第1回 職員研修

第1回
職員研修
(4月21日職員会議資料用)
研修内容
時間
1
学習の確認等(基本的学習態度について) 15:15~15:25
2
3
4
5
6
7
家庭学習の手引きについて
「母間っ子の生活」
平成26年度研修計画
研修テーマについて
研究授業担当
その他
15:25~15:35
15:35~15:45
15:45~16:05
16:05~16:30
16:30~16:40
16:40~16:45
平成26年4月14日(月)
担当
研修(山内)
教務(安部)
生徒指導(深江)
研修(山内)
研修(山内)
研修(山内)
教頭・校長先生
1.学習の確認
(1)学習用具について(忘れ物については,忘れ物カードを発行し,保護者に確認をしてサインをしてもらい,担任にそのカードを戻す?)
①筆箱の中身…□鉛筆4~5本(※授業前に削っておく,B以上の濃い鉛筆)
□消しゴム
□赤ペン(※1~2年生は赤鉛筆)
□青ペン(※1~2年生は青鉛筆)
□ネームペン(フェルトペン)
□ものさし
□三角定規2枚(3年生以上?)
□コンパス(3年生以上?)
□分度器(3年生以上?)
②ノート…学級担任裁量で教科ごとに決定(※他教科との併用はしない)
③教科書…国語・算数・理科・社会については持ち帰ら
せる。他教科については,学校に保管する。
④習字道具…学校保管(3年以上)
⑤絵の具…学校保管
⑥リコーダー…学校保管(※月に1回は洗わせましょう)
⑦鍵盤ハーモニカ…学校保管(※月に1回は洗わせましょう。)
⑧帽子(必ず登下校時に着用させる。)
⑨歯ぶらし(学校保管)
⑩コップ(学校保管)
※忘れ物カードの例
母間小学校忘れ物チェックカード
以下のものを忘れていましたので,よく確認をされてくだ
さい。確認が終わりましたら,サインをして担任まで戻して
ください。
3・4年担任
月
筆記用具
□鉛筆
日(
□消しゴム
□ネームペン
□コンパス
ノート
□国語
山内
)
さんへ
□赤ペン
□ものさし
規義
□青ペン
□三角定規2枚
□分度器
□算数
□理科
□社会
□その他(
)
学校に置い □習字道具
□絵の具
ておくもの
□鍵盤ハーモニカ
宿題
□漢字ノート
□国語プリント
□作文ノート
給食関係
□給食着
□リコーダー
□帽子
□自学ノート
□コップ
□歯ブラシ
□算数プリント
□速算プリント
□音読
□その他(
)
□マスク
その他
上記のものを子どもが忘れていることを確認しましたの
で,明日,持たせたいと思います。
印
2.家庭学習の手引きについて(教育課程P.70~72 参照)
3.「母間っ子の生活(教育課程P.67~68 参照)」
4.平成26年度研修計画(教育課程 P.35~37 参照)
2
月 日
曜 研修内容
係
5 12
月 複式指導について・
研修
ICT活用実践(実物投影機・デジカメ・デジタルビデオ)
3
5 26
月 予習型授業について
研修
ICT活用実践(デジタル教材・デジタルコンテンツ)
4
6 2
月 ICT活用実践(職員用タブレット)
研修
ICT・複式指導・予習型授業を組み合わせた授業形態について
5
6 6
金 東母花地区小中連携(東天城中) 研修
6
6 17
火 第1回研究授業指導案検討
授業者
研修
7
6 23
月 テーマ研修・研修組織構成・個人研修
研修
8
6 30
月 第1回研究授業(
授業者
年)・授業研究
授業テーマ※ICTを活用(タブレット以外)
研修
9
7 14
月 テーマ研修及び班会,1学期のまとめ 研修
10
8 1
金 社会科フィールドワーク
※それ以降の研修については,電子黒板・デジタル教科書(来年度から購入?)・タブレットパソコン導入の時期などをみて再度,検討させてください。
社会・郷土
5.研修テーマについて
(1)研修テーマ(案)
「予習型学習による,少人数・複式学級における授業
改善について」
~ICT の利活用を通して~
(2)研究の視点(案)
【視点1】
教科指導における ICT 活用を実践し,少人数・複式学級における授業改善
【視点2】
予習型学習の研究
(3)研究の仮説(案)
【研究の仮説1】
教科指導において ICT を効果的に活用すれば,少人数・複式学級において
も児童ひとりひとりに基礎・基本としての学力を身につけさせることができ
るのではないか。
【研究の仮説2】
予習型学習で児童の主体的な学習サイクルを生
みだすことができるのではないか。
(4)研究の具体策(案)
①仮説1に対する研究の具体的内容
・ICTの使用方法についての研修
・ICTを効果的に活用した授業についての研修
・児童の学習に関する実態分析
(CRT・昨年度計算力テスト・予習型・ICT授業における)
・ビック,チャレンジタイムなどを活用した基礎
的・基本の学習の定着
②仮説2に対する研究の具体的内容
ア.基本的な授業展開の改善(少人数指導・複式指導)
イ.予習をするための教材・教具と各学年毎の内容
検討
ウ.児童の学習に対する意識調査
エ.保護者への家庭学習のやり方についての説明
6.研究授業担当
第1回研究授業
授業の視点
①ICT(実物投影機等)を活用
6月30日(月) ②少人数学級授業
授業者(補足)
【
】
( )年
第2回研究授業
①ICT(電子黒板等)を活用
教科(
【
9月8日(月)
②予習型授業
( )年
第3回研究授業
③少人数学級授業
①ICT(タブレット等)を活用
教科(
【
11月10日(月) ②予習型授業
第4回研究授業
③少人数学級授業
①ICT(タブレット等)を活用
12月8日(月) ②予習型授業
第5回研究授業
③複式授業
①ICT(タブレット等)を活用
1月30日(金) ②予習型授業
③複式授業
)
】
)
】
( )年
教科(
【
)
】
( )年
教科(
【
)
】
( )年
教科(
)
※東母地区小
中連携授業