消費者法 科目名 熊谷 担当教員 士郎 授業の目的・到達目標 ①いわゆる「消費者法」に属するルールには、どのようなものがあるか、なぜそのようなルールが 定められているのか、また、判例はどのように展開しているのか、を理解する。 ②現在の消費者法の問題点を理解し、あるべき解釈論、立法論を説得的に提示できる。 ③具体的な消費者紛争事例について、事案に即した説得的な法的分析をすることができる。 授業の概要 消費者は、行政法的要素、民事法的要素、競争法的要素、手続法的要素、刑法的要素が混在する 複合的法領域であるとされるが、本講義では、消費者契約一般にかかわる民事法的なルールや特定 の消費者取引にかかわる業法を中心に検討することとする。具体的には、消費者契約法、特定商取 引法、割賦販売法、製造物責任法等に関するルールおよび裁判例を主に扱う。また、理論的には、 これらの消費者法に関するルールと民法の一般理論との関係が問題となるため、講義においては、 特に民法との関係に留意しながら分析を行うこととする。 成績評価の基準・方法 ☑期末試験(80%) 、☑その他(20%) 期末試験 80%,平常点 20%で評価する。平常点は、授業での課題についての発言・質疑応答などを 総合的に勘案して決定する。 使用教材・教科書・参考文献 教科書:日弁連編『消費者法講義(第 4 版) 』 (日本評論社、2013 年) 参考書:大村敦志『消費者法(第 4 版)』 (有斐閣、2011 年) 島川勝=坂東俊矢編『判例から学ぶ消費者法』 (民事法研究会、2013 年) 中田邦博=鹿野菜穂子『基本講義消費者法』 (日本評論社、2013 年) 廣瀬和久=河上正二編『消費者法判例百選』(有斐閣、2010 年) 事前・事後の学習について 関連する部分について、教科書等で基本的知識を確認し、事前に配布した課題を行う。 履修条件 民法、民事訴訟法の基本的な理解があること 121 2014 年度授業計画 回 テーマ 1 ガイダンス 消費者契約法 1 内容 消費者契約をめぐる問題の導入として、具体的な裁判例を素材と しながら、民法、消費者契約による救済について検討する。 2 消費者契約法 2 消費者契約法における契約締結過程の規律(不実告知、断定的判 断の提供、不利益事実の不告知、監禁、不退去)の要件・効果に ついて判例・裁判例の動向も踏まえ検討する。 3 消費者契約法 3 消費者契約法における不当条項の規制(8 条、9 条)の要件・効果 について検討する。特に、学納金返還訴訟について詳述する。 4 消費者契約法 4 5 特定商取引法 1 特定商取引法における訪問販売・電話勧誘販売・訪問購入に関す るルールについて検討する。特に、クーリングオフに関する裁判 例について詳述する。 6 特定商取引法 2 特定商取引法における通信販売・連鎖販売取引に関するルールに ついて検討する。 7 特定商取引法 3 特定商取引法における特定継続的役務提供、業務誘因販売取引に ついて検討する。特に、いわゆる NOVA 事件について詳述する。 8 消費者信用 1 割賦販売法について、信用購入あっせんを中心に検討する。特に、 抗弁の対抗に関する最高裁判決について詳述する。 9 消費者信用 2 クレジットカードの不正使用に関する規制および裁判例について 検討する。 10 消費者信用 3 貸金規制について概観し、関連する最高裁判決について検討する。 11 消費者安全 1 消費者安全法を中心に、消費者の安全に関する規制を概観する。 12 消費者安全 2 具体的な裁判例を取り上げながら、製造物責任法について検討す る。 13 消費者の権利の実現と救済 消費者団体訴訟制度、集団的消費者被害回復訴訟制度、消費者A DR等について検討する。 14 消費者法とは何か 講義内容のまとめを兼ねて、消費者とは何か、消費者法とは何か といった、総論的な問題について検討する。 消費者契約法における不当条項の規制(10 条)の要件・効果につ いて検討する。特に、更新料返還訴訟について詳述する。 122
© Copyright 2024 Paperzz