問題と解答 - 天文宇宙検定

第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
1 太陽を表す記号はどれか。
正答
解説
章
②
①は地球、②は太陽、④は天気記号の曇り。太陽と月
1
は、日・月の成り立ちと同じく象形記号からきている。地
球の記号の由来は、○は地球そのもの、十字は赤道と
子午線を表す。
2 次の星のうち、オリオン座の星ではないのはどれか。
④
プロキオンはこいぬ座の1等星で、オリオン座のベテル
2
ギウス、おおいぬ座のシリウスとともに冬の大三角をか
たちづくる星の1つである。
①リゲル
②ベラトリクス
③ベテルギウス
④プロキオン
しず
げ
し
しゅうぶん
と う じ
3 日本で太陽が沈む様子を観察したとき、夏至・秋分・冬至の日の
④
太陽の動きが正しいのはどれか。
日本では、太陽は南の空から西の地平線にむかって斜 3
めの道筋を通って沈む。このときの地平線との角度は
観察する場所の緯度によって決まり、季節によらずほ
ぼ一定である。このため、真西に沈む秋分の日に対し
て、夏至の日は北寄りに、冬至の日は南寄りに太陽が
沈む。
き ょ り
4 過去の地球と月の距離と地球の自転速度について正しいものは
③
地球の自転速度は、6億年前は約22時間。地球の自転
ちょうせき
どれか。
4
ま さ つ
は潮汐による海水と海底面との摩擦によりブレーキが
かけられて遅くなっている。その失ったエネルギーは月
おそ
①月は今より近く、地球の自転は遅かった
の公転を加速し、月は地球から毎年3.8cmの割合で遠く
②月は今より遠く、地球の自転は遅かった
なっている。
③月は今より近く、地球の自転は速かった
④月は今より遠く、地球の自転は速かった
5 太陽系天体を直径の大きい順に並べた。正しいものはどれか。
③
それぞれの天体の直径は、地球:約1万2800km、火星: 5
約6800km、水星:約4900km、月:約3500kmである。月
①地球>月>火星>水星
と水星は1.4倍の違いしかない。(テキストP71)
②地球>火星>月>水星
③地球>火星>水星>月
④地球>水星>火星>月
1
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
あま
かわ
正答
そ
6 天の川に沿って、あまり星のない黒いすじのようなところがある。
③
それは何か。
解説
章
かく
手前に暗黒星雲があり、背景の星々を隠している。暗
6
黒星雲は暗く、星が少ないように見えるが、星の材料
が濃く集まり、星の卵がつくられつつある場所でもあ
る。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』にも、「石炭袋」という
暗黒星雲が登場する。(テキストP89)
あんこく
①暗黒物質
②暗黒星団
せいうん
③暗黒星雲
りょういき
④暗黒領域
7 次の望遠鏡で、2013年10月現在、計画中であり、まだ使われてい
③
ないのはどれか。
30メートル望遠鏡(略称TMT)は日本・米国・カナダ・中
7
国・インド等の国際協力により建設することを目指して
いる次世代超大型天体望遠鏡で、2021 年末の稼働開
①アルマ望遠鏡
始を目標にしている。①のアルマ望遠鏡は今年3月の
②すばる望遠鏡
開所式を経て、本格的に運用し始めた。②のすばる望
③30メートル望遠鏡(TMT)
遠鏡はハワイ・マウナケア山山頂にある日本の望遠鏡
④なゆた望遠鏡
で、すでにたくさんの研究成果や美しい写真を提供して
いる。④のなゆた望遠鏡は兵庫県立大学の、日本で一
番大きな光学望遠鏡。
8 アメリカが成功させた人類初の月面着陸。アポロ11号の着陸船が
①
アポロ11号による月面着陸で降り立つ場所は、安全の
8
しんちょう
降り立った月面の平地はどこか。
観点から慎重な選考が行われた。事前の調査から、平
らな地形が広がり、岩など着陸の障害になりそうな物体
①静かの海
が少ないという理由で「静かの海」が選ばれた。ちなみ
②晴れの海
に「アメリカの海」「アポロの海」という名は存在していな
③アメリカの海
い。
④アポロの海
9
つ く よ
「月読み」とは月の古い言い方の1つであるが、「読み」は何を表し
①
ているか。
よ
み
「読み」とは「黄泉」のことで、月が夜の世界の支配者で
1
あることを意味している。
①死後の世界
②神の世界
③動物の世界
い く う か ん
④異空間の世界
10 次の星座のうち、日本で季節によらず1年中見える星座はどれ
③
か。
はえ座、カメレオン座、はちぶんぎ座は主に南半球で見 2
える星座たち。こぐま座には天の北極を示す北極星が
ある。
①カメレオン座
②はえ座
③こぐま座
④はちぶんぎ座
2
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
11 1年間夜空を観察したとき、日本で見られる星座について正しくな
正答
解説
章
②
①は例えば12月のさそり座など太陽の背景となる星座
3
いものはどれか。
は見られない。③④は例えばこぐま座である。②につい
て、1年を通じて見られない星はあるが、これは地球の
①季節によって見られない星座がある
自転軸を南に延長した点の周囲に限られ、天球の南半
②およそ半分の星座は決して日本からは見ることができない
球にあたる半分の星が見られないわけではない。
③1年中見られる星座がある
ひとばんじゅう
④一晩中見られる星座がある
ひょうめん せき
12 月の表面積に最も近いものはどれか。
②
月の半径は地球の約1/4、その表面積は地球の約
4
2
1/16となる。地球の表面積は5億1000万km 、その1/16
①ユーラシア大陸
はアフリカ大陸の表面積約3000万km2にほぼ一致す
②アフリカ大陸
る。ちなみにユーラシア大陸は5400万km2、最大の島で
③オーストラリア大陸
あるグリーンランドは200万km2である。
④グリーンランド
ぐうぜん
わくせい
13 次の中で、望遠鏡を使って偶然に発見された惑星はどれか。
③
わくせい
かいおうせい
木星、土星は有史以前から知られていた惑星。海王星
5
は1846年、計算によって予測され発見された記念すべ
てんのうせい
①木星
き惑星。天王星は1781年、ウィリアム・ハーシェルに
②土星
よって望遠鏡で偶然に発見された惑星である。ちなみ
てんのうせい
めいおうせい
③天王星
に冥王星は1930年に写真観測で発見されており、天文
かいおうせい
④海王星
学の進歩と惑星(準惑星)の発見手法との関係が興味
深い。(テキストP75)
ぎ ん が け い
あま
かわ
かこ
りょういき
14 銀河系(天の川銀河)を球形状に取り囲む領域を何というか。
①
ぎ ん が け い
あま
かわ
かこ
銀河系(天の川銀河)の円盤を取り囲むようにハローが 6
広がっている。ハローの中には球状星団や年老いた星
①ハロー
が散らばっている。ハローは日本語に訳すと後光とか
えんばん
こうりん
②円盤
うで
光輪であるが、赤外線観測衛星や電波望遠鏡で観測
かじょうわん
③腕(渦状腕)
すると、銀河のまわりに、まさに後光のように広がって
④バルジ
いる。
じ こ く
15 江戸時代の時刻について述べた以下の文で、まちがっているも
④
のはどれか。
明治以前の日本では、各地で昼の長さと夜の長さをそ
れぞれ6等分した不定時法が使われていた。よって、日
の出と日の入りの時刻は季節によらずいつも同じ。な
まんげつ
げんみつ
①満月が真南の空に来る時刻は季節によらずほぼ同じ
お、太陽や月が南中する時刻は、厳密には日の出・月
②日の出の時刻は季節によらず同じ
の出と日の入り・月の入りの時刻の中間ではないの
③太陽が真南の空に来る時刻は季節によらずほぼ同じ
で、①と③には「ほぼ」を加えた。
④日の入りの時刻は季節によって変化する
3
7
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
正答
ほんやく
も と き り ょ う えい
16 江戸時代末期にコペルニクスの地動説を翻訳した本木良永がつ
④
くったとされる言葉はどれか。
解説
章
もときりようえい
本木良永の訳書『和蘭地球図説』や『天地二球用法』に 1
おいてコペルニクスの地動説を日本に紹介し、その中
で「地球」という言葉が登場している。なお、突然現れ、
かくせい
①太陽
その後再び見えなくなる恒星を古くは「客星」といい、今
かいおうせい
②海王星
では激変星や新星、超新星であるとされる。客星という
かくせい
③客星
言葉は、漢の時代の中国でつくられたと考えられる。
④地球
こ う ど う じ ゅう にせ いざ
ふく
17 次のうち黄道十二星座に含まれない星座はどれか。
④
こうどう
太陽の通り道にあたる黄道には13の星座がある。その
2
うち、へびつかい座をのぞいた12の星座が黄道十二星
①おうし座
座と呼ばれている。
②いて座
③しし座
④へびつかい座
ろ こ う
18 写真は、日本でカメラを夜空に向けシャッターを押し続け(露光し
③
き せ き
続け)て、星の動きを軌跡として記録したものである。この写真で
ほっきょくせい
北極星は地軸のほぼ延長線上にあるため、ほとんど動 3
かない。日本ではこのように動かない星は北極星だけ
ほっきょくせい
の北極星について正しいものはどれか。
である。
①Aが北極星である
②Bが北極星である
③Cが北極星である
④北極星はこの写真に写っていない
えんぜつ
19 1961年のケネディ米大統領の演説に始まる、有人宇宙探査が目
②
アメリカとソ連の激しい宇宙開発競争の中、ケネディ大
4
い し ん
指した天体は何か。
統領は国家の威信をかけて1960年代のうちに有人月
面探査を実現させることを宣言。1969年7月20日にアポ
すいせい
①ハレー彗星
ロ11号の船長ニール・アームストロングが月面に降り
②月
立った。
③金星
④火星
すいせい
20 流星と彗星について正しいものはどれか。
②
流星は1mm程度の砂粒のようなものが地球の大気に
飛び込んできて光る現象。彗星は太陽のまわりを回る
①彗星より流星のほうが大きい
天体で、宇宙空間で太陽の光に照らされて光る。
②流星より彗星のほうが大きい
③彗星も流星も通常、大気中で光って見える
たいきけんがい
④彗星も流星も通常、大気圏外で光って見える
4
5
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
ぎ ん が け い
あま
正答
がわ
21 銀河系(天の川銀河)内の恒星の正しい動き方は次のうちどれ
①
か。
解説
章
うで
銀河系(天の川銀河)は腕を巻き込むような向きに回転 6
している(テキストP90)。ただし、星は腕に沿って動く
(留まっている)わけではなく、銀河が回転しても、腕が
きつく巻きついていくことはない。銀河系内の星々はケ
プラーの法則に従い、自分より内側に存在する物質の
総質量に応じた速度で銀河系内を一周(公転)する(太
陽の公転周期は約2億5000万年)。腕は星が一時渋滞
している場所であり、波のように円盤の中を伝わってい
く。
22 レンズを使った望遠鏡で生じる色のにじみをなくすために、鏡を
④
使った望遠鏡を最初につくったのはだれか。
ガリレオは望遠鏡で初めて天体観測をした人で、その
7
望遠鏡はレンズ式であった。ケプラーはガリレオとは違
う屈折方式の望遠鏡をつくった。それは天体観測に使
①ガリレオ
われるようになった。ニュートンは鏡を使った望遠鏡を
②ケプラー
発明した人だ。ハーシェルは非常に大きな反射望遠鏡
③ハーシェル
(鏡を使った望遠鏡)を使って観測をしたが、ニュートンよ
④ニュートン
り後の人で、発明したのではない。
23 2013年10月現在、宇宙飛行を行った日本人宇宙飛行士は何名
③
か。
JAXA(旧NASDA)の宇宙飛行士、毛利、向井、土井、
8
若田、野口、星出、山崎、古川の8名に加え、民間テレ
ビ局のジャーナリストとしてソ連のミールステーションに
①6名
滞在(1990年)した秋山豊寛を加えた9名。(テキスト
②8名
P115)
③9名
④10名
わくせい
まど
24 「惑星」は、なぜ「惑わす星」という意味から名前がついたのか。
③
わくせい
惑星は地球と同じく太陽のまわりを公転するため、地球 1
こと
から見ると星座をつくる星とは異なる動きをする。また、
①年々、数が増加しているから
惑星は「遊星」とも呼ばれ、どちらも江戸期から使われ
②年々、数が減少しているから
ている。明治期に学術用語を統一する際は東京大学関
こと
③星座をつくる星とは異なる動きをするから
係者が「惑星」、京都大学関係者が「遊星」を主張して
④星座をつくる星と同じ動きをするから
いた。天文用語として惑星に統一されてからも、「遊星」
はフィクションの世界で見られる(例:遊星少年パピイ、
遊☆戯☆王5D'sの主人公 不動遊星)。
5
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
正答
25 次の神話と、その神話に登場する神や物の組み合わせのうち、ま
解説
し ゅ み せ ん
章
②
須弥山はヒマラヤのことで、インド神話に出てくる山。
2
①
日本では南の空の星はそれぞれが地平線下の同じ場
3
ちがっているものはどれか。
①エジプト神話―ヌート
し ゅ み せ ん
②中国神話―須弥山
③バビロニア神話―アララット
④インド神話―ヒマラヤ
26 冬、南の空に南中するオリオン座の見え方として正しいのはどれ
か。
所に中心をもつ、大きな円弧の一部を描くように日周運
動する。
き ょ り
27 地球から月までの距離を表すのに最も近いものはどれか。
④
月の距離は約38万km。地球の直径は約1万2800km
4
で、月の直径はそのおよそ1/4の約3400km。地球を30
①月を10個並べた距離
個並べると約38万kmとなり、月までの距離にほぼ一致
②地球を10個並べた距離
する。
③月を30個並べた距離
④地球を30個並べた距離
わくせい
28 次の中で昼と夜の温度差が最も大きい惑星はどれか。
①
金星、地球、火星は大気があり昼に受けた熱量が蓄え
5
られるため、昼と夜の温度差が小さくなる。水星は大気
①水星
がほとんどないので、昼は400℃以上、夜は-200℃程
②金星
度と温度差が約600℃もある。(テキストP74)
③地球
④火星
29 「1万光年」の使い方で正しいものは次のどれか。
④
き ょ り
1光年は、光が1年間に進む距離で、約9兆4600億km
である。しかし「年」に引きずられて、時間の単位として
①この星の光は1万光年かかって地球にとどいている
誤用されることがある。日常生活で距離を「徒歩○分」
②この星の光は1万光年前のものである
というのと同じように、「光年」は宇宙の慣習的な距離の
③この星は1万光年、光っている
単位である(学術的には、パーセクという単位を使う)。
④この星は1万光年先にある
6
6
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
正答
30 天動説と地動説について述べた文で、まちがっているのはどれ
④
か。
解説
章
人類は早くから、観察により星座に対する月の動きが
7
他のどの星よりも速いことを知っており、月が地球の近
くを回っていると考えた。アリスタルコスは太陽と月の大
①どちらも、月が地球の一番近くを回っているという点では同じ
きさを推測し、大きな太陽のまわりを天体が回るほうが
②古代ギリシャにも地動説に似た考えがあった
自然であると考えた。天動説では惑星の複雑な運動を
わくせい
し ゅ う て ん えん
③天動説でも、仕組みが複雑になるだけで、地動説と同様に惑星
ふ
し
再現するために周転円を用いたが、中には周転円が何
ぎ
の不思議な動きを再現できた
重にもなっているようなモデルもあった。
ど うに ゅう
き ど う
④コペルニクスにより地動説が導入された際、天体の軌道をそれ
だ え ん
天体の軌道が楕円になるのを発見したのは、コペルニ
か っ き て き
までの円から楕円にかえたことも画期的であった
クスより後のケプラーで、コペルニクスはそれまで主流
き ど う
だった天動説に対して地動説を唱えたものの、軌道の
形としてはいまだ円のままであった。
たいはく
31 古代中国で「太白」と呼よばれた星はどれか。
②
たいはくさん
ちなみに宮城県仙台市太白区にある太白山は、「太白
1
星」(金星)が落ちてできたという伝承から名付けられ
①水星
た。
②金星
③火星
④木星
にじゅうはっしゅく
32 古代中国の星座である二十八宿は何を基準に決められたもの
③
か。
月は約27.3日をかけて天球を一周する。そのため、27
2
もしくは28で天球を分割すると月の運行と重なりちょう
こ う ど う じ ゅう にせ いざ
どよくなる。天を12に分割する黄道十二星座は太陽の
①太陽の運行
運行に基づいている。
②金星の運行
③月の運行
④木星の運行
ほ く い
33 東京など北緯35°付近では、みなみじゅうじ座など全体のすがた
④
東京付近では北極星から角度で約35°以内の星が周
を夜空に見ることのできない星座があるが、この理由として正しい
極星となる一方、地軸を南に延長した天球上の点から
のはどれか。
約35°以内の星は地平線から昇ってこないこととなり、
1年を通じて見えない星がある。
①地球が太陽のまわりを公転するため
じ く
かたむ
②地球の自転軸が公転面に対して23.4°傾いているため
③地球の北半球にある東京では、南半球で見られる星座はどれ
も見られないため
ち ゅ う い ど
④東京が北半球の中緯度にあるため
7
3
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
正答
34 空が青い理由を正しく説明したものはどれか。
③
解説
空気分子程度の大きさの粒子は青い光をよく散乱す
章
4
る。これをレイリー散乱という。すると、太陽からの光は
さんらん
①大気分子により赤い光は青い光より10倍以上も散乱され、青い
空のあらゆる場所で青い光を方々に散らかす。そのた
光が残るため
め太陽とは異なる方向からは主に青い光がやってくる。
②大気分子により赤い光は青い光より10倍以上も散乱され、赤い
結果、空は青く見える。
げんすい
光が減衰するため
③大気分子により青い光は赤い光より10倍以上も散乱され、青い
光が方々から来るため
④大気分子により青い光は赤い光より10倍以上も散乱され、赤い
光が残りにくいため
すいせい
35 図は彗星の構造を表したものである。Aにあてはまるものはどれ
①
か。
ちり
彗星は塵がまざった氷の塊の核が中心にある。太陽に
5
近づくとその熱で表面の氷が蒸発し内部のガスや塵が
放出されて本体のまわりを包み込む大きな「コマ」がで
きる。「コマ」はラテン語の「髪の毛」から付けられた名
前。
①コマ
②ダマ
③ツマ
④クマ
ぎ ん が け い
あま
36 太陽から1000光年ほどのところまでにある星の数が、銀河系(天
③
がわ
銀河系(天の川銀河)を薄い円盤とすると、星の数の比
の川銀河)内の星の数の1億分の1だとすると、銀河系の大きさ
は、面積(距離の2乗)の比として計算してよい。1億は1
は、おおざっぱにどのくらいになるはずか。簡単のため、銀河系
万×1万なので、距離にすると1000光年×1万で1000万
うす
6
き ょ り
え んばん
は薄い円盤としてよい。
光年になるが、もちろん実際の銀河系よりはるかに大
きい。これは円盤近似が成り立たない中心付近(バル
①10万光年
ジ)に桁違いの数の星が集中しているからである。
②100万光年
③1000万光年
④1億光年
37 次の組み合わせで適当でないものはどれか。
④
3月の名前の由来になった戦いの神マルスは、ギリシャ
神話のアレースと同一視され火星の名前にも使われて
①英語での3月の名前―火星
いる。同様に、アフロディテは金星とも同じ。8月はロー
②英語での4月の名前―金星
マ帝国初代皇帝となったアウグストゥスの名にちなむ。
こうてい
③英語での8月の名前―ローマ帝国皇帝
10月は単に数詞で名づけられた月だが、当時は年が3
④英語での10月の名前―10番目の月
月から始まったので、10番目ではなく「8番目の月」で
あった。ちなみに、タコを表す英語のオクトパスも同じ語
源。
8
7
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
正答
38 1955年東京大学の糸川英夫教授らによって行われた、ペンシル
②
さ き が
解説
章
日本初のロケット実験は23cmのペンシルロケットを使
ロケットによる水平発射実験は日本のロケット開発の先駆けと
用し東京都国分寺市で行われた。1.5mの水平発射台
なった。この日本初のロケット実験で使われたペンシルロケットの
から発射されたロケットがスクリーンを貫きながら飛翔
全長は次のうちどれに近いか。
するというものだった。
つらぬ
8
ひしょう
えんぴつ
①鉛筆の長さぐらい(約17cm)
くつ
②女性の靴のサイズ(約23cm)
③10型消火器(約50cm)
④プロ野球選手のバット(約100cm)
てんのうせい
かいおうせい
めいおうせい
39 天王星、海王星、冥王星の名前の由来として正しい組み合わせ
①
はどれか。
天王星、海王星、冥王星はそれぞれ、ローマ神話の天
1
の神、海の神、冥界の神の名前が由来となっている。
①天王星―ウラノス、海王星―ネプチューン、冥王星―プルート
②天王星―ミネルバ、海王星―アポロ、冥王星―ケレス
③天王星―ミネルバ、海王星―サターン、冥王星―ジュピター
④天王星―ロプロス、海王星―ポセイドン、冥王星―ロデム
こうずい
40 4000年前の古代エジプトでは、ナイル川の洪水が起こる季節が
②
日の出直前の東の空にシリウスが現れる時期になる
はんらん
ひ よ く
2
で い ど
来たことを、ある星が地平線から現れる様子で予想していた。そ
と、ナイル川が氾濫し肥沃な泥土を運び込んでくるため
の星は何か。
農耕の時期を定めるのに重要な星となっていた。この
のうこう
ナイルの恵みによりエジプトではパンやビールがつくら
ほっきょくせい
①北極星
れていた。シリウスには「焼き焦がすもの」という意味が
②シリウス
あり、夏に暑さがやってくる頃シリウスが太陽に先駆け
③ベガ
てあがってくるため、シリウスの明るさが太陽と一緒に
④南十字星
なって夏の暑さをもたらすと考えていた。シリウスは「ソ
げ
し
チス」と呼ばれ、ソチスが東の空にあがる夏至のころを
さ い さ
古代エジプトでは年の初めとしていた。現在では歳差な
どによりシリウスの位置が古代とは違っており洪水予
測には使えなくなっている。
うらな
こ う ど う じ ゅう にせ いざ
たんじょうび
41 星占いで使われる黄道十二星座は、誕生日で自分の星座を決め
よい
むずか
③
うらな
星占いでは、大きな影響力をもつ太陽が天球上のどこ
る。しかし、誕生日前後には宵の空に自分の星座を見ることは難
にあるかが基準で誕生日の星座を決めるため、誕生日
しい。この理由として正しいのはどれか。
には自分の星座は太陽の背景あたりになり見られな
げんみつ
い。なお、厳密には現在の星座の区分と星占いに使う
①星占いの星座は、実際の星の見え方と無関係に決められてい
るから
こよみ
こと
きゅうれき
②星占いの星座は、現在の暦とは異なる旧暦で決められるから
③星占いの星座は、誕生日に太陽がだいたいどの星座の方向に
あるかが基準に決められるから
④星占いの星座は、夜明け前に見られる星を基準に決められる
から
9
黄道十二星座(黄道十二宮)の位置は異なっている。
3
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
42 20XX年、君は有人月探査ミッションのメンバーとして月面に降り
正答
解説
章
④
月は自転周期と公転周期が同じなので、ほぼ同じ面を
4
てんちょう
立った。天頂方向には地球が見える。このあと地球はどう動くか。
常に地球には向けている。このことは月面から地球を
見ると、地球はほとんど動かないことを示している。そ
しず
①6時間で西に沈んでいく
れではかぐやの撮った「地球の出」は何なの? と思う
②1週間かけて東に沈んでいく
かもしれないが、あれは月を周回しながら撮影したもの
③ひと月かけて南に沈んでいく
で、静止した状態からから見たものではないのである。
さつえい
④ほとんど動かない
たが
き ょ り
43 次のそれぞれの天体が互いに最も近づいたとき、最も距離が遠
④
いのはどれか。
太陽系は外ほど、ぐんと広くなる。そこで一番外の惑星
5
間が一番広いという感覚で④を選んでほしい。計算とし
ては、太陽から木星:7.8億km 地球から土星:14.3-
①太陽から木星まで
1.5=12.8億km 木星から土星:14.3-7.8=6.5億km ②地球から土星まで
天王星から海王星:45.0-28.8=16.2億kmである。
③木星から土星まで
てんのうせい
かいおうせい
④天王星から海王星まで
ちょう
ぎ ん が
44 光の10%の速度が出せる超高速銀河鉄道に乗ってアンドロメダ
④
そうたいろんて きこうか
アンドロメダ銀河までの距離は230万光年である(テキ
銀河まで旅をすると何年かかるか。ただし、相対論的効果は考え
ストP92)。銀河鉄道の速度は光の10分の1なので、光
なくていい。
の10倍の2300万年かかることになる。ちなみに相対論
6
的効果を考えると、銀河鉄道の車両の中では時間が
①1年
ゆっくり進むので、少し短く2288万年で着ける。
②23万年
③230万年
④2300万年
たいようれき
たいいんれき
45 太陽暦よりも太陰暦のほうが便利と思われる仕事はどれか。
②
潮の満ち引きと関連する漁師は簡単に潮の様子を知る 7
つ
ことができる太陰暦のほうが便利で、今でも釣りを趣味
げつれい
しゅり ょう
①きこり
とする人なども月齢表をよく活用している。狩猟と同じく
②漁師
山に入るきこりだが、夜は仕事をしないので月の様子を
③農家
知る必要は少なかろう。農家は季節の巡りにしたがっ
こうえき
④交易
て働くので、太陽暦が便利、広い地域と暦を共有する
交易には複雑な太陰暦は不便だ。
わくせい
46 惑星記号の組み合わせとして正しいものはどれか。
④
かま
土星の惑星記号は、農耕の神サトゥルヌスの鎌に由来
している。天王星の記号は、天王星を発見したウィリア
ム・ハーシェルの頭文字のHを図案化している。海王星
みつまた
の記号は、海の神ポセイドンがもつ三叉のほこに由来
している。
10
1
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
きょだい
47 アルゴ座はとても巨大な星座であったため、18世紀に4つの星座
正答
解説
章
②
アルゴ座の一部だったのは、りゅう座ではなく、りゅうこ
2
に分けられた。次のうちアルゴ座の一部でない星座はどれか。
つ座。りゅう座は天の北極近くにある星座。アルゴ船は
ギリシャ神話の金羊伝説から名づけられたもので、そ
①ほ座
の後、ほ座、らしんばん座、とも座、りゅうこつ座の4つ
②りゅう座
に分けられた。
③らしんばん座
④とも座
しゅんぶんてん
げ
し
48 現在、春分点は秋の星座うお座にあり、夏至の太陽は冬の星座
しゅうぶん
②
と う じ
日本では太陽の南中高度は夏至にもっとも高くなり、こ
ふたご座、秋分の太陽は春の星座おとめ座、冬至の太陽は夏の
のときに太陽があるふたご座がもっとも南中高度が高く
星座いて座にある。このことから、日本で南中高度がもっとも高く
なる。
3
なる星座は次のどれか。
①うお座
②ふたご座
③おとめ座
④いて座
けいせい
49 月の海と高地を形成する岩石は主に何か。
②
斜長岩は月ができた頃につくられた大変古い岩石で、
4
白っぽいので光をよく反射する。玄武岩は地球でもよく
か
がん
しゃちょうがん
①海:花こう岩 高地:斜長岩
見られる黒っぽい岩石。かんらん岩という地球の地下
げん ぶがん
②海:玄武岩 高地:斜長岩
数100kmくらいまでをつくる岩石の一部が溶けて、再び
がん
③海:玄武岩 高地:かんらん岩
固まると玄武岩になる。月の内部もかんらん岩が大量
④海:斜長岩 高地:玄武岩
にあると考えられており、巨大隕石の衝突で広い範囲
いんせき
しょうとつ
で高温になると内部のかんらん岩が溶けだして玄武岩
質のマグマをつくる。このマグマはさらさらで流れやす
いので斜長岩でできた凹凸を埋めてのっぺりした黒い
場所、「海」をつくる。
ゆ う き ぶ つ
いんせき
50 生命の材料となる有機物が隕石などで宇宙からもたらされたとの
④
考えがある。その有機物はどれか。
正解のアミノ酸以外は、医薬品やサプリメントとして多く
5
流通している物質の名称。DHAはドコサヘキサエン酸
の略称である。生命体に必要なタンパク質は20種類の
①DHA
アミノ酸が結合してできている。(テキストP79)
②コエンザイムQ10
③ヒアルロン酸
④アミノ酸
あま
がわ
ぎ ん が け い
51 天の川が一番太くなっているところは銀河系(天の川銀河)の中
心であり、厚みは1万5000光年ほどある。天の川の太さが30°に
き ょ り
③
銀河系(天の川銀河)の中心までの距離をRとすると、
15000光年:2×円周率×R=30°:360°の関係が成り
見えたとすると、銀河系の中心までの距離は、だいたいどのくらい
立つ。円周率を簡単のため、3とすると、中心までの距
か。
離Rは3万光年となる(実際には2万6000~2万8000光
年)。(テキストP90)
①1万光年
②2万光年
③3万光年
④4万光年
11
6
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
たいいんれき
52 太陰暦で考えたとき、4月1日の月の形はどれか。
正答
解説
章
①
新月から新月までは約29.5日である。太陰暦は新月か
7
ら始まり、29日の月と30日の月が交互に来るようにつ
しんげつ
①新月
くってあるので、各月の第1日が必ず新月となる。
み か づ き
②三日月
はんげつ
③半月
まんげつ
④満月
53 日本最初の人工衛星は1970年に打ち上げられた「おおすみ」で
②
ソ連(1957年)、アメリカ(1958年)、フランス(1965年)、
ある。この成功によって日本は自力で人工衛星を打ち上げた世
日本(1970年)、中国(1970年)、イギリス(1971年)の順
界で何番目の国となったか。
番で打ち上げに成功。(テキストP115)
8
①ソ連(現ロシア)、アメリカに続いて3番目
②ソ連、アメリカ、フランスに続いて4番目
③ソ連、アメリカ、フランス、中国に続いて5番目
④ソ連、アメリカ、フランス、中国、イギリスに続いて6番目
54 はくちょう座X-1の「X」は何のことか。
③
はくちょう座X-1(Cyg X-1)は、はくちょう座の中でX線で
1
一番明るく観測され、ブラックホールをもつと考えられて
①ブラックホールをもつということ
しょう めつ
いる。
そんざい
②今は消滅したが、かつてそこに天体が存在していたということ
かんそく
③X線で観測されるということ
こ う ほ
④宇宙の中心の候補であるということ
わくせい
55 惑星や衛星の中には、ギリシャ・ローマ神話の神々の名前をも
④
でんれい
①水星は伝令神マーキュリーの名前、②木星は大神
らったものも多い。美の女神ビーナスの名前をもつ天体はどれ
ジュピターの名前、③天王星は天空神ウラノスの名前
か。
に由来する。
2
①水星
②木星
てんのうせい
③天王星
④金星
かがや
56 もし、太陽の輝 きがなくなれば、日本での星座の見え方はどの
ように変わるか。
③
太陽の輝きがなくなれば、昼夜を問わず星座を見られ
るようになるが、北極星の位置は変わらないため、自
転軸の南の延長線上付近にある星々が見ることができ
①1年間観察すると、天球上の全ての星座を見ることができる
ないことには変化がない。
じ こ く
②1年間いつでも、同じ時刻に同じ星座を見ることができる
③1年間いつでも、1日で四季の星座を見ることができる
④太陽の輝きがなくなっても星座の見え方は変わらない
12
3
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
げっ しょく
57 月食について正しいものはどれか。
正答
解説
章
①
太陽に照らされた地球の影に月が入って欠ける現象が
4
月食。太陽-地球-月と一直線に並ぶため、満月と
①月食は満月のときに起こる
なっている。
しんげつ
②月食は新月のときに起こる
まんげつ
じょうげん
か げ ん
ころ
③月食は主に満月のときに起き、まれに上弦・下弦の頃にも起こ
る
④月食は主に新月のときに起き、まれに上弦・下弦の頃にも起こ
る
しょうわくせい
58 2013年2月現在、小惑星番号が付いているものは、おおよそいく
③
つあるか。
第一号が発見されたのは1801年。現在は自動望遠鏡
5
と解析システムが進化し発見数は膨大なものになって
いる。公式テキストの2013年2月現在では30万個以上
①10万個
とあるが、2013年6月時点で、36万6341個の小惑星に
②20万個
番号が与えられている。その中で名前が付けられてい
③30万個
るものは1万6000個ほどである。(テキストP79)
④40万個
59 宇宙開発に関係する人物に関する次の文で正しいのはどれか。
①
フォン・ブラウンは第2次世界大戦に関わったミサイル
6
技術を応用し、戦後はアメリカに亡命して宇宙ロケット
せんどう
たずさ
①フォン・ブラウンはアメリカの宇宙開発を先導した
の開発に携わった。「アメリカ宇宙開発の父」と呼ばれ
り ろ ん
②ジュール・ベルヌは宇宙ロケットの理論を発表した
る。宇宙ロケットの理論を発表したのはコンスタンチン・
し ゅう ら い
③H・G・ウェルズはラジオで火星人襲来を放送した
ツォルコフスキー、H・G・ウェルズの「宇宙戦争」をラジ
しょうわくせい た ん さ き
④糸川英夫は小惑星探査機「はやぶさ」を開発した
オドラマ化したのはオーソン・ウェルズ、糸川英夫は日
本のロケット開発の父である。(テキストP85)
ばん ゆういんり ょく
60 万有引力の法則を導き出した人物はどれか。
③
①はコペルニクス、②はガリレイ、③はニュートン、④は
ハーシェルである。ニュートンはケプラーの三法則から
万有引力の法則、ニュートン力学を確立した。
13
7
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
61 アメリカは火星に無人探査機を送り込み精力的な探査を行ってい
正答
解説
章
③
黄全長3m、総重量900kgあり、火星探査ローバーとして
8
る。2012年に火星に着陸した、最新の火星ローバー「キュリオシ
は最大の規模。2004年に火星に着陸した「スピリット」と
ティ」の大きさは次のどれに近いか。
「オポチュニティ」と比べて5倍の重量があり、80kgを越
える科学探査機器が搭載されている。(テキストP119)
①牛乳パックぐらい
②ゴルフバッグくらい
③軽トラックぐらい
④マイクロバスぐらい
ご げ ん
62 はくちょう座の「デネブ」の語源はどれか。
①
デネブははくちょう座の尾に当たる部分に位置する。ち
1
なみにアルタイル(わし座)は飛ぶワシ、リゲル(オリオ
お
①めんどりの尾
ン座)は巨人の左足、スピカ(乙女座)は穀物の穂を意
②飛ぶワシ
味する。
きょじん
③巨人の左足
こくもつ
ほ
④穀物の穂
63 次の星座のうち、現在の全天88星座にはない星座はどれか。
②
しぶんぎ座の「しぶんぎ」とは天体観測に用いた四分儀
2
に由来する。18世紀につけられた星座だが、現在の全
①とけい座
天88星座にはない。しぶんぎ座の一部はりゅう座の領
②しぶんぎ座
域になっている。毎年1月初旬にみられる「しぶんぎ座
③さんかく座
流星群」は輻射点がしぶんぎ座にあったことから、いま
④はちぶんぎ座
もその名で呼ばれている。
ふ くしゃ
こ う ど う じ ゅう にせ いざ
64 太陽は、地球の公転にあわせて黄道十二星座を西から東へ移動
①
する。このことから説明されるのは次のうちどれか。
天球上を太陽が西から東へ移動するということは、時
3
刻は太陽の動きを基準にしているので、毎日少しずつ
同じ星が地平線上に上る時刻が早くなるということであ
①季節によって見られる星座が変わること
る。これによって、同じ時刻でも見られる星の様子が少
じ こ く
②時刻によって見られる星の位置が変わること
しずつ変化し、季節によって見られる星座が変わる。
おそ
③月の出の時刻が毎日遅くなること
④日の出の時刻が毎日遅くなること
ちり
65 火山によって細かい塵が大気上空に長期間とどまることがある。
かいきげっしょく
しゃく
このとき、皆既月食の様子はどう変化するか。またダンジョンの尺
ど
度はどう変化するか。
②
皆既月食中の月面を照らすのは地球大気を通過した
ちり
光。火山のもたらした大気中の塵によって太陽光が吸
収や散乱されてしまうので、皆既月食中の月は通常よ
り暗くなる。その明るさや色を表すのがダンジョンの尺
つうじょう
①様子:通常より暗くなる ダンジョンの尺度:大きくなる
度で0~4の5段階で表現され、値が小さいほど暗い。
②様子:通常より暗くなる ダンジョンの尺度:小さくなる
1993年6月4日に起こった皆既月食はピナツボ火山の
③様子:通常より明るくなる ダンジョンの尺度:大きくなる
噴火の影響で非常に暗く、ダンジョンの尺度で1相当で
④様子:通常より明るくなる ダンジョンの尺度:小さくなる
あった。
14
4
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
正答
66 2013年現在、以下の分類の中で最も数が多いのはどれか。
④
解説
章
地球型惑星は、水星、金星、地球、火星の4つ。木星型 5
かいおうせい
は、木星と土星。天王星型は、天王星と海王星。準惑
わくせい
めいおうせい
①地球型惑星
星は、エリス、冥王星、マケマケ、ハウメア、ケレスの5
②木星型惑星
つである。(テキストP73、P77)
てんのうせい
③天王星型惑星
④準惑星
うんちん
ぎ ん が
67 10兆kmあたりの運賃が10万円の銀河鉄道に乗って、地球からケ
②
ンタウルス座アルファ星まで旅行すると、いくらくらいかかるか。
1光年は9兆4600億km、つまり約10兆kmである。ケン
6
タウルス座アルファ星までの距離は4.4光年なので、約
40兆kmということになる。10兆kmあたりの運賃が10万
①4万円
円なら、40万円でケンタウルス座アルファ星系まで行く
②40万円
ことができる。(テキストP87)
③400万円
④4000万円
え
ど
じ こ く
じ ゅ う に し
68 江戸時代の日本では時刻名に十二支を用いており、お昼の12時
ごろ
うま
よ
②
とら
頃のことを午の刻と呼んでいた。では、当時の寅の刻とは現在の
江戸時代の日本では昼と夜をそれぞれ6等分し、季節
7
によって昼と夜の時間間隔が異なる不定時法を採用し
しゅんぶん
ね
何時頃のことを指すか。ただし、春分の頃の時刻で考えるとする。
ていた。現在の時刻で言えば、子の刻が午前0時頃に
う し
とら
う
あたり、2時間毎に丑、寅、卯、…となるので、寅の刻は
①2時頃
4時頃に相当する。
②4時頃
③6時頃
④8時頃
わくせい
69 惑星と、それを目標とする探査機の組み合わせが、まちがってい
②
るものはどれか。
アメリカのパイオニアシリーズ探査機は、月、木星、土
8
星などの探査を行い、特に10号、11号による木星、土
星探査で大きな成果を上げた。(テキストP119)
①金星―ベネラ
②火星―パイオニア
③木星―ガリレオ
④土星―カッシーニ
し れ つ
70 1950年代から始まる熾烈なアメリカとソ連(現ロシア)の宇宙開発
けんいん
③
セルゲイ・コロリョフは戦後、ドイツでフォン・ブラウンが
競争を牽引したのは両国の天才科学者だった。ソ連の宇宙開発
中心となって開発したV2ロケットを改良し大陸弾道ミサ
の中心となったのはだれか。
イルにまで成長させた。1957年には人類初の人工衛星
スプートニク号を周回軌道に乗せ、さらには1961年にガ
①ガガーリン
ガーリンを乗せ有人宇宙飛行を成功させた。月探査、
②ツィオルコフスキー
惑星探査など企図した宇宙探査は枚挙にいとまがな
③コロリョフ
い。しかし、シベリア流刑時代に肉体を酷使しそれが遠
④グルシュコ
因となって心臓病を患い志し半ばで1966年に死亡し
わずら
た。
15
4
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
正答
71 以下の組み合わせのなかで正しいものはどれか。
①
解説
木星の組み合わせが正解。ちなみにトリトンは海王星
章
5
の衛星、タイタンは土星の衛星、ティタニアは天王星の
①木星の衛星―カリスト
衛星である。(テキストP72-73)
②土星の衛星―トリトン
てんのうせい
③天王星の衛星―タイタン
かいおうせい
④海王星の衛星―ティタニア
72 アポロ11号による人類初の月面着陸よりも早い時期のできごとは
④
次のうちどれか。
水星、金星、火星探査が1962~1963年に相次いで行
8
われた。ちなみに①は1970年。②は1970年。③は1971
年。(テキストP115、P118)
①日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げ
どじょう
②ソ連(現ロシア)のルナ16号による、月の土壌サンプルの地球
への持ち帰り
し ぼ う
③ソ連のソユーズ11号の事故、宇宙飛行士3名が死亡
わくせい
④アメリカのマリナー探査機による人類初の惑星探査
む つ ら ぼ し
は ご い た ほ し
よ
73 すばる、六連星、羽子板星などと呼ばれるのはどれか。
①
「すばる」の語源は諸説あるが、プレアデス星団は、明
1
るい星々が1カ所に集まるため、統一されているという
す
①プレアデス星団
意味から「統まる」→「すばる」となったともいわれる。
ほ く と し ち せ い
②北斗七星
ぎ ん が
③アンドロメダ銀河
④ガリレオ衛星
しゅんぶんてん
74 次の星座記号のうち春分点を表すものはどれか。
①
しゅんぶんてん
春分点は2000年前には、おひつじ座にあったため、お
2
ひつじ座を表す記号は春分点を表す記号としても用い
られる。
え い が
75 次の映画と関わりが深い人物の組み合わせが、まちがっている
のはどれか。
④
①は1968年公開の映画、クラークとキューブリックがア
イデアを出し合った。②は1902年公開の世界初のSF
映画。③1997年公開の映画でカール・セーガンのSF小
①『2001年宇宙の旅』―アーサー・C・クラーク、スタンリー・キュー
説が原作である。④は1977年公開でスティーブン・スピ
ブリック
ルバーグが監督。
②『月世界旅行』―ジュール・ヴェルヌ
③『コンタクト』―カール・セーガン
そうぐう
④『未知との遭遇』―松本零士
16
3
第3回天文宇宙検定3級問題・解答
No.
問題
76 以下のAとBにあてはまる、正しい組み合わせはどれか。天球上
正答
解説
章
④
太陽の通り道は黄道。天の赤道に対し23.4°傾いてい
4
の太陽の通り道を( A )といい、月の通り道を( B )という。
る。月の通り道は白道。白道は黄道に対して約5°傾い
きんぼう
ている。日食は、黄道と白道が交わった近傍で太陽と
こうどう
①A.黄道 B.銀道
月が重なることで起こる。
②A.金道 B.銀道
はくどう
③A.白道 B.黄道
④A.黄道 B.白道
てんのうせい
77 天王星が発見されたとき、天王星はどの星座の方向にいたか。
②
1781年に天王星が発見されたのは、ふたご座である。
5
しかしこの問題にはその暗記をしていなくても正解でき
①ペルセウス座
る。残りの3つは黄道12星座でなく、さらに黄道からも
②ふたご座
離れているのでので、惑星が通過する可能性はない。
③はくちょう座
そこで消去法でふたご座となる。(テキストP77)
④おおぐま座
ぎ ん が け い
ああ
がわ
78 太陽系は銀河系(天の川銀河)の中を、約2億3000万年かけて一
②
太陽系は銀河系(天の川銀河)中心から、2.6~2.8万光
6
き ょ り
周している。銀河系の中での太陽系の速度は、光速のだいたい
年の距離にある。公転軌道のぐるり一周約17万光年を
何%か。
2億3000万年かけて移動するということは、17÷23000
=0.0007・・・で、光速の0.07%ということになる。公転
①0.007%
速度が秒速220kmであることを知っていれば、これを光
②0.07%
速で割ってもよい。(テキストP89)
③0.7%
④7%
79 次のうち、天体の高度を測定し、航海に用いられた道具はどれ
④
か。
当時は六分儀などで天体の高度を測定したり、クロノ
7
メータで経度差を測定したりして、地球上での緯度・経
度を算出しながら、航海をすることがあった。
①クロノメータ
ら し ん ば ん
②羅針盤
③ジャイロスコープ
ろ く ぶ ん ぎ
④六分儀
80 日本の天文衛星の1つ「すざく(ASTRO-E2)」は、何を調べること
ができる人工衛星か。
③
「すざく(ASTRO-E2)」は2005年に打ち上げられたX線
天文衛星。
・X線・ガンマ線による宇宙高エネルギー現象の研究
せきがいせん
た んじ ょう
①赤外線で星が誕生する現場をさぐる
・宇宙の構造と進化の研究
②地上の電波望遠鏡と共同で行う電波観測の可能性をさぐる
・ブラックホール候補天体と活動銀河核の広帯域のス
ぎ ん が だ ん
③X線で遠方銀河団を観測し、宇宙の進化をさぐる
ペクトル研究
じ き け ん
④地球の磁気圏を観測し、オーロラ発生のメカニズムをさぐる
に関する観測を行うことが目的。(テキストP121)
17
8