ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 1.1 雇用労働関係法令一覧 国際労働機関(ILO)の報告から、ロシアには雇用と労働に関連する 669 個の様々な 法令から成る巨大かつ複雑な法体系があることが分かる。この法体系は、ロシアのほとん どについて規制しているが、現在の世界経済危機でこの法体系の弱さが浮き彫りとなった。 弱さの根源は、政府の法規制活動と現実の雇用労働環境の間での連動性の欠如にある。例 えば、通常の労働市場においては、春から夏にかけての状況は良く、8 月をピークに秋に 向かい失業者の間に緊張感が漂い始める。その頃になると多くの失業者は雇用が増えるこ とのみを願うのだが、2008 年は 5 月から悪化し始めた。2008 年 8 月にロシア政府は 「2008〜2010 年における労働市場に関する活動計画」を打ち出したが、この決議では向 こう 3 年間の失業の増減幅は大きくないとしていた。このように、政府は労働市場の状 況が悪くなる可能性をまったく無視して、国や民間そして外国の企業による投資の拡大と それに伴う労働力の需要の増加を期待した。この政府案の具体的な内容は以下のとおりで ある。 (1)ハイテク産業における投資や技術革新計画の実行 (2)エネルギー部門、産業と交通インフラの発展と同時に、産業集団の形成と発展 (3)教育、健康管理システム、住宅や農業の近代化 (4)中小企業の発展と同時に、市場組織の作成と発展 (%) 図 1−1 9 2007〜2008 年の失業率 7.7 8 7.1 7.2 7 6.8 7.1 6.6 6.4 5.9 5.8 5.7 5.6 5.6 5.6 5.7 6 6.6 6.5 6.1 6 5.7 5.4 5.6 6.1 5.8 5.3 5 4 3 2 1 0 1 2 3 4 5 6 7 2007 年 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 7 6 2008 年 8 9 10 11 12 (月) *出典:International Labour Organization, “Laborsta”, http://laborsta.ilo.org/ 1 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 政府は、ロシアの労働市場にこの政策を適用する方法を 3 カ月にわたって実際に話し 合い、この計画をロシア連邦健康管理社会発展省に引き継ぎ、地方自治体はこの計画に従 うことを義務付けた。しかしながら、労働市場の緊張は高まり続け、産業が衰退し始めた 秋以降はこの計画が現状の労働市場ガイドラインにはなりえないことが明らかになった。 その結果、政府は労働力需要が落ち込む中で早急に新しい政策を作るという緊急課題に直 面し、ほとんどの法基準が成長状態に着目して作られたもので、下降状態の場合について は何も示されていないことが明らかになってきた。例えば、それまでロシアの労働市場に とって、とても重要な問題は、外国人労働力の誘引であった。それはさまざまな産業や地 域での外国人労働者の増加予測も含めて、特別なルールを設定していたが、縮小に対処す る方法は存在しなかったのである。そこで、2008 年の秋に政府はロシアの労働市場にお ける外国人労働者の数を制限するとあわてて宣言し、2006 年 12 月 22 日付政府決議 No.783「政府機関による外国人労働者採用の需要算定に関する規定について」に、2008 年 12 月 8 日付政府決議 No.916「政府機関による外国人労働者採用の需要算定に関する 規定の変更」で成長状況の意味には 縮小 の選択まで入るという付記をつけることで対 応した。 別の例としては、ある地方の労働市場での緊急状況がある。現在のロシア政府は過度 に中央集権化傾向があり、地方自治体は労働市場に関しては何の決定権も持たない。厳し い産業停滞以降、地方労働市場の多くはほとんど崩壊しかかっていたが、当時そのような 状況下でも、政府には地方財政に対する十分で迅速なサポートを提供する仕組みがなかっ た。そこでそういった仕組みが緊急に計画され、政府決議の中で「地方労働市場の緊張緩 和策を目的とした、連邦予算から地方予算への補助金について」として宣言された。この 決議には、労働市場問題に対する計画を練った地方当局の提案も含まれている。すなわち、 評価と提案選択の余地、政府と地方自治体双方合意の原則、計画実行の結果についての定 期的な報告システムである。437 億ルーブル1(ロシア中央銀行の公式両替レートによれ ば 15 億米ドル2以上)という相当な額の基金がこの決議で採択された。実際にロシアの労 働市場の危機に対して最初の対策が実行されたのは 2008 年の半ばであったが、いくつか の対策は 2009 年の初めに機能し始め、またいくつかは危機の最も厳しい時期が過ぎた 2009 年の半ば近くになってやっと機能し始めた。この修正の遅れは、現実と政府対応の 連動性の弱さを如実に表したものであった。 ロシアでは労働市場の発展に対して、不利な選択肢に関する議論の不在も含めて、労 働政策に関する議論の欠如や、労働と雇用のトラブルに対する政府の準備不足のせいで、 管理体制は悪くなる一方である。政府は混乱の中、2008 年 11 月 10 日に 2009 年度の失 業者手当の最低額上限を 850〜3,400 ルーブルに設定した。さらに 12 月 18 日には上限を 4,900 ルーブルまで引き上げた新決議を発布した。 2008 年に新しく 14 の重要な法律が発布されたものの、労働規範のシステムを革新的 には変えるものではなく、今回の金融危機を受けて多少追記された程度にすぎなかった。 実際にこのシステムはかなり厳格かつ複雑で、これまで質の高さと長期にわたって公平な 1 2 1 ロシアルーブル=2.9333 円(2009 年 7 月 28 日現在) 1 米ドル=94.4822 円(2009 年 7 月 28 日現在) 2 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 システムとして高水準の労働生産性を支えてきた。むしろ、ロシアにおいての主要な問題 点は、これら新制度の実施状況にある。新しい規制は、現在のロシアの社会経済状況にと ってあまりにもコスト負担が大きいため、ほんの一部しか実行されていないからである。 例えば、企業は賃金に関する多くの規制に従えず、賃金の大部分が税金を免れるため現金 で支払われるケースが多くなった。 2008 年に発布された、新たな重要法令は以下のとおりである。 法 律 名 ウェブサイト 2008 年 12 月 25 日付連邦法 No.287-FZ ロシア連邦の雇用に関する連邦法の変更に ついて(労働市場分野における連邦政府の 政策決定の拡大) http://www.rg.ru/2008/12/30/zanyatostfz-dok.html 2008 年 7 月 22 日付連邦法 No.146-FZ 労働年金に関するロシア連邦法の変更につ いて http://www.rg.ru/2008/07/25/trud-pensiidok.html 2008 年 8 月 15 日付政府決議 No.1393-p 2008〜2010 年の労働市場政策 http://gov.consultant.ru/doc.asp?ID=4750 3&PSC=1&PT=3&Page=1 2008 年 12 月 31 日付政府決議 No.1089 地方労働市場における緊張を抑制する新た な方策施行のための連邦予算から地方予算 への補助金 http://www.rostrud.info/download/postan ovlenia/postanovlenie%201089_311208.d oc 2008 年 12 月 8 日付政府決議 No.916 政府機関による外国人労働者採用の需要算 定に関する規定の変更について http://gov.consultant.ru/doc.asp?ID=4942 4 2008 年 11 月 20 日付政府決議 No.870 労働時間、追加有給休暇、及び過酷な労働 条件下の労働者に対する賃上げ制限につい て http://gov.consultant.ru/doc.asp?ID=4911 2&PSC=1&PT=3&Page=1 2008 年 11 月 30 日付政府決議 No.1660-p 連邦独立共和国からの労働移住者とその家 族の法的立場に関する協議会署名について (この協議会は移住者の外国における権利 と機会を確立し、それに関連する保護を保 障した重要な規定である) http://gov.consultant.ru/doc.asp?ID=4891 3&PSC=1&PT=3&Page=1 2008 年 11 月 13 日付政府決議 No.1657-p 1997 年 1 月 17 日付「成人学習及び成人教 育の普及支援の同意」の変更に関する報告 書の署名について http://gov.consultant.ru/doc.asp?ID=4891 1&PSC=1&PT=3&Page=1 2008 年 10 月 27 日付政府決議 No.1543-p 不法移住者取り締まり協力に関するロシア 政府とベトナム社会主義共和国との協定の 署名について (ベトナムからの不法移住者に対するロシ ア政府当局の活動を支える重要文書) http://gov.consultant.ru/doc.asp?ID=4859 9&PSC=1&PT=3&Page=1 3 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 2008 年 8 月 25 日付政府決議 No.638 教育における外国との協力について http://gov.consultant.ru/doc.asp?ID=4758 6&PSC=1&PT=3&Page=1 2008 年 8 月 22 日付政府決議 No.630 労働移住者の権利における相互保護と労働 に関するロシア政府とウズベキスタン共和 国政府との協定批准について http://gov.consultant.ru/doc.asp?ID=4755 0 2008 年 11 月 10 日付政府決議 No.842 2009 年の失業手当の最低額と上限について http://gov.consultant.ru/doc.asp?ID=4881 4 2008 年 12 月 8 日付政府決議 No.915 2009 年の失業手当の最低額と上限について http://gov.consultant.ru/doc.asp?ID=4939 4 雇用と労働を規制する基本的な法律はいまだに機能している。その細目は以下のとお りである。 法 律 名 ウェブサイト 1993 年 12 月 12 日付ロシア連邦憲法 http://president.kremlin.ru/eng/articles/C onstMain.shtml 2001 年 12 月 31 日付連邦法 No.197-FZ ロシア連邦労働法典 http://www.rg.ru/oficial/doc/codexes/trud/ trud.shtm 1991 年 4 月 19 日付連邦法 No.1032-1-FZ ロシア連邦における国民の雇用 http://www.rostrud.info/download/law103 2.doc 1995 年 11 月連邦法 No.175-FZ 集団的労働争議解決の規定 http://www.rostrud.info/download/law175 .doc 2007 年 4 月 20 日付連邦法 No.54-FZ 最低賃金に関する連邦法とその他の連邦法 の変更について http://www.rg.ru/2007/04/24/mrotdok.html 1999 年 7 月 17 日付、連邦法 No.181-FZ ロシア連邦における労働安全の基本につい て http://www.rostrud.info/download/law181 .doc 1993 年 2 月 19 日付連邦法 No.4520-1, FZ 極北、及び同様な地域の労働者、居住者の ための国の保障と手当について http://www.rostrud.info/download/law452 0.rtf 2003 年 4 月 16 日付政令 No.225 労働法に関して http://www.rostrud.info/download/law225 .rtf 2004 年 6 月 19 日付連邦法 No.54, FZ 集会、会合、デモ、行進、ピケに関して http://www.legislationline.org/legislation. php?tid=200&lid=633&less=false 1996 年 1 月 12 日付連邦法 No.10, FZ 労働組合、並びにその権利と活動の保障に いて http://www.ilo.org/dyn/natlex/docs/WEBT EXT/42900/64988/E96RUS01.htm 1992 年 3 月 11 日付連邦法 No.24901, FZ 団体と職場での協定について http://www.ilo.org/dyn/natlex/docs/WEBT EXT/29677/64851/E92RUS01.htm 2002 年 11 月 27 日付連邦法 No.156-FZ, FZ http://www.akdi.ru/GD/PROEKT/085278 GD.SHTM 雇用者連合について 4 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 2000 年 1 月 28 日付政令 No.78 連邦労働監査について http://www.inpravo.ru/data/base293/text 293v955i360.htm 1992 年 7 月 10 日付法令連邦法 No.3266-1 ロシア連邦教育法 http://www.consultant.ru/popular/edu/43 _1.html 1997 年 7 月 21 日付政令 No.908 初級職業教育制度改革の原則について http://www.inpravo.ru/data/base250/text 250v687i507.htm 2007 年 3 月 24 日付政府法令 2007/2008 年から 2012/2013 年におけるロ シア企業に対する経営者訓練について http://www.pravitelstvo.gov.ru/governme nt/governmentactivity/rfgovernmentdecis ions/archive/2007/03/30/5457423.htm 1996 年 8 月 22 日付連邦法 No.125-FZ, FZ 高等教育及び職業教育について http://mon.gov.ru/dok/fz/obr/3993/ 1993 年 7 月 14 日付労働省令 No.135 モデル労働契約、及びその修正に伴う労働 契約締結に関する推奨案導入について http://www.realconsult.ru/services/Labou rRight/contract/ 1996 年 1 月 8 日付政令 No.6 女性の地位向上政策について http://www.womnet.ru/library/rus_doc/ge n_polog.htm 2000 年 2 月 2 日付政令 No.162 女性労働者に禁じられている困難な職業や 有害で危険な労働条件の職業リストの承認 について http://www.inpravo.ru/data/base420/text 420v892i832.htm 1993 年 2 月 6 日付政令 No.105 手作業による荷物運搬業で女性が運搬する 荷物の最重量の新規制について http://www.inpravo.ru/data/base304/text 30v946i674.htm 1991 年 6 月 28 日 付 ロ シ ア 連 邦 法 No.1499-1 ロシア連邦国民の健康保険について http://www.inpravo.ru/data/base885/text 88v168i507.htm 1998 年 7 月 24 日付連邦法 No. 125-FZ, FZ 労働災害と職業病に対する強制社会保険に ついて http://www.fss.ru/ru/fund/activity/accide nt_insurance/2359.shtml 2000 年 2 月 25 日付、政府法令 No.163 18 歳未満の若年労働者が禁じられている困 難な職業と有害で危険な労働条件の職業リ ストの承認について http://www.inpravo.ru/texts4/document4 414/index.htm 1999 年 7 月 17 日付連邦法 No.181-FZ, FZ ロシア連邦の労働安全衛生の原則について http://www.inpravo.ru/data/base574/text 574v680i276.htm 2006 年 12 月 29 日付連邦法 No.255-FZ, FZ http://www.rg.ru/2006/12/31/beremennost 強制社会保険制度による妊娠や出産のため -dok.html の一時的労働の中断に伴う手当支給について 1993 年 7 月 22 日付原則 No. 5487-I 国民の健康保護について http://www.roszdravnadzor.ru/documents /decree/base.html 1999 年 5 月 1 日付連邦法 No.92-FZ, FZ 社会及び職業関係の合意のためのロシア三 者委員会について http://www.inpravo.ru/data/base552/text 552v618i881.htm 5 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 2006 年 11 月 15 日付政令 No.681 ロシア連邦で一時的に就労する外国人のた めの許可書を発行規定について http://www.inpravo.ru/data/base393/text 393v433i752.htm 1999 年 7 月 16 日付連邦法 No.165-FZ 強制社会保険の基礎について http://www.inpravo.ru/data/base574/text 574v680i720.htm 2001 年 12 月 17 日付連邦法 No. 173-FZ ロシア連邦における労働年金について http://www.rg.ru/oficial/doc/federal_zak/1 73.shtm 2001 年 12 月 15 日付連邦法 No.166-FZ ロシア連邦における年金支給について http://www.rg.ru/oficial/doc/federal_zak/1 66.shtm 2001 年 12 月 15 日付連邦法 No.167-FZ ロシア連邦における強制年金保険について http://www.rg.ru/oficial/doc/federal_zak/1 67_total.shtm 2002 年 7 月 25 日付連邦法 No.115-FZ 外国人の法的立場について http://www.inpravo.ru/data/base574/text 574v680i507.htm 2006 年 7 月 18 日付連邦法 No.109-FZ ロシア連邦における外国人及び市民権のな い者の入国責任について http://www.inpravo.ru/data/base823/text 823v710i196.htm 2004 年 8 月 16 日付政府決議 No.413 入国カードについて http://www.inpravo.ru/data/base424/text 424v687i500.htm 1996 年 8 月 15 日付連邦法 No.114-FZ ロシア出入国の手続きについて http://www.inpravo.ru/data/base882/text 882v978i767.htm 2007 年 10 月 1 日付連邦法 No.24-FZ ロシア連邦労働法典の第 222 段落における 変更について http://www.rg.ru/2007/10/03/trudkodeksizmenenia-dok.html 2007 年 6 月 2 日付、連邦法 No.86-FZ 小売市場に関する連邦法の第 24 段落の変 更とロシア連邦労働法典における変更につ いて http://www.rg.ru/2007/06/08/rynkiizmenenia-dok.html 2007 年 12 月 1 日付連邦法 No.312-FZ ロシア連邦の労働年金に関する連邦法の変 更について http://www.rg.ru/2007/12/05/pensiyadoc.html 2007 年 9 月 24 日付連邦法 No.223-FZ ロシア連邦の労働年金に関する連邦法の変 更について http://www.rg.ru/2007/09/26/pensiidok.html ロシア連邦の憲法は、労働法規制度にとっては原則を示す役割を果たしている。第 37 条の労働法規についての記述は以下のとおり。 「労働は自由であるべきであり、すべての人は自分の労働技術を自由に使い、活動の方法 や職業を選ぶ権利がある。強制労働は禁止されるべきである。」 憲法によれば、人々は安全で衛生的な条件で働き、労働に対する報酬は差別されては ならず、連邦法で確立された最低賃金以上の額が保障される権利がある。失業に対する保 護の権利も同様に憲法で保障されている。労働者はまた、連邦法によって認められたさま ざまな解決手段を使った、個人的あるいは集団による労働争議の権利がある。これにはス トライキ権も含まれている。上記に述べられた原則はロシア連邦の労働規約にも反映して 6 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 いる。これは労働と雇用の規定にとっては侵すべからざる条項であり、採用と解雇の手順、 労働契約、社会保障、賃金、労働時間、休暇、保証と報酬、労働規律、職業訓練、労働安 全、労働争議の解決といった法令にも適用される。 もう 1 つの重要な法律は、ロシア連邦国民の雇用に関する法律である。とりわけ、就 労に関する指導や訓練、職業的地位に関連する資格、雇用の促進活動の財源、職業訓練中 の市民に支払われるべき奨学金のレベル、失業手当の条件や打ち切り、失業者への報酬な どについての法律は重要である。 1.2 1.2.1 労働基準関係法令 労働契約 労働法典第 63 条によれば、労働契約を結ぶことが認められているのは 16 歳からであ る。ただし、基本的な総合教育を終了したかあるいは連邦法による総合教育機関を中退し た場合は、15 歳から労働契約を結ぶ資格があるとされる。ロシアには、無期か有期か、 又は仕事範囲が明らかに定められているか否かを含めて、さまざまな労働契約の形態が存 在する。ほとんどの労働者は無期雇用契約であるが、通常 5 年以内の有期契約を結ぶ者 もいる。しかしながら有期契約労働者数は、減少傾向にある。有期労働契約は、仕事の危 険性や条件を考慮した上で、労働関係が無期限では成り立たない場合に結ばれる。 労働契約の期間が明記されない場合、この契約は無期限で結ばれたと考えられる。有 期労働契約の期間満了時に当事者双方が終了を要求せず労働者がその後も働き続けた場合、 このような労働契約は無期限として結ばれたと考える。無期契約労働者に認めた権利と保 証を回避するために、有期労働者として契約することは禁止されている。労働法典では有 期労働契約の締結条件を特定している。 労働契約は書面で結ばれる。労働契約書は 2 部作成し、雇用者、労働者がそれぞれに 署名する。1 部は労働者側が、もう一部は雇用者側が保管する(労働法典第 67 条)。雇 用は雇用者の辞令で公的に結ばれ、労働契約の締結として有効となる。この辞令の中身は 結ばれた労働契約の条件と一致しなければならない。採用辞令は雇用が発行し、労働契約 の締結日から 3 日以内に労働者に伝達して、書面で確認がされなければならない。雇用 者は労働者の要求によりこの辞令の公式書類を提供しなければならない。 雇用者は労働者が従事する職務に適する技術や能力があるかを判断するため、労働契 約に試用期間を定めることができる。試用期間に関する条件は、労働契約に定めなければ ならない。労働契約の中に試用期間に関する条件が規定されていない場合は、労働者が試 用期間なしで採用されたことを意味している。特定のカテゴリーの労働者に対しては試用 期間を設けることを禁止している。例えば、法の規制に沿って行われた競争の後に採用さ れた者、妊婦、18 歳未満の若年者、新卒者、選挙を必要とする有償の職場に選ばれた者、 派遣社員などである。 組織の最高責任者とその補佐、会計部門責任者とその補佐、支店及び代表事務所の最 高責任者などの場合を除き、試用期間は 3 カ月以内とされている。雇用者が試用期間中 の労働者の仕事に満足しない場合、雇用者は労働者に解雇の 3 日以上前に書面で労働契 7 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 約の終了を通知しなければならない。また、雇用者はこの通知の中で試用期間の結果が否 定的であった理由を明記しなければならない。雇用者の決定に不満がある場合、労働者は 法廷で争う権利がある。 1.2.2 解雇規則 労働法典において、雇用者による労働者の解雇が認められているのは次のとおりであ る。 (1) 職場に酒気帯び、麻薬、又は何らかの中毒状態で現れた場合 (2) 仕事分野の知識不足、不完全な教育 (3) 義務的な予備試験あるいは定期的な健康診断が終わっていない場合 (4) 健康診断の結果、労働者が労働契約に定められた仕事をするのに妨げとなる症状 が進行中であるとされた場合 雇用者は解雇の原因となった要因が取り除かれるまでの期間、労働者を解雇状態とす る。いくつかの例外を除き、解雇期間の賃金は支払われない。 労働法典によれば労働契約の双方合意の場合を除き、労働契約の終了には次のような 場合がある。 (1) 労働者の自発的な退職による労働契約の終了 労働者は雇用者に対して、退職の 2 週間以上前に書面で契約の終了について通 告しなければならない。労働者が引退や教育機関への入学を理由に退職を希望す る場合、あるいは雇用者の契約違反により労働者が退職を要望する場合は、雇用 者は労働者が要求した期間で労働契約を終了しなければならない。 (2) 雇用者の主導による労働契約の終了 ・ 組織が解体されるとき ・ 組織内の労働者の数を縮小するとき ・ 労働者が与えられた仕事に適さないとき ・ 組織の所有者が交代するとき ・労働者の労働態度に違反があったとき ・労働者が雇用者へ不正な書類を提出したとき ・労働契約締結に対して虚偽の情報を故意に提出したとき 雇用者主導による労働者の解雇は、労働者が一時的に就労不能の場合や休暇中で職場 を離れている場合は認められない。組織リストラの経営判断や、労働者との労働契約終了 の必要性が具体化した場合は、雇用者はこの決断について書面で計画実行の 2 カ月前ま でに労働組合の代表者に通告しなければならない。もしリストラの経営判断が労働者の大 量解雇へとつながる場合は、開始の 3 カ月前までに通告しなければならない。大量解雇 の基準は、産業別あるいは地域別の協定に定められている。 労働組合員の解雇は、当該労働組合幹部の承認があれば可能である。専門家による解 雇の正当性の証明には、証明委員会のメンバーに労働組合の代表を 1 人以上含めなけれ ばならない。組織の解散あるいは常勤労働者数の削減に伴う労働契約の取り消しに関して 8 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 は、解雇の日から次の仕事が見つかるまで最長 2 カ月間、平均月給と同等の解雇手当が 支払われる。例外として、労働者が解雇から 2 週間以内に雇用局に申請し、雇用局が新 たな仕事を提供できない場合、雇用局は解雇の日から 3 カ月目まで解雇手当を保障する。 労働者が健康上の理由で職位、又は職務の遂行が困難となる場合、労働者が兵役、又 はそれに代わる公共の任務の命令を受けた場合、労働者が以前就業した職場に復帰する場 合、雇用者の転地に対して労働者が転勤を断った場合は、契約の破棄に対して 2 週間分 の平均賃金の合計額が解雇手当として支給される。 1.2.3 賃金、労働時間、休憩、休日、年次有給休暇、時間外及び休日労働、時間外の割 増賃金 (1) 賃金 賃金は雇用者と労働者の間で話し合われ、契約書に明記されるが、その額は法律で規 定された最低賃金を下回ることはない。労働法典によれば、法定最低賃金はロシア連邦全 土で一律に設定され、健常者 1 人当たりの生活費を下回ってはならないとされている。 だが、この規定は実際の最低賃金法に矛盾している。ロシア連邦保健・社会開発省の計算 によると、2006 年の就業者の生活水準は 3,707 ルーブル、2008 年の第 4 四半期は、 5,086 ルーブルであった。一方、最低賃金は、2006 年 5 月以降は 1,100 ルーブル、2007 年 9 月以降は 2,300 ルーブルと、生活費の半分以下という実態である。 金銭以外による給料の支払いは、賃金全体の 20%相当を超えてはならない。重労働や 有害で危険を伴う労働、その他特別な労働条件で働く労働者の賃金は増額される。特別な 気候条件を伴う地域で働く労働者の報酬もまた増額される。 自己の職務を果たしながら追加的な仕事、あるいは一時休職中の労働者の職務を履行 する労働者には別途、追加賃金が支給される。この追加賃金は労働契約の当事者双方の合 意で定められる。時間外労働の賃金は、最初の 2 時間は 1.5 倍、それ以降は 2 倍以上を支 給しなければならない。時間外労働の具体的な賃金は、労働協約または労働契約で定めな ければならない。労働者の申し出があれば、時間外労働の割増賃金の代わりに時間外労働 分あるいは休日労働分の休みを得ることで相殺してもよい。時間外労働に対する支払いは、 労働時間又は仕事の成果に基づいて行われる。また、休業日及び祝日の労働に対しては、 2 倍以上の賃金を支払わなければならない。休業日及び祝日に就業した労働者が希望すれ ば、代休を取ることができる。この場合、祝日労働には通常の賃金が支払われるが、休業 日の労働に対する賃金は支給されない。 夜間労働は、通常の条件での仕事と比較して割増賃金が支給される。割増賃金は法律 やその他の基準条項で定められた額以上でなければならない。具体的な割増賃金は、労働 者が所属する組織の意見、労働協約、労働契約を考慮して雇用者が決定する。 (2) 労働時間 労働法典によれば、労働時間は平均週 40 時間以内とされている。雇用者と労働者の合 意により、週 40 時間以下の週を定めることもできる。この合意は労働契約締結時、締結 後にも行うことができる。例えば、妊婦や 14 歳未満の子供(または 18 歳未満の病弱な 9 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 子供)を持つ両親のうちの1人、健康診断により障害者と認定された家族を看護する者な どからの申し出に関しては、応じなければならない。 休日の前日は、労働時間を 1 時間短縮する。継続労働が要求される組織やシフト制の 場合など、労働時間の削減が不可能な種類の業務においては、労働者に超過時間分を追加 の休憩時間を提供して補うか、又は労働者の同意を得て時間外労働の規定による支払いで 補償する。労働者からの要求があれば、雇用者は同一組織内の他の専門的な部署で、別の 労働契約の下、規定の労働時間を超えて勤務することができる。労働者は同時に外部の別 の雇用者と労働契約を結ぶ権利がある。その場合、規定の労働時間を超えた仕事は 1 日 4 時間、週 16 時間以内としなければならない。 雇用者の求めに応じて行われる時間外労働は、緊急な場合を除き、労働者の書面での 同意と労働組合の意見を考慮して認められる。妊婦と 18 歳未満の労働者に時間外労働を 要求することは認められない。各労働者の時間外労働は 2 日間で 4 時間以内、1 年で 120 時間以内とする。 フレックスタイム制の場合は、始業時間、終業時間及び労働時間は相互の合意によっ て決められる。シフト制労働は、生産量を増やし、人的資源をより効果的に活用する目的 で、生産工程の稼動時間が 1 日の労働許可時間を超える場合に導入される。労働者は休 養と食事のため 30 分以上 2 時間以内で休憩時間が与えられる。この休憩時間は、労働時 間には含まれない。 ロシア連邦には国民の祝日が 11 日ある。休業日が祝日と重なった場合、休日は祝日の 翌日に振り替えられる。休業日や、祝日の労働は、原則として禁止されている。 (3) 有給休暇 労働者には、年間 28 日の有給休暇が認められている。追加の年次有給休暇は、有害及 び危険な労働条件を伴う仕事に従事する労働者、特殊な性質の作業に従事する労働者、不 規則な労働時間の労働者、極東地域及びそれと同等の地域に勤務する労働者、そのほか連 邦法が定める労働者に付与される。 雇用者側は組織の生産及び財務能力にしたがって、連邦法にほかの規定がない場合、 労働協約または地域の基準法規に基づき、労働者に追加の休暇を定めることができる。追 加の年次有給休暇は、有害または危険な労働条件を伴う作業、すなわち、地下採掘作業、 露天採掘作業、放射能汚染地域、及び物理的、化学的、生物学的に人間の健康に有害で好 ましくない不治の影響を受ける作業に従事する労働者に付与される。年次有給休暇許諾の 優先性は、雇用者が労働組合の意見を考慮し、毎年新年の 2 週間以上前に雇用者が承認 する休暇スケジュールに従って決められる。28 日以上の休暇については、労働者の書面 による申し出で金銭報酬と相殺しても良い。しかし、妊婦、18 歳未満の労働者、重労働、 有害及び危険な労働条件で従事する労働者には、休暇を金銭報酬と相殺することは許され ない。なお、解雇の際には、労働者はすべての未使用の休暇に対して金銭報酬が支払われ る。家庭環境やその他合理的な理由のもとに、労働者は文書での要請によって無給休暇を 取得することができる。その期間は、雇用者と労働者との同意で決められる。 10 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 1.2.4 年少者、女性、民族、外国人労働者、労働安全衛生、アウトソーシング(委託業 務や派遣労働) 現在のロシアの法律には、年少者や女性、障害者、危険で有害な条件下の労働者に関 する特別な基準がある。例えば、労働法典では通常の労働時間を次のように短縮している。 ・ 16 歳未満の労働者:週 16 時間 ・ 第 1 級又は 2 級の障害者:週 5 時間 ・ 16〜18 歳の労働者:週 4 時間 ・ 危険及び有害環境での労働者:週 4 時間以上 すべての労働者の労働安全衛生を守るための規定もある。労働安全衛生は労働法典、 1999 年 7 月 17 日付労働安全衛生の原則に関する連邦法 No.181-FZ、1993 年 7 月 22 日 付国民の健康保護に関する原則 No.5487-I で規定している。これらの条項の目的は、労 働保護の必要条件と一致する条件下で働く労働者の権利の保障と権利そのものの保全であ る。また、労働保護の法律を尊重し、国の監督と管理、労働保護要求が侵害された場合の 責任の所在を明確にすることにある。 (1) 年少者 年少者は化学、機械、採掘産業、食品産業など危険で有害な条件の仕事に就くことが 制限されている(2000 年 2 月 25 日付政令 No.163、18 歳未満の年少者の就労を禁じる 重労働、危険及び有害な労働条件と認定された職業リスト)。 (2) 女性 1996 年の女性の立場改善政策に関する決議の中で、女性の地位向上、権利の尊重、意 思決定プロセスへの参加、労働市場での平等の権利、健康保護、暴力やいじめからの保護、 及びこれらの達成への取り組みを扱っている。また、長時間労働や危険で有害な労働条件 を伴う職場での労働を禁止する条項も含まれる。さらに、手作業による運搬作業では女性 に課せられる最大重量は 7〜10kg とされている。 (3) 労働安全衛生 労働安全衛生については、労働法典、1999 年 7 月 17 日付労働安全衛生の原則に関す る連邦法 No.181-FZ、1993 年 7 月 22 日付国民の健康保護に関する原則 No.5487-I に規 定されている。これらの法令の目的は、労働保護が必要とされる状況の下で労働者の労働 の権利とその権利の保証を規定することである。医療訓練分野における連邦政府の能力、 及び障害者のリハビリテーション、職業紹介の分野における地方当局の能力についてもこ れらの法令で規定している。さらに法令では、公共健康保険制度の枠内での無料の社会医 療支援が受けられる、任意健康保険の補完的な支援が受けられる、診断書なしに 3 日間 の無給休暇が取得できるとしている。数種類の職業については、健康診断が義務付けられ ている。子供が病気の場合の妊婦、15 歳以下の未成年の母親には有給休暇が与えられる 規定もある。 11 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 法律によれば、一時的に就労が困難な場合、雇用者は労働者に傷病休暇手当を支払う 義務がある。労働災害あるいは職業病に起因した健康障害や労働者が死亡した場合、労働 者(その家族)逸失利益、健康障害に伴う医療及び職業リハビリテーションの費用、ある いは労働者が死亡した場合は適正な費用が支払われる。 (4) アウトソーシング アウトソーシングはロシアの雇用者の間ではまだ定着していないため、これを規制す る特別な法律は存在しない。また海外への産業施設の移転もほとんど明らかにされていな い。しかし、アウトソーシングが普及すれば、近い将来それに見合う法律が必要となるだ ろう。 1.2.5 就業規則、労働協約 ロシア連邦労働法典により、就業規則は労使協定で策定される(2001 年 12 月 30 日付 連邦法 No.197-FZ)。この協定は連邦別、地域別、産業別の労使間で締結される。協定 には以下の事項が含まれる。 ・ 賃金と給料 ・ 労働条件と労働安全 ・ 日常の労働と休息、自由時間 ・ 社会的パートナーシップの促進 ・ 当事者間で定めたその他の事項 当事者として関係する者の数により、二者協定あるいは三者協定が締結される。協定 書の有効期限は 3 年以内とし、当事者間で定めなければならない。協定書は、協定を締 結した雇用者連合に属するすべての雇用者に適用される。労働者は複数の労使協定の中か ら最も有利な条項が適用される。 団体契約、労働協約は雇用者の代表者が署名後 7 日以 内に、登録のため情報をしかるべき労働関係機関に送らなければならない。 労使関係法令 1.3 1.3.1 労働組合 労使関係における団体活動と組織の規制については主に 2 つの条項ある。 (1) 労働者組織について 労働者組織は、経営圧力から労働者の権利保護、雇用者との交渉、さらに労働者 の利益のために政府に対してロピー活動を行う。 (1996 年 1 月 12 日付連邦法 No.10-FZ「労働組合、並びにその権利と活動の保証に 関する法令」) (2) 雇用者組織について 雇用者組織は、労働組合との交渉、経営者の利益のために公的機関にロビー活動 を行う。 12 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 (2002 年 11 月 27 日付連邦法 No.156-FZ「雇用者連合に関する法令」) 14 歳以上で労働活動に従事する者は、自己の利益を守るため自らの裁量で労働組合の 結成、労働組合への参加、労働組合の脱退することができる。この権利はあらかじめ許可 を得る必要もなく、自由に行使できる。 労働組合の法人としての法的効力は、ロシア連邦司法省(又はその地域機関)に登録 した時点から有効となる。労働報酬制度、物質的な報酬の形態、賃金料率、労働基準は、 労働組合との合意によって規定し、団体契約と協定書に明記しなければならない。労働組 合は、国家機関、地方自治体、雇用者やその他の公的機関との話し合いに参加する権利を 持つ。 1.3.2 労働争議解決システムに関する法令 労働争議については、労働法典、1995 年 11 月の連邦法 No.175-FZ「労働争議解決 の規制に関する法令」、1999 年 5 月 1 日付連邦法 No.92-FZ「社会及び職業関係解決の ためのロシア三者委員会に関する法令」の中で定められている。これらの法は政府を調停 者として、労働組合と雇用者団体が平和的に交渉し解決するための協力関係を確立するこ とを目的としている。主な内容は次のとおりである。 ・ 団体協約、協定の草案準備のための団体交渉、並びに団体協約の締結 ・ 労使関係における労働者の労働の権利に関する保護条項と労働法改正に関する相 互協議(交渉) ・ 労働者、及びその代表者による経営への参加 ・ 労働者と雇用者代表による労働争議の事前調停への参加 ロシアではさまざまなレベルにおいて、社会的パートナーシップ制度が存在する。連 邦レベルでは全ロシア労働組合連合、全ロシア雇用者連合、ロシア連邦政府の代表者たち からなる、労使関係を規定する三者委員会が常設されている。三者委員会はロシア連邦の 法規に則り、ロシア連邦全体の問題について取り組む。地域レベルでも三者委員会は形成 され、ロシア連邦の法規及び地方自治体の代表が承認する委員会法に従って運営されてい る。また、産業レベルの委員会は、団体交渉に従事するために設立され、産業(産業間) 協約の立案、締結する役割を担う。いくつかの産業においては、連邦レベル、自治体レベ ルの双方で三者委員会が設置されている。組織レベルでも委員会は設置され、団体交渉に 従事し、団体協約の立案、締結を行う。ほとんどの労働争議は交渉段階で解決するが、そ れ以外は法廷に持ち込まれる。ロシア連邦には特別な労働裁判所が存在しないため、集団 あるいは個人の労働争議は一般法廷で裁かれる。 13 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 1.4 1.4.1 労働保険関係法令 労働者災害補償保険 組織の中で労働安全を徹底させる義務は雇用者に課せられている。雇用者は、労働者 の労働災害や職業病に対する強制社会保険を保証しなければならない(労働法典)。この 種の保険の保証については、1998 年 7 月 24 日付連邦法 125-FZ「労働災害や職業病に対 する強制社会保険に関する法令」に規定されている。雇用者はロシア連邦の社会保険基金 の地域支局に登録し、労働者に代わって定期的に保険料を支払わなければならない。保険 料は事故や職業病の危険度によって賃金に対する比率が定められている。 1.4.2 雇用保険 雇用保険は、1991 年 4 月 19 日付連邦法 No.1032-1-FZ「ロシア連邦国民の雇用に関す る法令」によって定められている。 http://www.inpravo.ru/data/base885/text88v661i464.htm 2001 年まで、雇用者は失業者が賃金の 45〜80%の支払いが受けられるよう、賃金の 1.5%を保険料として国家雇用基金に支払わなければならなかった。国家雇用基金が廃止 され統一社会税が導入されてから、失業者は保険制度を利用せず国家予算から手当が支給 されている。 1.4.3 健康保険 ロシア連邦には、健康保険を規定する主要な法律が 6 つある。 ・ 1991 年 6 月 28 日付連邦法 No.1499-1「ロシア連邦における市民の医療保険に関 する法令」 http://www.inpravo.ru/data/base885/text88v168i507.htm ・ 1993 年 7 月 22 日 付 連 邦 法 No.5487-I 「 国 民 の 健 康 保 護 に 関 す る 原 則 」 http://www.roszdravnadzor.ru/documents/decree/base.html ・ 1999 年 7 月 17 日付連邦法 No.181-FZ「ロシア連邦における労働安全衛生の原則 に関する法令」 http://www.inpravo.ru/data/base574/text574v680i276.htm ・ 1999 年 7 月 17 日付連邦法 No.181-FZ「ロシア連邦における労働安全の基本に関 する法令」 http://www.inpravo.ru/data/base552/text552v423i347.htm; ・ 1999 年 7 月 16 日付連邦法 No.165-FZ「強制社会保険の基本に関する法令」 http://www.inpravo.ru/data/base552/text552v423i594.htm ・ 2006 年 12 月 29 日日付連邦法 No.255-FZ「強制社会保険制度内での妊娠及び出産 による労働義務の一時的中断に対する手当支給に関する法令」 http://www.rg.ru/2006/12/31/beremennost-dok.html ロシアの健康保険制度には強制保険と任意保険の 2 種類がある。強制健康保険は労働 者を含めて国内のほとんどすべての国民に適用される。強制健康保険は、国が保障した基 本的な医療サービスを提供する。医療サービスの費用を賄う強制医療保険の特別連邦基金 14 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 があり、雇用者と国家予算がこの基金を主に支えている。労働者が病気で仕事を中断し病 院へ搬送された場合、その労働者は適切な費用を負担するために強制健康保険を使うこと ができる。 もう1つは個人と民間保険会社との契約による任意健康保険である。ただし、ほとん どの国民にとって経済的負担となるため、ごくわずかしかこの種の保険を利用していない。 ごくまれに財務的に余力のある企業が労働者のために法人契約をして任意健康保険を提供 している場合もある。 1.4.4 年金 現在ロシアの年金制度には、以下の 3 種類の基本法がある。 ・ 2001 年 12 月 17 日付連邦法 No.173-FZ「ロシア連邦の労働年金に関する法令」 <http://www.rg.ru/oficial/doc/federal_zak/173.shtm> ・ 2001 年 12 月 15 日付連邦法 No.166-FZ「ロシア連邦の国家年金支給に関する法 令」<http://www.rg.ru/oficial/doc/federal_zak/166.shtm> ・ 2001 年 12 月 15 日付連邦法 No.167-FZ「ロシア連邦の強制年金保険に関する法 令」<http://www.rg.ru/oficial/doc/federal_zak/167_total.shtm> 現在の労働者の年金納付額と将来の年金受給額を連動させるため、現在、年金制度を 保険基金に移行中である。この新しいシステムの下で、雇用者は労働者に代わって年金を 納付する責任を負うことになる。納付した年金はロシア連邦年金基金に積み立てられ、退 職者に支給される。現在、基金は赤字で国家予算から補填されている。 強制年金制度は、すべての労働者が選択できる任意年金プランで補完することができ る。その場合、個人は自己の判断に基づき民間会社と年金に関する契約を結ぶことになる。 現時点では、ほんの一部の労働者が任意年金制度を利用しているにすぎない。 2007 年に年金に関する以下の 4 つの法律が発布された。 ・ 2007 年 12 月 1 日付連邦法 No.312-FZ「ロシア連邦の労働年金に関する連邦法改 正」<http://www.rg.ru/2007/12/05/pensiya-doc.html> ・ 2007 年 9 月24日付連邦法 No.223-FZ「ロシア連邦の労働年金に関する連邦法の 変更に関する法令」<http://www.rg.ru/2007/09/26/pensii-dok.html> ・ 2007 年 7 月 21 日付連邦法 No.182-FZ「ロシア連邦の年金基金の 2008 年予算及 び 2009〜2010 年予算案に関する法令」 <http://www.rg.ru/2007/07/25/pensfond-budget-dok.html> ・ 2007 年 11 月 23 日日付連邦法 No.263-FZ「ロシア連邦の年金基金の 2008 年予算 及び 2009〜2010 年の予算案に関する法令第 18 段落の変更について」 <http://www.rg.ru/2007/11/28/pfr-statia-dok.html> これらの法律はロシアの向こう 3 年間の労働年金の増加と経済成長を予測し作成され た。しかし、潜在的に財政制度の不均衡が存在するため、高齢者の割合が徐々に増加して いる状況では年金の増額は難しい課題である。 15 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 職業能力開発法令 1.5 1.5.1 職業能力開発制度 職業能力開発については、1992 年 7 月 10 日付「ロシア連邦教育法」No.3266-1 に定 められている。ロシアの職業能力開発システムは現在教育改革の一部として審議中である。 例えば、ロシア議会は、高等教育について大学生(4 年制)と大学院生(2 年制)の 2 つ の教育レベルに分けるなど、ヨーロッパ型の教育制度を採択した。高等教育は政府の関心 を集める重要課題であり、資金投入と分析が行われた。この制度は 2009 年 9 月 1 日に導 入される。基本となる法規は 1996 年 8 月 22 日付連邦法 No.125-FZ「高等教育及び職業 教育について」である。同法では、国家政策、教育機関の自主性、教育制度(構造、基準、 レベル)、制度の種類、設立及び組織の手続き、入学条件及び予備教育、施設、学生、大 学院生、アシスタント、職員、財政システム、職員の賃金及び国際活動などを定めている。 一方、高等教育ほど関心は向けられなかったが、初級、上級職業教育にもいくつかの 対策を講じた。政府は、1997 年 7 月 21 日付政令 No.908「初級職業教育制度改革の原則 について」において、現行制度が抱える問題点を挙げ、構造、内容、財務などについての 改革を打ち出した。ロシアの職業訓練制度には次のようなものがある。 (1) 連邦と地方予算からの財政援助で国が支援する職業訓練 1997 年に開始した若年層対象の経営者養成大統領プログラムである。その戦略的な目 的は、国内企業の経営の質を国際レベルまで改善することにある。このプログラムにより、 毎年 5,000 人以上の経営者が最先端のロシアの教育機関で、経営、市場戦略、財務など について 500〜600 時間の訓練を受けている。訓練を修了したプログラム参加者は、ロシ アまたは外国企業での訓練が免除される。大統領プログラムの参加企業は、ロシア企業の 平均と比べて、技術革新の導入において 2 倍の成果を挙げている。このプログラムには モスクワの日本大使館など、国際的なパートナーがいる。 (2) 企業、経営者、労働者との契約、あるいは企業が従業員のための特別訓練として専門 職業訓練機関が実施する市場指向型訓練 企業、経営者、労働者との契約による職業訓練、あるいは企業内職業訓練は、政府認 定の資格がなければ実施することができない。したがって、これらの訓練は通常大学や教 育機関、研究機関、教育研究機関との共催、又は企業内の専門部署によって実施されてい る。この種の職業訓練には、他の教育活動に対する規制は適用されない。 (3) 特定の企業の需要により専門家が実施する就業時間中の実務訓練 就業中に実施する職業訓練は広く普及しているが、こうした教育訓練を規制する法的 基準は整備されていない。 1.5.2 職業能力評価制度 訓練を修了し教育機関を卒業した学生は、特定の職業活動を行うことが認められる免 許を取得できる。これは、免許を発行する機関が実施する試験を通過してから授与される。 16 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 1.6 1.6.1 その他の雇用労働関係法令 職業紹介制度 現在、ロシアには 2 つのタイプの職業紹介所がある。1 つは、正式に失業中の労働者に 対して仕事を紹介する国の雇用センターであり、もう 1 つは、市場環境の中で運営して いる民間職業紹介会社である。国の雇用センターの活動は、1991 年 4 月 19 日付連邦法 「国民の雇用に関して」によって規制されている。民間の職業紹介会社は営利を目的とし て、市場で別の役割を果たしている。 1.6.2 外国投資法により進出した企業で、海外から招聘され就労する者の労働許可条件 外国人を誘致し就労させるためには、以下の手続きが必要である。 (1) 地域の雇用センターに外国人労働者雇用の必要性を申し入れ、判断を待つ。 (2) 連邦入国管理局に対し、外国人労働者の雇用許可の発行を依頼する。 (3) 連邦入国管理局に対し、特定の労働者に対する労働許可の申請をする。 企業は申請のために、以下のような書類を提出しなければならない。 ・ 労働許可に関する申請書 ・ 労働者の身分証明書 ・ 写真 ・ 企業による契約終了後の労働者の帰国保証 ・ 健康診断(エイズ、その他の病気) ・ 税金(1,000 ルーブル又は 30 米ドル強) 労働許可の有効期間は 1 年であり、期限が切れた場合は、新たに外国人労働者を雇用 するための許可と労働許可を取らなければならない。 1.6.3 海外から招聘され就労する者の加入義務のある制度 招聘された外国人労働者の地位と条件を規制する重要な法律は以下のとおりである。 ・ 2002 年 7 月 25 日付連邦法 No.115-FZ「外国人の法的立場について」 <http://www.inpravo.ru/data/base574/text574v680i507.htm> ・ 1996 年 8 月 15 日付連邦法 No. 114-FZ「ロシア出入国の手続きについて」 <http://www.inpravo.ru/data/base564/text564v833i629.htm> ・ 2006 年 7 月 18 日付連邦法 No.109-FZ「ロシア連邦における外国人及び市民権の ない者の入国責任について」 <http://www.inpravo.ru/data/base823/text823v710i196.htm> ・ 2004 年 8 月 16 日付政令 No.413「入国カードについて」 <http://www.inpravo.ru/data/base424/text424v687i500.htm> 17 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 外国人労働者の招聘、許可、職業紹介、登録、契約満了に関しては、法的手続きが定 められている。また、外国人の労働活動についてはいくつかの制限がある。例えば、小売 業のある特定の役職に外国人労働者が就くことは禁じられている。一方、2006 年に新し い規則を含む新出入国政策が発布され、2007 年 1 月 15 日から施行された。それは上述 の 2006 年 7 月 18 日付連邦法 No.109-FZ「のロシア連邦における外国人と市民権のない 者の入国責任について」と、2002 年 7 月 25 日付連邦法 No.115-FZ「外国人の法的立場 に関する法律」に対する修正となっている。この新法と一連の法改正(2007 年 1 月 6 日 施行の 2006 年 7 月 18 日付 No.110-FZ、2006 年 7 月 18 日付 No.121-FZ、2006 年 12 月 29 日付 No258-FZ)はロシアにおける移民政策の自由化をもたらした。これにより外国 人がロシアで一時滞在許可及び労働許可を取得するのが容易になった。招聘された外国人 が就労するには次の手続きが必要である。 (a) ロシアの査証の取得(必要に応じて) 2003 年 6 月 9 日に採択されたロシア連邦政府規則 No.335 には、査証の発行手続き、 発行期間、査証の供給、有効期限の延長、紛失の場合の再発行、査証無効の手続きが規定 されている(2007 年 10 月4付政府規則 No.635 に修正、加筆を含む)。外国人が査証を 得るためには、ロシア連邦の大使館か領事館に本人あるいは法的代理人が申請する。査証 を取得するにあたって申請者は招聘状(ビザサポートレター)の原本を所持しなければな らない。マルチプルエントリー・ビザでロシアに入国した外国人は、半年の期間中に 90 日以内であれば何度でも入出国できる。半年の期間中に外国人のロシアでの滞在期間が 90 日以内であれば、査証の有効期限を 10 日間延長することができる。査証延長は、連邦 入国管理局の地方支局、あるいはロシア連邦の国境ポイントで履行される。延長手続きに は、外国人の申請書、外国人を招聘した個人あるいは企業の請願書、延長の必要性を裏付 ける書類を提出する。 1 年間限定で複数の雇用契約によりロシア連邦に滞在する外国人は、査証が有効な全期 間にわたってロシア連邦に継続して居住できる。査証を延長する正当な理由があるときは、 外国人は個人的に連邦入国管理局の地域支局に申請する。査証延長の申請は査証が切れる 前に提出しなければならない。申請と同時に外国人は次のものを提出する。 ・ 身分証明書 ・ 住居地の転入記録の公式書類 ・ 招聘する組織の請願書 ・ 写真 ・ 税金(300〜400 ルーブル又はおよそ 10 米ドル) (b) 入国カードの提出 入国カードの申込み用紙は、出入国管理組織の代表者によってロシア連邦に入る際に 外国人に対して発行される。入国カードは A と B の 2 つの部分から成る。国境検問所を 通過する際、入国カードの A は国境検問所で回収され、B は外国人に返却される。国境 検問所の職員は B の裏側にロシア連邦入国の証明を記載しなければならない。出入国カ 18 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 ードを破損や紛失した場合、外国人は 3 日以内に最寄りの連邦入国管理局の地方支局に 再発行を申請しなければならない。 (c) ロシア連邦での外国人登録 登録の手続きは、ロシア到着後 3 日以内に遂行しなければならない。すべての入国登 録手続きは受け入れ側が遂行するので外国人自身が連絡をとる必要はない。外国人が提示 した書類に基づき、受け入れ側は外国人到着通知書に記入し、24 時間以内に外国人のパ スポート、入国カードのコピーと一緒に連邦入国管理局の地域事務所に直接提出するか郵 送する。なお、入国登録に対しては国の税はかからない。連邦入国管理局または郵便局は、 受け取った通知に受付印を押し半券を受け入れ側に返却する。受け入れ側はそれを外国人 に渡す。これがその外国人の入国登録を証明するものとなる。ロシア連邦に永住する外国 人は、入国管理機関に自分の住居への到着を受け入れ側の同意書と共に直接又は郵送で通 知する。帰国の際は、外国人が受付済み通知の半券を受け入れ側に返却し、受け入れ側が 出国後 2 日以内に連邦入国管理局の地域事務所に半券を提出して回収される。 【参考文献】 1. 強制医療保険基金 http://www.ffoms.ru/ 2. ロシア国会 http://www.duma.gov.ru/ 3. ロシア中央銀行 http://www.cbr.ru/ 4. ロシア連邦移民庁 http://www.fms.gov.ru/ http://www.fmsforum.ru/forum/ 5. ロシア連邦社会保険基金 http://www.fss.ru/ 6. ロシア連邦政府 http://www.government.gov.ru/ 7. ロシア連邦保健・社会開発省 http://www.minzdravsoc.ru/ 8. ロシア連邦労働・雇用庁 http://www.rostrud.info/ 9. 1991 年 4 月 19 日付「国民の雇用に関する連邦法」 http://www.rostrud.info/download/law1032.doc 10. 1992 年 7 月 10 日付連邦法 No.3266-1「ロシア連邦教育法」 http://www.consultant.ru/popular/edu/43_1.html 11. 1996 年 8 月 22 日付連邦法 No.125-FZ「高等教育及び職業教育に関して」 http://www.inpravo.ru/data/base425/text425v235i630.htm 19 ロシア(調査大項目1:雇用労働関係法令) 作成年月日:2009 年 7 月 28 日 12. 1997 年 7 月 21 日付政令 No.908「初級職業教育制度改革の原則について」 http://www.inpravo.ru/data/base250/text250v687i507.htm 13. 2007 年 10 月 24 日付連邦法 No.232-FZ「高等教育におけるロシア連邦法の変更に関 して」 http://mon.gov.ru/dok/proj/ 14. 2008 年 8 月 15 日付政令 No.1393-p. http://gov.consultant.ru/doc.asp?ID=47503&PSC=1&PT=3&Page=1 15. Freedom House. (2009). Nation in transit 2009. http://www.freedomhouse.hu/index.php?option=com_content&view=article&id=2 42:nations-in-transit-2009&catid=30&Itemid=92 16. International Labour Organization. (2009). Natlex. http://www.ilo.org/dyn/natlex/natlex_browse.country?p_lang=en&p_country=RUS 20
© Copyright 2024 Paperzz