職者たちは危惧 たちの時代からも、次の時代につながる発見 したのです。そこで、キリスト教会のお偉いさ があればいいなと思います。 ん達はこの説を異端として頭からもみ消したの 天 ジャイアント・インパクト説 高校2年. 松本 佑太 ジャイアント・インパクト説とは月がどのように この説の証拠として、 アポロ計画で採取された 形成されたかを説明する、現在最も有力な説 月の岩石の酸素同位体比が、地球のマントル である。衝突起源説とも呼ばれている。 この説 のものとほぼ同じだったことが挙げられる。調 によると月は原始地球と火星ほどの大きさの 査の結果、採取された岩石には揮発性物質や 天体が衝突した結果形成されたものとされて 軽元素がほぼ含まれていないことが分かり、そ いてこの衝突のことをジャイアント・インパクト れらが気化してしまうほどの高温状態で形成さ (Giant Impact) と呼んでいる。原始地球に激突 れたという結論が導かれた。 月震計から核の大 したとされる仮想の天体は、テイア (Theia)と呼 きさが測定され、地球と月が同時に形成された ばれることもある。 この説は、1975年に科学雑誌 と考えた場合に予測される大きさに比べて、実 『Icarus』に掲載された、 ウィリアム・ハートマン 際の核の大きさが非常に小さいことが分かっ とドナルド・デービスによる論文で初めて提唱 た。核が小さいということは、衝突により月が形 された。 成されたとする説の予測と一致する。それは、 この説によると、地球が46億年前に形成されて この説では月は大部分が地球のマントル、一 から間もなく、直径が地球の約半分ほどの大き 部が衝突した天体のマントルから形成され、衝 さの原始惑星が、斜めに衝突したと考えられて 突した天体の核から形成されたわけではない いる。原始惑星は破壊され、その天体の破片の と考えられるからである。ジャイアント・インパ 大部分は無色鉱物(造岩鉱物のうち無色または クト直後には、地球は全体が高熱になりマグマ 白色のもの) に富んだ地球のマントルの大量 の海が形成されたと考えられており、衝突した の破片とともに宇宙空間へ飛び散った。破片の 天体の核は沈んでいき、地球の核と合体したと 一部は再び地球へと落下したが、かなりの量の 考えられている。 破片が地球の周囲を回る軌道上に残った。軌 また、冥王星の衛星であるカロンも、地球の月 道上の破片は、一時的に土星の環のような円 と同様に約45億年前に大衝突により誕生した 盤を形成したが、やがて破片同士が合体してい と示唆されている。地球型惑星が形成される き月が形成されたと考えられている。誕生した 際には、3,4個に1個程度の割合で、ジャイアン ばかりの月は地球から僅か2万kmほどのところ ト・インパクトのような大衝突を経験し、月のよ にあり、それが徐々に遠ざかり、現在のような うな衛星を持つ可能性が指摘されている。つま 軌道まで移動したと考えられている。 この影響 り、他の恒星を回る惑星にも、地球と同じよう で、月が誕生した当初は1日5時間から8時間ほ な形成過程を経た月を持ったものがあるかも どだった地球の自転速度が、現在のような1日 しれないと考えられている。 24時間の速度になったとされる。現在でも、地 球と月は1年に3.8cmずつ遠ざかり、地球の自転 速度も少しずつ遅くなっていることが実測され ている。 です。 しかし、後に中世から近世にかけてヨーロッパ にアラビア世界から天文学などの進んだ学問 が入ってきます。すると、キリスト教により説明 され得なかった沢山の事が明らかになって来 ます。そして人々は自分たちは神様や宗教に縛 -22011 Meisei Astronomy Club -32011 Meisei Astronomy Club 天 オーロラについて 高校2年. 栴檀 祐暉 1. オーロラとは 電離し、その電離により生じた正や負の電気を オーロラとは、極付近でしばしば100km以上 帯びた粒子であり、 自然のプラズマには太陽や の高さの空中に現れる美しい薄光である。 稲妻がある。 オーロラという名称はローマ神話の女神アウ 3. オーロラの見られる場所 ロアに由来する。 オーロラは北緯南緯それぞれ65度から80 2. 発生の原理 度ぐらいの「オーロラベルト」 と呼ばれる領域 太陽から出る「太陽風」 というプラズマ粒子の に発生しやすく、年間100回を超える。 また、 流れが地球の磁場とお互いに作用し、複雑過 まれではあるが日本でもオーロラは観測でき 程を経て地球磁気圏内の夜側に広がる「プラ ることがある。多くは北海道であるが、195 ズマシート」 という領域にたまる。 プラズマシー 8年2月11日には北陸から関東にかけて、 ト内のプラズマ粒子が地球大気に向かって高 1970年9月17日には長崎でも観測され 速で降下し、大気中の粒子と衝突すると、大気 た記録が残っている。さらに、オーロラは地球 粒子が発光する。 これがオーロラの光である。 ( に限らず、大気と固有磁気を持つ惑星の普遍 発行の原理自体は蛍光灯と同じ。) ちなみに、 プ 的な現象であるといわれている。 ラズマ粒子とは、気体の温度の上昇に原子が 災 地震のエネルギー比較 高校2年. 中島 弘貴 地震のエネルギーをジュールに変換して、様々 インターネットで調べたものなので恐らく誤差 なもののエネルギーと比較してみました。 はありますが、大体こんなものと見てください。 まず、地震のエネルギーをジュールに変換し いかに東日本大震災が大きなものであったか ます。エネルギー、マグニチュードをそれぞれ がわかります。今回の地震がどれだけの大きさ E、Mとすると、 かご理解いただけたでしょうか。 log10E=4,8+1,5Mという公式を、E=10^(4,8 最後にこの度の震災で亡くなられた方々にご +1,5M)という式に変形します。 冥福をお祈りします。 災 地震 高校2年. 佐藤 啓央 地震については模造紙で色々と説明しました これは日本における観測史上最大で、震源域 が、模造紙には書ききれなかったことを書こう は南北約500キロ、東西約200キロの広範囲に と思います。模造紙の内容を思い出しながら読 及んだ。 この地震による死者15781人、行方不 んで頂ければより分かりやすいと思います。 明者4086人、建物の全壊、半壊は27万戸以上 ・移動し続けている大地 で、ピーク時の避難者数は40万人以上、被害額 地球が誕生してから約46億年経つと言われて ほ16~24兆円。 いるが、地球の大地はその46億年の間、絶えず また、地震や津波による東京電力福島第一原 移動し続けている。 かつて地球上にはパンゲ 子力発電所では、全電源を喪失して、原子炉を ア大陸と呼ばれる1つの巨大大陸のみが存在 冷却できなくなり、大量の放射性物質の放出を し、中生代末より移動、分離し現在のような分 伴う、重大な原子力事故に発展した。 これによ 布になった(大陸移動説) り、原発のある地域を中心に、周辺一体の福島 ・主な地震 県住民は長期の避難を強いられた。その他に 1.直下型地震 も、火力発電所などでも損害が出たため、東北 内陸部にある活断層で発生する、震源の浅い と関東は深刻な電力不足の陥った。この地震 地震。人の住む土地の真下で発生する。 (例)阪 から約半年が経ち、避難していた人の大半は 神大震災M7,3、新潟中越地震M6,8 親戚などの住宅に移り、街中にあったがれきも 2.海溝型地震 おおむね取り除かれ、 しかし家の再建はまだあ 海側のプレートと、大陸側のプレートとが接す まり進んでいないようだ。 る海溝で、大陸側のプレートの下に潜り込もう 完全に復興するには多くの時間と労力が必要 とする海側のプレートに引きずられて、たわん で、大変だと思うががんばってほしいと思う。 だ大陸側プレートが跳ね返って発生する地震。 ちなみに、今までに観測された最も大規模な (例)東日本大震災M9,0、関東大震災M7,9、 地震は1960年のチリ地震M9,5である。いつ大 スマトラ沖地震M9,2 きな地震が起こるかわからない。明日起こるか ・今年の東日本大震災の被害 もしれない。 2011年3月11日14時46分18秒宮城県牡鹿半島 の海底を震源とした、M9,0という大規模な地 地震が起こったら、 とりあえず自分自身を落ち 震が起こった。 着かせましょう。そうすれば、何をすべきか分か ってくるでしょう。 東日本大震災はマグニチュード9,0なので約 1995262314968879601ジュールとなります。 では、下の表で様々な物と比較します。 東日本大震災 阪神淡路大震災 新潟県中越沖地震 1,995,262,314,968,879,601 5,623,413,251,903,491 1,000,000,000,000,000 チリ地震(観測史上世界最大) 11,220,184,543,019,634,356 広島の原爆 60,000,000,000,000 雷(1秒あたり) 300,000 元気玉(人口60億人時) 12,600,000,000,000,000 ゴジラの熱線 445,095,000,000,000 -42011 Meisei Astronomy Club 1/1 1/355 1/1995 6/1 1/33254 1/6650874383230 1/158 1/4483 -52011 Meisei Astronomy Club 物 加速器でブラックホール 高校2年. 松尾 巧海 場所から、突然強いX線が約10分程放射され ブラックホールに吸い込まれた物質は、質量、 たのをほぼ同時に検出。それが数回観測され 電荷、角運動量以外の物理的情報を全て失いま スイスのジュネーブ郊外でフランスとの国境 観測されると予測されています。更に、余剰次元 た。観測結果を分析すると、地球から39億光 す。そして、ブラックホール自信が持ち得る物理 地帯にある世界最大規模の素粒子物理学研究 にエネルギーの一部が逃げていく為、反応前よ 年離れた巨大ブラックホールが太陽程の質量を 情報も、その3つだけです。 所、欧州原子核研究機構(通称:CERN)にある り反応後に観測されるエネルギーの総和が小さ 持った星を破壊しながら吸い込んだ際ブラック 質量のみを持つブラックホールを「シュヴァルツ 大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Col- くなる、 という現象も見られると考えられていま ホールの周囲に渦ができ、垂直方向に強いジェ シルト・ブラックホール」 といい、電荷をもつ、即 lider,通称LHC)で、 ブラックホールが生成され す。 ット (ガス噴流)が出ていることがわかりました。 ち帯電しているブラックホールは「ライスナー= る可能性が指摘されています。LHCでは未知 ところで、先程出てきた「ホーキング輻射」 とは、 強いX線を出すジェットが、地球の方向を向いて ノルドシュトルム・ブラックホール」、角運動量を のエネルギー領域10∧12eV(TeV領域)に於け 車椅子の物理学者として知られるイギリスの物 いていた為、検出できたといいます。 持つ、即ち自転しているものを「カー・ブラックホ る素粒子実験が予定されています。 理学者、スティーブン・ホーキングが明らかにし 研究の結果は英学術誌「ネイチャー」25日付 ール」 といいます。 た理論です。 で発表されました。今回の観測結果によってブ 一般に、ただ「ブラックホール」 といった場合、質 素粒子標準モデルは現在知られている素粒子 真空にはエネルギーのゆらぎがあります。真空 ラックホール誕生のメカニズム解明につながる 量のみを持つシュヴァルツシルト・ブラックホー の性質を詳細に説明できる優れた理論で、こ では、 ごく短い時間で粒子と反粒子が対生成し、 ことが期待されています。 ルのことを表します。 の理論で扱うのは「強い力」 と 「弱い力」、 「電磁 それがぶつかり合い、すぐに対消滅する、 という 余談ですが、10年前に現れたジョン・タイター 力」の3つです。重力の引力は素粒子同士に与 ことを繰り返すということです。 この対生成が、 も と名乗る自称タイムトラベラーは、人工的に作っ える影響は非常に小さく、 この理論では無視し し事象の地平線(ブラックホールの重力圏の境 た小さいカー・ブラックホールを2つ使ってタイ ています。 しかし同時に、なぜ重力だけが、 これ 界)付近で起こった場合、負のエネルギーを持っ ムトラベルしたそうです。 ほど弱い力なのかという問題が残ります。 た片方の反粒子(又は粒子)がブラックホールに 吸い込まれ、正のエネルギーを持ったもう片方 この問題を解決するために考えられたのが余 の粒子(又は反粒子)が外に放出される、 という 剰次元です。 これは、本当の世界は4次元より ことが起こり得ます。 このとき、外から観測してみ 高い次元(余剰次元)から構成されているのだ ると、 ブラックホールから粒子が放射されている という考えです。この場合には強い力と弱い ように見えます。即ち、ブラックホールがエネル 力、電磁力の3つは四次元面から出られませ ギーを放出しているのです。 ん。 しかし重力だけは四次元面以外の余剰次 元に伝わり広がっていき、それだけ四次元面内 一方、ブラックホールに吸い込まれたもう片方 で観測される重力の力が弱まってしまい、他の は、 ブラックホールに負のエネルギーを与え、 ブ 力と比べて四次元面内で観測される重力は弱 ラックホールの質量エネルギーを下げます。即 くなります。そして、高次元で働く重力は現在知 ち、質量が小さくなるのです。 この様な過程を繰 られている以上に強い力になるはずです。 り返して、ブラックホールが蒸発することを「ホ ーキング輻射」 というのです。 また、私たちは四次元しか感じられないので、 ブラックホールについては、まだまだ解明され 余剰次元はコンパクト化して私たちから隠れて ていないことが多数あります。 ブラックホールの いると考えられています。仮にLHCによる陽子 誕生のメカニズムもしっかりと分かっている訳 同士の衝突のエネルギーによって陽子同士の ではありません。 しかし、手掛かりが無い訳では 反応が余剰次元内に収まれば、高次元重力の ありません。 働きによりミニブラックホールが生成されると 期待されています。 このミニブラックホールは、 宇宙航空研究開発機構によると、今年3月28 「ホーキング輻射」 と呼ばれるエネルギー放射 日、国際宇宙ステーション(ISS)にある日本実験 により、すぐに蒸発してしまいます。そしてその 棟「きぼう」のX線観測装置「MAXI(マキシ)」 と、 際には、大量の粒子が放出されるという特徴が 米国の衛星スウィフトが、線を出していなかった -62011 Meisei Astronomy Club 物 ダイオキシン粒子について 高校2年. 大橋 徹也 タキオン粒子は超高速で運動する架空の粒 タキオンが上記の性質を持つならば、その静 子であり、特殊相対性理論では、空間的な四 止質量および固有時は虚数となる。 元運動量および虚数の固有時をもつ。数学 よってターディオンとタキオンが干渉するよう 的トリックを使っており、 タキオンを使って情 な現象については特殊相対性理論の原理であ 報を発信し、何らかの手段でその情報が帰 る「いかなる慣性系でも物理現象が同じにな ってくると、情報は過去に帰ってくるのだと る」 という前提が崩れてしまうため、特殊相対 いう。 性理論ではタキオンの性質を記述することは またタキオンに対し、 どんなに加速しても真 できない。 空中の光速には達しない粒子をターディオ ンと呼ぶが、特殊相対性理論によれば、 タキ タキオン粒子の実在性には様々な議論がある オンはターディオンとは正反対の性質を持 が、その実在に関する仮説を検証するために つ。 実験による探索が行われてきた。が、依然とし てタキオン粒子の検出には成功していない。 ターディオンはどんなに加速しても光速をこ 1974年3月8日にロンドン発の外電が「オースト えることはないが、 タキオンはどんなに減速 ラリアの物理学者によってタキオンの存在を しても常に超高速であり光速以下になるこ 示唆する実験結果が検出された」 と報じたが、 とはない、 またターディオンがエネルギーを これは間違いであったと考えられる。 現在タキオン粒子の実在に関する実験的証拠 は見つかっていない。 -72011 Meisei Astronomy Club Pc ubuntuでLet's宇宙探索! 高校2年. 徳永 雄斗 2.Celestia ウェブサイト:http://www.shatters.net/celestia/こ のソフトの最大の魅力がadd-onの追加により 天体をより美しく表示したり宇宙船を追加で 部誌の記事を書けと言われたので、宇宙関連 きることである。add-onはhttp://www.celestia- のソフトウェアの紹介でもしようかと思ったが、 ただ普通にWindows用のソフトを紹介するの motherlode.net/で入手できる。add-onの追加は は面白くないので、折角なのでubuntuで使える 少しややこしい。まず「端末」 というアプリケー ションをひらき、gksu nautilus /usr/share/celestia/ ソフトについて書こうと思った。 と入力してEnter。パスワードを入力するとファ ・ubuntuとは イルブラウザが開くので、先程のサイトからダ ubuntuとは、無料で利用できる、オープンソース ウンロードしたファイルを適切な場所に配置 のオペレーティングシステムである。 もっと簡単に(というか雑に)言えば、 タダで使 再現することができるプラネタリウムソフトで えるWindowsみたいなやつだ。 ある。操作は簡単で、インターフェースも日本語 しかし、Windowsとは全く違う理念によって作 化されているので使いやすいと思う。起動した られており、 システムの作りが全く違う。 ら、まず位置の設定に入る。画面左端にカーソ ただ、誰もが使いやすいオペレーティングシス ルを近づけると設定パネルがひょこっと現れる テムを目指して作ってあるので、使いやすい( ので、一番上のアイコンをクリックし現在位置 はずである)。少なくとも私はWindowsよりもよ の設定に入る。位置のリストの下の検索ボック っぽど使いやすいと思っている。 スにjapanを入力し、Osaka,Japanをリストから探 してクリックすると位置が大阪に設定される。 ・ubuntuでのソフトウェアのインストール方法 現在位置は地球以外の星も設定可能で、月の 今 回 使 用 する 上から見た宇宙、火星から見た宇宙なんかも ubuntuのバージ 見れる。 ョンは11.04であ 画面下端にカーソルを近づけるとこんどはナ る。 (図2)デスクトップ左のDockの、茶色い紙袋 ビゲートパネルがひょこっとでてくるので、そこ のアイコンをクリックすると 「Ubuntuソフトウェ をいじって星座線、星座名、星座絵、星雲、惑星 アセンター」が起動する。右上の検索ボックス などを画面上に表示させることもできる。 に探したいソフトウェアの名前を入力してもい 左の設定パネルからは他にも地面の柄の変 いし、分類→科学&工学→天文学とたどって見 更、星空の表示の細かい設定、星や惑星などの つけられる物もある。 ソフトウェアを見つけたら 検索を行うこともできる。いろいろできるので、 二つ目に紹介するCelestiaは、まるで宇宙船に する。配置する場所はそれぞれ異なるのでRe- 乗って宇宙を旅しているような感覚に浸ること admeを読むなりして配置してもらいたい。 のできる天体シュミレーションソフトだ。 ウェブサイト:http://www.shatters.net/celestia/ Celestiaの操作はマウスで行える。右クリックし ながらドラッグで天体を回転、左クリックしなが らドラッグで視点の変更、右と左どちらも押し ながらドラッグで視点を回転、マウスホイール で天体に近づいたり遠ざかることが可能。目的 の天体を表示するには、画面上の天体を右クリ ックして 「goto」するか、デスクトップ上のバーの メニュー→Navigation→Solar System Browser又 はStar Browserで天体のリストを出し、目的の天 体を選択してGo Toボタンを押して移動する。 3.Google Earth このソフトでは美しい天体の画像を作成する 三つ目はおなじみのgoogle ことができる。天体を撮りたい構図に配置した 在に探索できるソフトとして有名だが、宇宙探 ら、 メニュー→File→Capture image...で写真を earth。地球上を自 索の機能も豊富である。 撮ることができる。写真だけでなく動画も撮れ このソフトはUbuntuソフトウェアセンターでは るのでプレゼンテーションにも活用できそう インストールできないので、下記のページから だ。左の写真はISSを撮したものだ。 ダウンロードしてインストールする。 このソフトの最大の魅力がadd-onの追加によ ウェブサイト:http://www.google.co.jp/intl/ja/ り天体をより美しく表示したり宇宙船を追加で earth/index.html きることである。add-onはhttp://www.celestia- サイト上のダウンロードボタンをクリックし、 始まる。インストールが終わったらデスクトップ motherlode.net/で入手できる。add-onの追加は ダウンロードページで「32 ビット .deb(Debian/ 左上のubuntuアイコンをクリックし、検索ボック 少しややこしい。まず「端末」 というアプリケー Ubuntu)」を選択し 「同意してダウンロード」をク スにソフトウェアの名前を入力すると下にイン ションをひらき、 リック。 ダウンロードしたファイルをダブルクリ ストールしたソフトウェアのアイコンが現れる gksu nautilus /usr/share/celestia/ ックして開くとUbuntuソフトウェアセンターが開 のでクリックして起動する。 と入力してEnter。パスワードを入力するとファ くので、インストールボタンをクリック、パスワ イルブラウザが開くので、先程のサイトからダ ードを入力するとインストールが始まる。 ・ubuntuで使える宇宙関連のソフトウェア ウンロードしたファイルを適切な場所に配置 しかし、 このまま起動しても日本語の表示がま 1.stellarium する。配置する場所はそれぞれ異なるのでRe- ともにできない。なので、 「端末」を開き、次を admeを読むなりして配置してもらいたい。 実行する 「インストール」ボタンをクリックし、パスワー ぜひ使ってみて欲しい。 ドを入力すると、 ソフトウェアのインストールが ウェブサイト:http://www.stellarium.org/ stellariumは、 コンピューターの画面上に星空を -82011 Meisei Astronomy Club -92011 Meisei Astronomy Club sudo apt-get install libqtcore4 libqtgui4 libqt4- こんどは月モードに切り替えてみよう。左クリック webkit libfreeimage3 lsb-core しながらドラッグで月を回転、マウスホイールで 気 京大に行ってきたぜ! 高校1年. 岡田 和記 (パスワードを聞かれるので入力してEnter。入 拡大縮小はさきほどと同じだが、マウスホイー 僕のような低学力保持者が8月18日に京都大学 モニターを見ながら説明を行って行くという方 力していても画面上には何も表示されないの ルを押しながらドラッグで、視点を斜めにするこ に行ったのは決して茶化しではなくて、京都大 式で講義は進んだ。その点は非常に大学の講 で慎重に入力) (パスワードを入力後になにか とができる。 学の教授からゲリラ豪雨の発生やその対策法 義らしいという印象を受け、気象知識に乏しい 聞かれたらyを押してEnter) アポロ宇宙船が降り立った場所を見ることもで cd /opt/google/earth/free/sudo rm libQtCore.so.4 についての講義を受けるためである。 私でも分かりやすいものだった。具体的にどの きる。月面上に宇宙飛行士が旗を持ったアイコ libQtGui.so.4 libQtNetwork.so.4 libQtWebKit. ンが小さく表示されるので、そこを拡大していく 今回は京都大学の宇治キャンパスの防災研究 ような内容であったのかは天文気象部員がき so.4gksu gedit googleearth と、月面上に宇宙船の三次元模型を見ることが 所にいっただけであって京大すべてをみたわけ っと...いや、多分一生懸命作成した模造紙をご ではないのだが、第一印象はとても広大で清潔 覧頂きたい。 感のある建物だったということだ。ガラス張りの 2時間ぐらいの講義は流石に眠気を誘ったが BRARY_PATH=.:$LD_LIBRARY_PATH./ 建物というだけでも、 この高校と比較すると寂寥 何とか最後まで授業を受けきった。明星の生徒 googleearth-bin “$@”」の行の前に「export LD_ 感に苛まれてしまった。国立大学と私立高校を や顧問も全員最後まで集中して授業を受けて PRELOAD=libfreeimage.so.3」を入力し、保存す 比較することはとても愚考ではあるが。いや、も いた。きっと...いや、多分。その後、屋上に案内 る。 ) はや侮辱だが議義には我々天文気象部の使者 された。柵もなく開放的な屋上には見知らぬ これでやっと普通に起動できる。筆者はこの方 だけでなく、 機械が設置されていて、説明では降ってきた雨 他高校の教師もきていた。大学の教授という立 が真ん中の空洞に入ると、その雨の形状、大き 場にビビっていた私とは違って彼らは積極的に さ、落下速度などから雨の情報を調べるという 発言や質問を行っていて、 しかもその質問は私 ものだった。詳しい説明は、恐らく天文気象部 (パスワードを聞かれるので入力してEnter。 できる。写真はアポロ14号。 テキストエディタが開きます。最後の「LD_LI- 法にたどり着くのに30分から1時間要した。 なお、 この方法は現時点では有効だが、今後の ソフトのバージョンアップによってこの方法が 通用しなくなるかもしれないことにご留意いた だきたい。 先程のソフトと同様に、写真を撮ることもでき が普通に聞き流していた、あるいはまったく気 員が一生懸命に作成したであろう模造紙をご さて、 ここからが本題である。上のバーの土星 る。 ウィンドウ上部のメニュー→ファイル→保存 づかなかった内容のものばかりで、新しい考え 覧あれ。 のアイコンをクリックしてでてきたメニューの「 →イメージを保存... 方を見せられたようで感服した、同時に自分も 以上の流れで今回の京大訪問が終了した。気 星空」でプラネタリウムモードになる。左クリッ で保存できる。 このような積極的な態度で授業に望む教師を 象分野の知識が増え、 さらに興味が深まったの クしながらドラッグで移動、マウスホイールで 今回紹介したのはubuntuで使える宇宙系のソ 拡大縮小ができる。 フトウェアなのだが、実は全てWindows版があ 羨ましく思った。決して明星の教師に言っている でよかったと思う。 しかし、雨を観測できる場所 このソフトでは時間と場所を指定して星空を るのでWindowsでも使える。でも折角なのでこ わけではない。 にいったにもかかわらず、当日が快晴であった 再現する、 ということはできないが、星空をと の記事を読んでくださった皆様にはぜひubun- ても綺麗で鮮明な画像で見ることができる。 ウ tuにも興味を持ってもらいたいと思う。 ィンドウ左上の検索ボックスに探したい天体 Ubuntu.com:http://www.ubuntu.com/ の名前を入力し検索ボタンを押すと、滑らかな Ubuntu Japanese Team:http://www.ubuntu- アニメーションとともにその天体へ導いてくれ linux.jp/ る。下の画像はプレアデス星団の様子である。 -102011 Meisei Astronomy Club ことは流石天文気象部員には運がない、 と察 せずにはいられない。 天 七夕の意外なルーツ 高校1年.上田 竜弘 ついでに、筆者のブログ 皆さんは七夕について何か思い出はあります 七夕といえばほとんどの人が聞いたことのある http://tylg-linux.blogspot.com/ か? 七夕伝説ですが、 こと座のベガが織姫とされ、 人によれば誕生日や祭りなどがあるかもしれま わし座のアルタイルが彦星とされていて、天帝 せん。 が2人の結婚を認めたが、結婚してから2人が 七夕は日本で生まれた行事だと思われています 仕事をしなくなったため天帝だ天の川を隔てて が、実は中国の行事です。そして、奈良時代に日 引き離したが、7月7日のみ会うことを許された 本に伝わりました。短冊に願い事を書いて笹に という物語です。知っているように思える身近な つるすのは日本のみで(色々な国で七夕自体は 行事ですが、意外と知らなかったりするもので ある)江戸時代に始まったものです。 す。 -112011 Meisei Astronomy Club 天 コロンビア号爆発事故 中学3年. 森 大知 はマッハ2.46(秒速840m、時速3,024km)であっ ていたのである。社会学者のダイアン・ヴォー た。 ガン(Diane Vaughan)はその著書「チャレンジャ 左 側 バイポッドランプ は 全 体 が 発 泡 断 熱 材 ー発射決定への過程」 の中で、 このような心理を 「逸脱の標準化(normalization of deviance)」 と ◉はじめに 行していた。大半の打ち上げにおいて、安全基 スペースシャトルが最後のミッションである 準に反するような、断熱材の破片の衝突が原 (Spray-On Foam Insulation, SOFI) で作られて STS-135を終え今年7月21日に無事帰還し、ま 因となった耐熱タイルの損傷が記録されてい いる1メートルほどの大きさの部品で、金属部分 定義している。 た、8月31日には山崎直子宇宙飛行士が、JAXA た。STS-107が大気圏に再突入した際、損傷箇所 を覆うものである。断熱材それ自体は機体を支 STS-107の発射の場面を撮影した映像は事故 を第2子妊娠の為、退職したのは、周知の通り は高温の空気が侵入して翼の内部構造を破壊 持する構造物とは見なされておらず、また空力 の2時間後から何度も繰り返して再生された だ。(原稿提出は8月7日のはず・・・。) するのを許し、急速に機体が分解した。事故後に 負荷に耐えられるものであることを要求されて が、何も異常を発見することはできなかった。 しかしながら、山崎氏をはじめとする宇宙飛行 テキサス州、ルイジアナ州、 アーカンソー州で行 いる。 このような特殊な性質のために、 ランプを だが徹夜で現像された高解像度のカメラの画 士達を運んだ宇宙船「スペースシャトル」も2度 われた大規模な捜査により、搭乗員の遺体と機 取りつけたり点検したりする作業は専門の技術 像は、機体に損傷を与えた可能性のある断熱 の事故で、14人の尊い命を失ったのは事実だ。 体の残骸が多数回収された。 者でなければ行ってはいけないことになってい 材の衝突の瞬間をとらえていた。 しかしながら その中でも、 「コロンビア号爆発事故」 と呼ばれ シャトルの113回目の飛行であるSTS-107は、本 る。ETは燃料の液体水素や酸化剤の液体酸素 この段階では、解像度の限界のためにどの部 いる方の事故について考えたい。 来ならば2001年1月11日に打ち上げられる予定 を充填した際、空気中の水蒸気が凝固して氷と 分がダメージを受けたのかを特定することは だったが、2年間の間に18回も延期され、実際に なって表面にこびりつき、それが離陸の時の衝 できなかった。 ◉コロンビア号爆発事故とは 発射されたのは2003年1月16日のことであった( 撃で落下して機体を傷つけることのないよう、 8年ほど前、2003年2月1日、 アメリカ合衆国の宇 そのため、 この前の飛行計画の番号はSTS-113 全体がオレンジ色の断熱材で覆われている。バ ◉社会的影響 宙船スペースシャトル「コロンビア号」が大気 となっている)。最後の遅延の原因は、発射予定 イポッド・ランプ(左側と右側に二つある)はそ 最初の頃の報道で、 コロンビアはテキサス州パ 圏に再突入する際、テキサス州上空で空中分 日の2002年7月19日の一ヶ月前に燃料供給シス もそもはETと軌道船の接続部分の空力負荷を レスチナ (Palestine)の上空で爆発したと伝えら 解し、7名の宇宙飛行士が犠牲になった事故で テムに亀裂が発生したことであったが、 コロンビ 減少させるために設計されたものだが、事故後 れ、また搭乗員の中にはイスラエル人初の宇 ある。コロンビアは、その28回目の飛行である ア号事故調査委員会(Columbia Accident Inves- に行われた実験で必要ないことが証明された 宙飛行士が含まれていたことから、当初はテロ STS-107を終え、地球に帰還する直前であった tigation Board, CAIB)は、 このことがその6ヶ月後 ため、STS-107からは取り除かれることになった ではないかとの噂が広まった。テロリストが関 (ET外壁に設置されている液体酸素供給管の わっていたことをうかがわせるような証拠は何 に発生した惨事に直接の影響を与えたことはな ◉事故原因 いと断定している。 断熱材も破片の剥落の大きな原因になってい 一つ発見されていないが、発射時および帰還 事故原因は、発射の際に外部燃料タンク (Ex- CAIBはNASAに対し、技術および組織的運営の たが、複合的な実験や分析の結果、無くても安 時における関連施設の安全対策は、いかなる ternal Tank, ET)の発泡断熱材が空力によって 両面における改善を勧告した。シャトルの飛行 全であることが明らかになったため取り除かれ テロ攻撃も排除すべくより一層強化された。メ 剥落し、小型の手提げ鞄ほどの大きさの破片 計画はこの事故の影響で、チャレンジャー号爆 た)。 リット島(Merrit Island)発射基地は同時多発テ が左主翼前縁を直撃して、大気圏再突入の際 発事故の時と同様に2年間の停滞を余儀なくさ バイポッド・ランプ の 断 熱 材 は、これ 以前 の ロ以降、他の政情不安定な国にあるすべての に生じる高温から機体を守る熱保護システム れた。 STS-7(1983年)、STS-27(1988年)、STS-32(1990 発射施設と同様に安全管理対策をさらに厳重 年)、STS-50(1992年)、STS-52(1992年)、STS-62 にした。 アメリカ国土安全保障省のゴードン・ジ (1994年)などの飛行で、一部または全部が脱 ョンドロー(Gordon Johndroe)広報官は、 「コ号 落するのが何度も目撃されてきた。また空力負 事故がテロであることをうかがわせるような情 報は、現在までのところ存在しない」 と語った。 を損傷させたことであった。コロンビアが軌 道を周回している間、技術者の中には機体の ◉当日の様子 損傷に関する懸念を表明する者もいたのだ コロンビア号がケネディ宇宙センター39番発射 が、NASAの幹部は仮に何らかのダメージが 台を飛び立ってからおよそ82秒後、外部燃料タ 荷突起(Protuberance Air Load, PAL) ランプの断 発見されたとしても出来ることはほとんどない ンク (ET)からスーツケースほどの大きさの断熱 熱材も同様にはがれ落ちたり穴が開いたりする とする立場から、機体を調査することを制限し 材の破片が剥落し、左側主翼の強化カーボンカ のが観測されてきたが、機体に深刻な損傷を与 ◉宇宙開発への影響 た。 ーボン(Reinforced Carbon-Carbon, RCC)の耐熱 えたことはただの一度もなかったため、いつし コロンビア号を喪失したことにより、シャトル NASAの安全基準では、ETの断熱材の剥落お 保護パネルを直撃した。後にコロンビア号事故 かNASAはこの現象を「剥落流」 と呼び、 シャトル 計画は一時的な中止を余儀なくされた。 またシ よびその破片が軌道船と衝突する危険性は、 調査委員会(CAIB)が行った実験によれば、 これ の飛行につきものの現象であると見なすように ャトルは国際宇宙ステーション(ISS)の区画を 発射が行われる前に解決されていなければ によってパネルには直径15~20cmの穴が開き、 なった。チャレンジャー号事故で最終的に大惨 宇宙に運搬する唯一の手段であったため、ISS ならないとされている。 しかしながら技術者が 大気圏再突入の際に高温の空気が翼の構造内 事を招くことになったOリングの欠陥に比べれ の建設にも大幅な遅延が生じた。 この間物資 この問題を完全に解決していないにも関わら に入り込むことになった。なお、 この時の軌道船 ばあまりにも頻繁に目撃されるものであったの の補給にはロシアのプログレス補給船が、飛行 ず、NASAはそれまでにもしばしば発射を決 の高度はおよそ66,000フィート (20km)で、速度 で、NASAの幹部の間には完全に「慣れ」が生じ 士の送迎には同じくロシアのソユーズ宇宙船 -122011 Meisei Astronomy Club -132011 Meisei Astronomy Club が使用され、ステーションの運営は最小人員の 日までキャンセルされ、シャトルの飛行は2ヶ月 二名でまかなわなければならなくなった。 あるいはそれ以上の遅延を余儀なくされるので 2003年7月下旬にAP通信が行った世論調査で はないかと懸念された。 lo13」 より小さな原因が「Apollo13」 より大きな犠 ◉この事故から私達が学ぶべき事 は、アメリカ国民は依然として宇宙開発計画を 「スペースシャトル」は、計画当時の予算を大幅 牲者をだした事は、許される事ではない。また、 に下回る額で作られた。つまり、端折っていると 本当に(Apollo13のように)追い込まれなけれ ころも大きい。 また、 コロンビア号が宇宙空間で ば、偉業は達成できない、 という事を改めて考え させられた。 強く支持していることが明らかになった。調査で 二度目のリターン・トゥ・フライト計画STS-121 翼の修復が、本当に不可能だったかというとNO は全体の三分の二がシャトルの飛行を続けるべ は、発射台周辺の雷雲と強風の停滞による二度 であるという事。勘や決め付けによって、 「Apol- きだとし、宇宙開発に予算を投入することに賛 の延期の後、技術主任と安全主任の反対があっ 成した者は四分の三に達した。 また火星への有 たものの2006年7月4日午後2時37分55秒(米東 人探査がよい考えだと思う者は49%、反対だと 部夏時間)に決行された。 この飛行により、ISSの 思う者は42%で、教師のような民間人を宇宙に 長期搭乗員は3名に増えることになった。直前に 送ることに賛成する者は56%、反対する者は38% なってETの発泡断熱材に130mmの亀裂が発見 であった。 されたため安全への影響が懸念されたが、飛行 事故から1年も経たない頃、ブッシュは「宇宙開 ポーラーロウとは 中学3年. 小笹 聖典 運営幹部は発射を決定した。ディスカバリーは7 ポーラーロウとは寒冷渦が原因でできる物で もたらす。切離低気圧は中心に寒気をともなっ 発の展望」を表明し、その中でシャトルは国際 月17日午前9時14分43秒(東部夏時間)、ケネディ ある。 ところでその寒冷渦はどうやってできる ているがとくに寒気が顕著な場合、寒冷低気圧 宇宙ステーション建設において「関係各国に対 宇宙センター15番滑走路に無事着陸した。 のだろうか。偏西風はもともと南北に蛇行する (コールドロウ)又は寒冷渦(コールド・ボルテ のが宿命であり、蛇行することで南のエネルギ ックス) と呼ばれる。寒冷渦が接近すると上空に する我々の責務を果たすべく」今後も飛行を続 気 けることを命じ、2010年のISSの完成とともに退 2006年8月13日、NASAはSTS-121では予想して ーを北に運ぶという存在意義を果たしている 寒気が入り込み、地上に暖気がある場合、大気 役させ、その後は月面着陸や火星飛行のため いた以上の断熱材の剥落があったことを公表し のだが、数週間の周期で蛇行のうねりを大きく が不安定になる。寒気は重いため地上へ沈み込 に新規に開発された「有人開発船(Crew Explo- た。 このことが影響したわけではなかったが、次 したり、小さくしたりしている。 しかし、 ときには もうとし、代わりに地上の空気が上昇する。つま ration のSTS-115の発射は当初8月27日に予定されて うねりが非常に大きくなり蛇行が低緯度側へ り、上昇気流がおきて、そこには塔状の雲が発生 た。NASAは2004年9月頃までにはシャトルを復 いたものの、ハリケーン「エルネスト (Ernesto)」 張り出した気圧の谷が切り離されて、 うねりの し雨を降らせることになる。この雨は寒冷前線 帰させたいと考えていたが、実際には2005年7月 がフロリダを直撃して機体が落雷の被害を受け 先端に一対の低気圧と高気圧ができ、 うねりか の雨に類似して突風や雷雨をともない、集中豪 にまでずれ込んだ。 たり、またETのセンサーに故障が発生するなど ら独立し、 うねりの振幅を無理矢理小さくする 雨をもたらすことがある。 しかも、寒冷前線と違 2005年7月6日午前10時39分(東部標準時)、野口 天候や技術上の問題があったため9月9日まで延 事がある。 ようするに大河の蛇行で切り離され い、寒冷低気圧は偏西風の流れから切り離され 聡一飛行士が搭乗するディスカバリー号が発射 期された。9月19日、軌道上で船体のすぐ近くに た三日月湖のようなものである。 ているため動きが遅く、悪天候が数日間続く。 こ 台を離れた。 「リターン・トゥ・フライト (必ず帰還 何かの物質が漂っているのが発見され、その検 しなければならない)」が至上命令である今回 証のために帰還が数日遅れたが、結局機体には この現象をブロッキング現象という。ブロッキ 日間、断続的に降ることが多く、災害の原因とな のミッションSTS-114は全体としてはきわめて成 何も損傷を受けていないことが明らかになった ングというのは正常な偏西風の流れがブロッ る。寒冷渦は、通常、 日本海の北緯40度付近まで 功裏に終了したが、またしても外部燃料タンク ので、 アトランティスは9月21日に無事帰還した。 クされたように見えることからつけられた名前 しか南下しないが、数年に一度は北緯30度の日 だ。ブロッキングによって偏西風から切り離さ 本南洋まで南下する。寒冷渦は対流圏の上層に Vehicle)」に置き換えることを明らかにし のいくつかの部分から断熱材が剥落するのが のことから 「雷三日」 という習わしがある。雨は数 確認された。破片が軌道船と衝突することはな 2008年12月30日、NASAはコロンビア号搭乗員 れた低気圧なのでカトオプロウ (切離低気圧) あるが、寒冷渦がこのように極端に低緯度に来 かったが、NASAは原因分析と対策のため、次回 の検死報告書を公表し、その中でオリオンなど というが、まれにはブロッキング低気圧ともい てしまうと、異常気象現象が一斉に起こる。寒冷 以降の発射の延期を決定した。8月9日、着陸地 の将来の宇宙船においては、搭乗員が生存でき う。高気圧のほうをカットオフ・ハイ (切離高気 渦は対流圏上層の寒冷低気圧で、地上付近の下 点の天候不順のため再突入の日程は二日遅れ る可能性をさらに高めなければならないと言及 圧) という。またはブロッキング高気圧ともい 層ではあまり顕著ではなくても、上層でははっき たものの、アイリーン・コリンズ(Eileen Collins) した。そのための対策としては、飛行士の座席へ う。切離低気圧はゆっくりと北西へ移動するこ りしたものになる。下層で吹く風の影響で下層 船長とジム・ケリー(Jim Kelly)飛行士の操縦に の束縛方法の強化、船室の急激な減圧に対する とがおおく、正常な西から東への天気の変化 でも渦が強まった場合、それをポーラー・ロウ( より機体は無事に帰還した。 この月の終わり、ル より効果的な対処方法の発見、仮に壊滅的な事 を妨害する。また通過する地域に切離低気圧 極低気圧) という。 イジアナ州ニューオーリンズにある外部燃料タ 故に陥った場合でも飛行士が生存できるような の場合は異常な低温と悪天候を、切離高気圧 ンクの製造工場「ミシャウド(Michoud)組立施 「ゆるやかに崩壊」する機体の開発、自動パラシ の場合は異常な高温と晴天という異常気象を 設」がハリケーンカトリーナの被害を受けた。 こ ュート装置の設置などが挙げられている。 のため当時進行中だったすべての作業は9月26 -142011 Meisei Astronomy Club -152011 Meisei Astronomy Club 天 超新星 中学3年. 河野 舜 この名前を聞 発による衝撃波は星間物質の密度にゆらぎを いて、 「韓国の 生み出し、新たな星の誕生をうながしている。 ヴォー カ ル・ また、炭素の同位体比から超新星爆発時に合 ダンスグルー 成されたと考えられるダイヤモンドなどの粒子 プの事?」 とい が、隕石の中から発見されている。 う人もいるだ また、系外銀河の観測により、一つの渦状銀河 ろう。 しかし私 内での超新星の発生頻度は数十年に1回と考 が今から書くのは、大質量の恒星がその一生 えられている。我々の銀河系も同様のはずで を終えるときに起こす大規模な爆発現象のこと あるが、1604年以降発見されていない。銀河中 である。 心核をはさんだ反対側に出現したり、地球近 主な超新星 ※ 年 は 地 球 に お け る 発 見 年 傍でも濃い星間雲に隠されたりして見えなか 超新星 年 星座 ケンタウル 銀河 最大光度 型 残骸・別名 銀河系 -8 RCW 86 RX J1713.7-3946 ? SN 185 0185年 SN 393 0393年 さそり座 銀河系 -1 SN 1006 1006年 おおかみ座 銀河系 -9 I SN 1054 1054年 おうし座 銀河系 -6 II? かに星雲 銀河系 0 II 3C58 銀河系 -4 I チコの星 I ケプラーの星 SN 1181 1181年 SN 1572 1572年 SN 1604 1604年 SN 1885A 1885年 SN 1987A 1987年 SN 2002j 2002年 ス座 カシオペア 座 カシオペア 座 へびつかい 銀河系 -2.5 座 アンドロメ アンドロメ 5.8 ダ座 ダ銀河 大マゼラン かじき座 2.9 星雲 アンドロメダ座S 超新星(supernova)とは先ほども書いたように、 ったためと考えられている。系外銀河に出現 大質量の恒星がその一生を終えるときに起こ したものは遠すぎて通常は肉眼では見えない す大規模な爆発現象のことで、実態が知られる が、1987年、銀河系の伴銀河である大マゼラン ようになったのは19世紀後半になってからで 銀河で超新星SN 1987Aが出現し、肉眼でも見 ある。 「超新星」 という名称は新星(ラテン語の える明るさになって、精密な観測がなされた。 novaの訳語)に由来するもので、新星とは、夜 その際、発生したニュートリノが日本のニュー 空に明るい星が突如輝き出し、まるで星が新 トリノ観測施設カミオカンデ(ニュートリノを観 しく生まれたように見えるもので、ルネサンス 測するために、岐阜県 神岡鉱山地下1000mに 期には既に認識されていたが、1885年、アンド 存在した観測装置。1996年にスーパーカミオカ ロメダ銀河中に本来の新星よりはるかに明る ンデが稼動したことによりその役目を終え、現 く輝く星が現われ、それまで知られていた新星 在は跡地にカムランドが建設され、2002年1月 とは異なった更に明るいものが存在する事が 23日より稼動を始めている)によって検出され、 わかった。 これにより 「超」新星の存在が確認さ ニュートリノ天文学が進展することとなった。 こ れ、supernovaの語が生まれた。発する光は-13 のカミオカンデにおける成果が認められ、小柴 小惑星探査機「はやぶさ2」は、数々の新しい技 地球を作る鉱物、海の水、生命の原材料物質 等級から-19等級(月が大体-14等級)増加し、 昌俊氏は2002年度、 ノーベル物理学賞を受賞 術に挑戦し2010年6月に地球への帰還を は、太陽系初期には原始太陽系星雲のなかで この明るさは新星を格段に凌駕する。爆発によ している。 果たした小惑星探査機「はやぶさ」の後継機で 密接な関係をもっていたと考えられており、始 って星の本体は四散するが、爆発後に中心部 また、超新星に彗星のような固有名称が与えら す。 「はやぶさ」ではイオンエンジンによる新し 原的な天体であるC型小惑星から採取したサ に中性子星(質量の大きな恒星が進化した最 れることは少ない。普通「SN 西暦年 番号」の形 い航行方法を確立しながら、太陽系の起源の ンプルを分析し、太陽系空間にあった有機物 晩年の天体の一種)やブラックホールが残る場 式で呼ばれる。西暦年は4桁で表し、番号はそ 解明につながる手がかりを得ることを目的に や水がどのようなものであったのか、またどの 合もある。 の年の1番目から順にA, B, C, ..., Y, Z, aa, ab ,... 小惑星イトカワのサンプルを持ち帰りました。 「 ように相互作用し共存してきたかを探ること 初期の宇宙では、元素はほとんどが水素とヘリ az, ba, bb,... のように振る。 はやぶさ2」では「はやぶさ」で培った経験を活 で、生命の起源にも迫ることができると期待さ ウムの同位体で、わずかにリチウムとベリリウ たとえば SN 1985D(もしくは 超新星 1985D) と かしながら、太陽系の起源、進化と生命の原材 れています。 「はやぶさ2」の打ち上げは201 ムの同位体が存在する程度だった。それよりも いった場合、 「1985年に発見された内で4番目 料物質を解明するため、C型小惑星「1999JU3」 4年に予定されています。C型小惑星に到着す 重いホウ素、炭素、窒素、酸素、珪素や鉄などの の超新星」 ということになる。 を目指します。太陽系の起源や進化を知るため るのは2018年半ばで、1年半ほど小惑星 元素は恒星内部での核融合反応で生成し、超 には、代表的なタイプであるS型、C型、D型小惑 に滞在して2019年末ごろに小惑星から出 新星爆発により恒星間空間にばらまかれた。そ 星を調査する必要があります。 「はやぶさ2」が 発、そして2020年末ごろに地球に帰還する して、鉄よりも重い元素は超新星爆発時に生成 目指すC型小惑星はS型のイトカワと比べると 予定です。 したと考えられている。これに加え、超新星爆 より始原的な天体で同じ岩石質の小惑星であ 天 SN 2006gy 2006年 SN 2009dc 2009年 うさぎ座 ペルセウス 座 Ia II 星 肉眼で見えた最後 2009年の解析により新型超新 NGC 1821 星と確認 NGC 1260 15.0 かんむり座 UGC 10064 II Ia 最大級の超新星 ル限界を超 チャンドラセカール えた初の爆発 「はやぶさ」のプロジェクター 中学3年. 中井 陸人 りながら有機物や含水鉱物をより多く含んでい -162011 Meisei Astronomy Club ると考えられています。 -172011 Meisei Astronomy Club 天 望遠鏡 中学3年. 岡本 裕太郎 物質の存在や星の構造が発見された。 ニュートリノ望遠鏡 電波望遠鏡はパラボラアンテナと電波を増幅・ まず、ニュートリノとは太陽や超新星爆発で生 天体望遠鏡のはじまりは17世紀ガリレオ・ガリ め色収差を生じず、また大口径の望遠鏡を作る 検出する受信機などからなるが、観測する電波 成される電荷を持たない素粒子である。東京 レイが、眼鏡屋や発明した望遠鏡を天体に向 ことが可能という利点がある。その一方で屈折 が微弱で波長が長いため口径は光学望遠鏡に 大学名誉教授の小柴昌俊、ペンシルベニア大 けたのが始まりです。その後、望遠鏡によって 式望遠鏡に比べて、構造からどうしても大きくな 比して数倍から数十倍もの巨大なものが主流で 学名誉教授のレイモンド・デービスがニュート 大きく科学が進歩し、現在も多く利用されてい ってしまう。 ある。また、複数のアンテナを並べ、解像度の高 リノ天文学のさきがけとなる成果をあげたとし ます。一筋に望遠鏡といっても、月や星の光だ グレゴリー式…イギリスのジェームズ・グレゴリ いひとつの大きな望遠鏡として活用する電波干 て、2002年にノーベル物理学賞を受賞した。日 けを見る光学望遠鏡だけにとどまらず、宇宙か ーによって発明された始めての反射望遠鏡であ 渉計となっているものもある。 本では岐阜県の神岡高山の跡地、地下深くに らの電波、赤外線、X線などを観測できるもの る。主鏡の放物凹面鏡で集めた光を副鏡の楕円 日本や北アメリカ、 ヨーロッパなどが協力して南 ニュートリノを検知するスーパーカミオカンデ もあります。 ここではそれらの種類について詳 凹面鏡で反射させ、主鏡の中央にあいている穴 米チリの標高5000mの高地にあるアタカマ がある。 しく説明していきます。 に導くものである。映し出される像は成立像に 砂漠に、口径12mのパラボラアンテナ68台 その他にはマイクロ波、赤外線や紫外線などが なる。 と口径7mのパラボラアンテナ12台からなる あるがほとんどの波長領域が地上には届かな 光学望遠鏡 ニュートン式…アイザック・ニュートンがグレゴ 巨大な電波干渉計を運用するプロジェクトが進 いので、宇宙の人工衛星からの観測となる。近 光学望遠鏡は大きく屈折・反射・カタディオプト リー式を元に作ったものである。主鏡の凹面鏡 められている。 このアタカマ大型ミリ波サブミリ 年では、冷却CCDカメラの普及により大型望 リック式望遠鏡(反射屈折式望遠鏡)に分けら で反射させた光を、光軸上前方に置いた斜め45 波干渉計(通称ALMA)は2012年からの運用 遠鏡などを使用せずとも、自宅から暗い彗星ま れ、 さらに細かく分けられる。 度の平面鏡で横方向に取り出したあとレンズを が予定されている。 で観測できるようになっている。 ・屈折望遠鏡 通して覗く方式である。低コストで大口径のもの 一般によく見かけるレンズを使った望遠鏡であ が作られる。短所として接眼部が鏡筒の前方に X線望遠鏡 ほとんどでしょう。 ここであげた以外にもたくさ る。 レンズによって光の波長の違いにより像に 位置するため、大型のものでの観測は困難であ X線は地球の大気によって地球表面まではと んの望遠鏡があると思います。そして、まだ発 ずれが生じる色収差が起こるため、分散が異な る。 どかないので宇宙に出て観測されます。また、 見されていない望遠鏡の種類もあるでしょう。 る硝材で作られた複数のレンズを組み合わせ カセグレン式…主鏡の光軸上前方に双曲面の X線はほとんどの金属やガラスを通り抜けるの そういったものに興味を持ち、触れていくこと て使用する。細身のため扱いやすく、望遠鏡の 凸面鏡の副鏡を対向させ、主鏡の中央の開口部 で、反射鏡はつくれず、屈折式のものも屈折率 が大切なのでしょう 手入れも簡単である。 から鏡面裏側に光束を取り出して接眼レンズに が1より小さいのでつくれない。そのためX線 オランダ式…歴史上初めて作られた望遠鏡は 導く方式の望遠鏡である。 望遠鏡は金などの重金属を使い、X線源の位置 このオランダ式でガリレオ式とも呼ばれる。対 ナスミス式…カセグレン式と同じように副鏡に を求める仕組みや、X線像をとるための独自の 物レンズに凸レンズ、接眼レンズに凹レンズを 反射させた光をさらに平面鏡を使って、望遠鏡 装置が開発された。 用いられた。低コストで正立像を得られる反 側部に導く方式である。 2005年に打ち上げられたX線天文衛星「すざく」 面、低倍率なので現在は望遠鏡としては使わ ・カタディオプトリック式望遠鏡 は日本が打ち上げた5番目のX線天文衛星であ れない。 反射屈折式望鏡とも呼ばれ、反射望遠鏡をもと る。 これまでの衛星よりも高いエネルギーのX ケプラー式…ヨハネス・ケプラーが考案した屈 に、そこに補正レンズを組み込んで収差を補正 線を検出でき、暗い天体まで分光観測できると 折望遠鏡で、対物レンズ、接眼レンズの両方に した天体望遠鏡。ベースとなる光学系と補正レ いう特徴がある。天の川銀河の中心にある巨大 凸レンズを用いたものである。利点として高倍 ンズの組み合わせによってシュミット式、 シュミッ ブラックホールなど高エネルギー天体を観測し 率にしても視点が狭くならないので世界に広 ト・カセグレン式、マクストフ・カセグレン式など ている。 がり、現在でも屈折望遠鏡の主流として使われ が考案されている。 望遠鏡というと光学望遠鏡を想像される方が ている。倒立像になるという欠点もあるが天体 電波望遠鏡 観測には支障はない。射撃用のスコープなど に用いるときも、光路の途中に正立レンズや反 1932年にジャンスキーが天の川方向から電波が 射系を挿入して正立像が見られるようになる。 飛来している事を知った。それをもとに、1940年 ・反射望遠鏡 にレーバーが自宅の庭に電波望遠鏡を製作し 凹面鏡などの反射鏡を組み合わせて遠方の像 た。電波望遠鏡が発明された事により、可視光 を拡大する望遠鏡である。 レンズを用いないた 線からの情報だけでは確認する事のできない -182011 Meisei Astronomy Club -192011 Meisei Astronomy Club 気 雷発生のメカニズム 中学3年. 森川 貴章 り、結果、主電撃として目視確認できる放電路は というのが稲妻の発生の原理です。 少なくなる。典型的な夏雷であれば、1回の落雷 なので、 この文章を読み雷発生のメカニズム において、その複数のステップトリーダの広がり や稲妻発生の原理をよく理解して、雷というも 雷は よって、雲水量が少ない(湿度が低い)環境で氷 地表で大気が暖められることなどにより発生し 晶と霰が衝突すると、低温の氷晶が正、高温の霰 はおよそ10000(m)範囲であり、主電撃すなわち のが<ただ、恐いもの>という考えではなく、 た上昇気流は湿度が高いほど低層から飽和水 が負に帯電する。雲水量が多い(湿度が高い)環 落雷はこの範囲で形成される。 これからはメカニズムのわかっている<恐くな 蒸気量を超えて水滴(雲粒)が発生して雲とな 境で氷晶と霰が衝突すると、低温の氷晶が負、高 主な夏雷は電子は雲から地表に、電流は地表か いもの>という考えを少しでも持っていただけ り、気流の規模が大きいほど高空にかけて発 温の霰が正に帯電する。 ら雲に流れる (電流を参照)。冬雷の場合はその たら大変幸いです。 達する。この水滴は高空にいくほど低温のた という説が一般的です。 また、次のページでは 性質上これとは逆に電子は地表から雲に、電流 め、氷の粒子である氷晶になる。氷晶はさらに 稲妻の出来る原理を説明したいと思います。 は雲から地表に流れる。 霰となり上昇気流にあおられながら互いに激 しくぶつかり合って摩擦されたり砕けたりする 稲妻は ことで静電気が蓄積される。成長して重くなる 上層と下層の電位差が拡大して空気の絶縁の 霰は下に、軽い氷晶は上に持ち上げられるが、 限界値(約300万V/m)を超えると電子が放出さ 後述のとおり霰は負、氷晶は正に帯電するた れ、放出された電子は空気中にある気体原子と め、雲の上層には正の電荷が蓄積され、下層に 衝突してこれを電離させる。電離によって生じた は負の電荷が蓄積される。雲の中での電位差 陽イオンは、電子とは逆に向かって突進し新た 僕は、雷について書きたいと思う。雷を発生さ そのため、日本式天気図においては「過去10 の原因は、長い間研究者の間で議論されてお な電子を叩き出す。 この2次電子が更なる電子雪 せる雲を雷雲と呼び 、雲の中で起こる放電をま 分以内に雷電または雷鳴があった状態」を雷と り、異なる切り口からいくつかの説が出されて 崩を引き起こし、持続的な放電現象となって下 とめて雲放電と呼び、雲と地面との間の放電を している。気象庁の定義によると 「雷」 とは「雷電 きた。そのうちのいくつかは現在でも支持され 層へ向って稲妻が飛んでいく。 対地放電または、落雷と呼ぶ。 ている。そして、 これらを全体的観点からまとめ また、下層の負電荷が蓄積されると、今度は地 雷に際して起こる光は「電」であり、 「稲妻」であ まないとされている。 た着氷電荷分離理論(高橋, 1978)が最も多くの 面では正の電荷が静電誘導により誘起される。 り、英語では また、雷は、主に風と雨を伴う雷雨時に氷の粒 支持を得ている。 この両者の間でも、電位差がある一定を超える LIghttingである。それに対して雷に際して起こ 子で形成される雷雲によって起こる雷を指す場 水は固体よりも液体の方が結合解離エネルギ と放電が起きる。 る音は、雷鳴であり、英語ではThunderとなる。 合が多いが、そればかりではなく、火山の噴火時 ーが低いため、水滴中には多くのH+やOH-が これらの 放 電 は 、大 気 中 を 走る強 い 光 の 束 光と音を伴う雷放電現象を雷電と呼ぶ。雷と雷 や砂嵐時に砂の粒子で形成される雷雲によって 生成される。ただし、H+は氷に浸透しやすいた として観測される。1回の放電量は数万 数 電は同義語だが、遠方えんぽうで発生した雷 起こる火山雷なども雷に含む。 め、水滴・氷晶・霰が接触しあう環境では、氷が 十万A、電圧は1 10億V、電力換算で平均約 は、光は見えるものの、風向きの影響などで音 正、水が負に帯電する。 900GW(=100W電球90億個分相当)に及ぶが時 同じ環境中に氷晶と霰がある場合、霰にはより 間にすると1/1000秒程度でしかない。エネルギ 多くの雲粒が蒸発・昇華(ライミング)するが、 ーに換算するとおよそ900MJであり、もし、無駄 その時の潜熱の影響で霰は氷晶よりも温かく なくこの電力量をすべてためる事ができるなら、 なる。溶媒中で起こるイオン結合の繰り返し過 家庭用省電力エアコン(消費電力1kW)を24時 程の中で、拡散しやすいH+が低温側へ拡散す 間連続で使い続けた場合、10日強使用できる。 るため、低温側が正、高温側が負に帯電する。 この間を細かく分けると、落雷(負極性の雷)に 気温が-10℃~0℃位の比較的暖かい環境下で おいては、雷雲から最初に伸びる複数の弱い光 は、霰へのライミングに伴う潜熱で霰の表面が の先駆放電(ステップトリーダー)、大地側から迎 溶けて水膜ができる。既述のように、水膜中の えるように伸びるストリーマ(線条・先行放電)、 イオンのうちH+は氷に浸透しやすいので霰の 両者が結合して大量の電荷が本格的に先駆放 各部分は正、水膜部分は負に帯電する。 この霰 電路に流入する主雷撃の3段階に大別され、電 に外から氷晶が衝突してくると、氷晶は水膜の 位差が中和されるまで放電が続く。 ステップトリ 一部を取り去って負に帯電し、霰は全体として ーダが複数であるのに対し、 ステップトリーダと 正に帯電する。 結合するストリーマは1ないしは数個までであ -202011 Meisei Astronomy Club - - 気 雷とは 中学3年. 山名 勇 (雷鳴および電光)がある状態。電光のみは含 が聞こえないことがある. -212011 Meisei Astronomy Club 天 地球滅亡!? 惑星ニビルの接近 中学3年. 都留 将人 天 プラネタリウムの仕組み 中学3年. 山田 将輝 2012年に、地球が滅亡するという噂があり 現に地球にも影響が出ています。実は、地球温 僕は天文気象部の小さなプラネタリウムと大 軸は一球式の場合省略されることがあるます。 ます。今回僕は地球に接近する危機について 暖化は二酸化炭素が原因なのではありません。 阪市立科学館の大きなプラネタリウムの間に また、地平線下に恒星が投影されないように、 調べました。ずばり、 この地球滅亡の原因は「巨 本当は「太陽の活性化」なのです。なぜ、太陽が はどのような違いがあるのかと思いプラネタリ 主投影機には恒星シャッターが設けられていま 大惑星の接近」です。2012年末になると、 活性化しているのか?それは、 このニビルが発し ウムがどのような仕組みで星空を投影してい す。恒星シャッターは重力式とXY制御式の2種 ニビルという太陽系10番目の惑星が地球に ているプラズマと電磁波の影響です。 この電磁 るのかという事について調べました。 類ありますが、 ドームが水平式の場合は重力式、 最接近します。 このニビルという星は3600 波により、太陽活動が50年前に比べてなんと まずはプラネタリウムとはどのような物なのか 傾斜式の場合はXY制御式を用います。 年の超楕円軌道で太陽の周りを回っていて、大 4倍も高まっているのです。真実は不明ですが、 を簡単に説明します。プラネタリウムというと ・ピンホール式投影機 きさは木星並みの巨大惑星です。褐色で、衛星 今回の東北地方大震災もニビルの影響なのか 科学館や博物館にあって、 ドームに星空を投影 ピンホール式投影機は、球状または多角形の恒 を5個持っています。 これほど大きな星が地球 もしれません。 する装置を想像する人が多いと思います。 しか 星球に、投影する恒星の等級に応じた小穴を開 し、プラネタリウム(Planetarium) とはもともと けて、そこに光源の光を通し、 ドーム内に投影す ニビルが太陽系の内側に入ってくる2012年 惑星(planet)の運動を再現し映写する装置(天 る方式です。光源となる電球のフィラメントが回 11月~12月になると、なんと太陽が2つに 体投影機)のことを指していました。それが進 折して星像に悪影響を与えるので光源はできる 遥か昔、地球がまだ出来ていなかった頃、太陽 なったように見えます。世界が終る日は近いのか 化したものが現代のプラネタリウムで惑星だ だけ無指向で点光源に近く恒星球は大きいほど の周りを2つの星が回っていました。水星と、 もしれません。 けではなく恒星を含む星空全体とその運動を シャープな星像を得られます。構造が単純なた 再現することが出来るようになりました。 め、中学校や高校などの学校教材として用いら に近づけば、その重力などによって様々な天変 地異が起こることが予測されています。 地球の前の姿の星です。そこへ3600年周 期で交差したニビルが、太陽系の引力に引き このニビルの接近は古代マヤ文明やメソポタミ 次にプラネタリウムを主に構成している主投 れるほか、アマチュアの天文サークルや個人に 寄せられて太陽の周りを回りだしたのです。 こ ア文明でも知られており、マヤ遺跡には201 影機と投影ドームの2つの部分について詳しく よって自作されることも多いです。 れが太陽系へ大きな影響を与えたのです。天 2年の地球滅亡を記したカレンダーが残されて 説明します。 ・レンズ式投影機 王星の地軸を傾け、多くの衛星をばらまき、冥 います。NASAやロシアなどの研究グループ ◎主投影機 レンズ式投影機は、恒星球に内蔵された恒星 王星を遠くへ吹き飛ばし、前の地球を破壊しま も以前からこの事実を知っています。 主投影機には、電球の光を使って星像を投影 原板と呼ばれる恒星の座標・等級に応じた小穴 した。バラバラになった地球は太陽系の内側 こんな大きな惑星が太陽系に入ってくるのにも する光学式、ビデオプロジェクターを使ってド を開けた薄い金属箔(全天を32分割しているの で再び球体へ、その他の残骸は月となったの かかわらず、未だにニュースになっていません。 ーム全面に映像を投影するデジタル式、その で、32枚の恒星原板が必要)に光源の光を通し、 です。 こうして太陽系は全く違う現在の形態へ NASAなどは意図的に情報を流していないの 両方を取り入れたハイブリッド式の3種類の投 その光をさらに集光レンズを通して集約し、 ド と変化しました。 です。人々のパニックを防ぐためでしょう。助か 影方式があります。 ーム内に投影する方式です。ピンホール式に比 る人間は、一説には全人類の10%~20%と ○光学式投影機 べて光の経路はより複雑になり、多くのレンズを 言われています。 光学式投影機とは、恒星球と呼ばれる球形また 恒星球に仕込まなければならない関係上、軽量 は半球形の恒星投影機の中心に光源となる電 化・小型化・低価格化が難しいものの、ピンホー では今回の接近によって、一体何が起こるので しょう?その大きな引力によって地軸が傾き、 地球の環境が大きく変わり、最悪の場合生物 はたして2012年12月、我々は滅びるので 球(主にハロゲンランプ)を設置し、その光を恒 ル式よりシャープな星像を容易に得ることがで が住めない世界になるでしょう。月が引力で波 しょうか。それは分かりません。今後地球にどの 星の光に見立ててドーム内に投影する方式で き、また恒星原板さえ作成できれば投影する恒 を起こすように、100m級の津波が起きるこ ような被害が出るかも不明確です。 しかし、今も す。恒星球の構造により、ピンホール式とレン 星の増加にも対応可能なため、現在のプラネタ とも予測されています。ニビルの電磁波によっ ニビルは少しずつ、 しかし着実に太陽系の内側 ズ式に大別されます。また形状により、緯度軸 リウム投影機の主流の方式です。近年では、 カー て地球のマントルの動きが活性化して、巨大噴 へと接近しています。 これは事実です。 こんなに を中心に恒星球が北半球用と南半球用とそれ ル・ツァイスの投影機などでは光源から恒星原 火や巨大地震、地殻変動が起こるかもしれませ 早く、人類は滅亡するかもしれません。今後もN ぞれ独立して存在する二球式と、北半球用・南 板へ光を導くための導光路として、光ファイバー ん。もしかすると、地球にぶつかるかもしれま ASAなどの動きに注目です。 半球用の恒星球を合わせてひとつの球形とし を使用するものもあり、 これにより、等級に応じ た一球式に大別されます。最近では、大型の二 て光の強度を変えることができるため、星像が 球式投影機は投影機本体により観客の視野が よりシャープになります。また、従来は光源から 遮られてしまうので少なくなってきています。 の光の9割以上は無駄になっていましたが、光フ 光学式における天体の運動は日周運動、方位、 ァイバーを使用することで、光の利用効率が高 緯度、歳差の4軸で制御されます。ただし、歳差 まり、 この結果、光源ランプの出力が少なくて済 せん。 -222011 Meisei Astronomy Club -232011 Meisei Astronomy Club み、消費電力を減らすことができるようにもな た補助投影機としては、二至二分投影機(春分、 このように導入時や運用時におけるコストなど ◎感想 りました。 夏至、秋分、冬至の太陽を同時に投影する)、流 の問題はあるものの、多彩な投影と柔軟な運用 僕は今回、プラネタリウムの仕組みについて調 ・惑星投影機群 星群投影機、雷投影機、オーロラ投影機などが が可能であることからハイブリッド式投影機の べて天文気象部のプラネタリウムは光学式のピ 惑星投影機群は、主投影機に惑星棚を採用す あります。 需要は高く、現在、施設の新規建設・改築や既存 ンホール式で大阪市立科学館のプラネタリウム る場合は、水星、金星、火星、木星、土星、月およ ○デジタル式投影機 機材の老朽化にともなう投影機の更新や入替 はハイブリッド式で同じプラネタリウムと言って び太陽をギアの組み合わせで運動を忠実に再 デジタル式投影機では、 ドームの全面または一 の際にハイブリッド式投影機を導入する施設は も投影方式により投影内容や投影できる星の数 現します。 これらの惑星投影機はプラネタリウ 部を1台または複数のビデオプロジェクターを 増加しています。 などにかなりの違いがあることを知り、 とても驚 ムという名称の由来でもあり、プラネタリウム 使って映像を投影します。デジタル式プラネタリ ◎投影ドーム きました。 またそれぞれの方式のプラネタリウム の最も精緻な機構であります。ただし、再現で ウムはコンピュータグラフィックスなどを使って 投影ドームの形状には、主に水平式と傾斜式の に異なった長所や短所があることを知り天文気 きる時間に限りがあり、現在を起点として数千 自由に映像を展開できる点で、プラネタリウム 2種類の形状があります。水平式は実際に空を 象部のプラネタリウムにも大阪市立科学館のプ 年の範囲です。惑星投影機群を主投影機より 番組の表現力が大幅にアップするメリットがあ 見上げたようにお椀型のドームをかぶせたよう ラネタリウムにはない長所があるのだなあと思 独立させる場合は、各々の投影機をXY制御す ります。 しかし、 プロジェクターの進歩こそあるも な形状をしていて、実際に野外で星空を眺めて い、 これからは今回知ったことを生かしてこれま れば良いので、機構が簡単で、天文計算ができ のの、恒星の輝き方や宇宙の暗黒部の再現とい いるかのように見えます。 また、水平式の場合は でよりも上手に天文気象部のプラネタリウムを る限りどこまでも運動を再現できます。 また、 こ った部分は現在でも光学式には遠く及びませ 座席を投影機を中心とした同心円状に配置する 使いこなせるようになりたいです。 の機構を応用してドームスクリーン上に太陽 ん。 ことが多かったが、解説映像を見せながら進行 を中心とした太陽系の各惑星の軌道を再現す ○ハイブリッド式投影機 する番組が増えてきたため、特定の方向を向く 参考文献・ る (太陽系を外宇宙から見たような視点から見 ハイブリッド式投影機とは、光学式投影機とデジ ように並べる方式も採用されています。 地上に星空を る) ことが可能な機種もあります。 タル式投影機を両方設置し、投影する番組の内 一方、傾斜式は、 ドームを5~30度ほど傾け、座 ―プラネタリウムの歴史と技術― ・補助投影機 容に応じてそれぞれの投影機を別々にも同時に 席を一方向に向けて階段状に配置する方法で 伊東昌市著 裳華房出版 1998年出版 ピンホール式でもレンズ式でも、恒星の明るさ も使用可能としたシステムを指します。光学式 す。 この方式の長所は、 どの座席に座っても比較 ・プラネタリウムへようこそ は恒星球もしくは恒星原板に開けられた穴の の精緻な星像とデジタル式の自在な映像という 的プラネタリウムの投影像を見やすいことでプ ―星空を創る人々の知られざる世界― 大きさで表します。 しかし、最も暗い恒星の穴 双方の長所を持ち、 より臨場感溢れる番組制作 ラネタリウムと共に全天周映像が同時に上映さ 青木満著 地人書館出版 1998年出版 の大きさを基準として単純に穴の大きさを計 および投影が可能となりますが、複数の投影機 れる機会が増えたこととも関係しています。 ・Wikipedia(プラネタリウム) 算すると、最も明るい恒星(シリウス)の大きさ が必要となることからコストの面ではどうしても なお、体育館のような広い屋内の空間に設置し http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%8 が月の直径より大きくなるなどの問題が生じま 割高になってしまう短所もあります。また、投影 て映写できる移動可能な簡易型のものとしてエ 3%A9%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%AA す。 これを避けるために一等星などの明るい恒 機を複数台稼動させることに伴う操作系の複雑 アドーム式のプラネタリウムもあります。 %E3%82%A6%E3%83%A0 星については、 ブライトスター(輝星)投影機と 化や、システムの特色を最大限に生かした番組 0・日本プラネタリウム協議会 呼ばれるその恒星専用の投影機を用います。 を制作しようとする場合、番組製作に掛かる時 http://www.shin-pla.info/ 恒星原板を通して投影される恒星には色がつ 間的コストや人的コストも無視することはでき いていない(電球色)が、 ブライトスター投影機 ません。 で投影される恒星にはスペクトル型に応じた ハイブリッド式投影機に用いられる機材(光学 フィルターをかけ、恒星の色を再現することが 式投影機とデジタル式投影機)はほとんどの場 できます。また、変光星のように明るさが変化 合同一のメーカーで揃えることが多く、投影機メ する恒星や天の川を再現する場合にも専用の ーカーもこうした運用に対応した機材を各種ラ 投影機が用いられます。この他にも観客に星 インアップしていますが、まれに導入する側の 座や季節の移ろいなどを分かりやすく解説す 意図により、光学式投影機とデジタル式投影機 るために、方角を示す文字や地平線の風景、天 が異なるメーカーになることもあります。 (一例 の赤道・黄道・子午線などの座標線、星座線、星 として大阪市立科学館では、光学式投影機はコ 座絵などを投影するための投影機が使われま ニカミノルタ製を使用しているがデジタル式投 す。先述のブライトスター投影機を含め、 これら 影機は五藤光学製を採用しています。) の投影機を総称して補助投影機といい、変わっ -242011 Meisei Astronomy Club -252011 Meisei Astronomy Club 物 タイムマシンは作ることができるのか 中学3年. 上坂 卓也 タイムマシンの作成は可能なのか。 これは、誰 さまざまな問題があります。まず、この旅行に もが一度は考えたことがある問題だと思いま 必要な質量は地球ひとつを上回ります。 こうい す。 日々科学は進化しており、 タイムマシン実現 ったことを考えると、実現は難しいかも知れま に向けて様々な議論や研究が行われています。 せん。 しかし可能性は0ではないので、なんとか そして驚くべきことに、2000年6月9日、皆さんご 実現してほしいですね。 存知のYahooオークションに「タイムマシン(本 未来にむかうタイムスリップはわかりました 物)」 という代物が出品されました。その商品説 が、過去についてはどうなのでしょうか。実は過 明は次のようです。 去にさかのぼることは未来へ行くことよりも難 『6月9日 19時47分タイムマシンを開発しまし しいのです。 た。実用に耐えるものです。100V家庭用電 これは一般相対性理論で説明されているので 源で作動します。開発に5年、開発費用に20 すが、多くの解釈があり、実際に起こりうるの 00万円近くかかりました。扱いはいたってシ か、それとも机上の空論なのか判断が非常に ンプルですが、使い方を誤ると怖い思いをする 難しいのです。 しかし、 これまでに『時間をさか かもしれません。現実は「ドラえもん」のように のぼる道』 を見つけ出す研究が進められてきた はいきません。慎重な方の入札をお待ちしてお ようです。 ります。詳しくは取説をごらんください』 これはあくまで仮説ですが、現在議論されて れは果たして本物なのでしょうか。本物だと良 いるもっとも単純な方法は(それでも単純だと いなとは思いますが、なかなか信じがたいで は僕は思いませんが)、ワームホールを手に入 すよね。 れ、その一方の出入り口を高速で動かすという さて、科学的にタイムマシン、 タイムトラベルに ものです。そうすればワームホールを通って過 ついて考えてみたいと思います。機械的に実現 去に行ける…というものです。 できるかは別として、理論上可能かどうかを考 まず、 ワームホールについて説明しなければな えていきます。 「短期間に遠い未来へ行くことは りませんね。ワームホールというのは、四次元 できるのか。」 これはなんと可能なのです。 の世界において、離れた2つの場所を結ぶ最短 これはかの有名なアインシュタインによって提 ルートのことです。 唱された、特殊相対性理論によって説明できま たとえば重力の強い中性子星の近くと遠く離 す。それは、 「移動しつつある時計は、その移動 れた2ヶ所をワームホールの出口とし、時計が スピードが光速に近づくにつれて、 よりゆっくり あるとしましょう。 ここで一般相対性理論を使う と時を刻むように見える」 というものです。 これ と、強い重力場の中では時空はゆがむので、中 はさまざまな実験により正しいことが証明され 性子星から遠くはなれたところにある時計より ています。もし1Gずつ持続的に加速できる宇 近くにある時計はゆっくり動きます。つまり、時 宙船に乗って地球を出発したとすると、約1年 がゆっくり流れているのです。ワームホールに で光速に近づき始めます。宇宙船が加速を続 よって、 「距離」は縮められているので簡単に過 けると光速に限りなく近づき、その宇宙船の中 去に移動できる、 というものです。 しかし、そも にある時計は地球上の時計の動きと比べて非 そもどのようにしてワームホールを手に入れる 常に遅くなります。宇宙飛行士が40歳の年をと のでしょうか。 それが難しいのです。 それについ る旅をしたとすると、地球ではなんと6万年も ても現在議論が進められています。 の年月がたっているのです。 以上のようにタイムマシン、タイムトラベルの しかしこの旅行を実現させるには技術の面で 実現は非常に難しいものです。 ここに紹介した -262011 Meisei Astronomy Club 事以外にもさまざまな問題、矛盾、課題がありま Time goes, you say? Ah no! す。そういったものを調べてみるのも非常に面 Alas, time stays we go. 白いと思います。 しかしいつかその壁を乗り越 参考文献: え、実現されたらいいなと思います。 「時空の歩き方」 著スティーヴン・W・ホーキング 最後に、時間に対して19世紀のイギリスの詩人 のオウスチン・ドブソンが面白い詩を残している 「そうだ!科学の先生に聞いてみよう」 ので紹介しておきます。 物 編サイエンティフィック・アメリカン編集部 空間つなぐワームホール 中学3年. 西村 佳澄 1.ワームホールとは何か? えタイムトラベルをすることもワームホールを ワームホールとは、アインシュタインの一般相 使えば可能です。相対性理論によると、移動する 対性理論によってブラックホール、ホワイトホ 物体の時間は、静止している物体から見て遅れ ールと共にその存在が予言されていたもので ていきます。この効果は、物体の移動速度が光 す。 ワームホールはある空間と別の空間をつな 速に近づくほど、顕著になります。 ぐ抜け道のような構造をしていて、ワームホー 今(2011年)、地球のそばにワームホールの ルをくぐり抜けると、一瞬にして別の空間に移 出入り口が両方ともあるとします。 このうち一方 動するといいます。 を光速に近い速さでいったん遠ざけ、直ちに引 ワームホールを直訳すると 「虫食い穴」 とな き戻したとしましょう。すると、この間に10年が ります。 このような名が付けられたのは、 「空間 経過している(2021年)のに対し、動かした方 の抜け道」が虫食い穴に似ているからです。た の出入り口は時間が遅れて2年しか経過してい とえば林檎の表面で生きている虫がいたとし ない(2013年) ということが起こりえます。 ここで ます。 この虫が林檎の反対側にたどり着くには 2013年の出入り口に飛び込めば2021年の世界 林檎の表面を伝っていくしかありません。 しか に居る人が2013年の世界にタイムトラベルでき しある時、 この虫が林檎に穴を開けることを思 るというわけです。 いつき反対側まで通じるトンネルを作ったとし しかし、 この方法では、 ワームホールが存在し ます。そうすると虫はこれまでよりも早く林檎の た時点よりも過去にタイムトラベルを行うことは 反対側にたどり着けるようになります。ワーム 原理的に不可能です。つまりこの場合2011年よ ホールとはまさにこのような存在といえます。 り過去には戻ることができません。 しかし、ワームホールは非常に不安定な存 また非常に不安定なワームホールを維持す 在だと考えられており、理論上通り抜けが可能 るには「負の圧力を持った物質」が必要だといい だとしても、実際に物質が通り抜けようとする ます。 この物質は空間を押し広げようと働く性質 と、それによって生じた「エネルギーの揺らぎ」 を持っていて、 これでワームホールを補強するの が増幅し、ワームホールがつぶれてしまうと考 ですが、理論上の存在であり、 どうやって創り出 えられています。 すのかはわかっていません。ワームホールを利 2.ワームホールを利用してタイムとラベルが 用できるのはまだまだ先になりそうです。 できる? 3.感想 ワームホールを使えば遠方まで一瞬にして移 ワームホールは色々な事に使えるのだと調べ 動し、戻ってくることが可能です。 「空間の壁」を てみてわかりました。早く利用できるようになっ 越えられるわけです。さらに、 「時間の壁」を越 たらいいなと思いました。 -272011 Meisei Astronomy Club 天 日本天文学会 中学3年. 津田 雅弥 [人工衛星の歴史] この初勝利を飾ったのは、 ソ連でした。 人工衛星の原理的な構想は、19世紀にはすでに 1957年10月4日、ソ連が世界初のスプートニク1 日本天文学会とは日本の天文学研究者を中心 分野のあらゆる側面での研究論文を発表して ありました。 号を、軌道に載せることに成功したのです。 とする学会で、天文学の進歩及び普及を目的と います。PASJは、紙と電子版の両方で隔月に ロシアのツィオルコフスキー氏が、ロケットを使 そして、1960年代に入ると、人工衛星の実用的利 します。 発行されました。 用して、宇宙船を打ち上げるという構想を 用も模索され始めます。 事務局は東京都三鷹市の国立天文台三鷹キャ 3.月間ニュースレターの発行 発表したことから始まったといわれています。 アメリカは、初の気象衛星「タイロス1号」、航法 ンパス内に設立。 “天文ヘラルドは”1908年社会の設立以来、最 1950年代に入ると、アメリカとソ連は、競って人 衛星「トランシット1B」、偵察衛星「ミダス2号」 と、 日本天文学会(ASJ)は、天文学を推進して進め 近の研究についての解説、およびその地の有 工衛星打ち上げを目指し、宇宙開発競争が始ま 相次いで打ち上げました。 るために、その主な目的とし、 用な情報を ります。 その後も、1962年には、初の商業用通信衛星で 1908年1月19日に設立されました。ASJは、教 紹介し、社会のニュースを発行しています。 もちろん、 「宇宙から敵国を観察できる」 (いわゆ ある 「テルスター1号」が打ち上げられ、テレビ中 る軍事衛星)は、国家戦略的観点からして重要 継にも成功して、宇宙開発が市民生活と密着し 度が非常に高いものだったので、無視できる要 ていくようになります。 育、科学及び文化省 [日本天文学会の歴史] [日本天文学会の活動] 日本天文学会は1908年(明治41年)、650人の会 I.3つの主な活動 員で発足し、今年で丁度百年の歴史を誇る。 1.社会会議 当初からアマチュア天文家の育成に努め、現在 社会では、春と秋の両方の社会会を開催。ま も4割以上の1200人がアマチュアです。 た、公共及び高校生向けの 61年には国内の研究機関に派遣する奨学金制 “ジュニアセッション”(年一回)のための講習会 度も設けられ、また、IPMUは、2007年10月1日 が同時開催されています。 に文部科学省世界トップレベル研究拠点の一 2.科学雑誌の発行 つとして東京大学に発足し、数学、物理学、天文 1949.”日本天文学会(PASJ)の著書に”1949年以 来天文学、天体物理学、そして密接に関連する 中学1年 薮内 隆志 学の英知を結集して、 8月7日から8月9日まで天文気象部の合宿があ 8月7日、僕は、鳥取県のさじアストロパーク 宇 宙 の 謎 に 迫 る 研 究 を 色 々して い ま す。 りました。コテージにつくと、自分の部屋で、友 にいきました。最初はさじアストロパークとは 達とトランプやウノをして遊びました。夕方に どういうところだろうと思いました。到着したの なると、天文台の説明を聞いて、観望会に行き でみてみると、小さな天文台、コテージ(一軒 ました。観望会では、口径103㎝の望遠鏡を使 家)がありました。ぼくが泊まったアストラエア っていました。 どの星も綺麗に見えていて、びっ 観測所の望遠鏡は、ほかの観測所よりも、最も くりしました。コテージでは星を望遠鏡で見ま 小さい望遠鏡だったので、 どういう風に見える した。特に、土星の輪を見たときは、 とても感動 んだろうと思いましたが、いたって普通でした。 でした。他にも、ベガや、月などを見たりしまし 一日目の9時から星の観測会だったため、 さじ た。 アストロパークにいきました。そこでは星雲や 2日目にはお昼に、みんなでお好み焼きをつく 星などがよく見えました。2日目には、4時から りました。友達とジュースを買ってきて飲みな プラネタリウムが有るというので、また、さじア がら食べました。夕方にはプラネタリウムがあ ストロパークに行きました。そこでは、夏の星 りました。 どの星もリアルに映っていて、 とても 空などがよく見えました。2日目の夜は、土星な 迫力がありました。それからバーベキューハウ どを見たりしました。3日目に帰ることになっ スで、バーベキューを食べました。 どれもとても て少しおしいなと思いましたが、大阪では見ら おいしかったです。2日目の夜もまた、望遠鏡で れない星を見ることができてよかったとおもい 星を見ました。 とてもきれいに星が見えました。 ます。 人工衛星とは、惑星、主に地球の軌道上に存在 衛生の打ち上げ能力は10カ国しか保有してい し、具体的な目的を持つ人工天体、目的を持た ない。 ない使用済みロケットや人工衛星の破片など 人工衛星の用途は多岐に渡り、一般的なもの はスペースデブリとして区別される。 また、惑星 は、軍事衛星、通信衛星、地球観測衛星、航空衛 以外の軌道を周回する人工天体は宇宙探査機 星、気象衛星、科学衛星などです。 と呼ばれ、一般に区別される。 人工衛星は地球を周回する軌道にあるものが 友人宇宙船や宇宙ステーション、スペースシャ 大部分ですが、惑星探査目的で火星や土星な トルも人工衛星に含まれ、 アメリカ航空宇宙局 どの 等の人工衛星軌道データに掲載もされるが、 こ 他の惑星の軌道上にも観測機がいくつか到達 れらについては人工衛星とは呼ばれないのが しており、各惑星の人工衛星となっている。 これ 一般的である。 らは惑星の観測を行ったり、火星探査機などの 1世紀初頭までに数千もの人工衛星が地球周 ように他惑星の表面に着陸した宇宙探査機か 回起動に打ち上げられ、衛星自体は50カ国以 らの各種観測データを地球まで中継送信して 上が保有しているが、 いる。 2011 Meisei Astronomy Club 合宿の感想 乾 祥隆 人工衛星 -28- 因ではなかったからです。 とてもおもしろく、友達とも仲良くなれた3日間 でした。 -292011 Meisei Astronomy Club 物 星を見る事 高校2年. 原田 健太郎 災 異常気象・気象災害」が我々に訴えていること 高校2年. 東 修平 みなさんは満天の星空を見たことがあります でもやっぱり満天の星空が見たい。だけど星が 近年、この地球で異常気象と呼ばれる現象が か? 見えるところまで行くのは面倒だ。 という方はプ 増えてきている。 さらに、 それに伴って気象災害 ラネタリウムという手もあります。私はこれほど も増えてきている。 では、なぜ増えてきているの 天文気象部にお越しいただいた方の中には、 まで手軽に満天の星空を見ることのできる手段 か、原因を考えたことはあるだろうか?その原 見た経験のある方も多いかと思いますが、大 は他にないと思います。本物の星じゃないじゃ 因を語る前に、異常気象の定義から話しておこ 阪周辺在住の方々の中にはそう多くはいらっし ん。 とお思いかも知れませんが、最近のプラネタ う。気象庁の定義によると、 「ある地域において ゃらないでしょう。 リウムは、肉眼では見えない星も映し出すことが 30年に1回の程度発生する現象」を異常気象と なぜなら、大阪周辺は光害(こうがい、ひかりが 可能で、実際の星空とそう変わりません。 これ程 呼ぶ。具体的には、大雨、猛暑、低温、乾燥、 日照 い)によって満天の星空を見るのは難しいから の星空を山奥に見に行く手間を考えると、 とって 不足などといった現象が考えられる。異常気象 です。そこで今年は都会に住む人でもできる天 も効率的です。それに施設によりますが、生で解 の原因についてだが、偏西風の蛇行や、エルニ 体観測(星に親しむこと)について少しだけお 説してくれる施設もあり、楽しく、わかりやすく解 ーニョ現象、大規模な火山の噴火などの自然 このように、お互いに助長しあうという悪循環が 話したいと思います。 説していただけるので、星について詳しくない 変動が原因のものもあるが、地球温暖化、森林 おきてしまう。他にも、森林破壊は砂漠化を助長 例えば、大阪市内では星はほとんど見えませ 方に特におすすめです。 破壊といった、人為的なものが原因となる場合 してどんどん地球を枯渇させていく。あくまで個 もある。近年、異常気象が増えてきている原因 人的な意見だが、 こういったことから地球温暖化 ん、 よ~く目を凝らしても見えるのは二等星ま 森林の現象面積 175.7ha 310.3ha 58.9ha 187.1ha ブラジル インドネシア スーダン その他 ででしょう。 しかし、市内でも見えてとても観測 このように都会でも工夫次第で星に親しむこと は、あきらかに後者のほうだ。そこで、さっきあ の一番の原因は森林破壊にあるのではないか しやすい天体があります。 ができます。 もちろん山奥の天文台などに行って げた地球温暖化、森林破壊の2つについてみ と考えている。森林破壊の原因は様々だ。焼畑に 月です。月は地球の衛星、 とても近い距離にあ 満天の星を見ていただくに越したことはないか ていこう。 よるものや、農地開拓、酸性雨や木材利用のた り観測しやすいです。双眼鏡でも表面に大小様 もしれません、 しかし身近なところでも星に親し まず、地球温暖化について話そう。地球温暖化 めの森林伐採などが原因とされている。国別に 々なクレーターが見えて、 じっくり月を見たこと むことができることを知っていただき、ちょっと は二酸化炭素や、メタン、フロン、などの温室 見ていくと、2000年~2005年にかけて森林面積 の無い人は意外と感動すると思います。また、 科学館でも行ってみようかなと思っていただけ 効果ガスの排出が原因であるという話はとて の減少量が一番多い国はブラジルだ。一年で約 惑星も都会で観測しやすい天体です。望遠鏡 れば幸いです。 も有名だ。最近、 日本で異常な猛暑となり、 トマ 310,3万haと、世界の森林面積の減少量の約40% があれば、木星はヨコシマ模様や衛星が見え トやキャベツなどの冷涼な気候を好む野菜の を占めている。 これは、 ブラジルで二酸化炭素排 ますし、土星は特徴的な輪がみえます。写真で 収穫量や品質が低下して値段が上がったり、 出抑制に有効とされる「バイオエタノール」 とい 見たことはあっても、実物を望遠鏡で見たこと また、 フランスでは、2003年に一万人以上の死 う燃料の原料であるトウモロコシやサトウキビ の無い人は是非見て欲しいと思います。 でも望 者を出した熱波が発生したりと、地球温暖化が などの栽培用地として森林が切り開かれたとい 遠鏡なんか持ってないという方は天文台に行 原因とみられる異常気象や気象災害が世界中 うのも原因で、二酸化炭素排出量を削減するた くか、大阪市立科学館などで行っている観測会 で多発している。他にも、生態系が狂ったり、海 めにバイオエタノールを作ることで、二酸化炭素 等に参加してみてはいかがでしょうか。 面の上昇によって土地が沈み、国自体が崩壊 を吸収する森林を破壊してしまったという、本末 の危機に瀕しているところもある。 とにかく、地 転倒な事態になっている。そして、次に森林面積 球温暖化の影響で人間に被害が出ているのは の減少量が多いのはインドネシアで、続いて3位 確かである。 こういった状況を改善しようと京 がスーダンとなっている。いずれの地域も森林 都議定書で温室効果ガスの削減目標を決める が無くなったことで洪水や地滑りが多くなった。 など、ある程度対策は立てられているが、いま また、 スーダンを含むアフリカ大陸の国々では、 だに温暖化が止まる目処は立っていない。そし 森林破壊にともない、砂漠化が深刻化してきた。 て、次に森林破壊についてだが私はこれが現 このままいくと、森林は後100年で無く 状で一番早く解決するべき問題だと考えてい なってしまうといわれている。森林は酸 る。森林破壊が進むにつれ、森林が二酸化炭素 素や食べ物など、いろいろな恩恵を人に を吸収する量が減り温暖化を助長しさらに温 与えている。そんな森林がなくなったら、 暖化は生態系を狂わせ森林破壊を助長する。 人類は地球で生きていくことはできなく B737-800 -302011 Meisei Astronomy Club -312011 Meisei Astronomy Club なるだろう。 行き届かないから」 というのが原因であると考 を研究、実行していくための都市のことだ。(緑 個人レベルでも、節電はもちろんのこと、自分の 現状から見て、温暖化や森林破壊が進む えている。なぜ資源の供給量が限界に達してい 地環境研究都市というのは造語)今の時代、都 家に緑のカーテンを作ったり、買い物では必ず につれて、異常気象や気象災害が増えて るのか、その答えは、やはり地球上に住む人の 市部の気温が異常に上昇するヒートアイラン エコバックを使ったり、できるだけゴミの量を減 いくのは確実だろう。災害だけでなく、 数が多すぎるからであろう。 この答えは、貧困 ド現象を緩和しようと、いろいろな都市が対策 らせるよう常にリサイクルを心がけるなどのこと 海水面の上昇や食料不足などいろいろな 民の数の多さが証明している。以上のことを踏 を練っているが、 どれも中途半端で、みんなが を、市民一人一人に呼びかけていけば、 この都 面で人類を苦しめることになる。だが、それでも まえて、 この地球上にいる人の数はおそらく限 納得するような大きな成果はそれほど上がっ 市の環境はほかの都市に比べ、 とても良いもの 人類は森林破壊をやめようとしないし、温暖化 界を超えていると言える。するとどうなるか。例 ていない。だから、 まずは一つの都市で徹底的 になるだろう。今挙げたのは、ほんの一例だが、 は止まらない。森林を含め、いろいろな資源を採 えば、一台の宇宙船があるとしよう。その宇宙 にいろいろなことをやってみるべきだと思う。 そうやって都市全体での活動で得られた効果を りつくされた枯渇した地球では、人類は生きて 船は30人乗りを想定していて10年間生きてい この緑地環境研究都市で具体的に何をすれば 世界中に公表し、環境改善を訴えれば、世界中 いけない。今起きている異常気象や気象災害は、 けるだけの食料や燃料などがあるとする。それ いいのかというと、例えば、電車の線路に敷き のより多くの人が環境問題を意識し、現状を改 「このままではすぐに人類は滅びてしまう」 とい が、途中から人がどんどん増えていき、5年後に 詰められている砂利を全て芝生にしたり(その 善しようとこの緑地環境研究都市を見習って行 う人類への地球からのメッセージだ。すでに人 は50人になってしまったとする。その場合、最 際、騒音が問題にならないよう、線路の脇に防 動するようになるだろう。 こんな感じに、 もうだい 類の活動が原因で絶滅した種類の動植物も存 初の人数のままだとあと5年は生きていける予 音のため木を植えたりとか、電車の速度を制限 ぶ手遅れだと思うが、それでも人類が少しでも 在する。人間が絶滅するまでは、 まだある程度猶 定が、人が増えることによって需要が増えて5年 したりと工夫すると効果的だと思う)、都市で使 長く生き続けられるように、なにか行動を起こさ 予はあるが、そんなに長くはない。その与えられ も生きていけなくなってしまう。宇宙船に乗っ う電力は、太陽光や風力といった自然のエネ ずにはいられなくなっていくだろう。人はもう、地 たわずかな猶予の中で解決しようと大きく行動 ている人はみんな節約しようとするが、当然そ ルギーを使ってつくったものを中心に使った 球からのメッセージを無視できる一線をとっく しなければ、本当にすぐに人類は滅びてしまう れにも限度はある。多少は長く生き延びられて り、市民は電気で動く自動車のみしか使っては に超えていることを知っておいてほしい。 だろう。 も当初の予定通り5年生き延びるのは不可能 いけないという条例を作ったりすれば、二酸化 具体的にどう行動するかだが、紙などの資源の だろう。それと同じで、地球はとっくに定員を超 炭素の削減もできるし、都市中の道路なんかも 使用量を減らすとか、資源をできる限り再利用 えているので、人は今、一生懸命節約しようとし アスファルトよりも吸熱効果の低いものを使え するなど、昔から言われているが、要するに需要 ているが、人口が多すぎるため需要があまり減 ば、ヒートアイランドなんかも起こりにくくなる。 を減らせばいいということだ。一人一人個人で らず、なかなか現状を改善できないでいる。世 できることといったら、それくらいしかできない 界の人口が増えるにつれ、資源が減るスピード かもしれない。だが、それだけで需要を減らすに はどんどん加速していき、人類に早く滅びをも は限度がある。そこで、もっと需要を減らすため たらす。その過程の中でも、気象災害が今より にしなければならないことは、世界の人口を減 も頻発していくことになるだろう。地球は宇宙 らすことではないだろうか?少し話はそれるが、 船とは違ってある程度自己再生できるから、節 今この世界にどれくらいの貧困民がいるのか知 度さえ守ればかなり長く生き延びることができ っているだろうか?(ここでの貧困民の定義は、 るだろうが、人類の活動は自己再生が間に合 生きていくための最低限の食料が毎日得られな わないどころか、その自己再生能力すら潰して い人のこととする)いろいろな情報を照合し、自 いっているほどである。各地でその影響が出て 分で考え出した数だが、だいたい14億人くらい きているというのに、いまだに人の環境問題に だと考えている。その数が正しければ、世界の人 対する意識は低い。この問題を解決するため 口は約70億人(今でも年間約7000万人増えてい には、世界中の人々にもっと環境問題について る)だから、世界の20%くらいの人間が貧困民に 関心を持ってもらうしかない。そこで、人々の環 あたるということになる。悪政などが原因で、あ 境問題についての関心を高めるため「緑地環 る程度貧困民がでることはあるだろうが、 ここま 境研究都市」 というのをつくってみてはどうだ で多くの人が食料不足などで苦しんでいるとい ろうか? うのは、もっと大きな原因があるようにしか考え この、緑地環境研究都市というのは、環境に配 られない。私の考えでは「地球の資源の供給量 慮することに特化して、いろいろなデータをも がすでに限界に達していて、人類全員に資源が とに、日々環境問題について改善していくこと -322011 Meisei Astronomy Club -33- end. 2011 Meisei Astronomy Club
© Copyright 2024 Paperzz