No.5「製品に関するヒヤリハット事例」

皆さんから寄せられた「モニター通信1月分」を紹介します。(順不同)
~製品に関するヒヤリハット事例~
モニターから No.1
子どものいる親の視点になってしまうので、通常の使い方とは違う使い方をしているのが原因
ですが・・・。子どもは大人の想像を超えた行動をとるため、何度もヒヤリとさせられます。棚
に登って棚全体ごと倒れそうになったり、扉の開閉時に手をはさんだり、毎日ヒヤリハットの連
続です。
モニターから No.2
お正月に食べるためにお餅を買いました。家族の人数が多かった時は、1個ずつビニール袋で
小分けしてあるものは割高なので買わなかったのですが、夫婦2人のことが多くなったので、い
っぺんに食べ切ることができないため、1個ずつビニールでパックされているものを買いました。
ところがその中の一つだけ青カビが生えていて、食べられる状態ではありませんでした。他のも
のは何ともなかったので、それだけ捨てました。
ところが1ヶ月くらいして見てみると、今度は全体が茶色になったものが3個くらい増えてい
ました。まだカビなどの生えていないお餅でも、パックの中に水滴が付いているものもありまし
た。1個ずつ小分けしてパックしてあれば、常温で保存していても大丈夫だと思っていたのです
が、そんなことはないのだなと思いました。
モニターから No.3
義妹の次女(3歳)と三女(1歳)が「洗浄丸」の小さい粒を口に入れてしまったそうです。誤飲し
たかもしれないとのことで、周りに相談し病院にも行き、大事には至らなかったそうです。どう
やら口に入れて、不味くて出したようですが、見た目がラムネそっくりなので、これは気をつけ
ないといけないと思いました。パッケージには「本品は食べられません」と書いてありましたが、
子どもには読めないし、気をつけないといけないと思いました。
モニターから No.4
環境にやさしく省エネにもつながるクール・ウォームグッズが3.11の震災以降、いろいろ
店頭に出回っています。懐古的な湯たんぽを始め、ハイテク技術を応用したものまで様々ですが、
その使い方で小さなトラブルがあるようです。取扱いに関する注意書きを守らなかったというこ
ともあるとは思いますが、電子レンジで温めるだけの湯たんぽが劣化して破裂してしまったケー
スは多々あるようです。我が家でも破裂しましたが、どの程度が劣化なのか判断ができず、まだ
大丈夫と思っているうちの破裂。足元で破れなくて良かったと思いました。
湯たんぽに限らず、首を暖めるものもあります。製品トラブルだけではなく、暖め過ぎて気分
が悪くなるケースもありました。体の一部を暖めたり冷やしたりすることは、方法を間違うと不
1
快な思いをすることがあります。過度な使用を避けるためのインフォメーションが必要ではない
でしょうか。
モニターから No.5
平成20年4月、遠赤無煙両面焼きワイドグリルで魚を焼くため、5分間余熱のスイッチを入
れて2~3分した時、突然ゴーゴーゴーとすさまじい音がしたので、台所にいた私は何事が起き
たのかと振り返って見ると、グリルの中にものすごい勢いで日が噴き出していた。ビックリして、
すぐに電気コードを抜いたら火は消えた。もし、私がこの場にいなかったら、火事になったかも
しれないと思い、強いショックを受けた。グリルが冷めてから蓋を開けてみたら、鉄線が元から
切れて全部下に落ちていた。
これは日本文化センターから買ったもので、使用してから4年くらいになるが、週に1回くら
いしか使っていなかったので、すぐに文化センターに電話したが、らちが明かなかったので、市
の消費生活センターに事故の報告をし、原因を調べてもらうべく、グリルを国民生活センターに
送ってもらったが、時間がかかるとのことだった。
その後、2週間くらいしてから、製造元の㈱トッパン・コスモ社員が別のグリルを使用してく
れと持って来て謝罪した。これで幕引きとなった。
モニターから No.6
息子の家で使用しているシステムガスコンロについて、非常に危なく感じたことがあります。
それはガスコンロ上で煮炊きしている時に、孫がそのガスコンロの近くで無造作に遊んでいたの
ですが、ヒョッとした瞬間にガスコンロにかけていた鍋に手を掛けてしまい、危うく大ヤケドを
しそうになってしまったことです。3歳の子どもの力ではたいしたことは無いはずなのですが、
ガスコンロの架台(鍋をかける台)が少しの力でも滑りやすく、また高い台となっているために落
下しやすくなっている形状が原因と思われます。私の家はIHの製品ですが、端に鍋が落下しな
いような縁取りが施してあるために、少々の力を加えただけでは落下しないようになっておりま
す。
世の中、様々な消費者の使い方がある中、予想される危険には積極的に対応される企業姿勢が
問われると思います。
モニターから No.7
製品の使用でこれまでにヒヤリとかハットとした例は少なからずある。大抵は、取扱説明書の
読み方の不十分さや使い方の不注意がほとんどである。
(1) IHクッキングヒーター使用時に鍋容器の選択の間違いトラブル(指定外の容器を使った
ため、温度が上がらないので無理して設定目盛をあげすぎ、ヒューズがとんだ)
(2) 組み立て式洗浄可能オーブントースターは便利すぎて、何度も洗うと組み立てに不都合を
生じて局所が過熱したり、あるいは通電しなくて壊れやすかったこと
(3) 電子オーブン内にいれる調理容器や容器にかぶせるラップであるが、対応が不記載のもの
があり、オーブン内で飛散などのトラブルが発生したこと
(4) 電気延長コードの容量オーバー、たこ足配線や老朽化による過熱には注意が必要であるこ
と
2
(5) 石油ヒーターの使用で、石油タンクの止めネジのかみ合わせが悪く閉め方が不十分で、少
量の漏れがあったが、臭いで気付き何を免れてこと
などを経験している。
モニターから No.8
私が体験した『ヒヤリハット』を超えた『痛い!』体験は、缶詰の開けた後の缶の口とフタに
よるものである。今の缶詰はほとんど缶切を使わなくても開けられるプルトップ式になっている。
これはとてもラクに開けられ中身も取り出しやすく便利である。通常、気を付けて扱えば特に問
題のないものであると思うが、ちょっと慌てたり油断をすると、フタと缶の口の部分で手を切っ
てしまう危険もある。
実際私は、両方で手を切ってしまった経験がある。私は缶をゴミとして出す際、臭いや虫がつ
くことが嫌なため、洗ってきれいにしてから出している。果物の缶などは水洗いで済むが、ツナ
の缶など油の付いたものはきちんと洗わなくてはならない。私はいつも食器を洗うようなつもり
で、スポンジに洗剤をつけ内側を滑らせたのが、この時に力が入っていたため縁に触れた指先を
深く切ってしまったのだ。思い出すだけで青ざめてしまうような経験である。フタの部分でも、
ちょっと持ちあげた瞬間、さっと浅くではあるが切ってしまった。
落ち着いて取り扱えばこのような危険なことはないのだろうが、忙しい家事の中でちょっとし
た油断から、私のような『ヒヤリハット、痛い!』体験をする危険もあるのではないだろうか。
モニターから No.9
私の友達のお子さんの話です。
夏の暑い日、庭で家庭用のビニールプールをするため、朝のうちから水を溜めていたそうです。
水がだいぶ温かくなったので、遊び始めました。しばらくすると、体にたくさんのブツブツが出
てきたそうです。全身にまで広がったので、びっくりして皮膚科へ行ったところ、ビニールプー
ルが太陽の熱で溶け始め、その何らかの成分がアレルギーを起こしてしまったようです。
今までそんな経験がない私は、その話を聞いてびっくりしました。温めすぎ、注意ですね!
ちょっと違うかもしれませんが、私は缶ジュースを開けて飲んだ瞬間、足が何十本もあるよう
なムカデかゲジゲジらしき物体が口に半分入り、「ん?」と思って口を離したら、飲み口に虫が
ぶら下がっていました。こわかったです。
モニターから No.10
製品自体の瑕疵による危ないと思った事例や事故につながりそうな事例は、妻に聞いても無さ
そう。自分自身の不注意によるものは多い。
ガスコンロのそばにふきんを置いていて、それに火が移って燃えかけたとか、システムキッチン
の台がやや高めなのか(妻にとって)鍋の蓋にふれて「アッチチ、アッチチ!」をよくやっている。
あとは、牛乳があふれ出したり、風呂の沸かし過ぎや、風呂の管の上ギリギリにお湯を張ってい
るので、火傷になりそうなことはたまにある。
通販で買ったテレビだからか、送られてくる字幕や時刻が大きすぎて、画面の中に収まり切れ
ていないことが多い。パソコンの画面もそう。小さくしても収まらない。ダイヤルしていても、
人工音のみで、こちらの生の声に答えてもらえない。こんなところです。
3
モニターから No.11
今回のテーマで、我が家で何かあるかと考えましたが、思い付く特記事項はありませんでした。
モニターから No.12
最近のサランラップ(ラップフィルム使用)、サンホイル(アルミニューム箔使用)等のカット面
が紙ノコ刃型になり安全になったが、以前使用していた製品は金属刃型で分別ごみとして出す時、
分離しようとしてうっかり手の指を怪我しそうになり、ハットしたことがあった。今でも「ポリ
エチレン食品保存ラップ」のカット面に金属刃型のものがある。注意して使用しており、分別ご
み出しの時は取扱い説明書きを良く見て対応している。
ま た、ほかには玄関の上り床に敷いている玄関マットで滑りそうになり、ヒヤリとしたことが
あった。敷きマットには特に血管は無いと思うのだが、裏側が少し滑りやすく感じ危険に思える
ので、安全のため両面接着テープを使い、床を固定している。
モニターから No.13
隣町に住んでいる子どもの家でのことです。シロッコファン型のコンロ。形が複雑な作りで、
つい中のファンの掃除を3年間怠っていた。でも前面についているフィルターは、3~4ヶ月に
一度掃除していました。2年半過ぎたころより、換気扇使用時にモーター音がうるさくなってき
たが使い続けていたら、ある日動かなくなりモーターが焼き切れて周りが黒くなっていました。
すぐに業者に連絡し、交換しました。何よりも家事にならなくて良かったと、ホッとしました。
機器がより便利で安全なものなるほど、使う人間の注意力や技能が低下すると言われますが、
ヒヤリハットでホットブルブルーな体験でした。
モニターから No.14
ハインリッヒの法則(1:29:300)これはアメリカの技師ハインリッヒが発表した法則
で、労働災害の事例の統計を分析した結果導き出されたものです。数字の意味は、「1件の重大
災害(死亡・重症)が発生する背景に、29件の軽傷事故と300件のヒヤリ・ハットがある」
という警告として、よく安全活動の中で出てくる言葉です。会社勤めの時に安全教育で利用した
ものでした。
今年の冬は氷点下の日々が続き、レンジのIHヒーターも時間短縮のために2口が同時に調理
されます。加熱の度合いも(強)にします。部屋の中では空調が動き、電気ヒーターも通電され
ます。一瞬でバチーン・ブレーカーが過電流で動作して停電です。今年は2度経験しました。
電気の使いすぎには、限度を理解することが必要です。
モニターから No.15
親戚ではテレビから火が出た等聞きましたが、我が家では電気製品では特にありませんでした。
かなり昔の話になってしまい、参考になるかどうかと思いますが、書いてみます。
(1) 昔、タオル地でできたコタツカバーを使っていました。父がコタツに入りタバコを吸った
ところ、火がカバーに移り表面一体が火で覆われ、慌てて手でバタバタと消したという事
でした。母と私はその場にいなかったので、まさかと信用しなかったのですが、よく見る
4
とタオル地のループがうっすらと焦げたようになっていたので、びっくりしてすぐに処分
しました。綿100%で、安価でもなかったのにどうして?と思っていましたら、大分経
ってからテレビで同じようなことをやっていました。けば立った衣類の袖口等にコンロの
火が燃え移ることがある等、やはり表面に火が走る現象があると注意をうながしていまし
た。過去には大事に到った例も少なからずあると思っています。
(2) 組み立て式の子ども用アップリカを使用していた時、買い物袋をハンドルにぶら下げてい
て、アップリカが後ろに倒れそうになりました。慌てて押さえて事なきを得ましたが、危
うく怪我をさせるところでした。その後、下の方に袋が付いたりと改良されたようです。
ヒヤリハット事例は、貴重かもと、あらためて思いました。
モニターから No.16
製品を使って「危ない」と思ったのとは少し異なるかもしれませんが、気を付けなければと思
うことは、普段の生活にも時々あります。その一つはプルトップ缶。土浦市ではビン・缶回収を
行っていて、容器を軽く洗って回収に出して下さいと、収集カレンダーに書いてあります。プル
トップの缶を台所用スポンジで洗っていて、うっかり手を切ったことが2回ありました。
そしてこれは主人の意見ですが、オートマチック車は欠陥品だということ。私自身も日頃から
ニュースで、オートマチック車のブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が多いのが、気に
なっていました。ニュースになるような事故が絶えないということは、ニュースにならないよう
な小さな事故や、危うく事故になりそうな事例はどれだけ多いのだろうかと考えると、早く対策
をとってもらいたいと思います。
モニターから No.17
現在使っている洗濯機なのですが、二つ折りのフタが奥に立つようになっています。ところが、
安定が悪く手前に倒れてきてしまい、手を挟まれそうになります。私どもには小さい子どもはい
ませんが、もし手を出すような子どもがいたら、怪我につながると思います。
モニターから No.18
ヒヤリハットの経験といえば、階段の手すりがあった。家族の高齢化に伴い、2階へ上り下り
する階段に手すりを付けることにした。ホームセンターで長さ・形の手ごろな「手すり」セット
を買ってきた。取り付ける位置により、三種類の長さに分けたが、取り付ける方法は全て同じで
ある。家を建築中に取り付けるのではないので、壁の中にしっかりとした板などがある位置を壁
紙をはがすことなく探さねばならない。そのための装置として、電子的に探る装置とキリのよう
なもので突き刺して探る道具を用意した。その二つを使って壁の内部の状態を探って3セットの
手すりを取り付けた。そのどれについても握って引っ張って、つかまり具合を確認した。
それなのに、ある日、つかまりながら階段を上っていたら、手すりがスッと抜けてしまったの
である。体重全体をかけて握ってはいなかったので、事故・怪我には至らなかったが、大変に驚
いた。製品そのものに欠陥があったわけではないが、使い方によってはヒヤリハットになるとい
う例である。
その後、取り付け位置を変え、また左右両側に手すりを付けて、物を持っているときでも、ど
ちらかの手は必ず手すりをつかんでいるようにしている。階段での落下・転倒により大怪我ある
5
いは死に到るという事例は少なくないということなので、気をつけたい。
モニターから No.19
冬はいろいろな暖房器具を使用します。かなり注意が必要ですが、それでも時々知識不足や不
注意のために、思わぬ危険にさらされることがあります。私の経験ですが、延長コードを使用し
てヒーターとドライヤーを一緒に使用し、延長コードを燃やしてしまったことです。コードの部
分がとろとろに溶けてしまい、そこから火が吹き出し、危うく大事に到るところでした。ヒータ
ーやドライヤー等、熱を放出するものは、必ず単独で使わなければならないということを改めて
知りました。
他には、鍋で油を使い調理しようとした時、油の廻りが早くて火柱が立ち、驚いたことがあり
ます。鍋そのものが薄く、品質に問題があったのだと思います。用途に合わせて使用を考えるべ
きだったと反省しました。毎日、大なり小なりヒヤリとすることはよくあります。特に冬場は、
火を使うことが多いので、注意が必要ですね。
モニターから No.20
子どもがまだ小さかった時、お料理に興味を持ったので子ども用の包丁を買って使わせたら、
すぐに持ち手のところから折れてしまったことがあります。購入したお店に持っていってメーカ
ーにその旨報告して頂けるようお願いしたのですが、その後お店からもメーカーからも自宅に問
い合わせはありませんでした。
突然、冷蔵庫からボン!!という音がして、煙が出たことがありました。幸い家にいた時だっ
たので、すぐにコンセントを抜いて、結局は買い換えたのですが、もし家に誰もいない時だった
ら、火事になっていたのではと思いました。
~くらしのセミナーに参加して・その他のテーマ~
モニターから
No.21
モニターから
No.22
モニターから
「
No.23
モニターから
No.24
モニターから
No.25
6