強制適用事業と任意適用事業、適用除外

強制適用事業と任意適用事業、適用除外
労働保険及び社会保険は、原則として事業所(工場、事務所等)を単位として加入します。
1.労働保険(労災保険・雇用保険)の適用
労働者を1人でも雇用している事業所は、業種規模の如何を問わず、すべて強制適用事業とな
ります。但し、例外として一定の農林水産業等のうち常時使用労働者数5人未満の個人事業等
については、当分の間、暫定任意適用事業とされています。また、国の直営事業や 官公署な
どについては、適用除外となっています。
※暫定任意適用事業の場合でも、使用する労働者の過半数が加入を希望するときは、事業主は
加入の申請をしなければなりません。
2.社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用
事業所は、強制適用事業所と任意適用事業所に分かれています。事業所の態様(法人または個
人事業)、事業の種類、従業員の数によって次のようになっています。
適用になる事業の種類
事業の種類
非適用とされる事業の種類
工場(製造・加工・修理・解体等)、土
農業、牧畜業、水産養殖業、漁業
木・建築業、鉱業、電気業、運送業、貨
サービス業(ホテル、旅館、理容、
物荷役業、焼却・清掃・屠殺業、商業(飲
娯楽、スポーツ、保養施設などのレ
食・料理業は除く。)、金融保険業、保
ジャー産業)、
管賃貸業、媒介周旋業、集金・案内・広
法務(弁護士、会計士、税理士、社
告業、教育・研究・調査業、医療、通信・ 会保険労務士等)、
報道事業、社会福祉・更生保護事業、
従業員数
法
人
宗教(神社、寺院、教会等)
個 人
法
人
個
人
5人以上
○
○
○
△
5人未満
○
△
○
△
※○・・・強制適用事業所
△・・・任意適用事業所
※強制適用事業所・・・加入を強制的に義務づけられている事業所。
※任意適用事業所・・・強制適用事業所以外の事業所。但し、従業員の2分の1以上の同意を
得て加入の申請ができる。
※法人の場合、代表者1名でも強制適用事業所となります。個人事業主は加入できません。
3.労働保険・社会保険の適用除外
事業所として労働保険や社会保険に加入しても、事業主や従業員の中には、その立場や就労の
実態からして被保険者にならない人がでてきます。
(1)労災保険の適用除外
①個人事業の事業主及び同居の親族、但し一定の要件を満たす場合は加入できる場合もある。
②法人の代表者、取締役、監査役など委任関係にある者、但し、代表権及び業務執行権のある
役員を除き、一定の要件を満たす場合は加入できる場合もある。
なお、上記の者のうち一定規模以下の事業所の事業主等は、労働保険事務組合に事務処理を委
託することにより、特別加入することができます。
(2)雇用保険の適用除外
①個人事業の事業主及び同居の親族
②法人の代表者と同居の親族(実質的に代表者の個人事業と同様な場合)
③法人の代表者、取締役、監査役など委任関係にある者。但し、取締役で部長・工場長等の職
にあって従業員としての身分がある場合(兼務役員)、給与面から見ても労働者的性格が強い
場合は、従業員部分について被保険者となります。(但し、監査役は除く。)
④4か月以内の季節的事業に雇用される者
⑤65 歳以上で新規に雇用された者
⑥短時間労働者。但し、(1)1週間の所定労働時間が通常の従業員の 4 分の 3 未満(30 時間未
満)であり、かつ 20 時間以上、(2)1年以上引き続き雇用されることが見込まれる場合は被
保険者となります。
(3)社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用除外
①日々雇い入れる者(但し、1か月を超えて引き続き使用するに至ったときは被保険者にな
る。)
②2か月以内の期間雇用者(但し、所定の期間を満了してなお雇用されたときは、超えた日か
ら被保険者となる。)
③4か月以内の季節的業務に雇用される者
④6か月以内の臨時的事業に雇用される者
⑤所在地が一定しない事業に雇用される者
⑥70歳以上の者(厚生年金保険のみ)
⑥短時間労働者(日または1週間の勤務時間や1か月の勤務日数が、その事業所の正規の従業
員のおおむね4分の3以上の場合は、被保険者となる。)