第 35 号 ---------------------------------平成 22 年 6 月 25 日発行 岡山市環境局環境保全課 CONTENTS 生きものが互いにつながり合いながら多種多様な生きものが存 在しているありさまのことを「生物多様性」といいます。水と緑に恵 まれた岡山市には、とても多くの生きものがすんでいます。 02 特集 いのちとくらしを支える「生物多様性」 06 活動紹介 グリーンカンパニー「株式会社大熊」 エ コ ボ ラ ン テ ィ ア「ひまわりクラブ」 08 情報掲示板 市庁舎で太陽光発電システム稼動開始 七夕ライトダウン in おかやま 2010 イメージキャラクター 「ECOちゃん」 ◆特集 特集 いのちとくらしを支える 「生物多様性」 2010 年(平成 22 年)は、国連が定めた「国際生物多様性年」 。また、 「生物 多様性条約第 10 回締約国会議(COP10) 」が 10 月に名古屋市で開催されるな ど、今年は生物多様性が大きくクローズアップされます。ちょっと聞き慣れ ないこの「生物多様性」ということば。今回の特集では、 「生物多様性」に ついて考えてみたいと思います。 生 き も の は 、 互 い に つ な が っ て い る の で す 。 そ れ だ け で 独 立 し て 生 き て い く こ と は で き ま せ ん 。 私 た ち 人 間 を 含 む あ ら ゆ る 生 き も の は 、 市内のある水路で見かけた淡水魚の 大群。市内に生息する淡水魚の種類 の多さは国内有数です。 「生物多様性」とは、生 きものが互いにつながり合 いながら多種多様な生きも のが存在しているありさま のことをいいます。もう少し 厳密にいうと、「生物多様 性」には、次の3つのレベ ルがあります。 私たちは生物多様性から多くの恵みを受けています。 ろんな生きものがたくさん 生物多様性の恵み ものの生態を研究して新し いるということです。これは それでは、なぜ「生物多 い医薬品が開発されたりし わかりやすいですよね。 様性」を守らなければなら ています。 2 つ目は、「遺伝子の多 ないのでしょう。普段あまり ③豊かな文化の根源 様性」。私たち人間も、1 人 意識することはないかもし 多様な自然環境や「生物多 として同じ顔の人がいない れませんが、私たち人間は 様性」の影響を受け、地域 のと同じで、生きものにお 「生物多様性」から多くの恵 性豊かな文化が形成されて 生物多様性の 3 つのレベル いても、同じ種でも異なる みを受けているのです。 きました。自然と共生してき 1 つ目は 、「種 の多様 遺伝子を持つことにより、 ①すべての生命の た知恵と伝統もそうです。 性」。動植物から細菌など 形や模様、生態などに多 存立基盤 ④自然に守られる の微生物にいたるまで、い 様な個性があります。 酸素の供給、気温・湿度の 私たちの暮らし そして 3 つ目は、「生態系 調節、水や栄養塩の循 森の木々が、私たちを山 の多様性」です。地球上に 環、豊かな土壌など、「生 地災害や土壌流出から守 ◆生物多様性の3つのレベル は、森林、里地里山、河川、 物多様性」は、人間を含む ってくれています。南国で 湿原、干潟、サンゴ礁など あらゆる生きものの存立基 は、マングローブやサンゴ ① 種の多様性 いろいろなタイプの自然が 盤になっています。 礁が津波を軽減してくれて ② 遺伝子の多様性 あり、それぞれの自然環境 ②暮らしの基盤 います。このように、「生物 ③ 生態系の多様性 で生態系=生きもののつな 直接恵みを受けている食 多様性」は人間にとって、 がりが作られています。 べ物や木材をはじめ、生き 欠かせないものなのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 環境パートナーシップ事業ニュースレター vol.35 -2- ◆生物多様性をおびやかす4つの危機 第 6 の大量絶滅時代 そんな、私たち人間にと っ てと て も 大 切なは ずの 「生物多様性」ですが、今 人間の手によって「生物多 様性」が急激に失われつ つあります。例えば、環境 省のレッドリストによると、 日本の野生動植物の約 3 割、約 3,000 種が絶滅の 危機にあるとされています が、その最大の原因は、人 間の活動や開発がもたら す生態系の破壊です。 地球の歴史上、過去に 生きものの大量絶滅が 5 回発生したとされています が、原因は急激な気候変 動です。ところが現在は、 人間の活動や開発が原因 で多くの生きものが絶滅し ており、世界で 7 分に 1 種、1 年間で約 4 万種もの 生きものが絶滅していると いわれています。恐竜の 時代では、1,000 年に 1 種 だったそうですから、これ はケタ違いのスピードで す。今、人間の手によって 「第 6 の大量絶滅」が起こ っているのです。 1 人間の活動や開発がもたらす生態系の破壊、種の減少・絶滅 ◆特集 2 里地里山など人の手により維持されてきた自然に対する人間の働きかけの減少 3 外来生物などによる生態系のかく乱 4 地球温暖化 生物多様性の危機 こうした中、環境省は 「生物多様性」をおびやか す危機を4つあげ、私たち に警笛を鳴らしています。 第 1 の危機は、先ほど 述べた「人間の活動や開 発がもたらす生態系の破 壊、種の減少・絶滅」。埋 め立てや森林伐採などの 開発は生態系を丸ごと破 壊します。また、鑑賞や商 業目的で 乱獲さ れ著し く 減少した種もいます。 第 2 の危機は、「里地里 山など人の手により維持 されてきた 自然に対する 人間の働きかけの減少」。 例えば、間伐や下草を刈る ことで維持されてきた明る い林が減ることで、明るい 林に生育していたランなど の植物が減少しています。 第 3 の危機は、「外来生 物などによる生態系のかく 乱」。外来種が在来種を捕 里地里山など人が手入れすることで生息することが できた生きものが、今特に減少しています。全国の希 少種の約 5 割が里地里山に生息しています。 恐 れ が あ り ま す 。 食したり、生息場所を奪った り、交雑して遺伝的なかく乱 をもたらしたりしています。 そして、第 4 の危機は 「地球温暖化」。温暖化の スピードに対応できず、多 くの種が絶滅しています。 生きものは互いにつなが っている ところで、多くの生きもの が絶滅していると述べまし たが、私たちの暮らしには 特に影響がないように感じ ます。確かに、今はあまり 影響がないかもしれません が、今後どんな影響がで てくるかわかりません。 というのも、生きものは、 食う食われるの関係や互 いに共生関係にあり、多く の生きものが互いに複雑 につながりあいながら生態 系のバランスが保たれてい ます。そして、このつながり には、私たち人間も含まれ ています。このように互い に複雑につながって絶妙 なバランスがとれている中 で、ある生きものがいなく なってしまったらどうでしょ う?例えば、近年日本海に 大発生しているエチゼンク ラゲですが、原因はよくわ かりませんが、どこかで生 態系のバランスが崩れてし まったと考えられます。 生きものに関しては、未 解明な部分が多く、ひとつ の生態系の中である種が どのような役割を担ってい るのかよくわかっていませ ん。また、生態系のバラン スが崩れても影響が現れ るのに時間がかかる傾向 があります。 身近な自然や生きものに 関心を持つことから では、「生物多様性」を 守っていくのに、私たちが で き るこ と は なん で し ょう か?旬のもの、地のものを 食べる、ペットは最後まで 飼う、外に出て行き自然と 触れ合う、自然の豊かさを 子どもたちに伝えるなどが 考えられます。何より、身近 な自然や生きものになお一 層の興味・関心を持ってほ しいと思っています。 生 あ 態 る 開発と生物多様性保全 系 種 去る 3 月 24 日、「持続可能な開発のため の教育(ESD)」のアピールのために来日 の が したスウェーデンの環境教育の専門家が バ 絶 名古屋市東部の「平針の里山」を訪れ、 午後には名古屋工業大学で「プレ 滅 ラ COP10 企画」としてシンポジウムを行うと ン し いうことで参加してきました。 市街地の中で開発されずにいた「平針の里山」は、2008 年に開発計画が持ち て ス 上がり、地元住民の反対を受けて名古屋市が保全策を探ったものの業者と折り合 がし いがつかず交渉を断念、開発許可が下ろされたといういきさつがあるそうです。 ま 来日した一行は普段、スウェーデン自然学校協会などにかかわり、学校や幼稚 崩 園で野外教育をしたり、農場で子どもたちを受け入れたりしています。主催者が「平 針の里山」をめぐる経緯を説明すると、スウェーデンの専門家は、緑を守るルール れう や他の緑地の有無、文化的な価値の評価などについて質問していました。 と て 開発と生物多様性保全の折り合いをどうつけていくのか。緑に溢れた日本の自 然を見ると何もしなくてもこの風景はいつまでも続くように思えますが、自然を守ると し いう市民、地域社会、国の不断の努力が必要なんだということを強く感じました。 ま (市民環境記者:赤井) う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 環境パートナーシップ事業ニュースレター vol.35 -3- ◆特集 岡山市生物多様性元年「いきものいろいろ事業」 ~岡山市の豊かな自然と生きものを未来に伝えよう~ 水と緑に恵まれた岡山市は、 山、川、海、湿原、干潟などの多様な自然があり、 そこには多くの種類の生きものが生きています。 ところが、今、人の手による開発や乱獲などにより、 多くの生きものが絶滅の危機に瀕しています。 そこで岡山市では、 平成 22 年度を「岡山市生物多様性元年」と位置づけ、 市民の皆さまに身近な自然や生きものに なお一層の興味・関心を持っていただくため、 生物多様性に関する様々な事業を展開していきます。 あらゆる生きものはそれだけで独立して生きていくことはできません。 それは人も例外ではありません。 気にとめておかないとつい見過ごしてしまう 身近な自然や生きものに目を向けて欲しい。 意識して守っていかないとあっという間に失ってしまう 身近な自然や生きものに目を向けて欲しい。 私たち人は、いろいろな生きものに支えられて生きているのです。 生物多様性/ESD フォトメッセージ 作品募集 岡山市内で撮影した生物多様性や ESD をテ ーマとした写真を募集します。 ◆募集部門 1 生物多様性部門 岡山市内で撮影した「生きものと自然環境」や 「野生の生きもの」を題材とした写真 2 ESD 部門 岡山市内で撮影した「自然と共生した人の暮 らし」を題材とした写真 ※ESD=持続可能な開発のための教育 ◆募集期間 平成 22 年 12 月 31 日(金)まで (当日消印有効) ◆応募資格 誰でも OK ◆応募規格 (1)デジタルデータの場合 1,500×1,000 ピクセル(150 万画素程度)以 上のデジタルデータ。 (2)プリントの場合 2L 版(178mm×127mm)のプリント。 ◆応募方法 写真に以下の情報を添えて、(1)デジタルデ ータの場合は、電子メールあるいは CD-R で 郵送または持参、(2)プリントの場合は、郵送 または持参で応募してください。 ①応募部門、②作品タイトル、③撮影場所(町 名まで)、④写真を通して伝えたいメッセージ (100~200 字程度)⑤氏名 (ふりがな) 、⑥年 齢、⑦住所、⑧連絡先(電話番号・メールアドレス) ◆賞 部門ごとに、最優秀 1 点(副賞:図書カード 1 万円)、優秀 5 点(副賞:図書カード 5 千円)、 佳作 20 点程度(副賞:図書カード 1 千円) 身近ないきものさがし 「いきものおった!」 岡山市内の身近な生きものの情報を募集し、 マップ等にまとめます。 ◆対象となる生きもの(20 種) カブトムシ、クマゼミ、ハグロトンボ、アメリカザ リガニ、サワガニ、アマガエル、ニホンカナヘ ビ、メダカ、シラサギ、ネムノキ、ヒガンバナ、イ チョウ(ギンナン)、クズ、カモのなかま、カマキ リのなかま、イソヒヨドリ、セイタカアワダチソウ、 イシガケチョウ、アライグマ、ワタカ (紙面の左右に対象となる生きものの一部を写真で紹介 しています) ◆募集期間 平成 22 年 7 月 1 日(木)~12 月 31 日(金) (当日消印有効) ◆応募資格 誰でも OK ◆応募方法 対象となる生きものを見つけたら随時、電子メ ール、FAX、郵送のいずれかで、下記につい て報告してください。 見つけた生きものの①名前、②日付、③場所 (町名)、④写真(任意)、応募される方の⑤ニッ クネーム、⑥住んでいるところ(町名)、⑦年 齢、⑧コメント(任意) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 環境パートナーシップ事業ニュースレター vol.35 -4- Life & Lives-くらしといきもののほどよい調 和 を ◆特集 生物多様性ワークショップ 「足守水辺教室」参加者募集 岡山市内の中でも良好な自然が残っている 足守川上流部で、川に親しみながら川や生き ものについての理解を深める「水辺教室」を開 催するにあたり参加者を募集します。 ◆開催日時 平成 22 年 7 月 30 日(金) 9:30~15:00 (9:30 現地集合) ◆開催場所 足守川(岡山市足守 803 足守近水園付近) ◆対象 小学生(4年生以上)とその保護者 ◆定員 先着 50 組(平成 22 年 7 月 1 日(木)より募集開 始。定員に達し次第受付終了。) ◆参加無料 ◆申込方法 下記を明記して、電子メール、FAX、郵送の いずれかお申し込みください。 ①住所、②電話番号(当日の朝連絡が可能な 番号)、子どもの③氏名、④学校名、⑤学年、 保護者の⑥氏名 「岡山の人と自然」展 淡水魚水族館、標本・民具・パネルの展示、 いきもの教室(おはなし、折り紙ほか)などを行 います。 ◆会期 平成 22 年 7 月 10 日(土)~8 月 18 日(水) 午前 10 時~午後 6 時(※7 月 12 日(月)は休館) ◆会場 岡山市デジタルミュージアム 5 階展示室 ◆入場無料 いきもの教室『おかやまの自然と民話』 ◆日時 平成 22 年 7 月17日(土)13 時 30 分~14 時 ◆会場 岡山市デジタルミュージアム5階展示室 ◆講師 立石 憲利さん(岡山民俗学会) ◆参加無料・事前申し込み不要 ◆問・応募・申込先 岡山市環境保全課自然保護係 TEL:086-803-1284 FAX:086-803-1737 E-mail:[email protected] 操山公園里山センター自然講座 ◆トンボ(昆虫)観察会 7/18(日)10:00~12:00 ◆操山のキノコ観察会 7/19(月・祝)9:30~12:00 ◆操山ナイトハイキング 7/24(土)19:00~21:00 ◆ 四 季 の ネ イ チ ャ ー ゲ ー ム 7/25( 日 )10:00 ~ 13:00 ◆夏休み里山デイキャンプ 8/7(土)9:00~16:00 ◆夏休み特別企画「昆虫の標本作り」 8/22(日)9:30~12:00 ◆楽しく里山の自然発見 9/22(水)10:00~15:00 ◆お月見ナイトハイキング 9/23(木)19:00~21:00 ※定員・参加費等詳細は下記まで。 [問]操山公園里山センター (中区沢田 649-2 TEL086-270-3308) 旭川調査隊 ◆夏の生き物を探そう 7/10(土)10:00~12:00 ◆竹細工で昆虫を作ろう 8/7(土) 10:00~12:00 ◆ 昆 虫 や 植 物 の 標 本 作 り 8/24( 火 ) 10:00 ~ 12:00 ◆秋の生き物を探そう 9/11(土) 10:00~12:00 [問]岡山市立北公民館 (北区津島東 1-3-14 TEL086-254-4633) 操南フィールド・ミュージアム ◆水辺の生きもの調査 ~用水路や田んぼで生きものをさがそう! 7/17(土)10:00~ ◆魚つりと汽水域の生きもの調査をしよう! 9/25(土)9:30~ [問]岡山市立操南公民館 (南区藤崎 201-4 TEL086-276-7898) ちちとコクラブ ◆自作のさおで釣り!&いかだに乗ってみよう 7/18(日) 10:00~12:00 [問]岡山市立吉備公民館 (北区庭瀬 416 TEL086-293-2170) わくわくふるさと観察隊 ◆宮川の生きもの観察 7/31(土)13:30~16:00 ◆四ツ手網の生きもの観察 8/27(金)13:30~16:30 [問]岡山市立上南公民館 (東区君津 636 TEL086-948-3352) 親子環境学習サマースクール in たけべ 2010 「川と遊ぶ、里で見つける、自然を知る!」 [第 1 部]7/24(土)~25(日) [第 2 部]8/21(土) 対象:小学 4~6 年生及び保護者 15 家族 参加費:こども 4,000 円 大人 5,000 円 応募方法:はがきに氏名・年齢・住所・連絡先を明 記し下記まで。7/7(水)締切(当日消印有効) [問]岡山市環境学習センター「めだかの学校」 (北区建部町建部上 609 TEL0867-22-1231) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 環境パートナーシップ事業ニュースレター vol.35 -5- ◆活動紹介 株式会社大熊 ISO14001 部 門 (株)大熊は、昭和 10 年 5 月に創業し、今年で 75 年目を迎えました。取り扱い品目 は多岐にわたり、理化学機器、バイオ機器、分析機器、光学機器、環境機器、計測 機器などの販売を通して研究開発を支援する技術情報の専門商社です。 社長の藤澤達男さん(右) と ISO 環境管理担当の 岡本和義さん(左) 分別ごみ置き場。分別を 徹底することで驚くほど可 燃ごみの量が減っ たそう です。 大内田にある社屋。「理化学、分析、環境の機器に関する事業活動を生かし、環境 負荷軽減に役立つ機器の販売促進をすることによって、環境の保全を進める。」が 社のモットーです。 初夏を思わせる暑い日 に、岡山市北区大内田に ある(株)大熊を訪ねまし た。取材には藤澤達男社 長じきじきに対応してくだ さいました。 環境に対する分析計測機 器を販売 最近食の安全について いろいろといわれますが、 当社では、その食品の中 に含まれている、残留農薬 や有機水銀などを分析計 測する装置などを販売して います。今から 47 年ほど 前、水島で重油タンクが壊 れ、海に流れ出すという事 故がありました。そのころか ら環境に対する関心が高 まってきました。そんな時 代の流れを受けて環境に 対する分析計測機器の需 要が伸び、その他いろい ろな事業を展開するように なりました。 企業活動のあらゆる面で 環境配慮を目指す ISO14001 を 2004 年 12 月に取得しました。基 本理念として、「地球環境 の保全を人類の重要な課 題のひとつとしてとらえ、企 業活動のあらゆる面で環 境の保全に配慮し、住み よい地球と豊かな社会の 発展に貢献します。」があ ります。 社員 46 名の一人ひとり が、本業の忙しい業務の 中、環境マネジメントシス テムの何らかの運営評価 にかかわり、毎月の運用結 果を環境管理事務局へ報 告しています。 管理やごみの分別、ペー パーレス化、節電などをベ ースに行っています。取組 の即効性を感じた点は、ご みの分別が進めば進むほ ど可燃ごみの量が減って きたことです。またグルー プミーティングを取り入れ ることで、社員間のコミュニ ケーションがとれ社内の統 一に一役買っていま す。 本業との兼ね合いが大変 ですが、これからもこの事 業が形骸化しないように進 めていきたいと思っていま す。」 環境負荷軽減に役立つ機 器を普及 この会社の特徴的な取 り組みは本業を通しての考 え方です。「理化学、分 析、環境の機器に関する 事業活動を生かし、環境 負荷軽減に役立つ機器の 販売促進をすることによっ て、環境の保全を進め る。」という考え方です。冷 却水の垂れ流しを止めて、 ごみ分別が進み可燃ごみ が減少 ISO 環境管理担当者の 岡本和義さんに社員の方 の環境への取り組みにつ いて話をうかがいました。 「当社ではエアコンの温度 循環型の装置にすることで 水の使用量を減らし、オゾ ン層を破壊する特定フロン ガスを代替フロンへ交換促 進な どを推し 進 めていま す。 身の丈にあった ことの継 続が大事 「環境に配慮しない企業 はこれからは生きていけな い時代で す。ただし 身の 丈にあったことを継続的に 行うことが大事です。分 析、計測機器などの技術 情報の専門商社としての 知識や販売を通して環境 の保全を推進し ていきま す。」藤澤社長は熱く話し てくださいました。 お話をうかがった岡本さ んは、eco 検定、3R 検定 (リーダー)合格者で 、自 宅から会社まで往復 28km を MTB で通勤して いるそうです。筋金入りの エコの人でした。 <市民環境記者・近藤> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 環境パートナーシップ事業ニュースレター vol.35 -6- ◆活動紹介 エコボランティア アダプトプログラム 部門 ひまわりクラブ 岡山市内の北東、旭川の東側に位置する岡山市今在家、閑静な住宅地が多く点 在する中を祇園用水がゆっくりと流れている。そのほとりに「ひまわりクラブ」の片 山さんら 6 人の住宅が並んでいます。 気心の知れた 6 人が力を合わせて 30m にわたる花壇を作り季節の花を 植えています。通りががりの人が「きれいにされてますね!」と声を掛け てくれるのが良い励みになっているそうです。 桜が無くなった代わりに花 長さ 30m の立派な花壇が れているので、活動は約 8 のですが、あるとき工事の 壇を作った できあがりました。 年続いています。 車 が ベ ンチ を 壊し てし ま もともと田畑であった当 い、代わりに新品を置いて 声を掛け合っていつも 花 地が宅地化され住宅が立 くれたのも嬉しかったとの 壇を気にかけています ち並びは じめた頃は 、祇 こと。また以前は、すぐ横 こうして、片山桂子さんを 園用水の傍の道もまだ舗 を流れる祇園用水にゴミを はじめ、本郷さん、筆保さ かわいい当番票 装道路ではなく土でした。 捨てる人も多かったそうで ん、津田さん、大河原さん、 その傍らには桜が植えて すが、今はそれもほとんど 「きれいですね!」と声を 山本さんの 6 人が力を合わ あり、毎年きれいに花を咲 なくなったといいます。 掛けてくれるのが嬉しい せて、花壇に四季の花を植 かせていましたが、桜の根 何気ない住宅街にできた 「ひまわりクラブ」のある え、水を遣り、周りの道路掃 が張ってアスファルトが割 花壇ですが、住民が力を合 住宅街から約 2km 北の 除も行う「ひまわりクラブ」が れてしまうおそれがあるの わせて花を植え水を遣り地 「龍ノ口グリーンシャワーの できました。かわいい水遣り で、道が舗装される際に桜 域を潤い続けるというのは 森」に散歩に行く人や、犬 当番票をつくり、花壇の世 の木は取り除かれてしまい 簡単にできることではない の散歩をする人が通りがか 話を交代で行っています。 ました。 と思います。このような地道 りに「きれいにされてます また、花壇が少し寂しいと そこで、近隣の片山さん な活動が徐々に地域を変 ね!」と声を掛けてくれる 感じたら声を掛け合って季 たち 6 人は、桜の代わりに えていくのだろうなと、取材 のが一番の励みになるそう 節の花の苗を植えるように 花を植えて環境を守ろうと をしてそう感じました。 です。筆保さんが、花壇の しています。6 人は入居の 立ち上がり、様々な尽力を 近くにベンチを置いている <市民環境記者・行枝> 時期がほぼ同じで気心も知 重ねた結果、幅 50cm× ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 環境パートナーシップ事業ニュースレター vol.35 -7- ◆情報掲示板 市庁舎で太陽光発電システム稼動開始 2010.4.22@岡山市役所本庁舎1階南側待合所 岡山市では、本庁舎の屋上に太陽光発電システムを設置 し、今年度から稼動を始めました。このシステムの最大出力 値は 20.14kwです。一般の家庭では5kw以下規模のシステ ムが多いので、市庁舎のシステムは規模が大きいものになり ます。そして、これを記念して、4月 22 日に鹿田小学校の児 童の皆さんをお招きして「市庁舎太陽光発電システム稼働記 念式典」を行いました。 式典では、市庁舎1階南側待合所に設置したディスプレイ の除幕式と、除幕式にかかった 10 分間に、太陽光パネルが 発電して削減された二酸化炭素削減量に相当する風船を、 児童の皆さんと一緒に飛ばしました。市役所に来られた際 は、ぜひディスプレイをご覧ください。このことをきっかけに、 地球温暖化防止への理解と活動の輪が市内全体に広がっ ていくことを願っています。 2010. 7.7 「七夕ライトダウン in おかやま 2010」 を開催します 七夕の夜は、家庭の電気を消して、ろうそくの灯りの中で地球のことを想う・・・ スローな夜を過ごしてみませんか。 平成22年7月7日(水)午後6時から三ヶ所でイベントを行います。 ぜひぜひ、遊びに来てくださいね! ①時間:午後6時~午後8時 30 分 場所:岡山駅東口広場 内容:環境宣言の七夕かざりコーナーなど ②時間:午後6時~午後7時 30 分 場所:環境学習センターアスエコ (北区下石井 2 丁目 2-10) 内容:キャンドル作り、 環境宣言の七夕かざりコーナーなど ③時間:午後6時~午後8時 30 分 場所:山陽新聞社さん太ホール前広場 (北区柳町 2-1-1) 内容:ミニコンサート、エコうちわ作り、 オープンカフェ、シーガルズコーナー、 環境宣言の七夕かざりコーナーなど 去る 5 月、生物多様性ワークショッ 岡山市環境パートナーシップ事業ニュースレター第 35 号 プとして藤田地域の干拓地で水辺教室を 平成 22 年 6 月 25 日発行 開催しました。第一藤田小の 4 年生 33 名 発行者:岡山市環境局環境保全課 が用水路に入り、フナやタナゴなど 14 種 〒700-8544 岡山市北区大供 1-1-1 類の魚が捕れました。たくさんの魚が捕 TEL 086-803-1284 FAX 086-803-1737 れてこどもたちは大喜び!干拓地は、平 E-mail [email protected] 坦で水が流れにくいので水は濁っていま URL http://www.city.okayama.jp/kankyou/kankyouhozen/ す。一見生きものがすんでいるとは思え ないかもしれませんが、実はたくさんの生 次号は平成 22 年 9 月発行予定です きものがすんでいて、ちゃんとそこに生態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 系ができていることがわかりました。 環境パートナーシップ事業ニュースレター vol.35 -8-
© Copyright 2024 Paperzz