地震防災対策マニュアル( 440KB)

※ 防災対策に関するお問合せは市役所総務課へ
☎0869−64−1809
は
じ
め
に
地震、津波、台風・・・。このような自然災害はいつ、どこで起こるか予想するのは難しいも
のです。事前に防災対策を行っていれば、被害は確実に軽減します。
いつ災害が起きてもあわてず、落ち着いた行動がとれるように、みなさんもできることか
ら防災対策をはじめましょう。
も
STEP1
く
じ
東南海、南海地震を知ろう!
東南海、南海地震の発生確率は? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
おそろしい地震の被害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
地震の揺れと被害想定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
津波から身を守るために ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
STEP2
住まいの被害を最小限に抑える
家の中の安全対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
家の周囲の安全対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
STEP3
地震に備えて
自主防災組織とは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
災害時要援護者の誘導方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
応急手当の方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10〜12
家族会議を開こう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
STEP4
地震発生!!そのときどうする?
屋内にいる場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
屋外にいる場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
安全に避難するための9ポイント ・・・・・・・・・・・・・・・・・16
火災発生!!そのときどうする? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
非常持出品の準備をしよう!! ・・・・・・・・・・・・・・・・・18、19
備前市の避難場所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20〜22
緊急時のテレホンガイド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・裏表紙
☲STEP1☲ 東南海、南海地震を知ろう!
2003 年 12 月、中央防災会議では、今世紀前半にも発生する可能性が高いといわれ
ている東南海・南海地震の発生により激しい被害のおそれのある「地震防災対策推進
地域」を指定しました。関東から九州にいたる広い範囲で被害が予想されます。
東海沖から四国沖にかけての領域を震源とする東南海、南海地震は、近い将来に発
生が確実視されている東海地震と同様に、マグニチュード 8 クラスの巨大地震であ
ると考えられ、もし同時発生すると東海から九州にいたる広範囲に震度 6 弱以上の
揺れをもたらすと予想されています。
東南海、南海地震の発生確立は?
―いつ起きても不思議はない―
今後 30 年以内の発生確率は、東南海地
震が約 50%、南海地震が約 40%とされ
ています。想定される震源域では、プレ
40%
50%
ート(地殻)境界の歪みの蓄積が進んで
いることが予想され、巨大地震はいつ発
生してもおかしくない状況にあります。
東海地震と同時に発生する可能性も!!
今世紀前半に発生すると考えられている東南海、南海地震は過去に東海地震と密接
に影響しあってきた例があり、同時、あるいは連動して発生する可能性が高いこと
が分かっています。
東南海、南海地震、さらに東海地震は、これまでおよそ 100〜150 年周期で繰り返
し起きています。1854 年の南海地震は、東海地震、東南海地震の同時発生から 32
時間後に発生。
今後 10 年以上、東海地震が発生しなかった場合には、再び同時に起こる可能性も
指摘されており、国や関係する地方自治体が本格的な防災対策に乗り出しています。
2
おそろしい地震の被害
震源域が海域にある東南海、南海地震は、地震発生とともに広域に津波が来襲する
など、甚大な人的被害や建物被害が生じることが指摘されています。東南海、南海
地震が発生したら、どれほどの被害に見舞われるのでしょうか。
●阪神・淡路大震災を上回る被害
中央防災会議の「東南海、南海地震に関する専門調査会」がまとめた被害想定に
よると、もし東南海地震、南海地震が同時に発生した場合、死者は約 2 万 1,000
人に及び、激しい揺れや 10m を超える津波で約 64 万 5,100 棟が全壊、経済被害
は約 57 兆円に達するとしています。この数字は、阪神・淡路大震災をはるかに上
回っており、さらに東海地震が同時発生した場合は、被害は最悪になると警告し
ています。
●ライフライン被害も深刻……
東南海、南海地震が同時発生した場合、ライフラインヘの影響も懸念されていま
す。断水、停電による被害は、それぞれ約 1,600 万人、約 1,000 万人と予想され、
1 週間後の避難者数は約 500 万人にも。また強い揺れが想定される海岸付近では、
道路・鉄道が寸断され、人や緊急物資等の輸送を含め、救援や復旧に相当の支障
をきたすと考えられています。
1.水道被害
2.電力施設被害
水遭供給施設や配管の損傷等により供給支障 電柱や地中線の損傷等により電力供給が停止
断水人口(直後)
停電人口(直後)
約 1,600 万人
約 1,000 万人
3.都市ガス被害
4.電話・通信被害
都市ガス供給施設や配管の損傷等により供給支障 電柱や地中線の損傷等により通信供給が停止
支障人口(1 週問後)
支障人□(直後)
約 300 万人
約 75 万人
3
≪地震の揺れと被害想定≫
震度
0
1
―気象庁震度階級表より作成―
被害想定
人は揺れを感じない。
屋内にいる人の一部がわずかな
揺れを感じる。
2
屋内にいる人の多くが揺れを感
じる。つり下がっている電灯など
がわずかに揺れる。
3
屋内にいるほとんどの人が揺れ
を感じ、棚の食器が音をたてるこ
とがある。
4
眠っている人のほとんどが目を
覚ます。部屋の不安定な置物が倒
れる。歩行中の人も揺れを感じる
震度
被害想定
5・弱
家具の移動や、食器や本が落ちた
り、窓ガラスが割れることもある。
5・強
タンスなどの重い家具や、外では
自動販売機が倒れることがある。
自動車の運転は困難。
6・弱
立っていることが難しい。壁のタ
イルや窓ガラスが壊れ、ドアが開
かなくなる。
6・強
立っていられず、はわないと動く
ことができない。重い家具のほと
んどが倒れ、戸がはずれて飛ぶ。
7
自分の意志で行動できない。大き
な地割れや地すべり、山崩れが発
生する。
●21 都府県、497 市町村が「防災対策推進地域」に!
2003 年 12 月、中央防災会議は、
「東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に
関する特別措置法」に基づく「防災対策推進地域」をまとめました。指定地域は 21
都府県、497 市町村にも及び、対象となる地域の人口は国内総人口の約 4 分の 1 に
あたる 3,250 万人。推進地域に指定された自治体では地域防災計画を見直し、災害
を軽減するための施設の整備や避難体制の確立など、災害を最小限度にとどめる対
策を講じていくことになります。
●「防災対策推進地域」とは……
推進地域とは、
「東南海・南海地震が発生した場合に著しい被害が生じるおそれがあ
るため、地震防災対策を推進する必要がある地域」のことです。震度 6 弱以上とな
る地域が対象となるほか、津波に関しては 3m 以上もしくは浸水深 2m 以上で水位
より高い海岸堤防がない地域、さらに周辺の市町村が連携することによって初めて
的確な防災体制をとれる地域などが指定されています。
「大規模地震対策特別措置法」により東海地震の「地震防災対策強化地域」に指定
された自治体(8 都県 263 市町村)のうち、約 100 の市町村(備前市も含まれる)は、
今回の推進地域にも指定されており、
「東海地震」と「東南海、南海地震」のそれぞ
れについて防災対策を進めることになります。
4
津波から身を守るために
東南海、南海地震は激しい揺れによって建物が倒壊したところに、高い津波が来襲
するとが予想されます。津波の伝わる速さは海の深さによって異なり、海が深いほ
ど早くなります。
津波はこんなにおそろしい!!
東南海地震、南海地震はプレート境界型の地震であり、広い範囲の地域に 5m を越
える津浪が押し寄せることが予想されています。2 つの地震が同時発生すると、水
門が正常に機能したとしても約 4 万 500 棟が全滅すると予想されており、津波によ
る被害のおそろしさを示しています。
(考えられる津波災害の例)
人的被害
家屋被害
交通障害
ライフライン被害
水産業被害
農業被害
溺死・けがなど
流出・破壊・浸水など
鉄道・道路・橋・港湾の機能停止
水道・電力・通信・下水道
漁船・養殖筏・魚網流出
作物被害・漁船・石油タンク
など
津波が発生しても、迅速な対応をとって早めに避難すれば、被害を軽減できます。また、繰り返し襲っ
てくる津波は、第2波以降が第 1 波より大きい場合があることも覚えておいてください。正しい情報を
ラジオやテレビなどで入手して、津波警報・注意報が解除されるまでは海岸に近づかないこと。
≪津波から身を守るポイント≫
強い地震や長い時間の
揺れを感じたら
海岸からすぐに離れ、
高い場所へ避難する。
津波警報が発令されたら
(揺れを感じなくても)
津波危険地区の住民は
直ちに避難する。
津波警報が
発令されたら
磯釣りや海水浴は禁物!
いつでも避難できるよう
に準備を。
こんな地形は危ない!
津波の高さは海岸付近の地形によって大きく変化します。例えば、V 字状の湾、岬の
先端、湾内、リアス式海岸などのような特殊な地形では、局地的に高くなることがあ
るので注意が必要です。
5
☲STEP2☲住まいの被害を最小限に抑える
阪神・淡路大震災では、10 万棟以上の住宅が全壊し、多くの人が家屋の倒壊によっ
て亡くなっています。倒壊した建物の多くは、古い建築基準法により建てられたも
ので、老朽化した木造家屋やマンションの危険性が指摘されています。万一に備え
て、住まいの防災対策を進めましょう。
1
家の内外の安全を確保する
危険なのは家屋の倒壊だけではありません。家の中には、たくさんの凶器がひそ
んでいます。家具が倒れてけがをしたり、逃げ道をふさがれたりしないように、日
頃から安全に脱出できるための準備を。
(家の中の安全対策)
家の中に逃げ場としての安全な場
所をつくる
寝室、子どもやお年寄りのいる部
屋には家具を置かない
部屋が幾つもある場合は、人の出入が少な
就寝中に地震に襲われると危険。
い部屋に家具をまとめて置く。
子供やお年寄り、病人などは逃げ遅れる可
無理な場合は、少しでも安全なスペースが
能性がある。
できるよう配置換え
家具の転倒や落下を防ぐ
家具と壁や柱の間に遊びがあると倒れやす
安全に避難できるように、出入口
や通路にものを置かない
い。家具の下に小さな板などを差し込んで、
玄関などの出入口までの通路に、家具など
壁や柱に寄りかかるように固定する。
の倒れやすいもの置かない。また、玄関に
また、金具や固定器具を使って転倒防止策
いろいろものを置くと、いざというときに、
を万全に。
出入口をふさいでしまうことも。
6
家の周囲の安全対策
(屋根)
(ベランダ)
不安定な屋根のアンテナや、屋根瓦 植木鉢などの整理整頓を。落ちる危
は補強しておく。
険がある場合には何も置かない。
(窓ガラス)
(ブロック塀・門柱)
飛散防止フィルムを張る。
土中にしっかりとした基礎部分が無
いもの、鉄筋が入ってないものは危
険なので補強する。
(プロパンガス)
ひび割れや傾き、鉄筋のさびがある
ボンベを鎖でしっかり固定してお 場合は修理する。
く。
≪安全なブロック塀の目安≫
●
●
●
●
●
●
●
鉄筋はきちんと入っているか。
基礎はしっかりしているか。
控え壁は設置されているか。
すかしブロックや面とりブロックなどの化粧ブロックは出来るだけ使用しない。
傾きやひび割れ、破損箇所などはないか。
よう壁や石積の上に設置していないか。
盛り土や土止めになっていないか。
危険なブロック塀は早急に修理を!
1978 年の宮城県沖地震では、28 人の犠牲者のうち 18 人が倒れたブロック塀や石
垣の下敷きになっています。ひび割れがないか、高さは高すぎないか(2.2m以内が
望ましい)、基礎はきちんと入っているかをチェック。ひとつでも当てはまる項目が
あれば、修理・補強をしましょう。
7
☲STEP3☲
地震に備えて
自主防災組織に参加しよう!!
巨大地震が発生したら、通常の防災機関だけでの対応が間に合わない場合もでてき
ます。個人や家族で救助活動をしても、できることには限度があります。そんなと
き頼りになるのが地域の自主防災組織です。地域で一致団結し、自分たちの町は自
分たちで守りましょう。
自主防災組織とは?
自主防災組織は、万一に備え、平常時から地域の防災知識の普及や防災訓練の実施
などの活動に取り組んでいる組織です。
被害を最小限に食い止めるには、ふだんから協力体制をつくっておくことが大切。
積極的に自主防災組織に参加しましょう。
≪普段の活動≫
●防災知識を広める
防災訓練や講習会を行い、防災についての正しい知識を広める。
●地域内の防災環境の確認
災害時、地域内に被害の発生・拡大につながる原因がないか確かめる。
●防災用資器材の点検・整備
消火活動や応急手当などに使う資器材を点検、整備する。
≪災害時の活動≫
防災訓練
●情報の収集・伝達
市区町村や消防署などに確認し、正確な情報を伝える。
●初期消火・延焼防止
消防車、消防団が到着するまでの間、火災の拡大を防ぐ。
●住民の避難誘導活動
事前に複数のルートを点検し、安全な避難経路へ誘導する。
●負傷者の救出、救護所への搬送、救護活動
●水・食料などの配分、炊き出しなどの給食、給水活動
☆防災訓練にさそいあって積極的に参加し、防災行動力を身につけよう
8
災害時要援護者支援に取り組もう!!
障害者や傷病者、高齢者、言葉の不慣れな外国人など、自分の身を守ることが難し
い人たちが大勢います。こうした災害時要援護者を地域全体で支える体制づくりも
大切です。
活動で大切な点は、住民一人ひとりが災害時要援護者とコミュニケ―ションをとり、
人間としての連帯感や信頼関係を築いていくことです。地域の災害時要援護者と積
極的な交流を持ち、人間同士の結びつきを深めましょう。
災害時要援護者の誘導方法
高齢者・傷病者
耳の不自由な人
援助が必要なときは、複数で対応を。
急を要するときは、おぶって避難する。
救助者が2人いる場合、1人は傷病者を
背中から抱え、もう1人は足を交差させ
て同時に持ち上げる。移動するときは足
の方から。
話すときは、近くまで寄って相手にまっ
すぐ顔を向け、口を大きくはっきり動か
す。口頭で分からないようであれば、紙
とペンで筆談する。紙やペンがなけれ
ば、相手の手のひらに指先で字を書いて
筆談する。
ラジオなどの情報を入手できないので、
状況の把握が遅れがち。正確な情報を目
に見える方法でしっかり伝える。
目の不自由な人
車椅子を利用している人
「お手伝いしましょうか」などと、まず
声をかける。
杖を持った方の手はとらない。手先や手
首を持たず、ひじのあたりに軽く触れて
ゆっくり歩く。誘導するときは「左に曲
がって5m」などと具体的に。混乱する
ので「あっち」
「こっち」などと言わない。
階段では必ず2人以上で援助する。
恐怖感を与えないよう、上がる時は前向
きに、下りるときは後ろ向きで。
脱出や非難のとき、救援者が何人もいる
とは限らない。場合によってはひもで結
んで背負うなど臨機応変に対処する。
9
✚覚えておきたい応急手当ての方法✚
災害時には生死にかかわる大けが、やけどや骨折などをする人は少なくありません。
基本的な応急手当てを覚えて、いざという時にすばやく的確な処置ができるように
しておきましょう。
✚✚✚✚✚✚✚やけどをしたら✚✚✚✚✚✚
【手足のやけどの冷やし方】
流水を直接当てると刺激が強すぎる場合、流しっぱなしの水道の
下に洗面器などを置き、そこに浸ける。
1.早く水で冷やす
【衣服を着ているときの冷やし方】
衣服を着たままの状態で冷やす。そして、水をかけながら注意し
て、脱がす。脱がせにくい場合は、はさみで服を切る。患部に衣
服が張りついている場合は、無理にはがすのはやめる。
2 . 患 部 に ガ ー ゼ を 冷やした後は、やけどした部分を清潔なガーゼ、または布などで
当てがう
軽く包み、その状態で医療機関へ。
3.水ぶくれをつぶ
水ぶくれができたときは、なるべくつぶさないようにする
さないように
✚✚✚✚✚✚骨折の疑いがあったら✚✚✚✚✚✚
【骨折の見分け方】
1 . 動 か さ な い よ う ・ けがをしたところが不自然に変形している
にし て 、 傷や 出 ・ 腫れて、いたみが激しい
血の手当てを
・ 骨が突出している
疑わしいときは、骨折したものとして手当てを
2.患部を固定する
副木を当て、骨折した部分の上と下の関節を固定して、骨折し
たところがずれないようにする。
手近で代用できるものを使う。
3.安静にして、早めに医療機関へ
10
✚✚✚✚✚✚出血がひどかったら✚✚✚✚✚✚
1.傷口を圧迫する
傷口に、ガーゼや清潔なハンカチなどを直接当て、強く圧迫す
る
2.傷口を心臓より高くする
3.止血帯を巻く
圧迫止血が出来ないときは、止血帯を巻く。
巻き方は傷口より心臓に近い部分を、タオルやスカーフなどで
かたく結ぶ。かたい棒などを結び目に差し込み回転させて、血
が止るまで締め上げたあとに固定する。
※必ず、止血帯を巻いた時間は控えておくこと。30分以上巻
いたままにしておくと、血液が流れず、組織が壊死する危険が
あります。
✚✚✚✚✚✚意識がなかったら✚✚✚✚✚✚
意識を失うと、舌根がのどの奥に落ち込んで気道をふさぎ呼吸
が出来なくなる。そこで呼吸するときの空気の出入する道を開
く(気道の確保)。片方の手のひらを患部のおでこに、人差し指
と中指を下あごの先の骨の部分に当て、あごを持ち上げ、頭を
後ろにそらせる。
気道の確保
✚✚✚✚✚✚呼吸がなかったら✚✚✚✚✚✚
1.息を吸い込む
気道を確保したまま、患者の鼻をつまみ、口の周りから息が漏
れないように、患者の口をおおい、息を吹き込む。
1、5〜2秒かけて吹き込むと、患者の胸が軽く膨らむ。
2.口を離し、胸の動 うまく人工呼吸できたときは、吹き込み時に盛り上がった胸が、
きを確認
口を離したときに沈んでいくのが分かる。
最初に2回静かに行う。以後は5秒に1回のリズムで繰り返す。
3.最初に2回。以後
正、乳幼児の場合は口と鼻を同時におおい、3秒に1回ずつ、
は5秒に1回
吹き込む量は胸が軽くふくらむ程度に。
11
✚✚✚✚✚意識も呼吸も脈もなかったら✚✚✚✚✚
心臓マッサージ
1.準備
平らな場所にあお向けに寝かせ、救助者はその横わきに両膝立
ちの姿勢をとる。
2.圧迫
胸部の下半分に、片手の手のひらの手首に近い部分を当て、そ
の上にもう一方の手のひらを重ねる。
ひじを伸ばし、胸全体が3、5〜5cm沈むように胸骨を押す。
乳幼児の場合は、2本の指をあて1、5〜2、5cm沈むように
押す。
3.繰り返す
圧迫し終わったら、体を起こし、手の力をゆるめる。
この動作を1分間に80から100回(乳児は100から12
0回)のリズムで繰り返す。
人工呼吸と心臓マッサージの組み合わせ方
1人で行う時
気道を確保した後、人工呼吸を2回行い、頸動脈で脈を5秒確
保し、脈が触れないときは、心臓マッサージを15回行う。
人工呼吸を2回、心臓マッサージを15回。これを繰り返す。
乳幼児の場合は、人工呼吸を1回、心臓マッサージを5回の割
合で。
2人で行う時
1人が心臓マッサージを5回行う間に、もう1人が人口呼吸を
1回行う。
「普通救命講習」を受講するには
日時:毎月第2日曜日9:00〜12:00
場所:東備消防組合消防本部
受講料:無料
お問合せ・お申し込み
消防本部警防課☎64−1128
また、10名程度受講者が集まれば講師が指定の場所に出向きます。
12
家族防災会議を開こう
防災の3大原則。それは、「あなたの安全はあなた自身で守ること」「家族の安全は
家族みんなで守ること」「地域の安全は地域ぐるみで守ること」。来るべき東南海、
南海地震に備えて、月に1回は防災会議を。家族みんなで、地震が起きたときの役
割やバラバラになったときの連絡法、避難ルートなどを確認しておきましょう。
家族防災会議で議題にしたいテーマ
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
地震が起きたときの各自の役割
消火器などの消火の備え
災害時の連絡方法、帰宅困難者対策
避難場所の確認
複数の避難ルートの確認
自宅付近の防災マップの作製、ハザードマップの確認
非常持出品のチェック
家具転倒防止対策や家庭内の整理・整頓
高齢者や傷病者などの避難方法
地震情報の入手方法の確認
帰宅困難者がいる家庭では・・・
地震が発生し、交通機関がマヒすると、多くの人は歩いて帰宅することになります。
このように家族に「帰宅困難者」がいると考えられる家庭では、家族防災会議で話
し合ったり、平常時に徒歩での帰宅ルートを確認しておくことなども大切です。
≪帰宅困難に打ち勝つ5つのポイント≫
●帰宅地図をつくる
●携帯ラジオで情報入手
電車が運行できないことを想定して、職場や学 歩きながら情報を入手できる携帯ラジオは必需品。
校から自宅までの徒歩での帰宅ルートを確認し
ておきましょう
●スニーカーを備える
職場に履きなれたスニーカーを用意しておく。
ガラスなどが飛散している場合もあるので、な
るべく底の厚いものを。
●防寒着を用意
冬場であれば、寒さをしのぐ為、防寒着も忘れずに。
●チョコやキャラメル、飲料水など
で体力保持
机の引き出しなどに、高カロリーの携帯食糧を。
13
☲STEP4☲地震発生!!そのときどうする?
いつ起こるかわからない地震。どんな場所にいても素早く、的確に行動できるよう
にわが身を守るポイントを覚えておきましょう。
屋
内
に
い
る
場
合
<家の中>
●テーブルなどの下にもぐる。身近にテーブルがないときは、クッションや布団などで
頭を保護する。
●裸足で歩き回らない(ガラスの破片などでけがをする)
●すみやかに火元を始末する。
●ドアや窓を開け、脱出口を確保。
<エレベーターの中>
●全ての回のボタンを押す。最初に停止したかいでおり、階段を使って避難
●降りるときは、火災が発生していないか周囲の状況を確かめる。
●閉じ込められたときは、非常ボタンを押し続ける。
<デパート・スーパー>
●カバンなどで頭を保護する。近くの丈夫な机の下に身を隠すか、壁際に避難。
●倒れやすいショーケースなどから離れる。
●係員の指示を聞き、落ち着いた行動を。パニックなどの人災を避ける。
<オフィス・ビル>
●座布団などで頭を保護し、すばやく机の下へ。
●ロッカーや本棚などの大型備品、机上の OA 機器、照明器具などの落下物に注意。
●火災などの危険があれば、すみやかに屋外へ。避難にはエレベーターを使わない。
<地下街>
●出口は 60mごとにあるので、落ち着いて行動する。
●壁や太い柱に身を寄せ、揺れがおさまるまで待つ。
●火災が発生したときは、煙草を吸わないようにする。煙が広がったら、ハンカチやネ
クタイなどで鼻と口を押さえ、壁づたいに逃げる。階段は後ろむきに這って下りる。
14
屋
外
に
い
る
場
合
<商店街・ビル街>
●ガラスの破片、看板などの落下物に注意しながら、近くの公園などに避難。
●間口の広い木造の建物や自動販売機、ブロック塀から離れる。
●倒れそうな電柱や垂れ下がった電線には近づかない。
<住宅街>
●ブロック塀や石垣、電柱などからすぐに離れる。
●屋根瓦などの落下物に注意し、建物の近くを歩かない。
●ガス臭い場所や火災が発生している場所には近づかない。
<車を運転中>
●ハンドルをしっかり握り、徐々にスピードを落とす。
●車は道路の左側に寄せ、エンジンを切る。
●揺れがおさまるまで車外に出ない。カーラジオ、カーナビなどで地震情報をチェック。
●避難が必要なときは、キーはつけたまま、ドアロックもしない。車検証などの貴重品
を忘れずに持ち出し、徒歩で避難を。
<電車や駅のホーム>
●立っているときは、つり革や手すりに両手でしっかりとつかまる。
●座っているときは前かがみになり、雑誌やバッグなどで頭を保護する。
●電車は揺れを感知すると自動停車する。将棋倒しや網棚からの落下物に注意。
●途中で止っても、非常コックを開いて勝手に車外に出たり、窓から飛び降りたりせず、
乗務員の指示に従う。
<地下鉄>
●防災設備が整い、比較的安全といわれる。
●人の波にまどわされず、乗務員の指示に従う。
●線路周辺では高圧電流に感電する危険がある。
<海岸付近>
●高台へ避難し津波情報をよく聞く。
●注意報・警報が解除されるまでは海岸に近づかない。
15
安全に避難するための9ポイント
① 避難する 前に、も う一度火 元を確か める。
② 各自が、 緊急避難 カードを 身につけ る。
③ 荷物は、 最小限度 に。
④ 家には避 難先や安 否情報を 記したメ モを残す 。
⑤ 避難は徒 歩で。車 やオート バイは厳 禁。
⑥ 高齢者や 子どもの 手は、し っかり握 る。
⑦ できるだ け集団で 、指定さ れた避難 場所へ。
⑧ ヘルメットや頭巾で頭を保護。丈夫な履物で、動きやすい服装を。
⑨ 安全な道 を選んで 避難。狭 い道、塀 際、川べ りなどは 避ける。
避難するときは安全な服装で
◆服は長袖・長ズボンを着用する(材質は燃えにくい木綿製のものを)
◆軍手(手袋)は着用する。
◆靴は材質が厚く丈夫なものを履く。
◆ヘルメットや防災頭巾をかぶる。
◆非常持ち出し品はリュックサックに入れて背負う。その他の持ちものもポ
ケットに入れたりヒモで肩にかけるなどして、両手を使えるようにする。
避難するときは混乱防止のため決められたルールと秩序を守り、特に乳幼児、高齢
者、病人、身体の不自由な人を安全に避難させるために日頃から十分な対策を立て
ておきましょう。また、災害時にくるまで避難すると、避難場所やその周辺が車で
混雑し、かえって非難が遅れます。救護活動もできなくなってしまいますので、自
分の都合だけを考えた車での避難は絶対にやめましょう
16
【火災発生!! そのときどうする? 初期消火の3原則】
1.早く知らせる
出火時、自分だけで消火しようとするのは禁物。
大声を出して近所に助けを求め、直ちに 119 番通報します。
2.出火から3分以内が勝負
火災は発見が早いほど消火しやすい。
消火器や水を使って、なければ座布団や雑巾で火
を叩く、毛布で覆うなど、身近なものをフル活用。
3.早く逃げる
天井に火が回ったら消火をあきらめる。
燃えている部屋のドアや窓を閉め、空気を遮断
して避難。
☞煙に注意して非難
火災で怖いのは炎と同時に煙です。煙の成分には有毒ガス(一酸化炭素、塩化水素など)
が多く含まれている為、吸い込むことで中毒死に至ったり、麻痺などで非難行動が出来な
くなってしまうことがあります。また、煙は想像以上の速さで広がりますが、上方に上が
る性質があるため、下の方が煙が薄く空気が残っている可能性があります。ぬらしたタオ
ルやハンカチなどで口や鼻をおおい、姿勢をできるだけ低くして非難しましょう。
覚えておきたい!消火器の使い方
(粉末・強化液消火器の場合)
①
②
③
安全ピンを抜く
ホースをはずして火元に向ける
レバーを強く握って噴射する
初期火災の消火に心強いのが消火器。正しく使えるよう、地域の
防災訓練などで体験しておくと、 いざ
というときの自信につな
がります。震災対策にはなるべく薬剤量の多いものを選びましょう。
17
【非常持出品の準備をしよう!!】
自宅からの避難を余儀なくされたとき、あなたや家族は何を持って脱出しますか?
家族全員が避難生活を心強く送るために、最低限度必要となるものを日頃からまと
めておきましょう。
いざという時に支障の無いように、非常食は半年に 1 回程度は中身をチェックし、
期限が切れる前に入れ替えましょう。家具の下敷きになって取り出せないことも想
定して、生活用備蓄品は玄関先や車のトランクなど、いくつかに分散させて保管す
ることも大切です。家族に妊婦、病人などがいる場合は、保険所や担当のお医者さ
んに相談して、必要なものを用意しましょう。
持出品はなるべく軽量でコンパクトに。重さの目安は男性で 15kg、女性で 10kg ほ
ど。両手の自由がきくリュックなどにまとめ、持ち出しやすい場所に用意しておき
ましょう。
〈非常食〉
そのままか、簡単な調理で食べられるものを中心に備蓄。アルファ米やレトルト食
品、保存のきくパン、缶詰、チョコレート、切り餅、チーズ、インスタントラーメ
ンなど。
〈生活用品〉
卓上コンロや固形燃料があると何かと便利。ガスボンベは多めに用意しておきまし
ょう。そのほか、毛布、寝袋、洗面用具、ドライシャンプー、トイレットペーパー、
ビニール袋、新聞紙など。
〈水〉
飲料水は1人1日3リットルが必要。ペットボトルや缶入りミネラルウォーター、
防災タンク(ポリ容器)を用意しておくほか、風呂や洗濯機の水も抜かずにためてお
くと生活用水として利用できます。
〈救出用具〉
家族を救出したり、脱出口の確保にバール、ジャッキ、スコップ、ロープなどがあ
ると心強いでしょう。
18
18★★★非常持出品チェックリスト★★★
一次持出品
一次持出品は、地震が発生して避難するとき、まず最初に持ち出すべ
きものです。
□非常食
カンパンや缶詰のように火を通 □貴重品
現金(10円硬貨があると公衆電話の
さないで食べられるものが望ま
利用に便利)、預貯金通帳、健康保険
しい。ミネラルウォーター。缶
証、免許証、印鑑など。
切り、栓抜き、紙皿、紙コップ、 □衣類
上着、下着、靴下、軍手、雨具、ハン
水筒など。
カチ、タオルなど。
□生活用品 ライター(マッチ)、ナイフ、缶切り、
□飲料水
ビニール袋、新聞紙など。
ペットボトルかスチール缶入り
のミネラルウォーター。
□救急薬品 消毒薬・解熱剤・胃腸薬・かぜ □懐中電灯 出来れば1人にひとつ。予備電池も忘
薬・鎮痛剤・目薬・体温計・ば
れずに。
・常備薬
んそうこう・ガーゼ・包帯・三 □携帯ラジ 予備電池は多めに用意。
角巾・マスク・とげ抜きなど。 オ
持病のある人は常備薬も用意。
□ヘルメット(または防災ずきん)
□衛生用品 せっけん、ティッシュ、生理用
品、子供のオムツ、ドライシャ □その他
ラップフィルム、ろうそく、ひも、ロ
ンプーなど。
ープ、フェルトペン、新聞紙など。
二次持出品
二次持出品は、救援物資が届くまでの数日間 (最低3日分、出来れば
5日分)を自足できるように備蓄しておくものです。
□食品
米(水を注ぐだけで食べられる □燃料
卓上コンロ、固形燃料、ガスボンベ(多
アルファ米なども便利)
、缶詰や
めに用意)。
レトルトのおかず、チーズ、ド
□飲料水
ライフーズ、チョコレート、ア □その他
生活用水(風呂や洗面器に備蓄。幼児
メなどの菓子類、梅干、調味料
に注意して)毛布、寝袋、洗面道具、
など。
ドライシャンプー、トイレットペーパ
ー、鍋、やかん、ポリタンク、バケツ、
飲料水は1人一日3リットルを
各種アウトドア用品など
目安に。ペットボトルや缶入り
のミネラルウォーターがよい。
19
備前市避難所一覧
地区
避
難
場
所
電
西鶴山
所在地
西鶴山小学校
66-9273
畠田 53
西鶴山保育園
66-9614
畠田 8-1
西鶴山公民館
66-9545
畠田 102-1
香登小学校
66-9003
香登本 908
香登保育園
66-9106
香登本 1059
香登公民館
66-9001
香登本 745-1
大内保育園
66-9560
大内 948-5
伊部保育園
63-1006
伊部 380
伊部小学校
64-2069
伊部 1415-2
備前中学校
64-3365
伊部 1857
殿土井保育園
64-4052
伊部 1808
伊部幼稚園
64-2079
伊部 1818
伊部公民館
64-2774
伊部 1776-1
勤労青少年ホーム
64-4895
伊部 2523-3
老人福祉センター
64-3033
伊部 1808
リフレセンターびぜん
64-3661
伊部 2264-2
勤労者センター
64-0790
浦伊部 161-1
備前市市民体育館
63-3811
久々井 747
備前市民センター
64-1133
西片上 17−2
片上小学校
64-2049
西片上 335
備前高等学校
64-2871
西片上 97
片上保育園
64-2462
東片上 707-1
香
話
登
伊
部
片
上
大東公民館
東片上 565-2
備考
地区
避
難
場
所
電
話
所在地
伊
閑谷コミュニティーハウス
閑谷 208
木谷コミュニティーハウス
木谷 46-1
伊里中公民館
伊里中 295
蕃山公民館
蕃山 391-1
67-0001
友延 409
伊里小学校
67-0024
友延 1-2
伊里中学校
67-0334
友延 350
緑陽会館(旧備前東高)
67-0111
麻宇那 1160
里
伊里公民館
穂浪コミュニティーハウス
穂浪 3050
木生公民館
穂浪 1302-1
東鶴山
東鶴山小学校
65-8028
佐山 2721
東鶴山公民館
65-8001
佐山 2616
東鶴山幼稚園
65-8137
佐山 2616
鶴海コミュニティーハウス
鶴海 1536-1
沖公民館
鶴海 4155
三
三石小学校
62-0028
三石 3215
三石中学校
62-0064
三石 3215
三石公民館
62-0202
三石 1094
三石保育園
62-0111
三石 54-1
三石 1868
五石公民館
三石 3873
畑公民館
野谷 344-1
荒神町公民館
野谷 431-2
八木山公民館
八木山 202
八木山下(二軒屋)公民館
八木山 564-11
石
福石公民館
備考
もし、災害が起こったら(災害が起こる危険性が感じられたら)
最小限の非常持出品を持って、一次避難施設(市内自治公民館)へ避難しましょう。
その際、できるだけ近所の方と声を掛け合い、特に、一人暮らしの老人や、障害者
等災害時要援護者に気を配ってください。
また、一次避難施設へ着いた後も、そこが危険に思われる時や、防災関係機関や消
防団の指示があれば図のような広域避難所へ避難をしましょう。
避難場所は、すべての災害に安全であるとは限りません。その時の災害に応じた避
難施設へ自主避難を心がけ、自分の身は自分で守るということを平常時にも考えて
おきましょう。
22
緊急時のテレホンガイド
地震などの災害発生時こそ、重要になるのが通信手段の確保。膨大な数の電話が被
災地に集中するため、携帯電話を含めた一般電話はつながりにくくなります。緊急
時の連絡には、優先電話の公衆電話や携帯メールを利用しましょう。
火事・救急
119
警察
110
停電していても公衆電話は通話可能
災害救助法が摘要される規模の災害で、広域停電が発生している場合
公衆電話から無料で通話できます(国内のみ)
緊急時
公衆電話の使い方
緊急通話用ボタン付電話
緊急ボタンを押すか、コインを入れて通話(通話後コインは返却されます)
デジタル・IC電話
テレホンカードを挿入しなくても受話器をとるだけで通話が可能に。
災害用伝言ダイヤル
災害時でも、家族や友人の安否を確認したいとき役立つのがNTTの災害用伝言ダイヤル。
これは震度6弱以上の地震などの災害発生時に稼動するサービスで、局番なしに『171』
をかけると災害伝言ダイヤルにつながり、簡単な操作方法で伝言を吹き込んだり、伝言を
聞いたりすることが出来ます。
利
用
法
※音声ガイダンスに従って利用してください
伝言の録音方法
171
1
被災地の人の電話番号
伝言を吹き込む
伝言の再生方法
171
2
被災地の人の電話番号
伝言を聞く
☆ 171は 伝言ダイヤルを忘れてイナイ? と覚えよう