平成 23 年度東京都要約筆記講習会受講試験問題

平成 23 年度東京都要約筆記講習会受講試験問題
1 作文
下記の2つのいずれかのテーマを選び、サブタイトルをつけ 370 字以上 400 字以内で意見を述べなさ
い。
1)社会的現象?ツイッター
2)花見の思い出
2 一般常識
問題用紙
3 聞き取り問題
テープを聞いて設問に答える
4 パソコンコース受験者のみ
入力テスト
全文聞いた後、指定された時間で大意を入力する。
一般常識試験問題
1 次の文の(
)に当てはまる単語を解答用紙の欄に書きいれてくださ
い。
1)
「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」とい
うタイトルの本は、
( 1 )として流行した。
2)2005 年の介護保険法の改正で、新たな仕組みとして、介護の予防や権利擁護の相談機能
を持つ地域( 2 )センターが新設されることとなった。
3)人気グループAKB48、NMB48、SKE48 のAは( 3 )
、Nは( 4 )
、Sは( 5 )
を表しています。
4)
人間活動と自然に関する問題が、
社会問題として取り上げられるきっかけになったのは、
レイチェル・カーソンの著書『
( 6 )
』といわれています。
5)昨年 12 月に終了した( 7 )は、島田紳介の企画による若手芸人の登竜門ともいえ
るオーディション番組でした。
6)
( 8 )とは、iPhone や Android、Windows Phone のように自由にアプリケーションを
インストールできる携帯電話端末の略称です。
7)
( 9 )法は、1985 年に日本が国連の女性差別撤廃条約を批准するために制定した法
律です。
8)テレビドラマ「相棒」で、杉下右京警部の相棒を務めているのは( 10 )警部補です。
2 次の文章の記述内容のうち、間違いのあるものには×、正しいものには○
を解答用紙欄に書いてください。
1)生活習慣病の中でも、もっとも多くの人が患い、命を落とす病気が「がん」
「糖尿病」
「脳
卒中」で、日本人の三大死因と合致しています。
2) 裁判員裁判は,地方裁判所で行われる民事事件が対象になり,少年審判等は裁判員裁判
の対象にはなりません。
3)ブブゼラは、細長いラッパの形をしたチアホーンで、南アフリカで行われたサッカーワ
ールドカップではその応援スタイルが話題になりました。
4)参議院議員の任期は 6 年で、3 年ごとに半数を改選します。立候補できる被選挙権は満
25 歳以上です。
5)2012 年ロンドン五輪の女子レスリングの第1次強化合宿選手として、お笑いコ
ンビ「南海キャンディーズ」のしずちゃんが選出されました。
6)東日本大震災を受けて、岩手、宮城、福島の3県で、知事選などの選挙を延期する統一
選延期特例法が成立し、第一次指定の地域を厚労相が指定した。
7)日本最古となるテリジノサウルス類の歯の化石が見つかったと、奈良県の博物館から発
表されました。
8)
「新しい公共」とは、成熟した社会においては NPO などの第2セクターが官や民(企業)
と異なる手法で新しい経済主体となることをイメージしています。
9)先日亡くなったエリザベス・テーラーはハリウッド映画を代表するスーパースターで、
代表作に「クレオパトラ」
「ローマの休日」などがあります。
10)マラソンブームのなか、女性たちが中心になって企画する女性限定ランニングイベント
「女性限定ラン」が行われています。
3 次の漢字を解答用紙欄に書いてください。
1) 医療分野
A せいたいかんいしょく
B たいじょうほうしん
2) 法律分野
A ふどうさんけいばい
B さいけんじょうと
3) 福祉分野
A ろうろうかいご
B ようほいちげんか
4) 行政分野
A ほうていじゅたくじむ
B けいじょうてきさいひ
5) 建築物
A わせだだいがくおおくまこうどう B あかさかげいひんかん
4 下線部の同音異義語を解答欄に書いてください。
1)いどう
A 東西文化の いどう
B 人事 いどう
C 民族大 いどう
2)かんせい
A かんせい はがき
B 報道 かんせい
C 豊かな かんせい
3)きせい
A 報道 きせい
B きせい の家具
C 政治資金 きせい 法
4)きょうこう
A きょうこう 採決
B きょうこう 手段
C きょうこう 策
5)へいこう
A へいこう 四辺形
B へいこう 感覚
C へいこう して行う
聞き取り試験問題
【問題 1】聞き取り文
日本文化のなかで文学と造形美術の役割は重要である。各時代の日本人は、抽象的な思弁哲学のなかで
よりも主として具体的な文学作品の中で、その思想を表現してきた。たとえば「万葉集」は同時代の仏教
のどのような理論的著述よりも、奈良時代の人間のものの考え方をはるかに明瞭にあらわしていたといえ
るであろう。摂関時代の宮廷文化は、高度に洗練された和歌や物語を生みだしたが、独創的な哲学の体系
をつくり出しはしなかった。鎌倉仏教は、おそらく徳川時代の儒学の一部分と共に、日本史の例外である。
しかし法然や道元の宗教体系は、その後体系として完成されたのではないし、仁斎や徂徠の古学は、その
後の思想家に大きな影響をあたえたけれども、より抽象的であり包括的な思惟を生み出したのではない。
日本の文化の争うべからざる傾向は、抽象的・体系的・理性的な言葉の秩序を建設するよりも、具体的・
非体系的・感情的な人生の特殊な場面に則して、言葉を用いることにあったようである。
【問題 2】聞き取り文
社会的弱者に対する多くの対応は、我が国においては行政による福祉施策として実施されている。歴史
的にも社会的弱者に対する対応は、家族や地域共同体が担い、それが行政による福祉施策に変化してきた
と理解することが出来る。広井良典は「コミュニティを問い直す」で福祉を「個人の自由な競争を通じて
の市場経済の仕組みを前提とし、そこで生じる経済的格差ないし富の分配の不平等といった問題を社会保
障などによって事後的に是正するという考え方」と定義している。この考え方によれば、福祉サービスは
格差是正、富の分配不平等の解消など社会的な制度であって、必ずしも福祉サービスの利用のために権利
主張を必要とするものではない。上記の福祉の定義を深読みすれば、社会的弱者に対する対応は、個人の
自由競争に委ねては、経済的格差の拡大、富の不平等によって社会の基盤が揺らいでしまう、社会そのも
のの自己防衛と見ることもできる。
現在の我が国の福祉サービスが社会的制度である事実は明白で、サービスの内容・範囲は予算によって確
定されており、サービス利用者の資格も法定されている。他方、現在進められている障害者制度改革は障
害者を「保護の客体ではなくすべての基本的人権の享有主体」と主張している。両者の間には障害者観を
超えた社会の制度についての考え方の相違が窺える。
【問題1】 問題文を聞いて、次ページの文章の空欄に下記の語群から聞き取り文の内容に
合ったものの記号を記入しなさい。
① 日本文化のなかで( ① )と( ② )の役割は重要である。
② 摂関時代の宮廷文化は、高度に洗練された( ③ )や物語を生みだしたが、独創的な( ④ ) の
体系をつくり出しはしなかった。
③ ( ⑤ )は、おそらく徳川時代の( ⑥ )の一部分と共に、日本史の例外である。
④ 日本の文化の争うべからざる傾向は、
( ⑦ )な( ⑧ )を建設するよりも、
( ⑨ )な( ⑩ )
に則して、言葉を用いることにあった。
ア
俳句
イ
和歌
カ 具体的・非体系的・感情的
画
コ 文学
ソ 国学
サ 彫刻
ウ
音楽
エ
哲学
キ 言葉の秩序
シ 造形美術
オ
抽象的・体系的・理性的
ク 人生の特殊な場面
ス 平安仏教
ケ 絵
セ 鎌倉仏教
タ 儒学
【問題2】 問題文を聞いて、次ページの文章が問題文の内容とあっている場合は○、
あっていない場合は×を付けてください
① 社会的弱者に対する多くの対応は、我が国においては個人の自己責任に委ねられている。
② 福祉サービスは格差是正、富の分配不平等の解消など社会的な制度であって、必ずしも福祉サービス
の利用のために権利主張を必要とするものではない。
③ 社会的弱者に対する対応は、企業の自由競争に委ねては、経済的格差の拡大、富の不平等によって社
会の基盤が揺らいでしまう、社会そのものの自己防衛と見ることもできる。
④ 現在の我が国の福祉サービスが社会的制度である事実は明白で、サービスの内容・範囲は予算によっ
て確定されている。
⑤ 現在進められている障害者制度改革は障害者を
「保護の客体ではなくすべての基本的人権の享有主体」
と主張している。
試験方法
PC入力者用
タイガーマスク現象が、昨年おきました。皆さんもご存じかと思います。児童福祉施設にランドセルを
届けるのに、タイガーマスクの伊達直人を名乗るというものですが、ニュースで報じられた後、同じよう
なことが日本中、あちこちで起こりました。暗いニュースが多い日本で、世の中、まだ捨てたものではな
いという感じを抱かれた方も多いだろうと思います。
実は我が家には、このタイガーマスクの最終巻、第 14 巻があります。先日、それを久しぶりに読み返
しましたが、これはかなりのレアものかもしれませんね。
ところで、話は変わりますが、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の「これからの正義の話をし
よう」という本ですが、この本が60万部、も売れているそうです。タイガーマスク現象とは直接関係な
いでしょうが、これらの動きには関連する何かがあるように、私には思えます。
これまでは戦後からずっと、豊かさを求めてひたすら経済成長を図る、そういう世界が続いた、そういう
時代だったと思います。いいかえれば、経済といういわばパイの拡大を目指して、損と徳だけがすべての
物差しになっていた社会でした。
しかし、現代といいますか、90年代以降はそうした時代ではなくなっていますね。ものがあふれ、人々
の物質的な欲望はほぼ満たされるようになりました。また、かつてのように、経済が無限に拡大するよう
な状況ではなくなりました。そして、社会の富をどのように人々の間で分配するかということがテーマに
なってきました。そうすると、以前のように損得だけで判断するには難しい問題が出てくるようになりま
した。正義とは何か、公平とは何かと、まさに先程言った、サンデル教授が行っているような「正義の話
をしよう」という根源的なテーマを避けて通ることができなくなってきました。
この原理原則を避けていると、社会はまさに、弱肉強食というか、奪い合いの社会になってしまうでし
ょう。または、紛糾を避けるためにすべての問題を先送りすることも出てくるでしょう。これは将来の世
代にすべてのつけを回すことになりかねません。残念ながら、現在の日本はそうなりつつあるかもしれま
せん。
政策や制度の問題も大事ですが、今求められているのは、まさに、福祉の思想、理念について根本から
考えることではないでしょうか。
さて、福祉という言葉についてですが、福祉の意味は、
「福」も「祉」も両方とも幸福、しあわせという
意味です。イギリスではポジティブウェルフェア、積極的福祉といいましょうか、ポジティブウェルフェ
アという考え方が提起されました。これは、
「人間1人ひとりの可能性を引き出し支援することが福祉であ
る」
、繰り返しますが、
「人間1人ひとりの可能性を引き出し支援することが福祉だ」
、という考え方です。
タイガーマスクをきっかけに、福祉についてあらためて考えてみたいと思います。
出典 NHK ラジオ 「皆さんと考える福祉社会とコミュニティ」 広井良典
(千葉大学法学部教授)
(講義のテープ起こし文から)