福 井 県 「第8次福井県交通安全計画」案について 県民パブリックコメントの募集 平成18年2月9日 福井県安全環境部生活安全課 1 本格的な人口減少と超高齢化社会の到来という新たな時代を迎えようとしているなか、 真に豊かで活力のある社会を構築していくためには、その前提として県民の安全と安心を 確保していくことが極めて重要であり、交通安全の確保も、安全で安心な社会の実現を図 っていくための重要な要素です。 2 福井県交通安全対策会議(県、教育委員会、警察本部、国の機関、市町村等で構成)で は、交通安全対策基本法に基づき昭和46年以降、7次にわたり「福井県交通安全計画」 を策定し、官民一体となって交通安全対策を強力に実施してきました。しかしながら、依 然として県内の交通情勢は厳しいものがあり、更なる対策の実施が必要となっています。 3 国では、今年度中に、平成18年度から平成22年度までを計画期間とする「第8次交 通安全基本計画」を策定し、交通安全対策を総合的かつ強力に推進することとしています。 4 そこで、福井県交通安全対策会議では、交通死亡事故を減少させるとともに、人身事故 の増加に歯止めをかけ、 「安全で安心な交通安全福井」の実現を図るため、国の「第8次交 通安全基本計画」に基づき、また、福井県の交通事故の現状を踏まえ、 「第8次福井県交通 安全計画」を策定します。 5 このたび、その計画案を取りまとめましたので、県民の皆様から下記の募集要領に基づ き御意見を募集します。 6 県民の皆様からいただいた御意見は、計画の策定や今後の施策に反映させていくととも に、御意見の概要などを後日公表させていただきます。 【 意 見 募 集 要 領 】 1 意見募集案件 「第8次福井県交通安全計画」案に対する意見・提言 2 資料の名称 「第8次福井県交通安全計画」案 3 参考資料の入手方法 (1) 県政情報センター(県庁1階)および地区県政情報コーナー(県の各合同庁舎)でも 入手できます。 (2) 福井県のインターネットホームページに掲載しています。 ≪資料: http://info.pref.fukui.jp/seikatu/ ≫ 4 意見の提出先 福井県安全環境部生活安全課 5 意見の提出方法 住所、氏名、電話番号を明記の上、次のいずれかの方法で送付してください。 なお、差し支えなければ、年齢、職業、所属団体名も記載してください。 (1) 電子メールの場合 アドレス [email protected] (2) ファクシミリの場合 FAX 番号 0776−20−0633 (3) 郵送の場合 〒910‐8580(住所記入不要) 福井県安全環境部生活安全課あて 6 意見の提出期限 平成18年2月22日(水)(必着) 7 その他 いただいた御意見は、取りまとめた上でそれらに対する考え方とともに公表します。 (住所、氏名、電話番号、年齢、職業、所属団体名、メールアドレスは公表いたしません。 ) なお、御意見に対する個別の回答はいたしませんので御承知おきください。 【お問い合わせ先】安全環境部生活安全課 (電話番号0776−20−0745) 第8次福井県交通安全計画体系(案) 計画の概要 施策の重点 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 計画の趣旨 平成17年 【計画策定の趣旨】 交通安全対策基本法に基づき、「安全で 安心な交通安全福井」の実現を図る。 【計画期間】 平成18年度〜平成22年度(5ヵ年) 計画の基本目標 ○平成22年までに交通事故死者数を 60人以下とする。 ○人身事故の増加に歯止めをかける。 ①交通安全スロー・シグナル・シャイン(3S)運動の推進 ○交通事故死者数 75人(人口当たり死者数 全国ワースト4位) ○人身事故件数 5,157件(人口当たり事故件数 全国ワースト33位) ⇒人口当たりの人身事故件数は比較的少ないが、人口当たりの死者数は非常に多い。 スピードが高い。 SLOW(安全速度の徹底) 交差点事故が多い。 SIGNAL(信号の遵守と合図の励行) 夜間の死亡事故が多い。 SHINE(反射シールによるアピール) 1 交通安全スロー・シグナル・ シャイン(3S)運動の推進 高齢者の死亡事故が多い。 2 高齢者対策の強化 自動車保有台数が多い。 3 車に頼り過ぎない社会への転換 推進体制 市 町 連携・協力 福井県交通安全対策会議 市町における交通安全計画の策定 ・道路交通環境の整備 ・交通指導 ・交通安全教育・啓発 ・被害者対策 連携・協力 ・あんしん歩行エリア等の道路交通環境の整備 ・速度違反、信号無視等の取締りの強化 ・「3Sサポーター」を中心とした県民参加型運動の展開 ・「若者学級」等の運転者を対象とした交通安全教育の強化 ②高齢者対策の強化 ・バリアフリー対応型信号機等の整備 ・安全教育資機材を活用した体験型交通安全教育 ・高齢者宅訪問による個別指導 ・高齢者講習、運転適性検査の充実 ③車に頼り過ぎない社会への転換 ・えちぜん鉄道と福井鉄道の連携 ・高架化、低床車両導入の支援 ・新たなバスロケーションサービスの検討 ・自転車利用の促進 福井県交通対策協議会 主な構成機関 県、教育委員会、警察本部 中部運輸局、近畿地方整備局 福井労働局、福井地方気象台 中・西日本高速道路㈱ 西日本旅客鉄道㈱等 主な構成団体 県交通安全協会 県交通安全母の会連合会 県安全運転管理者協議会 県自動車会議所 県老人クラブ連合会等 施策の柱 道路交通環境等の整備 ○道路交通環境の整備 ⇒人優先の安全・安心な歩行空間の 整備 ・あんしん歩行エリア(12エリア)の整備 新生活道路対策エリア(14エリア)の整備 ・歩道の設置 ・歩道のバリアフリー化 (歩道拡幅、段差・勾配解消、点字ブロック設置) ・減速マーク、段差舗装等の整備 ・信号機整備 信号LED化等 ・バリアフリー対応型信号機等の整備 ・交通管制システムの高度化 信号系統化等 ・事故危険箇所対策 国管理29箇所 県管理19箇所 ・高度道路交通システムの整備 ・駐車対策 駐車場整備 新違法駐車確認事務の民間委託 H18 福井市中心部 ○効果的な交通規制の推進 ⇒安全かつ円滑な交通規制の実施 ・交通流、量等の実態に応じたきめ細やかな交通規制 ・路線バス、路面電車等大量公共輸送機関の優先通行 ○冬期における交通安全の確保 ⇒官・民協働した除雪の促進 ・雪に強い道路、交通安全施設の整備 ・小学校周辺(500m以内)の通学路歩道の除雪 ・「みどりのスコップひとかき運動」 ・路面状況等の情報提供「雪みち情報ネットふくい」52画像 ○公共交通環境の整備 ⇒車に頼り過ぎない社会への転換のための環境整備 ・えちぜん鉄道と福井鉄道の連携 ・高架化、低床車両導入の支援 ・パークアンドライドの促進 ・運行ダイヤ等の見直し 新新たなバスロケーションサービスの検討 新ICカード導入検討 ・自転車利用の促進 ※下線は、新規または拡充 交 通 指 導 ・ 取 締 り ○交通指導・取締りの強化 ⇒効果的な指導・取締りの実施 ・事故多発路線(33路線)における交通指導取締り ・飲酒、無免許、速度違反、信号無視等、悪質・危険 な違反を重点とした取締りの強化 ・高速道路における指導・取締りの強化 ・無灯火、二人乗り等の自転車利用者に対する指導・ 取締り ・速度違反自動取締装置の整備・増設 ・交通事故自動記録装置の設置 ・暴走族対策の強化 夏期一斉検問実施(7,8月) ・車両の不正改造の防止(街頭検査、取締り) ・交通犯罪捜査および交通事故捜査体制の強化 ○街頭監視活動の強化 ⇒県民参加による街頭監視活動の推進 ・市町交通指導員(680名)、交通安全推進団体等 による街頭監視活動 ・事故多発交差点等での赤色回転灯を活用した 「見せる」街頭指導 ・四季の交通安全運動期間中(年4回)の一斉街頭 活動 H17 2,000人→H22 5,000人 ・交通死亡事故多発警報発令時の街頭指導 ・毎月1,16日の街頭活動強化日における街頭活動 交 通 安 全 教 育 ・ 啓 発 ○交通安全スロー・シグナル・シャイン(3S)運動の推進 新3Sサポーター(3,000人)を中心とした県民 参加型運動の展開 ・あらゆる機会をとらえてスピードダウンの徹底 ・事故多発交差点での街頭啓発活動の実施 新「越前若狭トワイライト作戦」(日没1時間前からの ライト点灯運動)、反射材貼付運動 ○ドライバー対策 新参加、体験、実践型教育・啓発 24,000人に実施 ・指定自動車教習所における教育の充実 ・高校生に対する教育の充実 ・更新時講習等の教育の充実 ・20歳代の若者を集めた「若者学級」における教育 ・青年交通安全リーダー(264人)の活動の活性化 ・高齢者宅訪問による個別指導 ・高齢者(70歳以上)講習の充実、運転適性検査の充実 ・高齢運転者標識(もみじマーク)の着用促進 ・地域、事業所における教育の充実 ・安全運転管理者等(3,094人)による運転者教育 ・シートベルト、チャイルドシートの着用徹底 ・携帯電話の使用の危険性に関する教育、啓発 ○子ども・高齢者等保護 新参加、体験、実践型教育・啓発 60,000人に実施 ・反射材貼付運動H17 115,000人 H18 自転車37,500台 ・段階的かつ体系的な交通安全教育の推進 (幼児から高齢者まで) ・シルバー交通安全推進員(743人)に対する教育 ○県民全般に対する教育・ 啓発 ⇒県民参加による教育・啓発の実施 ・交通安全3S運動の推進 ・四季(春・夏・秋・年末)の交通安全県民運動の推進 ・交通死亡事故多発警報発令中の街頭指導、広報 ・高齢者交通安全推進月間(9月)中の教育・啓発 ・効果的な広報の実施(テレビ、ラジオ、新聞、 ホームページ、メールマガジン、広報紙等) ・自治体、関係機関等の自主的活動の活性化 被 害 者 等 対 策 ○救助・救急体制の整備 ⇒救助活動の円滑な実施 新高度救助隊(画像探査機等の高度な救助用資機材を 備えた救助隊)の設置 新消防指令業務の共同運用検討 ・AED(自動体外式除細動器)等の応急手当の普及啓発 活動の推進 AED一般講習会延べ12,000人受講 AED指導者講習会延べ100人受講 消防機関における普通救命講習延べ30,000人受講 ・救急救命士等の救助従事者の養成、教育 H17 148人 → H22 200人 ・高規格救急自動車(気道確保資機材等の高度救命用 資機材等を装備した救急自動車)等の整備 H17 35台 → H22 39台 新携帯電話からの119番通報が管轄消防本部に直接接続 するシステムの導入(現在は転送方式) 新消防無線のデジタル化、広域化、共同化の推進 ・「福井県広域災害・救急医療情報システム」の充実 ・医師と直接交信するシステム(ホットライン)の活用 ○救急医療体制の整備 ⇒救命効果の向上 ・救急医療機関の整備等 新H19 公立小浜病院に救急救命センター整備 ・福井県広域災害、救急医療情報システムの充実 ・医師、看護師等救急医療従事者の養成、教育 ○交通事故相談の実施 ⇒損害賠償の適正化 ・交通事故相談所における相談活動の充実 年間約600件 ○交通遺児等被害者・遺族への支援 ⇒被害者遺族(子ども)への支援 ・交通遺児に対する小・中学校入学時の支度金支給 小学校 20,000円 中学校入学時 25,000円 ・被害者に対する捜査経過等の情報提供 ・犯罪被害者等基本法に基づく交通事故被害者に対する 各種支援 第8次福井県交通安全計画(案) 福井県交通安全対策会議 目 次 計画の趣旨 1 計画の基本目標 2 第1章 3 道路交通の安全 第1節 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 第2節 道路交通安全についての対策 12 Ⅰ 施策の重点 12 Ⅱ 施策の体系 20 第2章 3 1 道路交通環境等の整備 21 2 交通指導・取締り 42 3 交通安全教育・啓発 47 4 被害者対策等 65 鉄道・踏切道交通の安全 75 第1節 鉄道における交通の安全 75 第2節 踏切道における交通の安全 78 計画の趣旨 計 画 の 趣 旨 1 計画策定の趣旨 本格的な人口減少と超高齢化社会の到来という新たな時代を迎えようとし ているなか、真に豊かで活力のある社会を構築していくためには、その前提と して県民の安全と安心を確保していくことが極めて重要であり、交通安全の確 保も、安全で安心な社会の実現を図っていくための重要な要素です。 これまでも、その重要性が認識され、交通安全対策基本法に基づき昭和46 年以降、7次にわたり「福井県交通安全計画」を策定し、官民一体となって交 通安全対策を強力に実施してきました。 しかしながら、依然として県内の交通情勢は厳しいものがあり、更なる対策 の実施が必要となっています。 人命尊重の理念に基づき、また、交通事故がもたらす大きな社会的・経済的 損失をも勘案して、究極的には交通事故のない社会を目指していきます。 そこで、交通死亡事故を減少させるとともに、人身事故の増加に歯止めをか けるため、本計画を策定し、もって、「安全で安心な交通安全福井」の実現を 図るものです。 2 計画の性格 この計画は、福井県交通安全対策会議が、国の第8次交通安全基本計画に基 づき策定するもので、福井県および福井県を管轄する国の指定行政機関等が講 ずべき交通安全に関する施策の大綱を定めたものです。 また、市町が策定する交通安全計画の指針となるものです。 3 計画の期間 計画期間は、平成18年度から平成22年度までの5年間とします。 関係行政機関においては、この計画に基づき、交通情勢や地域の実態に即し た交通の安全に関する諸施策を具体的に定め、これを強力に実施して、安全・ 安心な県民生活の実現に努めるものとします。 1 計画の基本目標 計画の基本目標 ○平成22年までに交通事故死者数を60人以下とする。 ○人身事故の増加に歯止めをかける。 平成15年初めに示された「10年間で交通事故死者数を5,000人以下 とし、世界一安全な道路交通の実現を目指す」という国の目標を踏まえつつ、 現状を勘案し、本計画においては、平成22年までに年間の交通事故死者数を 60人以下にすることを目指すものとします。 また、事故そのものの減少に鋭意取り組み、特に、人身事故の増加に歯止め をかけて、死傷者数を確実に減少させることを目指すものとします。 交通事故死者数(各交通安全計画期間の平均死者数)の推移 第7次交通安全計画期間における平均死者数は、74人であり、目標の70人以下の 定着には及ばなかったが、死者数を大幅に減少させた。 160 人 平 均 死 者 数 ( 福 井 県 ) 140 120 100 80 60 40 20 0 交通安全計画期間 平均死者数(人) 前計画からの増減率 第1次 S46〜50 第2次 S51〜55 第3次 S56〜60 第4次 S61〜H2 第5次 H3〜7 第6次 H8〜12 第7次 H13〜17 134 - 79 -41.0% 99 +25.3% 108 +9.1% 113 +4.6% 99 -12.4% 74 -25.3% 交通人身事故件数(各交通安全計画期間の平均件数)の推移 第7次交通安全計画期間における平均人身事故件数は、5,264件であり、第5次 計画策定時から上昇し続けているが、全国の上昇率に比べ、非常に低い。 件 平 均 人 身 事 故 件 数 ( 福 井 県 ) 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 交通安全計画期間 平均人身事故件数(件) 前計画からの増減率 第1次 S46〜50 第2次 S51〜55 第3次 S56〜60 第4次 S61〜H2 第5次 H3〜7 第6次 H8〜12 第7次 H13〜17 5,188 - 3,383 -34.8% 3,334 -1.5% 4,515 +35.4% 4,432 -1.8% 4,849 +9.4% 5,264 +8.6% 2 第1章 道路交通の安全 第1節 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 第1章 道路交通の安全 第1節 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 県内の道路交通事故は、昭和46年に人身事故件数6,529件、死者数 175人、負傷者数9,401人に達しものの、その後の交通安全対策の推進 により、これをピークに着実に減少に向かいました。しかしながら、平成14 年以降、死者数は70人台後半で推移し、平成17年中は75人と、年間の交 通事故死者数を平成17年までに70人以下の定着を目指すとする「第7次福 井県交通安全計画」の目標達成には至りませんでした。 また、人身事故については、平成13年をピークに一旦減少したものの、そ の後、横ばい状態が続いており減少傾向が見られません。 一方、人口10万人当たりで比較すると、人身事故件数は全国平均より少な いが、死者数については全国平均を大きく上回り、全国ワーストの高順位に位 置付けられます。 福井県の交通事故の年別推移状況 (平成17年)指数 (指数:昭和46年を100とする) 400 367 633,606台 350 自動車台数 300 (昭 和 4 6 年 ) 総人口 747,057人 自動車台数 172,850台 免許人口 209,857人 人身件数 6,529件 死者数 175人 250 200 250 免許人口 524,081人 150 総人口 110 821,589人 100 人身件数 79 5,157件 43 50 75人 全死者数 0 昭 46 48 50 52 54 56 58 60 62 平元 3 3 5 7 9 11 13 15 17 第1章 道路交通の安全 第1節 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 人口当たりの人身事故件数比較(人口同等県) 人口同等県…人口80万人台の県 人口の少ない県は、一般に全国平均に比べ、人口当たりの人身事故件数は非常に多 いが、福井県は、全国平均よりも少ない。 (H12〜H16平均 ワースト34位=ベスト14位) 人口10万人当たりの人身事故件数 件 1,300.0 佐賀 1,100.0 900.0 山梨 徳島 全国 700.0 福井 高知 500.0 H12 H13 H14 H15 H16 人口10万人当たりの人身事故件数(件) H12 H13 H14 H15 H16 平均 福井 649.0 663.0 635.0 618.8 638.6 640.9 山梨 847.2 843.2 846.7 865.6 843.6 849.3 徳島 809.5 827.8 825.6 802.8 829.0 818.9 高知 706.0 666.0 660.0 656.4 615.9 660.9 佐賀 814.1 1,207.3 1,192.5 1,200.8 1,144.1 1,111.8 全国 734.3 746.2 735.8 743.9 746.1 741.3 H12 H13 H14 H15 H16 平均 福井 33 32 36 38 33 34 山梨 6 8 7 7 9 7 徳島 12 10 9 10 10 10 高知 25 31 30 31 37 31 佐賀 11 1 1 2 3 4 ワースト順位表 4 第1章 道路交通の安全 第1節 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 人口当たりの死者数比較(人口同等県) 人口同等県…人口80万人台の県 人口の少ない県は、一般的に全国平均に比べ、人口当たりの死者数は非常に多いが、福井 県は、その中でも上位に位置する。 (H12〜H16平均 ワースト11位 H15年 5位、H16年 4位) 人口10万人当たりの死者数 人 12.00 10.00 高知 福井 山梨 佐賀 8.00 徳島 6.00 全国 4.00 H12 H13 H14 H15 H16 人口10万人当たりの死者数(人) H12 H13 H14 H15 H16 平均 福井 10.86 7.36 9.41 9.66 9.43 9.34 山梨 9.12 10.92 7.98 10.12 9.02 9.43 徳島 8.86 10.31 8.39 8.78 7.10 8.69 高知 11.18 9.34 7.75 7.90 9.79 9.19 佐賀 10.49 9.58 9.02 9.04 8.37 9.30 全国 7.14 6.89 6.54 6.04 5.77 6.48 H12 H13 H14 H15 H16 平均 福井 6 31 10 5 4 11 山梨 21 4 23 1 7 11 徳島 25 8 18 12 21 17 高知 3 17 25 20 2 13 佐賀 8 13 13 9 11 11 ワースト順位表 5 第1章 道路交通の安全 第1節 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 スピード 危険認知速度構成率比較 (事故直前の車両の速度) 危険認知速度が時速50km以上の構成率は、福井県は、人身事故・死亡事故ともに全国 平均より高い傾向がある。 危険認知速度時速50km以上の構成率 60.0 % 50.0 死亡事故(福井) 40.0 死亡事故(全国) 30.0 20.0 10.0 人身事故(福井) 人身事故(全国) 0.0 H12 H12 48.2 44.7 7.8 5.9 死亡事故(福井) 死亡事故(全国) 人身事故(福井) 人身事故(全国) H13 H14 H15 H13 41.6 42.1 7.5 5.5 H14 46.7 41.7 7.1 5.3 H15 42.3 39.8 6.8 4.7 H16 H16 44.6 39.1 6.9 4.4 平均 44.7 41.5 7.2 5.2 平成17年危険認知速度 負傷事故の場合の危険認知速度…平均29.4㎞/h 死亡事故の場合の危険認知速度…平均51.2㎞/h 危 険 認 知 速 度の 構 成 率 % 3 0 .0 死亡事故 負傷事故 2 5 .0 2 0 .0 1 5 .0 1 0 .0 5 .0 0 .0 0 〜 10 〜 20 〜 30 〜 40 6 〜 50 〜 60 60〜 ㎞/h 第1章 道路交通の安全 第1節 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 交差点 交 差 点 事 故 人身事故の約6割は、交差点で発生している。 福井県の交差点事故の構成率は、全国平均よりも4.8ポイント高い。 (H12〜H16平均 ワースト 6位) 全人身事故に占める交差点事故の割合 件 交差点における人身事故 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 H12 H13 H14 H15 H16 (63.9%) (60.4%) H12 H13 H14 H15 H16 平均 総件数 5,380 5,496 5,261 5,123 5,281 5,308 交差点事故件数 3,438 3,317 3,291 3,188 3,170 3,281 構成率 63.9% 60.4% 62.6% 62.2% 60.0% 61.8% ワースト順位 3 9 5 5 7 6 構成率(全国) 58.2% 57.2% 57.0% 56.3% 56.4% 57.0% (62.6%) (62.2%) (60.0%) 7 第1章 道路交通の安全 第1節 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 夜間 夜間(人対車両)の死亡事故 夜間…日没から日の出までの間 人対車両の事故の夜間発生率は、全国平均より7.7ポイント高く、死亡事故の7割以上 が夜間に発生している。 夜 間 の 人 対 車 両 死 亡 事 故 件 数 (福 井 県 ) 件 昼間事故件数 夜間事故件数 30 25 20 15 10 5 0 H12 H13 <福井・死亡事故件数> H12 構 成 率 夜 間 事 故 件 数 構 成 H13 7 25.0% 21 75.0% 28 昼 間 事 故 件 数 率 人対車両事故件数合計 H14 H15 H14 6 35.3% 11 64.7% 17 H16 H15 3 11.5% 23 88.5% 26 H16 6 22.2% 21 77.8% 27 平均 7 28.0% 18 72.0% 25 6 23.6% 19 76.4% 25 時間帯別死亡事故発生状況 夕暮れから夜間にかけて(16時〜20時)の死者数が、非常に多い。(特に1 7時台の死亡事故が多い) 30 時 間 帯 別 死 者 数 人 H15 H16 25 20 15 10 5 0 0 時〜4 時 4 時〜8 時 8 時〜12 時 12 時〜16 時 16 時〜20 時 20 時〜24 時 <死者数(人)> H15 H16 0時〜4時 4時〜8時 13 4 6 9 8時〜12時 12時〜16時 16時〜20時 20時〜24時 10 12 12 16 8 26 22 13 15 合計 80 78 第1章 道路交通の安全 第1節 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 高齢者 交通事故死者数の年代別の構成率 60.0% 高齢者 (65 歳以上) 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 若者 (16〜24 歳) 10.0% 子ども (15 歳以下) 0.0% 平元 3 5 7 9 9 11 13 15 17 第1章 道路交通の安全 第1節 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 高齢者 高齢者人口当たりの高齢死者数比較(人口同等県) 人口同等県…人口80万人台の県 人口の少ない県は、一般的に全国平均に比べ、高齢者人口当たりの高齢死者数は非常 に多いが、福井県は、その中でも上位に位置する。 (H12〜H16平均 ワースト7位 H15 ワースト1位) 30.0 人 高齢者人口10万人当たりの高齢死者数 25.0 佐賀 高知 福井 徳島 山梨 全国 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 H12 H13 H14 H15 H16 高齢者が第1加害者となった人身事故 高齢者が第1加害者となった人身事故の構成率は、徐々に増加してきており、福井県は全国 平均より2.3ポイント高い。 高 齢 者 (第 1加 害 者 )人 身 事 故 件 全件数 13.0% 12.5% 12.0% 11.5% 11.0% 10.5% 10.0% 9.5% 9.0% 8.5% 8.0% 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 H 12 H 13 H 14 H12 全件数 高齢者第1加害者件数 構成率 ワースト順位 全国平均構成率 H 15 H13 5,380 構成率 全国平均構 成率 H 16 H14 5,496 高齢者第1 加害者件数 H15 5,261 H16 5,123 平均 5,281 566 631 633 636 637 621 10.5% 11.5% 12.0% 12.4% 12.1% 11.7% 21 14 17 17 23 18 8.3% 8.8% 9.5% 10.0% 10.6% 9.4% <参考> 高齢免許保有者数 (人) 5,308 H12 58,299 H13 61,623 10 H14 65,366 H15 68,345 H16 71,042 第1章 道路交通の安全 第1節 福井県の交通事故の現状と交通事故分析 車社会 世帯当たりの車両保有状況(人口同等県比較) 人口同等県…人口80万人台の県 福井県の平成16年の世帯当たりの自家用乗用車保有状況は、10年前より0.366台 増え、4年連続全国1位となっている。 1世帯当たりの自家用乗用車保有台数 台 H6 H16 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 福井 山梨 徳島 高知 平成6年 佐賀 全国 平成16年 台数 全国 順位 台数 全国 順位 福井 1.388 5 1.754 1 山梨 1.276 9 1.544 9 徳島 1.062 23 1.347 23 高知 0.834 41 1.056 40 佐賀 1.150 17 1.460 15 全国 0.965 − 1.112 − 11 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 第2節 Ⅰ 道路交通安全についての対策 施策の重点 第1節の交通事故分析の結果を踏まえ、第8次福井県交通安全計画における本県の 交通安全対策は、次の3つを施策の重点として取り組みます。 スリーエス ① 交通安全スロー・シグナル・シャイン( 3S )運動の推進 ② 高齢者対策の強化 ③ 車に頼り過ぎない社会への転換 交通事故分析結果 3つの重点施策 人口当たりの人身事故件数は比較的少ないが、 人口当たりの死者数は、非常に多い。 (H17 ワースト 4 位) ① 危険認知速度(スピード)が高い。 (50km以上の構成率が全国平均よ り3.2ポイント高い(死亡事故)) SLOW ② 全人身事故に占める交差点事故 の割合が高い。 (61.8%) (H12〜16平均 ワースト6位) SIGNAL ③ 人対車両の死亡事故の7割以上 が、夜間に発生している。 (全国平均より7.7ポイント高い) SHINE (安全速度の徹底) (信号の遵守と 合図の励行) (反射シールに よるアピール) ④ 死者の約半数を高齢者が占め、高齢人口 当たりの高齢死者の割合が高い。 (H12〜16 平均 ワースト 7 位) 他年代は、確実に減少している中で、高 齢者の死者は増加の一途 ⑤ 世帯当たりの自動車保有台数が多い。 (H13〜16 4年連続 全国1位) 交通安全スロー・シグナル・シャイン ︵3S︶運動の推進 ① ② 高齢者対策の強化 ③ 車に頼り過ぎない 社会への転換 12 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 1 スリーエス 交通安全スロー・シグナル・シャイン(3S)運動の推進 本県の交通人身(死亡)事故の特徴を踏まえ、①SLOW(安全速度の徹底)、②SI GNAL(信号の遵守と合図の励行)③SHINE(反射シールで自分の存在をアピール) を重点とした交通安全スロー・シグナル・シャイン(3S)運動を推進します。 特に、スピード超過は、交通事故の最大の要因であることから、スピードダウン対策に 最重点を置くこととします。 道路交通環境等の整備 ○「あんしん歩行エリア」の整備 交通事故多発区間を中心に、「あんしん歩行エリア」12 エリア指定 (平成 15〜19 年度までの 5 ヵ年で重点的に整備) ・目標 死傷事故2割以上抑止(うち歩行者および自転車利用者に係る死傷 事故3割以上抑止) ・指定エリア 「あんしん歩行エリア」 福井市(明新、順化、木田、社)、敦賀市(川東、川西) 、越前市(武 生)、大野市(越前大野)、勝山市(元町)、鯖江市(鯖江、神明)、 あわら市(金津) ・主な施策 ・人や自転車優先の住区(ゾーン)内の速度規制 ・生活道路における「クランク(車の通行部分を狭くしたり、ジグザ グにする)」「ハンプ(道路を凸型に舗装する)」設置 ・歩道の整備、バリアフリー化(歩道の拡幅・段差解消・点字ブロッ ク設置) ・路側帯の設置、拡幅 ・信号機新設、LED化 ・道路標識、道路標示の高輝度化 新「生活道路対策エリア」の指定 18 年度 14 エリア指定 ・生活道路における交通事故抑止対策強化 エリア内における減速マーク等によるスピードダウン対策 路側帯の設置、拡幅等による歩行者・自転車利用者等の安全確保 ○道路交通環境の整備 ・減速マーク(路面上にV字表示)の拡充 ・段差舗装(路面上に薄い層を付け、車両へ振動を与える)の拡充 ・はみ出し禁止標示の高輝度化 ・拡幅路側帯の拡充 ・信号機整備 ・信号機改良(LED化) ・交差点クロスマークの拡充 ・道路標識(「一時停止」等)の拡充 13 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 ・自発光道路標識の拡充 ・高輝度道路標識の拡充 ・大型固定標識の拡充 ・照明付横断歩道の拡充 ・視覚障害者用付加装置付信号機の拡充 ・高齢者感応化信号機の拡充 ・音響誘導付加装置付信号機の拡充 ・歩道の設置 ・歩道のバリアフリー化 交通指導・取締り ○指導・取締り ・交通機動隊(白バイ 24 台、パトカー8 台)をはじめ、警察官、交通巡視員による指導・ 取締りの強化 ・速度違反・信号無視等、危険性の高い違反に重点を置いた取締り ・暴走族対策、速度違反対策として、海水浴場等における夏季一斉検問実施(7、8 月) ○ハード機器による取締り ・速度違反自動取締機の整備・増設 ・交差点事故自動記録装置の設置 ・スピードリミッター義務付け(H15.9 月省令(道路運送車両の保安基準)改正による) →大型トラック(車両総重量 8 トン以上または最大積載量 5 トン以上)速度抑制装 置(90 ㎞/hまで)の装備が義務付けられる。 ・バス、トラック等へのタコグラフ(速度・時間・距離の運行記録計)による記録 義務付け ・ドライブレコーダー(事故の瞬間を記録する車載型画像記録装置)の普及 ○街頭監視活動 ・四季の交通安全県民運動期間中における「一斉街頭活動日」の実施 春…4 月 6 日〜15 日 夏…7 月 21 日〜30 日 秋…9 月 21 日〜30 日 年末…12 月 11 日〜20 日 ・交通死亡事故多発警報発令時の街頭監視活動強化 10 日間で5件以上発生したとき(H15…1回、H16…5回 H17…4回) ・女性交通部隊(福井署の女性警察官と女性交通巡視員ら 13 名)、市町交通指導員 (680 名)、各種交通安全推進者による街頭監視活動の強化 普及・啓発 新 地域・職域から募集した「交通安全3Sサポーター」を中心とした県民参加型運動 の展開 →平成 20 年度までに 3,000 人 新 ポスター、HP、メールマガジン、新聞、ラジオ等で、日没約1時間前に車のライト 点灯を呼びかける「越前若狭トワイライト作戦」の実施 ○県内の公用・私有車 10 万台に「安全スピード宣言車」のステッカーを貼付し、「見せる」 スピードダウン運動を展開 14 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 ○歩行者、自転車利用者に対する反射材貼付運動の実施 H17 115,000 人に反射材貼付 H18 自転車 37,500 台に反射材貼付、3Sサポーターが 5,000 人に反射材貼付 ○各種広報媒体を利用した注意喚起 ・スピードダウンを最重点取組事項として注意喚起を行う。 広報車、ポスター、チラシ、HP、メールマガジン、ラジオ、新聞等による広報 ・道路交通情報板(141 箇所)、速度警告装置(2 箇所)を利用した注意喚起 ・ふくい安全情報ネットワーク(リュウピーネット)による注意喚起 H17 年度末登録会員 3,000 人 → 10,000 人 ・安全速度遵守車による速度制限反復走行(車借上げ等の手法により、安全速度遵 守車が他車を先導し、安全な交通流を促進する) ・会社ぐるみ、地域ぐるみでのスピードダウンの取組み強化(常時注意喚起、交通 事故に関する情報提供、社内報・回覧板等の配布) ・自転車利用を広く県民に呼びかける(県HP等による自転車利用の喚起、健康長 寿バイスクル大会の開催、自転車利用促進のためのフォーラム開催等) 交通安全教育 ○参加・体験型教育の実施 新 事業所の運転者、子ども、高齢者等を対象に体験型交通安全教育を実施 平成 20 年度までに延べ 60,000 人に実施 ○安全運転講習における教育 ・更新時講習 優良講習(30 分)、一般講習(1 時間)、初回更新者講習(2 時間)、 違反運転者講習(2 時間) 「若者学級」(平成 17 年度より実施) 20 歳代の若者を集め、特にスピードダウン教育を徹底する。 ○その他講習 高齢者講習(3 時間)、違反者講習(2 時間) 聴覚障害者対象特定任意講習(2 時間)等 ○交通安全指導者に対する研修会開催 ・市町交通指導員(680 人)、地域交通安全活動推進委員(171 人)、市町シルバー交通 安全推進員(743 人)、安全運転管理者等(2,675 事業所 3,094 人)、福井県交通安全 母の会連合会(会員約 20,000 人)の指導者に対する教育 ・青年交通安全リーダー(安全運転管理者選任事業所における 30 歳未満の青年運 転者 264 人)を対象とした危険運転体験教育の活性化 ・交通安全指導者による啓発・交通安全教育 各交通安全指導者が、地域、事業所、青年会、家庭等においてスピードダウン意 識の浸透・徹底を図る。 15 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 2 高齢者対策の強化 本県においては、交通事故死者に占める高齢者の割合が極めて高いことや、今後も高齢 化がますます進むことを踏まえると、高齢者対策の強化が急務です。 また、高齢者が主に歩行者および自転車等利用者の場合と、自動車を運転する場合の両 面において、それぞれの特性に応じた対策を推進します。 <主な取組み> ○歩道のバリアフリー化等、高齢者にやさしい道路交通環境の整備【再掲】 ・バリアフリー対応型信号機(高齢者等が押ボタンを押すか、携帯発信機を操作す ることにより青信号の時間を延長する信号機)等の整備 ○信号機のLED化・道路標識の大型化等、交通安全施設の整備 ・信号灯器の大型化・LED化 ・道路標識の大型化・高輝度化・可変化・自発光化等 ○参加・体験・実践型の交通安全教育の実施 新 横断歩行者トレーナー等の安全教育資機材を活用した参加・体験型の交通安全 教室の開催 平成 22 年までに 1,000 回開催、受講者数 20,000 人 ・交通事故現場での体験教育による安全意識の向上 死亡・重大交通事故が発生した現場における、交通事故現場体験教育の実施 ・反射材の着用運動の推進 ○高齢ドライバーに対する交通安全教育 ・高齢者講習(70歳以上のドライバーに運転免許更新時に義務付け)の充実 身体的機能の検査項目の追加、受講者に検査結果を効果的に自覚させる手法等 の検討 ・更新時講習におけるシルバー学級(65歳から69歳までを対象)の編成による きめ細かな交通安全教育の実施 ・認知症の疑いのある高齢運転者の発見の仕組みづくりと免許返納制度の普及 高齢者講習における把握、医療カウンセラーをはじめとした各分野の専門員等 の導入の検討、運転適性検査の充実等 ・地域における高齢運転者リーダーの育成とリーダーによる高齢者への安全意識の 徹底 ・高齢運転者標識(通称:もみじマーク)の着用の促進 高齢運転者の安全意識の向上と高齢者以外の運転者による高齢運転者保護促進 ○高齢者宅訪問による交通安全の個別指導 ・運転免許を持たない、交通安全教室に参加しない、交通安全教育を受ける機会の 少ない高齢者宅を直接訪問し、交通安全教育を実施 16 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 ○電動車いす利用者に対する交通安全教育の実施 ・購入時の指導・助言と安全利用に向けた交通安全教育 ○シルバー交通安全推進員(743 人)に対する交通安全教育 ・シルバー交通安全推進員研修会受講者 平成 22 年までに延べ 3,000 人(年間 600 人) ○高齢者交通安全推進月間における啓発 ・9月を高齢者交通安全推進月間に設定し、県下全域において関係機関団体が年末 にかけて増加する高齢者の交通事故を抑止するための各種対策を実施 ○交通死亡事故多発警報等による啓発 (交通死亡事故多発警報) 10日間で、5件以上の交通死亡事故が発生したとき 15日間で、2人以上が死亡する交通事故が2件以上発生したとき (高齢者交通死亡事故多発警報) 10日間で、高齢者が死亡する交通事故が3件以上発生したとき 10日間で、高齢運転者が第1当事者となる交通死亡事故が3件以上発生した とき ・広報活動、街頭啓発活動、交通取締りの強化など緊急対策の推進 ○交通安全スロー・シグナル・シャイン(3S)運動【再掲】 反射材着用運動・早めのライト点灯の推進 H18 ・自転車 37,500 台に反射材貼付、3Sサポーターが 5,000 人に反射材貼付 H18 ・日没約1時間前に車のライト点灯を呼びかける「越前若狭トワイライト作 戦」の実施 ○あんしん歩行エリアにおける交通安全施設等の整備【再掲】 17 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 3 車に頼り過ぎない社会への転換 本県の世帯当たりの自動車保有率は全国一位で、人口当たりの免許保有率も高い水準で 推移するなど、県民にとって車は生活になくてはならないものとなっています。 一方、鉄道やバスなどの公共交通機関は、環境にやさしく、市街地の活性化などに果た す役割も大きく、学生や高齢者などの交通弱者をはじめ地域住民の重要な移動手段ですが、 日常生活における移動手段が公共交通から車へとシフトし、公共交通機関の需要が減少し ていく中で、鉄道のダイヤの縮減、バス路線の廃止等が進み、車を使わざるを得ない状況 が発生するなど、悪循環が生じています。 また、本県は世帯当たりの自転車保有台数が全国4位であり、平坦な市街地が多いこと から、自転車利用がしやすい環境にあると言え、多くの人が気軽に通勤や通学に自転車を 利用できるような社会の醸成が望まれます。 今後は、高齢社会や環境・エネルギー問題への対応、歩行者や自転車との共生など公共 交通機関や自転車を上手に活用し、新しい時代に対応した、車に頼り過ぎない社会への転 換を考えることが重要です。 <主な取組み> ○えちぜん鉄道と福井鉄道の連携 ・福井鉄道・えちぜん鉄道共通1日フリーきっぷやイベントキップ 土、日、祝日および会社が指定した日に福鉄、えち鉄で一日乗り放題、武生菊 人形ツアーなどイベント時に両鉄道を利用したツアーの実施 ○高架化、低床車両導入の支援 ・えちぜん鉄道の高架化 平成20年度完成予定 ・福井鉄道への低床車両導入 平成17年度から平成18年度導入 (11 編成 20 両導入、ホーム切下げ 17 駅) ○運行ダイヤ等の見直し ・利用者の利便性の向上を図るための運行ダイヤ、運行ルート、乗降施設、乗り継ぎ 等の見直し改善 新 新たなバスロケーションサービスの検討 ・携帯電話でバスの走行位置を確認できるような、新たなバスロケーションシステム の導入を検討する。 (福井駅西口広場の整備に併せた新たな「バス総合案内システム」導入の中で検討) 18 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 新 ICカード導入の検討 ・乗客、事業者とも、料金精算が効率化できる IC カードシステムは都市部のほか、 地方部においても導入が進展しており、本県でも IC カード導入を検討します。 (平成 18 年度 中部運輸局、県、バス協会、バス事業者で導入を検討) ○ノーマイカーデーの推進 ・毎月1・16日のノーマイカーデーに公共交通機関を利用したマイカー通勤者に対 する支援等を行う。 ○駐車場の整備等によるパークアンドライドの推進 ・駐車場の整備等によりパークアンドライドを推進し、郊外部からの過剰な自動車流 入を抑止。また、既存の駐車場の利用率向上に努める。 ○自転車利用の促進 ・自転車利用促進に関する啓蒙・啓発・広報活動などへの支援 ・地域の歴史ある街並み、文化遺産等を自転車で巡る「ふるさと自転車散歩会」の 開催等 ・自転車通勤に取り組む事業所を募集し、一定期間実施した事業所を顕彰し、自転 車通勤を促進 ・市街地や観光地に自転車タクシーを配備 ・鉄道事業者の協力を得て、平日の昼間や祝休日に自転車の電車持込みを推進 ・歩道と車道間の段差の解消、点字ブロックの整備、歩道の広幅員化などの歩道のバ リアフリー化、拡幅路側帯の設置等【再掲】 ・歩道の設置 ・歩道のバリアフリー化 ・拡幅路側帯の拡充 ・自転車専用道路、自転車走行可能な自転車歩行者道、路肩のカラー舗装化やマーキ ング等安全で快適に走行できる道づくりの推進 (大規模自転車道) 北潟湖ハミングロード 総延長距離 13.6 ㎞ 永平寺福井自転車道 総延長距離 26.1 ㎞ 小浜大飯高浜自転車道 総延長距離 40.3 ㎞ ・交通安全県民運動と連携した自転車利用の呼びかけ ・自転車の安全確保のため、自転車への反射材貼付を実施【再掲】 平成 18 年度 自転車 37,500 台に反射材貼付 19 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 Ⅱ 施策の体系 本計画は、交通安全対策基本法で定められた計画であることから、国の交通安全 基本計画に基づくとともに、前述の重点取組みを踏まえ、施策の体系を次のとおり とします。 1 道路交通環境等の整備 (1)道路交通環境の整備 (2)効果的な交通規制の推進 (3)冬期における交通安全の確保 (4)公共交通環境の整備 2 交通指導・取締り (1)交通指導・取締りの強化 (2)街頭監視活動の強化 3 交通安全教育・啓発 (1)交通安全スロー・シグナル・シャイン(3S)運動の推進 (2)ドライバー対策 (3)子ども・高齢者等保護 (4)県民全般に対する教育・啓発 4 被害者対策等 (1)救助・救急体制の整備 (2)救急医療体制の整備 (3)交通事故相談の実施 (4)交通遺児等被害者・遺族への支援 20 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 1 道路交通環境等の整備 (1)道路交通環境の整備 <基本的視点> ・これまでの主として「車」中心の対策に加え、 「人」の視点に立った交通安 全対策を推進し、「人」優先の安全・安心な歩行空間等の整備を推進しま す。 ・幹線道路等においては、渋滞の解消等、交通の円滑化を図り、生活道路等 への通過交通の流入の阻止を図ります。 ・事故が多発する箇所等の重点的な対策を講じていきます。 ・ 地域の実情を踏まえた道路交通環境の整備を行うため、地域住民と一体と なって交通安全対策を進めていきます。 ①交通安全施設等整備事業の推進〜「人」優先の安全・安心な歩行空間の整備〜 特に交通の安全を確保する必要がある道路について、公安委員会および道路管理 者が連携し、交通事故実態の調査・分析を行い、「人」の視点に立った総合的かつ計 画的な交通安全施設整備事業の推進を図ります。 ア あんしん歩行エリアにおける整備 (ア)あんしん歩行エリアの指定 死傷事故発生割合の高い住居系地区または商業系地区で、その外縁を幹線道 路が構成する地区を、 「あんしん歩行エリア」として12エリアとして指定し、 公安委員会および道路管理者が連携して総合的な交通事故防止対策を行い、歩 行者等の安全な通行の確保を図ります。 (イ)外周幹線道路における交通安全対策 外周幹線道路の交通を円滑化し、エリア内の通過交通を抑制するため、交差 点改良等の外周道路対策を進めるほか、信号機の大型化・LED化等、光ビー コン(※)、交通情報提供等の整備を推進します。 また、高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進 に関する法律(以下、交通バリアフリー法)の特定経路を構成する道路を中心 に音響信号機、高齢者等感応信号機、歩行者感応信号機等のバリアフリー対応 型信号機の整備、歩車分離式信号の導入を推進します。 (ウ)生活道路等における交通安全対策 エリア内の生活道路を中心に、LED式信号機の整備、道路標識・道路標示 の高輝度化、路側帯の設置・拡幅等、ハンプ、クランク等車両速度を抑制する 道路構造等により、歩行者や自転車の通行を優先するゾーン対策、歩道の整備・ バリアフリー化(※)等により、安心して移動できる歩行空間ネットワークを 整備する経路対策を推進します。 21 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 また、地域住民とともに「ヒヤリ地図」の作成など行い、交通安全教育・啓 発活動を併せて推進します。 (エ)今後の生活道路における交通安全対策 これまで、「あんしん歩行エリア」等の事業により総合的な交通安全対策を実 施してきましたが、生活道路における交通事故は、相対的に年々増加傾向にあ ることから、今後は、さらに、市町をはじめとする関係機関と連携を図り、生 活道路における交通事故抑止対策を強化します。 目標 ○平成19年度までに12エリアの交通事故防止対策完了 ○エリア内の人身事故を2割以上、うち歩行者・自転車利用者の事故を 3割以上抑止 ○平成18年度 「生活道路対策エリア」14エリア指定・交通安全対 策実施 ※あんしん歩行エリア …福井市(明新、順化、木田、社) 、敦賀市(川東、川西) 、越前市(武生)、 大野市(越前大野)、勝山市(元町)、鯖江市(鯖江、神明)、あわら市(金津) ※光ビーコン …光(目には見えない近赤外線)を用いて車載機との双方向通信を行うもの。光ビーコンの 下を車両が通過すると、最新の交通情報が車載機に送信される。 ※歩道のバリアフリー化(県基準) ① 歩道の幅員が有効幅員で2m以上 ② 横断歩道に接続する部分および車両の乗り入れ部等において、段差および勾配が解消 されていること ③ 点字ブロックが設置されていること イ 通学路等の歩道整備 通学路、公共施設等周辺および歩行者が自動車と錯綜し危険な状況にある道路 を優先して、歩道整備を進めます。 特に、子どもの交通事故を防止するため、小中学校・高校周辺の歩道整備や既 設歩道の段差解消を重点的に行うとともに、交差点の局部照明灯、歩行者用照明 灯の整備を進め、夜間においても安全で安心な通学路を確保します。 ウ バリアフリー化をはじめとする道路交通環境の整備 (ア)歩道等のバリアフリー化 22 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 歩行者および自転車利用者の安全で快適な通行を確保するため、歩行者等の 交通事故が発生する危険性の高い空間等において、歩道の整備等を重点的に実 施します。 既存の道路に歩道等の設置が困難な場合においては、その歩道等の代替とし て既存の道路と並行した歩行者専用道路等の整備を推進します。 子ども・高齢者・身体障害者をはじめとし、誰もが安全で快適に生活できる ユニバーサルデザインの考え方に基づき、歩道と車道間の段差解消、点字ブロ ックの整備、歩道の広幅員化等、歩道のバリアフリー化、道路横断時の安全を 確保する機能を付加したバリアフリー対応型信号機等を整備します。特に交通 バリアフリー法に基づき、重点整備地区に定められた地区等においては、医療・ 福祉施設や公共施設周辺を優先して、既設歩道のバリアフリー化等を推進しま す。 また、交差点等に設置する通信装置と高齢者・身体障害者等が所持する携帯 端末等との双方向通信により、安全な通行に必要な情報の提供や信号機の青時 間の延長を行う歩行者用等支援情報通信システム(PICS)の整備を推進し、 高齢者・身体障害者等の安全な移動を支援します。 (イ)効果的な交通安全施設等の整備 道路の構造および交通の実態を考慮し、交通事故等が発生する危険性が高い 場所等に見やすく分かりやすい効果的な交通安全施設等を整備します。 信号機については、交通状況の変化に合理的に対応できるように、集中制御 化、系統化、速度感応化、多現示化、右折感応化(※)等の高度化を図るとと もに、信号灯器の大型化・LED化を推進します。 道路標識等については、大型化・高輝度化・可変化・自発光化、設置場所の 統合・改善、道路標示の高輝度化等を行います。 また、多発する夜間の死亡事故を防止するため、道路照明・視線誘導装置、 照明灯付横断歩道標識等の設置を推進します。 その他、地域の実情に応じて、防護柵、区画線、道路反射鏡等の交通安全施 設の整備を推進します。 ※集中制御化 …車両感感知器等によって収集した渋滞情報等を基に、複雑に交差する道路や交通量の多い 幹線道路の信号機を交通管制センターのコンピュータにより面的に制御する。 ※系統化 …対象区間内の信号制御パターンを曜日や時間帯に応じて自動的に変化させ、交通の流れを 円滑する。 ※速度感応化 …異常な高速度で暴走する車を感知した場合、警告を与え信号を赤にする。 ※多現示化 …右折矢印信号の表示時間を、右折車両の交通量に応じて変化させる。 23 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 ※右折感応化 …右折矢印信号の表示時間を右折車両の交通量に応じて変化させる。 ②効果的で重点的な事故対策の推進 特に、交通の安全を確保する必要がある道路について、交通安全施設等を重点的 に整備し、安全かつ円滑な交通環境の確立を図ります。 ア 事故危険箇所対策の推進 死傷事故率が高く、または死傷事故が多発している交差点や単路を「事故危険 箇所」として指定し、集中的な交通安全施設等の整備を行います。 事故危険箇所においては、信号機の新設・高度化、歩車分離式信号の運用、道 路標識の高輝度化等、交差点改良、道路照明、視線誘導標等の設置等の対策を推 進します。 目標 事故危険箇所対策(県管理道路) 平成22年度までに19箇所整備 事故危険箇所対策(国管理道路) 平成22年度までに29箇所整備 イ 重点的交通規制 交通事故の多発する地域・路線においては、速度規制、追越しのための右側部 分はみ出し通行禁止等の効果的な交通規制を重点的に実施します。 ウ 交通死亡事故発生時等における総点検 交通死亡事故および重大事故が発生した場合には、すみやかに公安委員会・自 治体・道路管理者・関係団体・地域住民等と事故発生現場周辺の総点検を実施し、 発生した交通事故の事故形態、事故原因、事故の背景等を考慮し、信号機・道路 照明・防護柵等の交通安全施設の整備等事故形態に応じた交通安全対策を推進し、 再発防止を図ります。 エ 交通事故分析の充実 効果的・効率的な交通事故対策を実施するため、事故分析の充実を図るととも に、「道路交通環境安全推進対策連絡会議」を活用し、対策の事前・事後評価への 専門家の知見の活用を進め、的確かつ着実に安全な道路交通環境の実現を図りま す。 また、交通事故総合分析センターの事故分析資料の活用および総合的事故分析 システムの構築による詳細な事故分析を実施します。 目標 「道路交通環境安全推進対策連絡会議」開催 平成22年度までに10回開催(年2回) 24 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 ③道路ネットワークの整備 基本的な交通の安全を確保するため、自動車、自転車、歩行者等の異種交通を分 離し、高規格幹線道路から居住地域内道路に至るネットワークを整備します。 ア 適切に機能分担された道路網の整備 (ア)高規格幹線道路等における整備 高規格幹線道路においては、道路交通の円滑化を図り、交通渋滞を解消する ことにより、通過交通の排除と交通の効果的な分散を行い、交通事故の防止を 図るため、バイパス整備・現道の拡幅・交差点改良等を実施し、併せて歩道等 の整備を行い、交通安全に寄与する改築事業を推進します。 (イ)居住地域内道路等における整備 幹線道路で囲まれた居住地域内等においては、通過交通をできる限り幹線道 路に転換させるなど道路機能の分化を推進します。補助的な幹線道路、区画道 路等の系統的な整備、区画道路におけるコミュニティ道路(歩車分離を図ると ともに、車道をジグザクにするクランクや車道の一部を盛り上げるハンプ等の 自動車の走行速度を低減させる道路構造を採用することで、安全で快適な歩行 空間の形成を図った道路)や歩車共存道路(歩道等の設置が困難な場合におい て、ハンプや狭さく等を組み合わせることにより車の速度を抑制し、歩行者等 の安全な通行を確保する道路)等の交通安全施設の整備を総合的に実施します。 イ 高規格道路等の利用促進 一般道路に比べて安全性が高い高規格道路等への交通の転換を促進するため、 高規格幹線道路等のネットワークの整備を推進します。 料金所で一旦停止することなく、自動的に料金の支払いを可能にするノンスト ップ自動料金支払いシステム(ETC)を推進し、ゲートのスムーズな通過によ る料金所での渋滞の解消や緩和、キャッシュレス化による利便性の向上を図りま す。 ウ 道路の新設・改築による道路交通環境の整備 交通事故を防止し、安全かつ円滑な交通を確保するため、道路の新設・改築事 業を推進します。 (ア)歩道・自転車道等の整備 歩道等を設置するための既存道路の拡幅、自転車道の設置等、道路交通の安 全に寄与する道路の改築事業を推進します。 (イ)交差点における整備 交差点およびその付近における交通事故と交通渋滞の解消を図るため、交差 点のコンパクト化・右折車線の設置等の交差点改良、信号機の増設、大型化・ LED化、歩車分離式信号の設置等を推進します。 (ウ)交通安全施設の整備 道路の新設・改築に当たっては、道路標識、中央帯、車両停車帯、道路照明、 25 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 防護柵等の交通安全施設についても、併せて整備します。 ④円滑で安全な道路交通環境の整備 道路を円滑・快適に利用できる道路交通環境を整備することにより、交通の安全 を確保します。 ア 交通管制システムの充実・高度化 交通に関する情報の収集、分析および伝達ならびに信号機、道路標識および道 路標示の操作、その他道路における交通の規制を広域かつ総合的に行うため、交 通管制エリアの拡大等、交通管制システムの充実・高度化を図ります。 交通の変動実態を的確に把握し、予想される変動に対応した信号制御を行うた め、系統化・右折感応化・集中制御化・多現示化等の信号機の高度化を図ります。 イ 道路交通に関する情報等の提供 (ア)道路交通情報の充実 多様化する道路利用者のニーズにこたえるため、道路の危険箇所、交通渋滞、 気象情報や路面状況等、道路利用者に対し必要な道路交通情報を迅速かつ的確 に提供するため、道路情報提供装置、交通情報板、大型固定標識等の分かりや すく見やすい道路標識等の整備を推進し、安全かつ円滑な道路交通の確保を図 ります。主要な幹線道路の交差点および交差点付近においては、ルート番号等 を用いた案内標識を整備します。 また、道路交通情報システム(VICS※)を整備・拡充、交通渋滞を解消 し、交通の安全と円滑化を推進します。 ※道路交通情報システム(VICS)Vehicle Information and Communication System …警察庁、総務省および国土交通省が連携して推進する高度道路交通システム事業。警察お よび道路管理者が収集した渋滞等の交通情報を(財)日本道路交通情報センター経由で(財) 道路交通情報通信システムセンター(VICS)センターへ送り、VICSセンターで編 集・処理された交通情報を3つのメディア(光ビーコン・電波ビーコン・FM多重)を通 して、カーナビゲーション等に提供されるシステム。 (イ)気象情報等の充実 道路交通に影響を及ぼす自然現象を的確に把握し、気象警報・注意報・予報 等の情報の質的向上と適時・適切な発表および迅速な伝達に努めます。 また、防災関係機関等との間の情報の共有や情報通信技術(IT)を活用し た観測・監視体制の強化を図ります。この他、広報や講習会等を通じて気象知 識の普及に努めます。 ウ 道路の使用および占用の適正化 工作物の設置、工事等のための道路の使用および占用の許可に当たっては、道 26 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 路の構造を保全し、安全かつ円滑な道路交通を確保するため、許可条件の履行、 占用物件等の維持管理の適正化について指導します。 エ 自転車利用環境の総合的整備 歩行者、自動車ともに分離された自転車専用道路、自転車が走行可能な幅の広 い歩道である自転車歩行者道、路肩のカラー舗装化やマーキング等を行い、自転 車走行者、歩行者の安全性を高め、安全で快適に走行できる道づくりを進めます。 また、自転車専用通行帯、自転車の歩道通行部分の指定等の交通規制を実施し、 自転車利用者の通行の安全を確保します。 ⑤高速自動車国道等における事故防止対策の推進 高速自動車国道等においては、緊急に対処すべき交通安全対策を総合的に実施す るとともに、渋滞区間における道路の拡幅等の改築事業、道路交通情報の提供等を 推進します。 ア 事故削減に向けた総合的施策の集中的実施 事故多発区間のうち緊急に対策を実施すべき箇所について、雨天、夜間等の事 故誘発要因の詳細な分析を行い、道路照明施設、自発光式視線誘導標(※)、高視 認性区画線(※)の整備、雨天時の安全対策として高機能舗装(※)の整備、中 央分離帯突破事故防止のため、中央分離帯強化型防護柵の整備を重点的に実施し ます。 道路構造上往復に分離されていない二車線の区間については、対向車線へのは み出しによる重大事故を防止するため、高視認性ポストコーン、高視認性区画線 の設置による簡易分離施設の視認性の向上、中央分離帯の設置等分離対策の強化 を図ります。 また、逆走による事故防止のための標識や路面標示の整備を図るなど、総合的 な事故防止対策を推進します。 事故や故障による停車車両の早期撤去、運転者・同乗者への迅速な避難誘導等 を行い、二次災害の防止を図ります。 ※ 自発光式視線誘導標 …車道の側方に沿って道路線形等を明示し、運転者の視線誘導を行う施設。 ※ 高視認性区画線 …走行中踏むと音がする凸凹のあるライン。 ※ 高機能舗装 …一般舗装に比べ、雨天時すべりにくい等の長所がある。 イ 安全で快適な交通環境づくり 過労運転やイライラ運転を防止し、安全で快適な走行環境の確保を図るため、 本線拡幅やインターチェンジの改良、休憩施設の混雑解消等を推進します。 27 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 また、ファックス、インターネット等広く普及している情報通信を活用して、 即時に道路交通情報提供を行う利用者サービスの向上等を推進します。 ウ 高度情報技術を活用したシステムの構築 道路利用者の多様なニーズにこたえ、道路利用者への適切な道路交通情報等を 提供する道路交通情報システム(VICS)等の整備・拡充を図るとともに、渋 滞の解消および利用者サービスの向上を図るため、ノンストップ自動料金支払い システム(ETC)等の整備を推進します。また、スマートインターチェンジ(※) の実験導入等、既存の高速道路の有効活用を図ります。 ※ スマートインターチェンジ …既存の高速道路の有効活用や地域経済の活性化を推進するため、既存のサービスエリア・ パーキングエリアにETC専用の出入口を設置したもの。 ⑥地域住民等と一体となった道路交通環境の整備 交通安全対策の立案に当たって、地域住民や道路利用者の意見を十分反映させる とともに、地域によって道路環境や交通の状況が異なることから、地域の実情を踏 まえた道路交通環境の整備を行います。 ア 道路交通環境整備への住民参加の促進 道路交通環境の整備に当たって、地域住民等が計画段階から実施全般にわたり 積極的に参加できるような仕組みをつくり、事業の進捗状況、効果等について積 極的に公表していきます。 地域住民や道路利用者の主体的な参加のもとに交通安全総点検を積極的に実施 するとともに、道路利用者が日常感じている意見について、「標識BOX(※)」 「道の相談室(※)」等において、道路交通環境の整備に活用します。 目標 交通安全総点検の実施 平成22年度までに 延べ30回実施 ※ 標識BOX …見やすくわかりやすい道路標識、道路標示を目指して、道路利用者からの意見や要望を受 け付ける窓口。各警察署、運転者教育センター、警察本部、警察HPにて受付。 ※ 道の相談室 …国土交通省近畿地方整備局が主体となって、近畿地方におけるあらゆる道路(国道、都道 府県道、市町村道、高速道路等)についての質問・相談を一括して受付け、関係機関が回 答を行ったうえで、相談情報を体系的に分析し、道路行政に的確に反映する仕組み。近畿 相談室は、大阪府に設置。 28 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 イ くらしのみちゾーンの形成 外周を幹線道路に囲まれている等まとまりのある住区等において、一般車両の 地区内への流入を抑制して、身近な道路を歩行者・自転車優先とし、併せて無電 柱化や緑化等の環境整備を行って、交通安全の確保と生活環境の質の向上を図る 「くらしのみちゾーン」の形成を促進するため、意欲のある市町や自ら実践しよ うとする住民団体等の支援を行います。 ※ くらしのみちゾーン …歩行者・自転車などの安全・快適な利用を優先するゾーン。 ⑦高度道路交通システムの活用 情報通信技術(IT)等を活用した、高度道路交通システム(ITS※)を推進 し、安全で円滑な道路交通を確保します。 ※高度道路交通システム(ITS)Intelligent Transport Systems …近年の交通事故、交通渋滞等の諸問題を、通信情報技術、エレクトロニクス技術等を導入 することによって、安全・快適かつ環境にやさしい交通社会を実現するものである。 ア 道路交通情報通信システムの整備 渋滞情報、所要時間、事故・規制情報等の道路交通情報をカーナビゲーション 装置へ即時に提供する道路交通情報通信システム(VICS)の整備・拡充を推 進するとともに、交通情報提供システム(AMIS※)の整備を推進し、情報提 供内容の充実を図ります。 ※交通情報提供システム(AMIS)Adovanced Mobile Information Systems …ドライバー等に対し、渋滞、事故、工事、目的地までの時間等の交通情報を光ビーコン、 情報板等各種メディアを通してリアルタイムに提供することにより、交通流の自律的な分 散、交通渋滞の解消、運転者の心理状態の改善等を図るものである。 イ 新交通管理システムの推進 交通管制センターを中心に、光ビーコンを媒体として、交通流・量を総合的に 管理することにより、高度な交通情報提供、車両の運行管理、公共車両の優先通 行、安全運転確保等を図るため、新交通管理システム(UTMS※)の構想に基 づき、光ビーコン、公共車両優先システム(PTPS※)の整備等を推進します。 目標 公共車両優先システム(PTPS)の整備 平成 17 年度 4路線 13 ㎞ → 平成 18 年度 29 5 路線 15 ㎞ 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 ※新交通管理システム(UTMS)Universal Traffic Management Systems …車両と光ビーコンの双方向通信による情報収集機能の飛躍的な高度化を基本とし、交通信 号制御ならびに交通情報提供の高度化を目指した交通管理システム。 ※公共車両優先システム(PTPS)Public Transportation Priority Systems …信号制御によりバス等の大量公共輸送機関の交差点通過時間を短縮したり、優先レーンの 設定・解除により、公共車両の走行レーンを確保するシステム。 ウ 安全運転支援システムの推進 運転者に対し、周辺の交通状況等をカーナビゲーション装置を通じて情報提供 することで危険要因に対する注意を促し、交通事故の防止を図るため、安全運転 支援システム(DSSS※)の整備を推進します。 ※安全運転支援システム(DSSS)Driving Safety Support Systems …ドライバーへ周辺の交通状況等を視覚・聴覚情報により提供することで、危険要因に対す る注意を促し、交通事故を防止することを目的としたシステム。 各種センサーにより、 視認が困難な位置に存在する自動車、二輪車、歩行者を検出し、これを基に光ビーコンに よる車載装置への情報提供や交通情報板により表示を行い、ドライバーに対して注意を促 す。 エ スマートウェイの推進 ETCの普及を図る等、料金所等のスムーズな通過により渋滞の解消や緩和、 キャッシュレス化による利便性の向上、さらに、料金所周辺の大気汚染や騒音等 の環境改善を図ります。 オ 道路運送事業に係る高度情報化の推進 環境に配慮した安全で円滑な自動車の運行の確保および公共交通機関の利用促 進のため、公共車両優先システム(PTPS)等の整備を推進します。 ⑧総合的な駐車対策の推進 道路交通の安全と円滑を図るため、交通の状況や地域の特性に応じた総合的な駐 車対策を推進します。 ア 駐車場等の整備 路上における無秩序な駐車を抑止し、安全かつ円滑な道路交通を確保するため、 駐車場整備と有効利用を推進します。 また、郊外部からの過剰な自動車流入を抑止するるため、パークアンドライド 普及のための駐車場等の整備を推進します。 30 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 イ 秩序ある駐車の推進 道路環境、交通実態、駐車需要等の変化に伴い、より良好な駐車秩序を確立す るため、時間的視点と場所的視点の両面から現行規制の見直しを行い、個々の時 間および場所に応じたきめ細やかな駐車規制を推進します。 ウ 新たな違法駐車対策 (ア)確認事務の民間委託 違法駐車確認事務の民間委託を推進し、駐車秩序の確立を図ります。民間委 託実施地域においては、地域住民の意見・要望を踏まえて、重点的に放置車両 の確認をする場所、時間帯等を定めたガイドラインを策定・公表することとし、 ガイドラインに沿った取締りを推進します。民間委託を実施しない地域におい ては、重点場所・路線を定めて取締りを推進します。 (イ)放置車両に対する使用者責任追及等 運転者の責任追及ができない放置車両についても、当該車両の使用者に対す る放置違反金制度の運用および繰り返し放置違反金納付命令を受けた使用者に 対する使用制限命令の積極的な活用を図り、使用者責任を強力に追及します。 また、交通事故の原因となった違反や常習的な違反等悪質な駐車違反につい ては、運転者の責任追及を徹底します。 目標 駐車違反確認事務民間委託 平成18年度 福井市中心部にて実施 ⑨その他道路交通環境の整備 ア 子どもの遊び場等の確保 子どもの路上等での交通事故を防止するとともに、子どもの遊び場等を確保す るため、児童館・児童センターを市町と連携し、整備します。 目標 児童館整備箇所 平成17年度 115箇所→平成21年度 122箇所 イ 電線のない道路の整備 安全で快適な通行空間の確保、バリアフリー化、都市災害の防止等の観点から、 電線のない道路の整備を推進します。 ウ 災害に強い道路交通環境等の整備 (ア)災害に備えた道路の整備 大規模地震の発生時においては、被災地の救援活動や救急物資輸送に不可欠 な救急輸送道路を確保するため、「緊急輸送道路の橋梁耐震補強3箇年プログ ラム」に基づく橋梁の耐震補強を推進します。 31 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 豪雨等の異常気象時においても、法面等の防災対策の実施や地域の孤立を解 消する生命線となる道路の整備を推進し、安全で信頼性の高い道路網を確保し ます。 (イ)災害に強い交通安全施設等の整備 災害が発生した場合においても安全な道路交通を確保するため、交通管制セ ンター、交通監視カメラ、各種車両感知器、交通情報板等の交通安全施設の整 備、交通規制資機材の整備を推進するとともに、災害発生時の停電に起因する 信号機の機能停止による混乱を防止するため、予備電源として自動起動型信号 機電源付加装置の整備を推進します。 (ウ)災害発生時における交通規制 災害発生時は、必要に応じて緊急交通路を確保し、それに伴う混乱を最小限 に抑えるため、被災地への車両の流入抑制等の交通規制を迅速かつ的確に実施 します。 また、災害対策基本法による通行禁止等の交通規制を的確かつ迅速に行うた め、信号制御により被災地への車両の流入を抑制するとともに、迂回指示・広 報を行い、併せて、災害の状況や交通規制等に関する情報を提供する交通情報 板等の整備を推進します。 (エ)災害発生時における情報提供の充実 災害発生時において、道路の被災状況や道路交通状況を迅速かつ的確に収 集・分析し、復旧や緊急交通路の確保および道路利用者等へ情報を提供するた め、交通監視カメラ、車両感知器、交通情報板、道路情報板等の整備を推進す るとともに、インターネット等情報通信技術(IT)を活用した道路・交通に 関する災害情報等を提供します。 また、「道の駅(※)」において、道路の災害発生時の通行止などの情報提供 を行うとともに、防災拠点としての活用を推進します。 ※道の駅 …道路管理者がつくる駐車施設と市町の地域振興施設とを一体化し、複合多機能型休憩施設 として、道路・地域情報の発信基地とし、道路利用者へのサービスを提供するとともに、 地域振興を図るもの。 ⑩車両の安全性の確保 車両構造に起因するとされる事故について対策を講じるため、自動車等の検査・ 点検整備の推進を図り、交通事故の未然防止を図ります。 ア 自動車検査の充実 進化する自動車技術に対応して、IT化による自動車検査情報の活用を進める など、道路運送車両法に基づく自動車検査の確実な実施を図ります。 また、街頭検査体制の充実強化を図り、不正改造車両、整備不良車両および基 準不適合車両の排除を推進します。 32 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 イ 自動車点検整備の充実 (ア)事業者に対する指導監督の強化 近年、ペーパー車検等の不正事案が増加していることから、指定自動車整備 事業制度の適正な運用・活用を図る上で、事業者に対する指導監督を強化しま す。また、自動車整備事業者に対する監査の中で、リコールに繋がるような不 具合情報の収集を積極的に行います。 (イ)自動車点検整備の推進 「自動車点検整備推進運動」を展開し、自動車ユーザーの安全意識の高揚を 図ります。また、自動車運送事業者の保有する事業用車両の安全性を確保する ため、自動車運送事業者監査、整備管理者研修等の機会をとらえ、車両の保守 管理についての指導を強化します。 車両不具合による事故については、その原因の把握・究明に努めるとともに、 点検整備方法に関する情報提供等により事故の再発防止の徹底を図ります。 (ウ)不正改造車の排除 暴走族の不正改造車や過積載を目的とした不正改造車等を排除するため、広 報活動の推進、関係者への指導、街頭検査等を強化することにより、不正改造 防止についての自動車ユーザーおよび自動車関係事業者等の認識を高めます。 (エ)自動車整備技術の向上 点検整備に対する自動車ユーザーの理解と信頼を得るため、自動車分解整備 事業者に対し、整備料金、整備内容の適正化について、自動車検査員、整備主 任者研修を通じて指導します。また、新技術研修等の実施により、整備要員の 技術の向上を図ります。 ウ 自転車の安全性の確保 自転車利用者に対し、自転車に関する安全な情報を提供するとともに、自転車 安全整備店において、定期的に点検整備を受けることおよび自転車の正しい乗り 方について広報・啓発を行います。 また、付帯保険により被害者の救済に資することを目的とするTSマーク(※) の普及に努めます。 さらに、夜間における自転車の交通事故を防止するため、灯火の取付けの徹底 と反射材の普及促進を図ります。 ※TSマーク …自転車安全整備店の自転車安全整備士が点検整備し、道路交通法に規定する普通自転車で あることを確認して貼付するマーク。傷害保険および賠償責任保険が付帯されている。 エ 自動車アセスメント情報の提供等 (ア)自動車に関する情報提供 33 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 自動車の安全装置の正しい使用方法、装備状況等の一般情報とともに、自動 車の車種ごとの安全性に関する比較情報を公正中立な立場で取りまとめ、これ を自動車使用者に定期的に提供する自動車アセスメント事業を独立行政法人自 動車事故対策機構とともに推進します。 (イ)チャイルドシートの情報提供 チャイルドシートについて、製品ごとの安全性に関する比較等の情報提供を 行い、より安全なチャイルドシートの普及拡大を図ります。 34 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (2)効果的な交通規制の推進 <基本的視点> 道路における交通事故の危険を防止し、道路を通行する者が、安全かつ円滑 に移動できる道路交通環境を確保するため、既存の交通規制を見直すなど、き め細やかな交通規制を行います。 ①地域の特性に応じた交通規制 道路の社会的機能、道路の構造、交通安全施設の整備状況、交通流・量等地域の 実態に応じた、きめ細やかな交通規制を行います。 ア 主として通過交通の用に供される道路 駐停車禁止、転回禁止、指定方向外進行禁止、進行方向別通行区分等、交通流 を整序化するための交通規制を実施します。 イ 主として地域交通の用に供される道路 一方通行、指定方向外進行禁止等を組み合わせて、通過交通を抑制するなど、 良好な生活環境を維持するための交通規制を実施します。 ウ 歩行者および自転車利用者が利用する道路 歩行者用道路、車両通行止め、路側帯の設置・拡幅等歩行者および自転車利用 者の安全を確保するための交通規制を強化します。 ②安全で機能的な都市交通確保のための交通規制 計画的に都市部における交通規制を推進し、交通流・量の適切な配分・誘導を図 ります。また、路線バス・路面電車等大量公共輸送機関の安全・優先通行を確保す るための交通規制を積極的に推進します。 ③幹線道路における交通規制 幹線道路については、交通の安全と円滑化を図るため、道路の構造、交通安全施 設の整備状況、交通の状況等を総合的に勘案し、速度規制および追越しのため右側 部分はみ出し通行禁止規制等について重点的に見直しを行います。 ④高速道路における交通規制 ア 新規供用の高速道路 道路構造、交通安全施設の整備状況等を勘案し、安全で円滑な交通を確保する ため、適正な交通規制を実施します。 イ 既供用の高速道路 35 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 交通流の変動、道路構造の改良状況、安全施設の整備状況、交通事故の発生状 況等を総合的に勘案して、交通実態に即した交通規制となるよう見直しを推進し ます。 ウ 二次障害の防止 交通事故、異常気象等の交通障害発生時においては、その状況に即し、臨時交 通規制を迅速かつ的確に実施し、二次障害の防止を図ります。 36 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (3)冬期における交通安全の確保 <基本的視点> ・冬期積雪時においては、雪に強い道路づくりをすすめ、交通安全の確保を図りま す。 ・国、県、市町、地域住民が一体となった除排雪活動を積極的に推進します。 ・関係機関・事業者等が連携して、路面状況等の情報を迅速かつ適切に提供します。 ・スピードダウン、路上駐車の禁止等、雪道における安全運転の広報・啓発を行い ます。 ①雪に強い交通安全施設の整備 ア 歩行者等の安全通行の確保 降積雪期においても道路交通の機能が十分に維持され、歩行者・自転車等が安 全に通行できるよう、歩道の広幅員化を推進します。 イ 信号・道路標識等の整備 信号機の大型化、縦型化、道路標識の大型化等、降積雪期においても視認性の 高い交通安全施設の整備を推進します。 ②雪に強い道路の整備 ア 除雪しやすい道路の整備 車道・歩道の拡幅、交差点・橋梁・急勾配・急カーブ等の改良の促進を図り、 除雪しやすい道路の整備を進めるとともに、交通渋滞が発生した箇所を消雪施設 優先整備箇所とし、その箇所を中心に消雪設備を整備します。 イ 山間地等の施設整備 山間地等で、雪崩により道路交通に障害が起きることが予想される箇所につい て、スノーシェッド、雪崩防止柵等の施設を整備します。 ウ 雪捨場の確保 除排雪作業の効率化等を図るため、運搬排雪に利用しやすい雪捨場を確保しま す。 ③降雪時における交通指導・交通規制 降雪時は、降雪量が一定基準に至った場合、円滑かつ安全な道路交通を確保する ため、スノータイヤ未装着車および擦り減ったスノータイヤを使用している車両の 高速道路への流入を防ぐ等の交通規制を迅速かつ的確に実施します。 また、路上駐車の重点取締り等を行い、円滑な除雪作業の推進および交通安全の 37 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 確保を図ります。 ④除排雪の促進 ア 道路除雪計画の策定 冬期間の交通の確保を図るため、社会状況や交通情報の変化に即した道路除雪 計画を毎年作成し、除雪対策の強化を図ります。 イ 子どもの交通安全の確保 小学校周辺(500m以内)の通学路における歩道除雪を行い、子どもの交通 安全の確保を図ります。 ウ 地域ぐるみの除雪運動 地域住民と連携しながら、除雪を促進するため、「みどりのスコップひとかき運 動(※)」をはじめ、地域ぐるみでの除雪運動を推進します。 ※みどりのスコップひとかき運動 …県内の交差点、バス停に緑色のスコップを設置し、県民に歩道除雪の協力を呼びかける運 動。 ⑤路面状況等の情報提供 ア ITS技術を活用した情報連携・共有 道路利用者のニーズに適切に対応し、交通事故の防止、円滑な冬期道路交通を 確保するため、ITS技術を活用した「冬期ITSシステム」を整備し、道路管 理者・公安委員会・事業者間の情報連携・共有を図ります。 イ 路面情報等の提供 国土交通省が運営する冬期ITSシステム「福井 冬の雪みち情報」、県が運営 する「雪みち情報ネットふくい」等で、道路利用者に対して、ホームページ等に より道路の画像(※) ・センサー情報・規制状況等、積雪による路面状況等の情報 を提供します。 ※「福井 冬の雪みち情報」…6画像 「雪みち情報ネットふくい」…52画像 ⑥冬期間における安全運転の啓発 降雪期に備えて、年末の交通安全県民運動等を中心に、スピードダウン、路上駐 車の禁止、また、除雪活動中の交通安全等、雪道における安全運転の広報・啓発を 行います。 38 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (4)公共交通環境の整備 <基本的視点> 本県の世帯当たりの自動車保有率は全国一位で、人口当たりの免許保有率も高 い水準で推移するなど、県民にとって車は生活になくてはならないものとなって います。 一方、鉄道やバスなどの公共交通機関は、環境にやさしく、市街地の活性化な どに果たす役割も大きく、学生や高齢者などの交通弱者をはじめ地域住民の重要 な移動手段ですが、日常生活における移動手段が公共交通から車へとシフトし、 公共交通機関の需要が減少していく中で、鉄道のダイヤの縮減、バス路線の廃止 等が進み、車を使わざるを得ない状況が発生するなど、悪循環が生じています。 また、本県は世帯当たりの自転車保有台数が全国4位であり、平坦な市街地が 多いことから、自転車利用がしやすい環境にあると言え、多くの人が気軽に通勤 や通学に自転車を利用できるような社会の醸成が望まれます。 今後は、高齢社会や環境・エネルギー問題への対応、歩行者や自転車との共生 など公共交通機関や自転車を上手に活用し、新しい時代に対応した、車に頼り過 ぎない社会への転換を考えることが重要です。 ①公共交通機関利用の促進 ア 道路における公共交通機関利用の支援 道路交通混雑が著しい道路について、バス専用(優先)レーン、公共車両優先 システム(PTPS)等の整備により、公共交通機関利用を支援します。 目標 イ 公共車両優先システム(PTPS)の整備【再掲】 平成 17 年度 4 路線 13 ㎞ → 平成 18 年度 5 路線 15 ㎞ 地域鉄道・バス交通の維持、確保 地域鉄道の維持、確保のため、高架化への支援、低床車両導入、えちぜん鉄道・ 福井鉄道の連携、越美北線の支援等、地域公共交通の活性化を支援します。 路面電車等の公共交通機関の整備を支援し、鉄道・バス等の公共交通機関への 転換による円滑な道路交通の実現を図ります。 (ア)えちぜん鉄道と福井鉄道の連携 ・福井鉄道・えちぜん鉄道共通1日フリーきっぷやイベントキップ 土、日、祝日および会社が指定した日に福鉄、えち鉄で一日乗り放題、武生 菊人形ツアーなどイベント時に両鉄道を利用したツアーの実施 (イ)高架化、低床車両導入の支援 ・えちぜん鉄道の高架化 平成20年度完成予定 ・福井鉄道への低床車両導入 平成17年度から平成18年度導入 39 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (11 編成 20 両導入、ホーム切下げ 17 駅) (ウ)運行ダイヤ等の見直し 地域ニーズを把握し、鉄道、バス事業者による運行ダイヤ、運行ルート、乗 降施設、乗り継ぎ等の見直し改善等、利用者の利便性の向上を図ります。 路線バスは、ほぼ乗り継ぎを考えたダイヤを設定しており、今後、合併を契 機としたコミュニティバスの再編において、鉄道との結節強化を指導していき ます。(越前市、南越前町、坂井市、新永平寺町等) また、地域の意見を取り入れて、通勤・通学等に利用されている生活バス路 線等の維持・確保のあり方について検討します。 (エ)新たなバスロケーションサービス(※)の検討 くるま依存の生活から公共交通利用へ誘導するため、携帯電話でバスの走行 位置を確認できるような、新たなバスロケーションサービス(※)の導入を検 討します。新たなバスロケーションシステムの導入を検討します。 (福井駅西口広場の整備に併せた新たな「バス総合案内システム」導入の中で 検討) ※バスロケーションサービス …バスの走行位置をリアルタイムで把握して、停留所等で接近状況の表示、案内を行うこと により、利用者の利便性を向上するサービス。 (オ)ICカード(※)導入の検討 鉄道、バス等の乗客、事業者とも、料金清算が効率化できる IC カードシステ ムは都市部のほか、地方部においても導入が進展(北鉄バス、伊予鉄道など) しており、本県でもICカード(※)導入の検討を行います。 (平成 18 年度 中部運輸局、県、バス協会、バス事業者で導入を検討) ※ICカード …内部に組み込まれた集積回路(Integrated Circuit)により、それ自体で情報の処理が可能 なカード。 (カ)ノーマイカーデーの推進 毎月1・16日のノーマイカーデーに公共交通機関を利用したマイカー通勤 者に対する支援等を行います。 (キ)駐車場の整備等によるパークアンドライドの推進 駐車場の整備等によりパークアンドライドを推進し、郊外部からの過剰な自 動車流入を抑止します。また、平成 22 年度末までに駐車場の利用率向上に努め ます。 自動車、自転車との共存およびバス利用の促進を図るためのパークアンドラ イドやサイクルアンドライドを促進する自治体、商業施設等と連携した施策等 40 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 を推進します。 ウ 自転車利用の促進 ・自転車利用促進に関する啓蒙・啓発・広報活動などへの支援 ・地域の歴史ある街並み、文化遺産等を自転車で巡る「ふるさと自転車散歩会」 の開催等 ・自転車通勤に取り組む事業所を募集し、一定期間実施した事業所を顕彰し、自 転車通勤を促進 ・市街地や観光地に自転車タクシーを配備 ・鉄道事業者の協力を得て、平日の昼間や祝休日に自転車の電車持込みを推進 ・歩道と車道間の段差の解消、点字ブロックの整備、歩道の広幅員化などの歩道 のバリアフリー化、拡幅路側帯の設置等【再掲】 ・自転車専用道路、自転車走行可能な自転車歩行者道、路肩のカラー舗装化やマ ーキング等安全で快適に走行できる道づくりの推進 (大規模自転車道) 北潟湖ハミングロード 総延長距離 13.6 ㎞ 永平寺福井自転車道 総延長距離 26.1 ㎞ 小浜大飯高浜自転車道 総延長距離 40.3 ㎞ ・交通安全県民運動と連携した自転車利用の呼びかけ ・自転車の安全確保のため、自転車への反射材貼付を実施【再掲】 平成 18 年度 自転車 37,500 台に反射材貼付 ②交通需要の平準化 交通情報板、道路交通情報センターによる交通情報の提供等により、交通需要の 平準化を図り、交通需要のピーク時間帯の交通を分散します。 41 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 2 交通指導・取締り (1)交通指導・取締りの強化 <基本的視点> ・交通事故実態等の的確な分析に基づく、悪質・危険性、迷惑性の高い違反に 重点を置いた交通指導・取締りを推進します。 ・関係機関、団体が連携した地域ぐるみでの暴走族追放機運の高揚、暴走行為 をさせない環境づくりを推進します。 ・交通事故事件捜査等を適正かつ迅速に行うため、捜査の合理化ならびに初動 捜査および科学的捜査の充実強化を図ります。 ①交通指導・取締りの実施 ア 一般道における効果的な指導取締りの強化等 (ア)悪質・危険性、迷惑性の高い違反に重点を置いた取締りの強化等 歩行者および自転車利用者等の事故防止並びに事故多発路線等における重大 事故の防止のため、交通機動隊(白バイ 24 台、パトカー8 台)をはじめ、警察 官、交通巡視員による下記に重点を置いた効果的な交通指導取締りを推進しま す。 また、国道等主要幹線道路33路線を重点路線として、重点的かつ効果的な 交通・指導取締りを行います。 <悪質・危険性の高い違反> 飲酒運転、無免許運転、著しい速度超過等 <交通事故に直結する交差点違反> 信号無視、一時不停止、追越し等 <歩行者及び自転車利用者等の保護の観点に立った違反> 横断歩行者妨害等 <迷惑性が高く県民の取締り要望の強い違反> 駐車違反、整備不良、携帯電話の使用等 <車両衝突時の被害軽減を図る視点に立った違反> シートベルト不装着、チャイルドシート不使用 (イ)背後責任の追及等 事業活動に関してなされた過積載、過労運転等の違反については、自動車の 使用制限命令や荷主等に対する再発防止命令を行い、また、事業者の背後責任 が明らかとなった場合は、それらの者に対する指導、監督処分等を行い、この 種の違反の防止を図ります。 (ウ)自転車利用者に対する指導取締りの推進 自転車利用者による無灯火、二人乗り、信号無視、一時不停止及び歩道通行 42 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 者に危険を及ぼす違反等に対して積極的に指導警告を行います。特に、通学時 に自転車を利用する高校生に対する指導を強化します。 イ 高速道路における指導取締りの強化等 高速道路においては、軽微な違反行為であっても重大事故に直結するおそれが あることから、交通指導取締りの体制の強化に努め、 ・交通流や交通事故発生状況等の交通の実態に即した効果的な機動警ら等を実施 することにより、違反の未然防止及び交通流の整序 ・著しい速度超過、飲酒運転、車間距離不保持、通行帯違反等の悪質・危険性、 迷惑性の高い違反を重点とした指導取締りの強化を図ります。 ウ 科学的な指導取締り等の推進 交通事故分析結果に基づき、交通事故実態に的確に対応した取締りを推進する とともに、幹線道路を重点に速度違反自動取締装置の整備を図るなど、科学的か つ効率的な指導取締りを推進します。 また、速度抑制装置(スピードリミッター※)の装備が義務付けられた大型ト ラック、また、タコグラフ(速度・時間・距離の運行記録計)の装備が義務付け られたバス、トラック等に対して、関係行政機関と連携して指導・取締りを行い ます。 さらに、交通事故原因を分析し、かつ、交通事故を抑止するため、特に事業用 自動車に対して、ドライブレコーダー(事故の瞬間を記録する車載型画像記録装 置)の普及促進を図ります。 ※スピードリミッター …H15.9 月省令(道路運送車両の保安基準)改正により、大型トラック(車両総重量 8 トン以 上または最大積載量 5 トン以上)速度抑制装置(90 ㎞/hまで)の装備が義務付けられた。 ②暴走族対策の強化 凶悪化する暴走族による各種不法事案を未然に防止し、交通秩序の確保に努め、 青少年の健全な育成に資するため、関係機関・団体が連携し、次の暴走族対策を強 力に推進します。 ア 暴走族追放機運の高揚および家庭、学校等における青少年の指導の充実 (ア)暴走族追放の機運の高揚 報道機関等に対する資料提供を積極的に行い、凶悪化する暴走族の実態が的 確に広報されるよう努めるなど、広報活動を積極的に行います。 (イ)学校等における青少年の指導 家庭、学校、職場、地域等において、青少年に対し、「暴走族加入阻止教室」 を開催するなどの指導等を促進します。 43 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 目標 中・高校での教室の開催 延べ年14回 暴走族追放協議会の効果的な活用 (ウ)関係団体等との連携による暴走族の解体等 関係団体等との連携の下に、暴走族の解体、暴走族への加入阻止、暴走族か らの離脱等の支援指導を行います。 イ 暴走行為をさせないための環境づくり (ア)暴走行為等ができない道路交通環境づくり 暴走族およびこれに伴う群衆の集まる場所として利用されやすい施設の管理 者に協力を求め、暴走族等を集まらせないための施設の管理改善等の環境づく りを推進するとともに、地域における関係機関・団体が連携を強化し、暴走行 為等ができない道路交通環境づくりを積極的に行います。 (イ)事前情報の入手と早期対応 事前情報の入手に努め、集団不法事案に発展するおそれがあるときは、早期 に暴走族と群衆を隔離するなどの措置を講じます。 ウ 暴走族に対する指導取締りの強化 暴走族取締り体制および装備資機材の充実を図るともに、集団暴走行為・爆音 暴走行為・不法改造車両運転その他悪質事故に対しては、各種法令を適用して、 検挙および補導を徹底します。 暴走族対策、速度違反対策として、海水浴場等における夏季一斉検問(7,8 月)を実施します。 また、広域暴走族事件に迅速かつ効率的に対処するため、関係都道府県警察と の捜査協力を積極的に行います。 エ 暴走関係事犯者の再犯防止 暴走族関係事犯の捜査に当たっては、個々の犯罪事実はもとより、組織の実態 やそれぞれの被疑者の非行の背景となっている環境等の諸事情をも明らかにしつ つ、グループの解体やグループから離脱させるなど暴走族関係事犯者の再犯防止 に努めます。 暴力団とかかわりのある者については、その実態を明らかにするとともに、暴 力団から離脱するよう指導を徹底します。 また、暴走族少年の処遇に当たっては、遵法精神のかん養、家庭環境の調整、 交友関係の改善指導、暴走族組織からの離脱指導等、再犯防止に重点を置いた個 別・集団処遇の実施に努めます。 44 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 オ 車両の不正改造の防止 暴走行為を助長するような車両の不正な改造を防止するよう、また、保安基準 に適合しない競技用車両等の部品等が不正な改造に使用されることがないよう、 「不正改造車を排除する運動」等を通じ、広報活動の推進及び企業、関係団体に 対する指導を積極的に行う。 また、不正改造等を行った者に対する責任追及を徹底します。 ③交通犯罪捜査および交通事故捜査体制の強化 ひき逃げ事件その他各種の交通犯罪の捜査および交通事故事件捜査を適正かつ迅 速に行うため、捜査の合理化および要員、装備等の充実強化を図ります。 ア 専従捜査体制の強化等 ひき逃げ事件その他の各種交通犯罪捜査および交通事故事件捜査体制を強化す るため、専従職員の捜査能力の一層の向上を図るとともに体制の充実に努めます。 イ 初動捜査体制および科学的捜査体制の強化 初動捜査体制および科学的捜査体制を強化するため、事故処理車その他の車両、 交通事故自動記録装置等の鑑識装備資機材、その他交通事故捜査を支援する資機 材の整備を図ります。 45 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (2)街頭監視活動の強化 <基本的視点> ・市町、関係機関、団体による街頭監視活動を強化し、県民参加による交通 安全活動を推進します。 ・街頭監視活動を効果的に行うため、四季の交通安全運動期間中における一 斉街頭活動等を行います。 ①県民参加による街頭監視活動の推進 市町、関係機関・団体による赤色回転灯等を活用した「見せる」街頭監視活動を 支援し、県民総ぐるみの交通安全運動を推進します。 ②一斉街頭活動の推進 四季の交通安全県民運動期間中に「一斉街頭活動日」を設定し、市町、関係機関・ 団体による集中的かつ効果的な街頭活動を行います。 また、毎月1・16日を「街頭活動強化日」として、街頭活動の強化を図ります。 一定期間に交通事故が多発した場合は、 「交通死亡事故多発警報」等を発令し、市 町、関係機関・団体と連携した街頭活動を実施します。 目標 四季の交通安全県民運動時の一斉街頭活動者数 平成17年 2,000人→ 平成22年度 5,000人 46 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 3 交通安全教育・啓発 スリーエス (1)交通安全スロー・シグナル・シャイン( 3S )運動の推進 <基本的視点> 四季の交通安全県民運動時等、あらゆる機会を通じてドライバーをはじめ県民に スリーエス 対して、交通安全スロー・シグナル・シャイン( 3S )運動を推進します。 SLOW(スロー)「安全速度の徹底」 ⇒スピードダウンによる事故防止 SIGNAL(シグナル)「信号の遵守と合図の励行」 ⇒イエローストップなど信号の遵守・方向指示器による合図の励行 SHINE(シャイン)「反射シールで自分の存在をアピール」 ⇒反射シールの貼付により、夕暮れから夜間の事故防止 ①「スロー運動」による安全速度の徹底 特に、速度の出し過ぎは、死亡事故等の重大事故に直結することから、「スロー運 動」を、交通安全スロー・シグナル・シャイン(3S)運動の最重点項目として位 置付け、制限速度を遵守するとともに、運転条件に応じた安全速度での走行を徹底 し、交通事故を抑止します。 ②「シグナル運動」による信号の遵守と合図の励行 交差点における交通事故が多いことから、ドライバーは、ゆとりのある運転を行 い、信号を遵守するとともに、「イエローストップ」を実践します。進路を変更する 時は、早めにかつ適切に方向指示器を使用します。 また、交差点を中心として、市町交通指導員をはじめ、交通安全推進団体による 街頭指導を推進します。 ③「シャイン運動」による反射材着用・早めのライト点灯の推進 夕暮れ時から夜間における交通事故が多いことから、歩行者・自転車利用者に対 する反射材着用運動を推進します。 また、ドライバーに対しては、ポスター、HP、新聞、ラジオ等で、日没1時間 前を目安にライトを点灯する「越前若狭トワイライト作戦」を展開し、ドライバー 自身および歩行者・自転車利用者の視認性の向上を図り、夕暮れ時から夜間におけ る交通事故を防止します。 ④「交通安全3Sサポーター」を中心とした県民参加型運動の展開 交通安全3Sサポーターを中心として、交通安全スロー・シグナル・シャイン(3 S)運動を実践し、普及させていくことにより、県民参加・実践型の交通安全運動 47 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 を展開し、県民全体の交通安全意識の向上を図ります。 目標 交通安全3Sサポーター 平成20年度までに3,000人 48 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (2)ドライバー対策 <基本的視点> スリーエス ・交通安全スロー・シグナル・シャイン( 3S )運動を、県民参加型運動として強 力に推進していきます。 ・特に、速度の出し過ぎは、重大事故に直結することから、ドライバーに対してス ロー運動を重点的に展開します。 ・免許更新時講習、企業における講習等の効果的な交通安全教育を実施します。 ・高齢運転者の増加に伴い、高齢運転者に対する交通安全教育・啓発を推進します。 ・交通安全資機材を活用した、参加・体験型の分かりやすく効果的な交通安全教育 を実施します。 ・シートベルト、チャイルドシートの着用徹底、運転中の携帯電話の使用禁止等を 積極的に広報啓発します。 スリーエス ①交通安全スロー・シグナル・シャイン( 3 S )運動の推進 スリーエス 交通安全スロー・シグナル・シャイン( 3S )運動を、県民参加型運動として強 力に推進していきます。 特に、速度の出し過ぎは、重大事故に直結することから、関係機関・団体と連携 し、ドライバーに対してスロー運動を重点的に展開します。 ②運転者教育等の充実 ア 運転免許を取得しようとする者に対する教育の充実 (ア)指定自動車教習所での教育の充実 安全運転に必要な知識および技能を身につけ、安全運転を実践できる運転者 を養成するため、指定自動車教習所における教習や技能検定が適切に行われる よう指導監督を行うとともに、指定自動車教習所職員に対する研修等を充実し、 指導員の資質の向上に努めます。 (イ)運転免許取得時講習の充実 自動車教習所などとの連携を図り、自動車教習所での教育内容の充実に努め るとともに、原付免許、普通二輪免許、大型二輪免許、普通免許、中型免許、 大型免許、普通二種免許、中型二種免許および大型二種免許の免許を取得しよ うとする者に対する取得時講習の充実に努めます。 (ウ)高校生に対する安全教育の充実 高校生に対して、将来の運転者として備えておくべき交通ルールと安全意識 の醸成を図るため、関係機関・団体、PTA、高校等と連携の下、安全教育を 推進します。 49 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 イ 運転者に対する教育等の充実 (ア)運転者に対する教育等の充実 取消処分者講習、停止処分者講習、違反者講習、初心運転者講習、更新時講 習、高齢者講習等の運転者に対する再教育を効果的に行うため、講習施設・設 備等の拡充と講習指導員の資質向上、講習資機材の高度化並びに講習内容や講 習方法等の充実に努めます。 また、更新時講習で、聴覚障害者を対象とした手話通訳員を配置した特定任 意講習、20歳代の若者を対象とした若者学級、65歳から69歳までの高齢 者を対象としたシルバー学級等の運転者教育の充実に努めます。 (イ)自動二輪車等の運転者教育の充実 免許取得時講習のほか、原付等の安全教育の推進に努めるとともに、自動二 輪車の二人乗りについての知識・技能向上のための安全教育の推進に努めます。 (ウ)若者・成人に対する教育の充実 若者・成人の安全意識の向上を図るため、更新時講習の充実を図るとともに、 関係機関・団体との連携の下、青年交通安全リーダーの活動の活性化と地域・ 事業所等での安全教育の充実に努めます。 目標 青年交通安全リーダー研修会 平成22年度までに延べ70回実施 ウ 高齢運転者対策の充実・強化 (ア)高齢者講習の充実 受講者に身体的機能等の低下の自覚を促し、安全運転の維持向上を図るため の身体的機能の検査項目の追加、受講者に検査結果を効果的に自覚させる手法 等の検討を行うなどして、高齢者講習の充実に努めます。 また、高齢者講習において、認知症の疑いのある高齢運転者の把握に努めま す。 (イ)シルバー学級の編成による高齢運転者の教育の充実 65歳から69歳までの高齢者に対して、更新時講習で「シルバー学級」を 編成して、高齢者に対するきめ細やかな安全教育に努めます。 (ウ)運転適性検査の充実(医療カウンセラー等の導入) 高齢運転者の交通事故の状況を詳細に分析して、運転適性検査の充実方策の 見直し・検討に努めます。 また、高齢者の身体的機能等を考慮した高齢者の事故防止を図るため、医療 カウンセラーをはじめとした各分野の専門職員等の導入を検討し、認知症の疑 いのある運転者把握に努め、適性検査の充実を図ります。 (エ)高齢者運転リーダーの育成等の推進 50 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 地域における高齢者運転リーダーによる高齢者の安全教育と安全意識の向上 を図るため、実際に車両を運転体験し、運転技術を再確認してもらう等の体験 を取り入れた参加・体験型安全教育を推進し、地域における高齢者運転リーダ ーの育成を図ります。 (オ)高齢運転者の自主的な交通安全意識の向上 無事故無違反チャレンジコンテスト等の実施を、関係団体・機関等に働きか け、高齢運転者の自主的な交通安全意識の向上と事故防止に努めます。 (カ)免許自主返納の促進 高齢者世帯にとって、通院や買物等のため車両の運転は必要ですが、認知症 等、安全運転が困難な高齢者に対して、関係機関・団体等と連携し、免許の自 主返納を推進します。 また、安全教室等の機会にパンフレット等を活用して、免許返納の促進に努 ます。 (キ)高齢運転者標識の着用の促進 特に70歳以上の高齢運転者の安全意識の向上と、高齢者以外の運転者によ る高齢者保護を促進するため、高齢者講習等やパンフレット等を活用して高齢 運転者標識(通称:もみじマーク)(※)の着用の促進に努めます。 ※高齢運転者標識 …平成9年の道路交通法改正により、70歳以上の高齢運転者が、車体の前後へ付けることが 努力義務となった。表示車に対して幅寄せや無理な割り込みをした場合は罰金が課せられ る。 エ 地域・事業所等における運転者教育の推進 (ア)資機材を活用した参加・体験型安全教育の推進 各地域において、横断歩行者トレーナー、高齢者擬似体験装具、安全運転体 験車等を使用した運転者に対する参加・体験型安全教育を推進して、運転者に 安全意識を向上してもらうとともに、歩行者、自転車利用者等の特性を理解し た思いやり運転の普及に努めます。 目標 事業所における交通安全教育 平成20年までに1,200回開催(年間400回) 延べ24,000人受講 (イ)高齢運転者保護と交通ルール・マナーの向上 高齢者の交通事故防止に関する県民の意識を高めるため、高齢者運転者標識 (通称:もみじマーク)を取り付けた自動車への保護意識の醸成と、全ての道 路利用者にとって交通安全の基本である「交通ルールとマナー」の向上のため の安全教育に努めます。 51 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 オ 事業所等における運転者管理の充実 (ア)安全運転管理者等選任事業所の運転者教育の充実 安全運転管理者等(※)に対する講習の事業委託化や講習内容の充実に努め、 安全運転管理者等の資質および安全意識の向上に努めるとともに、安全運転管 理者等の未選任事業所の一掃を図り、企業内の安全運転管理体制を充実強化し、 事業所運転者の安全運転管理業務の徹底が図られるように努めます。 ※安全運転管理者制度 …多くの車両を保有する(1事業所5台以上または乗車定員が11人以上の自動車は1台以 上)事業所における安全運転の確保・運転者の資質向上を図る制度。安全運転管理者等は 事業所間の車両の使用者に替わって事業所の車両運転者等の安全運転管理に努める。 ・安全運転管理者、副安全運転管理者数 3,094人(H17.12現在) (イ)自動車運送事業者等の行う運行管理の充実 ・重大事故を引き起こした事業者等に対する監査を徹底し、不適切な事業者に 対しては厳正な処分を行うとともに、関係行政機関と合同で監査・監督を実 施し、再発防止のための指導を行います。このため、効果的かつ効率的な監 査を実施するための監査システムの構築および監査実施体制の充実・強化を 図ります。 ・関係行政機関相互の連絡会議の開催および指導監督結果の相互通報制度等を 活用することにより、過労運転に起因する事故等の通報制度の的確な運用と 業界指導の徹底を図ります。 ・運行管理者等に対する指導講習について、事故情報の多角的分析の結果の活 用・視聴覚機材の活用等による効果的な講習を実施し、過労運転・過積載の 防止等運行の安全を確保するための指導を行います。 ・指導に当たっては、エコドライブ(環境負荷の低減に配慮した自動車の使用) の推進にも配慮します。 ・貨物自動車運送事業者全体の安全性向上に資するものとして実施している「貨 物自動車運送事業安全性評価事業」を促進します。 ・自治体等において、貨物自動車運送を伴う業務を発注する際には、道路交通 の安全を推進するとの観点から、安全性優良事業所の認定状況等も踏まえつ つ選択するよう努めます。 (ウ)交通労働災害の防止 ・交通労働災害防止のためのガイドラインの周知・徹底を行い、事業所におけ る管理体制の確立、適正な労働時間等の管理、適正な運行管理、運転者に対 する教育、健康管理、交通労働災害防止に対する意識の高揚等を促進します。 ・労働基準法等の関係法令および「自動車運転者の労働時間等の改善基準」の 履行を確保するための監督指導を実施します。 52 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 ・関係行政機関との監督・監査の実施等の連携を図ることにより、運転者の労 働条件の適正化を図り、安全運転の確保を図ります。 目標 全業種に対する集団指導 平成22年度までに5年間で100回開催 運輸交通業に対する集団指導 平成22年度までに5年間で10回開催 カ 運転免許制度の改善 (ア)設備・資機材の整備、運転適性相談等の充実 運転免許業務において、手続の簡素化等を検討して更新負担等の軽減に努力 するとともに、身体障害者等のための設備・資機材の整備および運転適性相談 活動等の充実に努めていきます。 (イ)免許証の等の推進 運転免許証の偽造防止、運転免許業務運営の合理化等を図る観点から、IC カード運転免許証(※)の導入を図ります。 ※ICカード運転免許証 …ICチップを埋め込んだ運転免許証。平成21年1月から導入予定。 ③シートベルト、チャイルドシートの正しい着用の徹底 ア あらゆる機会における教育・啓発 自動車乗車中の死亡事故において、シートベルト非着用者が高い割合を占めて いることから、シートベルト・コンビンサー(衝突体験)等を活用した体験型各 種交通安全教室、四季の交通安全県民運動時等のあらゆる機会を通じて、シート ベルトの正しい利用方法について教育・啓発に努めます。 目標 シートベルト体験型交通安全教室 平成22年度までに150回開催 イ シートベルトの後部座席における着用啓発 特に後部座席における着用率が低いことから、積極的に後部座席を含めたシー トベルトの着用の徹底を図ります。 ※前席の着用率は、一般道で80〜92% 後席の着用率は、8.1% (H17.10 警察庁とJAF:日本自動車連盟によるシートベルト着用調査より) 53 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 ウ 旅客事業者に対するシートベルトの着用啓発 高速バス・タクシー等における乗客のシートベルト着用について、関係事業者 等を通じて推進していきます。 エ チャイルドシートの着用啓発 依然としてチャイルドシートの着用率が低い(約40%)ことに鑑み、幼児の 特性等の観点からの啓発、取り付け方法の指導等を行います。 また、民間団体等が実施しているチャイルドシートの再利用活動等を支援し、 チャイルドシートを利用しやすい環境づくりを促進します。 ④走行中の携帯電話使用の危険性に対する教育・啓発 各種交通安全教室、四季の交通安全県民運動時等のあらゆる機会を通じて、走行 中の携帯電話使用の危険性について、具体的違反・事故事例を取り上げるなどして 周知徹底を図ります。 また、事業所の安全運転管理者、運行管理者等を通じて、業務中の携帯電話を使 用した連絡体制の見直し等を行うよう指導します。 54 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (3)子ども・高齢者等保護 <基本的視点> スリーエス ・交通安全スロー・シグナル・シャイン( 3S )運動を、県民参加型運動として 強力に推進していきます。 ・成長段階に合わせた段階的かつ体系的な交通安全教育を推進します。 ・交通安全資機材を活用した、参加・体験型の分かりやすく効果的な交通安全教育 を実施します。 スリーエス ①交通安全スロー・シグナル・シャイン( 3 S )運動の推進 特に、子ども・高齢者の夜間の事故を防止するため、反射材活用の積極的な広報 啓発・貼付運動を行います。 反射材の視認効果・使用方法等について理解を深めてもらうため、参加・体験・ 実践型の交通安全教育の実施および関係機関・団体と協力した反射材の展示会の開 催等を推進します。 ②段階的かつ体系的な交通安全教育の推進 ア 幼児に対する交通安全教育 基本的な交通ルールを遵守し、交通マナーを実践する態度を習得させるととも に、日常生活において安全に道路を通行するために必要な基本的技能および知識 を習得してもらうことに努めます。 幼稚園・保育所・児童館等においては、家庭および関係機関・団体等と連携・ 協力し、日常の教育・保育活動のあらゆる機会を捉えて、交通安全教育を計画的 かつ継続的に実施します。 特に、効果的な交通安全教育を実施するため、紙芝居や視聴覚教材を利用する 等、分かりやすい教育に努めるとともに、教職員の指導力の向上を図ります。 また、幼児に対する交通安全教室は、可能なかぎり、保護者など家族や地域の 高齢者等の参加を促し、家庭・地域における交通安全意識の向上を図ります。併 せて、保護者の中で交通安全リーダーを指定し、交通安全に関する活動の強化を 図ります。 目標 幼児に対する交通安全教室 平成22年までに900回開催(年間180回) 55 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 イ 児童に対する交通安全教育 歩行者および自転車の利用者として、道路を通行するために必要な技能と知識を 習得してもらうとともに、道路交通における危険を予測し、これを回避して安全に 通行する意識および能力を高めることに努めます。 小学校においては、家庭および関係機関・団体等と連携・協力を図り、学校教 育活動全体を通じて、歩行者としての心得、自転車の安全な利用、乗り物の安全 な利用、危険の予測と回避、交通ルールの意味および必要性等について重点的に 交通安全教育を実施します。 特に、小学生低学年には、横断歩行者トレーナー等の資機材を活用した参加・ 体験型の分かりやすい交通安全教育を推進します。 また、教職員等を対象とした研修会を実施し、小学校における交通安全教育を 効果的に実施します。 児童に対する交通安全教室は、児童の保護者が模範的な行動をとり、歩行中、 自転車乗車中等実際の場面で、基本的な交通ルールや交通マナーを教えられるよ う、可能なかぎり、保護者など家族や地域の高齢者等の参加を促し、家庭・地域 における交通安全意識の向上を図ります。併せて、保護者の中で交通安全リーダ ーを指定し、交通安全に関する活動の強化を図ります。 目標 ウ 児童に対する交通安全教室 平成22年までに1,500回開催(年間300回) 延べ40,000人受講 学校安全指導者研修会参加者 平成22年までに延べ1,000人(年間200人) 児童の交通事故死者数 平成17年0人→平成22年0人 児童の交通事故負傷者数 平成17年162人→平成22年160人以下 中学生に対する交通安全教育 歩行中はもちろんのこと、特に自転車で安全に道路を通行するために、必要な 技能と知識を十分に習得してもらうとともに、思いやりをもって、自己の安全ば かりでなく、他の人々の安全にも配慮できるよう努めます。 中学校においては、家庭および関係機関・団体等と連携・協力を図り、学校教 育活動全体を通じて、歩行者としての心得、自転車の安全な利用、自動車等の特 性、危険の予測と回避、標識等の意味、応急手当等について重点的に交通安全教 56 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 育を実施します。 また、教職員等を対象とした心肺蘇生法も含めた研修会を実施し、中学校にお ける交通安全教育を効果的に実施します。 目標 エ 中学生に対する交通安全教室 平成22年までに250回開催(年間50回) 学校安全指導者研修会参加者 平成22年までに延べ1,000人(年間200人) 中学生の交通事故死者数 平成17年0人→平成22年0人 中学生の交通事故負傷者数 平成17年78人→平成22年60人以下 高校生に対する交通安全教育 歩行中はもちろんのこと、特に自転車の利用者および二輪車の運転者として安 全に道路を通行するために、必要な技能と知識を十分に習得してもらうとともに、 交通社会の一員として交通ルールを遵守し、自他の生命を尊重するなど責任を持 って行動することができるような健全な社会人を育成するよう努めます。 高等学校においては、家庭および関係機関・団体等と連携・協力を図り、学校 教育活動全体を通じて、自転車の安全な利用、二輪車・自動車の特性、危険の予 測と回避、運転者の責任、応急手当等について理解を深めるよう重点的に実施し ます。 また、若者が加害者となる交通事故の割合が高いことから、近い将来の運転者 として備えておくべき安全意識を醸成するため、免許取得前の若者に対して、安 全運転を推進する機関・団体やPTA等と連携しながら、参加・体験・実践型の 交通安全教育を推進します。 特に、交通事故被害者の視点から、将来、相手の立場に立った思いやりのある 運転ができるよう教育・啓発を行います。 目標 高校生に対する交通安全教室 平成22年までに150回開催(年間30回) 学校安全指導者研修会参加者 平成22年までに延べ1,000人(年間200人) 高校生の交通事故死者数 平成17年2人→平成22年0人 高校生の交通事故負傷者数 平成17年170人→平成22年160人以下 57 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 オ 成人に対する交通安全教育 主として免許取得後、運転者としての社会的責任の自覚、安全運転に必要な技 能および技術、特に危険予測・回避の能力の向上、交通事故被害者の心情等交通 事故の悲惨さに対する理解、交通安全意識・交通マナーの向上に努めます。 免許取得後の運転者教育は、公安委員会が行う各種講習、自動車教習所、交通 安全関係団体および事業所における安全運転管理者等が行う交通安全教育を中心 として行います。 また、事業所等において、横断歩行者トレーナー等を活用した参加・体験型の 交通安全教育を推進します。 カ 高齢者に対する交通安全教育 加齢に伴う身体機能等の変化が歩行者・自転車利用者等としての行動におよぼ す影響を理解してもらうとともに、交通の状況に応じて安全に道路を通行するた めに必要な交通安全意識および交通ルール等の知識の習得に努めます。 福井県における交通事故、特に死亡事故に占める高齢者の割合、高齢者人口当 たりの高齢死者数は、全国平均より非常に高く、交通安全教育のより一層の強化 が必要です。 (ア)参加・体験・実践型の交通安全教育 参加・体験・実践型の分かりやすい交通安全教育を積極的に推進し、高齢者 に対する交通安全教育を効果的に実施します。 交通安全教室等の開催について「開催を知らない」とする高齢者が多いこと を考慮し、各種媒体において、交通安全教室の日程・場所等の広報に努めます。 また、関係団体、医療機関・福祉施設関係者等と連携して、高齢者の集まる 場所への出前型交通安全教室等を開催するとともに、高齢者に対する社会教育 活動・福祉活動・各種催し等のあらゆる機会を活用して交通安全教育を推進し ます。 さらに、高齢者向け情報誌、高齢者ラジオ放送講座等を活用して交通安全に 関する広報を行います。 目標 機関紙「福悠人」に交通安全に関する広報を、毎年1回行う。 高齢者ラジオ放送講座のテーマとして毎年1回、交通安全啓発を行う。 58 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (イ)高齢者の事故実態に応じた交通安全教育・啓発 高齢者の交通安全教育・啓発に当たっては、高齢者の自発性を促すことに留 意し、道路横断中における事故等、高齢者の事故実態に応じた具体的な教育を 行います。 特に、高齢者の道路横断中の事故や薄暮時間帯・夜間の死亡事故が多いこと から、横断歩行者トレーナー等の安全教育資機材を活用した参加・体験型交通 安全教育を実施するとともに、交通安全スロー・シグナル・シャイン(3S) 運動を推進し、反射材の着用運動を実施します。 (ウ)地域・家庭における交通安全教育・啓発 地域における高齢者間での交通安全意識の高揚を図るため、老人クラブ、老 人ホーム等における交通安全部会の設置、シルバー交通安全推進員等、シルバ ーリーダーの養成等を積極的に促進します。 また、運転免許を持たない、交通安全教室に参加しない、交通安全教育を受 ける機会の少ない高齢者に対し、関係機関・団体が主体となった家庭訪問によ る個別指導、高齢者に対する声かけが地域ぐるみで行われるように努めます。 地域および家庭ぐるみで適切な助言等が行われるよう、子どもと高齢者間の 交通安全をテーマとした交流、交通安全母親活動等の交通安全普及啓発活動を 実施します。 (エ)交通事故現場での体験教育の推進 死亡・重大交通事故等が発生した現場において、関係機関・団体と連携して、 地域の高齢者に対する交通事故現場体験教育を実施し、高齢者の安全意識の向 上に努めます。 (オ)電動車いす利用者に対する交通安全教育 電動車いすを利用する高齢者の交通事故の増加が危惧されることから、電動 車いすの製造メーカー等で組織される団体等と連携して、購入時の指導・助言 を徹底するとともに、安全利用に向けた交通安全教育を促進します。 目標 キ 高齢者に対する交通安全教育 平成22年までに1,000回開催(年間200回) 延べ20,000人受講 シルバー交通安全推進員研修会受講者数 平成22年までに延べ3,000人(年間600人) 身体障害者に対する交通安全教育 交通安全のために必要な技能および知識を習得してもらうため、障害の程度に 応じたきめ細やかな交通安全教育の推進に努めます。 59 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 身体障害者に対する交通安全教育の実施に当たっては、身近な場所における教 育機会の提供、手話通訳員の配置、字幕入りビデオの活用等に努める等、きめ細 やかな交通安全教育を推進します。 障害者相談員の交通安全に対する理解向上のため、障害者の交通事故の特徴や 留意点、また、反射材の必要性を交えた参加・体験・実践型の研修会を実施しま す。研修会実施後は、地域の障害者相談時に、交通安全について周知してもらい、 身体障害者の交通事故の防止を図ります。 目標 ク 障害者相談員交通安全研修受講相談員数 平成22年までに延べ417名 外国人に対する交通安全教育 我が国の交通ルール・交通マナーに関する知識を習得してもらうことに努めま す。 最近の国際化の進展を踏まえ、外国人の法令知識不足等による交通事故防止を 図るため、教材の充実を図る等、効果的な交通安全教育に努めます。また、外国 人を雇用する事業者等を通じ、外国人の講習会等への参加を促進します。 目標 外国人雇用企業における交通安全教室 平成22年までに150回開催(年間30回) 60 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (4)県民全般に対する教育・啓発 <基本的視点> スリーエス ・交通安全スロー・シグナル・シャイン( 3 S )運動を、県民参加型運動として 強力に推進していきます。 ・各種広報媒体を活用し、交通安全に関する広報・啓発を広く県民に対して行いま す。 ・四季の交通安全県民運動、高齢者交通安全推進月間等における集中的・効果的な 取組みを行います。 ・交通安全を目的とする民間団体等の主体的な活動を支援し、県民挙げての交通安 全対策を推進します。 スリーエス ①交通安全スロー・シグナル・シャイン( 3 S )運動の推進 スリーエス 交通安全スロー・シグナル・シャイン( 3 S )運動を、県民参加型運動として強 力に推進していきます。 ②効果的な交通安全教育の推進 ア 参加・体験型交通安全教育の推進 受講者が安全な道路通行に必要な知識、技能を修得するための理解しやすい教 育方法として、安全運転体験車、シートベルトコンビンサー、横断歩行者トレー ナー、高齢者擬体験装具等の安全教育資機材を活用した参加・体験型の安全教育 を推進します。 目標 イ 参加・体験型安全教育受講者数 平成20年度までに延べ60,000人 関係機関・団体等が開催する安全教育現場への講師の派遣等の推進 交通安全教育を実施する関係機関・団体等が実施する安全教育のレベルアップ のため、交通安全資機材の貸与、交通安全情報の提供や専門的知識を持つ講師の 派遣事業等を積極的に推進します。 ウ 交通安全教育指導者等の育成 関係機関・団体、地域、企業における交通安全教育指導者等の育成を積極的に 働きかけるとともに、交通安全教育指導者等の育成のための研修会等の開催しま す。 61 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 エ 効果的教育資機材・教育手法の開発・導入 安全教育の受講者が理解しやすい効果的な安全教育を実施するため、参加・体 験型の安全教育等の新しい安全教育手法の導入や教育資機材の開発、導入に努め ます。 ③効果的な交通安全啓発の推進 ア 交通安全県民運動の推進 県民一人ひとりに交通安全意識の高揚を図り、交通安全スロー・シグナル・シ ャイン(3S)運動を推進するとともに、交通ルールの遵守と正しい交通マナー の実践を習慣付けてもらうため、四季の交通安全県民運動を行い、市町・関係機 関・団体等と連携した継続的な取組みを実施します。 運動の時期としては、春、秋の全国交通安全運動に加え、夏、年末の北陸3県 統一交通安全運動を継続して展開していきます。(※) 運動の実施に当たっては、事前に運動の趣旨、実施期間、事故実態等を踏まえ た交通安全運動の重点等について広く県民に周知し、県民参加型の交通安全運動 として実施します。 また、運動の効果等を検証することにより、一層効果的な運動が実施されるよ う努めます。 ※春の交通安全県民運動 … 4 月 6 日から 4 月 15 日 夏の交通安全県民運動 … 7 月 21 日から 7 月 30 日 秋の交通安全県民運動 … 9 月 21 日から 9 月 30 日 年末の交通安全県民運動…12 月 11 日から 12 月 20 日 イ 「交通死亡事故多発警報」等の発令中における取組み 一定期間に交通死亡事故が多発した場合は、 「交通死亡事故多発警報(※)」等 を発令し、関係機関・団体等と連携し、道路情報板・広報車等による広報活動、 交差点等での街頭活動、交通取締りの強化等、交通死亡事故抑止のための緊急対 策を推進します。 ※交通死亡事故多発警報 …交通死亡事故が一定期間に集中して発生した場合に、知事が発令する。 ・警報等発令の基準(例) ・ 10日間で、5件以上の交通死亡事故が発生したとき。 ・ 15日間で、2人以上が死亡する交通事故が2件以上発生したとき。 ・実施期間 ウ 原則として10日間 「高齢者交通安全推進月間」における取組み 62 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 例年、秋口から年末にかけて高齢者の交通死亡事故が多発することをとらえ、 9月を「高齢者交通安全推進月間」として設定し、地域・職域における交通安全 教育・啓発等、高齢者の交通事故実態を踏まえた効果的な取組みを行います。 エ 交通安全功労者の表彰・交通安全県民大会の開催 交通安全県民大会の開催とともに、交通安全活動に功労のあった県民・団体等 に対し、表彰を行う等、より多くの県民に交通マナーの向上と事故防止を呼びか け、交通安全活動の一層の活性化を図ります。 オ 自転車の安全利用の促進 自転車乗車中の交通事故や自転車による迷惑行為を防止するため、歩行者等に 配慮した自転車の正しい乗り方に関する教育・啓発を推進します。特に、関係機 関・団体が一体となった街頭指導を行い、自転車の歩道通行時におけるルールと マナーについての周知・徹底を図ります。 また、薄暮時から夜間にかけての事故が多いことから、自転車の灯火の点灯を 徹底し、自転車の側面等への反射材の取付けを促進します。 ④効果的な広報等の実施 ア 各種広報媒体での実施 交通安全に関する広報については、テレビ、ラジオ、新聞、ホームページ・メ ールマガジン等のインターネット、町内会を通じた広報等により、広く県民に周 知ができるよう効果的に行います。 イ 分かりやすい広報等の実施 広く県民・関係団体等に交通安全啓発ビデオやパネルの貸出しなどを行い、地 域における交通安全教室等での活用を推進し、交通安全意識の高揚を図ります。 また、交通事故等の実態を踏まえた広報、日常生活に密着した内容の広報、分 かりやすい内容で実施し、交通事故被害者の声を取り入れた広報等、被害者の立 場に立った県民の交通安全意識の高揚を図ります。 ウ 集中的な広報の実施 四季の交通安全県民運動期間、交通死亡事故多発警報等発令期間、高齢者交通 安全推進月間等において、集中的な広報を実施することにより、県民の交通安全 意識の向上を図ります。 エ 地域・家庭に根ざした広報の実施 交通安全に果たす地域・家庭の役割は極めて大きいことから、家庭向け広報媒 体の積極的な活用、自治会等を通じた広報等により、地域・家庭に浸透するきめ 細やかな広報の充実に努めます。 63 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 オ 交通安全に関する資料・情報の提供 関係機関・団体の交通安全に関する広報活動を支援するため、交通安全に関す る資料、情報等の提供を積極的に行います。 特に、県民に分かりやすく、タイムリーな情報の提供を行うため、交通事故分 析システムの開発導入を図っていきます。 ⑤民間団体等の主体的活動に対する支援 ・交通安全を目的とする民間団体については、交通安全指導者の養成および諸行事 に対する援助ならびに交通安全に必要な資料の提供活動を充実するなど、その主 体的な活動を支援します。また、交通安全対策を実施する行政・民間団体による 組織である福井県交通対策協議会において、定期的に連絡協議を行い、福井県の 交通安全対策を推進します。 ・市町交通指導員、シルバー交通安全推進員等の交通ボランティアに対しては、研 修会の開催等により、その主体的な活動を促進します。 ・交通安全スロー・シグナル・シャイン(3S)運動を強力に展開するため、地域・ 職場から募集した「交通安全3Sサポーター」の主体的活動を推進します。 ・交通安全は、県民の安全意識により支えられていることから、県民や道路利用者 が主体的に行う「ヒヤリ地図」の作成、交通安全総点検等、県民が積極的に参加 できるような仕組みをつくるほか、その活動の中で、地域に根ざした具体的な目 標を設定する等、行政と県民の連携による交通安全対策を推進します。 64 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 4 被害者対策等 (1)救助・救急体制の整備 <基本的視点> ・交通事故による負傷者の救命を図り、また、被害を最小限にとどめるため、 迅速で高度な対応ができる救助、救急体制を整備します。 ・現場における心肺蘇生法等の応急手当の普及等を推進します。 ・救急救命士、救助隊員等の救助・救急に携わる者の養成、教育を推進します。 高速自動車国道を含めた道路上の交通事故に即応できるよう、救急医療機関、消 防機関等の救急関係機関相互の緊密な連携・協力関係を確保しつつ、救助・救急体 制および救急医療体制の整備を図ります。 特に、負傷者の救命率・救命効果の一層の向上を図る観点から、救急現場または 搬送途上において、医師、看護師、救急救命士、救急隊員等による一刻も早い高度 な救急医療,応急処置等を実施するための体制整備を図るほか、事故現場からの緊 急通報体制の整備やバイスタンダー(現場に居合わせた人)による応急手当の普及 等を推進します。 ①救助体制の整備・拡充 交通事故に起因する救助活動の増大および事故の種類・内容の複雑多様化に対処 するため、最新装備を備えた救助隊の設置など救助体制の整備・拡充を図り、救助 活動の円滑な実施を推進します。 目標 平成22年度までに高度救助隊(※)を設置 ※高度救助隊 …高度な救助用資機材(画像探査機、熱画像直視装置、夜間用暗視装置、地中音響探知機等) を備えた救助隊。 ②集団救助・救急体制の整備 大規模道路交通事故等の多数の負傷者が発生する大事故に対処するため、消防部 隊の組織的な活動が期待でき、応援部隊を迅速に投入できる消防指令業務の共同運 用の検討など、連絡体制の整備および救護訓練の実施等、集団救助・救急体制の整 備を推進します。 目標 救助隊員の訓練時間 平成 22 年度までに延べ 80,000 時間実施(年間 16,000 時間) 65 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 ③心肺蘇生法等の応急手当の普及啓発活動 現場におけるバイスタンダーによる応急手当の実施により、救命効果の向上が期 待できることから、自動体外式除細動器(AED※)設置の促進および、消防機関 等が行うAEDの使用を含めた応急手当についての講習会の実施等、普及啓発活動 を推進します。 さらに、平成12年度に策定された心肺蘇生法に関する基準等の応急手当の知 識・実技の普及を図ることとし、消防機関、保健所、医療機関、日本赤十字社、民 間団体等の関係機関においては、指導資料の作成・配布、講習会の開催等を推進す るとともに、救急の日、救急医療週間等の機会を通じて広報啓発活動を積極的に推 進します。 また、応急手当指導者の養成を強力に行っていくほか、救急要請受信時における 応急手当の指導を推進します。 目標 ・AED一般市民向け講習会の実施(非医療従事者を対象) 平成22年度までに延べ240回開催(年間48回開催) 延べ12,000人講習会参加(年間2,400人) ・AED指導者養成講習会の実施(学校の養護教員等を対象) 平成22年度までに延べ10回開催(年間2回開催) 延べ100人講習会参加(年間20人) ・消防機関において実施する普通救命講習の受講人数 平成22年度までに延べ30,000人受講(年間6,000人) ※自動体外式除細動器(AED) (Automated External Defibrillator) …突然の心停止から命を救うための装置。痙攣を起こした心臓に電気ショックを与え、正常 な状態に戻す。 ④救急救命士の養成・配置等 プレホスピタルケア(救急現場および搬送途上における応急処置)の充実のため、 県内各消防本部の救急救命士(※)を計画的に配置できるようその育成を図り、救 急救命士の処置拡大により可能となった気管挿管、薬剤投与を円滑に実施するため の講習および実習の実施を推進します。 また、医師の指示または指導・助言の下に救急救命士を含めた救急隊員による応 急処置等の質を確保するメディカルコントロール体制の充実を図ります。 66 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 目標 ・消防機関における救命救急士 平成17年度 148人 → 平成22年度 ・気管挿管を実施できる救命救急士 平成17年度 25人 → 平成22年度 ・薬剤投与を実施できる救命救急士 平成17年度 2人 → 平成22年度 200人 100人 100人 ※救急救命士 …厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者が医療機関に搬送されるまでの間に、医師の指示の 下に、症状の悪化を防止し、またはその生命の危険を回避するために緊急に必要な救急救 命処置を行うことを業とする者。 ⑤救助・救急施設の整備 救助工作車、救助資機材の整備を推進するとともに、救急救命士等がより高度な 救急救命処置を行うことができるよう、高規格救急自動車(※)、高度救命処置用資 機材等の整備を推進します。 また、救急指令装置、救急医療情報収集装置、救急業務用資機材の整備や携帯電 話からの 119 番通報が管轄する消防本部に直接接続するシステム(直接受信方式) を導入し、対応の迅速化を図ります。 さらに、各種データや画像等の伝達が可能な消防救急無線のデジタル化や広域 化・共同化を推進します。 目標 高規格救急自動車の整備 平成17年度 35台 → 平成22年度 39台 ※高規格救急自動車 …救急救命士が救急救命処置を行えるようにするために、高度救命用資機材(気道確保資機 材一式、輸液用資機材一式、心電計および心電図伝送装置等)を積載し、また傷病者に苦 痛を与えない防振架台・サスペンション等を装備している救急自動車。 ⑥救助隊員および救急隊員の教育訓練の充実 複雑多様化する救助・救急事象に対応すべく、救助隊員および救急隊員の知識・ 技術等の向上を図るため、最新の救急救助技術を取り入れるなど、教育訓練の充実 を強力に推進します。 67 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 目標 消防学校における救急救助関係の教育訓練受講人数 平成22年度までに延べ400人(年間80人) ⑦高速自動車国道等における救急業務実施体制の整備 高速自動車国道における救急業務については、道路管理者と関係市町等が協力し て適切かつ効率的な人命救護を行います。 道路管理者および関係市町等は、ともに通信連絡体制等の充実を図るなど連携を 強化するとともに、救急業務実施体制および救急業務に必要な施設等の設備、従業 員に対する教育訓練の実施等を推進します。 目標 北陸自動車道総合防災訓練の実施→平成22年度までに延べ5回実施 68 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (2)救急医療体制の整備 <基本的視点> ・初期、二次、三次の各段階における救急医療機関が機能を分担し、連携する体 系的な体制整備を推進します。 ・救急医療に関する情報を、県民に分かりやすく提供します。 ・救急医療に携わる医師、看護師等に対し、必要な研修を拡充し、救急医療従事 者の資質の向上を図ります。 ・救急医療機関、消防機関等の関係機関における緊密な連携・協力関係を確保し、 救急医療機関内の受入れ、連絡体制の明確化等を図ります。 ①救急医療機関等の整備 必要とされる医療を適切に提供するため、初期・二次・三次の医療施設が下記の 機能を分担し、連携する体制を推進します。 <初期救急>…救急医療の基盤となる初期救急医療体制を整備・拡充するため、 休日夜間急患センターおよび在宅当番医制の普及定着化を推進し ます。 ・休日は、休日急患センター(3箇所:福井市、大野市、敦賀市) および在宅当番医制(11郡市医師会で実施)により対応 <二次救急>…初期救急医療体制では応じきれない重症救急患者の診療を確保す るため、病院群輪番制により二次救急医療体制の普及定着化を推 進します。 ・病院群輪番制(嶺北地区7病院、嶺南地区2病院)により対応 <三次救急>…重篤な救急患者を受け入れるための三次救急医療体制として、複 数科にまたがる診療機能を有する24時間体制の救急救命センタ ーの整備を進めます。 ・県立病院救命救急センターが年間を通して24時間体制で対応 目標 平成19年度までに公立小浜病院に救命救急センターを整備 延べ面積 2,248㎡ ICU・CCU 7床 救急病床 20床 69 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 ②救急医療情報システムの充実等 救急医療施設の情報を収集し、救急医療施設の患者受入可否情報を周知するため、 「福井県広域災害・救急医療情報システム」の充実を図ります。 また、県民の的確な救急医療機関の利用を促進するため、かかりつけ医から、初 期・二次・三次救急医療機関等、医療機関に応じた救急医療体制の分かりやすい広 報に努めます。 ③救急医療担当医師・看護師等の養成・教育 ア 救急医療に携わる医師の養成・教育 救命救急センター等で救急医療を担当している医師に対して、救急患者の救命 率をより向上させるために必要な研修の充実に努め、救急医療従事者の確保とそ の資質の向上を図ります。 目標 国の開催する救急医療業務実施修練への県内医師の参加 平成22年度までに延べ5名参加 イ 救急医療に携わる看護師の養成・教育 看護師についても、救急時に的確に医師を補助できるよう養成課程における救 急医療実習の充実に努めるとともに、養成課程終了後も救急医療研修を実施する ことにより、救急医療を担当する看護師の確保を図ります。 目標 国の開催する救急医療業務実施修練への県内看護師の参加 平成22年度までに延べ5名参加 ウ 保健師等指導者に対する教育 健康福祉センター等行政機関に勤務する保健師等を対象に救急蘇生法指導者講 習会を実施し、地域における救急蘇生法等に関する普及方策等の企画・運営を行 う者の養成を図ります。 ④救急関係機関の協力関係の確保等 救急医療施設等への迅速かつ円滑な収容を確保するため、救急医療機関、消防機 関等の関係機関における緊密な連携・協力関係の確保を推進するとともに、救急医 療機関内の受入れ・連携体制の明確化を図ります。 救急患者の救命効果の向上を図るため、医師の判断を直接救急現場に届けられる よう、救急自動車に設置した自動車電話または携帯電話により医師と直接交信する システム(ホットライン)や、患者の容態に関するデータを医療機関へ送信する装 70 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 置等を活用するなど、医療機関と消防機関が相互に連携を取りながら効果的な救急 体制の整備を促進します。 目標 高規格救急自動車の整備【再掲】 平成17年度 35台 → 平成22年度 71 39台 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (3)交通事故相談の実施 <基本的視点> ・交通事故被害者等については、精神的にも大きな打撃を受けている上、交通事 故に係る知識、情報が乏しいことが少なくないことから、交通事故に関する相 談を受けられる機会を確保します。 ・無保険(無共済)車両運行の防止および任意自動車保険(自動車共済)の加入 促進等を推進します。 ①交通事故相談活動の推進 ア 交通事故相談所における活動の充実 (ア)交通事故相談業務の充実 交通事故相談所の相談業務の充実を図り、交通事故被害者等からの損害賠償、 更生援護などの相談に対して必要な指導、助言を行い、福祉の向上を図ります。 (イ)相談員の資質の向上 交通事故被害者等の心情に配慮した相談業務の推進を図るとともに、相談内 容の多様化・複雑化に対処するため、弁護士によるアドバイザー制度の活用お よび研修等を通じて、相談員の資質の向上を図ります。 (ウ)関係機関との連絡体制の強化 交通事故相談所業務の円滑かつ適正な運営を図るため、関係機関、団体等と の連絡協調を図ります。 (エ)交通事故相談業務の周知 交通事故相談所において各種の広報を行うほか、広報誌の積極的な活用等に より交通事故相談活動の周知徹底を図り、交通事故当事者に対し広く相談の機 会を提供します。 目標 交通事故相談件数 年間 人身事故件数の1割程度 イ 損害賠償請求の援助活動等の強化 警察においては、交通事故被害者に対して損害賠償請求等の救済制度の教示や 交通事故相談活動を行います。 ②自動車損害賠償保障制度の充実等 ア 無保険(無共済)車両対策の徹底 自賠責保険(自賠責共済)の期限切れ、掛け忘れに注意が必要であることを広 く県民に周知するとともに、街頭における指導取締りおよび監視活動の強化等を 行い、無保険(無共済)車両の運行の防止を徹底します。 72 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 目標 街頭指導 平成22年度までに延べ50回実施(年間10回実施) 監視活動 平成22年度までに延べ120回実施 (年間約20回実施) イ 任意の自動車保険(自動車共済)の充実等 自賠責保険(自賠責共済)とともに重要な役割を果たしている任意の自動車保 険(自動車共済)は、自由競争の下、補償範囲や金額、サービスの内容も多様化 してきており、交通事故被害者等の救済に大きな役割を果たしていますが、被害 者救済等の充実に資するよう、その普及率の向上について引き続き指導を行いま す。 73 第1章 道路交通の安全 第2節 道路交通安全についての対策 (4)交通遺児等被害者・遺族への支援 <基本的視点> ・交通遺児に対する入学支度金の支給等、交通事故被害者・遺族に対する援助措置 の充実を図ります。 ・犯罪被害者等基本法の下、交通事故被害者等の心情に配慮した対策を推進します。 ①交通遺児等に対する援助措置の充実 県においては、交通災害等遺児の義務教育就学の安定を図るため、小・中学校に 入学する場合、支度金を支給し(※)、交通遺児等の福祉増進を図ります。 また、交通遺児等に対する育成資金貸付、重度後遺障害者に対する介護料の支給 等(※)、自動車事故対策機構が行う貸付業務について積極的に広報するとともに、 業務の充実を図ります。 ※ 小学校入学時の支度金(平成17.4現在)…20,000円 中学校入学時の支度金…25,000円 ※ 育成資金(平成17.4現在) …一時金155,000円 入学支度金44,000円 月額20,000円 重度後遺傷害介護料支給(月額)…常時要介護(最重度)の方 68,440円〜136,880円 常時要介護の方 58,570円〜108,000円 随時要介護の方 29,290円〜 54,000円 ②交通事故被害者等の心情に配慮した対策の推進 交通事故被害者等の心情に配慮した相談業務を、警察署の警察安全相談員、交通 安全活動推進センター等により推進するとともに、関係機関・団体等との連携を図 ります。 警察においては、被害者等に対して交通事故の概要、捜査経過、事件処理結果、 不起訴記録等の情報を提供するとともに、刑事手続きの流れ等をまとめた「交通事 故被害者の手引」を活用し、被害者等の立場に立った対策を推進します。 特に、ひき逃げ事件、交通死亡事故等の被害者等については、被疑者の検挙、送 致状況、裁判の結果等を連絡する被害者連絡制度の充実を図り、行政処分に関する 情報についても、交通事故被害者等の問い合わせに応じ、適切な提供を図ります。 74 第2章 鉄道・踏切道交通の安全 第1節 鉄道における交通の安全 第2章 第1節 1 鉄道・踏切道交通の安全 鉄道における交通の安全 福井県の鉄道運転事故の状況 本県では、平成12年12月および平成13年6月の2度にわたり、京福電鉄 越前本線において列車正面衝突事故といった重大な運転事故が発生し、また、他 県では、平成17年にJR西日本福知山線脱線事故が発生して多数の死傷者を出 すなど、県民の鉄道交通の安全に対する意識に大きな影響を与えました。 2 鉄道交通の安全についての対策 <基本的視点> ・鉄道においては、事故個別の問題を解決するとともに、過去に起きた事故等 の教訓を活かして効果的な対策を推進します。 ・鉄道交通環境の整備、乗務員等の教育の充実等、鉄道の安全運行の確保を図 る等、各種交通安全施策を総合的かつ強力に推進し、乗客の死者数ゼロを目 指します。 ①鉄道交通環境の整備 鉄道の基盤となる線路施設をはじめ、鉄道線路、運転保安設備等の鉄道施設につ いて常に高い信頼性を保持し、システム全体としての安全性の基礎を構築するため、 鉄道施設の維持管理等の徹底を図るとともに、運転保安設備の整備、鉄道構造物の 耐震性の強化等の促進を図ります。 なお、冬期間における正常な列車運行を確保するため、気象情報、列車運行状況 などを十分に把握し、連絡体制を保持するとともに、除排雪を早期に実施するため の要員の確保に努め、流雪溝、消融雪装置等の防雪設備や除排雪用の車両、機械等 の整備を図ります。 ア 鉄道施設の点検と整備 ・軌道や路盤等の施設の保守および強化を適切に実施するとともに、降雨による 土砂崩壊、あるいは落石、雪崩等による被害を防止するため、線路防護設備の整 備を促進します。 ・鉄道構造物の定期検査及び維持・補修については、定期検査の厳正な実施及び 適切な施設の維持管理の徹底を図ります。 ・地方中小鉄道については、事業者が緊急に整備する事項、中長期に整備する事 項を定めた保全整備計画に基づき、施設、車両等の適切な維持・補修等の促進を 75 第2章 鉄道・踏切道交通の安全 第1節 鉄道における交通の安全 図ります。 ・駅施設等について、高齢者、身体障害者等の安全利用にも十分配慮し、段差の 解消、転落防止設備等の整備によるバリアフリー化を推進するとともに、プラッ トホームからの転落事故に対しては、列車の速度が高く、かつ、1時間当たりの 運行本数の多いプラットホームについて、非常停止押しボタン又は転落検知マッ トの整備、プラットホーム下の待避スペースの確保等適切な安全対策の推進を図 ります。 イ 運転保安設備の整備 JR西日本福知山線列車脱線事故を受け、緊急整備計画に基づく急曲線におけ る速度超過防止用ATS等の設置を推進するなど、運転保安設備の整備・充実を 図ります。 また、事故・地震発生等の緊急時において必要な情報を迅速に伝達できるよう 列車無線等の通信装置の整備・高度化を促進します。 平成17年度 速度超過防止用ATS等の設置 北陸線 越美北線 福武線 ウ 16箇所、小浜線 6箇所 2箇所、勝山永平寺線 4箇所 6箇所 鉄道構造物の耐震性の強化 平成16年10月に発生した新潟県中越地震の被害状況にかんがみ、在来線の 高架橋柱について引き続き耐震補強の促進を図ります。 ②鉄道の安全な運行の確保 常に乗務員及び保安要員の資質の維持・向上を図るとともに、緊急時の対応も含 めた管理体制の充実・徹底を図るよう、保安監査を通じた適切な指導を行います。 ア 乗務員及び保安要員の教育の充実及び資質の向上 鉄道の乗務員及び保安要員に対する教育訓練体制と教育内容について、教育成 果の向上を図るよう指導します。また、乗務員および保安要員の適性を確保する ため、科学的な適性検査を定期的に実施するよう指導するとともに、適正な動力 車操縦者運転免許試験を実施し、運転士の資質の確保を図ります。 イ 列車の運行及び乗務員等の管理の改善 大規模な事故又は災害が発生した場合、迅速かつ的確な情報の収集・連絡を行 うため、夜間・休日における連絡体制の充実、通信手段の拡充を図ります。 76 第2章 鉄道・踏切道交通の安全 第1節 鉄道における交通の安全 また、運行管理体制の充実を図ることにより、ダイヤの乱れ、事故の発生等の 際、列車の運行状況を的確に把握し、緊急連絡、乗客への適切な情報提供、迅速 な応急復旧による運行の確保、応急輸送体制の充実等、迅速かつ適切な措置を講 ずるよう指導します。 さらに、乗務員等がその職務を十分に果たし、安全運転を確保できるよう、就 業時における心身状態の把握を確実に行うなどにより、職場における安全管理を 徹底するよう指導します。 ウ 鉄道事業者に対する保安監査等の実施 定期的に又は事故の発生状況等に応じて保安監査等を実施し、施設及び車両の 保守管理状況、運転取扱いの状況、乗務員等に対する教育訓練の状況、安全管理 体制等について適切な指導を行います。 また、定期的に連絡会議を開催し、事故等の情報交換、事故防止対策に関する 情報交換及び検討等を行います。 エ 鉄道交通の安全に関する知識の普及 踏切事故等鉄道の運転事故及び置石・投石等の鉄道妨害、線路内立入り等の外 部要因による事故を防止するため、四季の交通安全運動等の機会をとらえ、ポス ターの掲示、チラシ類の配布等による県民への広報活動を積極的に行うよう指導 します。 また、建設工事・保守作業等施設の建設・保守に携わる作業員についても、安 全対策の徹底を図るよう、鉄道事業者を指導します。 オ 気象情報等の充実 鉄道交通に影響を及ぼす自然現象を的確に把握し、気象警報・注意報・予報お よび津波警報・注意報ならびに台風、大雨、地震、津波等に関する情報の適時・ 適切な発表および迅速な伝達に努めます。 また、鉄道事業者は、これら気象情報等を早期に収集・把握し、運行管理へ反 映させることで、鉄道の安全運行の確保に努めます。 ③救助・救急活動の充実 鉄道の重大事故等の発生に対して、避難誘導、救助・救急活動を迅速かつ的確に 行うため、主要駅における防災訓練の充実や鉄道事業者と消防機関、医療機関その 他の関係機関との連携・協力体制の強化を推進します。 77 第2章 鉄道・踏切道交通の安全 第2節 踏切道における交通の安全 第2節 1 踏切道における交通の安全 福井県の踏切事故の状況 県内の踏切事故(鉄道の運転事故のうち、踏切障害およびこれに起因する列車 事故をいう。)は、平成○○年の発生件数○○件、死傷者数○○人をピークに減少 傾向にあり、平成17年の発生件数は○○件、死傷者数は○○人となっていまし た。 近年の踏切事故の特徴としては、 ① 原因別でみると、直前横断によるものが半数以上を占めている。 ② 踏切道100箇所当たりの発生件数でみると、第4種踏切道(踏切遮 断機も踏切警報機も設置されていないもの)における事故の割合が他 県と比較して多い。 ことなどがあげられます。 2 踏切道交通の安全についての対策 <基本的視点> ・踏切事故が鉄道運転事故の約半数を占め、また、改良をすべき踏切道がな お残されている現状にかんがみ、踏切道における交通の安全と円滑化を図 ります。 ・立体交差化、構造改良、踏切保安設備の整備、交通規制、統廃合等の施策 を総合的かつ強力に推進し、踏切事故死者数ゼロを目指します。 ①踏切道の立体交差化および構造の改良の促進 ・立体交差化までに時間のかかる遮断時間の長い踏切等について、効果の早期発 現を図るための構造改良を緊急的に取り組みます。 ・歩道が狭小な踏切等における歩行者安全対策のための構造改良を強力に推進し ます。 ・遮断時間が特に長い踏切等で、かつ道路交通量の多い踏切道が連担している地 区等や、主要な道路との交差にかかわるもの等については、連続立体交差化等 により、踏切道の除却を促進するとともに、道路の新設・改築及び鉄道の新線 建設に当たっても、極力立体交差化を図ります。 78 第2章 鉄道・踏切道交通の安全 第2節 踏切道における交通の安全 以上の構造改良による「速効対策」と立体交差化の「抜本対策」による総合的な 対策を緊急的かつ重点的に推進します。 また、円滑な都市活動と安全で快適な都市生活の実現のため、鉄道交差部の立 体交差化を図る街路の整備を推進します。 ②踏切保安設備の整備および交通規制の実施 ア 踏切保安設備の整備 ・踏切道の利用状況、踏切道の幅員、交通規制の実施状況等を勘案し、着実に踏 切遮断機の整備を行います。 ・列車運行本数が多く、かつ、列車の種別等により警報時間に差が生じているも のについては、必要に応じ警報時間制御装置の整備等を進め、踏切遮断時間を 極力短くします。 ・自動車交通量の多い踏切道については、道路交通の状況、事故の発生状況等を 勘案して必要に応じ、障害物検知装置、オーバーハング型警報装置、大型遮断 装置等、より事故防止効果の高い踏切保安設備の整備を進めます。 イ 交通規制の実施 道路の交通量、踏切道の幅員、踏切保安設備の整備状況、う回路の状況等を勘 案し、必要に応じ、自動車通行止め、大型自動車通行止め、一方通行等の交通規 制を実施するとともに、併せて道路標識等の大型化、高輝度化による視認性の向 上を図ります。 ③踏切道の統廃合の促進 踏切道の立体交差化、構造改良等に併せて、近接踏切道のうち、その利用状況、 う回路の状況等を勘案して、地域住民の通行に特に支障を及ぼさないと認められる ものについては統廃合を促進します。その他の踏切道についても同様に統廃合を促 進します。 ④その他踏切道の交通の安全と円滑化を図るための措置 車両等の踏切通行時の違反行為に対する指導取締りを積極的に行います。 また、踏切事故防止キャンペーンの展開等を通じ、踏切道を通行する自動車等の 運転者及び歩行者に対し、踏切道通過時における安全意識の高揚を図ります。 79
© Copyright 2024 Paperzz