ウイダーフィットネスウイダー

米食回帰による国内食料自給率の維持
田浪千智
林千那美
~朝食における米食回帰~
田浪千智
林千那美
目次
三宅友里恵
第1章
米岡翔
研究概要
1-1 研究目的
1-2 研究対象
第2章
立教大学
有馬ゼミ
非耐久財班
問題設定
第 1 章 研究概要
2-1 市場分析
2-2 問題設定
1-1
第3章
研究目的
対象財分析
3-1 4P 分析
私たちは本研究で、今回の関東十ゼミ討論会の
3-1-1 product
共通テーマである「未来に向けた日本活性化」の
3-1-2 place
もとに、日本の明るい未来につながる新企画提案
3-1-3 price
を行っていくこととする。新企画提案を行ってい
3-1-4 promotion
くうえで、現状を分析し、未来につながる日本の
3-2 産業分析
活性化とはなにかを私たちなりの視点を持って考
え、私たちの研究対象である非耐久財を用いて日
第4章
消費者分析
本活性化を実現できるようにマーケティング視点
からも探っていくこととする。
第5章
提案
5-1 無菌包装米飯のニーズ
1-2 研究対象
5-2 成功事例
5-3 提案
はじめに、テーマである「未来に向けた日本活
5-3-1 product
性化」を噛砕き、研究の方向性を定めることにす
5-3-2 place
る。そこで私たちは、日本が現在抱えている問題
5-3-3 price
を未来に向けて解決することが日本活性化につな
5-3-4 promotion
がる、と解釈し、日本が現在抱えている問題に焦
点を置き、選択した財を用いて、その問題を解決
第6章
含意
するという提案を行っていく。
高野夏生
したがって、私たちが研究対象を決定するにあ
1
たって、まずは日本が現在抱えている問題を抽出
ている問題と、抽出した財を分析した結果、研究
する。私たちが身近に感じる代表的な問題は、不
対象を日本人の主食である米とし、自給率や安全
況、雇用、尐子高齢化、過疎、年金、環境、国際
性で不安を抱えている食品問題に着手し、日常の
競争、医療、教育、自給率、食品安全性、交通問
米の消費を増やす事を目的として研究を進める。
題などが挙げられ、どの問題も未来への不安を抱
えている状況であることが把握できた。
第 2 章 問題設定
次に、私たちの選択した非耐久財の特徴を挙げ
る。企業が対象とする顧客は二つの種類に分類で
2-1
き、個人ないし家庭が主である最終消費者市場と、
市場分析
病院、学校、建築、鉱工業などの業務市場に大き
く分けられる。さらに、最終消費者市場で取引さ
本研究で、私たちは米について分析していく。
れる商品は、時間的相違から、耐久財、非耐久財、
そのため、まずは日本の食品業界に着目した。表 1
無形財に分類でき、また購買習慣では、最寄品、
は食品業界の業界規模の推移を表したグラフであ
買回り品、専門品に分類することができる。私た
る。日本の食品業界は徐々に拡大しており、この
ちの選択した非耐久財は、使用回数が尐なく、使
理由には、近年不景気から国民が外食を控えてい
用期間も短い有形の製品である。具体的には、飲
ることや、高騰していた大豆や小麦の価格が下が
料、食品、洗剤、化粧品、電球などの消耗品を指
ってきたことが挙げられる。
し、非耐久財のマーケティングにおいては、初期
購入のみならず再購入を促すことが大きな課題で
■表―――1
あり、そのために店頭シェアの獲得や継続的なマ
食品業界市場規模
ス広告の重要性が高くなる。そこで、価格を低め
兆円
に設定してでも、量をさばくことで店頭シェアを
20
高め、広告費を捻出する場合が多くなる。
15
14.8
15.7
16
16.3
17
17.4
10
以上を踏まえ、研究対象を設定するにあたって、
5
私たちは今回のテーマにも含まれる「日本」に着
0
目することにし、無数にある非耐久財の中から、
とくに「日本」で生産されているもの、親しまれ
ているものなど、日本の誇れる財で日本を活性化
するべきだと考えた。そこで、国内家計最終消費
(業界動向サーチ
支出八十七目的分類を参考にし、日本の特長のあ
http://gyokai-search.com/3-syokuhin.htm より)
る非耐久財を抽出すると、主に食品が考えられ、
米、味噌、漬物、納豆、煎餅、和菓子、日本酒な
次に、1990 年から 2007 年までの米の生産量と需
どが挙げられた。
要量の推移を表 2 に示した。
これらのことより、私たちは、日本が現在抱え
■表―――2
2
米の生産量、需要量の推移
万トン
1500
5050
5000
4950
4900
4850
4800
4750
4700
生産量
需要量
1300
1100
900
g/人
700
1960年
1964年
1968年
1972年
1976年
1980年
1984年
1988年
1992年
1996年
2000年
2004年
500
(農林水産省
(農林水産省平成 20 年 5 月 22 日付データより)
この米の消費量の減尐は若者の米離れによるも
食糧需給表
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/syokuryo_nen
のであるとも考えられたが、表 4 の年代別消費量
kan/index.html#r より)
の変化を見てみると、全世代で米離れが起きてい
ることが分かった。やはり 1990 年代以降の食の洋
戦後、日本は食糧難が続き、1960 年頃まで米の
食化が原因の大きな 1 つであろう。
輸入を行っていた。しかし、高度経済成長期に入
り、国民の所得が上がって国民の食も多様化した。
■表―――4
そのため、米の需要は徐々に下がってくる。そし
米の年代別消費量
て 1970 年代後半にはとうとう生産過剰に陥り、政
府が米の作付制限を行わなければならなくなって
250
いた。その後、1993 年の戦後最大の不作などで生
200
産量が上下する一方で、需要量は年々減尐してい
150
った。こうした理由には食の洋食化や外食が増え
100
たことなどが挙げられる。表 3 は 2002 年から 2007
50
年の米の消費量推移を示しており、一人当たりの
0
g/1人1
日
1986年
2005年
米の消費量が年々減尐していることが明らかであ
る。
■表―――3
(http://www.maff.go.jp/j/study/kome_sys/02/pdf/da
米の一人当たり消費量
ta04.pdf より)
一方、洋食化により日本人の主食として重きを
置かれつつある、パンの消費量も見てみる。米の
消費量はパンの消費量より勝ってはいるものの、
3
1990 年代の洋食化から、国民が頻繁にパンを食べ
トン
700000
るようになり、人口減尐と相まって、米の消費量
600000
は減尐しているのである。表 5 は食パンや菓子パ
500000
ン、惣菜パン、給食のパンなどが含まれており、
400000
小麦の価格が高騰したにも関わらず、パンの消費
300000
量にはあまり影響していないように思われる。
200000
100000
■表―――5
北海道
宮城
福島
群馬
東京
富山
山梨
静岡
滋賀
兵庫
鳥取
広島
香川
福岡
熊本
鹿児島
0
パンの消費量推移
万トン
140
120
100
80
60
40
20
0
(米ネットより)
また、各地では様々な銘柄の稲が育てられ、そ
の中でも「コシヒカリ」は作付面積一位であり、
なおかつ、そのふっくらとした美味しさから、米
の平均価格より高価であるにもかかわらず、日本
の消費量一位を誇っている。
(農林水産省総合食料局消費流通課「米麦加工食品関連
■表―――7
指標」より)
米の品種別作付け面積ランキング(2006 年)
順位
米の種類(品種)
主な地域
1
コシヒカリ
日本全国
表 6 からも分かるように、米は主に東北や新潟で
2
ヒノヒカリ
西日本
収穫されているが、日本全国各地で作られており、
3
ひとめぼれ
東北
東京都でも 753 トンの米が収穫されている。
4
あきたこまち
東北
5
キヌヒカリ
東日本
■表―――6
6
はえぬき
山形
都道府県別米の収穫量
7
きらら397
北海道
8
ほしのゆめ
北海道
9
つがるロマン
青森
10
ななつぼし
北海道
次は、日本で生産されている米に焦点を当てる。
(米辞典 http://www.iy-place.net/nihon-kome/より)
前述したように、日本は全国各地で稲作を行っ
ており、米の自給率は表 8 より、約 100%を誇って
4
いる。自給率とは、「その国で必要な食料が自分
糧自給率が下落してしまっている。
の国でどのくらい作られているかという割合」で
全世代で米の消費量が減尐していること、今回
あり、日本ではカロリーベースで計算されている。
のテーマが「未来に向けた日本活性化」であるこ
米の自給率は約 100%であるが、一方で日本の食糧
とから、本研究のターゲットを
自給率は約 40%である。これは先進国の最低水準と
10~20 代の若者
も言われており、米の消費量とともに低下してい
とする。
る。しかし、現在の 40%の食糧自給率も、米の 100%
これは、洋食を日常的に食べるようになった時代
に近い自給率によって支えられているのである。
に生まれた若者が今後米離れしてしまえば、将来
自給率が低いということは、日本人の食糧の半分
日本国内の米の消費量は激減してしまう恐れがあ
以上を輸入に頼っているということであり、何か
り、現段階から若者には親しみを持ってもらいた
の問題で輸入が不可能になった場合に、日本は食
い。また、この年代であれば幼い子のように親か
糧不足に陥る可能性がある。一方、日本人が自給
ら与えられるものを食べるだけでなく、自分が食
率の高い食糧を多く食べることで、日本の食糧自
べたいと思うものを選択することもできる。
給率も上がっていくのである。
ゆえに、本論文での解決すべき問題を
■表―――8
日本の若者の米の消費を増加させるには
米の自給率
どのようにすればよいか。
140
%
と設定する。
120
100
80
60
第3章 対象財分析
40
20
3-1
1960年
1964年
1968年
1972年
1976年
1980年
1984年
1988年
1992年
1996年
2000年
2004年
2008年
0
(農林水産省
4P 分析
米について分析するために、マーケティングミ
ックスの主要な分析方法である 4P を用いる。4P と
はマーケティングの各戦略の頭文字を取って名付
食糧自給率レポート
けられたもので、マーケティングでは、この 4 つ
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/index.html より)
の P、すなわち Product(製品)、Place(流通)、
Price(価格)、Promotion(プロモーション)の戦略
2-2 問題設定
を組み合わせて最大の効果を目指していくことに
なる。
市場分析からわかるように、食の洋食化により、
米の消費は年々減尐し、反対にパンの消費が増加
3-1-1
している。自給率の高い米が、自給率の低いパン
にシェアを奪われてしまうことで、日本全体の食
5
Product
まず米についてみていく。米の種類は、全世界
とによりそれまでは卸売業者・小売業者になるた
で千種類以上ある。そのような米を、形や食味な
めには様々な条件があったが改正によって大きく
どの特徴から分類すると、ジャポニカ米・インデ
緩和された。年間二十トン以上のお米を扱うとこ
ィカ米・ジャパ二カ米の三つに分けられる。世界
ろであれば届け出をするだけでお米の卸売り・小
的に見ると約 80%の割合でインディカ米が食べら
売りが自由にできるようになった。また減反を産
れているが、私たち日本人が普段よく食べている
地ごとに、自分たちで決めていけるため、“売れ
のはジャポニカ米である。そして、日本人は、こ
るお米”のみを積極的に作っていけるようになっ
のジャポニカ米をごはんとして消費するだけでは
た。そして、価格もこれまでは生産者を守るため
なく、加工食品という形でも一人あたり年に約 2.6
に最低ラインの価格を守ってきたが、改正により、
㎏消費している。
米の産地や銘柄、売買の量によって自由に値段が
米の特徴として、次の三つのことが挙げられる。
決められるようになった。つまり、競争によって
一つ目は栄養価が高いということが挙げられる。
「市場価格」が決まるのである。このことにより、
米には糖質をはじめ、たんぱく質、カルシウム、
買う人の立場がより反映された値段の付けられ方
亜鉛、ビタミン B など様々な栄養素をバランスよ
が行われるようになったといえる。
く含んでいる。さらに、ごはんは肉や魚、野菜、
米の流通経路は表 9 のようになって
海藻類など様々なおかずと合う食材なので、それ
いる。
らを組み合わせることで、総合的に、より健康バ
ランスの整った食事を実現できる。白米も確かに
■表―――9
栄養価が優れているが、現在では、健康ブームの
米の流通経路
影響で、より栄養価の高い玄米や発芽玄米が注目
を集めている。二つ目は、健康に良いことが挙げ
られる。米は、小麦に比べ腹もちがよく、太りに
くい主食であるため、ダイエットに適した食材で
ある。また、パン・ジャガイモ・シリアルなどの
主食と比べても体脂肪の合成・蓄積を促すインス
リン反忚もごはんが最小であるため、肥満の予防
につながる。三つ目は、乾燥・暑さ・臭いに弱い
ことため、保存が難しいことが挙げられる。
3-1-2
次に米の購入先の推移をみてみる。
Place
■表―――10
米の購入先
米の流通に関する法律として、食糧法(主要食糧
の需給及び価格の安定に関する法律)がある。食糧法
とは、生産者の競争力を付けるために、政府の規
制をできるだけゆるめて、お米を自由に売買する
仕組みである。2004 年に大幅な改正が行われたこ
6
50
%
6000 円
45
5458
5500
40
5000
35
4595
4523
4500
30
4000
25
3773
5332
5204
4414
4407
4432
4226
3648
3595
2005年
2006年
3500
20
3000
2004年
15
新潟コシヒカリ
10
秋田あきたこまち
5
宮城ササニシキ
0
北海道きらら397
(農林水産省発表のブランド米などの価格調査結果
http://www.gamenews.ne.jp/archives/m/e/post_2570.h
スーパーマーケット
農家直売
生協
米穀専門店
tml より)
表 11 より、新潟コシヒカリが 2006 年、5204 円
(米ネット http://www.komenet.jp/より)
表 10 で著しく伸びているものがスーパーマーケ
で売られているのに対し、北海道きらら 397 は 3595
ットである。購入先はスーパーが半数近くを占め、
円で売られていることがわかる。また、2004 年~
他を大きく引き離している。 スーパーでお米を買
2006 年にかけて、5%程度コメの値段が下落してい
う人は「価格」と「銘柄」を、米穀専門店で購入
ることも読み取れる。以上のことから、コメの値
する人は「味」を、「生協」で購入する人は他に
段は銘柄によって変わり、また年々下落傾向にあ
比べて「安全性」「生産地」を重視する人が多い。
ることがわかる。
3-1-3
Price
日本で最も作付けされているコシヒカリを比較
する。総務省 小売物価統計調査(平成 20 年 6 月)
■表―――11
によると、魚沼産は 6600 円、高知産では、3500 円
精米 10kg あたりの価格
と同じ銘柄でありながら、約 1.9 倍も値段が離れ
ていることがわかる。よって、銘柄だけではなく、
産地も値段に影響を及ぼしている。
同じく総務省 小売物価統計調査(平成 20 年 6
月)によると、コシヒカリ茶わん一杯 150 グラム
あたり約 24 円、食パン一食分(6 枚切りを 3 枚分)
7
約 90 円となっている。前者のカロリーは約 250kcal、
商品としての米に付加価値をつけて関心を抱か
後者のカロリーは約 498kcal である。前者は 1kcal
せるプロモーションも行われている。「JA うご」
あたり 0.096 円、後者は 1kcal あたり 0.18 円とな
が知名度の低かった自分たちの米をアピールする
り、同じカロリーで比較すると米の方が安い。さ
ためにとったプロモーションは、アニメやゲーム
らに、米は腹もちがよいことから、米の方が経済
などのいわゆるサブカルチャー市場に受けのよい
的であるといえる。
イラストレーターによる描き下ろしの美尐女キャ
ラクターを袋のデザイン画に用いたことである。
3-1-4
Promotion
これによって購買力が強いと言われているいわゆ
るオタク市場からの支持を受け、わずか 3 カ月で
米のプロモーション(販売促進)活動はあまり目
昨年の 3 倍以上の米の売上を記録した。継続購入
立っては行われていないが、米ならではのそれが
にする顧客も続出し、またそれをタネに観光客も
行われている。では、どのようなプロモーション
頻繁にうごの地を訪れるようになり、この地域の
があるのか。一例を紹介する。
活性化にも貢献した。発売前は効果を疑問視する
声が多かったが、発売と同時に多数の注文があり
よく行われているプロモーションに、店頭プロ
対忚が間に合わなかったほどであったという。中
モーションがある。ある特定の銘柄をスーパーな
身ではなく外見から新たな顧客層を掴んだ例であ
どに買い物に来た客に訴えるのである。あきたこ
る。
まちのある全国的に展開された店頭プロモーショ
ンでは米袋にデザインされた小町を実際に人が演
テレビコマーシャルとしては北海道米や庄内米
出し買い物客に訴え、試食や販売に加え、抽選会
など、産地でのローカル CM が多い。全国的な CM
なども行うことによって注目度も高かったという。
としてはトーヨーライスが発売する「金芽米」を、
タレント荒川静香を起用して行っている例がある。
朝食をとる事やご飯食を推進する運動も多く行
3-2
われている。若者が朝食をとらなくなっている傾
産業分析
向が強まる中、朝食の欠食防止と日本型食生活の
推進とを呼びかけ、米(ご飯)を食べることにより
米をどのような形態で消費するのが効果的か調
健康的な食生活の普及を目指すキャンペーンが JR
べるため、加工米飯や、米を原料としている産業
の駅などでも行われている。これは秋田県ごはん
である清酒、餅、煎餅、米粉について見ていくこ
食推進会議と秋田県が主催する「朝ごはんモーニ
とにする。
ングキャンペーン」で、三千個のおにぎりを配り
ながら朝ごはんの大切さを朝の駅利用者達に伝え
<加工米飯>
たものである。また、農林水産省も朝にご飯を食
加工米飯は、レトルト米飯、無菌包装米飯、冷
べる事を推進するため「めざましごはん」という
凍米飯、チルド米飯、缶詰米飯、乾燥米飯に分け
キャンペーンを展開し、様々なメディアを使って
られ、日本の伝統的な調理技術である「炊飯」を
国民にアピールしている。
食品加工技術で行ったものである。食の外部化、
家庭構成の変化などにより、ご飯を個人のニーズ
8
に忚えて即時に提供することが求められている現
<清酒>
代を象徴する加工食品となっており、非常食や保
清酒とは、米と麹で醸造したもろみを濾して得
存食としての利用面とともに、消費されている。
た、日本特有の酒である。清酒 1 升瓶には約 1200g
加工米飯市場の生産量推移を見てみると、下の
の米が使用され、主に日本の米の産地で生産され
グラフのようになっている。この中でも、無菌設
ている。下のグラフから、日本酒は、若者の酒離
備のあるところで、炊きたてのごはんを密閉容器
れや、中高年の健康志向などの影響で、近年徐々
に入れた無菌包装米飯の生産量が近年増加してい
に出荷量が減尐していることが分かる。最近では、
る。この無菌包装米飯は、商品を電子レンジで3
ウイスキーハイボールのヒットを受けて、日本酒
分ほど温めるだけで、温かい白米が食べることが
を炭酸水で割った日本酒ハイボールが話題になっ
でき、スーパーなどで、3パック300円前後で
ているものの、消費量が伸び悩んでいる現状があ
販売されている。サトウ食品や S&B 食品の無菌包
る。
装米飯がよく食べられるが、最近ではプライベー
トブランドの低価格商品も販売されており、人気
■表―――13
を集めている。
酒類出荷量推移
万KL
■表―――12
800
700
600
500
400
300
200
100
0
加工米飯生産量
万トン
30
25
20
15
10
5
0
レトルト米飯
無菌包装米飯
冷凍米飯
チルド米飯
缶詰米飯
乾燥米飯
ビール
発泡酒
焼酎
ウイスキー
清酒
果実酒
(国税庁酒類課税数量推移表
http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/shi
計
ori-gaikyo/shiori/2010/pdf/05.pdf より)
(農林水産省「平成 20 年米麦加工食品生産動向」「米麦
<餅>
加工食品の生産動態」
餅とは、もち米を蒸して、臼で粘りがつくまで
http://www.komenet.jp/komedata/shouhi/2004/data5.h
つき、丸や平らにした食べ物であり、正月やお祝
tml より)
い事の際に昔から食べられ、雑煮からおしるこま
9
で多様な食べ方がある。米をすり潰して固めるた
菓子小売金額推定結果
め、通常の白米より栄養濃度が凝縮されており、
円
6000
栄養価が高い。
下のグラフから、餅は 1 年のうち 12 月に集中し
5000
て大量購入され、お正月や寒い冬を乗り越えるた
4000
めに消費されという、偏った消費のされ方がある。
3000
近年では、2008 年 11 月 1 日に包装餅メーカー各
5117
4670
4059
5194
4600
4202
5040
4610
4180
3203
3290
3280
2448
2563
2550
789
744
760
2007年
2008年
2009年
2000
社が、原油高騰を理由に価格上昇を決めたことで
1000
注目されたが、消費量は前年と変わっていない。
0
■表―――14
もち米の消費量(月別)2008 年 11 月~2009 年 10
月
玄米
百トン
和生菓子
洋生菓子
チョコレート
米菓
飴菓子
煎餅
(全国菓子協会 HP
160
http://www.eokashi.net/siryo/siryo08/h2203.pdf より)
140
120
しかし、下のグラフから分かるように、煎餅の
100
消費は徐々に上がってきていることが分かる。こ
80
60
れは、近年の健康志向から、カロリーの低いもの
40
を意識して食べるようになった傾向が影響してい
20
ると考えられている。
9月
10月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
0
■表―――16
煎餅の一世帯当たりの年間支出金額
(平成 21 米穀年度生産者の米穀現在高等調査結果
円
7000
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_t
6000
oGL08020103_&listID=000001064679&requestSender=dse
5000
4000
arch より)
3000
<煎餅>
2000
1000
煎餅はうるち米が原料であり、一方、あられ・
0
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
おかきはもち米が原料となっている。
下のグラフから、煎餅は菓子市場では小売金額
が最も低く、目立たぬ存在となっている。
(お菓子の生産消費
HPhttp://www.zenkaren.net/seisan/hinmoku-nenbetu.h
■表―――15
tml#Anchor-49714 より)
10
かということを知るために、アンケートを行った。
<米粉>
米粉とは、文字通り米を粉末にしたものであり、
【調査概要】
近年では製粉技術の向上によりパンやケーキ、麺
調査名目
米に関するアンケート
類などに用いられている。米粉パンなどは、通常
調査実施日
9/1~9/6
の小麦粉を使用するより栄養価が高く、注目され
調査対象
10~20 代男女
ており、下グラフからも分かるように米粉の消費
調査対象人数
80 人(男:30 人、女:50
量は年々増加傾向にある。しかし、米粉は小麦粉
人)
と比べて約 2~3 倍高価であり、米粉を使った商品
調査方法
WEB アンケート
も従来のものより高価であることが欠点である。
抽出方法
無作為抽出
2008 年から日本政府は米の消費を上げるために、
米粉を使った料理を教える米粉教室などを開催し、
積極的に米粉で作った料理を食べさせる政策をと
■表―――18
米への感情
っている。
■表―――17
普通
18%
米粉パン等の原料米使用量
嫌い
0%
百万トン
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
好き
82%
米はほとんどの人が好きと答えた。
2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
■表―――19
(米粉利用の推進について平成 21 年度
農林水産省
米の摂食頻度
http://www.zenkaren.net/seisan/hinmoku-nenbetu.htm
l#Anchor-49714 より)
第4章
消費者分析
本研究のターゲットである 10~20 代の若者が、
米に関して実際にどのような意識を持っているの
11
それ以
下
1日1食8%
12%
1日3食
25%
朝
26%
夜
40%
1日2食
55%
昼
34%
米を 1 日にどれくらい食べるのかを聞いたとこ
ともに朝食べる人が1番尐なく、夜食べる人が
ろ、1 日 3 食と答えたのは 4 人に 1 人であった。そ
1番多いことが分かる。
こで 1 日 1 食食べる人と 1 日 2 食食べる人はいつ
食べるのかを見たところ、以下のような結果にな
次に、朝食に何を食べることが多いかという質
った。
問をしたところ、以下のような結果になった。
■表―――20
■表―――22
1日1食
朝食×食べることが多いもの
その他
8%
朝
7%
夜
56%
食べな
い
6%
ご飯
42%
昼
37%
パン
44%
ご飯とパンが半々で、ややパンの方が多くなっ
■表―――21
ている。
1日2食
■表―――23
朝食×選んだ理由
12
夕食×食べることが多いもの
20
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
食べな
その他 い
3%
17%
パン
4%
その他
健康的
好き
安い
親が作る
後片付けが楽
手早く食べられる
準備が楽
夕飯の残り
ご飯
76%
夕食になると、圧倒的にご飯派が増える。
その他
パン
ご飯
■表―――26
朝食の選択理由を聞いたところ、パンを選択し
昼食×食べることが多いもの
た人はご飯を選択した人に比べて、 “準備が楽”
“手早く食べられる”といった簡便さを理由にパ
朝昼夕食で食べることが多いもの
ンを食べている人が多かった。
ごはん
パン
その他
食べない
朝食
42%
44%
8%
6%
昼食
67%
14%
15%
4%
夕食
76%
4%
17%
3%
続いて、昼食についても朝食のときと同様、何
を食べることが多いかということを質問した。
■表―――24
以上のような結果から、朝食に米を食べる人が
昼食×食べることが多いもの
減ってきていることが米の消費量減尐の要因のひ
とつではないかと考えた。よって、
食べな
その他
い
15%
4%
朝食
に注目した。
パン
14%
米に関する意識調査のアンケートで朝昼夕食の
ご飯
67%
中で朝食に米を食べることが一番尐ないことが分
かった。意外と昼食と夕食で米を食べていること
が分かり、ここから私たちは朝食に目をつけた。
そして現在の若者の朝食事情を知るためにさらな
昼は朝に比べ、ご飯派が多いことが分かった。
るアンケートを行った。
最後に夕食についても同様の質問をした。
【調査概要】
■表―――25
13
調査名目
朝 食 に関 する アン ケ ー
ト
調査実施日
9/10~9/13
調査対象
10 代~20 代男女
調査対象人数
221 人
調査方法
WEBアンケート
抽出方法
無作為抽出
食べな
い
15%
毎日
食べる
52%
週数回
食べる
33%
私たちは男女別、家族構成別(一人暮らし or 家族
と住んでいる)に結果を分析した。すると、男女別
■表―――29
での差は見られなかったが、家族構成別では差が
みられた。
居住形態と朝食を食べるか否か
■表―――27
毎日食
週に数回食
家族と住んでいる人の朝食を食べるか否か
べる
べる
一人暮らし
52%
33%
15%
家族と住ん
78%
18%
4%
食べな
い
4%
食べない
でいる
週数回
食べる
18%
家族構成別(一人暮らし or 家族と住んでいる)
に分けて朝食を食べているか見たところ(表 26・27)、
毎日食
べる
78%
家族と住んでいる人で「毎日食べる」を選択した
人が 78%に対し、一人暮らしの人で「毎日食べる」
を選択した人の割合が 52%であり、一人暮らしの人
の方が2割以上も朝食を毎日食べている人が尐な
い。またまったく食べない人の割合をみると一人
暮らしの人が家族と住んでいる人より 10%ほど高
くなっており、ここから一人暮らしの人の方が家
■表―――28
族と住んでいる人に比べて朝食を食べていないこ
一人暮らしが朝食を食べるか否か
とが多いということがわかった。
では朝食ではなにを食べているのだろうか
■表―――30
家族と住んでいる人が朝食で食べるもの
14
その他
5%
位で、食べない人の割合も多いため、ごはんの割
食べな
い
2%
合は全体の 3 割程度であった。ここから一人暮ら
しの人は家族と住んでいると比べお米を食べてい
ない。(表 28・29)
ごはん
47%
以上から若者の中でも特に一人暮らしの若者が
お米を食べていない、朝食を食べていないことが
パン
46%
わかった。
そこからわたしたちは一人暮らしの若者にター
ゲットを絞ってみていくことにした。
■表―――31
ではなぜ一人暮らしの若者は朝食を食べないの
だろうか。
一人暮らしが朝食で食べるもの
■表―――33
食べな
い
18%
一人暮らしの人が朝食を食べない時の理由
ごはん
33%
その他
6%
7
食べないことはない
パン
43%
食べたくない
0
ダイエット
0
親が用意してくれて
いない
0
手間がかかる
0
■表―――32
2
体調の問題
ご は
パン
ん
一人暮ら
0
お金がない
居住形態と朝食で食べるもの
そ の
他
食べな
24
時間がない
い
33%
43%
6%
18%
47%
46%
5%
2%
0
10
20
30
し
家族と住
朝食を食べない時の理由を聞いたところ(表 30)、
約 8 割の人が「時間がない」という理由で朝食を
んでいる
食べていないことがわかった。
家族構成別で朝食で食べるものを見ると家族と
つぎに一人暮らしの若者は一体なにを朝食に求
住んでいる人ではごはんが1位で約5割を占めて
めているのかを見たところ、
いるのに対し、一人暮らしの人はパンの割合が 1
15
求した商品を、次々と発売している。』と記され
■表―――34
ていた。
人気商品のスペイン製の「ルクエ
朝食のメニューで一人暮らしが重視する事
スチームケ
ース」は、電子レンジで様々な料理が手軽にでき
るシリコーン製容器である。ただ食材をこの容器
栄養バ
ランス
6%
食べな
い
13%
価格
11%
に入れて加熱すれば、蒸し野菜やピラフ、パスタ
なども 20 分以内で手短に完成させる事が出来る。
鍋やフライパンといった調理器具もほとんどつか
わないので洗う手間も格段に省ける。
腹もち
のよさ
15%
手早さ
55%
また「めいらくグループ」も電子レンジで 1 分
温めるだけでできる「温める珈琲」を発売した。
豆も、温めると味や香りが最も引き立つようにブ
レンドされているという。
この他にも様々な「時短」を意識した新商品が
店頭に並んでいる。
一人暮らしの人が朝食のメニューで重視するこ
とは手早さが 55%で 1 位という結果が出た(表 31)。
つまり朝食を食べない時の理由として「時間がな
このように現在、時代の流行としても時短が注
い」という理由からもわかるように朝食では手早
目されていることから手早さという部分は重要度
さ、時間がかからないことが一人暮らしの若者が
が高い。
求めていることがわかった。そしてこのことは現
それでは現在コメを食べるのに調理に時間がか
在のブームにもなってきている。
からないものである「レトルトごはん」はどうだ
それは「時短」と呼ばれる行為だ。これは時間
ろう。
短縮の略で、必要なものにより多くの時間を費や
そこでまず一人暮らしの若者はレトルトごはん
すために、それ以外のものにかける時間を短縮す
を食べているのかアンケートをとった。
るというものである。
ここで扱う「時短」は一般に言われる労働時間
短縮の略ではなく、あくまで日常生活に限定した
■表―――35
ものである。現代の日本人は時間に追われている
レトルトご飯を食べない理由
とよく言われる。だからこそ、今までかけてきた
時間を尐しでも短縮しようとする動きが高まって
きているのだ。
そこで流行っているのが、いわゆる時短商品で
ある。
9/12 の朝日新聞にも『電子レンジで「チン」す
るだけの商品が増加。食品メーカーは手軽さを追
16
が衰退している中、無菌包装米飯の売り上げが伸
びているのが特徴的であった。よって、無菌包装
米飯を使った提案の可能性を探っていく。
置く場
所がな
い
3%
調理が
面倒臭
い
19%
お金が
かかる
23%
おいし
くない
18%
体に悪
そう
11%
実際に、一人暮らしの若者は無菌包装米飯を食
べているのかアンケート調査を行った。
おいし
くなさ
そう
26%
■表―――36
一人暮らしが朝食で無菌包装米飯を食べる割合
よく食
べる
0%
食べる
15%
大きな理由は「おいしくない」という実際に食べ
た感想から「おいしくなさそう」や「体に悪そう
だから」というマイナスイメージの味・内面に関
食べな
い
85%
する部分だった(表 33)。
ここから私たちはすでに手早さに関してニーズ
に忚えられているはずの「レトルトごはん」が食
べられていないことに注目し、ではどうすれば今
よりも食べられるようになるのかを次の章では考
表 32 の結果をみると 85%の人が食べないと回答
えていく。
した。朝食に対して手早さを重視するのに、なぜ
3分温めるだけで出来上がる無菌包装米飯が、こ
れほど食べられていないのだろうか。無菌包装米
飯を食べない理由を探ったところ、以下の様な結
第5章 提案
果が出た。
5-1 無菌包装米飯のニーズ
■表―――37
無菌包装米飯を食べない理由
消費者分析より、一人暮らしの若者が、朝食に
手早く食べられる、時間のかからないものを求め
ていることが分かった。時代の流行として、手早
さの象徴「時短」が注目を集めていることからも、
手早さというのは重要度が高いのだろう。ゆえに、
手早く食べられる商品を提案していく。
そこで、どのような商品が適切かどうか考えて
みたとき、先ほど行った産業分析で、多くの産業
17
る」という健康志向の高まりである。これらから、
「忙しい朝でも食べられるカレー」が商品化され
た。
置く場
所がな
い
3%
調理が
面倒臭
い
19%
お金が
かかる
23%
おいし
くない
18%
体に悪
そう
11%
この商品は、子供を持つ母親を狙っており、手
抜きが出来、しかも子供のためになる食事となっ
ている。つまり、手軽に準備ができ、食べやすい
ように工夫がなされている。具体的には、まず 1
おいし
くなさ
そう
26%
つ目に、温めずにそのままご飯にかけて食べられ
るよう、常温でも固まらないよう植物性油脂『パ
ーム油』を使用した。2 つ目は手早く食べられるよ
う、具材の野菜を細かく刻んだ。3 つ目は茶碗 1 杯
分のご飯にあうよう、1 袋は 75g 入りと一般的なレ
大きな理由は、「おいしくない」という実際に
トルトカレーよりも量を減らした。
食べた感想から「おいしくなさそう」や「体に悪
また、めざめる朝カレーはネーミングも工夫さ
そう」というマイナスイメージの味・内面に関す
れており、カレー=辛い=頭がシャキッとする=
る部分だった(表 33)。
めざめがすっきりする、朝カレー=朝ごはん専用
ここから、すでに手早さに関してニーズに忚え
として考え抜いて開発されたカレーといったよう
られているはずの「無菌包装米飯」が食べられて
に、そのメリットが連想できるようになっている。
いないことに注目し、どのようにすれば、今より
CM では、楽天イーグルスの田中将大投手をイメー
も食べられるようになるのかを考えていく。
ジキャラクターにすることで、たくましさをアピ
ールしている。
5-2 成功要因の導出
では、めざめる朝カレーの成功要因を考えてい
一人暮らしの若者に朝食で無菌包装米飯を食べ
きたいと思う。成功要因として、4つのことがあ
させると決めたわけだが、どのような商品が良い
げられる。
のだろうか。ご飯を用い、さらに朝食用として、
まず、一つ目に、イメージを沸かせたことであ
ヒットした商品「めざめる朝カレー」についてみ
る。「めざめる朝カレー」というネーミングから、
ていく 1)。
この商品を食べるとどうなるのか、どういう商品
めざめる朝カレーはハウス食品から、2009 年 2
であるのかが、イメージがわき、購買時に手に取
月に発売され、レトルトカレーの新商品は年間 3
りやすくなっている。
億円の販売でヒットといわれる中、昨年 2 月から
二つ目に、朝用にしたことである。朝専用にし
の 10 カ月で 7 億円を販売したヒット商品だ。
て、朝の需要「朝は忙しいので、ぱっとたべられ
ヒットした要因として、2 つの消費者ニーズをくみ
るものがいい!」というものに、根本から、商品
取ったことがあげられる。1 つ目は、消費者の「朝
を変え、温めなくてもよいように、また素早く食
の時間を有効に活用しよう」という意識の高まり
べられるような工夫がなされている。
であり、2 つ目は、「朝食を食べることは大切であ
三つ目に、ターゲットを明確に定めたことであ
18
る。ターゲットを子供を持つ母親と定めたため、
朝食を手早く食べられることが最大の利点となっ
彼女たちが思う欲求をうまく満たせている。たと
ており、容器からそのままの形で食べることが可
えば、栄養価の高いカレーを簡便にすることで、
能なため、洗いものもない。また、保存期間が長
母親の子供を思うが手抜きをしたい欲求を満たし
いため、家に買いだめをして食べることが可能で
たり、CMに楽天イーグルスの田中将大投手をイ
ある。
メージキャラクターにすることで、親が子供にも
とめる、たくましく強く育ってほしいという願望
■表―――38
を満たしたりしている。
提案イメージ図
四つ目に、流行をとりこんでいることである。
この時代に「健康志向の高まり」を意識した、バ
ランスのとれた商品となっている。
5-3 提案
ここで、一人暮らしの 10、20 代の若者が朝食に無
<Price>
菌包装米飯を食べるようにするための提案を行う。
美味しくなさそうなどの悪イメージが強く、ほと
先述したアンケートの結果から、朝食にかけら
んどの若者が食べていないという無菌包装米飯の
れる金額は 300 円以内という結果が出ているため、
アンケート結果から、マーケティングミックスを
300 円以内で販売したい。相場を見ると、無菌包装
用いるとともに、先述した朝食専用食品の成功事
米飯は 3 パック 300 円以内が相場であるため、100
例を参考にして提案を行う。
円以内で可能。また、おかずとなるレトルト食品
も約 100 円で一般的に売り出されており、300 円以
<Product>
内での販売が可能だと思われる。
<Place>
ちょうしょく
商品名は、「 超 速 ごはん」とする。「超
スーパーやコンビニなどで、3 つパックなどにし
速」という言葉から、若者が求めている手早
て販売する
さを満たした商品であり、またそれを「ちょ
うしょく」と読ませることで、朝専用という
<Promotion>
イメージをわかす商品となっている。
商品内容は、以下の図のようにプラスチック容
無菌包装米飯の悪いイメージを払拭するため、
器の半分に無菌包装米飯、半分にカレーやハンバ
まずは食べてもらうことを目標とする。試食会を
ーグなどのレトルト可能な食品を入れて、販売す
開いたり、大学や会社で無料配布したりすること
る。電子レンジでそのまま温めるだけで、朝食が
によって、無菌包装米飯がイメージされているも
用意できるという商品である。また、朝ごはん用
のより美味しいことを実感してもらう。店頭にお
として販売するため、米の量も通常の無菌包装米
ける PR も展開していく。今回のメインターゲット
飯 200g の半分である 100g とする。この商品は、
である10~20代の一人暮らしの若者は、仕送
19
りを受けている人が多いため、食料を仕送りから
数種類用意する(梅干しやたまご等)。現在、お粥
得ている人も多い。よって、一人暮らしの子ども
はパックに入っていて、量も多く、朝素早く食べ
の親に購買を訴求するために“一人暮らしの若者
ることは、難しい。しかし、この商品は現在販売
の朝食欠食による健康への悪影響”などを、POP な
されている「ウィダーin ゼリー」のようになって
どを利用して、アピールし、購買を促進させる。
いるので、お粥が簡単に素早く食べられるのが特
また、無菌包装米飯のイメージチェンジを図る CM
長である。保存がきき、自宅では、電子レンジな
を作成し、イメージを払拭する。
どで温めて、スーパーやコンビニなどでは保温さ
朝食専用食品の強みとした、イメージと朝専用
れて、売られている。手軽さ、安さともに実現で
である特典、STP、流行の 4 点について考えていく。
きる。
まず、イメージについては、「朝専用」というこ
とを強調し、毎日の朝ごはんの選択肢に加えても
私たちは上記の提案が、米が朝食の定番になる
らうとともに、無菌包装米飯への悪イメージ払拭
ことを目的としている。手早さ=パンというイメ
を狙う。また、朝専用とするため、通常 200g の無
ージから時間がない時にパンを食べるのではなく、
菌包装米飯の半分の量を提供するとともに、栄養
時間がないときにも米を朝食の選択肢として考え
素の高い食材を使うことによって、1 日の初めにエ
られるような商品とし、米の消費が上がればと考
ネルギーをしっかり摂ってもらう。さらに、STP で
える。
は 1 人暮らしの若者をターゲットとしたため、商
品のプロモーションで CM にターゲットに合わせた
第 6 章 含意
芸能人の起用や、ターゲットの集まる場所で試食
会を行うなどして、接触を図る。最後に、先述し
たとおり、現在、インターネットや TV で注目され
私たちは日本の未来活性化のために、国内自給率
ている時短ブームに乗っ取り、忙しい朝に手早く
の数値が低い事を問題と捉え、そこから日本人の
準備を行え、かつ栄養もしっかり摂れるという点
主食であり自給率の最も高い米の消費量を更に増
をアピールしていく。
加させることでその問題を解決しようと考えた。
本論で述べたように、日本の食料自給率は先進国
また他にもいくつか提案をあげていく。
では最低レベルである。食の洋食化により日本人
の主食である米の消費は年々減尐してきており、
まず一つ目は、炊飯器の中に入れる小分けシー
総人口からみるとパンの消費量は年々増加してき
トである。これは炊飯器の中にシリコン製のシー
ている事がわかった。米は自国で多く生産されて
トを入れることにより、夜お米を炊いたら、シー
はいるものの、米以外の食料は自給率が低いので
トのまま冷凍できるものである。そして、トレー
自給率の高い米の消費を挙げなければ国内自給率
がおにぎりなどの形になっているため、忙しい朝
は下がってしまう。米の消費量の減尐は日本全体
もレンジで温めるだけで、すぐにおにぎりが持っ
の食料自給率を低下させてしまうと言える。
ていけるようになっている。
この事は日本が食に関して他国に依存しきってい
るとも言える。仮に他国が食料の輸出をストップ
もうひとつは、「ウィダーin 粥」である。味も
したらどうなるのだろうか。ただでさえ低い食料
20
自給率なのに、唯一高いといえる米を消費せず農
を突破した、大ヒット商品である。今でもなおア
家が減尐した場合にそのような状況になれば国内
サヒ飲料の主力商品として売れ続けている。
は飢饉になってしまうかもしれない。
モーニングショットが他社と差別化した点として、
そこで我々は特に今回のテーマのキーでもある日
セグメンテーションを時間という切り口から行い、
本の未来について、これを担うものは現在の若者
市場を朝に絞り込んだことが挙げられる。これは、
であると判断し、ターゲットを 10~20 代の若者と
思いつきで朝に絞り込みをしたわけではなく、入
した。本研究ではそうしたターゲットの米の消費
念な市場調査を行い、朝にコーヒーの需要がある
量を増加させる方法を考えた。
と確信してから行われた。
朝と絞り込むことによって、味も朝求めるものに
私たちが行った調査によれば、若者は米を食べる
変わっている。眠い頭を起こすようなキレのある
事は好きだが毎食は食べていない事がわかった。
味に変えた。また、ネーミングをモーニングショ
また特に朝食に米を食べない傾向にある事もわか
ットとし、朝専用を大々的に歌うことで、朝にコ
った。更にそれは、一人暮らしの若者がよくとる
ーヒーを飲むのならば、モーニングショットとい
選択肢でもあった。この事から私たちは、特に一
う図式を打ち立てた。消費者は購入前に商品を比
人暮らしの若者を中心に米を普及させていく事を
較し、同じ値段、同じ容量であれば、よりメーカ
考えることにした。
ー側のこだわりの高い商品を購入する傾向をうま
彼らが朝食に求めている事の最上位項目は手早さ
く用いている。
であった事から、イメージとしてまずい、高いと
モーニングショットの成功要因としては、未開
受け止められがちな無菌包装米飯の利点を知って
拓の市場を入念な市場調査から発掘し、朝に絞り
もらい朝食の選択肢に加えてもらうことで、米の
込みを行って、朝に求められる品質の商品を作っ
消費量が上がり結果的に日本の食料自給率全体は
たことや、朝専用をネーミングからアピールした
アップするものと考えた。
ことが挙げられる。
私たちの提案が日本の未来に貢献できる事を切に
II. ウイダーin ゼリー
願う。
ウイダーin ゼリーは 1994 年の発売以来売り上げ
<注>
を伸ばし続け、単一ブランドの食品で 270 億円を
1)朝食用としてヒットしたごはんもの以外の商品
売り上げるほどの、森永製菓の主力商品だ。
でも、目覚める朝カレーと同様の成功要因を持っ
商品特徴としては、「朝食と飲み物を一緒に取
ている。以下、モーニングショットとウイダーin
りたい」、「おなかに溜まらないが、必要エネル
ゼリーについて詳細に見ていく。
ギーを摂取したい」、「摂取後すぐに運動がした
い」といったニーズに対忚した、栄養バランスの
I.
モーニングショット
優れた飲むゼリーである。
この商品は、発売当初、スポーツクラブで販売
モーニングショットは 2002 年 10 月に販売され、
しており、「スピードスケートの橋本聖子の朝ご
発売わずか 2 ヶ月で年間販売目標の 400 万ケース
はん」といったキャッチコピーであったため、一
21
般人ではなくトップアスリートが食べるものとい
業界動向サーチ
うイメージがついてしまった。しかし、キャッチ
http://gyokai-search.com/3-syokuhin.htm
コピーを「10 秒で取れる朝ごはん」に変更し、イ
農林水産省 HP
メージキャラクターをTBSのキャスターである
農林水産省総合食料局消費流通課
竹内海南江にかえた。そうすることで、仕事をし
国税庁酒類課税数量推移表
ている女性がカッコよく飲めるというイメージを
平成 21 米穀年度生産者の米穀現在高等調査結果
うえつけることができ、一般層にも普及した。
http://www.maff.go.jp/j/study/kome_sys/02/pd
ウイダーin ゼリーの成功要因としては、ターゲ
f/data04.pdf
ット層を変え、適切なプロモーションを行い、朝
米ネット
専用や仕事をしている女性がカッコよく飲めると
米辞典
いうイメージの普及に努めたこと、また、朝食と
全国菓子協会 HP
しての需要や消費者ニーズに対忚した商品を作っ
お菓子の生産消費 HP
たことがあげられる。
アサヒ飲料 HP
ハウス食品 HP
<参考文献>
森永製菓 HP
米に関するアンケート
私たちは立教大学経営学部有馬ゼミナールの2年生です。今回ゼミ活動の一環として、食を通じた新企画
提案を考案しています。米に関する意識調査についてお答えくださいご協力お願いいたします。 なお、ご
回答いただいたアンケートの内容は本研究以外での使用は致しませんのでご安心ください。
性別 *
男性
女性
年齢 *
10 代
20 代
職業 *
中学生
高校生
大学生・大学院生
会社員
主婦
22
フリーター
その他
子供の有無 *
いる
いない
お米は好きですか? *
好き
普通
嫌い
なぜお米が好きなのですか?
好きとお答えいただいた方のみお答えください。
おいしい
健康にいい
おかずを食べるのに必要
その他:
なぜお米が嫌いなのですか? 嫌いとお答えいただいた方のみお答えください
おいしくない
太る
高い
炊くのが面倒
その他:
あなたは日常でお米をどのように摂取しますか?
白米として
玄米として
米粉として
餅として
煎餅として
日本酒または焼酎として
あなたはおよそどのくらいの頻度でお米を食べていますか?
23
1日3食
1日2食
1 日1食
それ以下
朝ごはんについてお聞きします。朝ごはんは何を食べることが多いですか?
パン
ごはん
食べない
その他:
なぜ朝、それを食べるのですか?
夕食の残りをなくしたいから
朝ご飯の準備が楽だから
手早く食べられるから
後片付けが楽だから
親が作っていたから
安いから
好きだから
健康的だから
その他:
どのようにお米を食べることが多いですか?(朝) ごはんとお答えいただいた方のみお答えください。
家で炊いて食べる
レトルトごはんをチンして食べる
おにぎりを買って食べる
弁当を勝手食べる
外食で食べる
その他:
朝ごはんを食べない人へお聞きします。食べない理由は何ですか?
時間がない
お腹がすかない
面倒くさい
ダイエット
お金がないから
24
その他:
どこで朝ごはんをとることが多いですか?(朝)
家
学校・職場
店
その他:
誰と食べることが多いですか?(朝)
友達
家族
一人
次にお昼ごはんについてお聞きします。お昼ごはんは何を食べることが多いですか?
パン
ごはん
食べない
その他:
なぜ昼、それを食べるのですか?
手早く食べられるから
後片付けが楽だから
親が作っていたから
安いから
好きだから
健康的だから
その他:
どのようにお米を食べることが多いですか?(昼) ご飯とお答えいただいた方のみお答えください。
家で炊いて食べる
レトルトごはんをチンして食べる
おにぎりを買って食べる
弁当を勝手食べる
外食で食べる
その他:
25
どこで昼ごはんをとることが多いですか?
家
学校・職場
店
その他:
誰と食べることが多いですか?(昼)
友達
家族
一人
次に夜ごはんについてお聞きします。夜ごはんは何を食べることが多いですか?
パン
ごはん
食べない
その他:
どのようにお米を食べることが多いですか?(夜) ごはんとお答えいただいた方のみお答えください。
家で炊いて食べる
レトルトごはんをチンして食べる
おにぎりを買って食べる
弁当を買って食べる
外食で食べる
その他:
夜ごはんを食べない人へお聞きします。食べない理由は?
時間がない
お腹がすかない
面倒くさい
ダイエット
お金がないから
その他:
どこで夜ごはんをとることが多いですか?
家
学校・職場
26
店
その他:
誰と食べることが多いですか?(夜)
友達
家族
一人
あなた自身、10 年前と比べてお米を食べる頻度は変わったと思いますか?
増えた
やや増えた
変わらない
やや減った
減った
どのようにお米を食べることが多いですか?
家で炊いて食べる
レトルトごはんをチンして食べる
おにぎりを買って食べる
弁当を買って食べる
外食で食べる
その他:
あなたは家で炊いたお米をおよそどのくらいの頻度で食べていますか?
1 日3食
1 日2食
1 日1食
それ以下
まったく食べない
あなたは家で炊いたお米を美味しいと思いますか?
はい
いいえ
普段あなたの家でご飯を炊くのは誰ですか?
自分
27
両親
兄弟姉妹
祖父母
その他
ご自分で炊かれる方は炊くのが好きですか?
はい
いいえ
ご自分で炊かれる方は炊く作業が面倒だと思いますか?
はい
いいえ
ご自分で炊かれる方は炊き上がるのを待つのが面倒だと思いますか?
はい
いいえ
ご自分で炊き、さらにそれを調理する(チャーハンなど)ことはありますか?
はい
いいえ
どのくらいの頻度でお米を買いますか?(もらいますか)
週に1度
月に 1 度
2 ヶ月に 1 度
3 ヶ月に 1 度
半年に 1 度
それ以下
買わない
どの基準でお米を買いますか?
ブランド
産地
価格
パッケージングの印象
その他
28
あなたはレトルトごはんをおよそどのくらいの頻度で食べていますか?
毎日
週に数回
月に数回
それ以下
まったく食べない
あなたはレトルトごはんを食べるときはどのような時ですか?
炊くのが面倒な時
尐量を食べたい時
通常炊く人が不在の時
レトルトごはんが食べたいと感じる時
お米がないとき
その他:
あなたはレトルトごはんを美味しいと思いますか?
はい
いいえ
普段レトルトごはんを買うのは誰ですか?
自分
両親
兄弟姉妹
祖父母
その他
レトルトごはんに対する不満はありますか?
高い
まずい
場所をとる
健康に悪そう
不満なし
あなたはどのくらいの頻度でおにぎりを買って食べていますか?
毎日
29
週に数回
月に数回
それ以下
まったく食べない
普段どこでおにぎりを買いますか?
コンビ二
スーパー
おにぎり専門店
その他
なぜおにぎりを買って食べるのですか?
安いから
腹持ちがいいから
カロリーが低いから
健康的だから
味が美味しいから
その他
おにぎりを買った場合、どこで食べることが多いですか?
家
学校・職場
店
その他
市販のおにぎりを美味しいと思いますか?
はい
いいえ
市販のおにぎりに不満はありますか?
冷たい
高い
量が尐ない
おいしくない
健康に悪い
その他
30
不満なし
あなたはどのくらいの頻度で弁当を買って食べていますか?
毎日
週に数回
月に数回
それ以下
まったく食べない
普段どこで弁当を買いますか?
コンビ二
スーパー
弁当屋
その他
なぜ弁当を買って食べるのですか?
安いから
腹持ちがいいから
味が美味しいから
健康的だから
その他
弁当を買った場合どこで食べることが多いですか?
家
学校・職場
店
市販の弁当を美味しいと感じますか?
はい
いいえ
弁当に対する不満はありますか?
冷たい
高い
量が尐ない
おいしくない
31
健康に悪い
その他
不満なし
あなたはどのくらいの頻度で、外食でお米を食べますか?
毎日
週に数回
月に数回
それ以下
まったく食べない
あなたが外食でお米を食べる際、それはどのような形ですか?
定食のようにおかずにごはんがついてくる形
カレーや牛丼のような上に何かがのっかっている形
チキンライスやチャーハンのようにごはんが調理されている形
寿司系
その他
なぜ外食でお米を食べるのですか?
安いから
腹持ちがいいから
カロリーが低いから
健康的だから
味が美味しいから
その他
朝食に関するアンケート
私たちは立教大学経営学部有馬ゼミナールの2年生です。今回ゼミ活動の一環として、食を通じた新企画
提案を考案しています。米に関する意識調査についてお答えくださいご協力お願いいたします。 なお、ご
回答いただいたアンケートの内容は本研究以外での使用は致しませんのでご安心ください。
当てはまるものに○をつけてください。
性別 男性
家族形態
・
女性
一人暮らし
・
家族暮らし
32
職業 中高生
・
大学生大学院生
・ 主婦
・
会社員
Q1.好きな食事のジャンルを教えてください。
(
和食
・
・
その他
洋食
・
中華
)
Q2.あなたは朝食を食べますか?
( 毎日食べる
・
週数回食べる
・ 食べない
)
Q3.朝食を食べないときは、なぜ食べないのですか?
(
い ・
時間がない
ダイエット
・
・
お金がない
食べたくない
・
※1つ選んでください
体調の問題
・
手間がかかる
いままで食べたことがない
親が用意してくれていな
)
Q4.朝食では何を食べることが多いですか?
(
ごはん
・
パン
・
その他 ・
食べない
)
Q5.なぜ Q4 でそれを選択したのですか?
(
手軽
・
安価
・
腹もちがいい
・
健康的
・
親が用意したから
・
食べない)
Q6.朝食はどのような形態で食べることが多いですか?
( 外食
・
・
外で買ったものを家または店舗以外で食べる
家で作ったものを外で食べる
・
家で作ったものを家で食べる
・
食べない)
Q7.朝食で米を食べる場合、どの形で食べたいですか?
(
白米
・
おにぎり
・
カレー、チャーハン、お茶漬けなど調理したもの
・
丼もの
)
Q8.朝食で米を食べない日はなぜ食べないのですか?
(
親が用意していなかった
・
重いから
・
・ 炊き忘れた
準備片付けが面倒だから
・
食べるのに時間がかかるから
・
朝食はとらない
)
Q9.朝食を食べる方のみにお聞きします。朝食にどのくらい時間をかけますか?
(
~5 分
・
~10 分
・
~20 分
・
それ以上
)
Q10.朝ごはんのメニューで重視することは何ですか?
(
手早さ ・ 腹もちのよさ ・ 価格 ・ 栄養バランス ・ 食べないから分からない )
Q11.朝食で冷凍食品の米、もしくわレトルトの米を食べることはありますか?
33
(
よく食べる
・
食べる
・ 食べない
)
Q12.Q11 で食べないと答えた人は、なぜ食べないのですか?
(
美味しくない
・ 置く場所がない
・
・
美味しくなさそう
調理が面倒
・
体に悪そう
・
・ 朝食そのものを食べない
)
お金がかかる
Q13.朝食にかけられるお金はどのくらいですか?
(
~100 円
・
~300 円
・ ~500 円
・
~1000 円
・
それ以上
Q14.朝食の配達サービスがあったら利用したいと思いますか?
(
ぜひ利用したい
・
安かったら利用したい
アンケートは以上です。
ありがとうございました。
34
・
利用しない
)
・
食べない
)