Untitled

CONTENTS
建学の理念……………………………………………… 1
組織構成図……………………………………………… 2
南山大学の沿革…………………………………… 3 ∼ 4
名誉博士・名誉教授 …………………………………… 5
役職者一覧……………………………………………… 6
教育職員・事務職員・外国籍教育職員数……………… 7
留学・研究休暇教育職員 ……………………………… 8
教育職員組織………………………………………9 ∼ 17
特定研究助成…………………………………… 18 ∼ 19
学生数……………………………………………………20
外国人留学生数…………………………………………21
学位記授与数……………………………………………22
学生納入金………………………………………………23
2011 年度入学試験データ …………………… 24 ∼ 27
奨学金……………………………………………………28
キャリアサポートプログラム/2010 年度就職データ … 29 ∼ 35
留学・提携校マップ …………………………… 36 ∼ 37
協定校別留学実績………………………………………38
逐次刊行物一覧/蔵書数………………………………39
研究所・研究センター ………………………… 40 ∼ 41
南山エクステンション・カレッジ ……………………42
財務諸表………………………………………… 43 ∼ 45
科学研究費補助金………………………………………46
研究助成金・奨励金 ……………………………………47
後援会/友の会…………………………………………48
土地・建物
アクセスマップ
﹁人間の尊厳のために﹂
南山大学の教育モットー
南山大学長 ミカエル・カルマノ
建学の理念
南山大学を運営する南山学園は、カトリックの修道会である神言会が設立母体
となっています。
明治末期に来日した神言会ドイツ人宣教師ヨゼフ・ライネルス神
父が、1932 年に南山中学校(旧制)を設立。1946 年南山外国語専門学校(1947 年名
古屋外国語専門学校に改称)が開設され、1947 年の学校教育法に基づく学制改革
によって 1949 年 1 学部 4 学科からなる南山大学となり、
初代学長にはアロイジオ・
パッヘ神父が就任しました。以来 60 年を経た今日では、8 学部 17 学科、7 研究科
を擁する総合大学へと発展しています。
南山大学は、男女共学の総合大学としては、中部唯一のカトリック系ミッション
スクールで、
「キリスト教世界観に基づく学校教育を行ない、人間の尊厳を尊重
かつ推進する人材の育成」をその建学の理念としています。この建学理念に具体
的な方向性を与えるために、本学は「人間の尊厳のために」
(ラテン語で Hominis
Dignitati)
という教育モットーを掲げています。
キリスト教では、人間は神に創造されたものとして侵すことのできない
「尊厳」
つ
まり人間としてのかけがえのない価値や権利を持っている、と教えられています。
このような人間の尊厳をしっかりと把握し、これを尊重しつつ生きていく人間にな
るように、
という願いがこのモットーに込められているのです。
20 年後の将来像(グランドデザイン)
2007 年度に、南山学園の設立母体である神言会は来日 100 周年を、南山学園は
創立 75 周年を迎え、この節目に合わせて南山大学は 20 年後の将来像(南山大学グ
ランドデザイン)
を策定しました。
ビジョンを
「人種、障がい、宗教、文化、性別など、
様々な違いを認識し、多様性を前提とした人間の尊厳、他者の尊厳を大切にし、人々
が共生・協働することで、
新たな価値の創造に貢献する」
とし、
これを端的に表す
「個
の力を、
世界の力に。
」
というキー・フレーズを掲げています。
このビジョンを実現す
るために、
教育・研究活動の一層の充実に取り組んでいきます。
【コミュニケーションロゴ】2002 年 7 月制定
コミュニケーションロゴは、ZANを上昇させ、NとZを交じ合わせ、プラス思考・交流をイメー
ジさせる十字を形づくったデザインです。十字はキリスト教の精神を表すと共に、今まで培って
きた伝統を大切にしながら、新しい付加価値を創造し、未来へ発展していこうとする「伝統と未来
の調和」を象徴しています。ZANが上がっている形状は、向上心とチャレンジ精神など前向きな
上昇志向を表現しています。
【エンブレム】2002 年 7 月制定
南山大学の伝統性を表現し、象徴性と権威性を強調したものです。NANを縦にZANを横に組
み合わせ、クロスを描いた形を表現し、キリスト教の精神を象徴した独自性と知性の標章です。
ク
ロスの中心には、アルファベットの先頭文字Aが重なっています。Aは「No.1 最高位」を意味し、国
際的にもトップに輝く南山大学を表出しています。
財団法人大学基準協会による 2006 年度大学評価
(相互評価ならびに認証評価)の結果、大学基準
に適合していることが認定されました。
認定期間:2007 年 4 月 1 日∼ 2014 年 3 月 31 日
1……
組織構成図
〈教育研究〉
2011 年 5 月 1 日現在
キリスト教思想専攻(博士前期課程)
宗教思想専攻(博士後期課程)
人 間 文 化 研 究 科
人類学専攻(博士前期・後期課程)
教育ファシリテーション専攻(修士課程)
言語科学専攻(博士前期・後期課程)
大
学
院
国際地域文化研究科
国際地域文化専攻(博士前期・後期課程)
経 済 学 研 究 科
経済学専攻(博士前期・後期課程)
ビ ジ ネ ス 研 究 科
経営学専攻(博士前期・後期課程)
総 合 政 策 研 究 科
総合政策専攻(博士前期・後期課程)
数 理 情 報 研 究 科
専 門 職 大 学 院
数理情報専攻(博士前期・後期課程)
ビジネススクール(ビジネス研究科ビジネス専攻)
法科大学院(法務研究科法務専攻)
キリスト教学科
人
文
学
部
人類文化学科
心理人間学科
日本文化学科
英米学科
スペイン・ラテンアメリカ学科
外
国
語
学
部
フランス学科
ドイツ学科
南 山 大 学
学 部
アジア学科
経
済
経
営
法
学
部
経済学科
学
部
経営学科
部
法律学科
学
総 合 政 策 学 部
総合政策学科
ソフトウェア工学科
情 報 理 工 学 部
システム創成工学科
情報システム数理学科
期
大
学
部
英
語
教
育
短
セ
ン
タ
ー
国
際
教
育
セ
ン
タ
ー
英語科
外国人留学生別科
南 山 エ ク ス テ ン シ ョ ン・ カ レ ッ ジ
研
究
所
地 域 研 究 セ ン タ ー
各 種 研 究 セ ン タ ー
人
類
図
学
博
書
物
人類学研究所、南山宗教文化研究所、社会倫理研究所
アメリカ研究センター、ラテンアメリカ研究センター、
ヨーロッパ研究センター、アジア・太平洋研究センター
人間関係研究センター、言語学研究センター、経営研究センター、
数理情報研究センター、法曹実務教育研究センター
館
館
視聴覚教育センター
〈事 務〉
2011 年 5 月 1 日現在
●学長室
●総務部
■総務課 ■人事課 ■経理課 ■施設課
●学務部
■入試課 ■学生課 ■教務課 ■キャリア支援室 ■国際教育センター事務室
●教育・研究事務部
■情報システム課 ■事務システム課 ■南山エクステンション・カレッジ事務室 ■図書館事務課
■教育・研究支援事務室 ■学事課
●瀬戸キャンパス事務部
……2
■第 1 課 ■第 2 課
南山大学の沿革
西暦 1932. 1
財団法人南山中学校設立(名古屋市中区五軒家町 6 番地の 1 =現在、昭和区五軒家町 6)
1946. 7
南山外国語専門学校(英語科・華語科)設立
1947. 4
外国語専門学校に独語科・仏語科を増設(8 月名古屋外国語専門学校と改称、1951 年 4 月廃止)
1948.10
財団法人南山学園の経営をカトリック名古屋教区から神言修道会に委譲
1949. 4
南山大学(文学部英文・仏文・独文・中国文の4学科)設立(中国文を1962年4月廃止、英文を2004年3月廃止)同第二部(夜間部)を併設(1966年3月廃止)
9
1950. 3
4
大学付属人類学民族学研究所設置(後に人類学研究所と改称)
大学付属南山第二高等学校設置(1952 年大学付属四日市南山高等学校と改称)
文学部に哲学・教育・社会の 3 学科を増設
1952. 4
社会科学部(社会学科・人類学科)を設置
1958. 4
大学院社会科学研究科文化人類学専攻修士課程設置
1960. 4
社会科学部を発展させて経済学部(経済学科)を設置 人類学科を文学部に移設 さらに西語学科を増設
大学院社会科学研究科を文学研究科と改称し文化人類学専攻博士課程を増設
1962. 4
文学部に神学科を増設
大学院文学研究科に英文学専攻修士課程を増設
1963. 4
外国語学部(英米科・イスパニヤ科)を設置(文学部西語学科は外国語学部イスパニヤ科へ移行) 経済学部に経営学科を増設
大学院経済学研究科経済学専攻修士・博士両課程設置
1964. 4
名古屋市昭和区山里町の新校舎(現在の名古屋キャンパス)に移転
大学院文学研究科に英文学専攻博士課程を増設
1968. 4
経営学部(経営学科)を設置
1969. 4
大学院文学研究科に仏文学専攻修士課程を増設
1972. 4
文学部に国語学国文学科を増設
大学院経営学研究科経営学専攻修士課程設置 同文学研究科に仏文学専攻博士課程を増設
1973.10
大学に隣接してロゴスセンター開館(神言会)
1974. 4
日本研究センター(外国人留学生別科)を設置
大学院文学研究科に独文学専攻修士課程 同経営学研究科に経営学専攻博士課程を増設
11
1976. 4
学園に南山宗教文化研究所を設置(1979 年 4 月大学に移管)
大学院文学研究科に独文学専攻博士後期課程を増設
アメリカ研究センターを設置
1977. 4
法学部(法律学科)を設置
1979. 4
大学院文学研究科に神学専攻修士課程を増設
1980. 5
南山経済倫理研究所を設置(1981 年 6 月社会倫理研究所と改称)
1981. 4
大学院法学研究科法学専攻修士課程設置 同文学研究科に神学専攻博士後期課程を増設
1983. 4
ラテンアメリカ研究センターを設置
1984. 3
神学科・大学院神学専攻課程が「在名古屋南山大学教皇庁認可神学部」としてローマ教皇庁により認可
1985. 4
経営研究センター・視聴覚教育センターを設置
1986. 4
経営学部に情報管理学科を増設
5
オーストラリア研究センターを設置
1988. 4
外国語学部に日本語学科を増設
1991. 4
ヨーロッパ研究センターを設置
1992. 4
大学院外国語学研究科英語教育専攻修士課程・日本語教育専攻修士課程を設置
1995. 4
「コミュニティカレッジ公開講座」を学園より大学と南山短期大学に移管
1995. 6
学校法人南山学園と学校法人名古屋聖霊学園が合併
2000. 4
◇名古屋キャンパス
文学部を人文学部に名称変更
文学部神学科を人文学部キリスト教学科に名称変更
文学部哲学科および人類学科を人文学部人類文化学科に改組
文学部教育学科を人文学部心理人間学科に改組
3……
文学部国語学国文学科および外国語学部日本語学科を人文学部日本文化学科に改組
文学部仏語学仏文学科を外国語学部フランス学科に改組
文学部独語学独文学科を外国語学部ドイツ学科に改組
外国語学部英米科を外国語学部英米学科に名称変更
外国語学部イスパニヤ科を外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科に名称変更
外国語学部にアジア学科を設置
人間関係研究センターを設置
◇瀬戸キャンパス
総合政策学部総合政策学科を設置
数理情報学部情報通信学科と数理科学科を設置
2002. 4
名古屋キャンパスに南山エクステンション・カレッジ開設
2003. 4
名古屋キャンパスに言語学研究センターおよびアジア研究センターを設置
2004. 4
◇名古屋キャンパス
法務研究科(法科大学院)法務専攻専門職学位課程を設置
人間文化研究科にキリスト教思想専攻修士課程、人類学専攻修士課程、教育ファシリテーション専攻修士課程、言語科学専攻修士課程を設置
国際地域文化研究科に国際地域文化専攻修士課程を設置
◇瀬戸キャンパス
総合政策研究科に総合政策専攻修士課程を設置
数理情報研究科に数理情報専攻博士前期課程および博士後期課程を設置
◇サテライトキャンパスを開設
2005. 4
◇名古屋キャンパス
オーストラリア研究センターとアジア研究センターを統合し、アジア・太平洋研究センターを設置
◇サテライトキャンパス
数理情報研究センターを設置
2006. 4
◇名古屋キャンパス
経営学研究科をビジネス研究科に名称変更
ビジネス研究科ビジネス専攻専門職学位課程を増設
人間文化研究科に宗教思想専攻博士課程、人類学専攻博士課程、言語科学専攻博士課程を増設
◇瀬戸キャンパス
数理科学科を情報システム数理学科に名称変更
総合政策研究科に総合政策専攻博士課程を増設
2007. 4
◇名古屋キャンパス
英語教育センターを設置
法曹実務教育研究センターおよびリーガルクリニックを設置
◇瀬戸キャンパス
数理情報研究センターを瀬戸キャンパスに移転
2008. 4
2009. 4
南山大学附属小学校を開設
◇瀬戸キャンパス
数理情報学部を情報理工学部に名称変更
数理情報学部情報通信学科および情報システム数理学科を情報理工学部ソフトウェア工学科、システム創成工学
科および情報システム数理学科に改組
2010. 3
◇サテライトキャンパスを閉鎖
2011. 4
◇名古屋キャンパス
南山短期大学を南山大学短期大学部に名称変更し、名古屋キャンパスに移転
国際地域文化研究科国際地域文化専攻修士課程を博士前期課程に名称変更、国際地域文化専攻博士後期課程を設
置
……4
名誉博士・名誉教授
南山大学名誉学長
氏 名
Aloysius Pache
2011 年 4 月 1 日現在
年月日
S44. 6.18
南山大学名誉博士
氏 名
Karl Tacke
2011 年 4 月 1 日現在
年月日
S37.10. 3
種 類
文
済
氏 名
年月日
種 類
学
桑原 幹根
S52. 5.25
文
学
Friedrich Kronenberg
S57.11.26
経
学
済
学
Ralph Thyken
S41. 6.28
経
August Mölle
S41. 7.20
文
学
Michael Joseph Mansfield
S61. 7. 2
文
Reinhold W.H.Baurs-Krey
S41.12.14
経
済
学
三宅 重光
S61. 7. 2
経
済
学
H.C.Prälat Joseph Teusch
S49.11. 4
経
済
学
豊田 英二
H 1.11.29
経
営
学
松本 正夫
S49.11. 4
文
学
Willy Kraus
H 1.11.29
経
済
学
Mariam Müller-Lüttgenau
S52. 5.25
経
済
学
小島鐐次郎
H14. 6.29
経
営
学
Karl Rudolf Höller
S52. 5.25
経
済
学
南山大学名誉教授
氏 名
学
2011 年 4 月 1 日現在
年月日
氏 名
年月日
氏 名
年月日
Ralph Thyken
S27. 5.19
長坂源一郎
H 2. 4. 1
山本 和義
H13. 4. 1
Arundel del Re
S29. 4.20
ト部小十郎
H 2. 4. 1
Robert J.Riemer
H13. 4. 1
Martin Gusinde
S40. 1.26
Maria Josefa Sarrasin
H 3. 4. 1
岩見 恒典
H14. 4. 1
野崎勝太郎
S45. 4. 1
伊藤 孝一
H 4. 4. 1
荻野 昌利
H14. 4. 1
木村 太郎
S46. 4. 1
宮川 茂夫
H 4. 4. 1
石橋 助
H15. 4. 1
工藤 粛
S46. 4. 1
石黒 毅
H 5. 4. 1
三上 茂
H15. 4. 1
大庭 征露
S46. 4. 1
森 茂也
H 6. 4. 1
大津 誠
H15. 4. 1
沼澤 喜市
S48. 4. 1
加藤 道夫
H 6. 4. 1
五百旗頭博治
H16. 4. 1
Alfons Migdalek
S48. 4. 1
松山 昌司
H 6. 4. 1
栗須 公正
H16. 4. 1
村松恒一郎
S49. 4. 1
大雄 令純
H 6. 4. 1
藤井 達敬
H16. 4. 1
戸田 正志
S49. 4. 1
Albert Dewald
H 6. 4. 1
鈴木 孝夫
H17. 4. 1
直井 豊
S49. 4. 1
泉 ひさ
H 7. 4. 1
伊藤 秋男
H18. 4. 1
Georg Gemeinder
S51. 4. 1
阿江 茂
H 7. 4. 1
早川 正一
H18. 4. 1
国分 敬治
S53. 4. 1
Louis Hanzel
H 7. 4. 1
伴 紀子
H18. 4. 1
今川 憲次
S53. 4. 1
Charles Jarrot
H 8. 4. 1
寺田 邦昭
H19. 4. 1
小林 知生
S53. 4. 1
内藤 克彦
H 8. 4. 1
岩野 一郎
H19. 4. 1
Konstantin Guddorf
S54. 4. 1
西脇 博
H 8. 4. 1
David Mayer
H19. 4. 1
Henry Van Straelen
S54. 4. 1
Jan Van Bragt
H 8. 4. 1
玉崎 孫治
H19. 4. 1
岸田 凖一
S54. 4. 1
Jan Swyngedouw
H 8. 4. 1
大岩 勉
H19. 4. 1
小松日出雄
S54. 4. 1
鎌田 信夫
H 8. 4. 1
John Seland
H19. 4. 1
井上 紫電
S54. 4. 1
進藤 義治
H 8. 5.26
長谷川利治
H19. 4. 1
Anton Lämerhirt
S55. 4. 1
明石 陽至
H 9. 4. 1
生野 芳徳
H19. 6.22
Alphonse Hotze
S55. 4. 1
杉山 俊治
H 9. 4. 1
田中 恭子
H19.11.16
小島公一郎
S56. 4. 1
須磨 千穎
H 9. 4. 1
長倉 久子
H20. 3.14
斎藤 隆助
S56. 4. 1
末重 正行
H 9. 4. 1
高橋 弘一
H20. 4. 1
八木 弘
S56. 4. 1
飯原 慶雄
H10. 4. 1
岡部 朗一
H21. 4. 1
Edward Grzenia
S57. 4. 1
倉田 勇
H10. 4. 1
富野 幹雄
H21. 4. 1
元川 房三
S58. 4. 1
Eugen Rucker
H10. 4. 1
村本 正生
H21. 4. 1
Hirschmer Johannes
S58. 6.16
Pedro Simón
H10. 4. 1
美濃部重克
H22. 3.12
Artur Lang
S59. 4. 1
山田 隆治
H10. 4. 1
高橋 覚二
H22. 4. 1
Julius Abri
S59. 4. 1
青山 玄
H11. 4. 1
横田 忍
H22. 4. 1
George Pope
S59. 4. 1
立松 弘孝
H11. 4. 1
友岡 敏明
H22. 4. 1
松浦 一郎
S59. 4. 1
田中 春美
H11. 4. 1
伏見 正則
H22. 4. 1
中村 精
S60. 4. 1
新井喜久夫
H12. 4. 1
宮川 佳三
H23. 4. 1
Albert Bold
S62. 4. 1
栗村 道夫
H12. 4. 1
申 七郎
H23. 4. 1
佐藤 哲夫
S62. 4. 1
駒井 明
H12. 4. 1
宮内 璋
H 2. 4. 1
枝村 茂
H13. 4. 1
5……
役職者一覧
役職者一覧
役 職
2011 年 4 月 1 日現在
氏 名
学 長
CALMANO, Michael
副学長(総務担当・将来構想担当)
野呂 昌満
副学長(教学担当)
青木 清
人文学部長
坂井 信三
役 職
氏 名
経営学専攻主任
安田 忍
ビジネス専攻主任
湯本 祐司
法務研究科長
法務専攻主任
丸山 雅夫
松浦以津子
キリスト教学科長
井上 淳
教務部長
中 裕史
人類文化学科長
西江 清高
教務部次長
原田 直枝
心理人間学科長
グラバア俊子
図書館長
細谷 博
日本文化学科長
阿部 泰明
研究所総合委員会委員長
渡邉 学
藤本 博
学生部長
森山 幹弘
英米学科長
武田 悠一
学生部次長(厚生担当)
豊島 明子
スペイン・ラテンアメリカ学科長
牛田 千鶴
学生部次長(課外活動担当)
太田 達也
フランス学科長
真野 倫平
学生部留学生担当
鹿野 緑
ドイツ学科長
加藤 泰史
学生部次長(NSC 担当)
吉田 敦
アジア学科長
小林 寧子
指導司祭
CAVALLAR, Osvaldo
荒井 好和
指導司祭
井上 淳
林 尚志
指導司祭
西脇 良
薫 祥哲
人類学研究所長
後藤 明
安田 忍
南山宗教文化研究所長
渡邉 学
外国語学部長
経済学部長
経済学科長
経営学部長
経営学科長
法学部長
法律学科長
総合政策学部長
総合政策学科長
情報理工学部長/数理情報学部長
副田 隆重
社会倫理研究所長
丸山 雅夫
沢登 文治
アメリカ研究センター長
藤本 博
松戸 武彦
ラテンアメリカ研究センター長
加藤 隆浩
山田 望
ヨーロッパ研究センター長
真野 倫平
鈴木 敦夫
アジア・太平洋研究センター長
蔡 毅
ソフトウェア工学科長/情報通信学科長
佐々木克巳
人間関係研究センター長
津村 俊充
システム創成工学科長
奥村 康行
言語学研究センター長
斎藤 衛
情報システム数理学科長/数理科学科長
松田 眞一
経営研究センター長
願興寺
短期大学部長
山田 泰広
数理情報研究センター長
市川 朗
英語科長
中田 晶子
法曹実務教育研究センター長
加藤 良夫
人間文化研究科長
之
津村 俊充
人類学博物館長
青木 清
キリスト教思想専攻主任/宗教思想専攻主任
鳥巣 義文
視聴覚教育センター長
細谷 博
人類学専攻主任
森部 一
国際教育センター長
渡辺 義和
教育ファシリテーション専攻主任
石田 裕久
国際教育センター 副センター長
花木 亨
言語科学専攻主任
坂本 正
国際教育センター 副センター長
町田奈々子
国際地域文化研究科長
細谷 博
国際教育センター 副センター長
鹿野 緑
佐竹 謙一
英語教育センター長
鈴木 達也
国際地域文化専攻主任
荒井 好和
保健室長(名古屋キャンパス担当)
長谷川雅雄
経済学専攻主任
花井 敏
保健室長(瀬戸キャンパス担当)
早川 徳香
総合政策研究科長
松戸 武彦
学長補佐
石垣 智徳
山田 哲也
学長補佐
濱田 琢司
鈴木 敦夫
学長補佐
星野 昌裕
佐々木克巳
大学事務部長
沢口 定雄
経済学研究科長
総合政策専攻主任
数理情報研究科長
数理情報専攻主任
ビジネス研究科長
……6
澤木 勝茂
教育職員・事務職員・
外国籍教育職員数
専任教育職員数・事務職員数
学部・研究科 (専攻)
2011 年 5 月 1 日現在
専 任 教 育 職 員
教
授
准 教 授
講
師
助
教
計
男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計
43
3 46 18
8 26
3
3
6
1
0
1 65 14 79
27
6 33 12
2 14
6
3
9
0
0
0 45 11 56
11
2 13
4
2
6
1
0
1
0
0
0 16
4 20
9
0
9
6
1
7
1
0
1
0
0
0 16
1 17
11
0 11
2
1
3
1
1
2
0
0
0 14
2 16
23
5 28
6
8 14
5
5 10
0
0
0 34 18 52
21
0 21
6
2
8
8
0
8
0
0
0 35
2 37
5
5 10
3
1
4
3
3
6
0
0
0 11
9 20
人 文 学 部
外 国 語 学 部
経 済 学 部
経 営 学 部
法
学
部
総合政策学部
情報理工学部
短 期 大 学 部
ビジネス研究科
12
(ビジネス専攻)
法 務 研 究 科 13
英語教育センター
0
合
計 175
0
12
2
2
4
0
0
0
0
0
0
14
2 15
0
0
23 198
0
1
60
1
0
28
1
1
88
0
7
35
0
2
17
0
9
52
0
0
1
0
0
0
0 13
0
8
1 271
2
専任事務職員等
(
男
女
72
97
内訳:専任職員72
専任嘱託職員 0
内訳:専任職員 66
専任嘱託職員 31
)(
非常勤講師
計
男
女
計
計
男
女
計
169 364 164 528 707 329 1036
)
16
3 16
2 10
68 339 専任教育職員+専任事務職員等合計 508 364 164 528 707 329 1036
* 講師のうち、人文学部 1 名、外国語学部 1 名は GP 嘱託講師。
外国籍教育職員数
学部・研究科 (専攻)
人
文
専 任 教 育 職 員
授 准 教 授 講
師 助
教
教
計
部
5
3
0
1
9
外 国 語 学 部
8
5
5
0
18
経
済
学
部
0
0
0
0
0
経
営
学
部
2
2
0
0
4
部
0
0
0
0
0
総合政策学部
6
1
5
0
12
情報理工学部
0
2
1
0
3
法
学
2011 年 5 月 1 日現在
学
短 期 大 学 部
3
0
5
0
8
ビジネス研究科(ビジネス専攻)
1
1
0
0
2
法 務 研 究 科
0
0
0
0
0
英語教育センター
合
計
0
1
8
0
9
25
15
24
1
65
国(地域)別外国籍教育職員数
国または地域
2011 年 5 月 1 日現在
計
国または地域
計
国または地域
計
オーストラリア連邦
3
インド
4
ポーランド共和国
1
カナダ
7*
インドネシア共和国
1
ポルトガル共和国
1
チリ共和国
1
アイルランド
1
シンガポール共和国
1
中華人民共和国
2
イタリア共和国
2
台湾
2
コンゴ民主共和国
1
大韓民国
2
連合王国
ザンビア共和国
1
メキシコ合衆国
1
アメリカ合衆国
フランス共和国
2
ニュージーランド
1
ドイツ連邦共和国
4
フィリピン共和国
3
7
合 計
17
65
*うち 1 名は連合王国との二重国籍
7……
留学・研究休暇教育職員
2011 年度 留 学 教 育 職 員
学部・研究科
氏 名
職 名
2011 年 5 月 1 日現在
期 間
留 学 先
目 的
渡 部 森 哉
准教授 2011.9.16 ∼ 2012.9.15 ペ ル ー 共 和 国
ペルー・カトリック大
学
鈴 木 貴 之
准教授 2011.9.16 ∼ 2012.9.15 アメリカ合衆国
ニューヨーク市立大学
神経哲学・実験哲学の手法を取り入れた哲学
研究の試み(とくに意識、自由意志、道徳心
理学の問題について)のため
松 田 京 子
准教授 2011.9.16 ∼ 2012.9.15 台
湾
国立台湾大学
台湾先住民と「帝国」日本―植民地帝国形成
期から崩壊期にかけての通史的考察―
金 田 裕 子
講 師 2011.10.1 ∼ 2012.9.30 国
内
東京大学大学院教育学
研究科
文 化 的 実 践 と し て の 授 業 お よ び生成的カリ
キュラムの解明のため
外 国 語 学 部
山 岸 敬 和
准教授
アメリカ合衆国
ジョージタウン大学
第二次世界大戦が日米の医療保障制度にどの
ように影響を及ぼしたかについての研究を発
展・深化させるため
経
南 川 和 充
教 授 2011.9.16 ∼ 2012.9.15 フィリピン共和国
サン・カルロス大学
東南アジア諸国における観光産業の比較研究
のため
都 筑 満 雄
准教授 2010.10.1 ∼ 2011.9.30
フランス共和国
エクス・マルセイユ第
3 大学
コーズ論を中心としたフランス契約法の新た
な展開とフランス消費者法の最新の動向の研
究のため
水 留 正 流
講 師 2010.9.15 ∼ 2011.9.14 ドイツ連邦共和国
エアランゲン大学刑
法・刑事訴訟法・刑事
学研究所
ドイツにおける刑事責任能力および触法精神
障害者処遇制度の調査・研究のため
倉 持 孝 司
教 授 2011.10.1 ∼ 2012.9.30 連 合 王 国
ウォーリック大学
イギリスにおける「人権」保障システムと「議
会制統治」の検証のため
榊 原 秀 訓
教 授
専修大学
日英の比較行政法研究のため
人
法
文
学
営
学
学
部
部
2011.9.1 ∼ 2012.8.31
部
法 務 研 究 科
2011.4.1 ∼ 2012.3.31
国
内
古代アンデスにおける国家社会の研究のため
総合政策学部
石 川 良 文
教 授 2010.9.13 ∼ 2011.9.12
オランダ王国
フリー大学
欧州における交通政策の環境経済統合分析の
ため
情報理工学部
沢 田 篤 史
教 授
スイス連邦
チューリッヒ大学
プロダクトライン型開発におけるソフトウェ
ア発展の系統的支援に関する研究のため
2011.3.1 ∼ 2012.2.29
2011 年度 研 究 休 暇 教 育 職 員
学部・研究科
氏 名
職 名
教 授
楠 本 和 彦
期 間
研究休暇先
目 的
「摩訶止観」をはじめとする天台仏教文献の翻
訳・注釈・研究のため
2011.9.1 ∼ 2012.8.31
国内および
アメリカ合衆国
インディアナ大学
准教授
2010.9.16 ∼ 2011.9.15
国内および
アメリカ合衆国
自宅および研究室、ア
メリカ(資料収集・国
際学会)
箱庭療法に関する臨床心理学的研究および学
際的研究のため
加 藤 隆 雄
教 授
2011.4.1 ∼ 2012.3.31
国
内
主に本学における教員
研究室および自宅
社会化理論の歴史的背景を精査し、現代社会
における社会化概念の有効性を検討、新たな
理論構築を行うため
外国語学部
REBOLLAR,
Patrick
教 授
2011.4.1 ∼ 2012.3.31
国内および
フランス共和国
主に本学研究室および
フランス共和国の大学
(パリ、リヨン等)
マザリナード文書の電子コーパス作成とその
研究のため
経 済 学 部
岸 智 子
教 授
2011.9.16 ∼ 2012.3.15
オーストラリア連邦
ボンド大学
ボ ン ド 大 学 の Noel Gaston 教 授 と 共 に
2004 年度に開始した共同研究を発展させ、
共著論文を執筆するため
総合政策学部
SEIGEL,
Michael
2011.9.15 ∼ 2012.3.14
オーストラリア連邦
お
よ
び
フィリピン共和国
メルボルン・キャンベ
ラ・バルーガおよびマ
ニラ・バンゲット・マ
リブコン
オーストラリアとフィリピンにおけるフィー
ルド・リサーチのため
人 文 学 部
SWANSON,
Paul
2011 年 5 月 1 日現在
教 授
2011 年度 教 員 交 流
2011 年 5 月 1 日現在
学部・研究科
氏 名
職 名
期 間
総合政策学部
MUNCADA,
Felipe
教 授
2011.4.1 ∼ 2011.9.15
……8
研究休暇先
フィリピン共和国
サン・カルロス大学
目 的
学術交流協定に基づく研究・教育推進のため
教育職員組織
2011 年 5 月 1 日現在
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
人文学部
キリスト教学科
学科長
井上 淳
教授 西洋中世哲学およびキリスト教神学
トマス・アクィナスの死生観の研究
Ph.D.(Philosophy)
教授 DUNPHY,Walter
Early/Medieval Christian literature
Pelagian literature,Hiberno-Latin literature
Licenciate in music、
M. A.(Theology)
教授 江川 憲
新約聖書学(共観福音書)、聖書神学
新約聖書の解釈学
神学博士(聖書神学)
教授 濱口 吉隆
倫理神学
基礎倫理神学の歴史的研究およびキリスト教的な生命
倫理の研究
神学修士
教授 HEISIG,James
宗教哲学、宗教心理学
日本哲学資料集
哲学博士
教授 柊 曉生
聖書学(旧約)
モーセ五書、旧約聖書の人間論、七十人訳ギリシア語
聖書、ヴルガタ訳ラテン語聖書
聖書学修士
教授 MARX,Hans-Jürgen
組織神学
キリスト教伝承における人間の尊厳
神学博士
教授 奥山 倫明
宗教学、宗教史学、比較文明学、日米欧
近代政教関係史
宗教史理論の研究
博士(文学)
教授 大森 正樹
西洋中世哲学史、東方キリスト教学
東方キリスト教の思惟方法と西方キリスト教のそれと
の比較研究、ビザンティン哲学研究
博士(文学)
仏教学、宗教学
組織神学、実践神学
神と世界についてのキリスト教的説明
Doktor der Theologie
教授 渡邉 学
宗教学、宗教心理学、倫理学
宗教体験の宗教学的心理学的研究
文学博士
准教授 KUCICKI,Janusz
新約聖書(パウロ書簡)
パウロの人生と宣教活動
博士(文学)
准教授 松根 伸治
中世哲学史
西洋中世の倫理思想
博士(文学)
准教授 三好 千春
近代東アジアキリスト教史、近代日本キ
リスト教史
近現代日本におけるカトリック教会の宣教
博士(文学)
准教授 西脇 純
西方典礼史 グレゴリオ聖歌
グレゴリオ聖歌の典礼神学的研究
神学博士
Sacrae Theologiae Doctor
准教授 SOUSA,Domingos
組織神学、仏教学
比較思想
博士(文学)
哲学、キリスト教思想
宗教的経験や美的経験を含めた人間の精神活動を、生態
的活動との連続性において捉えるための方法論の創出
学術博士
准教授 柳澤 田実
「摩訶止観」の英訳・注釈・研究
Ph. D. (Philosophy)
教授 SWANSON,Paul
教授 鳥巣 義文
人類文化学科
学部長 坂井 信三
教授 社会人類学
学科長
西江 清高
教授 中国古代史、東アジア考古学、東南アジ
ア考古学
社会変動と世界観の変化
「中華」世界の形成
博士(社会人類学)
博士(史学)
教授 青柳 宏
言語学
自然言語における形式と意味
Ph. D.(in Linguistics)
教授 青山 幹哉
日本史学
日本中世武士社会の研究
文学修士
教授 後藤 明
文化人類学、民族考古学
東南アジア・オセアニアの海洋人類学および物質文化
と言語文化の研究
Ph. D.
教授 服部 裕幸
言語哲学、記号論理学
言語哲学
文学修士
教授 森部 一
文化人類学
タイ上座仏教の変動に関する研究、北タイ山地民ミエ
ン・ヤオ族の研究
博士(文学)
教授 大塚 達朗
日本考古学、先史考古学、型式学
環日本海先史土器文化編年研究
博士(文学)
教授 斎藤 衛
言語学
統語構造と意味解釈
Ph. D.(言語学)
博士(文学)
教授 坂下 浩司
西洋古代哲学史、応用倫理学
(工学倫理)
アリストテレス哲学の体系的研究
教授 谷口佳津宏
哲学
フランス実存哲学
文学修士
教授 横山 輝雄
科学基礎論、哲学
科学哲学・科学技術論
理学修士
教授 吉田 竹也
文化人類学
バリ宗教の人類学的研究、人類学的観光研究の再考
博士(人間科学)
准教授 江本 純
昆虫学
鱗翅類における胸部筋肉系の機能と進化
農学修士
准教授 石原美奈子
文化人類学、北東アフリカ地域研究
北東アフリカにおけるイスラームとエスノナショナリズム
博士(学術)
准教授 黒沢 浩
考古学、博物館学
日本列島における稲作開始期以降の社会の研究、日本
における考古学史の研究、土器に関する考古学・人類
学・歴史学による横断的研究
文学修士
准教授 宮沢 千尋
社会人類学、歴史人類学、ベトナム研究
ベトナム社会(特に農村)構造の持続と変化に関する
歴史人類学的研究
学術博士
准教授 永井 英治
日本中世史、高等教育史、アーカイブズ学
大学アーカイブズの理念と活用、室町幕府訴訟制度の
研究
文学修士
准教授 奥田 太郎
哲学、倫理学、応用倫理学
倫理学の諸問題に関する多層的考察
博士(文学)
准教授 SAGAYARAJ,Antonysamy
文化人類学、南アジアの社会人類学、宗
教人類学
インドにおける宗教・民族問題の社会人類学的研究
M. Phil.(学術)
、
修士(文学)
准教授 鈴木 志元
図書館情報学、計算基礎論
情報(計算)構造と数学モデル
教育学修士
准教授 鈴木 貴之
哲学(心の哲学)
常識的世界観と科学的世界観の関係の解明
博士(学術)
9……
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
アメリカ大陸における国家社会と非国家社会の比較研究
取 得 学 位
准教授 渡部 森哉
中南米の考古学、文化人類学
博士(学術)
学科長
グラバア俊子
教授 人間性教育、人間関係トレーニング、ボ
ディワーク、自己成長
自己成長、人間関係トレーニングのさまざまな分野へ
の応用
教育学修士、文学修士
教授 CALMANO,Michael
Curriculum Theory(教育課程論)
School Curriculum and Educational Policy
Ph. D.
教授 榎本 鐘司
体育史、スポーツ史
江戸時代の武術、武の身体技法について
体育学修士
教授 長谷川雅雄
精神医学、臨床心理学
心理的援助に関する精神力動的研究
医学博士
教授 石田 裕久
教育心理学
論理的思考の発達
教育学修士
教授 加藤 隆雄
教育社会学、社会学
文化・社会化・社会秩序
教育学修士
教授 川浦佐知子
Sociological Social Psychology、北
米先住民研究、ナラティブ研究、アイデ
ンティティ研究
教授 中路 恭平
体育学
スポーツ施設のマーケティングに関する研究、大学体
育実技における学生の満足度に関する研究
体育学修士
教授 岡田 順一
教育学、教育経営学、生徒指導学、教科
教育学
学校の危機管理と校長のリーダーシップの在り方
理学士
教授 津村 俊充
人間関係トレーニング、社会心理学、教
育心理学
現代教育へのラボラトリー・メソッドによる体験学習
の応用
教育学修士
教授 浦上 昌則
発達心理学
20 代から 30 代にかけての心的発達
博士(教育心理学)
教授 山口 眞人
人間関係トレーニング、人間性教育、グ
ループダイナッミクス
人間関係トレーニングの原理と方法の研究
M. Ed.、社会学修士(社会学)
准教授 アッセマ庸代
Life Science(発がん性物質抑制酵素の生
化学 遺伝子核酸の分子生物学)、生命科学
論(La japonologie et l’epistemologie
de la conception de la vie)、和学
日本人のいのち・心身に見合った学問形成
理学修士
准教授 藤田知加子
実験心理学、認知心理学
ヒトの単語認知過程の解明、言語活動を支える知識構
造の解明
博士(心理学)
准教授 林 雅代
教育社会学、教育史
日本における社会秩序と青少年問題に関する研究、日
米高等教育の関係史
教育学修士
准教授 楠本 和彦
臨床心理学
教育領域における心理臨床的活動
教育学修士
准教授 中村 和彦
人間関係トレーニング、組織開発(OD)、
人材開発(HRD)
組織開発(OD)に関する研究
教育学修士
准教授 中野 清
哲学
准教授 清田 夏代
教育行政学、教育制度学
多元化社会における公教育
博士(教育学)
講師 畑山 知子
健康科学(高齢者の健康づくり、運動疫学)
健康づくりの総合的・実践的研究
博士(人間環境学)
講師 平川 武仁
体育学(運動心理学)
非線形力学系理論に依拠した身体運動科学の構築
博士(体育科学)
心理人間学科
“アイデンティティ”の包括的検討、ナラティブ手法、
「自己意識」と「集合的記憶」
「個人」の成立原理
Ph. D
in Integral Studies
文学修士
講師 金田 裕子
教育方法、授業研究
教室の参加構造の解明
教育学修士
講師 土屋 耕治
社会心理学
直接経験と社会的共有
修士(心理学)
日本文化学科
学科長
阿部 泰明
教授 理論言語学
言語理論と普遍文法
Ph. D.
教授 細谷 博
日本近現代文学
日本近代・現代文学研究
博士(文学)
教授 鎌田 修
日本語教育学
日本語学習者の談話能力習得の解明
Ed. D Doctor of Education
教授 町田奈々子
日本語学、言語学
教授 丸山 徹
言語学、国語学
教授 西岡 淳
中国文学
中国文学研究
文学修士
教授 坂本 正
日本語教育、第二言語習得研究
日本語教育と第二言語習得研究
博士(Ed. D.)
教授 辻本 裕成
日本古典文学
物語・日記文学の創造と享受
文学修士
教授 安田 文吉
近世文学、芸能文化
浄瑠璃研究
博士(文学)
准教授 濱田 琢司
日本語学と日本語教育の関連分野に関する研究
「大航海時代の語学書」としてのキリシタン文献
文化地理学、地域・民俗文化論、工芸史
「伝統」と「地域」をめぐる文化研究、手工芸生産の研究、
民芸(運動)の研究
言語学博士
文学修士
博士(地理学)
准教授 松田 京子
日本近現代史、文化交流史
近代日本と東アジア地域との文化交流史研究
博士(文学)
准教授 六川 雅彦
言語学(音韻論、日本語学)、日本語教育学
日本語の音韻に関する研究とその日本語教育への応用
Ph. D.(Linguistics)
講師 森田 貴之
国文学、中世文学、和漢比較文学
軍記物語を中心とする中世文学研究
博士(文学)
外国語学部
英米学科
学部長
藤本 博
教授 現代アメリカ対外関係史
現代アメリカ外交とヴェトナム戦争
政治学修士
学科長 武田 悠一
教授 アメリカ文学、文学理論
英米の文学理論
文学修士
……10
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
教授 有元 將剛
英語学、言語学
統語理論と日英語
MA(in Linguistics)
、
教育学修士
教授 橋本 惠
英米文学
English Renaissance Literature,Kazuo
Ishiguro 国境を越えた文化理解
文学修士
教授 川島 正樹
アメリカ史
アメリカ合衆国における市民権(公民権)運動の歴史
的意義の検討
博士(文学)
教授 松永 隆
Applied linguistics
second language acquisition
Ph. D. in Linguistics
教授 村杉 恵子
言語学
言語学(統語論、心理言語学)
Ph. D.
教授 PURCELL,William
英文学、English Literature
Christianity and African Literatures
Ph. D.(文学博士)
教授 佐々木剛志
言語学
言語の一般性を探る
Ph. D. in Theoretical
Linguistics
教授 SHILLAW,John
言語評価、第二言語語彙習得論
English language testing and course
evaluation, Second language vocabulary
acquisition
Ph. D.
教授 鈴木 達也
英語学、言語学
生成文法による英語統語論研究
准教授 DORMAN,Benjamin
Religion, media, Asian Studies
Media reporting of Religion and Spirituality in
Japan
Ph. D.
准教授 花木 亨
コミュニケーション研究
コミュニケーション研究
Ph. D. Communication
Studies
准教授 日野水 憲
言語学、英語学
形態論、学生主体の教育―大規模教室でのグループ活
動の有効性について
文学修士
准教授 西村 貞雄
国際経済学、アメリカ経済
国際経済学の理論的研究;アメリカ経済の国際経済的
側面
経済学修士
准教授 奥田 博子
コミュニケーション・スタディーズ
記憶が創新される過程
Ph. D.
准教授 山岸 敬和
政治学、アメリカ政治、アメリカ大統領
制、比較政治、公共政策、医療政策、都
市政策
アメリカの政治制度の発展
Ph. D.(政治学博士)
准教授 YARDLEY,Gabriel
Language Learning
Literacy Studies
M. A.
講師 BONN,Suzanne
MATESOL
Teacher Personal Narrative in the Language
Classroom(PhD research)
Ph. D. in Applied
Linguistics
講師 HEWER,Robert
英語教育
Accessable Technology in English Education
M. A. in English Teaching
講師 大井 由紀
社会学、移民研究、アジア系アメリカ人
研究、グローバリゼーション研究
境界線形成とデモクラシーの限界
博士(社会学)
講師 TEE,Ve-Yin
English Literature
Uranian aesthetics and politics
Ph. D. in English
Ph. D.
(in Linguistics)
スペイン・ラテンアメリカ学科
学科長
牛田 千鶴
教授 ラテンアメリカ地域研究(教育開発論)
在米ラテンアメリカ系移民児童・生徒の学力向上に向
けたバイリンガル・バイカルチュラル教育プログラム
の事例比較研究
博士(教育学)
教授 CÁRDENAS,Abel
Teaching of Spanish/TESOL
Foreign Language Education, Intercultural
Education
M. A.
教授 加藤 隆浩
ラテンアメリカの文化人類学
アンデス社会の社会・文化的変化
社会科学博士
教授 木下 登
スペイン哲学
スペイン思想史
哲文学博士
教授 佐竹 謙一
スペイン・ラテンアメリカ文学
スペイン黄金世紀の演劇
Ph. D.
教授 安原 毅
開発経済学、ポスト・ケインジアン・マ
クロ経済学、ラテンアメリカ経済論
ラテンアメリカ経済
経済学博士
准教授 ESCANDÓN,Arturo
スペイン語教育
Bernsteinian and post-Vygotskian approaches
to analysing second/foreign language
acquisition
准教授 泉水 浩隆
スペイン語学、スペイン語教育
スペイン語イントネーションの知覚
M. A.
(Open and Distance
Education)
文学修士
フランス学科
学科長
真野 倫平
教授 フランス文学、フランス歴史学
十九世紀フランス歴史学
教授 倉田 信子
フランス文学
フランス・バロック小説研究
教授 丸岡 高弘
フランス文学
フランスロマン主義
教授 練尾 毅
フランス語学、言語学
フランス語文法研究
教授 REBOLLAR,Patrick
Littérature franç aise, 19e ― 21e
siècles/Nouveau Roman/Postexotisme/étude informatisée des
textes littéraires/Internet et création
littéraire/Mazarinades
Simon, Claude(Nobel Prize: 1985), Histoire
littéraire, French Literature “Post-exotism”
Movement, E-Mazarinades: online corpus of
Mazarinades
D. E. A.
准教授 COURRON,David
憲法、行政法、政治学
フランス憲法、フランス政治
フランス政治・憲法
公役務学科学位
文学博士
第三課程文学博士
(D. de IIIecycle)
文学博士
第三期課程博士
(言語学)
11……
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
准教授 森 千香子
社会学
グローバル化社会における「階層社会」再編成、
「マ
イノリティ」と文化的抵抗
講師 MUNSI,Roger Vanzila
文化人類学、民俗学、社会学、宗教学
かくれキリシタンの宗教活動とその社会的機能
Religious Activities and Related Social
Aspects of Kakure Kirishitan in Japan
取 得 学 位
D. E. S.(社会学)
博士(歴史民俗資料学)
ドイツ学科
学科長
加藤 泰史
教授 哲学・倫理学・環境倫理学
カント哲学と現代ドイツ哲学
文学修士
教授 BAYERLEIN,Oliver
German as a Foreign Language,
Linguistics
The impact of media for language learning
Dr. phil.
教授 岡地 稔
西洋史学
9・10 世紀ドイツにおける権力構造
文学修士
教授 SZIPPL,Richard
ドイツ近代史
日独関係史
Ph. D.(History)
准教授 太田 達也
ドイツ語教育、外国語教育学、応用言語
学、近代ドイツ文学
日本語を母語とするドイツ語学習者の作文プロセスに
関する実証的研究
文学修士
准教授 大竹 弘二
現代ドイツ政治理論、政治思想史
近代国家理論の再検討
博士(学術)
准教授 RIESSLAND,Andreas
ドイツ語教育
Media, Advertising and Society
M. A. in Japanologie、
M. A. in Social
Sciences of Japan
講師 林田 雄二
ドイツ文学
ドイツ演劇研究
文学修士
学科長 小林 寧子
教授 インドネシア近現代史、
東南アジア・イスラーム研究
インドネシア・イスラーム研究
国際学修士
教授 周 錦樟
日中対照言語学
応用言語学(言語政策・言語教育)
国際学修士
教授 原 不二夫
東南アジアの華人社会、マレーシア現代
史
東南アジアの華人社会
学術博士
教授 松戸 庸子
中国社会論、社会学
現代中国の近代化とグローバリゼーションに関する社
会学的研究
学術修士
教授 森山 幹弘
インドネシア文学・歴史
インドネシアにおける言語文化をめぐる文化史
文学博士(D Litt)
教授 中 裕史
中国現代文学
中国近現代文学研究
文学修士
教授 蔡 毅
中国古典文学、日本漢文学
日中漢詩比較研究
文学修士
講師 DAROS,Henri
Missiology and Social Communication
Indonesia-Japan Relationship
Postgraduate Diploma
in Social Communication
講師 宮原 佳昭
中国近現代史
中国近現代教育学史
博士(文学)
アジア学科
経済学部
経済学科
学部長 荒井 好和
教授 金融論
金融システムの不安定性と政府の役割
経営学修士
学科長
林 尚志
教授 開発経済学
アジアの経済発展と海外直接投資
経済学 Ph. D
教授 花井 敏
日本経済論、マクロ経済学
マクロ経済の動学分析
経済学修士
教授 林 順子
日本経済史
近世尾張経済の歴史的な位置づけ
博士(経済学)
教授 岸 智子
労働経済学
労働市場の整備と賃金制度改革
博士(経済学)
教授 近藤 仁
計量経済学、理論経済学
自動モデル選択機能を備えた計量分析用システムの研究
Ph. D.(Economics)
教授 水谷 重秋
厚生経済学と社会的選択の理論
モラルサイエンスとしての経済学
M. Phil.、経済学修士
教授 中矢 俊博
経済学史、経済思想史
ケインズの経済学方法論
博士(経済学)
教授 大谷津晴夫
社会保障論、福祉国家論
福祉国家理論の研究
経済学修士
教授 阪本 俊生
人間科学
日本の男女関係のあり方の変化と自殺や消費行動の変
化の研究
博士
教授 櫻井 健吾
西洋経済史
近 代 ド イ ツ 人 口 史・ 都 市 史(1800 ― 1914 年 )
、
ケテラー研究(1811 ― 1877 年)
経済学博士
教授 上田 薫
応用ミクロ経済学
応用ミクロ経済学
Ph. D.(Economics)
教授 山田 正次
国際経済学
国際貿易と貿易政策
経済学修士
准教授 井上 知子
理論経済学
環境問題の経済的側面の研究
博士(経済学)
准教授 小林佳世子
情報の経済学、法と経済学、応用ゲーム
理論、応用ミクロ経済学
法と経済学
修士(経済学)
准教授 宮崎 浩伸
経済統計論
経済データによる実証分析
博士(経済学)
准教授 西森 晃
財政学、公共経済学
市場活動に対する政府関与のあり方
博士(経済学)
准教授 太田代幸雄
理論経済学、国際経済学
国際経済における経済政策の効果
博士(経済学)
情報科学
大衆化時代の大学教育と e ラーニング、不正確さや不
確実性を受け入れるデータベースと情報検索
工学修士
准教授 吉根 勝美
……12
氏
名
講師 吉見 太洋
専 攻 分 野
研究テーマ
国際金融論、開放マクロ経済学
通貨統合、為替相場制度に関する研究
取 得 学 位
博士(商学)
経営学部
経営学科
学部長
薫 祥哲
教授 環境経済学
非市場評価法を用いた環境便益分析と環境政策の評価
Ph. D.(in Economics)
学科長 安田 忍
教授 会計学、監査論
会計基準設定の理論と会計監査制度の関係
博士(経済学)
教授 赤壁 弘康
金融工学、ファイナンス、観光経済学、
応用ミクロ経済学
金融工学、観光経済学
博士(経済学)
教授 BREMER,Marc
Corporate Finance
Financial Deregulation
Ph. D.
教授 南川 和充
商学
流通・マーケティングの応用ミクロ経済分析
博士(商学)
教授 宮元 忠敏
公理的集合論
Forcing and Large Cardinals
Ph. D.(in Mathematics)
教授 RINES,David
Teaching English as a Foreign Language
English language ability and employment in Japan
M. A.
教授 斎藤 孝一
管理会計論
グローバリゼーションと株主価値
商学修士
教授 春藤 修二
数学(一般)、論理学・数学基礎論、数学教育
論理学、特に様相論理研究
理学修士
准教授 FERRER,Joaquin
経営倫理・マネージメント・基本神学
グローバル経営倫理、特に多国籍企業の社会的責任
Ph. D.
准教授 後藤 剛史
応用ミクロ経済学
法制度の経済分析
博士(経済学)
准教授 姜 秉国
経営科学 / 経営工学
確率的逐次決定問題
経営工学博士
准教授 松井 宗也
経済理論専攻、統計コース
確率・統計の理論とその社会科学への応用:人類は「偶
然」に対してどのように取り組むか
博士(経済学)
准教授 中尾 陽子
心理学、人間関係トレーニング
人間関係トレーニング
修士(心理学)
准教授 高橋 弘司
人的資源管理論、組織行動論、産業 / 組
織心理学、キャリア発達論
個人の組織への適応(組織社会化)
経営学修士
准教授 上野 正樹
経営戦略論、製品開発論
経営戦略とイノベーション
博士(経営学)
講師 長谷川高則
都市計画、地域経営
不動産金融工学
工学修士
法学部
法律学科
学部長 副田 隆重
教授 民法
財産法および家族法の交錯領域あるいは財産法としての相続
法の検討、不動産関係法制および実務的諸問題の研究
法学修士
学科長
沢登 文治
教授 憲法
合衆国連邦制の研究
法学修士
教授 青木 清
国際私法、韓国法
日韓渉外家族法
法学修士
教授 伊藤 司
民法
家族財産の法的取扱、金利制限のあり方についての研究
法学修士
教授 菊池 理夫
政治理論、政治思想
ユートピア思想史
法学博士
教授 黒田 清彦
企業法
Corporate Governance
法学修士
教授 岡田 泉
国際公法、国際人道法、武力紛争法、戦
争法、国際刑事法
戦争犯罪論
法学修士
教授 岡田 悦典
刑事訴訟法
刑事実体法と刑事手続法との交錯する諸問題について
の研究、刑事訴訟における弁護人の役割
博士(法学)
教授 佐藤 勤
企業法、金融法、信託法
企業グループ規制の研究
博士(法学)
教授 高橋 広次
法哲学、国法学
現代自然法論の可能性
法学博士
教授 田中 実
西洋法史
近世法学史
法学修士
准教授 平林 美紀
民法
多数当事者の債務関係に関する研究
博士(法学)
准教授 玉井 利幸
商法
上場会社法、商法、金融商品取引法
博士(法学)
准教授 都筑 満雄
民法
現代型取引の研究
博士(法学)
講師 水留 正流
刑法
責任論の研究、社会における刑法の任務をめぐる諸問題
修士(法学)
講師 渡邉 泰子
民事訴訟法
民事訴訟の審理における当事者と裁判官の役割分担
修士(法学)
総合政策学部
総合政策学科
学部長
松戸 武彦
教授 比較社会学 産業・労働社会学
比較社会変動
社会学修士
学科長 山田 望
教授 キリスト教教理史、西洋古代思想
キリスト教異端思想
博士(文学)
教授 CAVALLAR,Osvaldo
西洋史(中世紀から文芸復興時代に至る
まで:法制史、社会史、政治思想の発展)
欧州の中世期の法制史、文芸復興の政治思想の研究、
写本の研究
文学修士
教授 CROKER,Robert A.
Research methods, Particularly
qualitative research approaches,
focusing upon the language
classroom.
Second Language Acquisition reseach,
qualitative research methods, classroom
observation of teachers
Ph. D.
13……
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
教授 遠藤 宏一
財政学、地方財政論、地域経済論
公共政策と財政
博士(商学)
教授 藤本 潔
環境地理学、地形学、マングローブ生態
学
沿岸域における地形・生態系プロセスを考慮した地域・
地球環境保全に関する研究
理学博士
教授 藤原 道夫
経営労務論、労使関係論
環境変化の下での経営と労働
社会学修士
教授 浜名 優美
フランス思想、現代文明論
文明論
文学修士
教授 原田 直枝
中国語学文学
漢魏晉南北朝文学研究
博士(文学)
教授 HOLLAND,Ronald
Les littératures; ratures francophones:
le roman malgache d’
expression
française.
Le roman et la nouvelle malgaches de langue
francaise
M. A.
教授 池上 久子
体育学
スポーツのバイオメカニクス
学士
教授 井上 洋
行政学、行政史、とくに近代イギリス行
政史
イギリスにおける近代的行政機構の成立過程を中心と
する、イギリス行政(制度)史の研究
法学修士
教授 石川 良文
都市環境政策、地域経済学、公共政策評
価
都市環境政策の経済評価
博士(工学)
教授 亀井 孝文
会計学(公会計論)
公会計の研究
博士(経営学)
教授 江田 信豊
系統分類学
ヒトリガ亜科の系統分類、タテハチョウの Biosystematics、アゲハチョウ科の系統分類、ミドリシジミ類
の系統分類学的研究
農学博士
教授 久村 恵子
組織心理学・組織行動論、人的資源管理
論
経営組織におけるメンタリングの制度的活用の可能性
について
博士(経営学)
教授 梁 暁虹
漢語史
佛教と漢語、禅文化と禅俗語
文学博士
教授 三浦 修史
スポーツ方法学
スポーツ技術の分析研究
体育学士
教授 MUNCADA,Felipe
Sociology, Religion, Labor Migration
Migration of Philippine Nurses, Japanese Work
Values, Nanzan Students Religious Perception
Ph. D. Sociology
教授 村松久良光
労働経済学
技能形成と労働市場
経済学博士
教授 POTTER,David M.
政治学
日本の ODA
博士
教授 SEIGEL,Michael
社会倫理
社会倫理、平和学、和解学
神学博士
教授 須藤 季夫
国際関係論
日本の対東南アジア外交
政治学博士
教授 宇田 光
教育心理学
高等教育における教授方法の研究・開発
教育学修士
教授 上野 宏
開発経済学、政策評価、国際経済学、マ
ク ロ 経 済 学、 政 策 工 学、 比 較 文 明 論、
ニュー・パブリック・マネジメント
経済発展経験とその開発政策、マクロ経済政策特に財政政策、
政策工学の研究と出版、政策評価とその方法、経済学と人間
の幸福、比較文明学、政府の新しい役割と行政改革、総合政
策学の構築、科学哲学と学術論文の書き方
Ph. D. in Economics
教授 渡辺 義和
Speech disorders, Sociolinguistics
社会言語学と言語障害、異文化間コミュニケーション
Ph. D. in Speech and
Hearing Science
教授 山田 哲也
国際法、国際組織論
国際組織の活動が国際法規範の形成に及ぼす影響
博士(法学)
教授 吉川 洋子
国際関係論、途上国の政治学
フィリピン政治過程の研究、小国の外交交渉行動の研
究、民主化過程の選挙・政党行動・候補者行動・投票
行動の研究
文学修士
准教授 淺香 幸枝
国際関係論、ラテンアメリカ地域研究
国際関係と文化
国際学修士
准教授 星野 昌裕
現代中国政治、東アジアの国際関係、中
国の民族政策
現代中国の政治変容に関する研究
修士(法学)
准教授 三輪まどか
社会保障法
交渉力や情報等の格差ある当事者間における公平な法
制度のあり方
博士(国際経済法学)
准教授 中島 靖次
哲学
自己意識の構造とコミュニケーションの可能性
文学修士
准教授 成田 靖子
生化学
タンパク質分解酵素と関わりのある疾患、腸管におけ
る免疫反応の役割、小腸におけるアミノ酸輸送(吸収)
機構の解明、生物実験モデル・環境モニターとしての
メダカ
博士(医学)
准教授 西脇 良
発達心理学(宗教性の発達)
宗教的自然観、宗教性発達モデル
博士(心理学)
准教授 野口 博史
計量的手法を用いた比較政治学、国際政治学
及び、インドシナ現代政治、同地域研究
政治変動論、インドシナ紛争史、東南アジア村落研究
修士(国際関係論)
准教授 大塚 弥生
心理学、カウンセリング、人間関係トレーニング
体験学習、臨床心理・カウンセリング
修士
准教授 鹿野 緑
バイリンガリズム、言語獲得、言語教育政策
ことばと心、ことばと社会と教育
M. A.(Linguistics)
准教授 寳多 康弘
国際経済学、環境・自然資源経済学、産
業組織論
国際貿易の利益に関する理論的研究、再生可能資源の
管理と国際貿易、競争政策と合併行動
博士(経済学)
准教授 VOLPE,Angelina
キリスト教人間学、日本キリスト教史
キリスト教人間学
神学宣教学博士
准教授 山口 薫
外国人留学生に対する日本語教育
留学生の日本語習得研究
文学修士
准教授 山口 和代
日本語教育、異文化間教育
言語習得と文化の影響および文化変容
学術博士
准教授 横内美保子
日本語学、日本語教育
口頭表現にみられる日本語文法の諸問題
博士(文学)
講師 CALANTAS,Teresita
English as a Second Language
Holistic Education; Curriculum Plannning
Master of Education
……14
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
講師 DEACON,Bradley
TESOL
Learner Development、Learner Self-Evaluated
Videoing、Teacher Development
講師 早川 徳香
児童・思春期精神医学、精神病理学
児童・思春期精神病理学
講師 KAISER,Meagan Renee
英語教育
―
M. A.(TESOL)
講師 前田 洋枝
環境社会心理学
市民参加促進アプローチの開発とその効果の検討
博士(心理学)
講師 松本 陽子
異文化間教育学、社会心理学、平和学
異文化間教育、異文化教育における教育手法の開発・
研究、教育効果の測定
学術修士
講師 大庭 弘継
国際政治学、国際安全保障
平和な世界の維持・構築策の探求
修士(学術)
講師 O’CONNELL,Sean
Intercultural Workplace Communication
異文化間コミュニケーション研究
Masters of Advanced
Japanese Studies
講師 鶴見 哲也
環境経済学
経済発展だけを追い求めることは果たして人々の幸せ
に繋がっているのか
博士(学術)
講師 V. Bose,James
Teaching English to Speakers of
Other Languages[TESOL]
Second language acquisition
M. A. in Education(in
Teaching of English)、M.
A.(in English Language
and Literature)
M. A.
修士(医学)
情報理工学部
ソフトウェア工学科
学科長
佐々木克巳
教授 数理論理学
非古典論理とその応用
DOCTOR (Logic and
Provability)
教授 青山 幹雄
ソフトウェア工学
ソフトウェア工学
工学修士
教授 野呂 昌満
ソフトウェア工学
ソフトウェアの静的意味情報に関する研究
工学博士
教授 沢田 篤史
ソフトウェア工学、組込みシステム
統合ソフトウェア開発環境の研究、組込みソフトウェ
アの開発支援方式に関する研究
博士(工学)
教授 吉田 敦
ソフトウェア工学
プログラムの編集自動化支援環境の構築
博士(工学)
准教授 張 漢明
ソフトウェア工学
形式手法に基づいたソフトウェア開発支援環境
博士(工学)
准教授 蜂巣 吉成
ソフトウェア工学
ソフトウェアの開発支援
博士(工学)
准教授 宮澤 元
情報科学
オペレーティングシステムを中心とするシステムソフ
トウェア
博士(理学)
准教授 横森 励士
ソフトウェア工学、プログラム解析、情報漏
えい解析、ソフトウェア部品検索システム、
ソフトウェア再利用、ソフトウェア部品評価
手法、部品間の関係変化に基づく計測手法
保守作業や再利用支援を目的としたプログラム解析手
法に関する研究
博士(工学)
准教授 横山 哲郎
計算機科学
プログラミングの方法論
博士(情報理工学)
講師 金山 知俊
コンピュータグラフィックス
自然物や自然現象のモデル化及び、コンピュータグラ
フィックスによる可視化
博士(工学)
講師 中道 上
ソフトウェア工学、HCI(ヒューマンコ
ンピュータインタラクション)
ソフトウェア開発プロセス改善
博士(工学)
講師 大月 英明
計算機科学、近似アルゴリズム、計算量
理論
NP 困難最適化問題の近似不可能性
修士
システム創成工学科
学科長
奥村 康行
教授 通信工学、情報ネットワーク
情報ネットワークの構成ならびに運用技術
博士(工学)
教授 後藤 邦夫
通信ネットワーク
通信ネットワークとその性能評価
工 学( 数 理 工 学 専 攻 )
博士
教授 市川 朗
制御工学
システム制御理論一般
Ph. D.
教授 石崎 文雄
Information and Telecommunication
Engineering
Stu d i e s o n n e w fra m e wo rk fo r e ffe c ti v e
information sharing
博士(工学)
教授 河野 浩之
情報システム
情報システム(データマイニング、データベース応用、
知的ネットワーク)
博士(工学)
教授 大石 泰章
制御理論
動的システムの数理工学
博士(工学)
教授 杉浦 洋
数値解析
数値解析
工学博士
教授 高見 勲
制御工学、システム工学、信頼性工学
大規模複雑システムの解析・設計とその応用に関する
研究
工学博士
准教授 陳 幹
システム制御
ロバスト制御系の解析と設計
工学博士
講師 藤井 勝之
電気電子工学
人体を伝送路として利用したウェアラブルデバイスの
信号伝送メカニズムに関する研究
博士(工学)
講師 小市 俊悟
離散数学、情報化学
離散最適化とその実践的応用
博士(情報理工学)
情報システム数理学科
学部長 鈴木 敦夫
教授 オペレーションズ・リサーチ
施設配置問題の研究
工学博士
学科長
松田 眞一
教授 統計学
多重比較法の研究
博士(工学)
15……
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
教授 木村 美善
数理統計学
統計的方法のロバストネスとその応用に関する研究
理学博士
教授 腰塚 武志
都市工学、都市解析、都市の OR、積分
幾何学の応用
都市平面における距離分布と通過量分布の理論的研究
工学博士
教授 小藤 俊幸
数値解析、応用数学
数値解析
博士(工学)
教授 三浦 英俊
都市のオペレーションズ・リサーチ、都市計画
都市間・都市内の流動の解析
博士(都市・地域計画学)
教授 尾崎 俊治
システム工学、信頼性工学
システム信頼性工学
工学博士
教授 白石 高章
数理統計、計算機統計、生物統計
統計的ノンパラメトリック法と生物統計
理学博士
准教授 佐々木美裕
オペレーションズ・リサーチ
ネットワーク上の施設配置問題に関する応用研究
博士(情報学)
准教授 高橋 洋子
住環境学、都市計画・建築計画、建築史・
建築意匠
大正・昭和戦前期における和洋併立住宅の研究、都市
における高層集合住宅の住環境設計、防犯環境設計に
関する研究
修士(家政学)
講師 ALVA,Reginald
キリスト教神学(霊性神学)
The Working of the Holy Spirit in Various
Ecclesial Movements
博士(神学)
講師 池田 亮一
金融経済学、デリバティブ理論
金融資産の価格付けメカニズムの理論構築と実証研究
博士(経済学)
講師 杉原 桂太
科学技術社会論、科学哲学、技術者倫理
科学技術社会論
博士(学術)
短期大学部
英語科
学部長
山田 泰広
教授 イギリス文学
Gerard Manley Hopkins の詩法
文学修士
学科長
中田 晶子
教授 英米文学
現代英米小説
文学修士
教授 GARLID Peter A.
TEFL / Linguistics
Culture and Language
M. A.
教授 五島 敦子
教育史、高等教育、生涯学習
大 学 開 放(University Extension) の 成 立 史 研 究、
大学の使命に関する国際比較研究
博士(教育学)
教授 市瀬 英昭
神学、典礼学
キリスト教典礼の日本における可能性
神学修士
教授 小知和優江
スペイン文学
スペイン文学
文学博士
教授 KLUGE David E.
TEFL (Teaching English to Speakers
of other Languages)
CALL and Cooperative Learning
M. A. English (TEFL)
教授 KUMAI William N.
English
Complexity science and Language teaching
M. A. (TEFL), M. S.
Applied Science
教授 宮崎 公江
言語学、英語学
メタファーを通して見る日英語の概念化について
Ph. D. in Linguistics
教授 丹羽 牧代
英語学、社会言語学
言語運用と言語接触
文学修士
准教授 天野 近
教育学
国語教育
教育学士
准教授 浅野 享三
TESOL、帰国子女教育
大 学 に お け る 英 語 朗 読 劇(Readers Theatre; RT)
の実践とその今日的応用研究
M. A.
准教授 森泉 哲
対人・異文化コミュニケーション、社会心理学
異文化・対人コミュニケーション理論の構築
修士(英語教育)
、
修士(心理学)
准教授 関口 知子
異文化間コミュニケーション、異文化間教
育、多文化教育
多様性を活かすコミュニケーション教育
学術博士
講師 BADAL,Robert
English / Linguistics
Global Competitiveness Education
M. A.
講師 DRYDEN,Laurence M.
applied linguistics: Ianguage
identity
identity construction
Ph. D. (inprogress).
Applied Lingustics
講師 HARRIS,Susan
Applied and Theoretical Linguistics
Existential Anxiety
M. S.
講師 伊東 留美
臨床心理学、アートセラピー
アートにおけるスピリチュアリティ
修士
講師 NKOMBALUME,Ruth
英語教育、コミュニケーション Crosscultural communication
Cultures
M. A.
講師 SUSAI,Raj
組織神学、日本の宗教と文化
アジアにおける宗教観の研究
神学修士
ビジネス研究科
ビジネス専攻
研究科長 澤木 勝茂
教授 オペレーションズ・リサーチ、ファイナンス工学
不確実性の下での意思決定過程の数理的分析、ファイ
ナンス工学における最適化モデルの研究
Ph. D.(経営学)、博士(工学)
専攻主任 湯本 祐司
教授 ビジネス経済学、マーケティング論、流
通論、産業組織論、人事と組織の経済学、
応用ミクロ経済学
マーケティングの経済分析
Ph. D. in Economics
教授 藤原 眞一
生産管理分野
ジャスト・イン・タイム生産システム
工学修士
教授 願興寺 之
労使関係、人的資源管理、経営政策・戦
略経営計画
日本的人事・労務管理及び労使関係の特質と海外移転
博士(政策科学)
教授 広瀬 徹
広告・メディア
広告・メディア
学士
教授 石垣 智徳
マーケティング
次世代マーケティング支援システムの構築
博士(工学)
……16
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
KHONDAKER,
教授
Rahman M.
日本経営論、国際経営戦略論
・Management Strategies of Japanese MNCs
in Foreign Culture.
・Environmental Changes and Japanese Style
Management.
教授 OUM,Tae Hoon
輸送・交通経済学
Economics of transportation, telecommunications,
and public utility, Asia-Pacific Issues
Ph. D.(経営学)
教授 白木 俊彦
会計学
外貨換算会計論
商学修士
教授 田畑 吉雄
経営科学(オペレーションズ・リサーチ)、
金融工学
非完備市場におけるデリバティブの評価公式の誘導
工学博士
教授 竹澤 直哉
金融工学
国際投資、リスクの評価
Ph. D.
教授 吉原 英樹
経営学とくに経営戦略論および国際経営論
日本企業の国際経営
経営学博士
准教授 安藤 史江
経営組織論、組織学習論、人的資源管理論
組織学習論
博士(経済学)
准教授 林 秀美
経営学、CSR 経営、国際租税
環境会計、環境経営、中国税制、中国会計、中国版の
社会的責任報告書の作成
修士(経営学)、修士(経済学)
准教授 岡田 昌也
会計実務
国際会計実務
学士
准教授 山下 忠康
コーポレートファイナンス、金融システム
銀行・企業間関係に関する研究
博士(経営学)
Ph. D.
法務研究科
法務専攻
研究科長 丸山 雅夫
教授 刑事法
刑事法の総合的研究
法学博士
専攻主任 榊原 秀訓
教授 行政法
日本とイギリスの比較行政法研究、現代官僚制の法構
造分析
法学修士
教授 今泉 邦子
商法、信託法
手形の流通性、商事信託
法学修士
教授 石田 秀博
民事訴訟法
民事訴訟法における裁判官の役割とその限界
法学修士
教授 上口 裕
刑事訴訟法
刑事証拠法
博士(法学)
教授 唐津 博
労働法
労働契約論
法学修士
教授 加藤 良夫
民事法
医療過誤訴訟と患者の人権
法学士
教授 清原 泰司
民法
民法財産法の現代的問題
博士(法学)
教授 倉持 孝司
憲法学
イギリスにおける市民的自由の法構造
法学修士
教授 久志本修一
民事法
保険法・交通事故法
法学士
教授 久世 表士
民事実務(民事・商事法)
金融取引を中心とする企業法務
法学士
教授 松浦以津子
民法
因果関係
法 学 修 士、Master of
Comparative Law
教授 中谷 実
憲法
憲法訴訟
博士(法学)
教授 末道 康之
理論刑法学、比較刑法学、フランス刑法学
比較刑法理論の研究
博士(法学)
教授 多田 元
少年法、子どもの人権、刑事法
子どもの成長発達権保障と少年保護
法学士
准教授 豊島 明子
行政法学
社会保障における国家の役割
修士(法学)
英語教育センター
英語教育センター
准教授 HOWREY,John
(SLI)
Teaching English as a Second
Language. Rhetoric and Composition
Contrastic Rhetoric
M. A. (TESL)
講師 BROWN,Dale
(LI)
Vocabulary acquisition, the acquisition of
collocations, materials development
Vocabulary and materials development
M. A. (TEFL/TESL)
講師
DAVANZO,Christopher
(LI) English Language Teaching
Oral Communication
M. A. English
Language Teaching
講師
ELLIOTT,Darren
(LI)
Learner Autonomy, Educational
Technology, Teacher Development
Technology in Language Learning, Learner
Autonomy, Teacher Development
M. A.(ELT)
講師
HAYE‐MATSUI,Avril
(LI) English Language Teaching
English as a Foreign Language
M. A.
講師
HERSCHLER,Brian
(LI)
Teaching vocabulary, writing, and
critical thinking skills.
Pronunciation/Vocabulary acquisition
M.A.(TEFL/TESL)
講師
KOBAYASHI,Ken
(LI) TEFL、英語教育、カリキュラム開発
Utilizing ICT for the education of International
Understanding to Special Needs Students
修士(教育学)
講師
LO DICO,Mauro
(LI)
Cultural & Literary Theory, Error
Correction, Curriculum and teacher
coordination
Augustanism in the Novels of Henry James:
His Reception of Horace, Virgil & Livy
M. A. in Classics
講師
MILES,Richard
(LI)
Presentations in TESL/TEFL
Presentations in TEFL/TESL
MA (TESL/TEFL)
講師
MULVEY,Sarah
(LI)
English-Creative Writing
Creative Writing
M. A. with Distinction
in Creative Writing
17……
特定研究助成
2011 年度 パッヘ研究奨励金Ⅰ−A− 1(特定研究助成・特別)配分額一覧
学部
経
済
総 合 政 策
学科
氏 名
経済
宮崎 浩伸
総合政策
研 究 課 題
キリスト教
人類文化
人
文
心理人間
研 究 課 題
グレゴリオ聖歌の典礼神学的研究―祈りの芸術への新たなアプローチの試み
300,000
渡邉 学
現代における新宗教への回心と宗教情報リテラシー
300,000
後藤 明
ニューギニア島周辺・メラネシア島嶼部の伝統的カヌーの研究―博物館資
料を中心に
300,000
斎藤 衛
日本語における文法格の認可と主要部後置型句構造の派生
300,000
坂井 信三
物質的関与アプローチをとおした日常生活の人類学的研究
165,000
鈴木 貴之
実験哲学の手法を用いた自由意志と責任にかんする研究
300,000
永井 英治
鎌倉後期∼南北朝内乱期における裁判の執行の機能
165,000
吉田 竹也
楽園観光の人類学―バリと沖縄の島嶼社会を事例として―
165,000
渡部 森哉
中央アンデスにおけるワリ期の編年研究―ペルー北部高地カハマルカ地方
の事例―
300,000
土屋 耕治
社会的感受性が共有目標の形成と役割分化の促進を通して集団的知能に与
える影響
400,000
加藤 隆雄
子どもの社会化と〈生―政治〉との関係に関する理論的研究
300,000
300,000
英国保守党新政権における学校改革の方針と取組に関する研究
300,000
『唐鏡』の仏典受容の研究
ス ペ イ ン・
ラテンアメリカ
フランス
外
国
語
ド イ ツ
ア ジ ア
鎌田 修
安田 文吉
歌舞伎音楽(豊後系浄瑠璃)の基礎的研究Ⅱ
16件
済
経
済
計
……18
「普天間」をめぐる新聞報道のメディア批評
165,000
300,000
4,460,000
300,000
村杉 恵子
幼児の誤りを観て斯(ここ)に普遍文法を知る
300,000
山岸 敬和
日米の医師会と医療保険制度の発展
300,000
泉水 浩隆
日本人学習者のスペイン語イントネーションに関する実験音声学的研究―
知覚を中心に―
400,000
加藤 隆浩
メキシコ国民文化と「やわらかい」ナショナリズム形成の研究―テキーラ
の事例から
300,000
真野 倫平
グラン=ギニョル劇とベル・エポックの科学
300,000
MUNSI, Roger Vanzila AN ETHNOGRAPHY OF CHRISTIAN SHRINES IN JAPAN
300,000
森 千香子
ソーシャル・インセキュリティーの増大とレイシズムの日仏比較研究
300,000
太田 達也
ドイツ語学習者の作文過程における教員フィードバックの受容に関する実
証的研究
165,000
加藤 泰史
和辻哲郎のハイデガー批判と新現象学運動の問題
300,000
宮原 佳昭
中華民国初期、地方教育会幹部の教育行政への参与とその特質―湖南省長
沙を中心に―
400,000
蔡 毅
宋代における日本漢詩の受容
300,000
松戸 庸子
中国における「陳情―行政拘禁」のメカニズムに関する実証的・社会学的
研究
300,000
森山 幹弘
インドネシアの地方文化とイスラム:西ジャワ、スンダ人社会の事例研究
計
経
400,000
日本語能力の向上に繋がる日本語学習者と日本語母語者との共同活動場面
の調査研究
奥田 博子
配 分 額
北米先住民の集合的記憶と土地保全:ノーザン・シャイアンの事例
計
米
2011 年 5 月 18 日現在 (単位 : 円)
氏 名
森田 貴之
英
2,000,000
西脇 純
清田 夏代
日本文化
1,000,000
2件
川浦 佐知子
14件
近藤 仁
数列と乗数理論の習得のための e- ラーニングシステムの研究
阪本 俊生
現代日本における自殺の社会学的研究
2件
備 考
1,000,000
CAVALLAR, Osvaldo The Conscience of the Jurist: a Microhistory
2011 年度 パッヘ研究奨励金Ⅰ−A− 2(特定研究助成・一般)配分額一覧
学科/専攻
配 分 額
地域金融機関の再編が地域経済に及ぼす影響の実証研究
Ⅰ−A−1 合 計
学部/研究科
2011 年 5 月 18 日現在 (単位 : 円)
300,000
4,265,000
165,000
300,000
465,000
備 考
学部/研究科
学科/専攻
氏 名
経
営
経
営
ビジネス
Key Ethical Issues on Mining and Environmental Laws in the
Philippines
165,000
南川 和充
ネットワーク外部性を考慮した観光消費の波及効果モデルの構築
300,000
安田 忍
特別目的事業体による粉飾問題と連結範囲に関する会計・監査の諸課題
165,000
中国における日本的 HRM の実践(トヨタグループの事例研究)
165,000
願興寺 之
澤木 勝茂
病院施設の最適配置問題(外科手術室を中心に)
計
法
6件
律
法 学・ 法 務
法
務
株式の経済的価値と議決権の分離に関する規制について
165,000
カナダ連邦政府における刑務所監視に関する考察
300,000
玉井 利幸
M & A 取引と差止め
300,000
榊原 秀訓
行政争訟を中心にした「行政的正義」に関する日英比較法的研究
300,000
丸山 雅夫
中止犯―その優遇根拠と成立要件
「国際共同体」の存在を巡る研究―存在証明の不可能性と確証バイアス
400,000
主観的幸福度と経済そして環境の関係性―生物多様性および放射能物質を
対象として―
400,000
前田 洋枝
旧広島市民球場地域の再開発計画をめぐる係争事例の市民参加プロセスに
関する質的研究
400,000
地方都市における地域福祉の担い手に関する法政策学的研究
400,000
池上 久子
ゴルフスイングにおけるヘッドスピードと手の動きおよび身体の回転との
関連
165,000
上野 宏
総合政策学の枠組みとしての政策工学構築の研究:政策科学と工学の統合
の研究
165,000
須藤 季夫
東アジア地域主義を主導する日本・ASEAN パートナーシップの実証研究
300,000
POTTER, David M.
Japan’
s Officials Development Assistance in the Twenty-first
Century
165,000
山田 望
ペラギウス派の思想史的起源を巡る文献学的研究―ルフィーヌスとユリア
ヌスを中心に
300,000
総合政策
梁 暁虹
『妙法蓮華経釈文』における俗字研究
10件
ソフトウ ェ ア
工
学
情 報 理 工
システム
創成工学
情 報システム
組込みシステムのためのソフトウェアアーキテクチャ設計支援環境
300,000
張 漢明
並行システムのモデル検査を実用化するための検証環境の設計と実現
300,000
中道 上
遠隔非同期 Web ユーザビリティ評価における遠隔評価者の差異の検証
165,000
野呂 昌満
アスペクト指向に基づく SOA を用いたクラウドソフトウェア PLSE 環境
の設計
300,000
蜂巣 吉成
次世代 Web アプリケーションの開発支援に関する研究
300,000
横森 励士
部品間の関係の変化に基づいたアスペクト指向言語を用いたリファクタリ
ング手法の評価
165,000
横山 哲郎
高効率可逆シミュレーションのための言語と非可逆計算環境での評価
300,000
市川 朗
人工衛星の相対軌道制御
300,000
大石 泰章
非周期的サンプル値制御のためのロバスト最適化法
300,000
奥村 康行
大容量ネットワークの設計法に関する研究
165,000
河野 浩之
アーカイブデータに対する高機能問合せ処理
300,000
小市 俊悟
グラフアルゴリズムを用いた核磁気共鳴スペクトルデータからの分子構造
決定法の開発
165,000
高見 勲
特性変動を伴うプラントに対する制御性向上手法に関する研究
165,000
池田 亮一
耐久消費財と非耐久消費財を導入した資産価格付けモデルによる利子率の
期間構造の分析
400,000
三浦 英俊
都市中心部における自動車旅行時間の予測精度向上の探究
400,000
逐次予防保全モデルに対する最適政策
300,000
自動スケジューリングシステムの実用化に関する研究
300,000
尾崎 俊治
理
白石 高章
計
語
300,000
2,995,000
沢田 篤史
佐々木 美裕
英
1,365,000
鶴見 哲也
計
短期大学部
300,000
5件
三輪 まどか
数
300,000
沢登 文治
大庭 弘継
多群モデルにおける統計的多重比較法の数理的研究
18件
浅野 享三
備 考
1,495,000
佐藤 勤
計
総 合 政 策
配 分 額
400,000
FERRER, Joaquin
・
ビ ジ ネ ス
研 究 課 題
金融理論(金融リスク管理を含む)における確率・統計モデルの構築
松井 宗也
大学・短大生の英語学び直しに資する英語 Readers Theatre(朗読劇)
応用研究
300,000
4,925,000
400,000
計
1件
400,000
Ⅰ― A ― 2 合 計
72件
20,370,000
19……
学生数
学 部 全在籍者数
年次
1 年次
学部・学科 人 文
2 年次
3 年次
4 年次
5 年次以上
合 計
キリスト教
27(
23)
21(
14)
26(
18)
25(
18)
6(
2)
105(
人類文化
116(
86)
114(
82)
122(
91)
122(
82)
29(
9)
503( 350)
心理人間
136(
104)
102(
77)
120(
101)
126(
96)
14(
6)
498( 384)
日本文化
94(
74)
120(
97)
95(
73)
145( 121)
12(
4)
466( 369)
小 計
373(
287)
357(
270)
363(
283)
418( 317)
61(
21)
1,572(1,178)
米
191(
154)
194(
161)
222(
174)
191( 148)
69(
45)
867( 682)
スペイン・ラテンアメリカ
67(
50)
76(
65)
56(
44)
68(
52)
22(
9)
289( 220)
フランス
51(
48)
63(
52)
54(
48)
62(
55)
16(
11)
246( 214)
ド イ ツ
51(
41)
65(
55)
53(
44)
61(
50)
14(
12)
244( 202)
ア ジ ア
49(
42)
63(
51)
52(
45)
63(
55)
25(
17)
252( 210)
小 計
409(
335)
461(
384)
437(
355)
445( 360)
146(
94)
1,898(1,528)
英
外国語
2011 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数
75)
経 済
経
済
281(
117)
282(
122)
304(
123)
272( 100)
59(
7)
1,198( 469)
経 営
経
営
230(
127)
244(
117)
289(
127)
270( 122)
50(
11)
1,083( 504)
法
法
律
273(
127)
260(
118)
295(
144)
285( 123)
74(
16)
1,187( 528)
総合政策
325(
175)
353(
186)
376(
227)
351( 202)
85(
22)
1,490( 812)
119(
37(
0)
156(
1(
0)
1(
0)
29(
3)
156(
38)
総合政策
数理情報
情報理工
情報通信
̶
̶
̶
数理科学
̶
̶
̶
情報システム数理
̶
̶
̶
学部所属
̶
̶
̶
4(
0)
2(
0)
6(
0)
小 計
̶
̶
̶
250(
58)
69(
3)
319(
61)
ソフトウェア工学
̶
̶
70(
9)
̶
̶
70(
9)
システム創成工学
̶
̶
70(
12)
̶
̶
70(
12)
̶
̶
127(
35)
75(
23)
̶
̶
75(
23)
261(
38)
224(
41)
53(
1)
̶
̶
538(
80)
小 計
261(
38)
224(
41)
268(
45)
̶
̶
753( 124)
162(
162)
262(
262)
14(
14)
短期大学部
合 計
2,314(1,368)
2,443(1,500)
̶
2,346(1,318)
̶
2,291(1,282)
438( 438)
544( 174)
9,938(5,642)
※ 2009 年 4 月より数理情報学部から情報理工学部に名称変更。学科は 2 年次末に決定。
数理情報学部情報システム数理学科に、数理科学科を含む。
※ 短期大学部 2 年次以上は短期大学生
学 部 秋学期入学者数のみ(上記在籍者数の内数)
2011 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数
年次
学部・学科
総合政策 総合政策
14 (
6)
14 (
10)
16 (
7)
13 (
6)
2 (
0)
59 (
29)
合 計
14 (
6)
14 (
10)
16 (
7)
13 (
6)
2 (
0)
59 (
29)
1 年次
2 年次
3 年次
4 年次
大学院
5 年次以上
合 計
2011 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数
キリスト教思想
宗教思想
人 間 文 化 人 類 学
教育ファシリテーション
言語科学
小 計
国際地域文化 国際地域文化
経 済 学 経 済 学
ビ ジ ネ ス 経 営 学
総 合 政 策 総合政策
数 理 情 報 数理情報
合 計
博士前期 ・ 修士課程
3 年次以上
合計
1 年次
2 年次
1( 0)
4( 0)
6( 2) 11( 2)
̶
̶
̶
̶
7( 4)
9( 7)
7( 4) 23( 15)
4( 3)
7( 4) 14( 11) 25( 18)
11( 8) 13( 13)
5( 4) 29( 25)
23( 15) 33( 24) 32( 21) 88( 60)
12( 7) 23( 16)
9( 6) 44( 29)
4( 0) 10( 4)
4( 1) 18( 5)
2( 1)
5( 3)
1( 1)
8( 5)
4( 2)
4( 1)
6( 2) 14( 5)
83( 6) 45( 5)
1( 0) 129( 11)
128( 31) 120( 53) 53( 31) 301(115)
年次
研究科・専攻
ビ ジ ネ ス ビジネス
法 務3年
法
務
法 務2年
合 計
1 年次
32( 9)
31( 11)
3( 1)
66( 21)
年次
研究科・専攻
……20
23)
学部所属
情報システム数理
̶
23)
専門職学位課程
2 年次
3 年次
合計
24( 6)
̶
56( 15)
22( 8) 32( 8) 85( 27)
1( 0)
̶
4( 1)
47( 14) 32( 8) 145( 43)
1 年次
̶
2( 1)
0( 0)
̶
3( 1)
5( 2)
1( 0)
0( 0)
2( 0)
2( 1)
0( 0)
10( 3)
博士後期課程
2 年次
3 年次
4 年次以上
̶
̶
̶
2( 1)
1( 1)
0( 0)
0( 0)
1( 1)
3( 2)
̶
̶
̶
3( 3)
5( 4)
6( 4)
5( 4)
7( 6)
9( 6)
̶
̶
̶
1( 0)
0( 0)
1( 1)
3( 1)
2( 1)
0( 0)
0( 0)
1( 0)
2( 2)
0( 0)
1( 0)
0( 0)
9( 5) 11( 7) 12( 9)
合計
̶
5( 3)
4( 3)
̶
17( 12)
26( 18)
1( 0)
2( 1)
7( 2)
5( 3)
1( 0)
42( 24)
外国人留学生数
学部別外国人留学生数
年次
1年次
2年次
3年次
国別外国人留学生数
2011 年 5 月 1 日現在 ・ ( )は女子内数
4年次
合 計
学部
内 訳
国費
国・地域
私費* 1
学部
―
1( 1)
1( 0)
3( 2)
5( 3)
―
5( 3)
オーストラリア
―
外 国 語
2( 2)
1( 0)
―
1( 0)
4( 2)
―
4( 2)
ブ
ル
―
経
済
―
2( 1)
2( 1)
―
4( 2)
―
4( 2)
カ
ダ
―
経
営
2( 2)
1( 0)
3( 1)
6( 3)
―
6( 3)
人
文
―
―
法
―
―
―
―
総合政策
24(10)
27(16)
28(16)
27(13)
情報理工
2( 0)
2( 0)
1( 1)
短期大学部
―
―
合 計
30(14)
33(18)
―
ラ
ナ
中
国
106(55)
―
106(55)
―
5( 1)
―
5( 1)
―
―
―
―
―
33(18)
34(16)
130(66)
―
130(66)
*1 私費:「私費外国人留学生」。出入国管理及び難民認定法別表第1に定める「留学」の在留資格を有する者。
博士後期課程
小計
1年次 2年次
化 2( 1) 5( 3) 7( 4)
―
―
国 際 地 域 文 化 5( 4) 8( 6) 13(10)
―
―
人
間
文
2( 2) 2( 2)
―
内訳
小計
国費 私費* 1
―
1(
0)
―
―
2(
2)
2(
2)
フ
―
―
―
―
4(
2)
4(
2)
―
―
―
2(
1)
3(
2)
―
―
―
2(
0)
2(
0)
8(
4)
ド
イ
ツ
イ
ン
ド
―
インドネシア
―
1( 1)
―
―
イ
―
1( 1)
―
―
タ
リ
ア
国
コ
2( 1)
ミ ャ ン マ ー
3( 3)
―
―
―
1( 0)
―
―
―
2( 2) 3( 2)
―
―
―
―
―
―
―
3( 2)
―
3( 2)
―
―
―
―
2( 0)
―
2( 0)
法
務
―
―
―
―
―
―
―
9( 5) 9( 5)
―
9( 5)
―
―
―
―
―
―
―
―
―
6( 4) 3( 1)
―
―
9(6) 20(13) 29(19) 1( 0) 2( 1) 4( 4) 7( 5) 6( 4) 3( 1)
合 計
―
―
―
―
―
9( 5) 45(29) 1( 1) 44(28)
*1 私費:「私費外国人留学生」。出入国管理及び難民認定法別表第1に定める「留学」の在留資格を有する者。
外国人留学生別科
正
規
生
80(47)
聴
講
生
1( 0)
7(
3)
―
―
1(
1)
5(
5)
―
―
2(
0)
2(
0)
1)
0)
―
―
―
―
1(
1)
シ
ア
スウェーデン
台
タ
ビ ジ ネ ス( ビ ジ ネ ス )
2)
1(
2( 1)
7( 5) 1( 1) 6( 4)
5(
1(
1( 0)
2( 1)
2)
―
―
ス リ ラ ン カ
―
2(
―
―
ロ
―
19( 12)
―
13(10)
―
3)
1)
―
―
連
合
王
11( 6)
イ
16( 9)
国
ウズベキスタン
ト
ナ
合 計
2( 0)
湾
アメリカ合衆国
ベ
―
ム
―
1( 0)
―
1( 1)
6(
1(
―
13(10)
―
―
―
―
1( 1)
―
―
―
1( 1)
5)
1)
―
―
―
―
―
9(
1(
1( 0)
―
―
報 1( 0) 1( 0) 2( 0)
―
―
―
―
フ ィ リ ピ ン
―
―
策
ー
―
1( 1)
―
情
ル
ダ
ポ ー ラ ン ド
2( 1)
政
ン
9( 6)
―
理
ラ
―
―
合
―
9( 6)
―
数
シ
13( 9)
―
2( 1)
総
キ
1( 1)
―
―
1)
―
―
―
学
0)
2(
―
ス
8( 5)
1)
0)
1(
フィンランド
ン
3( 2)
2(
1(
7) 117( 63)
―
2( 1) 2( 1)
済
―
0)
―
0)
ペ
合計
1年次 2年次 3年次
ビ ジ ネ ス( 経 営 ) 1( 1) 4( 3) 5( 4)
経
―
専門職学位課程
小計
1年次 2年次 3年次
―
1(
8(
オ
年次 博士前期・修士課程
―
1(
ラ
21( 13)
―
―
―
メ
研究科
―
―
―
マ レ ー シ ア
2011 年 5 月 1 日現在 ・ ( )は女子内数
―
1( 0)
合計
―
韓
研究科別外国人留学生数
外国人
―
ェ
77( 36)
大学院
博士前期・修士課程 博士後期課程 専門職学位課程 留学生別科
コ
チ
―
ジ
2011年5月1日現在 ・ ( )は女子内数
―
―
―
―
1(
0)
1( 0)
―
―
―
1(
0)
3(
1)
―
1( 1)
―
―
1(
1)
1( 1)
―
―
3(
3)
16( 11)
2( 1)
21( 13)
―
3(
3)
―
―
―
3(
2)
―
―
―
―
―
1( 0)
1( 1)
130( 66)
29( 19)
―
7( 5)
1( 0)
―
9( 5)
23( 13)
―
2(
1)
3(
2)
24( 13)
1(
0)
4(
2)
80( 47) 255(142)
2011 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数
21……
学位記授与数
学部学位記(学士)授与数
2011 年 3 月 31 日現在
学 士
授与数
種 類
2010 年度
累 計
備 考
文
―
12,347
2006 年廃止
文( 第 二 部 )
―
348
1966 年廃止
社
―
1,050
1964 年廃止
会
科
経
済
外
国
経
12,526
語
433
12,011
営
235
11,001
法
人
249
285
7,618
文
345
2,784
356
2,767
総
合
政
策
数
理
情
報
合 計
212
1,586
2,115
64,038
大学院学位記(修士・ビジネス修士・法務博士・博士)授与数
ビジネス修士(専門職)
修 士
授 与 数
種 類
文
2010 年度
累 計
学
―
400
2008 年廃止
―
72
2007 年廃止
日 本 語 教 育
―
81
2009 年廃止
法
―
136
2004 年廃止
語
教
学
キリスト教思想
人
類
学
教育ファシリテーション
7
10
授 与 数
種 類
備 考
育
英
2011 年 3 月 31 日現在
ビ
ジ
ネ
2010 年度
ス
合 計
8
44
科
学
11
73
地
域
研
究
4
71
156
33
156
授 与 数
種 類
2010 年度
29
語
33
法
務
合 計
累 計
42
214
42
214
経
済
学
12
189
博 士
経
営
学
2
324
授 与 数
策
4
49
総
合
政
種 類
数 理 情 報 学
28
204
文
合 計
86
1,700
人
間
文
2010 年度
累 計
学
0
14
化
0
7
経
済
学
0
5
経
営
学
0
28
2
総
……22
備 考
法務博士(専門職)
28
言
累 計
策
1
数 理 情 報 学
合
政
1
7
合 計
2
63
備 考
備 考
学生納入金
学 部
2011 年 4 月 1 日現在
第 1 年次学生 納入金合計
人文学部・外国語学部(英米学科除く)・経済学部・経営学部・法学部 ………… 1,259,300 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 718,000 円 その他 241,300 円)
外国語学部(英米学科)………………………………………………………………… 1,277,300 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 718,000 円 その他 259,300 円)
総合政策学部……………………………………………………………………………… 1,359,300 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 818,000 円 その他 241,300 円)
情報理工学部……………………………………………………………………………… 1,459,300 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 918,000 円 その他 241,300 円)
短期大学部………………………………………………………………………………… 1,264,750 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 718,000 円 その他 246,750 円)
第 2 年次学生 納入金
人文学部・外国語学部(英米学科除く)・経済学部・経営学部・法学部 …………… 955,000 円
外国語学部(英米学科)…………………………………………………………………… 973,000 円
総合政策学部……………………………………………………………………………… 1,055,000 円
情報理工学部……………………………………………………………………………… 1,155,000 円
第 3 年次学生 納入金
人文学部・外国語学部・経済学部・経営学部・法学部………………………………… 953,000 円
総合政策学部……………………………………………………………………………… 1,055,000 円
情報理工学部……………………………………………………………………………… 1,153,000 円
第 4 年次学生 納入金
人文学部・外国語学部・経済学部・経営学部・法学部………………………………… 953,000 円
総合政策学部……………………………………………………………………………… 1,053,000 円
数理情報学部……………………………………………………………………………… 1,153,000 円
以上の納入金には、施設設備費、同窓会および後援会の会費、実習費等を含む。
大学院
2011 年 4 月 1 日現在
第 1 年次学生 納入金合計
人間文化研究科・国際地域文化研究科・経済学研究科・
ビジネス研究科(経営学専攻)…………………………………………………………… 979,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 574,000 円 施設設備費 105,000 円)
総合政策研究科(一般)………………………………………………………………… 1,029,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 624,000 円 施設設備費 105,000 円)
総合政策研究科(社会人)……………………………………………………………… 1,059,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 654,000 円 施設設備費 105,000 円)
数理情報研究科(一般)………………………………………………………………… 1,079,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 674,000 円 施設設備費 105,000 円)
数理情報研究科(社会人)……………………………………………………………… 1,139,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 734,000 円 施設設備費 105,000 円)
ビジネス研究科(ビジネス専攻)……………………………………………………… 1,100,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 700,000 円 施設設備費 100,000 円)
法務研究科………………………………………………………………………………… 1,500,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 1,000,000 円 施設設備費 200,000 円)
第 2・3 次学生 納入金
人間文化研究科・国際地域文化研究科・経済学研究科・
ビジネス研究科(経営学専攻)…………………………………………………………… 679,000 円
総合政策研究科(一般)…………………………………………………………………… 729,000 円
総合政策研究科(社会人)………………………………………………………………… 759,000 円
数理情報研究科(一般)…………………………………………………………………… 779,000 円
数理情報研究科(社会人)………………………………………………………………… 839,000 円
ビジネス研究科(ビジネス専攻)………………………………………………………… 800,000 円
法務研究科………………………………………………………………………………… 1,200,000 円
以上の納入金には、施設設備費を含む。同窓会費は含まれていない。
(注)2012 年度以降の授業料については、学生一人当たり総経費上昇率および教育研究条件改善計画に応じた
金額に毎年改定される。
23……
2011 年度入学試験データ
入学試験
1年次入学
( 注) 9 月入学は含まず
9
(7)
9
(7)
3
(2)
1
(0)
0
(0)
23
(20)
25
(22)
29
(24)
7
(6)
2
(1)
0
(0)
21
(17)
2
(2)
0
(0)
学部計
1
26
(0) (16)
23
(13)
1,041
(729)
9
(9)
7
(6)
9
(7)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
137
(104)
23
(19)
1,216
(888)
9
11
(9) (10)
4
(4)
1
(1)
0
(0)
289
(232)
132
(100)
26
(19)
1,147
(860)
9
(7)
9
(7)
9
(7)
3
(2)
1
(0)
0
(0)
2,040
(1,423)
845
(667)
452
(323)
72 3,522
(51) (2,553)
23
(20)
25
29
(22) (24)
7
(6)
2
(1)
0
(0)
872
(609)
495
(373)
212
(150)
25 1,680
(18) (1,220)
9
(9)
11
27
(9) (27)
15
(13)
2
(2)
0
(0)
579
(393)
252
(194)
162
(107)
738
(513)
267
(212)
669
(486)
6
(6)
外国語
英米
9
(9)
11
27
(9) (27)
スペイン・
ラテンアメリカ
3
(3)
2
(2)
9
(9)
6
(3)
0
(0)
0
(0)
320
(236)
194
(151)
104
(71)
18
(13)
656
(488)
3
(3)
2
(2)
9
(9)
5
(2)
0
(0)
0
(0)
フランス
5
(5)
2
(2)
4
(3)
1
(1)
0
(0)
0
(0)
280
(235)
166
(150)
79
(64)
19
(15)
556
(475)
5
(5)
2
(2)
4
(3)
1
(1)
0
(0)
0
(0)
ドイツ
9
(9)
2
(2)
3
(3)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
227
(186)
207
(173)
139
(107)
24
(18)
611
(498)
9
(9)
2
(2)
3
(3)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
アジア
2
(2)
4
(3)
8
(8)
3
(3)
0
(0)
0
(0)
3
(3)
0
(0)
242
(194)
169
(148)
89
(72)
20
(13)
540
(446)
2
(2)
4
(3)
8
(8)
2
(2)
0
(0)
0
(0)
3
(3)
0
(0)
28
21
51
31
(28) (18) (50) (24)
2
(2)
0
(0)
9
(9)
0
(0)
1,941
(1,460)
1,231
(995)
623
(464)
106 4,043
(77) (3,127)
28
(28)
21
(18)
51
23
(50) (18)
2
(2)
0
(0)
9
(9)
0
(0)
523
(217)
425
(140)
56 3,074
(25) (1,044)
48
(34)
7
(6)
2
(2)
2
(1)
1
(1)
0
(0)
52 2,552
33
(22) (1,109) (24)
13
(4)
10
(8)
0
(0)
7
(4)
0
(0)
10
(6)
7
(4)
4
(3)
0
(0)
0
(0)
47
24
(27) (19)
10
(10)
5
(2)
4
(1)
0
(0)
2
(0)
1
(1)
1
(0)
2
(0)
4
(1)
0
(0)
20
491
39
7
8
2
(20) (491) (39) (7) (8)
(2)
437 21,040 329
115 118
45
20
(250) (11,133) (215) (84) (106) (32) (10)
0
(0)
11
(9)
1
(1)
学部計
6
(6)
0
(0)
21
(12)
帰国生徒推薦入学審査
9
(7)
日本文化
26
(16)
0
(0)
37
(29)
帰国生徒推薦入学審査
︵指定在外教育施設︶
0
(0)
外国人留学生別科留学生
推薦入学審査
1
(1)
外国人留学生入学審査
4
(4)
外国高等学校卒業者等
入学試験
11
(10)
カトリック系高等学校等
推薦入学審査
9
(9)
心理人間
学園内高等学校推薦入学審査
0
(0)
推薦入学審査︵指定校推薦︶
0
(0)
0
(0)
54
(31)
100
合 計
0
(0)
0
(0)
100
センター利用入試
︵センター 後期︶
9
(7)
0
(0)
50
センター利用入試
︵センター 前期︶
7
(6)
5
(4)
一般入学試験
センター併用マルチ入試
︵センター ︶
9
(9)
受 験 者 数 内 訳
118
(76)
一般入試
人類文化
1
(0)
英語重視自己推薦入学審査
0
(0)
AO入学審査
外国人留学生別科留学生
推薦入学審査
0
(0)
社会人入学審査
外国人留学生入学審査
0
(0)
外国人留学生
AO方式入学審査
外国高等学校卒業者等
入学試験
0
(0)
外国人留学生推薦入学審査
︵指定教育機関・4月入学︶
カトリック系高等学校等
推薦入学審査
0
(0)
帰国生徒推薦入学審査
︵指定在外教育施設︶
学園内高等学校推薦入学審査
5
(4)
帰国生徒推薦入学審査
推薦入学審査︵指定校推薦︶
人文
学科 方
・式
学部
キリスト教
志 願 者 数 内 訳
経済
経済A
1,684
(523)
経済B
324
(94)
学部計
48
(34)
7
(6)
2
(2)
3
(1)
2
(2)
0
(0)
0
(0)
2,008
(617)
経営
経営A
1,578
(659)
経営B
158
(62)
学部計
法
法律
総合政策
10
(8)
1
(1)
7
(4)
0
(0)
1,736
(721)
430
(222)
270
(103)
48
(37)
10
(6)
7
(4)
4
(3)
0
(0)
0
(0)
1,285
(481)
544
(249)
231
(105)
466
(270)
394
(186)
217
(30)
399
(75)
1,565
(773)
総合政策B
697
(285)
47
24
10
(27) (19) (10)
5
(2)
4
(1)
0
(0)
2
(0)
1
(1)
10
(4)
0
(0)
2,262
(1,058)
情報理工A
743
(107)
情報理工B
436
(70)
学部計
短期
大学部
13
(4)
総合政策A
学部計
情報理工
33
(24)
英語科
合 計
……24
63
(6)
8
(2)
1
(0)
2
(0)
8
39
7
(8)
(39) (7)
329
115
118
(215) (84) (106)
2
(2)
55
(39)
4
(1)
21
(11)
0
(0)
0
(0)
1,179
(177)
11
(9)
1
(1)
10
(4)
0
(0)
1
23
236
85
70
(1)
(23) (236)
(85)
(70)
2
26
23 12,687
4,341
2,864
(1) (16) (23) (6,173) (2,735) (1,466)
25
(8)
2,154
(893)
69
3,294
(38) (1,616)
37
(9)
1,910
(300)
48
(37)
63
(6)
8
(2)
23
(19)
1,200
(878)
9
11
(9) (10)
2
(2)
0
(0)
0
(0)
289
(232)
132
(100)
26
(19)
1,137
(854)
9
(7)
9
(7)
2
(2)
0
(0)
0
(0)
2,004
(1,403)
845
(667)
452
(323)
72 3,486
23
25
29
(51) (2,533) (20) (22) (24)
4
(4)
0
(0)
0
(0)
852
(595)
495
(373)
212
(150)
25 1,654
(18) (1,202)
9
(9)
11
23
(9) (23)
7
(6)
2
(2)
0
(0)
317
(233)
194
(151)
104
(71)
18
(13)
652
(484)
3
(3)
2
(2)
7
(7)
4
(2)
0
(0)
274
(231)
166
(150)
79
(64)
19
(15)
550
(471)
5
(5)
2
(2)
4
(3)
1
(1)
222
(182)
207
(173)
139
(107)
24
(18)
606
(494)
9
(9)
2
(2)
3
(3)
237
(190)
169
(148)
89
(72)
20
(13)
534
(441)
2
(2)
4
(3)
7
(7)
1,902
(1,431)
1,231
(995)
623
(464)
267
(212)
659
(480)
0
(0)
22
(17)
11
(5)
253
(180)
128
(94)
78
(51)
9
(4)
493
(351)
237
(179)
127
(100)
71
(54)
8
(8)
470
(367)
208
(161)
121
(102)
55
(47)
11
(8)
424
(341)
721
(537)
398
(313)
215
(157)
221
(161)
174
(126)
69
(48)
6
(4)
528
(394)
0
(0)
106
(81)
81
(61)
54
(35)
7
(5)
264
(196)
0
(0)
0
(0)
97
(84)
73
(70)
42
(33)
3
(3)
227
(201)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
75
(62)
74
(61)
83
(61)
7
(6)
253
(204)
1
(1)
0
(0)
0
(0)
3
(3)
0
(0)
84
(72)
63
(53)
50
(38)
5
(3)
219
(182)
106 3,996
28
21
44
13
(77) (3,092) (28) (18) (43) (10)
2
(2)
0
(0)
9
(9)
0
(0)
583
(460)
465
(371)
298
(215)
174
(67)
222
(71)
22
(9)
1,167
(444)
9
(7)
5
(5)
0
(0)
6
(6)
5
(5)
537
(201)
314
(93)
153
(52)
523
(217)
425
(140)
56
3,039
48
(25) (1,038) (34)
7
(6)
2
(2)
1
(1)
1
(1)
0
(0)
0
(0)
690
(253)
1,561
(654)
426
(209)
155
(61)
71
(31)
1,716
(715)
430
(222)
270
(103)
1,235
(457)
544
(249)
231
(105)
52 2,531
33
(22) (1,102) (24)
25
(8)
2,104
48
(869) (37)
2
(2)
0
(0)
497
(240)
139
(64)
128
(43)
14
(5)
834
(389)
10
(6)
6
(4)
4
(3)
0
(0)
0
(0)
444
(187)
225
(105)
115
(53)
15
(6)
867
(401)
202
(108)
196
(102)
19
(8)
1,099
(572)
102
(14)
225
(47)
19
(6)
949
(165)
13
156
45
(13) (156)
(45)
5
13 4,200 1,750
(5) (13) (2,214) (1,087)
46
(46)
1,445
(734)
181
(82)
394
(186)
69 3,230
47
24
10
(38) (1,598) (27) (19) (10)
5
(2)
0
(0)
0
(0)
2
(0)
1
(1)
10
(4)
0
(0)
583
(291)
718
(104)
332
(53)
408
(65)
194
(37)
217
(30)
399
(75)
1
23
234
85
70
(1)
(23) (234)
(85)
(70)
2
26
23 12,390 4,341 2,864
(1) (16) (23) (6,061) (2,735) (1,466)
37
(9)
1,857
(292)
63
(6)
28 1,491
(21) (1,177)
0
(0)
671
(279)
466
(270)
28 1,448
(20) (1,102)
8
(7)
402
(209)
2,198
(1,040)
61
(43)
13
(4)
1,527
(761)
1,126
(169)
10
(4)
23
(17)
1,661
(519)
1,975
(612)
100
合 計
137
(104)
722
(503)
100
センター利用入試
︵センター 後期︶
0
(0)
50
センター利用入試
︵センター 前期︶
0
(0)
一般入学試験
センター併用マルチ入試
︵センター ︶
0
(0)
一般入試
9
(7)
0
(0)
英語重視自己推薦入学審査
7
(6)
AO入学審査
外国人留学生別科留学生
推薦入学審査
9
(9)
162
(107)
社会人入学審査
外国人留学生入学審査
1,034
(726)
252
(194)
外国人留学生
AO方式入学審査
外国高等学校卒業者等
入学試験
23
(13)
572
(390)
外国人留学生推薦入学審査
︵指定教育機関・4月入学︶
カトリック系高等学校等
推薦入学審査
0
(0)
21
(12)
帰国生徒推薦入学審査
学園内高等学校推薦入学審査
0
(0)
37
(29)
帰国生徒推薦入学審査
︵指定在外教育施設︶
推薦入学審査︵指定校推薦︶
0
(0)
51
(30)
100
合 計
0
(0)
0
(0)
100
センター利用入試
︵センター 後期︶
10
(4)
0
(0)
50
センター利用入試
︵センター 前期︶
0
(0)
5
(4)
センター併用マルチ入試
︵センター ︶
1
26
(0) (16)
115
(75)
一般入試
26
(16)
英語重視自己推薦入学審査
AO入学審査
社会人入学審査
外国人留学生
AO方式入学審査
外国人留学生推薦入学審査
︵指定教育機関・4月入学︶
1
(0)
一般入学試験
合 格 者 数 内 訳
8
(2)
1
(0)
2
(0)
3
(0)
0
(0)
20
489
39
7
7
2
(20) (489) (39) (7) (7) (2)
31
437 20,732 329 115 107
(250) (11,013) (215) (84) (97) (22)
8
(5)
0
(0)
526
(90)
11
(9)
1
(1)
10
(4)
0
(0)
1
(1)
1
(1)
4
320
(4)
(320)
149 8,175
(79) (4,570)
( )内は女子内数
25……
大学院入学試験
博士前期(修士)課程
研究科名
人間文化
専攻名
( )内は女子内数
種別名
キリスト教思想
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
国内在住外国人
1( 0)
1( 0)
1( 0)
国外在住者
0( 0)
0( 0)
0( 0)
8名
8名
社会人
8名
推薦
計
8名
一般
2( 2)
8( 4)
8( 4)
8( 4)
0( 0)
9( 7)
4( 3)
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
10 名
10( 7)
9( 7)
4( 3)
一般
7( 5)
6( 4)
4( 2)
社会人
3( 2)
3( 2)
3( 2)
5( 4)
5( 4)
5( 4)
国内在住外国人
3( 2)
2( 1)
1( 1)
国外在住者
0( 0)
0( 0)
0( 0)
12 名
計
12 名
18( 13)
16( 11)
13( 9)
38 名
37( 24)
34( 22)
26( 16)
10 名
11(
一般
4)
10( 3)
5( 1)
3( 3)
3( 3)
2( 2)
若干名
1( 1)
1( 1)
1( 1)
若干名
10( 7)
9( 6)
6( 4)
国外在住者
若干名
3( 3)
3( 3)
3( 3)
別科推薦
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
20 名
28( 18)
26( 16)
17( 11)
5名
2( 0)
2( 0)
1( 0)
4( 0)
4( 0)
3( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
5名
4( 0)
4( 0)
3( 0)
他大学オープン推薦
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
外国人
若干名
1( 0)
1( 0)
0( 0)
推薦
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
別科推薦
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
15 名
7( 0)
7( 0)
4( 0)
社会人
若干名
推薦
国内在住外国人
経済学
一般
社会人[課程専修]
[社会人 1 年]
5名
[長期在学]
計
小計
経営学
一般
社会人
総合政策
1( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
若干名
1( 1)
1( 1)
1( 1)
若干名
1( 0)
1( 0)
1( 0)
国外在住者
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
別科推薦
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
10 名
3( 1)
3( 1)
2( 1)
1( 0)
15 名
1( 0)
1( 0)
社会人
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
推薦
若干名
4( 2)
3( 2)
3( 2)
飛び級
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
国外在住者
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
別科推薦
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
小計
一般
小計
1( 0)
0( 0)
飛び級
一般
数理情報
10 名
若干名
推薦
小計
……26
1( 0)
2( 2)
小計
国際地域文化
合計
1( 0)
2( 2)
0( 0)
小計
数理情報
1( 0)
0( 0)
推薦
総合政策
1( 0)
5( 2)
10( 7)
計
ビジネス
1( 0)
5( 2)
若干名
推薦
経済学
1( 0)
5( 2)
約 7、 8 名
社会人
国際地域文化
合格者
社会人
一般
言語科学
受験者
0( 0)
計
教育ファシリテーション
志願者
0( 0)
推薦
人類学
募集人員
一般
30 名
5( 2)
4( 2)
4( 2)
15 名
34( 1)
33( 1)
27( 1)
社会人
約 20 名
1( 0)
1( 0)
1( 0)
推薦
約 45 名
55( 5)
55( 5)
55( 5)
別科推薦
若干名
0( 0)
0( 0)
0( 0)
80 名
90( 6)
89( 6)
83( 6)
193 名
170( 51)
163( 47)
136( 36)
大学院入学試験
博士後期課程
研究科
人間文化
( )内は女子内数
専攻
入試種別
宗教思想
募集人員
志願者
3名
2(
1)
2(
1)
2(
1)
社会人
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
国内在住外国人
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
国外在住者
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
一般
計
人類学
一般
社会人
計
言語科学
国際地域文化
一般
2(
1)
0(
0)
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
3名
1(
0)
1(
0)
0(
0)
2)
3(
1)
3(
1)
0(
0)
0(
0)
0(
0)
国内在住外国人
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
国外在住者
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
4名
4(
2)
3(
1)
3(
1)
10 名
7(
3)
6(
2)
5(
2)
一般
3名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
社会人
若干名
2(
0)
1(
0)
1(
0)
国内在住外国人
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
3名
2(
0)
1(
0)
1(
0)
0)
一般
経営学
一般
総合政策
1(
0)
1(
0)
0(
0(
0)
0(
0)
0(
0)
5名
1(
0)
1(
0)
0(
0)
5名
1(
0)
1(
0)
0(
0)
若干名
5(
0)
5(
0)
3(
0)
国外在住者
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
別科推薦
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
5名
6(
0)
6(
0)
3(
0)
5名
2(
1)
2(
1)
2(
1)
社会人
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
国外在住者
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
別科推薦
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
5名
2(
1)
2(
1)
2(
1)
8名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
社会人
約2名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
別科推薦
若干名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
10 名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
38 名
18(
4)
16(
3)
11(
3)
一般
数理情報
5名
若干名
社会人
小計
一般
小計
合計
専門職学位課程
研究科名
( )内は女子内数
専攻名
ビジネス
募集人員
志願者
一般
種別名
5名
8(
4)
8(
4)
7(
社会人
40 名
24(
4)
24(
4)
24(
4)
推薦
5名
0(
0)
0(
0)
0(
0)
国外在住者
若干名
1(
1)
1(
1)
1(
1)
別科推薦
若干名
1(
0)
1(
0)
1(
0)
50 名
34(
9)
34(
9)
33(
9)
小計
法務
1)
0)
4(
小計
ビジネス
2(
1(
計
国際地域文化
大学院入学試験
1)
0)
4名
小計
数理情報
2(
1(
若干名
別科推薦
総合政策
3名
3名
小計
経済学
ビジネス
合格者
社会人
小計
経済学
受験者
法務
計
合計
受験者
合格者
4)
40 名
90( 29)
88( 28)
70( 24)
90 名
124( 38)
122( 37)
103( 33)
外国人留学生別科 (正規生)
志願者数
合格者数
2010 年秋学期
179
158
2011 年春学期
53
50
27……
奨学金
奨 学 金
2010 年度実績
学内奨学金
南山大学一般入試成績優秀者給付奨学金
(給付)(35 名)
南山大学入学時奨学金
(貸与)入学一時金(10 名)
一般(授業料相当額)・春学期(60 名)
秋学期(58 名)
南山大学随時奨学金
(貸与:授業料相当額)
春学期(0 名) 秋学期(4 名)
39,080,000 円
3,037,500 円
44,012,000 円
1,586,000 円
南山大学友の会奨学金 海外留学奨学金
(給付)(10 名)
3,000,000 円
南山大学友の会奨学金 外国人留学生奨学金
(給付:学部・大学院留学生)(18 名)
2,850,000 円
南山大学派遣留学生奨学金
(給付)(103 名)
19,100,000 円
(貸与)(29 名)
20,800,000 円
南山大学ヒルシュマイヤー国際交流奨励金
(給付:派遣留学生)(10 名)
3,000,000 円
(給付:学部・大学院留学生)(12 名)
2,400,000 円
(給付:外国人留学生別科生)(4 名)
600,000 円
(給付:私費外国人留学生)(182 名)
78,998,750 円
(給付:他修道会学生)(2 名)
509,250 円
トヨタ・南山 / 東南アジア留学生奨学金
(給付:外国人留学生別科生)(7 名)
5,900,000 円
イブハツエ・南山留学奨学金
(給付:外国人留学生別科生)(1 名)
1,880,000 円
南山大学高島奨学金
(給付:外国人留学生別科生)(1 名)
南山大学総合政策学部後援会留学生奨学金
(給付:学部留学生)(107 名)
360,000 円
80,267,500 円
南山大学総合政策学部小島外国人留学生奨学金
(給付:学部留学生)(8 名)
6,882,000 円
南山大学総合政策学部南通市外国人留学生奨学金
(給付:学部留学生)(5 名)
3,390,000 円
南山大学総合政策学部留学生(杉山雄彦)奨励金
(給付:学部留学生)(3 名)
300,000 円
南山大学大学院人間文化研究科(長倉久子)奨学金
(給付)(1 名)
200,000 円
南山大学大学院総合政策研究科(田中恭子)奨学金
(給付)(1 名)
300,000 円
三機工業株式会社奨学金
(給付:総合政策研究科留学生)(1 名)
南山大学大学院社会人入学者奨学金
(給付:3 年目の履修年度の授業料及び施設設備費相当額)(3 名)
360,000 円
2,037,000 円
南山大学大学院入学者奨学金
(給付 : 入学年度の入学金相当額) (111 名)
南山大学大学院法務研究科奨学金
第 1 種(給付)50 万円× 18 名
9,000,000 円
第 2 種(給付)30 万円× 20 名
6,000,000 円
第 3 種(給付)50 万円
南山大学大学院法務研究科奨学金
(貸与)
博士論文作成奨励金
(給付:博士後期課程生)(1 名)
33,300,000 円
実績なし
実績なし
1,200,000 円
南山大学数理情報研究センター大学院数理情報研究科第 1 種奨学金
(給付) (1 名)
南山大学数理情報研究センター大学院数理情報研究科第 2 種奨学金
(給付) (2 名)
600,000 円
南山大学数理情報研究センター大学院数理情報研究科研究奨励奨学費
(給付) (6 名)
1,800,000 円
南山大学同窓会奨学金
(給付)(35 万円× 14 名)
南山大学給付奨学金
300,000 円
4,900,000 円
第 1 種給付奨学金(給付)35 万円× 28 名
9,800,000 円
第 2 種給付奨学金(給付)17 万円× 112 名
19,040,000 円
南山大学友の会給付奨学金
(給付)(12 万円× 56 名)
6,720,000 円
南山大学奨励奨学金
(給付:学業優秀者)(28 名)
5,600,000 円
(給付:学術・文化・スポーツ個人)(3 名)
900,000 円
(給付:学術・文化・スポーツ団体)(2 団体)
1,000,000 円
南山大学創立 50 周年記念奨学金
(給付)(5 名)
1,250,000 円
神言会奨学生奨学金
(給付)(17 名)
12,802,500 円
日本学生支援機構奨学金(予約採用含む)
第一種
(貸与:1 年次採用者)
第二種
(貸与:1 年次採用者)
(貸与:2 年次以上採用者)
(貸与:2 年次以上採用者)
併用者
(第一種・第二種に含まれる)
……28
1 年次採用者:18 名
2 年次以上採用者:4 名
(200 名)
(26 名)
(403 名)
(91 名)
キャリアサポートプログラム/
2010 年度就職データ
キャリアサポートプログラム
学生に将来の夢や目標を持たせ、大学で学ぶことの動機付けをし、社会へスムーズに移行させるための「職業的未来の準備」の支援
として 2005 年度より開始しました。主に 1・2 年次生を対象とし、①学問の方法を身につけさせること、②自立を促すこと、③職業理
解を促すこと、を目的としています。
【2010 年度実施プログラム】
・キャリアサポートガイダンス ・学部・学科別学び方講座
・進路ガイダンス ・一般常識 / 職務適性テスト
・ブラッシュアップセミナー:ビジネスマナー 1(接遇)/ ビジネスマナー 2(電話応対)
・「キャリア入門 A −先輩と熱く語ろう!−」[講師:社会の第一線で活躍する卒業生 8 名]
・「キャリア入門 B −キャリアを考えよう!−」[各界で活躍する卒業生や外務省、企業などから招いた講師による各学部の特色を生
かした講演]
・「夢発見講演会」[講師:旭山動物園前園長 小菅正夫氏)]
・「自分発見 ! 講演会」[講師:㈱ティア代表取締役社長 冨安徳久氏]
・働く現場見学ツアー[ANA 中部空港㈱、豊島㈱、東海東京証券㈱、リンナイ㈱、富士通中部システムズ㈱]
インターンシップ
インターンシップとは、「大学教育の一環として、学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行う教育プログラ
ム」です。
南山大学においてもインターンシップの意義や重要性を認め、積極的に取り組み、2003 年度からは正規の授業科目として「インターン
シップ研修」(共通教育科目、選択通年 2 単位)を開講しています。授業は、「事前研修」(志望動機、目的の明確化、業界研究、PC スキル研
修、プレゼンテーション研修、マナー研修)、「実地研修」、「事後研修」(就業体験報告会での発表とレポート提出)からなります。2010 年
度は 172 名が 92 機関で実地研修を行いました。
また、2006 年度からは非単位認定型の「自己啓発型インターンシップ」のサポートを開始し、2010 年度は、41 名が 28 機関で実地研修
を行いました。
《2010 年度「インターンシップ研修」受入機関》
●㈱オービック ●オリックス㈱ ●鹿島建設㈱ ●瀬戸市役所 ●東邦ガス㈱ ●凸版印刷㈱ ●㈱豊田自動織機 ●㈱ナゴヤキャッスル
●㈱名古屋銀行 ●名古屋テレビ放送㈱ ●南山大学 ●ブラザー販売㈱ ●丸善㈱ ●名鉄観光サービス㈱ ●㈱名鉄百貨店
●㈱メガネの和光 ●矢作建設工業㈱ ●㈱読売新聞東京本社(中部支社) ●㈱両口屋是清 他 全 92 機関
《2010 年度「自己啓発型インターンシップ」受入機関》
●愛知県庁 ●国立教育政策研究所 ●中部電力㈱ ●㈱電通 ●名古屋鉄道㈱ ●日本貿易振興機構(ジェトロ) 他 全 28 機関
(2010 年度実績) 就職支援プログラム
◆就職ガイダンス
3 年次生からスタート。年 3 回実施。就職に対する心構え、進め方、スケジュール、就職情報システムの活用方法、企業訪問の仕方等を
具体的に解説。
◆就職講座
年 8 回実施。「就職活動の進め方」、
「自己理解」、「業界・職種研究」、「筆記試験対策」
、
「自己 PR」、
「志望動機」、
「エントリーシート
の書き方」、「ビジネスマナー」の講座。
◆先輩の体験談
就職活動を終えた 4 年次生に、自分の就職活動の体験談を語ってもらい、3 年次生に今後の就職活動のヒントを与える。
◆業界・職種研究会
主要業界を代表する企業から講師と OB・OG を招き、業界の動きや特徴、仕事の種類などを解説。さらに OB・OG との懇談会形式とし、
生きた情報と接する機会を提供する。
◆学内会社説明会
1 月、2 月に学内で企業セミナーを実施する。名古屋キャンパス約 250 社、
瀬戸キャンパス約 100 社が参加。
◆適性試験・模擬試験
採用にあたって企業が行う適性検査(SPI 等)
や公務員試験の模擬試験等を実施し、本番に備えさせている。
◆個人面談
10 月から 12 月にかけて、キャリア支援室スタッフが予約制で希望者全員に個人面談を行っている。それ以外の時期は、就職活動中に
困ったこと、迷ったことなど、随時相談に応じている。
◆キャリア支援室 Web ページ
就職関連行事の案内や就職活動に役立つ情報をリアルタイムに提供している。また、Web ページからアクセスできる「就職情報シス
テム」では、企業情報、求人状況、OB・OG 情報、先輩の就職活動体験記等を自由に検索できる。
(24 時間、
海外からもアクセス可能。)
◆その他
・グループ選考対策講座
・U ターンガイダンス
・公務員説明会
・エアラインセミナー
・マスコミ対策セミナー など
29……
企業別内定状況
業種
建設・
不動産
各種製造
……30
企業名
トーエネック
山田商会
トヨタホーム
住友林業
一条工務店
セキスイハイム中部
タマホーム
ニッショー
積和不動産中部
アシスト
清水建設
名工建設
鍛冶田工務店
日東工業
五洋建設
アイシン開発
木下工務店
中部プラントサービス
ニッカホーム
パナソニック電工テクノサービス
積水ハウス
大和ハウス工業
旭化成ホームズ
パナホーム
トヨタホーム愛知
クラウンエクステリア
住友林業ホームエンジニ
アリング
新生ホームサービス
宝建
山口鋼業
ウッドフレンズ
エイブル
ミニミニ(愛知)
ブルーボックス
リプライス
アップウィッシュ
青山ビル
デンソー
東海ゴム工業
住友電装
パナソニック電工
トヨタ自動車
トヨタ紡織
アイシン精機
アイホン
アイシン・エィ・ダブリュ
フタバ産業
ニトリ
小林クリエイト
中外製薬
日本特殊陶業
新東工業
CKD
ホシザキ電機
東海理化電機製作所
ジェイテクト
山崎製パン
明治乳業
オンワード樫山
三陽商会
クロスカンパニー
大日本印刷
大阪シーリング印刷
2011 年 3 月 31 日現在
男 女 計
4
1
2
2
2
1
1
1
1
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5
3
3
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
13
8
7
7
7
7
6
5
5
4
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2 11
8
4 3
2 5
7
5 2
3 3
2 3
2 3
3 1
3
1 2
3
1 2
1 2
3
3
1 2
2 1
1 1
2
2
2
2
2
1 1
業種
企業名
豊田合成
塩野義製薬
兼房
豊臣機工
豊田自動織機
ヤマザキマザック
三菱重工業
三菱重工プラスチックテクノロジー
三菱電機
アスモ
オムロン
三五
スズキ
トヨタ車体
日本車輌製造
林テレンプ
オティックス
小松製作所(コマツ)
ニデック
名古屋製酪
フジパングループ本社
両口屋是清
イチビキ
日本食研ホールディングス
カゴメ
アサヒビール
キリンビール
明治製菓
丸信製粉
アピ
日研フード
三栄源エフ・エフ・アイ
コモ
キユーピー
ユタカフーズ
クレスト(クレストグループ)
三幸製菓
フレンテ
美濃忠
時麺
クロスプラス
ミキハウス
べべ
キングコーポーレーション
三和スクリーン銘版
三恵社
東京リスマチック
スリーボンド
日東エフシー
ナリス化粧品
アイシン化工
東海興業
JSR
名古屋酸素
東海化成工業
シーシーアイ
矢作産業
ワミレスコスメティックス
OCI マテリアルズジャパン
大澤ワックス
三和化学研究所
大正製薬
ファイザー
日本化薬
男 女 計
1
1
1
1
1
1
2
1
2
2
1
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
業種
企業名
バイエル薬品
佐藤製薬
グラクソスミスクライン
日本新薬
富士薬品
ビオフェルミン製薬
ミトクゴム
エラストミックス
バンドー化学
バンノ
ノリタケカンパニーリミテド
美濃窯業
日本ガイシ
マルミツ陶器
東洋エクステリア
宮崎精鋼
F & C ホールディングス
パロマ
リンナイ
タカラスタンダード
日本トムソン
マルヤス工業
トヨトミ
クリナップ
大仙
ニッセイ
豊田バンモップス
三協フロンテア
サカエ
ソミック石川
カイインダストリーズ
イマダ
中庸スプリング
ソルダーコート
三品松菱
旭精機工業
三洋機工
富士機械製造
KYB
ブラザー工業
静岡製機
テックササキ
中日本炉工業
日清紡メカトロニクス
紀州技研工業
今仙電機製作所
東芝
富士通
マキタ
京セラ
日立製作所
富士通テン
伊原電子工業
榊原
長野日本無線
バッファロー
日本モレックス
愛知電線
日立グローバルストレー
ジテクノロジーズ
愛三工業
小島プレス工業
アイシン高丘
太平洋工業
男 女 計
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
業種
企業名
本田技研工業
エクセディ
神鋼造機
豊田鉄工
マツダ
半田重工業
丹羽鉄工所
大同メタル工業
コーリツ
ジェータックス
コーケン工業
日立オートモティブシステムズ
コーリツ
トーシンテック
真和工業
西岡可鍛工業
セラ
栗本工業
ニッシンテクニス
UD トラックス
愛知時計電機
エルモ社
豊精密工業
キヤノン
イノテック
双葉電子工業
河村産業
ナガセインテグレックス
ギフ加藤製作所
大野精工
メニコン
バンダイ
カメヤマ
ニチアス
ニプロ
日本たばこ産業
ローランド
オンダ製作所
ツキオカ
ADJ テクノロジー
マスコミ ひまわりネットワーク
中部ケーブルネットワーク
毎日コミュニケーションズ
中部経済新聞社
伊勢新聞社
みなと山口合同新聞社
浜島書店
新日本法規出版
文渓堂
プロトコーポレーション
(プロトグループ)
オーム社
関西地学協会
日本放送協会(NHK)
スターキャット・ケーブ
ルネットワーク
ジュピターテレコム
巣山オフィス
ザイオン
ライダースパブリシティ
電通名鉄コミュニケーションズ
アドキットインフォケーション
アドツープラド
東京企画
イシイ
コンセプトイン
男 女 計
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
業種
企業名
商社・流通
豊田通商
愛知トヨタ自動車
中北薬品
岡谷鋼機
豊島
ヤマダ電機
スギ薬局
興和
阪和興業
タキヒヨー
瀧定名古屋
カネスエ
ベイシア
バロー
桂新堂
日本ハム東販売
美工
スギヤマ薬品
ゲンキー
アルフレッサ日建産業
豊通ケミプラス
森定興商
中央工機
明治電機工業
メガネの和光
ケイ・ウノ
リコージャパン
日本出版販売
ベルマネジメントワイズ
大丸松坂屋百貨店
大光
鈴木商会
山星屋
日本アクセス
米兵
坂田酒販
共和食品グループ
信友
AOKI ホールディングス
ブルーメイト
三鈴
NI 帝人商事
フォクシー
ブルーメイト
GOV リテイリング
AIM
メディセオ
B&D
大正富山医薬品
アルフレッサ
アステラス製薬
ハーズ
たんぽぽ薬局
東七
モデック(浅井調剤薬局)
槌屋
キクロン
ロクシタン ジャポン
辰巳屋興業
ホッコー
リンタツ
NNP
JFE 西部薄板建材
ダイドー
ブラザー販売
八神製作所
男 女 計
2
5
4
1
2
3
1
3
1
1
1
1
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
8 10
3 8
2 6
6 6
4 5
3 5
4 4
1 4
3 4
3 3
3 3
3
2 3
2 3
2 2
1 2
2 2
2 2
1 2
2
1 2
2
2 2
2 2
2 2
2 2
1 2
2 2
2 2
1 2
1 2
1
1
1
1 1
1 1
1
1 1
1 1
1 1
1 1
1
1 1
1 1
1 1
1 1
1
1 1
1
1
1 1
1 1
1 1
1
1 1
1
1 1
1 1
1
1 1
1
1
1 1
1 1
1
1 1
業種
企業名
男 女 計
理研産業
イスコジャパン
羽根田商会
パナソニック電工制御
ダイキンエアテクノ
エンシン
テクノアソシエ
菱和テレコム
立花エレテック
菱電商事
東海電気
トピックス
ダイワボウ情報システム
デンソー中部
ソニーリージョナルセールス
船井電機
三菱電機ライフネットワーク
エフティコミュニケーションズ
ティーガイア
BOB
西三河通信
光通信システム
アイトー
名古屋眼鏡
中央コンタクト
As-me エステール
ムカイ
サンゲツ
中外陶園
国際紙パルプ商事
フヂヤ
大塚商会
東芝テック
ケイティケイ
加藤憲ホールディングス
富士ゼロックス愛知東
丹羽由
ナイス
スタイルプロポーザ
名古屋トヨペット
トヨタカローラ愛知
トヨタカローラ愛豊
トヨタカローラ中京
ネッツトヨタ中部
三重トヨタ自動車
愛知日産自動車
東海マツダ販売
レッドバロン
岐阜スズキ販売
中京クライスラー
ナカシャクリエイテブ
ジュンク堂書店
アルペン
オートバックスセブン
藤久
チャコット
東海キヨスク
USEN
スズカコーポレーション
アマノ
愛和産業
虎の穴
ヤマサ塗料商会
コムコーポレーション
ジェイウェルドットコム
大西金属
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
31……
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
業種
金融・保険
……32
企業名
男 女 計
名鉄百貨店
1 1
ヤマナカ
1
1
ユニー
1 1
スーパーサンシ
1 1
カーマ
1 1
ローソン
1 1
ジェイアール東海高島屋
1 1
コーナン商事
1 1
マックスバリュ中部
1
1
米国三越
1 1
九九プラス
1
1
セリア
1 1
サンヨネ
1 1
交洋
1 1
住商エアロシステム
1 1
伊藤忠商事
1 1
住友商事
1 1
日通商事
1
1
三井物産
1
1
日立ハイテクノロジーズ
1 1
三谷商事
1 1
日鐵商事
1
1
大榮産業
1
1
矢崎総業
1 1
名鉄協商
1 1
ユアサ商事
1 1
ジェピコ
1
1
稲畑産業
1
1
大垣共立銀行
10 22 32
東京海上日動火災保険
28 28
三菱東京 UFJ 銀行
6 18 24
名古屋銀行
7 7 14
あいおいニッセイ同和損害保険 1 12 13
愛知銀行
9 3 12
岐阜信用金庫
5 7 12
日本生命保険
1 11 12
日本興亜損害保険
12 12
三井住友海上火災保険
1 10 11
十六銀行
6 3 9
岡崎信用金庫
3 6 9
野村證券
8 8
百五銀行
4 3 7
第三銀行
4 3 7
知多信用金庫
3 3 6
中京銀行
4 1 5
大垣信用金庫
2 3 5
蒲郡信用金庫
3 2 5
三重銀行
1 3 4
三井住友銀行
1 3 4
東濃信用金庫
2 2 4
豊田信用金庫
1 3 4
いちい信用金庫
4
4
東海東京証券
3 1 4
明治安田生命保険
4 4
中日信用金庫
1 2 3
碧海信用金庫
3 3
東海労働金庫
2 1 3
大和証券
3 3
みずほ証券
1 2 3
損害保険ジャパン
3 3
京都銀行
1 1 2
りそな銀行
1 1 2
ゆうちょ銀行
1 1 2
住友信託銀行
2 2
瀬戸信用金庫
1 1 2
尾西信用金庫
2 2
業種
運輸・通信
企業名
浜松信用金庫
豊川信用金庫
磐田信用金庫
愛知県信用保証協会
信用組合愛知商銀
商工組合中央金庫
日本政策金融公庫
丸三証券
日興コーディアル証券
SMBC フレンド証券
ニッセイ同和損害保険
ソニー損害保険
かんぽ生命保険
愛知県共済生活協同組合
駿河銀行
あおぞら銀行
愛媛銀行
広島銀行
みずほコーポレート銀行
みずほフィナンシャルグループ
中央三井トラスト・ホー
ルディングス
北日本銀行
中央三井信託銀行
三菱 UFJ 信託銀行
西尾信用金庫
豊橋信用金庫
東春信用金庫
愛知信用金庫
静岡県労働金庫
関信用金庫
遠州信用金庫
岐阜県信用保証協会
静岡県信用保証協会
SMBC 融資事務サービス
安藤証券
岡三証券
豊証券
三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券
岡藤商事
大起産業
第一生命保険
県民共済愛知県生活協同組合
住友生命保険相互会社すみれい
名鉄保険代行
三井住友海上きらめき生命保険
ヘルシーファミリー
東海旅客鉄道(JR 東海)
近畿日本鉄道
郵便事業
トヨタ輸送
福山通運
カリツー
郵船ロジスティクス
豊通物流
伊勢湾海運
東陽倉庫
日本通運
名港海運
上組
三井倉庫
濃飛倉庫運輸
中部テレコミュニケーション
西日本電信電話
近鉄エクスプレス
名古屋鉄道
男 女 計
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
9
4
4
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
2
4
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
6
2
2
1
1
2
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
業種
各種
サービス
企業名
男 女 計
ヤマト運輸
日本トランスシティ
エスラインギフ
全日本空輸
フジトランスコーポレーション
トナミ運輸
トヨフジ海運
東日本旅客鉄道
ダイセー倉庫運輸
日本ロジテム
佐川急便
サカイ引越センター
第一貨物
ANA ロジスティクサービス
ワイズ通商株式会社
名鉄観光バス
カタール航空
ソフトバンクテレコム
KDDI
光通信
エ ヌ・ テ ィ・ テ ィ コ ミ ュ
ニケーションズ
スターティア
エヌ・ティ・ティ・ドコモ
シンクレイヤ
プライオリティ
郵便局
綜合警備保障
ディップ
エ ヌ・ テ ィ・ テ ィ マ ー ケ
ティングアクト
ジェイアール東海ホテルズ
名鉄観光サービス
JTB 中部
ロイヤル
トヨタファイナンス
日本自動車連盟中部本部
愛知冠婚葬祭互助会(ザ・
グランドティアラ)
JAL スカイ名古屋
NHK 営業サービス
エイチ・アイ・エス
ジェイエスティ
クラブツーリズム
リゾートトラスト
大松
ワークスアプリケーションズ
大塚・中川法律事務所
三菱電機ビルテクノサービス
ティーファス
ヒミカ
アクア・グラツィエ
EM 生活
ナゴヤキャッスル
名古屋観光ホテル
オーシャンホテルシステムズ
ドルフィン・ワークス
星野リゾート
シ ェ ラ ト ン・ グ ラ ン デ・
トーキョーベイ・ホテル
近畿日本ツーリスト
トップツアー
アイ・ツーリスト
JTB ワールドバケーションズ
日本橋トラベラーズクラブ
浜友観光
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2 15 17
1 3 4
4
4
1
4
4
3
1
1
1
3
2
3
3
3
3
3
3
1
2
3
1
2
3
2
1
1
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
2
2
2
1
1
1
1
2
1
1
2
2
1
2
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
業種
企業名
男 女 計
クラフト
札幌かに本家
スガキコシステムズ
ジェイプロジェクト
オー・エム・フードサービス
スイートスタイル
元気寿司
フジケイ
フードマニア
平勝
グロース・フード
瀧冨工業
ジャックス
イオンクレジットサービス
中部しんきんカード
中央コンサルタンツ
日本駐車場開発
古川経営
古澤法律事務所
斉藤会計事務所
ブナの森法律事務所
弁護士法人 心
宮島英治税理士事務所
鈴木幸治税理士事務所
佐野会計事務所
安田会計事務所
税理士法人所会計事務所
御園サービス
東海警備保障
サンライフ
ダイナム
ANA 中部空港
善都(ZENT)
平安閣(一宮)
プラザクリエイト
タートル(フォトスタジオ)
住友商事フィナンシャル
マネジメント
ネクシィーズ
ANA エアサービス東京
ワールドブライダル
リードクリエイト
ブラス
ラ・プラス
楽天
ベストブライダル
ジー・コミュニケーション
セントラルジャパン
川上キカイ
ラビアンローゼ
日本郵政
ミツイコーポレーション
ABC クッキングスタジオ
ラテックス・インターナショナル
朝日オリコミ名古屋
スカイネットアジア航空
富士フイルムビジネスエキスパート
ブライド・トゥー・ビー
トヨタパーソナルサポート
キャリアデザインセンター
都工業
ベストパートナー
アウトソーシング
ティンパンアレイ
買取王国
WSS
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
業種
企業名
豊田電気
DAVID MADE creative office
黒宮造園
コサキ
Bloomberg L. P
宮崎
ドリームワークス
ネオキャリア
Blue
HR シンフォニー
Y.W.C.
ベネフィットワン
情報処理 ユーフィット
トヨタテクニカルディベ
ロップメント
デンソーテクノ
富士通中部システムズ
オービック
カ ー ネ ル・ ソ フ ト・ エ ン
ジニアリング
エヌ・ティ・ティ ネオメイト
インテック
アイチ情報システム
中部日本電気ソフトウェア
(NEC ソフトウェア中部)
トヨタ情報システム愛知
日立情報システムズ
富士通アドバンストソ
リューションズ東海
豊田ハイシステム
トヨタコミュニケーショ
ンシステム
トヨタマップマスター
NTT データ東海
MCOR
CDS
豊通シスコム
扶桑電通
東京コンピュータサービス
日立システムアンドサービス
NSD
システムリサーチ
トリオシステムプランズ
東計電算
セイノー情報サービス
情報技術開発
富士通エフ・アイ・ピー
菱友システムズ
システムサポート
バーズ情報科学研究所
東邦ガス情報システム
タック
名古屋菱重興産
三重銀コンピュータサービス
旭情報サービス
トータルメディカルコンサルタント
第一システムエンジニアリング
デジタルミックス
名鉄情報システム
NTT ソフトウェア
日本テクシード
エス・アール
トヨタデジタルクルーズ
ヴィッツ
NEC ネクサソリューションズ
メディコムソリューション
男 女 計
1
1
3
8
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
11
4
4
8
2
2
4
3
2
5
4
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
2
1
2
2
1
4
1
1
3
2
2
2
2
1
2
2
2
2
1
1
2
1
1
2
2
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
業種
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
教育
企業名
男 女 計
三重電子計算センター
第一生命情報システム
日立システムバリュー
住友電工情報システム
アイシン・エンジニアリング
日本ビジネスコンピューター
伊藤忠テクノソリューションズ
アレクシード
ミツイワ情報
トヨタプロダクションエ
ンジニアリング
アイシン・インフォテックス
豊通エレクトロニクス
テクノアシスト
豊ハイテック
ミエデンシステムソ
リューション
大連慧捜網絡技術有限公司
パナソニックシステムソ
リューションズジャパン
日本マイクロウェア販売
アイルソフト
ルビナソフトウェア
愛知県教育委員会
名古屋市教育委員会
岐阜県教育委員会
秀英予備校
浜松市教育委員会
津田学園
藤田学園(藤田保健衛生大学)
河合塾
バンタン
東京都教育委員会
北海道教育委員会
富山県教育委員会
東海市立加木屋中学校
岐阜大学
東京大学
静岡大学
愛知県立常滑高等学校
岐阜県立華陽フロンティア高等学校
愛知県立岡崎高等学校
南山学園
椙山女学園
聖カタリナ学園(光ヶ丘
女子高等学校)
大同学園
聖マリアの無原罪学園(聖
マリア女学院中・高等学校)
享栄学園(享栄高等学校)
南山学園(聖霊中学・高等学校)
菊竹学園(菊華高等学校)
セントヨゼフ女子学園(高
等学校・中学校)
清林館高等学校
海陽学園
名古屋経済大学高蔵高等
学校・中学校
明倫ゼミナール
野田塾
名古屋大原学園
教育企画(名進研)
東京アカデミー
えいすうグループ
岡崎南自動車学校
トムス
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
9
5
4
3
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
6
2
3
2
2
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
33……
1
1
1
1
1
1
1
1
業種
公務・
公益・
団体
企業名
エイコス
名古屋セミナー
イッティージャパン
キャリアプラン
HOMES エデュケーション
拓人
デリー大学
愛知県警察本部
愛知県人事委員会
日本年金機構
愛知県警察職員
愛知県信用農業協同組合
連合会
中部電力
安城市役所
名古屋市人事委員会
名古屋市消防局
岡崎市役所
日本赤十字社愛知県支部
緑信用農業協同組合
あいち三河農業協同組合
中部ガス(サーラグループ)
国税専門官
瀬戸市役所
刈谷市役所
一宮市役所
尾張旭市役所
東海市役所
豊明市役所
知多市役所
裁判所事務官Ⅱ種
半田市役所
美濃加茂市役所
防衛省(自衛隊幹部候補生)
岐阜県人事委員会(学校事務)
羽島市役所
名古屋国税局
北名古屋市役所
愛知県商工会連合会
尾張中央農業協同組合
(JA 尾張中央)
なごや農業協同組合(JA なごや)
東邦ガス
東邦液化ガス
高浜市役所
碧南市役所
豊田市役所
江南市役所
小牧市役所
岐阜県人事委員会
岐阜市役所
四日市市役所
……34
男 女 計
1
1
1
1
1
1
1
15 10
5 3
5
1 3
1
1
1
1
1
1
1
25
8
5
4
3
1
4
2
1
2
3
1
2
1
3
3
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
2
1
1
1
2
1
1
1
2
2
2
1
1
3
1
2
2
2
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
業種
企業名
男 女 計
犬山市役所
鈴鹿市役所
土岐市役所
豊橋市役所
西尾市役所
あま市役所
豊川市役所
浜松市役所
長久手町役場
防衛省職員Ⅱ種
愛知県人事委員会(学校事務)
東京消防庁
東浦町役場
笠松町役場
防衛省(曹候補士)
弥富市役所
大口町役場
名古屋港管理組合
防 衛 省( 航 空 自 衛 隊 一
般幹部候補生 / 飛行要員)
愛知県警察信用組合
名古屋税関
清須市役所
八百津町役場
愛西市役所
瑞穂消防署
浜松市消防署
愛知労働局
静岡県警察本部(一般職員)
福井地方裁判所
防衛省(一般曹候補生)
稲沢市消防本部
東京都葛飾区役所
名古屋入国管理局
三重県議会事務局
東栄町役場
ヤマハ音楽振興会
日本中央競馬会
国際交流サービス協会
名古屋高速道路公社
日本老人福祉財団
名古屋商工会議所
天竜厚生会
伊勢商工会議所
愛知県国民健康保険団体連合会
鈴鹿商工会議所
半田市医師会健康管理センター
日本赤十字社静岡県支部
豊田商工会議所
愛知県同胞援護会
陶都会 ドリーム陶都
岐阜県商工会連合会
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
業種
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
その他
企業名
男 女 計
医療法人 順秀会
国際労務管理財団
愛知県経済農業協同組合連合会
愛知県農業共済組合連合会
三重県信用農業協同組合
連合会(JA 三重信連)
三重県厚生農業協同組合連合会
海部農業協同組合
あいち尾東農業協同組合
(JA あいち尾東)
西三河農業協同組合
ぎふ農業協同組合(JA ぎふ)
津安芸農業協同組合
天白信用農業協同組合
生活協同組合コープあいち
上伊那医療生活協同組合
労働保険事務組合あいち労災
金沢中央農業協同組合
信州うえだ農業協同組合
(JA 信州うえだ)
名古屋市医師会協同組合
愛知県都市職員共済組合
聖霊会 聖霊病院
幸福の科学
青木会(青木記念病院)
トヨタ自動車健康保険組合
船井総合研究所
社会保険診療報酬支払基金
先端医療推進機構
愛知県厚生農業協同組合連合会
飯田設計
ベネッセスタイルケア
メディカル・ケア・サービス
ひかりの家(ひかりワー
クス 風鈴)
社団 誠道会
岐阜県立病院(多治見病院)
医療法人 青山病院
県西部浜松医療センター
愛知玉葉会
八生会
アイ・ティ・オー福祉会
佐藤外科
川越氷川神社
Pilgrim
百合が丘クリニック
はだ歯科クリニック
とりやまクリニック
ばーねんすべる
有心会 熱田クリニック
岡崎デンタルクリニック
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
業種別・学科別内定状況
2011 年 3 月 31 日現在
(男女合計)
商社・流通
金融・保険
運輸・通信
各種サービス
情報処理
教育
1
1
1
0
2
0
2
3
1
12
人
類
文
化
1
10
5
15
10
0
9
5
3
10
3
71
心
理
人
間
2
13
1
15
18
4
13
5
6
11
4
92
日
本
文
化
2
8
1
14
12
2
11
1
10
6
4
71
米
4
41
2
24
31
14
13
5
16
10
4
164
スペイン・ラテンアメリカ
1
9
1
6
15
4
8
0
4
4
0
52
フ
ス
0
10
0
5
7
1
4
0
0
2
0
29
人 文
外 国 語
ラ
ン
合計
マスコミ
1
英
その他
各種製造
0
学部・学科
公 務・ 公 益・
団体
建設・不動産
キ リ ス ト 教
業 種 経済 経営
イ
ツ
0
13
2
4
15
1
6
1
1
6
0
49
ア
ジ
ア
0
8
0
5
7
3
3
1
1
5
2
35
経
済
7
39
2
29
67
12
14
6
4
23
3
206
経
営
6
45
1
40
56
2
22
13
0
14
2
201
法
律
14
29
4
23
48
9
21
5
6
60
5
224
法
ド
数理情報
総合
政策
(*1)
総
合
政
策
12
51
5
42
60
19
39
10
9
28
3
278
情
報
通
信
1
6
1
2
0
3
2
44
0
2
0
61
2
12
1
5
2
3
2
19
6
6
1
59
52
295
27
230
349
77
169
115
68
190
32
1,604
情報システム数理(*2)
合 計
*1 2009 年 4 月より数理情報学部から情報理工学部に名称変更
*2 数理科学科(2005 年 4 月以前の入学者)を含む
35……
留学・提携校マップ
南山大学では、学生が在学中に3ヶ月間から2年間、海外の大学で勉強することを「留学」と定める「留学制度」を設けています。この制度を
利用して留学すると、留学先大学で修得した単位のうち、学部では30単位(大学院では10単位)までが南山での単位として認められます。
留学制度には①交換留学②推薦留学③認定留学の3種類があります。
①交換留学とは南山大学と交流協定を結んでいる大学に留学するもので、協定校同士が互いの学生を交換する性格を持つ制度です。学
内選考で選ばれた学生が協定校に留学します。留学先大学の授業料が免除されます。
また、
ISEP
(The International Student Exchange Program)
は世界各地の大学間の相互交流を促進しているアメリカ合衆国の非営利法
人で、アメリカ合衆国を始め42ヶ国300校の高等教育機関が加盟し、加盟大学への交換留学が可能です。
連合王国
イギリス
ドイツ
交換留学(5 校)
交換留学(6
交換留学(1
交換留学(4 校)
The University of Manchester
Lancaster University
SOAS, University of London
Regent's College
University of Leeds
The University of Edinburgh
推薦留学(1校)
Free University of Berlin
Leipzig
Graduate
of Management
The
University
of School
Bamberg
Hochschule Bremen University of Applied Sciences
Leipzig Graduate School of Management
University
of East Anglia
推薦留学(1校)
University
of East Anglia
認定留学先大学
認定
先大学(例)
University
of Birmingham
認定留学先大学(例)
University of
of Birmingham
Edinburgh
University
University of
of Exeter
Exeter
University
University of
of Nottingham
Manchester
University
University of
of Oxford
Nottingham
University
University of
of Sussex
Oxford
University
University of Sussex
スペイン
スペイン
中国
認定留学先大学(例)
認定留学先大学(例)
University
University
University
University
of
of
of
of
the Ruhr, Bochum
Cologne
Trier
Wurzburg
スウェーデン
オーストリア
Thammasat University
Khon Kaen University
チェコ
認定留学先大学(例)
University of New York
イタリア
認定留学先大学(例)
認定留学先大学(例)
オランダ
of
of
of
of
of
of
Alicante
Alcalá
Barcelona
León
Málaga
Valladolid
University for Foreigners, Siena
University
交換留学(1 校)
Zuyd University
マレーシア
交換留学(1 校)
University of Science, Malaysia
Malayssia
交換留学(2 校)
Université
The
University
de Provence
of Provence
Aix-Marseille
(Aix-Marseille
Ⅰ Ⅰ)
Université of
University
d Orléans
d'Orléans
Orleans
認定
認定留学先大学(例)
Catholic University
of the
Université
Catholique
de l'ouest
l West,
ouest Angers
University of
Université
deAngers
Paris
University Paris-Sorbonne
Université
de Paris-Sorbonne
Catholic
University
of Lyons
―Université
Université
de Paris
Ⅳ
University Paul Valéry
Université
Valér
University Stendhal-Grenoble
Ⅲ
Université
de Sciences Humaines
de Strasbourg
Université Stendhal-Grenoble Ⅲ
シンガポール
認定留学先大学(例)
The National University of Singapore
ベルギー
ベルギー
インドネシア
認定留学先大学(例)
交換留学(2 校)
認定留学先大学(例)
Free University of Brussels
University of Indonesia
Padjadjaran University
Merdeka University Malang
ベトナム
認定留学先大学(例)
Hanoi Foreign Language College
台湾
交換留学(1 校)
認定留学先大学(例)
輔仁大学
國立成功大学
フィリピン
交換留学(1 校)
認定留学先大学(例)
Ateneo de Manila University University of the Phillippines Diliman
韓国
交換留学(3 校)
延世大学
韓国カトリック大学
韓南大学
……36
上海師範大学
西北大学
タイ
認定留学先大学(例) in Prague
University ofde
Universidad
Salamanca
Salamanca
Pontifical University
Unicersity of Salamanca
認定留学先大学(例)
認定
フランス
フランス
清華大学
北京語言大学
University of Vienna
推薦留学(2 校)
交換留学(2
(推薦留学に準ずる)
University
University
University
University
University
University
香港中文大学、華東師範大学、南京師範大学
認定留学先大学
認定留学先大学(例)
先大学(例)
交換留学(2 校)
交換留学(1 校)
Stockholm
StockholmsUniversity
Universitet
交換留学(2 校)
交換留学(3
復旦大学
江大学
浙江大学
②推薦留学とは語学の習得を目的とする留学で、海外の指定大学に、大学の推薦を受けて留学するものです。①と同様に学内選考があり
ます。留学先大学と南山大学両方の授業料を負担しますが、申請すれば南山大学の派遣留学奨学金が受けられます。
③認定留学とは自分の希望する海外の大学に自由に留学できるというものです。出願や入学に必要な手続きは、国際教育センターでア
ドバイスを受けながら自分で行います。授業料および奨学金については②の推薦留学と全く同じです。
交換留学・推薦留学・認定留学のほかにも、授業の一環として独自の留学プログラムを設けている学科もあります。総合政策学科の開
講科目「外国語Ⅰ・Ⅱ」は、2年次の長期休暇を利用して、提携する7つの国・地域の大学の中から1つを選んで留学する「短期アジア留学プ
ログラム(通称 NAP)」であり、毎年100名ほどの学生が参加します。また、外国語学部の各学科(英米学科「アメリカ事情実習」、スペイン・ラ
テンアメリカ学科「スペイン語実習」、フランス学科「フランス語実習」、ドイツ学科「ドイツ語実習」、アジア学科「アジア言語実習」でも文化
や社会に触れながら、集中的に語学を学べる留学プログラムがあります。
国別協定校数
アメリカ
アメリカ合衆国
留
交換留学(29 校) ̪✦⚿੍ቯᩞࠍ฽߻
交換留学(28
カナダ
交換留学(2 校)
University of Victoria
Carleton University
University(予定)
推薦留学(2 校)
University of Alberta
University of Calgary
認定留学先大学
認定
認定留学先大学(例)
先大学(例)
留
ペルー
認定留学先大学(例)
交換留学(1 校)
先
国
オ ー ス ト ラ リ
カ
ナ
中
フ
ラ
ン
ド
イ
韓
メ
キ
シ
ス
ペ
イ
タ
オ
ラ
ン
フ
ィ
リ
ピ
連
合
王
ア メ リ カ 合 衆
合計 (15 カ国 ・ 地域)
アメリカ全土に約 50 校
Pontifical Catholic University of Peru
認定留学先大学(例)
ア
ダ
国
ス
ツ
国
コ
ン
イ
ダ
ン
国
国
3
2
2
6
3
2
4
1
0
2
1
5
27
58
3
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
19
1
4
4
6
2
0
0
3
1
0
0
1
0
22
計
Arizona State University
University of Colorado at Boulder
Illinois State University
Indiana University
Northern Kentucky University
学
2010 年度
(資料 1)
合
University
ofde
Guadalajara
Universidad
Guadalajara
National Autonomous University of Mexico
University of Guanajato
3
2
3
2
4
2
3
1
1
1
1
1
2
1
1
2
6
28
64
認 定 留 学 生
推薦留学(6 校)
推薦留学(5
合 計
留学先国別派遣留学生数
交換留学(1 校)
Autonomous Technological Institute of Mexico
国
*推薦留学に準ずる扱い
メキシコ
先大学(例)
認定留学先大学
認定留学先大学(例)
先
推 薦 留 学 生
University of British Columbia
The University of Manitoba
University of Montreal
Saint Mary's University
University of Toront
York University
学
オ ー ス ト ラ リ ア
カ
ナ
ダ
中
国
フ
ラ
ン
ス
ド
イ
ツ
イ ン ド ネ シ ア
韓
国
マ
レ
ー
シ
ア
メ
キ
シ
コ
オ
ラ
ン
ダ
ペ
ル
ー
フ
ィ
リ
ピ
ン
ス
ペ
イ
ン*
ス ウ ェ ー デ ン
台
湾
タ
イ
連
合
王
国
ア メ リ カ 合 衆 国
合 計(18 カ 国・ 地 域 )
交 換 留 学 生
Arizona State University
Bowling Green State University
California State University, Fullerton
DePauw University
Dickinson College
Eckerd College
Georgetown University
University of Hawaii at Hilo
University of Hawaii at Manoa
Illinois State University
Indiana University, Bloomington
The University of lowa
James Madison University
John Carroll University
University of Massachusetts at Amherst
University of Missouri-Columbia
The University of Nebraska-Lincoln
The University of North Carolina at Chapel Hill
Northern Kentucky University
University of Notre Dame
Oakland University
The Ohio State University
Pacific University
Purdue University
St.Lawrence University
Saint Louis University
University of Wisconsin-Madison
University of Wisconsin-Milwaukee
2011 年 5 月現在
7
17
6
12
5
2
4
4
1
2
1
6
32
99
Ricardo Palma University
学部・学科別派遣留学生数
認定留学先大学(例)
University of Canterbury
University of Waikato
人
語
英
米
スペイン・ラテンアメリカ
フ ラ ン ス
ド
イ
ツ
ア
ジ
ア
学 部 計
ISEP (The international Student Exchange Program)
外
交換留学(3校)
推薦留学(1 校)
The Australian National University
Griffith University
Macquarie University
Macquarie University
Australian Catholic University
Monash University
University of New South Wales
University of Wollongong
University of Melbourne
University of Queensland
Australian Catholic University
キ リ ス ト 教
人 類 文 化
心 理 人 間
日 本 文 化
学 部 計
コンソーシアム
オーストラリア
認定留学先大学(例)
文
経
経
国
済
営
経
経
法
法
総合政策
総 合 政
数理情報*
情 報 通
合 計
済
営
律
策
信
0
0
0
0
0
36
6
6
3
1
52
1
2
2
1
0
58
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
1
9
0
8
0
19
0
1
1
0
2
0
3
6
2
3
14
0
1
1
3
1
22
* 2009 年 4 月より数理情報学部は情報理工学部に名称変更
37……
計
ニュージーランド
学 科
合
学 部
University of Buenos Aires
2010 年度
(資料 2)
認 定 留 学 生
認定留学先大学(例)
推 薦 留 学 生
交 換 留 学 生
アルゼンチン
0
1
1
1
3
36
9
12
5
4
66
2
12
3
12
1
99
協定校別留学実績
協定校および派遣・受入学生数
大
学
名
Arizona State University
Bowling Green State University
California State University, Fullerton
DePauw University
Dickinson College
Eckerd College
Georgetown University
Illinois State University
Indiana University, Bloomington
James Madison University
John Carroll University
Northern Kentucky University
Oakland University
Pacific University
Purdue University
Saint Louis University
St. Lawrence University
The University of Iowa
The University of Nebraska-Lincoln
The University of North Carolina at Chapel Hill
The Ohio State University
University of Hawaii at Hilo
University of Hawaii at Manoa
University of Massachusetts-Amherst
University of Missouri-Columbia
University of Notre Dame
University of Wisconsin-Madison
University of Wisconsin-Milwaukee
Regent's College
Lancaster University
School of Oriental and African Studies, University of London
University of Leeds
The University of Edinburgh
The University of Manchester
Padjadjaran University
University of Indonesia
Griffith University
Macquarie University
The Australian National University
Zuyd University
Carleton University
University of Victoria
Hannam University〈韓南大学〉
The Catholic University of Korea〈韓国カトリック大学〉
Yonsei University〈延世大学〉
Stockholm University
Pontifical University of Salamanca
University of Salamanca
Khon Kaen University
Thammasat University
Fu Jen Catholic University〈輔仁大学〉
East China Normal University〈華東師範大学〉
Nanjing Normal University〈南京師範大学〉
The Chinese University of Hong Kong〈香港中文大学〉
Free University of Berlin
Hochschule Bremen University of Applied Sciences
The University of Bamberg
Leipzig Graduate School of Management
Ateneo de Manila University
University of Orleans
The University of Provence(Aix-Marseille Ⅰ)
Pontifical Catholic University of Peru
University of Science, Malaysia
Autonomous Technological Institute of Mexico
ISEP(The International Student Exchange Program)
2011 年 5 月 1 日現在
国
名
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
連 合 王 国
連 合 王 国
連 合 王 国
連 合 王 国
連 合 王 国
連 合 王 国
インドネシア
インドネシア
オーストラリア
オーストラリア
オーストラリア
オ ラ ン ダ
カ
ナ ダ
カ
ナ ダ
韓
国
韓
国
韓
国
スウェーデン
ス ペ イ ン
ス ペ イ ン
タ
イ
タ
イ
台
湾
中
国
中
国
中
国
ド
イ ツ
ド
イ ツ
ド
イ ツ
ド
イ ツ
フィリピン
フ ラ ン ス
フ ラ ン ス
ペ
ル ー
マレーシア
メ キ シ コ
所
在
地
アリゾナ州
オハイオ州
カリフォルニア州
インディアナ州
ペンシルベニア州
フロリダ州
ワシントン DC
イリノイ州
インディアナ州
バージニア州
オハイオ州
ケンタッキー州
ミシガン州
オレゴン州
インディアナ州
ミズーリ州
ニューヨーク州
アイオワ州
ネブラスカ州
ノースカロライナ州
オハイオ州
ハワイ州
ハワイ州
マサチューセッツ州
ミズーリ州
インディアナ州
ウィスコンシン州
ウィスコンシン州
ロンドン
ランカスター
ロンドン
リーズ
エディンバラ
マンチェスター
バンドン
ジャカルタ
クイーンズランド州
ニューサウスウェールズ州
ACT キャンベラ
マーストリヒト
オタワ
ビクトリア州
大田
ソウル
ソウル
ストックホルム
サラマンカ
サラマンカ
コンケーン
バンコク
新莊
上海
南京
香港
ベルリン
ブレーメン
バンベルク
ライプチヒ
ケソン
オルレアン
エクサンプロバンス
リマ
ペナン
サンアンヘル
協定締結日
1991.10.22
1978. 5. 9
2001. 7.19
1977. 3. 2
1987. 2.23
1983. 3.30
1991.12.15
1975. 4.25
1992. 1.22
1995. 4.27
2005. 1. 5
2006. 5.18
1977. 2.10
2006. 5. 9
1992. 5.20
1984. 3.28
1984. 3. 1
1984. 5.21
1974.12.10
1987. 9.10
2004. 1.28
2010. 3.29
1993. 3.19
1997. 5.17
1992. 3.13
1990. 6.27
1990. 3.26
2004. 2.12
2005. 5.20
1993. 5.18
1997. 4.14
2005.11.16
2007. 7.25
2011. 1.11
2000.10.10
1996. 6.20
1983.12. 9
1994. 5.30
1992. 1.27
2005. 6. 3
2005. 6. 1
1995. 4. 3
2000. 1.12
1998. 2.18
1995. 3.18
2001. 4.18
1999. 3. 5
1999. 3. 5
2000. 5.20
1994. 2.15
2003. 2.25
2008. 5.29
2009. 3.10
1992. 3.17
2007. 2.14
2008. 6.17
2011. 3.31
2000.11.27
1996.10.16
2005. 1.18
2004. 7.16
2009. 6.30
2000. 5.10
2008.12. 3
2003.11.21
合 計
2010 年度
受入数
派遣数
1
3
1
1
1
1
0
0
7
0
1
0
3
1
1
0
10
3
0
0
0
1
2
1
2
2
0
0
1
0
0
0
0
1
5
1
1
2
3
0
0
1
0
0
1
0
4
0
4
2
3
0
3
2
2
2
3
1
0
0
2
0
2
2
1
2
0
0
1
0
0
0
0
2
1
0
1
1
4
2
3
2
0
0
2
2
1
0
1
0
3
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
1
1
1
0
1
1
1
2
2
1
0
0
0
0
0
1
2
4
2
2
0
0
1
0
1
1
10
7
105
58
※派遣数・受入数については 2010 年 8 月 1 日∼ 2011 年 5 月に派遣・受入を開始した人数
……38
逐次刊行物一覧/蔵書数
逐次刊行物一覧
刊行物名
刊行月
発行
部数
アカデミア 文学・語学編 第 88 号
2010. 6
600
発行所名
アカデミア 文学・語学編 第 89 号
2011. 1
550
アカデミア 人文・社会科学編 第 91 号
2010. 6
600
南山大学
刊行月
発行
部数
Asian Ethnology Vol. 69, No. 1
2010. 8
750
Asian Ethnology Vol. 69, No. 2
2010.12
800
Bulletin No. 34
2010. 8
1,500
研究所報 第 20 号
2010. 8
800
Japanese Journal of Religious
Studies Vol. 37, No. 1
2010. 5
800
Japanese Journal of Religious
Studies Vol. 37, No. 2
2010.10
800
社会と倫理 第 24 号
2010. 9
450
時報しゃりんけん 第 3 号
2010. 6
450
アメリカ
研究センター
NANZAN REVIEW OF
AMERICAN STUDIES Vol. XXXII
2010.12
700
ラテンアメリカ
研究センター
PERSPECTIVAS
LATINOAMERICANAS
NÚMERO 7, AÑO 2010
2011. 3
400
発行所名
刊行物名
南山宗教文化
研究所
アカデミア 社会科学編 新編第 1 号
2011. 1
450
アカデミア 人文・自然科学編 新編第 1 号
2011. 1
550
アカデミア 情報理工学編 第 11 巻
2011. 3
450
南山経済研究 第 25 巻 第 1 号
2010. 6
1,000
南山経済研究 第 25 巻 第 2 号
2010.10
1,000
南山経済研究 第 25 巻 第 3 号
2011. 3
2,500
南山経営研究 第 25 巻 第 1 ・ 2 号
2010.10
700
南山経営研究 第 25 巻 第 3 号
2011. 3
900
南山法学 第 34 巻 第 1 号
2010.12
1,000
南山法学 第 34 巻 第 2 号
2011. 2
1,000
南山法学 第 34 巻 第 3 ・ 4 号
2011. 3
1,000
ヨーロッパ
研究センター
ヨーロッパ研究センター報 第 17
号
2011. 3
300
南山大学
人文学部
キリスト教学科
南山神学 第 34 号
2011. 3
500
アジア・太平洋
研究センター
アジア・太平洋研究センター報 第 5
号
2010. 6
500
南山大学
日本文化学科
2011. 3
1,300
2011. 3
500
人間関係
研究センター
人間関係研究 第 10 号
南山大学日本文化学科論集 第 11 号
2010. 4
400
2011. 3
1,000
言語学研究セ
ンター
Nanzan Linguistics No. 6
南山大学人類学博物館紀要 第 29 号
南山大学人類学博物館 年報 2009
2010. 6
25
経営
研究センター
南山大学経営研究センター報 第 10
号
2010. 7
400
年報人類学研究 第 1 号
2011. 3
200
国際教育
センター
南山大学国際教育センター紀要
第 11 号
2010.12
250
南山大学
経済学会
南山大学
経営学会
南山大学
法学会
人類学博物館
人類学研究所
社会倫理研究所
蔵書数
2011 年 3 月 31 日現在
図書冊数
雑誌種類数
視聴覚資料数
名 称
和漢書
洋書
計
397,618
362,520
760,138
10,003
6,736
16,739
5,905
2,111
8,016
館
332,548
340,188
672,736
9,041
5,874
14,915
2,815
1,519
4,334
館
65,070
22,332
87,402
962
862
1,824
3,090
592
3,682
所
4,155
6,874
11,029
305
371
676
11
12
23
南 山 宗 教 文 化 研 究 所
11,949
9,194
21,143
267
312
579
68
47
115
社 会 倫 理 研 究 所
8,708
13,378
22,086
30
72
102
1
4
5
アメリカ研究センター
2,325
15,272
17,597
28
299
327
14
17
31
ラテンアメリカ研究センター
1,449
10,115
11,564
19
296
315
5
36
41
ヨーロッパ研究センター
941
3,733
4,674
11
196
207
2
7
9
アジア・太平洋研究センター
1,228
5,164
6,392
71
176
247
20
63
83
視 聴 覚 教 育 セ ン タ ー
21
6
27
3
10
13
3,702
3,131
6,833
法 科 大 学 院 図 書 室
8,820
0
8,820
55
0
55
2
0
2
437,214
426,256
863,470
10,792
8,468
19,260
9,730
5,428
15,158
図書館(名古屋・瀬戸合計)
名
古
瀬
人
合
屋
戸
類
図
図
学
研
書
書
究
計
和漢書
洋書
計
和漢書
洋書
計
39……
研究所・研究センター
人間・文化・国際社会に関わる学術研究を推進
南山大学の学術研究機能を担う研究所・研究センターは、主として人間・文化・国際社会に関わる高度な学術研究を推進しています。
最新の研究成果は、研究叢書または、紀要の刊行や学会発表、講演会などの形で広く社会に還元しています。
人類学研究所
神言会員で W. シュミット博士の系譜を継承すべく創立されて以来、
60年以上の伝統があります。当初アジアを中心とした民族文化を研究対象とし
てきましたが、現在ではそれ以外の世界各地をフィールドとする研究者が集い、先史時代から現代にいたる諸問題を研究対象としています。学内外の
研究者による講演会、共同研究会などを開催し、また投稿制の『年報人類学研究』を刊行しています。
南山宗教文化研究所
http://www.nanzan-u.ac.jp/JINRUIKEN/
宗教や文化の研究を通じて、対話と相互理解を進める活動を展開
世界の宗教と文化一般に関する学際的な研究、とくに日本を中心とした東洋の宗教と文化に関する研究と、キリスト教・仏教・神道などの諸宗教
や現代文化一般との対話と相互理解を促進する活動を行っています。その一環として、日本の宗教に関する学術書や学術雑誌
『
』と
『
』を編集・刊行し、
「カリスマ刷新運動の国際的研究」をテーマとした一連の懇話会や文化間対話を促進する国際
ワークショップなどを開催しています。
http://nirc.nanzan-u.ac.jp/
社会倫理研究所
現代社会における価値と倫理の諸問題を研究
経済、環境、民族間不和等、複雑に絡み合った現代の諸問題に、専門・細分化した学問が対応しきれない状況に対し、総合的かつ包括的な研究活動を通
じて「人間の尊厳」を回復する方途を探求する研究所です。特に人文社会科学諸分野の叡智を結集して、現代社会における価値と倫理の諸問題を研究す
るとともに、これらの問題に対する社会的関心を喚起し普及することを目指しており、
『社会と倫理』の刊行を始め、シンポジウムの開催等を行ってい
ます。このような研究活動と並行して、社会倫理に関する図書類を収集・整理し、
経済学、社会科学方法論関係の文献を収集した
「松山学術文庫」
、トマス
主義、自然法論に比重を置いた「水波学術文庫」
とともに、利用者の便宜を図っています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/ISE/
アメリカ研究センター
約17,500冊の資料を収蔵する、中部地区のアメリカ研究拠点
当センターは、学術的なアメリカ研究の推進と、地域研究としてのアメリカ研究の教育面における寄与を目的とし、同時に中部地区におけるアメリ
カ研究のセンターとしての機能を持つことをその目的としています。そのため、センターの主な活動は、アメリカ研究に関する人文、社会、自然科学分
野を中心とした文献・資料を収集し、閲覧・貸出等を通じてそれらを広く利用者に提供することです。例えば国際関係の諸問題、日本とアメリカの関係
を学ぶための資料を持った図書室があります。また、年に5∼6回、学内外の研究者を集めての講演会、研究会に加え、米国から基調講演者を招聘し、アジ
ア・太平洋諸国のアメリカ研究者と大学院生を集めた NASSS(名古屋アメリカ研究夏期セミナー、2007∼2011年)を開催しています。出版活動として
は、1979年から NANZAN REVIEW OF AMERICAN STUDIES を編集し、年一回刊行しています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/AMERICA/
ラテンアメリカ研究センター
中部圏でのラテンアメリカ研究の中核的存在
我が国ではラテンアメリカに対する関心が低く、その証拠に、大学の学部・学科あるいは研究機関で「ラテンアメリカ」の名が付されたところがいく
つあるか挙げてみれば、その少なさに驚くはずです。当センターは創設以来、ラテンアメリカ研究を深化させるとともに、成果を地域社会へ還元させ、
講演会、公開シンポジウム、学術刊行物によってその実像を報告し、中部圏で唯一のラテンアメリカ研究機関としての信頼を得てきました。当センター
は発足時より「南山から世界へ」を合言葉に、欧文による研究発表に積極的に取り組んでいます。2004年度より世界各国から投稿される欧文専門雑誌
2006年度から最
『Perspectivas Latinoamericanas 』を刊行し、従来の刊行物を含めそれらをインターネット上でも購読できるようになりました。また、
新の研究を日本語で読めるよう新たに
『ラテンアメリカ研究シリーズ』
が出版されています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/LATIN/
ヨーロッパ研究センター
現代ヨーロッパへの理解を促進しつつ、国際システムの総合的把握を目指す
政治・経済・社会など、さまざまな意味において大きな変革の時期を迎えている現代ヨーロッパ。その諸国と日本との相互社会に資することを目的と
して発足した当センターでは、21世紀におけるヨーロッパの諸分野における動態に関する研究の発展と深化を極めて重要な課題ととらえています。そ
こで、ヨーロッパ研究に関する様々の分野の文献・資料の収集と整理、およびその貸出しを行ったり、内外のヨーロッパ研究者を招いての公開セミナー
や研究会を実施したりしています。さらに研究活動やセミナーなどの成果を公刊することにより、
広く一般に現代ヨーロッパについての理解が普及す
るよう努めています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/EUROPE/
……40
アジア・太平洋研究センター
アジア・太平洋諸国との交流とネットワーク拡大を目指す
アジア・太平洋地域では、多様な社会・文化・歴史的な背景をもつ多くの国々が、さらなる発展に向けて、ASEAN や APEC などを中心とする形で地
域協力の取り組みを進めてきました。こうした現状をふまえ、当センターは、北東・東南アジアを中心とするアジアとオーストラリアを中心とする太平
洋地域の政治、経済、社会、文化、歴史などの諸分野における研究を行い、各種資料を収集するとともに、同地域における学術交流のネットワークを形成
することを目指しています。ワークショップやシンポジウムなどを通じた研究成果の公刊、共同研究の企画と実施等の活動を通じて、国内外の大学や
各種機関との交流を図るとともに、南山大学の学生や教職員、さらには広く地域社会の皆さまに交流の場を提供することに努めています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/ASIAPACIFIC/
人間関係研究センター
人間関係の諸問題を学際的・行動科学的に探求
ラボラトリー方式の体験学習の国内拠点
キリスト教的人間観に立って広く学際的・行動科学的に人間・人間関係の研究および研修を行うことを目的として2000年4月に設立されました。
1977
年に南山短期大学において誕生した「人間関係研究センター」を基礎とし、日本では数少ない「ラボラトリー方式の体験学習」の教育実践・研究機関とし
て機能しています。人間関係トレーニングの基礎研修やファシリテーター養成研修を行い、さまざまな教育現場
(学校、企業、医療・看護、社会教育など)
の要請に応えています。2006年4月より NTL Institute とパートナーシップを結んでいます。
研究テーマとして、人間学、人間性心理学、人間中心の教育、こころとからだ、グループアプローチ、組織変革と実に多彩で、学際的協同的に研究活動
を展開し、その成果として紀要『人間関係研究』を毎年発刊しています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/NINKAN/
言語学研究センター
アジアの拠点として、理論言語学の研究を推進
本学の言語学研究の伝統を背景に、アジアにおける研究拠点として2003年4月に設立されました。比較統語論と言語獲得論を中心に、アメリカ、ヨー
ロッパ、アジアの言語学者と国際共同研究プロジェクトを展開し、また、国内外から研究者を招聘して、ワークショップやコロキュアムを開催していま
す。
『
(Springer, Dordrecht)
』等の国際的専門誌編集に携わる教員の事務補助、1999年に本学において設立されたアジ
ア理論言語学会(GLOW in Asia)
の事務補助も行い、アジアの言語学研究を世界に発信する役割も担っています。
人間文化研究科言語科学専攻と密接に連携して若手研究者の育成も行い、
2006年∼2008年には、同専攻の文部科学省
「魅力ある大学院教育イニシア
ティブ」補助事業を側面から支援しました。現在は、当センターが、文部科学省
「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(研究拠点を形成する研究)
」と
して、大規模プロジェクト「言語比較に基づく統語理論の国際共同研究」をケンブリッジ大学、シエナ大学、コネチカット大学、国立清華大学、ハイデラ
バード EFL 大学とともに推進しており、
大学院生も RA としてこの研究プロジェクトに参加しています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/
経営研究センター
内外の研究機関と交流しながら、企業の経営情報を収集・分析
我が国の企業、とりわけ東海地域を基盤とする企業の経営情報を収集・分析したり、内外の大学や研究機関と交流して経営と情報管理に関する諸問
題の共同研究を推進することが当センターの主要な目的です。
財務・労務・マーケティング・会計・意思決定・数理科学・情報科学などの各分野にわたり、
いろいろな角度から研究を行っています。国内外から優れた研究者や実務家を招きワークショップや研究会を開催し、それらの成果をセンター報をは
じめ、学会を通じて公開しています。多くの海外研究機関との交流が活発になってきていますが、
今後さらに中国・台湾・韓国などアジア諸国との関係
を強化して、一層充実した共同研究を推進することが、当面の課題となってきています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/MCENTER/
数理情報研究センター
学部・研究科と社会の連携を推進
学部・研究科の教育研究の活性化
コンピュータおよび通信工学に関連する技術は驚異的な速さで進歩を遂げています。これからの技術は社会の変化を加速させ、社会活動の範囲を地
球規模にまで拡張させています。この急速な変化とそれに対応するための社会からの要請に応え、本学では初の理系学部である数理情報学部を2000年
に開設し、2004年には大学院数理情報研究科を開設しました。さらに2009年4月には、数理情報学部を2学科から3学科体制に改組し、名称も情報理工学
部と改めました。2005年4月に設置した
「数理情報研究センター」は、これらの学部・研究科と社会の連携の推進およびそれによる学部・研究科の教育研
究の活性化などを目的としています。具体的には、①産学協同研究の推進(企業との共同研究、委託研究など)、②社会人の再教育(講演会、各種講習会、
セミナーの開催)、③大学院の活性化(大学院学生に対する奨学金事業、
大学院学生に対する研究発表経費補助事業)等を行うこととしています。
2007年度には、数理情報研究科と共同で文部科学省の
「オープン・リサーチ・センター整備事業」に対して行った申請が採択され、研究プロジェクト
「都市の持続可能な繁栄のためのインフラストラクチャーの最適運用計画の策定と普及」が進行中です。このプロジェクトでは、毎年5回の公開研究会
と1回の国際ワークショップを開催することとしています。
http://www.seto.nanzan-u.ac.jp/msie/
法曹実務教育研究センター
実践的な教育と研究を行い、リーガルクリニック(法律相談)等を実施
南山大学在学中に医療過誤の犠牲となられた、故稲垣克彦氏のご両親の寄附による基金創設を契機に設置されました。法科大学院の学生のための実
務教育の一環として「医療事故相談」
と
「子どもの人権相談」
を中心に弁護士による無料法律相談を実施しています。
また法曹実務に関する各種講演会や、
実務家向けの研修会も実施し、これらの活動についても学生が参加できるようにしています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/HOUSOU/
41……
南山エクステンション・カレッジ
「人間の尊厳のために」を教育モットーとする南山大学では、一人ひとりの尊厳が尊重される社会の実現を目指し
て、多くの教育・研究活動を行っています。南山エクステンション・カレッジは、南山大学のもつ「知」を生涯学習の場
に提供し、実践する社会教育活動の一環として生涯学習事業を総合的に展開する大学の組織です。
公開講座は、2003年度から愛知県教育委員会と名古屋市教育委員会の後援を得て実施しています。
公開講座(3 部門で構成)(南山大学・名古屋キャンパス)
コミュニケーション部門
生涯学習、自己啓発の観点から語学学習へのニーズに対応
●英会話・入門 ● World English ● Intermediate Discussion ● Business English ●スペイン語 ●ドイツ語
●イタリア語 ●インドネシア語 ●フランス語 ●韓国語 ●中国語 ●ポルトガル語 など
ライフ・サポート部門
少子化、高齢化の進展に伴う多様な社会的ニーズに対応
●江戸歌舞伎 ● Readers Theatre
(英語朗読劇)入門 ●オペラの魅力 ● Gospel Singing ●手話講座
●目からウロコの経済学 ●暮らしと法 ●まるごと楽しむ名古屋ボストン美術館 など
キャリア・アップ部門
経済社会における個人のキャリア・アップへのニーズに対応
● TOEFL iBT ●初めての TOEIC ●第二言葉としての日本語の習得と教育・支援 ● MBA エッセンシャルズ
●3級 FP 技能士検定試験対策講座 ●日商簿記3級検定試験対策講座
●学生向け特別講座:公務員試験対策講座、秘書技能検定準1級対策講座 など
学 外 講 座
地方自治体−名古屋市教育委員会、豊明市教育委員会、瀬戸市教育委員会、春日井市教育委員会−が行う社会教育
活動と連携し、社会人を対象とする講座を学外で開講しています
●大学連携講座(名古屋市) ●南山大学市民講座(豊明市) ●かすがい熟年大学(春日井市) ●大学コンソーシアムせと(瀬戸市)
南山大学創立 50 周年記念基金事業
学内外の専門家・有識者を講師に迎え、学生から社会人までを対象とした講演会や、生涯学習に関する様々な事業
を開催します。また南山大学の多彩な研究所(人類学研究所、南山宗教文化研究所、社会倫理研究所)、研究センター
(アメリカ研究センター、ラテンアメリカ研究センター、ヨーロッパ研究センター、アジア・太平洋研究センター、人間
関係研究センター、言語学研究センター、経営研究センター、法曹実務教育研究センター)と連携して、公開講演会等
の事業への協力活動を行います。
2010年度は、南山大学創立50周年記念基金の果実から9月に名古屋生涯学習推進センターとの共催で安田文吉氏
(南山大学人文学部日本文化学科教授)により、
「名古屋開府400年」をテーマに講演会を開催しました。また2011年
3月には南山エクステンション・カレッジの体験講座を開催しました。
2011年度も、公開講演会などを開催する予定です。
お問い合わせ先
南山エクステンション・カレッジ事務室
〒466 8673 名古屋市昭和区山里町18
Phone:052 833 6957 E-mail:[email protected]
http://www.nanzan-u.ac.jp/EXTENSION/
※各講座・講演会等に関するパンフレットの請求などは、
上記事務室へお問い合わせください。
……42
財務諸表
2010 年度 資金収支計算書 (2010 年 4 月 1 日から 2011 年 3 月 31 日まで)
収
科 目
の
部
予 算 額
学 生 納 付 金 収 入
手
入
(単位 : 千円)
支
決 算 額
科 目
10,548,306
10,511,204
人
件
費
出
の
部
予 算 額
支
出
決 算 額
6,474,696
6,365,240
(
授
業
料
)
(7,331,436)
(7,322,687)
( 教 員 人 件 費 )
(4,637,163)
(4,542,659)
(
入
学
金
)
(1,129,320)
(1,129,320)
( 職 員 人 件 費 )
(1,546,533)
(1,511,781)
( 実 験 実 習 料 )
(105,009)
(78,627)
(291,000)
(310,800)
( 教 育 実 習 料 )
(4,494)
(4,499)
2,957,190
2,672,424
( 施 設 設 備 費 )
(1,978,047)
(1,976,071)
出
842,094
793,925
778,819
734,687
借 入 金 等 利 息 支 出
23,546
23,527
( 入 学 検 定 料 )
(669,778)
(625,602)
施
設
関
係
支
出
2,589,806
2,536,857
(その他の手数料)
(109,041)
(109,085)
設
備
関
係
支
出
364,614
360,297
数
料
収
入
(
退
職
金
)
教 育 研 究 経 費 支 出
管
理
経
費
支
寄
付
金
収
入
216,809
223,485
資
産
運
用
支
出
1,000,000
1,000,000
補
助
金
収
入
1,146,180
1,156,556
そ
の
他
の
支
出
2,292,046
2,290,520
資
産
運
用
収
入
157,613
185,552
法 人 本 部 費 配 賦 額
△ 286,160
△ 322,866
資
産
売
却
収
入
50
67
資 金 支 出 調 整 勘 定
△ 430,470
△ 264,876
入
194,297
195,332
次年度繰越支払資金
25,760,130
26,061,497
入
213,351
266,739
事
業
雑
収
収
借
入
金
収
入
1,740,000
1,740,000
前
受
金
収
入
2,275,749
2,226,286
入
2,500,393
2,486,465
資 金 収 入 調 整 勘 定
△ 2,512,516
△ 2,538,269
前年度繰越支払資金
24,328,441
24,328,441
収
41,587,492
41,516,545
そ
の
他
入
の
の
収
部
合
計
支
出
の
部
合
計
41,587,492
41,516,545
(注)予算額は補正予算額
2010 年度 消費収支計算書 (2010 年 4 月 1 日から 2011 年 3 月 31 日まで)
(単位 : 千円)
消 費 収 入 の 部
科 目
学
生
納
予 算 額
付
消 費 支 出 の 部
決 算 額
科 目
金
10,548,306
10,511,204
人
教
手
数
料
778,819
734,687
寄
付
金
218,809
226,789
補
助
金
1,146,180
1,156,556
予 算 額
件
育
研
究
経
6,740,996
6,690,760
費
3,792,221
3,504,395
(835,000)
(831,288)
967,094
914,101
(125,000)
(120,001)
( 内、 減 価 償 却 額 )
管
理
経
決 算 額
費
費
資
産
運
用
収
入
157,613
185,552
資
産
売
却
差
額
50
0
借
入
金
等
利
息
23,546
23,527
入
194,297
195,332
資
産
処
分
差
額
14,800
25,165
入
214,083
267,031
徴収不能引当金繰入額
0
16,213
計
13,258,157
13,277,151
法 人 本 部 費 配 賦 額
△ 286,160
△ 322,867
基 本 金 組 入 額 合 計
△ 2,052,054
△ 1,976,643
消 費 支 出 の 部 合 計
11,252,497
10,851,294
当年度消費収入(△支出)超過額
△ 46,394
449,214
前年度繰越消費収入(△支出)超過額
△ 6,631
△ 6,631
額
0
0
翌年度繰越消費収入(△支出)超過額
△ 53,025
442,583
事
業
雑
帰
収
収
属
収
入
合
( 内、 減 価 償 却 額 )
基
消 費 収 入 の 部 合 計
11,206,103
11,300,508
本
金
取
崩
(注)予算額は補正予算額
43……
貸 借 対 照 表
2011 年 3 月 31 日現在 (単位 : 千円)
科
目
資 産 の 部
固
定
有
そ
流
資
2010 年度末
産
産
土
地
建
物
構
築
物
教 育 研 究 用 機 器 備 品
そ
の
他
の
機
器
備
品
図
書
車
両
建
設
仮
勘
定
の
他
の
固
定
資
産
電
話
加
入
権
施
設
利
用
権
長
期
貸
付
金
差
入
保
証
金
ソ
フ
ト
ウ
ェ
ア
退 職 給 与 引 当 特 定 資 産
南山大学名古屋C施設設備整備資金
南 山 大 学 瀬 戸C施 設 設 備 整 備 資 金
ソ フ ト ウ ェ ア 仮 勘 定
動
資
産
現
金
預
金
未
収
入
金
立
替
金
前
払
金
貯
蔵
品
産
の
部
合
計
形
資
定
固
資
科
目
負 債 の 部
固
定
長
退
長
長
流
負
職
給
期
期
借
与
預
未
動
未
前
預
債
2010 年度末
負
期
入
引
当
り
払
負
払
受
り
部
の部
基
基
基
基
28,846,287
24,373,599
1,378,374
15,930,161
693,073
511,534
18,887
5,826,576
14,994
0
4,472,688
5,162
2,171
216,473
8,390
1,792
140,000
2,582,670
1,300,000
216,030
26,393,578
26,061,497
260,755
428
68,281
2,617
55,239,865
債
金
金
金
金
債
金
金
金
計
の
合
基本金
第 1 号 本 金
第 2 号 本 金
第 3 号 本 金
第 4 号 本 金
基
本
金
の
部
合
計
消費収支差額の部
翌 年 度 繰 越 消 費 収 入( △ 支 出 ) 超 過 額
消
費
収
支
差
額
の
部
合
計
負 債 の 部、 基 本 金 の 部、 消 費 収 支 差 額 の 部 合 計
2009 年度末
増
26,241,214
22,516,364
1,378,374
13,027,543
696,238
431,836
25,117
5,753,929
35,389
1,167,938
3,724,850
5,162
1
285,667
8,390
2,240
140,000
2,132,670
1,000,000
150,720
24,726,705
24,328,441
330,500
152
64,100
3,512
50,967,919
2009 年度末
減
2,605,073
1,857,235
0
2,902,618
△ 3,165
79,698
△ 6,230
72,647
△ 20,395
△ 1,167,938
747,838
0
2,170
△ 69,194
0
△ 448
0
450,000
300,000
65,310
1,666,873
1,733,056
△ 69,745
276
4,181
△ 895
4,271,946
増
減
4,746,175
2,940,000
1,568,344
224,728
13,103
2,789,851
206,438
2,226,287
357,126
7,536,026
2,682,674
1,200,000
1,242,824
221,324
18,526
3,007,263
348,083
2,278,015
381,165
5,689,937
2,063,501
1,740,000
325,520
3,404
△ 5,423
△ 217,412
△ 141,645
△ 51,728
△ 24,039
1,846,089
37,032,053
3,882,670
5,569,433
777,100
47,261,256
35,816,151
3,132,670
5,558,692
777,100
45,284,613
1,215,902
750,000
10,741
0
1,976,643
442,583
442,583
55,239,865
△ 6,631
△ 6,631
50,967,919
449,214
449,214
4,271,946
(注記)
1.重要な会計方針
(1)引当金の計上基準
徴収不能引当金
……長期貸付金の徴収不能に備えるため、個別に見積もった徴収不能見込額を計上している。
退職給与引当金
……退職金の支給に備えるため、私立大学退職金財団に登録する教職員に係る退職給与引当金については、期末要支給額 3,425,416,800 円の 100%を基にして、私
立大学退職金財団に対する掛金の累積額と交付金の累積額との繰入れ調整額を加減した金額を計上している。
2.減価償却額の累計額の合計額 15,305,237,680 円
3.翌会計年度以後の会計年度において基本金の組入れを行なうこととなる金額 2,875,168,066 円
4.その他財政および経営の状況を正確に判断するための必要な事項
(1)偶発債務
下記について債務保証を行なっている。
南山大学学生(卒業生)の奨学金銀行ローン 459,226,647 円
(2)所有権移転外ファイナンス・リース取引
通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を行なっている所有権移転外ファイナンス・リースは次のとおりである。
2009 年 4 月 1 日以降に開始したリース取引 該当なし
2009 年 3 月 31 日以前に開始したリース取引
リース物件の種類
リース料総額
未経過リース料期末残高
教育研究用機器備品
24,242,400 円
10,678,710 円
……44
財
務
比
率
消費収支関連
南
比
人
率
件
比
算
山
大
学
2009 年度
2010 年度
他大学
2009 年度
評価
2008 年度
式
率
人 件 費/帰 属 収 入
45.2%
49.3%
50.4%
51.7%
↓
人 件 費 依 存 率
人件費/学生納入金
59.4%
63.2%
63.7%
63.4%
↓
教育研究経費比率
教育研究経費 / 帰属収入
27.5%
26.1%
26.4%
30.8%
↑
管 理 経 費 比 率
管理経費/帰属収入
6.9%
6.7%
6.9%
8.0%
↓
借入金等利息比率
借入金等利息 / 帰属収入
0.1%
0.1%
0.2%
0.3%
↓
学生生徒等納付金比率
学生納入金 / 帰属収入
76.1%
77.9%
79.2%
81.6%
↑
補
率
補 助 金/帰 属 収 入
9.0%
8.9%
8.7%
8.7%
↑
基 本 金 組 入 率
基本金組入額 / 帰属収入
9.4%
7.7%
14.9%
9.0%
↑
減 価 償 却 費 比 率
減価償却額 / 消費支出
10.3%
8.3%
8.8%
11.2%
∼
助
費
計
金
比
帰属収入に対する比率
比
率
南山大学(2010 年度)
他大学文他複数学部(2009 年度)
費
50.4%
51.7%
費
26.4%
30.8%
費
6.9%
8.0%
D = そ の 他 の 消 費 支 出 額
2.1%
1.2%
E = 基本金組入額+消費収支差額
18.3%
8.1%
A = 人
B = 教
件
育
C = 管
研
究
理
経
経
D
E
A=人件費
C
E
B=教育研究経費
C=管理経費
D=その他の消費支出額
C
A
A
E=基本金組入額+消費収支差額
B
B
南山大学(2010年度)
他大学文他複数学部(2009年度)
貸借対照表関連
南
比
率
計
自己資金構成比率
自
己
消費収支差額構成比率
消
費
流 動 比 率( ※ )
流
動
算
資
金
山
大
学
2009年度
2010年度
他大学
2009年度
金
88.8%
86.4%
86.8%
↑
式
/
総
資
評 価
額 / 総
資
金
△0.1%
0.8%
△8.1%
↑
流
負
債
637.4%
746.4%
232.7%
↑
減 価 償 却 比 率
減価償却累計額 / 減価償却資産取得価額
50.3%
47.1%
43.9%
∼
総
率
総
産
11.2%
13.6%
13.2%
↓
率
総
金
12.6%
15.8%
15.2%
↓
負
負
債
債
比
比
収
支
資
負
負
差
産
債
債
/
/
/
動
総
自
資
己
資
(※)南山大学の流動比率は流動資産から第 3 号基本金額を差し引いた額を分子とした。
(注) 他大学の数値は、日本私立学校振興・共済事業団平成 22 年度版「今日の私学財政」より、消費収支関連については文他複数学部の大学部門の平均を、貸借対照表関連は文他複数
学部を有する大学法人全体の平均をそれぞれ掲載した。
評価は、それぞれの大学の特殊性があり一概にはいえないが、一般的には「↑」は数値が高い方がよく、「↓」は数値が低い方がよく、「∼」はどちらともいえないとされている。
自己資金=基本金+消費収支差額
総資金=負債+基本金+消費収支差額
総負債=固定負債+流動負債
45……
科学研究費補助金
2010 年度 科学研究費補助金交付
研究種目
所属
職名
外国語学部
教 授
(単位 : 千円)
氏名
加藤 泰史
基盤研究(A)
法務研究科
教 授
丸山 雅夫
外国語学部
教 授
Bayerlein, Oliver
ビジネス研究科
教 授
澤木 勝茂
情報理工学部
教 授
鈴木 敦夫
人文学部
教 授
安田 文吉
法学部
准教授
岡田 悦典
外国語学部
准教授
Rebollar Patrick
法務研究科
教 授
榊原 秀訓
総合政策学部
講 師
松本 陽子
情報理工学部
教 授
河野 浩之
情報理工学部
教 授
青山 幹雄
ビジネス研究科
教 授
田畑 吉雄
総合政策学部
教 授
山田 望
人文学部
教 授
斎藤 衛
外国語学部
教 授
村杉 恵子
人文学部
准教授
松田 京子
ビジネス研究科
教 授
石垣 智徳
経営学部
教 授
南川 和充
情報理工学部
教 授
白石 高章
情報理工学部
教 授
野呂 昌満
情報理工学部
教 授
尾崎 俊治
人文学部
教 授
長谷川雅雄
外国語学部
教 授
蔡 毅
法学部
教 授
沢登 文治
ビジネス研究科
准教授
竹澤 直哉
情報理工学部
教 授
大石 泰章
情報理工学部
准教授
吉田 敦
情報理工学部
教 授
沢田 篤史
人文学部
講 師
畑山 知子
情報理工学部
准教授
佐々木美裕
人文学部
教 授
奥山 倫明
人文学部
准教授
西脇 純
人文学部
准教授
辻本 裕成
総合政策学部
教 授
梁 暁虹
外国語学部
教 授
小林 寧子
ビジネス研究科
准教授
山下 忠康
人文学部
准教授
清田 夏代
外国語学部
教 授
牛田 千鶴
総合政策学部
准教授
石川 良文
人文学部
外国語学部
准教授
教 授
川浦佐知子
松戸 庸子
南山宗教文化研究所
研究員
長澤 志穂
外国語学部
講 師
大井 由紀
経済学部
講 師
吉見 太洋
人文学部
准教授
渡部 森哉
ビジネス研究科
准教授
安藤 史江
人文学部
准教授
奥田 太郎
外国語学部
准教授
奥田 博子
法学部
准教授
玉井 利幸
経済学部
准教授
宮崎 浩伸
外国語学部
准教授
森 千香子
数理情報研究センター
研究員
鵜飼 孝盛
情報理工学部
講 師
横山 哲郎
人文学部
准教授
鈴木 貴之
外国語学部
准教授
山岸 敬和
外国語学部
教 授
加藤 隆浩
基盤研究(B)
基盤研究(C)
挑戦的萌芽研究
研究活動スタート支援
若手研究(A)
若手研究(B)
研究成果公開促進費
(データベース)
特別研究員奨励費
……46
人文学部
ビジネス研究科
総合政策研究科
特別研究員(PD)
特別研究員(PD)
特別研究員(DC2)
合計 60 件
加藤 敦典
佐藤 公俊
Yow Min Min
交付額
8,100
間接経費 2,430
5,500
間接経費 1,650
3,400
間接経費 1,020
3,400
間接経費 1,020
4,700
間接経費 1,410
1,800
間接経費 540
3,100
間接経費 930
9,600
間接経費 2,880
4,700
間接経費 1,410
3,900
間接経費 1,170
500
間接経費 150
900
間接経費 270
1,000
間接経費 300
600
間接経費 180
900
間接経費 270
1,600
間接経費 480
600
間接経費 180
600
間接経費 180
800
間接経費 240
500
間接経費 150
900
間接経費 270
1,000
間接経費 300
1,000
間接経費 300
600
間接経費 180
1,100
間接経費 330
700
間接経費 210
1,200
間接経費 360
900
間接経費 270
1,400
間接経費 420
1,400
間接経費 420
1,900
間接経費 570
1,200
間接経費 360
1,100
間接経費 330
800
間接経費 240
1,100
間接経費 330
1,200
間接経費 360
500
間接経費 150
1,200
間接経費 360
500
間接経費 150
1,800
間接経費 540
800
1,400
230
間接経費
69
960
間接経費 288
810
間接経費 243
1,100
間接経費 330
600
間接経費 180
1,000
間接経費 300
800
間接経費 240
1,300
間接経費 390
500
間接経費 150
1,100
間接経費 330
600
間接経費 180
900
間接経費 270
900
間接経費 270
1,200
間接経費 360
2,500
700
700
700
123,410
研究課題
ドイツ応用倫理学の総合的研究―「人間の尊厳」概念の明確化を目指して―
法律学と精神医学の共働的アプローチによる非行問題への対処
日本的特殊性を考慮したオンライン教育学の構築―日本人向け独習用独語オンライン講座
金融資産の評価モデルの構築とその応用に関する研究
災害時の救急搬送経路確保のためのインフラストラクチャーの整備
江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究ー石水博物館(津市)所蔵文献資料を手がかりに
裁判員裁判における公判・評議技術の実証的研究
マザリナード文書の電子化:次世代型コーパスの構築と新しい研究環境に関する総合研究
イギリスにおける実効的で効率的な「行政的正義」実現に向けた構造転換に関する研究
シミュレーションを通した共生観の構築に関する社会心理学的実証研究
Web アーカイブにおけるストリームマイニングに関する研究
非同期サービス指向アーキテクチャの統一的設計・検証方法に関する研究
ジャンプ拡散株価過程とリスク・ヘッジ戦略
ペラギウス派神学の起源とオリゲネス主義からの影響に関する文献学的・思想史的研究
移動現象と名詞句の構造に関する比較統語論研究
機能範疇の獲得と文法理論への意義
台湾先住民と「帝国」日本―植民地帝国形成期から崩壊期にかけての通史的考察―
消費者と小売店舗の異質性を考慮した計量経済モデルの構築と推定
プラットフォームビジネスの競争構造と戦略に関する理論的・実証的研究
頑健統計量に基づく多重比較法
プロダクトラインソフトウェア工学における要求とアーキテクチャとの関連付け
準ランダムテスト環境下でのソフトウェア信頼性評価
中世に於ける医事的知識の啓蒙と実践―医事啓蒙書・呪術書を中心に―
中国における日本漢詩の受容
刑務所の透明性確保と受刑者の社会復帰に関する研究
企業活動と金融リスクのリアルオプション評価に関する研究
非線形構造を持つロバスト / 非線形制御問題のためのロバスト最適化法
観点に基づくプログラム分解と合成による編集支援方法
確率的言語モデルを用いたソフトウェア解析の研究
うつ状態とクオリティ・オブ・ライフに関する運動・社会疫学研究
グローバル社会における戦略的航空ネットワークの設計と評価に関する数理的手法の研究
近代日本における「神」の比較宗教史的研究―戦前から戦後までの制度と思想―
グレゴリオ聖歌の典礼神学的研究―祈りの芸術への新たなアプローチの試み
中世文化の中の『河海抄』の研究
日本古写本「単経音義」における俗字研究
インドネシア・ムスリム諸団体の日本のイスラーム政策への対応とそれぞれの運動の展開
銀行・企業間関係に関する実証的研究
シティズンシップ教育の政治的意義に関する日英比較研究:多元化社会と価値形成教育
米国北東部のラティーノ居住区における母語・継承文化教育の実践と学力向上との相関性
東アジア日本地域間産業連関表の構築と物流政策分析
北米先住民の保留地保持を支える集合的記憶の検討:ノーザン・シャイアンの事例
中国における陳情行動に関する実証的研究
道教内丹文献及び用語に関する基礎的研究
主権・セキュリティ・人種―排斥を正当化する論理と対抗的公共圏の限界と克服―
貸付金利を考慮に入れた通貨統合モデルの構築
南米アンデス地域におけるワリ期の社会動態の研究
組織学習を創出する多様な雇用形態のマネジメント
現代倫理学における「ヒューム主義」に関する哲学史的研究
核時代のヒロシマとナガサキ
コーポレートガバナンスにおけるアクティビストファンドの役割と上場企業法制の再検討
地域金融機関の再編が取引先企業に及ぼす影響の実証研究
ヨーロッパにおける暴動発生地区の実態と「領土的スティグマ化」の比較研究
施設容量を考慮した利用者負担を最小化する広域医療計画に関する研究
可逆計算系と可逆プログラミング言語の設計と実現に関する研究
神経哲学的な研究手法による意識の表象理論の妥当性の検討
アメリカ医師会と医療保険の発展
アンデス民族学画像・友枝コレクション・データベース
ベトナムの地方幹部のライフヒストリー調査に基づく社会主義と近代行政の人類学的研究
在庫管理のための数理モデルとその応用に関する研究
東南アジア地域環境レジームの構築
研究助成金・奨励金
2010 年度 学外 研究助成金・奨励金
助成財団・種類
公益財団法人 三菱財団(人文科学研究助成)
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
国立国語研究所
財団法人 大幸財団(学会等開催助成)
財団法人 中島記念国際交流財団
公益財団法人 柏森情報科学振興財団
財団法人 日東学術振興財団
金額
(単位 : 円)
所属
職名
氏名
テーマ等
1,000,000
人 文 学 部
准教授
鈴木 貴之
脳神経科学の発展が責任実践に与える影響の哲学的・
倫理学的考察
900,000
外国語学部
教 授
村杉 恵子
言語の普遍性及び多様性を司る生得的制約:日本語獲
得に基づく実証的研究
80,000
外国語学部
教 授
加藤 泰史
ドイツ応用倫理学研究会 第 21 回研究大会
1,400,000
情報理工学部
講 師
横山 哲郎
情報端末におけるデータ送受信の消費エネルギーを最
適化するための圧縮解凍スケジューリングアルゴリズ
ム
650,000
情報理工学部
講 師
横山 哲郎
プログラム運算を用いた高効率可逆プログラムの導出
に関する研究
500,000
ビジネス研究科
准教授
竹澤 直哉
投資家の消費と株式市場に関する研究
合 計
4,530,000
受託研究会社名等
金額
6件
所属
職名
受託研究者
300,000
情報理工学部
教 授
鈴木 敦夫
最適棚構成法に関する研究
4,800,000
情報理工学部
教 授
鈴木 敦夫
教 授
松田 眞一
店舗最適構成手法の開発・実現及び店舗のグループ化
の統計分析に関する研究
(国)東北大学
563,498
総合政策学部
准教授
石川 良文
温室効果ガス排出抑制政策評価のための GTAP-E 連
動型 SCGE モデルの開発
(国)京都大学
723,154
総合政策学部
准教授
石川 良文
「環境保全への政策統合(EPI)導入による東アジアの
経済発展方式の転換」に関する研究
(株)八幡ねじ
(株)カーマ
合 計
6,386,652
共同研究会社名等
金額
富士電機リテイルシステムズ(株)
(国)名古屋大学
1,500,000
1,200,000
合 計
2,700,000
テーマ
4件
所属
職名
研究担当者
教 授
野呂 昌満
情報理工学部 教 授
沢田 篤史
准教授
蜂巣 吉成
講 師
横山 哲郎
情報理工学部
テーマ
ソフトウェア既存資産の PLSE 開発に向けた核資産
化
サービスに応じた消費電力管理のためのソフトウェア
モデリング
2件
47……
後援会/友の会
南山大学後援会
1956年に発足した「南山大学後援会」は、南山大学在学生の保護者によって組織され、大学の経営を助成するとともに教育目的
達成のために貢献し、併せて会員相互の親睦をはかることを目的としています。
主な事業は、大学の経常的教育研究活動の助成、学生の課外活動援助、就職活動援助、留学生に対する支援活動援助および大学
広報誌の発行まで大学の全般に亘っています。
特に、総合政策学部へ入学するアジア諸国の学生への支援および教育研究図書援助に重きをおいています。また、学生の課外
活動に関する2種類の基金
(南山大学後援会課外活動援助基金、南山大学後援会事故対策基金)を持ち、課外活動施設の建設や不
測の事態、事故に備えています。
南山大学友の会
1951年4月に設立された「南山大学友の会」は、南山大学の教育・研究に副い、その発展に貢献するとともに大学と会員の紐帯の
強化と地域社会との協力関係の促進に寄与することを目的としています。
主な事業は、外国人留学生および海外へ留学する学生への奨学金給付です。中でも外国人留学生への奨学金事業は、南山大学
の特色である国際性とその実現に向けた社会的使命であり、また諸外国からの期待も大きく、ますます重要となっています。
法 人会員:120法 人
2011 年 5 月 1 日現在
●アイシン精機株式会社 ●株式会社愛知銀行 ●愛知トヨタ自動車株式会社 ●株式会社青島設計 ●株式会社青山製作所
●株式会社アドプランナー ●アルファ工業株式会社 ●安藤証券株式会社 ●株式会社イノアックコーポレーション ●ウチダ株式会社 ●株式会社エー・アンド・エー ●株式会社エヌ・イー・エス ●岡谷鋼機株式会社 ●オリエンタルビル株式会社 ●兼房株式会社 ●株式会社加名市 ●川北電気工業株式会社 ●鬼頭工業株式会社 ●株式会社紀伊國屋書店中部営業部 ●株式会社協立社 ●株式会社クイックス ●建材化工株式会社 ●廣告社株式会社名古屋支社 ●興和株式会社 ●株式会社国際フードサービス ●小島プレス工業株式会社 ●三機工業株式会社中部支社 ●株式会社サンゲツ ●株式会社三樹園 ●サンポッカサービス株式会社 ●三友建材株式会社 ●三和シャッター工業株式会社中部ビル建材支店 ●株式会社ジーエスエレテック
●株式会社ジェイアール東海エージェンシー ●敷島製パン株式会社 ●株式会社システムリサーチ ●清水建設株式会社名古屋支店 ●株式会社ジャパンビバレッジ名古屋東支店 ●昭和印刷株式会社 ●昭和建物管理株式会社 ●新東工業株式会社 ●新日本空調株式会社名古屋支店 ●須賀工業株式会社名古屋支店 ●西濃運輸株式会社 ●株式会社セコ・インターナショナル ●大同メタル工業株式会社 ●竹甚板硝子株式会社 ●竹田印刷株式会社 ●立川ブラインド工業株式会社名古屋支店 ●中央建材工業株式会社 ●株式会社中央鐵骨 ●株式会社中京銀行 ●株式会社中日新聞社 ●中部岩佐塗装株式会社
●中部電力株式会社 ●株式会社槌屋 ●株式会社電通中部支社 ●東海テレビ放送株式会社 ●東海旅客鉄道株式会社
●株式会社トウチュウ ●東邦ガス株式会社 ●東朋テクノロジー株式会社 ●徳倉建設株式会社 ●豊島株式会社 ●トヨタ自動車株式会社
●株式会社豊田自動織機 ●トヨタ紡織株式会社 ●豊臣機工株式会社 ●名古屋エージェンシー株式会社 ●株式会社名古屋エム・シーカード
●株式会社名古屋カード ●株式会社名古屋観光ホテル ●株式会社ナゴヤキャッスル ●株式会社名古屋銀行 ●株式会社名古屋建陶社
●名古屋黒板株式会社 ●名古屋製酪株式会社 ●名古屋テレビ放送株式会社 ●名古屋トヨペット株式会社 ●名古屋ビルサービス株式会社
●株式会社名古屋リース ●株式会社浪花組 ●西川コミュニケーションズ株式会社 ●株式会社日興建材商行 ●日本興亜損害保険株式会社 ●日本道路株式会社中部支店 ●日本特殊陶業株式会社 ●日本ガイシ株式会社 ●日本電話施設株式会社 ●野村證券株式会社名古屋支店
●株式会社ノリタケカンパニーリミテド ●パナソニック電工株式会社 ●株式会社浜乙女 ●不二サッシ株式会社名古屋支店 ●藤田螺子工業株式会社 ●フジパン株式会社 ●ブラザーインターナショナル株式会社 ●ブラザー工業株式会社 ●豊和工業株式会社 ●ホクト商事株式会社 ●ホシザキ電機株式会社 ●丸善株式会社 ●丸高株式会社 ●株式会社丸天産業 ●株式会社ミツカングループ本社 ●ミックインターナショナル株式会社 ●三菱電機株式会社 ●株式会社三菱東京 UFJ 銀行 ●三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社 ●株式会社ミディック ●株式会社ミルックス名古屋支店 ●株式会社村瀬業務店 ●株式会社メイアン ●名港海運株式会社 ●有限会社名工社 ●モリリン株式会社 ●ヤマザキマザック株式会社 ●株式会社山本工務店
●株式会社 LIXIL ●リンナイ株式会社
一般会員:256名
……48
2011 年 5 月 1 日現在
土地・建物
土地および建物
土
2011 年 3 月 31 日現在
地
建
関連施設
物
名
NAGOYA
校
舎
等
敷
地
104,060 ㎡
校
舎
等
建
物
91,483 ㎡
運
動
場
敷
地
31,776 ㎡
体
育
用
建
物
12,725 ㎡
2011 年 3 月 31 日現在
称
所
在
地
収容人員
名古屋交流会館
名古屋市昭和区山里町 50
56 名
山里交流会館
名古屋市昭和区山里町 90
20 名
瀬戸交流会館
瀬戸市緑町 2-27
80 名
瀬戸第二交流会館
瀬戸市山口町 280-1
64 名
四ツ谷の里
名古屋市千種区朝岡町 1-22
52 名
メゾンやわらぎ南山
瀬戸市山口町 220
36 名
フォワイエ南山
名古屋市昭和区五軒家町 7-3
55 名
交流会館
そ
の
他
土
地
458 ㎡
寄
宿
舎
建
物
4,206 ㎡
そ
の
他
建
物
151 ㎡
108,565 ㎡
SETO
名古屋キャンパス計
136,294 ㎡
名古屋キャンパス計
校
舎
等
敷
地
104,646 ㎡
校
舎
等
建
物
36,419 ㎡
運
動
場
敷
地
14,888 ㎡
体
育
用
建
物
2,012 ㎡
そ
の
他
土
地
542 ㎡
寄
宿
舎
建
物
―
南山学園 研修センター
名古屋市昭和区広路町隼人 30
70 名
そ
の
他
建
物
―
南山学園 伊勢海浜センター
伊勢市大湊町 497-1
50 名
多治見修道院研修センター
[ログハウス](神言会経営)
多治見市緑ヶ丘 38
80 名
名古屋市昭和区八雲町 104
35 名
瀬戸キャンパス計
120,076 ㎡
瀬戸キャンパス計
38,431 ㎡
合計
256,370 ㎡
合計
146,996 ㎡
学生用
マンション
ロゴスセンター(神言会施設)
南山大学アクセスマップ
名古屋キャンパス
瀬 戸キャンパス
nagoya campus
至本山
名古屋大学
楽園町
至川名
名古屋大学
①番出口
N
N
seto campus
JR中央本線
高蔵寺
多治見
至栄
至多治見
口
山
地下鉄
名城線
杁中
上社
本郷
愛・地球博記念公園
八草I.C.
至名古屋
環状2号線
地下鉄
鶴舞線
平針
至平針
スクールバス
赤池
至金山
155
至豊田
豊田市 新豊田
名鉄豊田線
■所在地
■所在地
〒466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18
〒489-0863 愛知県瀬戸市せいれい町27
052 832 3111(代表)
南山大学
瀬戸キャンパス
道
至八事
地下鉄東山線
名古屋長久手線
至伏見
①番出口
カトリック南山教会
東部
丘陵線
鉄
滝川町
八事日赤病院
八事日赤
か
な
いり
①番出口
藤が丘
状
環
知草
愛八
山手通
二丁目
杁中
至栄
聖霊病院
尾張瀬戸 248
大曽根
﹁南山大学﹂
山手通
一丁目
名鉄瀬戸線
至名古屋
線
号
線
舞
鶴
鉄
下
地
道
国
153
至岡崎
0561 89 2000(代表)
■アクセス
■アクセス
●地下鉄名城線「名古屋大学」駅1番出口より徒歩約8分
●地下鉄東山線「本郷」駅よりスクールバス約30分
●地下鉄名城線「八事日赤」駅より徒歩約8分
●地下鉄鶴舞線「平針」駅よりスクールバス約40分
●地下鉄鶴舞線「いりなか」駅1番出口より徒歩約15分
「愛・地球博記念公園」駅よりスクールバス約10分
●リニモ(東部丘陵線)
●愛知環状鉄道「山口」駅下車、徒歩約10分