2013/01/09 10章 相対論効果の導入 1.自由粒子の運動エネルギー 質量 me の自由電子が運動量 p ( px , p y , pz ) で運動する場合、特殊相対性理論の要請を満たすエネルギー式。 E 2 me2 c 4 c 2p 2 (1) c は光速である。エネルギーの1次に解く。 E me2 c 4 c 2p 2 me c 2 1 p2 me2 c 2 (2) 電子の運動量がゼロの場合、 p 0 、よく知られた「質量エネルギー」の式になる。 E me c 2 (3) z 方向に運動すると考えて、つまり p (0, 0, pz ) 、 pz と E の関係を図示する。 E 赤色線で示す電子状態では、 pz が増加する E me2 c 4 c 2 pz2 と E が増加する。青色線の電子状態では、pz が増加すると E が減少する。前者は正エネ me c 2 ルギー状態、後者は負エネルギー状態であ る。この章では正エネルギーの状態だけを考 0 pz える。但し、負エネルギー状態が化学現象に 全く必要ないというわけではなく、 「陽電子」 me c 2 として、しばしば化学現象に出現する。 E me2 c 4 c 2 pz2 電子が存在することが可能なエネルギー領域を帯で下図(左)に示す。オレンジ色が正エネルギー状態の 電子(普通の電子)がとりうるエネルギー範囲、青 E E 色が負エネルギー状態の電子がとりうるエネルギ me c 2 ー範囲である。ディラックの考えによると、真空状 me c 2 態は負エネルギー状態の電子で埋め尽くされてい 2 0 る。 2me c のエネルギーが真空の与えられると(例 0 陽電子 me c 2 me c 2 えばガンマー線の照射)、負エネルギー状態の電子 が正エネルギー状態の電子に励起する(右図)。負 エネルギー状態に生成した空孔が陽電子となる。こ れが、電子-陽電子の対発生である。同様に、電子 -陽電子が対消滅してガンマー線を放出する現象もある。医療で使われる PET 診断(陽電子画像診断)はこ の原理による。 2.運動エネルギーの相対論補正項 以降は正エネルギー状態だけを扱う。エネルギーの近似式を作ることを考える。 x 1 のとき 1 x は 次式のようにテーラー展開できる。 1 x 1 x x2 2 8 (4) 上式を利用し、(2)式( E 0 )の近似式を作る。 E me c 2 1 1 p2 1 p4 p2 2 1 m c e 2 me2c 2 8 me4 c 4 me2 c 2 (5) 1 p4 p2 me c 2 2me 8 me3c 2 上式の第1項は「質量エネルギー項」、第2項は「非相対論の運動エネルギー項」、第3項は「相対論補正 2 項」である。第1項から、質量 me がエネルギー me c と等価であることがわかる。エネルギーの基準点は 2 任意であるので、質量エネルギー me c を差し引いたエネルギーを新たに E と置き換えることができる。こ のときのエネルギーは次式となる。 1 p4 p2 E 2me 8 me3c 2 (6) 3.量子論への移行 前節の(1)式、若しくは、(2)式を使って、量子論な方程式を作る。量子論への移行は、エネルギー式の p を演算子に置き換えて波動関数 に作用させる手順を採用する。 px pˆ x i x (7) 前節の(6)式中の相対論補正項の p を演算子に置き換える方法は、最も簡単な相対論補正、つまり最低次 2 ( c オーダー)補正のひとつである。 1 p4 8 me3c 2 1 pˆ 4 1 4 4 3 2 3 2 8 me c 8 me c (8) この項を Schrödinger 方程式に加えることで相対論補正ができる。簡便であるが原子番号Zが大きくなる と破綻する。 別法として、前節の相対論的エネルギー式(2)を根号のまま使い、 p を演算子にすることもできる。 E me2 c 4 c 2p 2 根号 Eˆ me2 c 4 c 2 2 2 中に演算子を含むために取り扱いがやや困難であるが、運動エネルギーを補正するには良い方法で ある。更に、元々の(1)式を量子化する方法もある。 Eˆ 2 me2 c 4 c 2pˆ 2 、 つまり Eˆ 2 me2 c 4 c 2 2 2 。 この式は Klein-Gordon 方程式と呼ばれる。 Ê を含むので波動方程式として解く際の困難がある。また、 2 電子のスピンを表現していないので「電子の方程式」としても不適である。 4.Dirac 方程式 Dirac は前節で幾つか紹介した方法とは異なる方法で量子論的な方程式(Dirac 方程式)を導いた。特殊 相対性理論の要請を満たして、波動関数理論として適切な方程式の形は、 「エネルギーの1次の項と運動量 の1次の項を含み、その式を2乗すると(1)式を満たす」、ことが必要である。この要請を満たす式として Dirac が以下の式を提案した。 me c 2 0 cpˆ z c( pˆ x ipˆ y ) 1 1 2 cpˆ z 2 0 me c c( pˆ x ipˆ y ) E 2 3 3 me c 2 cpˆ z c( pˆ x ipˆ y ) 0 cpˆ z me c 2 4 0 4 c( pˆ x ipˆ y ) (9) エネルギー演算子が4×4行列であり、波動関数が4成分を持っている。4つの関数 1 , 2 , 3 , 4 が セットになって1つの電子状態が決まることが Dirac 方程式の特徴である。4成分の波動関数を Φ とし、 1 Φ 2 3 4 (10) エネルギー演算子の部分を Hˆ D と表記する。 Hˆ D me c 2 0 cpˆ z c( pˆ x ipˆ y ) 2 0 me c c( pˆ x ipˆ y ) cpˆ z 0 cpˆ z c( pˆ x ipˆ y ) me c 2 2 0 cpˆ z me c c( pˆ x ipˆ y ) (11) (9)式は普通の固有値方程式に書ける。 Hˆ D Φ EΦ (12) Hˆ D を2乗すると、 Hˆ D2 me2 c 4 c 2pˆ 2 0 0 0 0 m c c 2pˆ 2 0 0 0 2 4 me c c 2pˆ 2 0 0 2 4 e 、 2 4 2 2 me c c pˆ 0 0 0 pˆ 2 pˆ x2 pˆ y2 pˆ z2 となり、相対論的エネルギー(1)式の関係を満たしていることがわかる。 Hˆ D の右上の1ブロックはパウリのスピン行列で表現できる。 cpˆ z c( pˆ x ipˆ y ) 0 1 0 i 1 0 pˆ x pˆ y c( pˆ ipˆ ) pˆ z cpˆ z x y 1 0 i 0 0 1 x pˆ x y pˆ y パウリのスピン行列は次式で定義される。 (13) z pˆ z ( x , y , z ) ( pˆ x , pˆ y , pˆ z ) σ pˆ 0 i 0 0 1 x , 1 0 y i 1 0 z 0 1 (14) 5.2成分ごとの表記 Dirac 方程式を2成分ごとに書き分けることは後々のために有用である。 1 Φ 2 L 、 つまり、 3 S 4 L 1 2 S 3 4 L と S を使って Dirac 方程式は2成分表示される。 I E L me c 2 2 02 S 02 L 02 cσ pˆ L me c 2 I I 2 S cσ pˆ 02 S cσ pˆ cσ pˆ L me c 2 I S (15) ここで、 1 0 I2 , 0 1 0 0 02 。 0 0 エネルギーの基準は任意であるので、 E me c 2 を新たな E とする。 cσ pˆ L 0 E L 2 2 S cσ pˆ 2me c I 2 S (16) 更に、ポテンシャルエネルギー V が存在すれば、運動エネルギーは E V となる。 cσ pˆ L 0 (E V ) L 2 2 S cσ pˆ 2me c I 2 S → cσ pˆ L V E L 。(17) 2 S cσ pˆ (V 2me c ) S 自明な場合は I 2 や 02 は省略する。行列を分解して書くと、 L と S の連立方程式となる。 E L V L cσ pˆ S E S cσ pˆ L (V 2me c 2 ) S (18) 6.スピン関数とスピン演算子 パウリ行列でスピン演算子を表現することができる。 1 Sˆ σ 2 (19) 1 0 0 1 その基底(演算子が作用する相手)は2成分波動関数 、 である。Z 成分の演算を示す。 1 1 1 1 1 0 1 1 1 1 Sˆz Sˆ z z 0 2 0 2 0 1 0 2 0 2 0 1 0 1 1 0 0 1 0 1 Sˆz Sˆ z z 2 1 2 1 2 1 2 0 1 1 7.最低次の相対論補正項の導出 上式の2つめの式から、 1 (cσ pˆ ) L E V 2me c 2 S (20) を得て、これを(18)式に代入して S を消去すると、 E L V L (cσ pˆ ) 1 (cσ pˆ ) L E V 2me c 2 (21) となる。ここで、 E V 2me c 2 つまり、 E V 2me c 2 2me c 2 とすると、 σ pˆ 1 L (cσ pˆ ) L 2 2me c 2me c S E L V L (cσ pˆ ) 1 (cσ pˆ ) L E V 2me c 2 V L (cσ pˆ ) V L (22) 1 (cσ pˆ ) L 2me c 2 pˆ 2 (σ pˆ )(σ pˆ ) pˆ 2 L V L L V L 2me 2me 2me (23) (22)式は、 S が L よりも c 1 のオーダーで絶対値が小さいことを示している。これが S と記すゆえんで ある(s は small)。それに対して L の L は Large である。 (23)式を1成分ごとに書いてみる。 pˆ 2 E 1 V 1 2 2me 2 更に、行列表示をやめて1行ずつに書く。 E 1 E 2 pˆ 2 V 1 2me 2 pˆ V 2 2me これはシュレーディンガー方程式が単純に2つあるだけである。つまり、相対論効果が小さいと、Dirac 方程式の L は( 1 と 2 は)シュレーディンガー方程式の解と同じになる。つまり、 L が非相対論的状 態に対応し、 S がその補正項を担っている。 また、波動関数の規格化は4成分全体で満たされる。 * Φ Φdv * L *S L dv S * L L dv *S S dv 1 S と L の c2 オーダー近似関係を代入すると、 * σ pˆ σ pˆ L dv S dv L dv 2mec L 2mec L dv * L * S * L *L L dv *L (σ pˆ )* σ pˆ pˆ 2 L dv *L 1 L dv 2 2 2me c 2me c 4me c pˆ 2 pˆ 2 *L 1 2 2 1 2 2 L dv T* T dv 1 8me c 8me c 上式の最終行では c4 オーダーの誤差を無視している。上式は S の効果も取り込んで規格化された2成分 波動関数として機能すべき波動関数 T の形を示している。T は Two の意味。 pˆ 2 T 1 2 2 L 、 8me c pˆ 2 L 1 2 2 T 8me c (24) 次節では T に対して成立する方程式を導く。 8.相対論補正項 前節の L だけの(21)式を再掲する。 E L V L σ pˆ c2 σ pˆ L E V 2me c 2 これを(24)式を考慮して T の方程式に書き換える。 2 pˆ 2 c2 pˆ 2 pˆ 2 ˆ ˆ (σ p) V 1 2 2 T E 1 2 2 T 1 2 2 (σ p) E V 2me c 2 8me c 8me c 8me c (25) E V 2me c 2 であるとして E V 2me c 2 2me c 2 と近似するとシュレーディンガー方程式に戻ってしま うことを前節で述べた。もう少し穏やかに E V 2me c 2 を考慮しよう。 E V 1 2me c 2 (26) であることを利用して、 L 方程式の分数部分をテーラー展開することを考える。 x 1 のとき、 1 1 x x 2 1 x 1 x (27) である。この展開式を使って、 1 1 1 c2 c2 2 2 2me c ( E V ) 2me 1 E V 2me E V 2me c 2me c 2 E V 1 2 2me c (28) 赤い部分が x に対応する。これを元の式に代入する。 pˆ 2 1 1 (σ pˆ ) 2 2 2me 8me c E V pˆ 2 pˆ 2 ˆ σ p T (29) 1 ( ) 1 1 V E T 2 2 2 2 2 2me c 4me c 8me c 2 オーダーが c 以内の項を注意深く拾い出し、 p̂ が演算子であることも考慮する。 pˆ ( pˆ x , pˆ y , pˆ z ) , , 。 このとき、 i x i y i z 2 pˆ 2 pˆ 2 pˆ 2 pˆ 2 pˆ 2 pˆ 2 ( pˆ ) E V ˆ p V V V E ( ) 1 T T 2 2 2 2 2 2 2 m m c m m m c m m c m c 2 2 2 2 2 2 2 4 e e e e e e e (30) さらに、計算を進めると、 pˆ 2 pˆ 4 σ ( V pˆ ) 2 V T ET V 3 2 2 2 2 2 8me c 4me c 8me c 2me (31) (31)式左辺の括弧内[ ]の最初から2つの項は非相対論的シュレーディンガー方程式と同じである。第3項 は2節でも紹介した1次の運動量補正項(mass-velocity term)である。 pˆ 4 ˆ H mass-velocity 3 2 8me c Ze 2 1 である。ここで、 第4項と第5項は何かを考える。原子を仮定すると、 V 4 0 r であることを考慮して、第4項はスピン-軌道相互作用項(Spin-Orbit interaction term; SO term)とな る。以下は導出であるがこだわらなくてよい。 Hˆ Spin-Orbit e2 1 1 ˆ ˆ [ ] σ p p σ i V i pˆ 4me2 c 2 4me2 c 2 4 0 1 1 e2 ˆ p σ i 4me2 c 2 i 4 0 r 1 pˆ r 1 e2 1 ˆ r σ 3 pˆ p 2 2 r 4me c 4 0 r 1 e2 σ 4me2 c 2 4 0 1 Ze 2 1 1 ˆ σ L 2me2 c 2 4 0 2 r 3 ここで6節を思い出すとパウリ行列はスピン演算子に置き換えられる。 Hˆ Spin-Orbit 1 Ze2 1 1 ˆ 1 Ze2 1 ˆ ˆ σ L SL 2me2 c 2 4 0 2 r 3 2me2 c 2 4 0 r 3 一方、括弧内[ ]の第5項はダーウィン項(Darwin term)である。電磁気学で使うラプラス方程式に点電荷 を代入すると r 1 Hˆ Darwin 4 (r ) を得る。この式を使って次の変形ができる(こだわらなくて良い)。 2 2 Ze 2 1 2 Ze2 4 (r ) V 8me2 c 2 8me2 c 2 4 0 r 8me2 c 2 4 0 (r ) は r 0(原子核の位置)のときだけ無限大になる3次元デルタ関数である。電子が原子核とすれ違う ときの補正項となる。 上記の、運動量補正項、SO相互作用項、ダーウィン項を、 c 2 の相対論項(最低次の相対論補正項)と呼 ばれる。再掲して c 2 を赤色で示しておこう。 pˆ 2 1 Ze 2 1 ˆ ˆ 2 Ze 2 pˆ 4 4 (r ) T E T V S L 3 2 2 2 3 2 2 8me c 2me c 4 0 r 8me c 4 0 2me 量子化学では、原子単位系( me 1, 1, e 1, 4 0 1 )を採用することが多い。 pˆ 2 pˆ 4 Z 1 ˆ ˆ Z S L 4 2 (r ) T E T V 2 2 3 8c 2c r 8c 2me
© Copyright 2024 Paperzz