大阪医療技術学園専門学校 東洋医療技術教員養成学科 講義ノート 気血津液学説〔気〕(簡略解説) 奈良上眞 参考文献 呉敦序 主編:中医基礎理論,上海科学技術出版社,1995,中国上海. 気血津液 気血津液 人体の生命活動を維持する基本物質 気 途絶える事のない運動エネルギー・ 極めて微細なエネルギー物質 血 血脈(血管内)を循環する赤い液体 津液 人体の正常な液体の総称 気 の 生 成 (気の主要な来源) 先天の精気 (先天の精・先天の気) 後天の精気 (後天の精・後天の気) 自然界の清気 水穀の精気 (穀気) (水穀の精微物質) 父母の生殖により受け継いだ精 自然界の清気・水穀の精気 肺呼吸によるガス交換 飲食により摂取する栄養物質 気 の 生 成 と 臓 腑 の 関 係 肺は気を主る 肺呼吸により自然界の清気を吸入 (呼気により体内の濁気を排泄) 脾胃は気血 生化の源 摂食により栄養物質の供給 (胃で腐熟消化・脾で運化) 腎は 生気の源 腎は精気を貯蔵 腎が貯蔵する精気:先天の精気・後天の精気 先天の精気 + 後天の精気 ‖ 腎中の精気 先天の精気:人体の生命の基礎 後天の精気:自然界の清気と水穀の精気が源 ・過剰な精気は腎に貯蔵 気の運動形式 気機(気の運動) 昇・降・出・入 出 入 昇 降 気の運動と臓腑関係 清陽 肝気:昇発 昇 肺気:粛降 降 脾気:昇清 昇 胃気:和降 降 肺気:宣発 出 腎気:納気 入 濁陰 気の運動形式 気機(気の運動)の規律 昇・降・出・入 気機の調暢:気の運動の平衡協調の生理状態 気機の失調:気の運動の平衡を失った病理状態 気機の不暢:気の運動の阻害 気滞:気の運動の阻害→停滞 気逆:気の上昇運動の過剰 気の不降:下降運動の障害 気陥:気の上昇不及・下降過剰 気脱:気の外出運動の過剰 気鬱・気結:気の外出運動の不及・内向運動の過剰 気閉:気結・気鬱の甚だしい状態 気の生理作用 推動作用 : 人体の血液循環・水液代謝 温煦作用 : 体温の恒常維持 防御作用 : 免疫抵抗力(発病を防ぐ抵抗力) 固摂作用 : 体内の液体物質の逸脱をコントロール 気化作用 : 新陳代謝 栄養作用 : 脾胃の消化吸収機能よる水穀の精微物質 気の生理作用 推動作用 : 人体の成長発育・ 各臓腑経絡の生理機能の促進 人体の血液の生成・循環の促進 津液の生成・循環・排泄の促進 気の循環→血の循環 気の循環→津液の循環 気の生理作用 温煦作用 : 気の温煦作用の維持 体温の恒常維持 各臓腑経絡の生理活動の促進 血・津液の循環促進 人体の気=人体の陽気 陽気→気化→生熱 陽気過多→生熱・多 陽気不足→生熱・少 気が有余→火熱 気が不足→寒涼 気の生理作用 防御作用 : 免疫抵抗力(発病を防ぐ抵抗力) 気の防御作用 外邪の侵入を防御・外邪を駆逐 気の防御作用が正常 邪気が侵入し難い 発病し 難い 気の防御作用が減弱 邪気が侵入し易い 発病し 易い 気の生理作用 固摂作用 血液の固摂 : 体内の液体物質の逸脱をコントロール 血液の血脈外への逸脱防止→血脈の正常な循環 汗液・尿液・唾液・胃液などの固摂 分泌量や排泄量の制御 体液の逸脱防止 精液の固摂 早泄・遺精の防止 気の生理作用 固摂作用 : 体内の液体物質の逸脱をコントロール 気の固摂機能の減弱 体内の液体物質の逸脱 血 気不摂血 津液 気不摂津 自汗・多尿・小便失禁 流涎・泄瀉 精 気不固精 遺精・滑精・早泄 気 気虚・衝任不固 各種出血 滑胎 気の生理作用 気化作用 : 新陳代謝 精・気・血・津液の新陳代謝・相互転化 飲食物の消化吸収 汗液・尿液の排泄 化と変 : 化:物之生 変:物之極 気の生理作用 栄養作用 : 食物の摂取 脾胃の消化吸収機能よる水穀の精微物質 脾胃の消化吸収 気 (宗気・榮気・衛気) 榮気+津液 水穀の精微物質 血 気の分類 元気 宗気 (別名:原気) (別名:上気海・膻中) 榮気(營気) 衛気 (別名:榮血・榮陰) (別名:衛陽) 臓腑の気 経絡の気 元 気 1.基本概念 別名:原気 人体の最も基本的な、最も重要な根源的エネルギー 腎の気:元陰の気・元陽の気 2.生成:腎精より化生(代謝) 腎精により化生(代謝)する腎気を総称して「腎中の精気」という。 腎中の精気;先天の精気を基礎にし、後天の水穀の精気で補う。 3.分布:三焦を循環 元気;腎→三焦を循環→全身(五臓六腑・皮膚(腠理)) 元 気 4.効能 1)元気:人体の成長発育を推動 各臓腑・経絡・組織器官の生理機能の調節 人体の生命活動の原動力 2)元気の人体の成長発育を推動: 人体の出生→成長→壮年→老年→死の自然の規律と 腎精の盛衰と密接な関係がある。 例;青年期は腎精が充実…筋骨が壮健・生殖能力が旺盛 老年期は腎精が衰退…筋骨の衰退・生殖能力の衰退 元 気 4.効能 3)各臓腑・経絡・組織器官の生理機能の調節: 命門;元気の根源 元気;命門の火・命門の水 命門の火;五臓の陽気→臓腑の温煦・推動機能の促進。 命門の水;五臓の陰気→臓腑の滋養と潤沢を強め、内熱を抑制する。 命門の水と命門の火と陰陽平衡;気化作用の調節・体温の恒常維持・ 臓腑機能の調節→健康の確保。 宗 気 1.基本概念 別名:上気海・膻中 2.生成: 肺のガス交換(吸気)による清気 脾胃の消化吸収機能による水穀の精気 3.分布:基本的には全身へ分布。 宗気;胸中に集まる→心肺 肺→咽喉・気道 下注→丹田(下気海)→下肢 心→心臓→血脈→血の循環 胸中で結合→宗気 宗 気 4.効能 1)気道を走行・呼吸を司る 言語・音声・呼吸の強弱と宗気の盛衰と関係がある。 臨床所見;発音や呼吸が微弱→肺気不足・(宗気不足) 2)心脈を貫き→気血の循環 宗気;心脈の中に注入→心臓の拍動を助ける→血液循環を促進。 気血の循環と宗気の盛衰は関係がある。 臨床所見;①虚裏の拍動(左乳下の動悸・心尖拍動)・脈象の状態→ →宗気の旺盛・衰弱。 ②宗気不足→血瘀。 榮 気 (營 気) 1.基本概念 1)別名:榮血・榮陰 2)血脈中に栄養を含有する気→榮気。 3)榮気は血脈中を循環し、血に化生(代謝)→榮血。 4)榮気と衛気は相対する表現。 榮気は血脈内を循環;「内」は陰に属す→榮陰。 衛気は血脈外を循環;「外」は陽に属す→衛陽。 2.生成: 脾胃の消化吸収機能による水穀の精微物質から化生(代謝)。 榮 気 (營 気) 3.分布:十二経絡・任脈・督脈→全身・五臓六腑 1)十二経脈の循環:中焦(脾胃)→太陰肺経→陽明大腸経→陽明胃経→ →太陰脾経→少陰心経→太陽小腸経→太陽膀胱経→少陰腎経→ →厥陰心包経→少陽三焦経→少陽胆経→厥陰肝経→太陰肺経→‥‥‥ 2)任脈・督脈の循環:厥陰肝経→額部→頭頂部→項・背部を下降 →尾骨 督脈を循環 缺盆→太陰肺経 生殖器→腹部→任脈を循環 3)人体の循環(肺経~肝経);50周/日(1周/28分48秒) 4.効能: 1)血液の化生;榮気が血脈中に注入し、血液の組成成分のひとつと成す。 2)全身への栄養;榮気が経脈の流注の循環に伴って全身へ栄養。 衛 気 1.基本概念 1)衛;保護の意味。 2)衛気;血脈外を循環する気。 3)衛気と榮気は相対する表現。 衛気は血脈外を循環;「外」は陽に属す→衛陽。 榮気は血脈内を循環;「内」は陰に属す→榮陰。 4)衛気の性質;活動性が強い・流動性が速く滑らか。 2.生成: 脾胃の消化吸収機能による水穀の精魅物質により化生(代謝)。 3.分布: ①体表を循環。 ②衛気は血脈外を循環 ・ 榮気は血脈内を循環。 衛 気 4.効能: 1)温煦作用;衛気の温煦→人体の体温恒常維持 →人体の正常な生命活動の重要な条件のひとつ。 2)調節作用;衛気は汗孔の開閉を司る→ →汗液の排泄の調節(発汗の調節)→体温の恒常維持。 3)防御作用;衛気は皮膚・腠理を温煦・栄養 →腠理(汗孔)の開閉・皮膚の柔和潤沢 →外邪の進入を抵抗。 衛 気 4.効能: 4)衛気の循環と昼夜; ヒトは覚醒時…衛気は体表を循環。 ヒトは睡眠時…衛気は体内(五臓)を循環。 衛気は体表に稀少→外邪の抵抗力が低下→風寒の邪を受ける→感冒。 5)衛気の不足; 外邪に対する防衛機能の低下・ 病後の快復が悪い・体温の低下傾向・腠理(汗孔)の開閉の制御不能→自汗。 6)衛気の循環異常; 衛気が陽分(陽の部位)の循環時間が長い→睡眠時間が少ない。 衛気が陰分(陰の部位)の循環時間が長い→睡眠時間が多い。 臓腑の気 腎中の精気→(化生)→元気→(五臓に分布)→五臓六腑。 五臓 (陰気)→五臓の陰→五臓の津液と血液の化生(代謝)の促進。 五臓の滋養潤沢と内熱の抑制。 (陽気)→五臓の陽→臓腑の気の代謝速度の促進。 五臓の活動と温煦の促進。 その他の気の概念 邪気:致病の六淫(風邪・寒邪・湿邪・熱邪・(暑邪)・燥邪・火邪) 正気:人体の生理機能と抵抗能力。 四気:漢方薬の寒・熱・温・涼。 その他にも気候や効能、性質など多くの意味がある。 大阪医療技術学園専門学校 東洋医療技術教員養成学科 講義ノート 気血津液学説〔血〕(簡略解説) 奈良上眞 参考文献 呉敦序 主編:中医基礎理論,上海科学技術出版社,1995,中国上海. 血 の基本概念 血脈中を循環→全身への栄養と滋潤 血脈:血液循環の通路(別名;血府) 血液(血):血脈に於いて全身へ循環→ 生命活動の為の栄養物質の供給。 出血:血脈外へ逸脱(「離経の血」) 血 の生成 水穀の精微は血液の基本物質:精→気→血 『黄帝内経霊枢・決気』: 「中焦受気取汁、変化而赤、是謂血.」 気→榮気(水穀の精微→気) 汁→津液 榮気+津液→血液(血) 脾胃:気血生化の源. 病理;長期に渡る食欲不振・脾胃の運化機能の低下 →血液(血)の生成不足→血虚の病理状態。 血 の生成と臓腑の関係(1) 脾胃 心 生理:脾胃は後天の本・気血生化の源。 病理:中焦(脾胃)の虚弱→消化吸収機能の低下 →生化の源の不足→血虚。 生理:心主血脈(心は血脈を主る)。 ① 栄養物質の循環→全身・臓腑へ栄養の供給 →正常な機能活動の維持→血液(血)生成の促進。 ② 水穀の精微物質→脾の昇清作用→心肺へ →肺の吐故納新の後→心脈へ注き込まれる →赤く色変化→血液(血)に変成。 文献:『侶山堂類辨』:「血乃中焦之汁、流溢於中 以為精、奉心化赤而為血」 ( 心は血液の生成に参与) … ⇩ 『黄帝内経素問・陰陽応象大論』:「心生血」 血 の生成と臓腑の関係(2) 肝 腎 『黄帝内経素問・六節藏象論』: 「肝……其充在筋、以生血気。」 生理:肝は五行中の木に属す→春日は生発の気 →絶えまない気の発生→脾と心の生血機能を助ける 生理:腎による血液(血)の生成の作用 ① 腎中の精気は元気を化生 →脾胃の水穀の精微を化生する作用を促進 →奉心化赤為血。 ② 腎藏精(腎は精を藏す) →精と血液(血)は相互に変化する →血液(血)は精を養う→精は血液(血)に変化する →「精血同源」。 血 の循環と臓腑の関係(1) 生理:血液が正常に循環する条件 ① 血液(血)の含有量を充分に満たす。 ② 脈管(血脈)内をスムーズに循環。 ③ 全身の各臓腑の正常な生理機能の促進。 心 心主血脈(心は血脈を主る) 生理: ① 心は血液循環の推進力(血脈は血液循環の通路・ 血液(血)は心気の推動のもとで血脈中を循環) ② 心臓と血脈、血液(血)でひとつの相対的な 独立した系統を構成。 ③ 血液(血)は心気の推動に依存し、 血脈を過て全身へ循環し、滋養・濡潤する。 血 の循環と臓腑の関係(2) 肺 脾 肺朝百脈(肺は百脈を朝ず) 生理:心気の推動作用は血液(血)の循環の基本動力 → 血液(血)の循環は気の推動作用に依存 → 肺主一身之気(肺は一身の気を主る) ・肺司呼吸(肺は呼吸を司る) → 全身の気機の調節 → 心を助ける→血液(血)の循環の推動と調節。 脾主統血(脾は統血を主る) 生理:五臓六腑の血液(血)は脾気の統制・固摂作用に依存 →脾気が健全、気血が旺盛→気の固摂作用が 健全→血液(血)の血脈外への逸脱を防ぐ。 病理:脾気の減弱、気血の不足→気の固摂作用の障害 →血液(血)が血脈外へ逸脱→各種の出血。 血 の循環と臓腑の関係(3) 肝 肝主藏血(肝は藏血を主る) 生理:肝は血液(血)の貯蔵と血液量の調節の機能を備える ① 肝の疏泄機能→気機が調暢(伸びやか)→ →血液(血)の循環の調暢(伸びやか) 。 ② 肝藏血の機能→血液(血)の不足を防止する作用。 血液(血)の正常な循環の条件: ① 推動力→血液(血)の循環の動力。 ② 固摂力→血液(血)の逸脱を防止。 (①と②の協調平衡を維持→血液(血)の正常な循環) 病理:① 推動力の減退→血液(血)の循環が緩慢→血瘀。 ② 固摂力の減退→血液(血)の逸脱→出血。 血 の生理機能(1) 全身の臓腑組織への滋養・濡潤: ① 血盛(血量の充足) →形盛(身体が健全)。 血衰(血量の不足) →形萎(身体が衰弱)。 ② 血液(血)の全身への循環→全身の各臓腑組織へ栄養の供給。 文献:『難経・二十二難』:「血主濡之」 ③ 全身(内臓・五官・九竅・四肢・百骸)へ滋養・濡潤→正常な生理機能。 例;血液(血)の作用→正常な嗅覚・視覚・聴覚・発声など。 文献:『黄帝内経素門・五臓生成篇』: 「肝受血而能視、足受血而能歩、 掌受血而能握、指受血而能摂」 血 の生理機能(2) 全身の臓腑組織への滋養・濡潤: 生理;血液(血)の滋潤・濡潤→顔面の紅色潤沢・肌肉の 豊満壮実・皮膚の潤い。 病理;血液(血)の滋養・濡潤作用の減弱→臓腑の生理機能 の低下。 ・顔面不華や萎黄色・皮膚乾燥・肢体の麻痺 ・運動機能の低下。 文献:『景岳全書・血証』:「故凡為七竅之霊、為四肢之用、 為筋骨之和柔、為肌肉之豊盛、以至滋臓腑、 安神魂、潤顔色、充榮衛、津液得以通行、 二陰得以調暢、凡形質所在、無非血之用也。」 血 の生理機能(3) 神志の活動 血虚や血液(血)の循環障害→神志の異常所見の出現。 ① 心血虚・肝血虚→驚悸・不眠・多夢など精神的不安。 出血(失血)→煩躁・恍惚・昏迷など精神的不安。 ② 血と神志活動は密接な関係がある。 文献:『黄帝内経霊枢・榮衛生会』:「血者、神気也。」 『黄帝内経霊枢・ 平人絶谷篇』: 「血脈和利、精神乃居。」 血液(血)の供給が充足→神志活動も正常。 大阪医療技術学園専門学校 東洋医療技術教員養成学科 講義ノート 気血津液学説〔津液〕(簡略解説) 奈良上眞 参考文献 呉敦序 主編:中医基礎理論,上海科学技術出版社,1995,中国上海. 津 液 の 基 本 概 念 (1) 津液:人体の一切の正常な水液(体液) 各臓腑組織の内在する体液と正常な分泌液 例;胃液・腸液・涕(鼻水)・泪(涙)・唾。 血液以外の体内の正常な体液 津液の分布部位:臓腑・器官・組織など全身。 津液の作用:① 滋潤濡養作用。 ② 津能載気;全身の気は津液に依存して循環。 ③ 榮気+津液→血。(津液は血を化生する物質のひとつ) 津液:人体の生命活動を維持する基本物質。 津 液 の 基 本 概 念 (2) 性質 流動性 分布部位 生理作用 滋潤作用 濡養作用 津 稀薄 大 体表皮膚・肌肉 孔竅・血脈へ滲入 液 粘性 小 関節・臓腑・脳・髄 津液の生成:水穀の飲食が源→脾胃の運化機能に依存。 津と液は循環および代謝過程中に相互に補充転化。 津液の病理:津と液は病理過程中に相互に影響。 ① 津の病理状態…「傷津」 ② 液の病理状態…「脱液」 津 液 の 生 成 (1) 津液の代謝過程の概要 『黄帝内経素問・ 経脈別論』:「飲入於胃、游溢精気、上輸於脾、 脾気散精、上帰於肺、通調水道、下輸膀胱、水精四布、五経併行」 脾胃 生理:脾胃は後天の本・気血生化の源。 病理:中焦(脾胃)の虚弱→消化吸収機能の低下 →生化の源の不足→血虚。 脾胃 運化 生理:1)胃は受納腐熟を主る→游溢する精気に依存 →水穀の精微物質を吸収。 2)脾は運化を主る→脾気の昇清に依存 →胃腸で吸収した穀気と津液は肺へ上輸→全身へ輸布。 小腸 主液 生理:1)小腸は清濁を泌別→飲食物の大部分の栄養物質は水分を 吸収→脾へ上輸→全身へ輸布。 2)水液の代謝産物→腎→膀胱。 3)糟粕→大腸へ下輸。 津 液 の 生 成 (2) 大腸 主津 生理:1)大腸は小腸より下注した飲食物の残渣と余剰した水分を受ける →その中の水液を吸収する→食物残渣を糞便に形成 →体外へ排泄。 胃・小腸 大腸 生理:1)胃・小腸・大腸で吸収した水穀の精微(津液)→ →脾で上輸(脾の昇清作用)→「脾気の散精」作用→ →全身へ布散。 津 液 の 輸 布 (1) 津液の輸布の依存する臓腑(生理効能): 脾 ・ 肺 ・ 腎 ・ 肝 脾(運化作用)・肺(宣発作用・水道通調作用)・腎(水を主る)・ 肝(疏泄作用) 脾気 散精 生理:1)脾胃は水穀の精微を主る→転輸作用→ →津液が肺へ上輸→肺の宣発・粛降作用→津液を全身へ輸布 →臓腑・形体・諸竅へ潅漑。 2)脾胃は水穀の精微を主る→転輸作用→ →直接、津液は四周へ布散し全身へ至る。 脾は「潅漑四旁」の効能がある。 肺主 行水 生理:1)肺は行水を主る(肺主行水)・水道を通調する(通調水道)・ 水の上源(水之上源)。 2)肺は脾の転輸による津液を受けた後→肺の宣発作用→ →津液を輸布→人体上部と体表へ至る。 3)肺の粛降作用→津液を輸布→腎と膀胱および人体下部に至る。 津 液 の 輸 布 (2) 腎主 津液 『黄帝内経素問・ 逆調論』:「腎者水臓、主津液」 肝主 疏泄 生理:1)肝は疏泄を主る(肝主疏泄)→気機を調暢→気行則津行 →津液の輸布環流の促進。 三焦 決瀆 生理:1)三焦は「決瀆之官」を為す。 これは、体内に流注、輸布する津液の通道である。 決瀆(けっとく);溝を開いて水を通す、水利を通ずる意味。 生理:1)腎中精気の蒸騰気化作用:胃の「游溢精気」・脾の散精・ 肺の通調水道・小腸の清濁分別の動力・津液輸布の推動。 2)肺より下輸した腎の津液→腎の気化作用→ →「清」は蒸騰→三焦を経過→肺へ上輸→全身へ布散。 3)肺より下輸した腎の津液→腎の気化作用→ →「濁」は尿液と化す→膀胱へ注入。 (漢方用語大辞典,創医会学術部主編,燎原.) 決瀆之官;①三焦を指す。 ②閉塞を開通する機能を指す。 (漢方用語大辞典,創医会学術部主編,燎原.) 津 液 の 排 泄 (1) 津液の排泄と津液の輸布は主に肺・脾・腎などの臓腑の総合作用に依存する。 :肺(宣発作用・水道通調作用)・脾(運化作用)・腎(水を主る) 汗・ 呼気 尿 糞便 生理:1)肺気の宣発作用→津液を体表皮毛へ輸布→陽気を蒸騰させ 汗液を形成→汗孔より体外へ排泄。 2)肺は呼吸を主る;肺は呼気時に津液(水分)を排泄する。 生理:1)尿液は津液代謝の最終産物である。その形成は肺・脾・腎等の 臓腑と密接な関わりで形成される。但し、腎の役割が最も多い。 2)腎の気化作用と膀胱の気化作用は相互に協力→尿液を形成→ 体外へ排泄する。 3)腎は人体の津液代謝のバランスを維持する要の作用である。 4)水は陰を為し、其の本は腎にある。 生理:1)大腸から排泄する水穀の糟粕で形成される糞便と共に僅かな 津液が排泄させる。 病理:1)腹瀉時、大便中に水分を多く含み、大量の津液を排泄 →津液を損傷 津 液 の 効 能 (1) 滋潤と 濡養 作用 生理:1)津液は豊富な栄養物質を含有。 2)津液は液体物質であり、滋潤作用や濡養作用を有する。 3)津の性質が稀薄→滋潤作用が顕著。 液の性質が粘性→栄養作用が顕著。 事例:1)津液が肌表に布散→皮膚毛髪を滋養。 2)津液が孔竅に流注→眼・鼻・口などを滋養・保護。 3)津液が臓腑に灌注→内臓を滋養。 4)津液が骨髄に滲入→骨髄・脳髄・脊髄を滋養。 5)津液が関節に流注→関節の屈曲伸展の運動を潤滑。 血液へ 化生 生理:1)津液は孫絡を経て、血脈へ滲入→ →津液は化生して血液の基本成分のひとつと成る→ →濡養と血脈を滑利する作用がある。 文献:『黄帝内経霊枢・癰疽』:「中焦出気如露、上注溪谷、而滲孫脈、 津液和調、変化而赤為血」
© Copyright 2024 Paperzz