H28(2016)9 月 15 日 小倉小学校 3 年生 川崎市内めぐり(記録) 1.H28(2016).9.15(木) 雨のち曇り 2.主な経路 8:30 出発→9:30 川崎総合化学高等学校→10:50 東芝未来科学館 →12:20 かわさきマリエン→14:20 川崎大師→16:00 帰校 3.ガイド担当 1 号車:水谷・磯崎、 2 号車:加藤、 3 号車:新井・西山 以上 5 名 4.トピックス “小学校さんかんガイド”を始めて、今日で 8 回目です。 早朝のはげしい雨も、8 時の集合にはすっかり止んでいました。バスが待つ尻手-黒川 線の道路まで行きます。今日は見るところが 4 か所なので忙しくなりそうです。 写真 1.出発のようす (1)川崎総合科学高等学校 食堂の階が一番上にあります。そこから幸区を中心に見渡せます。西窓からは真下には御幸公園。 右はゆったりと流れる多 摩川、それと緑の河川敷でかわさきのイメージが広がりました。 左のほうは新川崎・鹿島田そして武蔵小杉の高層マンションが地域を知る目印になります。 東側には、蛇行している多摩川や競馬の練習場やラジオ日本の電波塔。発見したらさっそく探検ノートに書きます。 写真 2.西窓の緑 写真 3.食堂の階から 写真 4.東窓の緑 (2)東芝未来科学館 ここでの見学テーマに歴史コーナーがあります。電球、洗濯機、炊飯器に冷蔵庫と、たくさ んの昔の電気製品を発見して今のくらしとくらべました。 創始者のコーナーでは、アテンダーのお姉さんにからくり人形を動かしてもらいました。江 戸時代に、お茶を運ぶ仕掛けを歯車の組み合わせで作られたことを知って感心しました。 ここでお昼になったので、みんなでお弁当です。 昼食後は自由行動。 写真 5. 初代の洗濯機の違いは 大人は、しり込みする 50 万ボルトの静電気にも挑戦。 次々に並び、友達の髪が逆立つた びに喚声が上がります。 なぜか女の子のほうが勇敢です。男の子よりも積極的に並びました。 (3)かわさきマリエン は くせ い 入った正面にホオジロザメの剥製 「わっ!サメだ!」「なぜここにあるの?」。 “川ジロー” が迎えてくれました。 2005 年 10 月に、近くの千鳥運河で本物のサメが引きあげられたこと を聞いてふたたび驚きました。みんなは 2007~8 年生まれです。 写真 6. からくり人形がはじまるよ マリエンでは展望室とミニシアターの二班に分かれて交代で見学しました。 バスから降りるときにはねむいと言っていた子も、ミニシアターが始まると、川まるくんの案内で、かわさき港の仕事のようすをし っかり勉強していました。コンテナーのガントリー クレーンや 6000 台も車を運ぶ自動車専用の貨物 船のことも知りました。 展望室では、霞んでいて遠くをはっきり見ること はできませんが、それでも東京湾の船や飛行機、 千葉の工場の煙突、そしてスカイツリーがなんと 写真 7. かわさきマリエン か見えました。 望遠鏡が人気でした。 写真 8. ミニシアター なか み せ (4)かわさき大師と仲見世通り バスを下りて、お寺の裏を回り、仲見世のほうから入りました。 仲見世のすぐの飴屋さんでトントコトントンと飴切りのパフォーマンスをやってもらいまし た。 そのあとで順番に切りたての飴をもらいました。口に入れると温かくて、舌でかめる ほど?の柔らかさ、ちょっと上あごにくっつきました。だけど今日はたくさんの見学でくた びれたので、甘いのがうれしかった。 けん こ う し ょ へん ろ だ い し 境内では、大本堂をはじめ献香所やお水屋、遍路大師、八角五重塔をめぐりました。 写真 9.川崎大師をぐるりと 今日は 4 か所を見学、かわさきのことをたくさん学びました。 5.ガイドからの感想です 〇「クイズや視覚に訴えるようなイラストのような準備を1つでも多くしたほうがよいと思いま した。そして、少しでも話すことに慣れるように頑張りたいと思います。」。(いそざき) ○川崎総合科学高校から、さっそくたんけんバッグの用紙に、つぎつぎといま見ているも のをことばにしながら書きあげているのに感心しました。(にしやま) 写真 10. 切り飴を見学 6.まとめ 今日のバス移動は、予想できないコースが多くありました。とくに朝の総合科学高校へ は、一時間もかかりましたので、ガイドも臨機応変に行く方向にあわせて話題を作らなけれ ばなりません。 帰ってからの反省会では先生から、「川崎のことをたくさん教えてもらって、一日ためにな りました」と2号車ガイドの加藤さんへ。1号車では、「クイズがよかった。色分けした幸区の 地図の準備や、夜光町では“大師様の仏像のあげられたいわれ”、の話がよかった。」 3号 写真 11.「献香所」は人気 車も、「後ろのほうがザワザワしているのが気になっていたのですが、クイズだとみんながこちらを 向きました。」 -バスのなかでは、みんなが参加型になる方法がよさそうです。- 以上 H28.9.22 西山記
© Copyright 2024 Paperzz