平成27年度 第3回下呂市総合教育会議 議事録

平成27年度 第3回下呂市総合教育会議 議事録
1.開催日
平成28年2月26日(金)
2.開催場所
星雲会館 西風の間
3.出席者
市長 野村 誠
教育委員A
教育委員B
教育委員C
教育委員D
教育委員E
4.出席した職員
(教育委員会事務局)
教育部長兼教育総務課長 中川好美
学校教育課長 細田芳充
教育総務課課長補佐 清水健久
(事務局)
経営管理部長 桂川国男
経営管理部企画財政課長 中野泰宏
経営管理部企画財政課主任主査 渡邉 展
経営管理部企画財政課主任主査 今井正典
5.傍聴者
0人
6.議事の要旨 以下のとおり
〇開 会
午後2時30分
開会案内(中野企画財政課長)
只今より第3回総合教育会議を開催させて頂く。本日の会議は大体1時間程度の予定。
〇市長あいさつ
皆様ご承知のように、1 月に市内7中学校の中学 3 年生生徒との懇談会を人口減少をテ
ーマに実施。市内の中学校には約 285 人ほどしか生徒がいないことに驚いた。生徒数は大
きく減少している。自分たちのような高齢者からすると当時の 1/5~1/6 ほどしかいない
のではないかと思う。ある程度地域性による違いはあっても、どこの生徒も概ね、希望す
るところは同じように感じた。特に就職についての選択肢を増やして欲しいことや、観光
に対する興味や関心の高さ、それから子育てや医療等について多くの意見を頂けた。特に
第二次総合計画やまち・ひと・しごと創生総合戦略については、生徒からもらった意見を
多く取り入れていく必要があると感じている。なお私事だがこの4月17日を以って市長
の職を退任することになった。皆様方には長い間大変お世話になり、誠にありがとうござ
いました。
〇教育長あいさつ
前回に続いて教育大綱の内容についてご審議いただくことになる。今ほど市長からもお
話があったが、確かに市内の小中学生の人数は少なくなってきているが、それぞれの学校
が特色や発想を活かして実践を行っている。例えば中日新聞に竹原中学校が県のふるさと
教育の最優秀表彰を取ったという記事が掲載されていたが、子どもたちと地域のつながり
という意味では他の学校にとっても励みになったのではないかと思う。人数は少ないが他
の学校も負けないように力をつけて欲しいと思う。本日の議題②にもあるように、教育を
取り巻く話題についての意見交換ということについても、また存分に皆様のご意見を頂き
たい。
4.議題
① 下呂市教育大綱(素案)の確認について
市長
それでは議題①の下呂市教育大綱(素案)の修正案についてご審議頂きたい。事
務局からの説明を。
事務局
A4用紙1枚にカラー印刷されたものをお手元に配布させていただいているの
が修正案である。前回の会議で食育が大変重要なので、そうした項目も必要でな
いかというご意見を頂いた。また伝統的な食文化の継承ということも大切である
いうご意見も頂いた。前回の会議ではそうした意見をまとめ上げるところまでい
かなかったため、頂いた意見を考慮しながら食に関する項目を5番目に設け、そ
の内容について一度事務局で素案を作成して皆様にお示しすることになった。一
度、事前に作成した素案を配布させて頂いているが、改めてここで読み上げさせ
ていただく(素案朗読)。以上、事務局案としてお示しさせて頂くのでご審議願
いたい。
市長
只今、教育大綱の新しい5番目として食についての文言が加えられた。皆様方の
ご意見を伺いたい。
委員A
前回の会議の中で市長さんのご理解を頂き、もう一項目増やして頂いた。大変素
晴らしい項目ができたと思う。文化、習慣、人間性といった文言が入っているこ
と、前回ご意見のあった塩分の取り過ぎということも踏まえて、新しい味覚へ発
展させるという表現も良いのではと思う。
市長
他の方々のご意見いかが?
委員D
前回出された色々な意見を全てうまく盛り込んで表現されており、これで良いと
思う。
市長
それでは本修正案について、委員の皆様のご異議がないということで教育大綱と
して採択させて頂いてよろしいか?(全員賛成)ありがとうございました。
事務局
ありがとうございました。それではこれについては、後日公表するということで
ご了承頂きたい。今後はこの大綱を元に様々な事柄を薦めていくことになる。
(異議なし)
議題②「教育を取り巻く課題についての意見交換」
事務局
それでは議題②教育を取り巻く課題についての意見交換ということで、事務局で
は特にないため、自由にご発言頂きたい。
市長
話題提供として、先頃実施された国勢調査の速報値が判明したのでご報告したい。
下呂市においては平成27年の人口は 33,596 人で前回平成 22 年調査の 36,314
人から、マイナス 2,718 人(7.48%の減)と大きく減少している。ちなみに合併
時の平成 16 年の人口は 40,100 人であった。この数字は平成 12 年の国勢調査を
元にしたものなので、合併時には既に 4 万人は割っていたと思われる。
冒頭の挨拶で言い落としていたが、先ほど教育長がおっしゃっていたように教
育については積極的に様々な事をやって頂いているが、自分の感想として思うの
は、自分の地域や身の回りで何が起きているのか、下呂市で何が起きているのか、
あるいは国において何が起きているのか、現実をあまり知らないのではないかと
心配をしている。特に今の中学 3 年生は、あと 3 年経てば選挙権ができるんだと
いうことを、どこの学校でも申し上げたが、自分の周りの状況、下呂市の状況、
国の状況を勉強して欲しいと思うし、学校教育のみならず、そうした取り組みを
各方面において進めて頂けるとありがたいなと感じている。せめて朝刊の岐阜版、
飛騨版くらいは読んで欲しいとは思う。
委員A
テレビでスキー場の再生を請け負う、ある人物についての番組を放送していたが、
手がけたスキー場はどこも倍々ぐらいで利用者が増加している。特にダイナラン
ドでは午後 5 時までだった営業時間を午後 11 時まで延長して営業するようにし
た。従業員からは大変反対があったが、名古屋から高速道路を使って短時間で行
けること、イルミネーションによる装飾など若者が楽しめる場づくりに努めた結
果、V字で業績が回復したとのことであった。冬場は出稼ぎに外へ出て行く人が
多いが、地域の特性を見直すことで地域活性化に繋がるのでは、という番組であ
った。今後はアジア地域の方々へスノースポーツを普及させたいという夢も語っ
てみえたが、その中でキーワードとなるのが温泉、スノースポーツ、グルメとい
うことであった。これらは下呂市には既にあるので、何かそういった夢を追える
ような施策が出来ると良いと感じた。
市長
今の話について経営管理部長、いかが?
経管部長
今の地方創生の中では、しごとをつくる、人を呼び込む、あるいは今いる若い人
達の希望をかなえる、子育ての環境整備をする、というような目標でやっている
が、新たにしごとを生むものでないと、今はなかなか地方創生の事業として取り
上げて頂けない。今おっしゃったような部分も含めて考えていかなければならな
いと感じているが、国の事業採択の基準はどんどんハードルが上がってきている。
今は1つ2つの事業ではなくて、もっと複数の絡み合ったような事業でないとな
かなか採択されない。財政事情の厳しい山間地域の市町にとっては厳しい状況だ
が、今おっしゃった事も含めて知恵を出してやって行かなければならない。これ
だけやればいいとか、あれだけやればいいというものではなく、今回の教育大綱
にもあるようにいろんな分野で社会全体が絡んでいくようなものを作らないと
いけない。
市長
今年度、7 回ほど国土交通省に要望へ行ったが、予算付けなどは段々ハードルが
高くなってきている。中学生との懇談会などでも高速道路が欲しいという要望は
何人からも出てきている。先日もバスケットボールの全国大会が開催されたが全
部岐阜の方ばかりである。下呂は温泉があるので選手の父兄も来たいのだろうけ
ど、高速道路がないのでほとんど岐阜での開催となる。そういう意味でも高速が
ないことがネックになってきている。観光商工、土木業界の関係や自治会などの
方々と一緒に国交省や財務省へ要望に赴いたが、目新しい事は何もないじゃない
かという印象を国に与えていたようだ。このため最後の要望の時に金山病院の須
原院長にも一緒に行っていただいて、医療における下呂病院、金山病院の連携に
ついて話をしながら、時間を争う救命救急に必要な道路整備の必要性を副大臣や
事務次官に説明をして頂いた。これは相手に響いたのではないかと感じたが、国
の予算を確保してもらうのは本当に難しくなってきている。全国どこの中山間地
域の自治体が同じ状況にあり、競争になっている。我々に求められるのは先を読
む力や、人をうまく使う事が求められる時代である。これは全分野、全産業、全
市民に関わる課題。例えば市役所で言えば、建設部に任せておけばいいやという
ような考えではダメな時代になってきた。国の求める部分に地方がしっかり応え
ていけるようにならなければならない。
経管部長
教育大綱の中に「生きる力や豊かな文化を育む」という文があるが、市長が言わ
れたように建設であったり教育であったり、様々な分野がある。地方創生におい
て下呂市が目指すもののひとつが「人づくり」であり、必要とする人材を作って
いこうという狙いを忍ばせている。例えば観光についてのスペシャリスト等を如
何に地元の中で育てていくかを考えていく必要がある。他の分野についても、地
元でいろんな分野で働く事ができるという事も含めて、地元に留まる人を作って
いく、そしてそういう方向にみんなが向かって動いていくという事をやっていか
ないといけない。これは常々市長がいうように5年や10年で実現できるもので
はないかもしれないが、下呂市に必要な人材を下呂市の中で作っていくのだとい
うことを、下呂市の総合戦略の中にひとつ入れている。そういう意味で教育とい
う部分と大きく関わる部分であると思っている。刷り込みではないが、子どもの
頃から「ここで生きていくんだよ」というような、ある意味えげつない方法かも
しれないが、それもまたひとつの教育ではないかと考えている。そうした事をい
ろんな立場の方々に考えて頂きたいという事を、総合戦略の中に盛り込んである。
委員A
先ほどのテレビの話になるが、日本各地にスキー場はあるが都市部から3時間以
内でいけるスキー場というのは世界的にも非常に少ないらしい。そうしたスキー
場と自治体が連携して、外国からのスキー客に長期滞在してもらえるような方法
を考える事ができれば、冬季の仕事がない時期でも働ける場所が確保され、地元
に留まる確率が高まると考えられるとのことであった。王滝村の例では、3人姉
妹の家庭が紹介されて、次女の方が地元に残って家業を継いでいるケースが紹介
されていたが、こちらもスキー場が先ほどの方の手により業績が劇的に回復して
経営が成り立ってきている事から、そこで働くことができ、地元に残る事ができ
ているという事だった。ちなみに夏場は60~70万本のユリを植えて観光資源
として誘客が出来ているということで、下呂市にもヒントとなるのではないかと
感じた。
市長
王滝村は一昨年の御嶽山の噴火で、村の産業であるスキー場や高原が壊滅的な被
害を受けた。その状態から今言われたような回復をされた事は本当にすごい事で
ある。たとえが適当でないかもしれないが、そうした緊急的な時こそ皆が力を発
揮するのかな、という事も感じた。
委員B
今、教育大綱を改めて読んで考えてみたのだが、下呂市に子どもたちが残れない
のは仕事がないから、という事ばかりを考えがちだが、教育という事を考えると
もっと下呂市を好きになってもらう、自分の町が好きな子どもを育ててもらう事
がいいのではないかと感じた。自分の職場で最近結婚した馬瀬在住の男性は、高
山出身のお嫁さんを自分の住んでいるところを見てもらい、馬瀬を好きになって
理解してもらう努力をした。やはり好きになってもらう事は大事。子どもの頃か
らこの地域の自然の良さを刷り込んでいくことや、そうしたものを守る仕事もあ
るよという事等を伝えていく事が大事ではないかと思う。それには私たち大人も
そうしたものに浸り楽しむことが大切では。皆が今あるものに触れてみるという
機会やきっかけを増やしていくといいのではないか。それは大人の使命であると
も感じる。
市長
中学生の懇談会の際、285 人の生徒にこれからずっと下呂市に住み続けるか、も
しくは一旦外へ出てもいずれ戻ってくるかというという簡単な問いに、挙手した
生徒は、ざっと50~60%だった。中でも竹原中は100%だったのは、学校
教育の中で地域に打って出る形で学習しているからだろうし、この地域は農地・
水・環境の保全団体が地区内にいくつかあり、農業から林業から伝統芸能からみ
んなで取り組んでいる事が、自分の地域への愛着につながっている大きな要素の
ひとつだと感じている。また三ツ石地区は約40戸あるうちのほとんどが3世代
家族である。子どもの数も市内の平均から見ると大変多い。何かそこにはヒント
があると思う。地域ぐるみ、家族ぐるみであらゆる世代が行事へ参加するような
姿勢が大切でないかと思う。また萩原町羽根で農事組合法人が設立された。そこ
の理事長さんと話した際、いずれは羽根で作った米を年寄りのところへ持ってい
って、おひつにいれてくるところまでやりたいとの思いを持っておられた。そう
いった活動を子どもたちが見れば、地域を大事にしようという思いが芽生えてく
るのではないかという期待をしている。また門和佐でも集団営農組織ができ、区
民全員が加入して農地を守るということでやっている。そうした実践が大切であ
り、行政はそうした活動をいかに後援できるかだと思う。
委員B
この地域は山と川が近接しているので、イベントをやろうと思えば一度に複数の
良さを味わえる。先日も下呂御前山に登山した後、金山で筋骨めぐりをして下呂
温泉でお風呂に入ってきた。他にも郡上市でラフティングして下呂温泉ではいっ
たりご飯食べたりして一日で結構楽しめる。
委員C
外へ一度出ても、また帰ってきたいと思える下呂市であることが大事ではないか。
外で学んだり経験した知識や資格、培ったノウハウや人脈、情報等、下呂市より
も多様な業種や環境の中で身につけたものを、外に置いてくるのではなく、全部
引き連れてここに帰ってきて欲しいと願う。離れていても人脈や連絡を取ること
で、そうしたものが取り寄せられる能力を子どもには身につけてもらいたいと思
う。今は距離に関係なく情報が共有できる環境が整っているので、うまいこと外
からいろんな情報が持ってこれる環境ができてくるといいと思う。戻ってくる年
齢は家庭の事情や本人の都合、思いもあるが、本人が帰って来たいと思ったとき
に受け入れる側の体制づくりを全市挙げて用意ができるとよい。挫折して帰って
きたとしても、そこで終わらないで次に生かせる方法があるといいと思う。
市長
地方創生でもそういう取り組みがあったように記憶しているが、30年定着でき
たら特別ボーナスを出すというような仕組みはどうか?という提案が中学生と
の懇談会で出されていた。生徒達なりに考えていることが感じられた。
委員C
自分自身は縁あって他県から下呂市に来て、その後も家族の転勤とともにあちこ
ちを転居して、今はこちらへ帰ってきている。市外で転勤していた頃の人脈が今
も続いている部分があり、何か困ったときでも相談し合える良さがある。地方創
生でもそうだとは思うが、情報を発信するだけでなくこちらにそれを持って帰っ
てこれる、外で得られたものを下呂市に持ち帰ることが大切だと感じる。
委員A
例えば寺子屋ではないが、Uターンで帰ってきた方が、ミニ講演会などで自身の
得てきた技術や知識、人脈などを発表する場をつくることで、それを聞きに来た
人が触発されて輪が広がるということが期待できそう。そういった発表の場があ
ると良いと今のお話を聞いて感じた。そういった方を生かせる場作りが必要。
経管部長
反物から着物にする技術を持った女性で、下呂市に戻ってこられた方の話を聞く
機会があったが、こちらで今されている仕事は前職とは関係ない業種であるとい
うことであった。その時に、自分の持つ技術を生かすことを何か考えてみるのも
いいのではないですか?ということもお話してみたが、さきほどのお話にもあっ
たように、日本人の文化を伝える場を人材も発掘しながら作り出していくことも
必要ではないか?ということを今のお話を聞いて思った。もうひとつ、今、下呂
市ではこの中山間地でなければ出来ないようなライフスタイルや、都会などでお
金が第一ではなく、もっとほかの部分に価値を見出す人が多いように感じるので、
下呂市ではこういう生活が出来ますよ、こういう環境の中でこういう体験が出来
ますよという部分を売りに出せるような仕組みづくりを考えられないかという
ことも検討している。いろんな角度から色んなものを出していくしかないと思っ
ている。
委員D
子どもたちが下呂市に戻ってこれるようなしくみや環境ということでは、学校教
育のふるさと教育や、地域での伝統芸能の継承等が今後も当然続けられていくと
思うが、家庭において子どもたちの親がどういう思いで下呂市に今住んでいるの
かが、子どもたちにかなり影響を与えているのではないかと思う。親自身がこん
な田舎での便利が悪いところで住むのは仕方がないからだ、というような思いな
らば、それは子どもたちにそのように伝わって、将来はもっと便利のいいところ
へ行こうということになるかと思う。地域のよさや学校での教育ももちろん大切
だが、親がどう思っているか、親たちが下呂市の魅力を実感して子どもたちに伝
えられているか、見本となれるような形の気持ちになれることが、子供たちにと
って下呂市に魅力を感じられる大元になるような気がする。自分自身も子を持つ
親であるし、若い頃は進学で一度地元を離れて戻ってきて、地域とのつながりや
近所付き合いなども含めて、改めて過ごしやすいところだなと実感できた。確か
に便利が悪い部分がある事も事実だが、それで死ぬわけでもなく、それが当たり
前の感覚になってしまえば、不便だという思いが特に強くなることもないと思う。
その中でもっとこんな良いところがあるよ、というような感じ方を親の世代が出
来れば、それが子どもたちに伝わるのではないかと感じている。
経管部長
さっき三ツ石地区の話が出たが、別件で三ツ石地区の人と話す機会があったが、
地区の主婦の方々は買い物に下呂市街まで出て行かなければならないが、遠いと
は感じないそうで、車があればいいという考え。ここの生活はそれ以上の良さが
あると感じている。何があるというわけではないけれども。まさに今ほどの話の
通りだと思った。
市長
先日、県内のある自治体の長から聞いた話で、成人式のときに出席していた若者
と話していて、何故地元に帰ってこないのかを問うたら「消防団や祭りの役はや
らなきゃならないから」という返答が返ってきたとのことだった。そういうこと
を嫌がられたらもう地域は持たない。
委員A
今の市長の話について、若い人が100%入らなければならないのなら納得する
のだろうが、やる人とやらない人がいるので、それが不公平感につながっている
ようで、消防団員の勧誘に行っても「何であの人は入っていないのに、うちの子
ばかり誘うのだ」という事を言われる方の話も聞いた。学校教育であれば一律に
生徒にやらせることが出来ても、社会教育ということになると、やる人やらない
人、やりたくない、出ないというのが個人の判断になる。そういう部分の軋轢と
いうものは確かにあって、地域に戻って嫌な思いはしたくないというのは確かに
あると思う。ただそこは例えば、消防団で言えば徴兵制ではないが、5年間とか
期限を決めて、全員が参加という形に全国レベルで実施すれば不公平はでないの
でないかと思う。
市長
地域社会を守っているのが30代、40代の年齢の方々で、伝統芸能などを守っ
ていてくれているが、その後につながる人達が来てくれないと。
経管部長
以前、白川村に赴任されていた先生の話で、
「結」による茅葺の若い職人さんが
たくさんいて、ぱっと見は、言い方は悪いがチャラチャラした外見の人が茅葺作
業をやっていた。そうした人達と地域の子どもが関わりあいを持っている、また
その保護者の方々が色んな行事にどんどん出てくるらしい。そういう親の姿をそ
の地域の子どもたちは見ているということで、さきほど市長が言われたように、
子どもは子どもなりに、地元ではこうやって生活していかなければならないんだ、
ということを、自分なりに感じるところが白川村のあの地域にはあるということ
をその先生が言われていた。おじいさん、おばあさんが色んな行事に出てくるの
もいいけれど、お父さんお母さん、もっと言うとお兄ちゃんお姉ちゃんが出ると
全然違うということであった。なかなか難しいとは思うけれど。
委員C
地元で年に数回、会合があると参加するのは、やはりおじいちゃんおばあちゃん
の年代の方がほとんど。その下の年代のお父さんお母さんの年代の人が地区の会
合などにはほとんど出てきていない。足腰が弱って会合で座っているのはつらい、
というような状態になって初めて世代交代が行われる家が多いようで、家の中で
の世代交代があまり上手くいってないんではないかという気がする。地区のこと
は祖父母世代に任せておけば自分たちも楽ということはあると思うが。
市長
教育だけでなく、社会全体に関わる問題だと感じる。
委員A
親子が3世代で一緒に暮らすということについて、何か優遇措置があるというの
はどうだろうか。祖父母が孫の面倒を見て、伝統文化や教育などが家庭内で口伝
で伝わっていくので方法としてはいいのかな、と思うのだが皆さんはどうお考え
だろうか。
市長
そういうケースについて以前、固定資産税の減免をしたらどうかという話は話題
に上ったことはある。
委員A
全国に先駆けて下呂市は3世代居住を優遇するということを打ち上げてはどう
か。そうすることで子育て中の夫婦が息抜きにたまには外へ飲みに行ってリラッ
クスしたり、祖父母が70年、80年という長い人生で培った経験を孫に伝える
ことも出来る。図書館で1日本を読むのと同じくらいの価値があるのでないか。
委員B
世代交代というお話については、自分自身も色々振り返って考えるところがある。
自分の子どもが建築関係の仕事に就いたときに話したことで、昔は築100年と
いう家があって今もあるが、これからは100年も同じ家に住まないよ、という
話があった。これから同じ家に何世代も住まないし、どこに行くかもわからない
し、就いた仕事によってどこへ住むかもわからない。とりあえず50~60年住
める家を建てたほうが効果的だと、会社の上司も言っていたということであった。
また、雑魚寝で慣れていたような人が、新しく出来た下呂温泉病院のような全室
個室の病院だと逆に寂しくて慣れないという話も聞いたことがある。やはりスー
プの冷めない距離ということで隣接して家は建てても、ある程度プライバシーは
守られるというのが良いのか、とも思う。テレビで見た話だが、埼玉県あたりは
所有する敷地が広いので、長男、次男が同じ敷地にそれぞれ家を建てて、祖父母
の家も含めて家族同士で行き来するというケースが多いそうで、これからはそう
したスタイルなのか?!というような内容の放送であった。
市長
ご意見をまとめるということはないが、教育委員会も行政もそれぞれ今日いただ
いたご意見を参考したいと思う。おおむね予定の時間となったので本日はこれに
て閉じさせていただく。本日はありがとうございました。
事務局
本日策定頂きました教育大綱を元に色んな取り組みを推進していきたい。また地
方創生の取り組みとも密接に関連しているので併せて進めていきたい。今年度は
主に教育大綱の策定について会議を開催してきたが、今後は具体的な課題や取り
組みについての報告や情報なども提供させていただきながら進めていきたい。
今後ともよろしくお願いします。