英検一級二次対策

実用英語検定 1 級第 2 次試験の分析と対策
目 次
第1節 2分間スピーチの基本構造
第2節 Topic の文章形式による類型化
第3節 過去問題の文型による分類
第4節 類型による対応方法と文例
第5節 分野による分類
第6節 モジュール化による対策
第7節 準備
第8節 採点と得点
第9節 学習教材と道具の工夫
(日本英語検定協会ホームページより)
How to create 2minutes impromptu speech
第1節 2 分間スピーチの基本構造
詳細は第 5 節で説明する。
Template for Building Speech Structure
15sec
Introduction
100sec
Body
10sec
この話題は今日、こうだ。So today,I want to talk about …..
Stand Point
45sec
自分の立場を明確にする。結論をにおわせる。
Reason
1
First
Example 1
45sec
Reason 2
For example、
Second,
Example 2
10sec
Conclusion
For instance,
So,in conclusion,
Thank you.
第2節 Topic の文章形式による類型化
分類方法は以下による。この分類方法は、2004から2006までの既出問題を分類
する過程で見出した方法である。以下の特性がある。
①
文型によって、答え方が異なってくる。
②
特定の TOPIC の話題に使われる文章形式がある。
類型1
Pros and Cons もの
類型2
What, How もの、理由や原因を問うもの
類型3
質問形式もの
類型3−1
You の意見を尋ねるもの Do you
(1)
〜と思いますか?
(2)
どちらかを選ぶか、
類型3−2
ときかれているので、yesかnoで理由を2つ
Which
Topic 事象の状況について尋ねるもの
(1)A は B だったか
Has
(2)A は B か
Do A
(3)A は B となるべきか
Should A
(4)A は B ができるか
Can A
(5)A は B となるだろうか
類型4
類型5
A
A
Is A
will
B
ambiguous もの(課題の含まれる事象のみを記載)
課題の含まれる事象のみを記載するもの
第3節 過去問題の文型による分類
以下に、TOPIC の文型により分類した。単純疑問型については、数が多いので内容別に
分類した。
Pros and Cons もの
類型1
Pros and cons of conformity? (2005.2.a)
The pros and cons of self-employment (2004.1.a)
※
最近は出ていないパターン
What, How もの、理由や原因を問うもの
類型2
(1) Why と聞かれているのだから、reasons
Why are science fiction and fantasy so popular today? (2006.2.a)
Why do you think some people in power abuse their positions? (2006.1.a)
Why certain countries more economically successful than others? (2005.2.a)
(2) what の単語か things、causes などを2つあげる。
What responsibilities should people have to their parents? (2005.2.a)
What makes humans human? (2005.2.p)
What role should the United Nations play in international politics? (2005.1.a)
(3) 「どのように」ときいているのだから、要素を2つあげ、それぞれに例をつける。
TOPIC の論調を肯定した上で、実例をあげて説明する。
How will the economic growth of China affect Japan in the future? (2006.2.a)
How important is computer literacy in modern society? (2005.2.p)
類型3
質問形式もの
類型3−1
You の意見を尋ねるもの
(1) 〜と思いますか?
Do you think
ときかれているので、yesかnoで理由を2つ
outsourcing is good for the Japanese economy? (2006.2.a)
Do you think company loyalty is a nothing of the past? (2006.1.a)
Do you think work is less important to people today than in the past? (2005.3.p)
Would you be willing to pay higher taxes for better government services?
(2)どちらかを選ぶか、難しい、なぜなら次の2つの理由で(反対、賛成の理由で)
どちらかを選ぶより、両方〜だ、と言ってしまうほうが楽。甲乙つけ難いので TOPIC に
なっていると考える。
Which should school emphasize more, competition or corporation? (2005.3a)
Which has more value in modern society, science or art? (2005.2.a)
Which is the greater danger, too little government or too much? (2005.1.p)
Which is a greater threat to mankind,
terrorism or world hunger?(2004.3.p)
Prevention vs. cure in the battle against crime (2006.2.a)
TV news programs: education or entertainment? (2005.3.p)
類型3−2
Topic 事象の状況について尋ねるもの
(1)A は B だったか
Has
A
Has technology changed education for the better ?
(2006.2.a)
Has the move to create equal rights for woman in the workplace been successful?
(2006.1p)
Have the Olympics become too commercialized? (2005.3a)
(2)A は B か
Do A
Is A
(技術関連)
Does technology promote or inhibit human creativity? (2006.2.p)
Does space exploration have any real relevance to our lives? (2006.2.p)
Are modern telecommunications creating a common world culture?
(2006.2.a)
Are advances in telecommunications making it less important to meet people in
prison? (2005.3a)
Is science more important than religion in today’s world? (2005.3.p)
Is technology increasing or decreasing our social skills? (2005.3.p)
Is scientific progress always beneficial? (2005.2.a)
Are we the masters of technology, or its servant? (2005.2.p)
Are computer games blurring the line between the real and virtual worlds? (2004.3.a)
(環境問題)
Do people today pay enough attention to traditional remedies and medicines?
(2006.2.a)
Is the fossil-fuel era coming to an end? (2004.2.p)
Are we doing enough to protect the environment? (2004.1.a)
(福祉・医療)
Does tourism increase international understanding? (2006.2.p)
Do local communities do enough to care for the elderly? (2006.1p)
(人権・平等・動物愛護)
Is too much attention paid to the human right of criminals?
(2006.2.a)
Is inequality in society inevitable? (2005.2.a)
Is it possible to eliminate racism? (2005.2.a)
Is prison an effective form of punishment? (2005.2.p)(教育)
Is classical literature given enough emphasis in school today? (2006.2.p)
Are animal experiments morally acceptable,
or not? (2005.1.p)
(企業・労働)
Are monopolies in business ever acceptable? (2006.2.p)
Do business have certain obligations to the local community? (2005.2.a)
Do companies expert too much influence on society? (2005.1.p)
Do
foreign management style work in Japanese companies? (2004.2.a)
Is it true that a happy worker is a productive worker? (2005.2.p)
Are labour unions necessary in the modern workplace? (2004.3.p)
Are foreign workers the solution to Japan’s predicted labour shortage? (2006.1.a)
(家庭・家族)
Is the family today as important as it was in the past? (2006.1.a)
Do parents today overload their children with after-school activities? (2006.1p)
(社会の風潮)
Is spirituality losing its importance in modern society? (2006.1.a)
Are people today too reliant on what the “experts” say? (2005.3a)
Do celebrities have too much influence in our society? (2005.3.p)
Is academic achievement overemphasized in modern society? (2005.2.p)
Is there a tendency for people in public places? (2004.2.p)
Do the rich have a responsibility to help the poor in society? (2005.1.a)
Is tradition always worth preserving? (2005.1.a)
Is the gap between the “haves” and “have-nots” increasing? (2004.3.a)
Does the media have too much influence on politics? (2005.3a)
(生き方)
Is it sometimes necessary to compromise your principles? (2006.1p)
Is intolerance the increase in the world today? (2006.1p)
Does failure lead to success? (2005.1.p)
(社会制度・政治)
Is Japan sufficiently prepared for natural disasters? (2006.1p)
Are consumption taxes a fair way of raising government revenue? (2005.3a)
Do political activism make a difference? (2004.2.a)
Are food-safety standards strict enough? (2004.2.a)
(若者)
Do young people today have too much leisure time? (2005.3a)
Do young people today have shorter attention span? (2004.3.p)
(その他)
Are humans superior to other life forms? (2005.3a)
(3)A は B となるべきか
Should A
Should couple have the right to choose the sex of their children?
(2006.2.a)
Should any nation have the right to possess nuclear weapons? (2006.2.p)
Should parents always be held responsible for their children? (2006.2.p)
Should there be more emphasis on the sciences in education today? (2006.1.a)
Should democracy be the goal of all nations? (2006.1.a)
Should internet crime be taken more seriously? (2006.1.a)
Should more be done to encourage women to enter politics? (2006.1p)
Should terminally ill patience have the right to die when they chose? (2006.1p)
Should everyone be guaranteed a job? (2005.3a)
Should the government subsidize private schools? (2005.3.p)
Should certain illegal drugs be legalized? (2005.3.p)
Should morality be taught as part of school curriculum? (2005.2.p)
Should we consider ourselves citizens of the world,
or of a particular country?
(2005.2.p)
Should students be asked to evaluate their teachers? (2005.1.a)
Should voting be mandatory? (2005.1.p)
Should there be limits on the amount of wealth individuals can accumulate?
(2005.1.p)
Should minors be tried as adults for serious crimes? (2005.1.p)
Should the retirement age be abolished? (2005.1.p)
Should companies reward individuals employees for outstanding contributions?
(2004.3.a)
Should Third World debt be forgiven? (2004.2.p)
Should certain books, movies, or music be censored? (2004.1.a)
(4)A は B ができるか
Can A
Can businesses be both profitable and ethical? (2006.1p)
Can people change their characters even after they become adults? (2005.3.p)
Can working parents play a sufficient role in raising their children? (2005.2.a)
Can we win battle against AIDS? (2004.3.a)
(5)A は B となるだろうか
A
will
B
Will the 21th century be the Asian Century? (2006.1.a)
Will the trend toward part-time employment negatively affect Japanese society?
(2006.1.a)
Will this century be more dangerous than the last? (2005.2.p)
Will the whole world one day speak the same language? (2005.1.p)
Will computers ever be smarter than humans? (2005.1.p)
類型4
ambiguous もの
ことわざ、人生訓などへの意見
“Actions speak louder than words” – Do you agree? (2005.3a)
“Good things come to those who wait”- Do you agree? (2005.3.p)
“Nothing ventured,
nothing gained” – Do you agree? (2005.2.a)
“Win some, lose some”- Is this a good attitude to have? (2006.2.a)
Winnings
vs.
sportsmanship in sports today? (2006.2.p)
“Practice what you preach” – Is this always possible? (2006.2.p)
Privacy vs. security – the role of electronic surveillance in society (2006.1p)
“The best thing in life are free”
“Honesty is the best policy”
– Do you agree? (2005.2.p)
– in all situations? (2005.1.a)
“Experience is the best teacher” – do you agree? (2005.1.p)
“When in Rome,
do as the Romans” – do you agree? (2005.1.p)
“Where there’s a will,
there is a way” – do you agree? (2004.3.a)
“Time is money” – do you agree? (2004.3.p)
“What goes around,
comes around” – do you agree? (2004.2.a)
“Ignorance is bliss” – do you agree? (2004.2.p)
“Love conquers all” – do you agree? (2004.1.a)
類型5
課題の含まれる事象のみを記載するもの
この TOPIC は注目されている。それは、。。
。だからだ。
以下の2つの大きな問題、課題があるからだ。
以上、人類にとっては大きな問題だ。今後も注意してみていきたい。
The moral issues raised by stem-cell research (2004.3.p)
The use of performance-enhancing drugs in sports (2004.2.a)
The need to improve security in public places (2004.2.p)
第4節
類型による対応方法と文例
類型1
Pros and Cons もの
類型2
What, How もの、理由や原因を問うもの
類型3
質問形式もの
You の意見を尋ねるもの Do you
類型3−1
(3)
〜と思いますか?
ときかれているので、yesかnoで理由を2つ
(4)
(5)
Which
どちらかを選ぶか、
2つの理由で(反対、賛成の理由で)
どちらかを選ぶより、両方〜だ、と言ってしまうほうが楽。甲乙つけ難いので TOPIC に
なっていると考える。
Topic 事象の状況について尋ねるもの
類型3−2
(1)A は B だったか
Has
(2)A は B か
Do A
(3)A は B となるべきか
Should A
(4)A は B ができるか
Can A
(5)A は B となるだろうか
類型4
類型5
A
A
Is A
will
B
ambiguous もの(課題の含まれる事象のみを記載)
課題の含まれる事象のみを記載するもの
この TOPIC は注目されている。それは、。。
。だからだ。
以下の2つの大きな問題、課題があるからだ。
第5節 分野による分類
(技術関連)
Does technology promote or inhibit human creativity? (2006.2.p)
Does space exploration have any real relevance to our lives? (2006.2.p)
Are modern telecommunications creating a common world culture?
(2006.2.a)
Are advances in telecommunications making it less important to meet people in
prison? (2005.3a)
Is science more important than religion in today’s world? (2005.3.p)
Is technology increasing or decreasing our social skills? (2005.3.p)
Is scientific progress always beneficial? (2005.2.a)
Are we the masters of technology, or its servant? (2005.2.p)
Are computer games blurring the line between the real and virtual worlds? (2004.3.a)
Should internet crime be taken more seriously? (2006.1.a)
How important is computer literacy in modern society? (2005.2.p)
Will computers ever be smarter than humans? (2005.1.p)
Privacy vs. security – the role of electronic surveillance in society (2006.1.p)
(環境問題)
Do people today pay enough attention to traditional remedies and medicines?
(2006.2.a)
Is the fossil-fuel era coming to an end? (2004.2.p)
Are we doing enough to protect the environment? (2004.1.a)
(福祉・医療・倫理)
Does tourism increase international understanding? (2006.2.p)
Do local communities do enough to care for the elderly? (2006.1p)
Should couple have the right to choose the sex of their children?
(2006.2.a)
Should terminally ill patience have the right to die when they chose? (2006.1p)
Can we win battle against AIDS? (2004.3.a)
The moral issues raised by stem-cell research (2004.3.p)
The use of performance-enhancing drugs in sports (2004.2.a)
(人権・平等・動物愛護)
Is too much attention paid to the human right of criminals?
(2006.2.a)
Is inequality in society inevitable? (2005.2.a)
Is it possible to eliminate racism? (2005.2.a)
Is prison an effective form of punishment? (2005.2.p)
Should more be done to encourage women to enter politics? (2006.1p)
(教育)
Is classical literature given enough emphasis in school today? (2006.2.p)
Are animal experiments morally acceptable,
or not? (2005.1.p)
Should there be more emphasis on the sciences in education today? (2006.1.a)
Should the government subsidize private schools? (2005.3.p)
Should morality be taught as part of school curriculum? (2005.2.p)
Should students be asked to evaluate their teachers? (2005.1.a)
(企業・労働)
Are monopolies in business ever acceptable? (2006.2.p)
Do business have certain obligations to the local community? (2005.2.a)
Do companies expert too much influence on society? (2005.1.p)
Do
foreign management style work in Japanese companies? (2004.2.a)
Is it true that a happy worker is a productive worker? (2005.2.p)
Are labour unions necessary in the modern workplace? (2004.3.p)
Are foreign workers the solution to Japan’s predicted labour shortage? (2006.1.a)
Should everyone be guaranteed a job? (2005.3a)
Should companies reward individuals employees for outstanding contributions?
(2004.3.a)
Should the retirement age be abolished? (2005.1.p)
Why do you think some people in power abuse their positions? (2006.1.a)
Can businesses be both profitable and ethical? (2006.1p)
Will the trend toward part-time employment negatively affect Japanese society?
(2006.1.a)
(家庭・家族)
Is the family today as important as it was in the past? (2006.1.a)
Do parents today overload their children with after-school activities? (2006.1p)
Should parents always be held responsible for their children? (2006.2.p)
What responsibilities should people have to their parents? (2005.2.a)
Can working parents play a sufficient role in raising their children? (2005.2.a)
(社会の風潮)
Is spirituality losing its importance in modern society? (2006.1.a)
Are people today too reliant on what the “experts” say? (2005.3a)
Do celebrities have too much influence in our society? (2005.3.p)
Is academic achievement overemphasized in modern society? (2005.2.p)
Is there a tendency for people in public places? (2004.2.p)
Do the rich have a responsibility to help the poor in society? (2005.1.a)
Is tradition always worth preserving? (2005.1.a)
Is the gap between the “haves” and “have-nots” increasing? (2004.3.a)
Does the media have too much influence on politics? (2005.3a)
Will this century be more dangerous than the last? (2005.2.p)
Why are science fiction and fantasy so popular today? (2006.2.a)
(生き方)
Is it sometimes necessary to compromise your principles? (2006.1p)
Is intolerance the increase in the world today? (2006.1p)
Does failure lead to success? (2005.1.p)
(社会制度・政治・国際問題)
Is Japan sufficiently prepared for natural disasters? (2006.1p)
Are consumption taxes a fair way of raising government revenue? (2005.3a)
Do political activism make a difference? (2004.2.a)
Are food-safety standards strict enough? (2004.2.a)
Should democracy be the goal of all nations? (2006.1.a)
Should voting be mandatory? (2005.1.p)
Should we consider ourselves citizens of the world,
or of a particular country?
(2005.2.p)
Should there be limits on the amount of wealth individuals can accumulate?
(2005.1.p)
Should certain books, movies, or music be censored? (2004.1.a)
Should certain illegal drugs be legalized? (2005.3.p)
The need to improve security in public places (2004.2.p)
(国際問題・国際政治)
Should any nation have the right to possess nuclear weapons? (2006.2.p)
Should Third World debt be forgiven? (2004.2.p)
Why certain countries more economically successful than others? (2005.2.a)
What role should the United Nations play in international politics? (2005.1.a)
How will the economic growth of China affect Japan in the future? (2006.2.a)
Will the 21th century be the Asian Century? (2006.1.a)
Will the whole world one day speak the same language? (2005.1.p)
(若者)
Do young people today have too much leisure time? (2005.3a)
Do young people today have shorter attention span? (2004.3.p)
Should minors be tried as adults for serious crimes? (2005.1.p)
(人間について)
Are humans superior to other life forms? (2005.3a)
What makes humans human? (2005.2.p)
Can people change their characters even after they become adults? (2005.3.p)
(考え方)
“Actions speak louder than words” – Do you agree? (2005.3a)
“Good things come to those who wait”- Do you agree? (2005.3.p)
“Nothing ventured,
nothing gained” – Do you agree? (2005.2.a)
“Win some, lose some”- Is this a good attitude to have? (2006.2.a)
Winnings
vs.
sportsmanship in sports today? (2006.2.p)
“Practice what you preach” – Is this always possible? (2006.2.p)
“The best thing in life are free”
“Honesty is the best policy”
– Do you agree? (2005.2.p)
– in all situations? (2005.1.a)
“Experience is the best teacher” – do you agree? (2005.1.p)
“When in Rome,
do as the Romans” – do you agree? (2005.1.p)
“Where there’s a will,
there is a way” – do you agree? (2004.3.a)
“Time is money” – do you agree? (2004.3.p)
“What goes around,
comes around” – do you agree? (2004.2.a)
“Ignorance is bliss” – do you agree? (2004.2.p)
因果応報
知らないほうが特
“Love conquers all” – do you agree? (2004.1.a)
第6節 モジュール化による対策
(基本姿勢)
・ あくまでも試験対策と割り切り、行動パターンを固定化し、機械的に問題への対応を
行うように心掛ける。
・ 英語をどのように使いこなしているかをみている試験なので、話す順序や英語につい
てはチェックされるが、TOPICの課題についての洞察の適否や深さは問われない
と割り切る。
・ 評価するほうも人間なので、服装、態度、非常識な課題対応(殺人は場合により認め
られるなど)は、ハロー効果を呼ぶことは避けられないので注意
・ スピーチや質問時間での、 That’s all. や
As I said before は
rude.
・ ハロー効果を考慮すれば、楽しく、相手に向かってきちんと話すのが最適
・ 試験なので、自分の経験談や若干の統計などへの嘘は堂々とついてしまう度胸が必
要(あくまでも英語の試験)
・ 一貫性、coherence
を崩さないのが、聞き手に一番聞いてもらえるコツである。
(2 分間なので、話を広げたり、話題で飛ばさないこと。 関連について説明してい
る余裕はない。)
・ もし、high score
を狙う余裕があるのならば、native が聞いてびっくりするような
単語や表現を盛り込む。
(外人が日本語を話す場面を考えれば分かるはず)
Conclusion
1.
の最後の一文に何かを用意しておくのが準備しやすい方法である。
TOPIC 選択のプロセス
・
渡された紙を見て、1 分以内に選択及びスピーチの構成を考えなければならない。
・
選択の方法
(1) Choose Topic quickly
(2) キーワードから、分野を考える。
(3) 文書の形式から考える。
(4) TOPIC の文中に意味が明確に捉えられないものがあったら、それは選択しない。
ここまできたら、もう迷っている時間はないので、すぐにスピーチの骨(reason1 と 2)
について考え始める。骨とは、conclusion,reason1,reason2,example1,example2 のこと
である。
・ 迷っているよりも、後で考えてベストチョイスでなくても、選択方針を決めておく。
(例)
・
環境、科学、会社が出たら、とにかく選択する。等
5TOPICSの、並び方
過去、数年のTOPICの並び方は、はっきり分けられてはいないようだが、前半に
環境、科学、社会、経済、中ほどに福祉、教育、家庭、後半に ambiguous ものが並ん
でいる。TOPICを選ぶ訓練だけを、過去問を使って行っておくとよい。5TOP
ICSを読んでいるだけでも、20 秒はかかってしまう。
2.
スピーチの基本作成姿勢
・
「如何に聞いてもらうか」に最新の配慮を行う。楽しく聞いてもらえる雰囲気つく
り。何だかんだいっても、人間の印象が頼りの採点です。
・ 素晴らしい必要はないが、あまり、突飛な意見、人格を疑われるような意見は避ける。
印象で損をし、ハロー効果につながる。
(例)good parents
というキーワードに対して、money をくれる親と答えても、心情
的に聞いてもらえるだろうか。
・
試験官は、あまり専門的な分野に詳しくないと想定する。専門用語や業界用語では
話の内容を理解してもらえない。
(例)consumer ,trust というキーワードに対して、PL-low といっても、半分以上の試
験官は理解してくれないであろう。
3.
基本構成と時間配分
(1)
Introduction
15sec
この話題は今日、こうだ。So today,I want to talk about …..
(2)
Body
100sec
Stand Point
10sec
Reason
1
自分の立場を明確にする。結論をにおわせる。
45sec
First
Example 1
Reason 2
For example、
45sec
Second,
Example 2
(3)
Conclusion
For instance,
10sec
So, in conclusion,
Thank you
注意事項
・ Introduction が長くなりすぎると、2 分で収まらなくなる。2 文位が適当。
・ 時間ですといわれても、急にスピーチをやめないで、急いで CONCLUDE する。
4.各部分の作成プロセス
(1)
・
Introduction 最大 4 文
第1文
なぜ、この TOPIC が重要なのか、説明する。
Many people say that…
IT is said that…..
In today’s world,the emphasis on ….
It goes without saying that….
・
第2文
・
聴衆の注意を喚起し、聞いてもらう工夫をできればよい。
もしも、TOPIC が疑問文であれば、質問に答えておく。
----- has enormous influence on ----
(2)Body
①
reason1 と
reason2 の関係
TOPIC が求めていることにより、2つの要素の性質の関係が変わる。
・ +、+,並行要素か、+、-や対立的要素を並べるのか、判断する。
・ +要素を2つ用意する場合、
「浅い、深い」、
「違い視点・分野」などバリエーションが
あるほうが好ましい。
Short term, long term
Hard, Soft
Physically, Mentally
Public, Private
Technology, Human
(+、+でも対向要素の場合は、次による)
+、-や対向要素を用意する場合、
・
Positive, negative
② reason1 と
man, woman
safe, danger
For, against
reason2 のつなぎ方
・ +、+の場合
First(First of all)、Second
Regarding 1st reason /
/
One reason, Another reason
As for 2nd reason
・ +,-の場合
----
, on the other hand
/ on the contraly
On the plus side, nevertheless…..
③
・
body の前書き
並べる場合
To cope with this trend……
It is important for us,….
I suggest 2 solutions…….
I’d like to propose…..
They are debating whether
or
not
たくさんの内容を話せる自信のある人の場合には、2reasons と言わない方が、
あとで、時間が余りそうな場合には 3 つ目を言うことができる。
③ example の部分の考え方
・ 単に事例をつけて reason を説明する。
For example, for instance
・ reason が一般的概念である場合は、事例で説明しないと聞き手に分からない。
Community
Involvment を促進する。
For example, crime watch を近所に頼むとか
????
――――
(3)conclusion
(ここはコアにな
・ 基本構造は「と、いうわけで、私は以上のことのように考えます。
る主張を繰り返す。)」
・
もし、時間が余りそうであれば、もう一言、
「私は、こうあってほしいと望む。」など
と付け加える。Philosophical view を付け加えて、時間をつぶすのもよい。
(例)
What we have to do now is to watch this trendency with utmost care.
I hope human will discover a new way to solve this problem in near future.
In conclusion,
・
In Summary,
Finally,
・ 列挙の場合
What all of these examples have in common is that, ---・ Regardless of the situation,
….
・ I believe more attention to the value of - - - - ・ Therefore - - - ・ For those reasons - - - - -
For this reasons - - - - -
・ However - - - ・ There is a tendency to - - - - ・ The utmost effort must be made - - - - ・ I hope it is high time to …
(4)終わり
・ Thank you で十分、That’s all
は職場報告会のようで不向き
・ 2 分が過ぎて終わっていなくても、concludion は手短に話す。
5.TOPIC 文型による対応の違い
(1)
類型1
Pros and Cons もの
類型5
課題の含まれる事象のみを記載するもの
・ +、-
の reason を並べる。
・ 最後に、
「これらの動向に今後も注視していきたい。」とか、
「興味を持っていきたい。」
と、最障りなく締めくくる。
・ 最後に、はっきりと話者の意見を言わなくてもよい。
類型3
質問形式もの
類型3−2
Topic 事象の状況について尋ねるもの
(1)A は B だったか
Has
A
この類型のうち、このパターンだけは、過去の事実に対する評価を聞いている。
(2)A は B か
Do A
(3)A は B となるべきか
Should A
(4)A は B ができるか
Can A
(5)A は B となるだろうか
・
A
Is A
will
B
基本構造は、前述の(1)Pros
and
Consと同様でよい。
・ (1)との大きな違いは、話者の意見を、bodyの前と conclusion で
はっきりと述べなければならない。
(2)
What, How もの、理由や原因を問うもの
類型2
・ 以下のもの、原因、理由、方法がある。と、前置きして2つの要素を列挙していく。
・ 最後に、
「これらの動向に今後も注視していきたい。」とか、
「興味を持っていきたい。
」、
「私は、もっといい方法が見つかることを期待する。」と、最障りなく締めくくる。
・ How
…. Affect
?
などは、reasons ではなく
ways
を
説明していく。
(3)
類型3
質問形式もの
類型3−1-①
You の意見を尋ねるもの
・ 「〜と思いますか?」
Do you
(Which Yes/No の特殊例)
ときかれているので、bodyの最初までに、yesか
noをはっきりさせる。
・
理由を2つ
for following 2 reasons
・ YesともNoともいえない。それは、次のPros
and
Consがある。
または、いえない2つの reason がある。
類型3−1-②
どちらかを選ぶか、
Which
・ ①と同様に、bodyの前で、どちらか意見をはっきりさせる。
・ どちらかといえない場合も、①と同様、2 通り。
ambiguous もの(課題の含まれる事象のみを記載)
類型4
TOPIC文の形式により、前述の対応による。
この類型の場合、ことわざや精神論についての意見を求められる場合が多いが
意味が分からない場合や、具体的な事例にプロットできない場合には、選択しないほ
うが無難に思える。
第7節 準備
1.TOPIC の収集と分類
これについては、前述しているので省略
2.スピーチ基本構想の立案
・
分野別TOPICのキーワードを抜き出す。
・ 表 1 をキーワード別に作成する。
3.質問への対応
(基本姿勢)
・ 英語の試験である。試験官に内容的なことで挑まない。
・ 答えは単純すぎてもいけないが、2 文程度に収めておく。それ以上はなすと、文法ミ
スや、説明しきれない泥沼にはまる危険性がある。
(内容)
・ 質問は選んだTOPICとスピーチの内容によってなされるが、次のように予想する。
①
試験官は、いくつかの予想質問は用意している。
②
予想質問に当てはまらない場合には、試験官の判断でなされる。
③
般的には、必ずとり上げられる理由を使用しなかった場合や、課題の+面だけ
でー面を言わなかった場合には、その部分について質問がなされる可能性が高い。
(その他)
・ 試験官は 2 人で、多くの場合、native(2 世など含むので外見ではわからないが)と日
本人の組み合わせが多いようである。Native がアメリカ英語かイギリス英語かどち
らを話すのか分からない。部屋に入ったときの導入の際に、覚悟を決める。
・ 最大の関門は、日本人試験官の英語である。よく聞き取れない場合もある。ピジョン
イングリッシュを聞き取ることも試されていると覚悟すること。
4.受付から部屋に入ったときの導入質問まで
説明の順番が逆になるが、東京会場(上智大学)の例で、2 次試験受付から導入質問ま
でのプロセスを説明する。
(受付から入室前)
・ 指定集合時間の 20 分前頃に受付が始まる。
・ 1 次試験受付表、2 次試験案内表と身分証明書が必要。1 次の際に写真に割り印をも
らい損ねた人は、身分証明書の写真との再度の照合がなされる。
・ 待機室(大教室)に順に詰めて入れられる。
・ この段階から、トイレに行くのは係員が付き添う。おそらく、携帯電話などによる問
題の伝達を防止していると想像される。
・ 面接採点表(2 枚
OMRシート)に生年月日、名前、受験番号、受験会場を記入、
マークするように指示される。
・ 携帯電話を指定のビニル袋に電源を切っていれて首からかけるように指示される。
・ 受験者シールを胸などに貼るように言われる。ベルがなることの防止よりも、TOP
IC問題の携帯電話メールによる伝達を防ぐ意味が大きいと思われる。
・ 前の列から順番に廊下に並ぶように指示される。
・ 試験室の数
×3
の人数ごとに、係員が試験室前の廊下の椅子(3 個づつある。)
に座って待つように指示される。試験はこの 3 人の座った順に行われるので、廊下に
並んだ際に自分が
3の倍数+1
の位置にいれば、3 人のうち最初に受験すること
になる。(これを考えている暇はない。)
・ 大教室で、隣に座った人とは、同じ試験官で受験する可能性が高い。なにか、相互の
点の比較について有利に運ぶことを考えている人は、ここがチャンス。(人は見かけ
によらぬもの)
・ 係員が廊下に顔を出し、受験表(写真のあるもの)と採点シートを受け取り、中に呼
び入れる。
(入室)
・ 試験室には、native 試験官、日本人試験官、係員の 3 名がいる。
・ 荷物やオーバーは、入り口近くのいすや机において、試験用の椅子の横に進む。
・ Native 試験官が導入対応する。
・ Please sit down
・ 名前は?
・ 後の質問は、試験官によってことなるが、大体次のような会話が例示されているよう
だ。
・ How are you?
・ どこから来たの。どうやって?
遠いいの?
今日は寒かったね。
・ いつも日曜は何してんの。試験が終わったら何するの。
・ じゃ、TOPICシートをみて選んで
------------・ ここから 1 分、係員が、英語で 1 分たったので、始めろという。
・ 2 分たつと、係員が、2 分立ったという。(STOPとは言わない)
・ 質問応答が native 日本人試験官の順でなされる。5 から 10 分くらい経つと native
が、インタービューの終わりを告げる。
・ 係員が受験票を返却し、退出する。
(退出)
・ 帰りに、携帯電話の袋とシールをロビー出口のダンボール箱に戻し、帰宅する。
・ 午前午後の試験問題は 2 種類づつあり、多分、集合時間が 2 つあり、問題も2つに分
かれているのではないかと想像される。
第8節
採点と得点
(採点)
・
採点シートは次の4つの視点からなり、試験官は 5 段階の評価でマークを行う。
・ 5 段階の評価に重み(コンピュータ処理)が掛けられ、両試験官の和が得点となる。
・ 試験官は、合計点が 60 点(合格点)を超えているか否かは、計算をする余裕がない
はずなので、明確には把握していないと想定される。
・ 5 段階評価の重みについてはおそらく試験管は分かっていると思われるが、電卓で逆
算評定しているとは思えない。全部、3の評価にすれば合格などとの大体の感覚はも
って評価をしていると想定される。
(評価項目)
・ 4つの視点とは、次のとおり。
①
SPEECH
与えられたトピックについて、筋だった説明を一貫性をもって話ができる能力
②
INTERACTION
質問に対する応答と会話を継続する能力
③
GRAMMAR and VOCABULARY
幅広い範囲の語彙、文法を正確に適切に運用する能力
④
PRONUNCIATION
子母音の正確な発音、アクセント、イントネーションを運用する能力
(5段階評価と重み)
・ 5 段階評価と重みは、次のように推測される。
・ 4評価項目それぞれを5段階で評価するのだから、
(a5
a4
a3
a2
a1)
a6
(b5
b4
b3
b2
b1)
b6
(c5
c4
c3
(d5
d4
d3
c2
d2
c1)
c6
d1)
d6 +
--------得点
となる。A,b,c,d を上記①、②、③、④の評価項目として説明する。
A,b,c,d の重みは、おそらく
30,30,20,20の割合と推測する。
1から5の配点は、等差数列的になっていると想像される。aであれば
(30
24
18
12
6) (20
16
12
8
4)
など
(得点)
・ 得点は2人の点数の合計÷2「と推測される。
・ 合計点については、午前、午後、地域?によるばらつきを調整するため、分散、平均
を出して、合否境界を60点にする調整を行っている可能性がある。
・ 1から5のランクデータから算出する点数であることから、平均点よりも若干低いと
ころに最大値がある、歪んだ正規分布に近い点数分布が推定される。
・ 全国で1000〜1500人程度の受験者で合格率が50から55%であることか
ら推測すると、最大値よりも若干、低い値で合格者と非合格者を分けている可能性が
ある。合格者も非合格者も60点の前後が非常に多いはずである。
・
合格率が約50%であることから、同様の出来なのに合否を分けられている例が多
いはずである。また、試験官によって、中間程度の出来具合の受験者の合否が別れ
ているはずである。合格を確信するためには、中間程度の出来よりは、少し上の出
来を目指さなければならない。
(統計分析)
・ 2次試験の合格率は、受験者数に対する合格率は、平均56%程度である。確かに会
場に来ている人の約半分が2次試験に合格している。しかし、1次免除の2回目、3
回目、4回目の受験者がいることを忘れてはならない。
・ 毎回の1次試験の合格者の数よりも2次試験の合格者が500人程度多くなってい
る。1次免除でどのくらいの受験者が合格しているのだろうか。シミュレーションを
してみよう。
(条件)毎年の1次合格者をA人、2次試験の合格率をr(0.56)で一定とする。
また、前回の2次試験で落ちた人のpが次の2次試験までに合格レベルに達してい
ると仮定しよう。
ある受験者に着目して考える。
1回目で合格する確立
r=0.56
2回目で合格する確立
(1−r)p=0.44p
3回目で合格する確立
(1−r)(1−(1−r)p)p
=0.44p(1−0.44p)
4回目で合格する確立
(1−r)
・
(1−(1−r)p)・
(1−(1−r)(1−(1−r)p)p)p
=0.44p(1−0.44p)
(1−0.44p(1−0.44p)
)
2次試験失敗者の30%が次回までに実力をつけているとすると、p=0.3だから
2回目で合格する確立は
0.132
3回目で合格する確立は
0.115
4回目で合格する確立は
0.102
4回不合格となり1次試験からやり直しとなる確率は
1−0.56-0.132−0.115−0.102=0.09
ただし、実力が向上しない場合にはp=0なので、4回の試験をすべて失敗する
確立は1(確実に4回落ちる)に限りなく近くなる。
全員が統計的に平均値と分散が同じ点数獲得傾向を有していると仮定した場合の数字で
あり、ありえない仮定ですが、p=0.3だと、なんとなく現実と一致しているように感
じられます。
第9節
学習教材と道具の工夫
(1) 学習教材の収集
①
書籍
1級2次試験のみの書籍は、売り上げが期待できないことから、現
在は販売されていない。旺文社他の1級の教本や問題集に、2次試験の概要と
サンプルスピーチが載せられている。2次試験のスピーチの学習がかなりすす
んでからでないと、使いにくいと思われる。
② 語学学校
東京にも、1級2次受験予備校が数校あるが、紹介にとどめる。
CEL:高田馬場
http://www.cel-eigo.com/index.html
http://www.eiken1kyujuku.jp/
http://www.thhouse.jp/
英検1級塾:西荻窪、上野他
テソーラスハウス:代々木上原
http://www.shibuya-gaigo.com/English/index4.html
渋谷外語:渋谷
③ 参考ホームページ
http://ww3.tiki.ne.jp/~hershey/
http://eiken1st.hp.infoseek.co.jp/
(2)道具の工夫
昔、カセットテープ、今、MP プレーヤー
電車の中などでの学習には MP プレーヤーをお勧めいたします。
サンプルスピーチは CD に録音されていますが、MP プレーやで再生するために
は、WMA 形式のファイルに変換しなくてはなりません。プレーヤーに直接、音
源を入れて録音するタイプや、パソコンの変換ソフトがあるものなど様々です。
もし、ソフトウエアが無いようでしたら、無料ダウンロードが可能です。
http://pino.to/audico/
スピーチの練習には、カセットテープレコーダとキッチンタイマーが便利です。
著者
二階堂久和
表
/
TOPIC
整理表
TOPIC
整理表
キーワード
REASON1
EXAMPLE1
REASON2
EXAMPLE2
(REASON補)
(EXAMPLE補)
CONCLUSION
予想質問
3つ
備考
(予想TOPIC)
・
・
表
/
キーワード
REASON1
EXAMPLE1
REASON2
EXAMPLE2
(REASON補)
(EXAMPLE補)
CONCLUSION
予想質問
3つ
備考
(予想TOPIC)
・
・