Mandole Tenori & Mandola Contralto - 特 集 - ビアンカサウンドを奏でる楽器たち 「ビアンカフィオーリってどういう団体ですか?」と訊かれることがありますが、そんなときは、「マンドリンという楽器とマンドリ ン音楽が大好きな人の集まりです。」と答えています。マンドリンという楽器で奏でる音楽、特にイタリアのマンドリンオリジナルの 世界に魅了された人達の集まりなんです。 私たちが最初に出会ったマンドリン音楽はイタリアのマンドリンオリジナルでした。その音楽は若き日の自分達を魅了し、オーケス トラで奏でる音楽の素晴らしさを教えてくれました。そして、それはより高いところへの憧れとなって行きました。追求して、追求して、 それでも極めきれない…。社会人になって、大人になっていろんなことがわかってきました。探求するに連れ、当時の作曲家の情報も 増えてきました。音楽の大切なことも少しずつわかってきました。この曲の本来の姿に近づけたのだろうか?、それはまだわからない けれど、そのプロセスは私たちのこの上ない楽しみであり続けています。 より美しい音で、より深い音で、より迫力をもって、より繊細に…。音楽を形づくる要素の重要なものが、奏でる楽器そのものによ るところも大きいということにも気づきます。ビアンカフィオーリは創団当初から楽器屋さんや楽器マニアの人がメンバーにいたので 名器の類いのものに触れる機会に恵まれていました。素晴らしい楽器の音やそれを奏でるときの感触を知ってしまったらもう元には戻 れません。しかも、大好きなイタリアマンドリン音楽が隆盛したその時代に一流の職人たちが端正込めてつくりあげた楽器そのもので 演奏できるなんて、この上ない幸せでもあります。 そんな思いの仲間が集まって四半世紀、いつしか楽器もスゴいことになってきました。これだけ名器が揃ってくると、オーケストラ としての響きが立体的になり、音量も十分に増してきてマンドリン本来の音色を表現力豊かに味わうことができるようになってきたの です。今回、使用している楽器をメンバー表のように掲載する企画となりました。私たちの追いかけている憧れのひとつでもある楽器 という側面からも本日の演奏会をお楽しみいただければ幸いです。 Theodore GAUDET Raffaele CALACE & Figlio Raffaele CALACE & Figlio Raffaele CALACE & Figlio 1909 (GELAS) 1937 (No.24) 1989 (Classico C) 2005 (No.16bis) Raffaele CALACE & Figlio Raffaele CALACE & Figlio 1974 (No.26) 1983 (No.26) Mandolini & Quartino Raffaele CALACE Raffaele CALACE & Figlio 1925 (No.2bis) 1981 (Classico A) F.lli VINACCIA & Co. F.lli VINACCIA & Co. 1927 1933 (Brevettato, Verdi) S. OHNO 1967 Jean ROVIES 1925 (GELAS) Raffaele CALACE Raffaele CALACE & Figlio 1921 (No.2) 2000 (Classico A) F.lli VINACCIA & Co. 1937 Raffaele CALACE 1922 (No.2bis) Contralto F.lli VINACCIA & Co. 1928 (Brevettato) Luigi EMBERGHER 1929 (No.3) F.lli VINACCIA & Co. 192? (Brevettato) F.lli VINACCIA & Co. 1929 Gaetano VINACCIA 1917 (Tipo Rocco) Luigi EMBERGHER 1920 (No.5bis) F.lli VINACCIA & Co. 1924 Gaetano VINACCIA 1912 (Tipo Rocco) Jean ROVIES 1929 (GELAS, per Laurent FANTAUZZI) F.lli VINACCIA & Co. 1925 Raffaele CALACE Raffaele CALACE & Figlio Raffaele CALACE & Figlio 1919 (No.21) 1994 (No.13) 1970 (No.24) Raffaele CALACE 1925 (No.21) Raffaele CALACE 1925 (No.13) F.lli VINACCIA & Co. 1934 F.lli VINACCIA & Co. 1929 (Brevettato, Leone) F.lli VINACCIA & Co. 1928 (Brevettato) Fratelli CALACE 1900 Raffaele CALACE & Figlio 1968 (Classico A) F.lli VINACCIA & Co. 1931 Raffaele CALACE & Figlio 1926 (No.2) Raffaele CALACE & Figlio 1974 (No.15) 野口 實 1997 F.lli VINACCIA & Co. 1931 Giuseppe VINACCIA 1895 Tobias KAUL 2003 (Guriema nr.64) Raffaele CALACE 1905 Raffaele CALACE 1925 (No.2bis) Antonio CALACE 1873 Raffaele CALACE 1902 Raffaele CALACE 1921 (No.24) F.lli VINACCIA & Co. 1924 (Brevettato prototipo) Raffaele CALACE & Figlio 1926 (No.2bis) F.lli VINACCIA & Co. 1924 F.lli VINACCIA & Co. 1928 Luigi EMBERGHER 1939 (No.1) Egildo EMANUELE 1913 Luigi EMBERGHER 1923 (No.5bis) Raffaele CALACE & Figlio 1980 (Classico B) Raffaele CALACE & Figlio 1986 (Classico B) 大野 政廣 1999 (Maestro) Luigi EMBERGHER 1921 (No.5bis) Raffaele CALACE 1924 (No.2bis) F.lli VINACCIA & Co. Raffaele CALACE & Figlio 1929 1989 (No.13) Luigi EMBERGHER 1923 (No.1) F.lli VINACCIA & Co. 1931 Mandoloncelli & Liuti Moderni 大野 (Liuteria NOGUCHI) 2015 (Special) 大野 (Liuteria NOGUCHI) 2005 (Special) Yasuyoshi NAITO 1999 Raffaele CALACE & Figlio 2003 (Classico A) 野口 實 2003 Liuto Moderno 大野 (Liuteria NOGUCHI) 2006 (Special) Liuto Moderno Quartino Raffaele CALACE 1907 (modello 900) Gennaro RUBINO 1898 Jean ROVIES 1932 (GELAS) 大野 (Liuteria NOGUCHI) 2004 野口 實 2015 Raffaele CALACE & Figlio 1987 (Classico A) S. OHNO 1984 Pasqale VINACCIA e Figlio 188? F.lli VINACCIA & Co. 1905 (per Samuele Aderstein) Chitarre F.lli VINACCIA 1890 Rene Franqois LACOTE 1828 吉田 勇吉 2009 Abel GARCIA LOPEZ 2013 Louis PANORMO 1830 松井 邦義 2011 中出 敏彦 2003 Ignacio FLETA e hijos 1968 広瀬 博彦・達彦 1983 松村 雅亘 2006 加納 木魂 1995 Raymond HENRY 18?? Mandoloni 野口 實 1993 F.lli VINACCIA & Co. 1925 野口 實 1985 F.lli VINACCIA & Co. 1927 Contrabassi STAFFORD (TI-02) Vasile GLIGA 2008 (GEMS Ⅱ ) 撮影協力 江部 一孝(ギターの時間)
© Copyright 2024 Paperzz