解答/解説

対 象
小学生
Q1
ラーニング・ファン・チャレンジ
Q2
理科
Vol.2 解答と解説
Q3
理科
正解:❹マツ
正解:❶カブトムシ
解説
理科
正解:❸上弦の月
解説
解説
「レイジングスピリッツ」のアトラクションへと向かう
植物は、すべての種類がどのような気候の条件下でも十分に生育できるわけで
月は、約27日間をかけて、地球の周りを回っています。そのため、地球上から
通路の脇には、発掘作業の現場や出土した品々があり
はありません。熱い気候での生育に適している植物もあれば、寒い気候での生
私たちが見る月の形は、下の図のように毎日少しずつ変わっていきます。
ます。その中には、現地にいる生き物たちもいます。た
育に適している植物もあります。本当のケープコッドは、アメリカ合衆国のマサ
上弦の月と下弦の月は、どちらも半月の形をしていて見分けがつきにくいで
とえば、作業机の上には、サソリやクモがいます。また、天井の梁の上には、
チューセッツ州ボストンという都市の近くにあります。この土地の森を再現する
すが、西に沈むときの形を比べてみましょう。下弦の月は平らな部分を下に
ヘラクレスが少し顔をのぞかせています。サソリやクモは、昆虫ではありま
ためには、クリスマスツリーに使う、モミノキのような樹木を植える必要がある
して沈み、上弦の月は平らな部分を上にして沈みます。
(ただし、上弦の月
せんが、ヘラクレスはカブトムシの仲間で昆虫です。昆虫は、上の図のよう
のですが、海に近いパーク環境では、モミノキはうまく育ちません。そこで、そ
は、太陽が出てしまうため、西に沈むところは下弦の月と同じようには見え
に、頭・胸・腹の3つの部分からできています。
んな環境でも強く育つマツに、モミノキのような形に剪定(枝や葉を切ること)
ません。)
をほどこす工夫をしました。また、森は木々だけでできているのではありませ
自主
学習
そうしたものについても、しっかり育つ種類の植物をうまく組み合わせて、ケー
プコッドの森を作り出しました。このように、パークでは、現地の様子を忠実に
再現するために、様々な工夫をしています。
同じカブトムシの仲間に分類される昆虫でも、住んでいる地域や
その気候が違うと、からだの形や色がまったく違うことがありま
す。自分の身の周りにいる昆虫と、他の地域や国々にいる昆虫を
比べてみましょう。また、どうしてそのような違いが出てくるのか、
考えてみましょう。
Q4
解説
動物と同様に、植物もまた、分類することができます。私
たちがよく目にする、花を咲かせ、種子をつくる植物は、
種子植物と呼ば れます。さらに、種子植物は、胚 珠とい
う部分が子房に包まれている「被子植物」と、むき出しに
なっている「裸子植物」に分けることができます。選択肢
の「イチョウ」「マツ」「スギ」は、裸子植物と呼ばれる種
類に分類されます。秋にちょっと変わった匂いをさせるイ
ワンポイント
東京ディズニーランド ® 、
東 京ディズ ニーシ ー ® に
は、実をつける木々もたく
さん植えられています。た
とえ ば 、東 京ディズ ニー
シーのメディテレーニアン
ハーバーには、ブドウの木
やオリーブの木が植えられ
ています。
チョウのギンナンも、一見果実のように見えますが、これ
は種子です。よって、これら3つは同じ仲間の植物といえ
ます。
カエデは種子植物で、その中でも「双子葉類」と呼ばれる
仲間の植物です。カエデの種類によりますが、秋などに赤
や黄色に紅葉し、2枚の翼のある果実をつくります。
ワンポイント
同じ気候であっても、海に近い場所であったり、高い山に囲まれていると、
特徴的な環境条件になることがあります。東京ディズニーシー ®は、海に大
変近い場所にあります。そのため、パーク内には、海に近い場所でもうまく
生育する植物が植えられています。
Q5
理科
正解:❹カエデ
自主
学習
上弦の月
ん。よく見ると、樹木に巻きついたツルや、背丈の低い木や草が生えています。
ワンポイント
ロストリバーデルタは1930年代の中央アメリカのカリブ海沿岸をモデルにし
ています。ロストリバーデルタの「レイジングスピリッツ」の周辺には、熱帯
のジャングルにいる珍しい生き物たちが隠れています。探してみましょう。
身近な樹木を一年継
続して 観 察してみま
しょう。
季 節ごとにどのよう
な 変 化 があ るか、記
録してみましょう。
下弦の月
▲月が満ち欠けするわけ 青色のわく内は、地球から見たときの月のかたちです。
自主
学習
ワンポイント
ディズニーシー・アクア
スフィアを地 球とした
とき、そ れぞ れの月の
位置に立ってみて、どち
らの方向に太陽がある
か、考えてみましょう。
太陽に「日の出」・「日の入」があるように、月にも、「月の出」・
「月の入」があります。月と太陽の動きを比較してみましょう。そ
して、どのようなところに違いがあるか、まとめてみましょう。
理科
正解:❷吊り下げられていることろの真下の位置
解説
振り子が一往復する間のおもりの動く速さは、右の図のように、
規則的に変化します。
1.スタート:おもりの支えをはずすと、おもりが動き出します。
2.おもりが動くスピードは、だんだんと速くなり、おもりを下げている支点の真下を通るとき、速さ
は最速になります。
3.支点の真下を通った後、おもりの動く速さはだんだんと遅くなり、スタートと逆側の同じ高
さのところまで動き、いったん止まります。そして、今度はスタートの方向(水色の矢印によう
に)へ同じように速さを変化させながら、移動します。
「フォートレス・エクスプロレーション」のペンデュラムタワーの振り子は、
「フーコーの振り子」
と呼ばれています。これは、レオン・フーコーという人が、1851年に、地球の自転を証明するた
めに発表したものです。
自主
学習
ワンポイント
フーコーの振り子は、振り子時計のような、単
純な左右のゆれだけの動きとはちょっと違う動
き方をします。ペンデュラムタワーでは実際に
フーコーの振り子が動いている様子も見るこ
とができます。
私たちの身の周りには、こうした振り子の運動の性質を利用したものがたくさんあります。どのようなものがあるか、探してみましょう。また、
それと同じ機能を持つ、振り子の運動を利用しないものも探してみましょう。