数学特別講義 XX(2015 年 12 月 18 日) 偏微分方程式と特異点論

数学特別講義 XX(2015 年 12 月 18 日)
偏微分方程式と特異点論(福井敏純)
私は特異点論をテーマとして研究してきたが,最近,偏微分方程式の解の分岐の様子を
特異点論を用いて研究できることに気がついた.内容は学部生でも理解できると思うので
一寸背伸びすることになるかも知れないが,説明してみようと思う.
非線形楕円形偏微分方程式. Rn の有界領域 Ω で定義された関数 u を未知関数とする,次
の偏微分方程式を考える.
∆u + λu + h(λ, u) = 0.
(1)
但し ∆ はラプラシアン ∆u = ux1 x1 + · · · + uxn xn を表し h(λ, u) = ak (λ)uk + o(uk ),
ak ̸= 0 (k ≥ 2) としておく.これは非線形楕円形偏微分方程式と呼ばれるもので,通常は
これに適当な境界条件を課して,解の存在や一意性がいつ帰結できるかを議論する.ここ
では次の 2 つの境界条件を考える.
u|∂Ω = 0 (Dirichlet 条件),
∂n u|∂Ω = 0 (Neuman 条件).
ここで ∂n は境界の法方向への方向微分を表す.
定式化. X = {u ∈ C ∞ (Ω) : u は上の境界条件のいずれか } とおき,次の作用素を考える.
Φ : R × X → X, (λ, u) 7→ ∆u + λu + h(λ, u)
与えられた境界条件の下で偏微分方程式 (1) を解くことは Φ(λ, u) = 0 を満たす u を求め
ることと同値である.今の場合 (1) には自明な解 u = 0 が存在するので,それ以外に解が
あるかどうかが問題になる.λ を固定して Φ が定める X から X への写像を考えよう.
Φ(λ, u + tv) − Φ(λ, u) ∆(u + tv) − ∆u + λ(u + tv) − λu + h(λ, u + tv) − h(λ, u)
=
t
t
→∆v + λv + hu (λ, u)[v] (t → 0)
なので (λ, u) = (λ∗ , 0) では,微分写像は v 7→ ∆v + λ∗ v で定まる線形写像となる.
もし λ∗ が −∆ の固有値でなければ,線形写像 v 7→ ∆v + λ∗ v は可逆であり,逆写像
定理より写像 X → X, u 7→ Φ(λ, u), は 0 の近傍で可逆となる.つまり自明解の近傍で
は,自明解以外に解を持たない事がわかる.従って自明でない解を探す立場からは λ∗ が
−∆ の固有値の場合が問題になる.
1
有限次元への還元. λ∗ が −∆ の固有値であるとしよう.固有空間 V = Ker(∆ + λ1) は
有限次元とし,その基底を v1 , . . . , vm とする.V の直交補空間を V ⊥ と書くと,
X =V ⊕V⊥
である.さて固有値が λ∗ でない −∆ の固有ベクトル {wj } を可算個取って,X の任意
の元 u が次の形に一意的に表せるとしよう.
u = x1 v1 + · · · + xm vm + y1 w1 + y2 w2 + · · ·
(2)
wj ∈ V ⊥ に注意(固有空間の直交性)する.−∆wj = λj wj (λj ̸= λ∗ ) と書くと,
m
∑
∞
∑
i=1
j=1
Φ(λ, u) = (λ − λ∗ )
xi vi +
(λ − λj )yj wj + h(λ,
m
∑
∞
∑
i=1
j=1
xi vi +
yj w j )
である.vp∗ , wq∗ を vp , wq の双対基底とすると,次が成り立つ.
∑
xi vi + yj wj )
∑
∑
• Φ(λ, u) の wq の係数は (λ − λq )yq + wq∗ h(λ, xi vi + yj wj )
• Φ(λ, u) の vp の係数は (λ − λ∗ )xp + vp∗ h(λ,
vp∗ h(λ,
∑
xi vi +
∑
yj wj ) 及び wq∗ h(λ,
∑
x i vi +
∑
∑
yj wj ) は xi , yj について 2 次以上の
項から始まることに注意しよう.
よって (λ, u) = (λ∗ , 0) の近傍では,wq∗ Φ(λ, u) = 0 で yq を λ と xi たちの関数と見
ることができる(陰関数定理).これを yq = φq (λ, xi ) と書くと,
vp∗ Φ(λ,
∑
∑
i
j
x i vi +
φj (λ, xi )wj ) = 0, p = 1, . . . , m
(3)
を解けば (1) の解が求まることになる.この方程式は(しばしば解の分岐を記述するの
で)分岐方程式と呼ばれる.
ここまでは,特異点論は登場しない.解の分岐の様子をモデルを用いて記述する事がで
きることを主張するのに,特異点論を用いる.
分岐モデル. H =
1
k+1
∫
Ω
(x1 v1 + · · · + xm vm )k+1 dx は x1 , . . . , xm の k + 1 次斉次多項
式である.もし H が次の条件 (a), (b) を満たせば,
{(λ, x) ∈ R × Rm : (λ − λ∗ )xi + Hxi = 0, i = 1, . . . , m}
が分岐方程式 (3) のモデル(すなわち (λ∗ , 0) の近傍での解の分岐の様子は同じ)となる.
(a) H を球面 S : x21 + · · · + x2m = 1 に制限して得られる関数はモース関数
(b) H を球面 S に制限して得られる関数は 0 を臨界値としない.
2
例 1. Ω = [0, π], 単純固有値 (m = 1) の時,(λ − λ∗ )x + axk = 0 が分岐モデルとなる.
x 6
x 6
∗
λ
λ
遷臨界分岐点
(k 偶数).
例 2.
x 6
λ λ
∗
劣臨界分岐点
(k 奇数, a < 0).
∗
λ
λ
優臨界分岐点
(k 奇数 a > 0).
Ω = [0, π]2 のとき Dirichlet 問題では λ∗ = 5 が重複度 2 の固有値である.
(m, k) = (2, 3) のときは,H = 3x4 + 8x2 y 2 + 3y 4 と置けば.
(λ − λ∗ )x + aHx = (λ − λ∗ )y + aHy = 0
が分岐モデルとなる.分岐図は次図のようである.
課題(2016 年 1 月 8 日締切)2 つ以上選択,但し
∗
が解ければ他はやってなくても自動
的に最高点.
1. 次の各場合に逆写像定理を述べよ.
(a)f : R → R に対して
(b)f : Rn → Rn に対して
(c)バナッハ空間 X, Y と写像 f : X → Y に対して
2. 次の各場合に陰関数定理を述べよ.
(a)f : R2 → R に対して
3
(b)f : Rn × Rk → Rk に対して
(c)バナッハ空間 X, Y , Z と写像 f : X × Z → Y に対して
3. 固有値問題とは何かを述べよ.
(a)行列に対して
(b)ベクトル空間の間の線形写像に対して
(c)線形の微分作用素に対して
4. 臨界値の定義を述べよ.関数 H = 3x4 + 8x2 y 2 + 3y 4 を単位円 S 1 に制限して得
られる関数の極大極小を調べよ.
5∗ . 例 1,例 2 を解析せよ.
関数 H = 3x4 + 8x2 y 2 + 3y 4 を単位円 S 1 に制限して得られる関数の臨界点の絵.
第一象限に於ける単位円(太線)と,曲線 H = 定
数,を示している.H のレベル曲線は黒点で単
位円に接していて H|S 1 の臨界点となっている。
4