対象となる感染症

学校において予防すべき感染症について
学校において予防すべき感染症について、下記のように定められております。お子様が下記の疾患に罹患
された場合は、早急に学校に連絡していただきますようお願いいたします。後日、「感染症による出席停止
の意見書」を提出してください。学校に指定の様式があります。なお、ホームページからもダウンロードで
きますので、ご活用ください。
感染症の種類及び出席停止の期間の基準
種類
第1種
第2種※
病 名
エボラ出血熱、 クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南
米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰
白髄炎(ポリオ)、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群
(SARS)、鳥インフルエンザ(H5N1)、新型インフ
ルエンザ等感染症、指定感染症、新感染症
出席停止期間の基準
インフルエンザ、百日咳、麻疹、流行性耳下腺炎、風
疹、水痘、咽頭結膜熱、結核、髄膜炎菌性髄膜炎
下記※のとおり
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフ
ス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎
そ
の
他
感
染
症
第3種
溶連菌感染症(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎),マイコプ
ラズマ感染症(マイコプラズマ肺炎),アデノウイルス
感染症(アデノウイルス急性咽頭炎・扁桃炎)
治癒するまで
感染のおそれが
なくなるまで
非出席停止扱い。感染拡大を
感染性胃腸炎、ヘルパンギーナ、手足口病、伝染性紅 防ぐため必要があるときに限
斑、伝染性膿痂症(とびひ)、伝染性軟属腫(水いぼ) り、学校医の意見を聞き措置
をとる。
※ 第2種の出席停止期間の基準・主な症状
病 名
インフルエンザ
百日咳
麻疹
(はしか)
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)
風疹
(三日ばしか)
出席停止の期間の基準
発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後
2日を経過するまで
高熱、頭痛、全身のだるさ、筋肉
や関節の痛みなど、風邪よりも症
状が激しい。
特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗
菌性物質製剤による治療が終了するまで
はじめは軽い咳、のどの発赤がみ
られる。発病後1週間位からコン
コンという咳が出る。
解熱した後3日を経過するまで
発熱、咳、鼻水、目やに、ほほの
内側に白斑ができる。高熱時、赤
い発疹が顔に出て、全身へ広が
る。
耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後
5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるま
で
発熱、耳、顎の後ろが急に大きく
はれて痛む。
発疹が消失するまで
ピンクの発疹、発熱、耳の後ろ、
首、わきの下などがはれる。咳や
結膜の充血。
水痘
(みずぼうそう) すべての発疹がかさぶたになるまで
咽頭結膜熱
(プール熱)
結核
髄膜炎菌性髄膜炎
主 な 症 状
水疱のある発疹が体中に次々と出
る。かさぶたとなり、先に出たも
のから治っていく。かゆみ、痛み
あり。
主要症状が消退した後2日を経過するまで
高熱、のどの痛み、結膜炎、首の
リンパ節の腫れ、頭痛。
伝染のおそれがなくなるまで
初期は無症状。X線撮影で発見さ
れることが多い。だるい、微熱、
寝汗、咳。進行すると、呼吸困難
等。後遺症の恐れあり。
病状により学校医等において感染のおそれがな
いと認めるまで
発熱、頭痛、意識障害、嘔吐。劇
症型では、後遺症(難聴、まひ、
てんかん)、死の危険あり。
(出席停止)学校保健安全法第19条
校長は、感染症にかかっており、かかっている疑いがあり、又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは、政令
で定めるところにより、出席を停止させることができる。
※下線部は、学校保健安全法施行規則 H24年4月1日 改正部分。