6・7月号

平成24年
6・7月号
No.616
いきいき大垣っ子
心のかよいあい
いきいき運動大好き,もりもり食生活………2
一緒に楽しもう 親子の絆……………………3
地域で育てるたからもの………………………3
わくわく協働活動
なぎなた少年団,大垣市健民少年団…………4
ぬくもり
今年度の情報教育の重点………………………5
ふるさと散歩道…………………………………5
ふるさと・再見
大垣城の築城場所は,どのように決められたのか?…6
声 こえ VOICE
「ぎふ清流国体」に向けて……………………7
∼文教のまち 大垣∼……………………………………………………8
多良小学校と児童の作品
みんなで築こう 人権の世紀
∼考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心∼
発行
編集
大垣市文教協会(事務局:大垣市教育委員会 学校教育課内 0584
‐
81
‐
4111)
大垣市文教協会報編集委員会
いきいき運動大好き,
もりもり食生活
∼大垣市立墨俣小学校∼
登校した子どもたちは,体操服に着替え,カバンの片付けを終えると運動場に飛び出し,思い
思いの遊びを楽しんでいます。朝活動の時間になるとクラス毎に集まり,全校一斉にランニング
が始まります。5分間自分のペースで走った後は,音楽に合わせて教室にもどります。運動をす
る機会を増やしてきたことで昼休みになると,友だちを誘ってハンドベースボール等をして遊ぶ
子が増えました。
給食の献立表を見て,
「今日の主菜は何かな?」と話している子がいます。家庭科で学習した料
理を家庭でも作ってみる子,
「お弁当の日」に,自分で一品おかずを作ってくる子も多くいます。
家庭でも強力にバックアップしていただくことにより,子どもたちの食や運動に対する意識が高
まってきました。
本校では,
「健康教育は,心豊かで,主体的に生きていく資質や能力の育成を図るために欠くこ
とのできない役割を果たすものである。
」という認識の上に立って,3年間「自ら考え判断し,健
康な生活を実践できる子の育成∼望ましい食習慣の確立と体力の向上をめざして∼」という研究
主題を掲げ取り組んできました。その活動の一端を紹介します。
N.IRSG
授業で学習した内容を全校に紹介する場として「匠
の技発表会」を設け,体育の授業で学んだ運動のポイ
ントを全校に紹介しています。全校の前で発表する場
を設けたことが励みとなり,進んで運動に取り組んだ
り,
「あんなふうにできるようになりたい」とあこが
れをもって練習したりする姿につながりました。また,
発表会後の休み時間には,教えてもらったポイントに
気を付けながら,一輪車や竹馬,遊具の練習をする姿
が見られました。
P.AE;E5
火・水・金の8:1
0∼8:1
5までの5分間を自分のペース
で走ります。運動することで朝の活動がスムーズに進められ
るようになり,時間を守って行動できるようになりました。
HKW-)3'&MJ
$VX1/0+)TU,L%#C9:>B7=D?"6@E#
ぎふ清流国体のスーパー応援リーダーである佐藤弘道氏を
招き,親子で体操や仲間づくりゲームを行い,運動すること
の心地よさを味わいました。
OFQ2)34CE8"!(**2POC6<
「食育だより」を通して募集した「食育標語」には,全校で2
4
0点余りの応募
があり,選定会を開いて選んだ3
1個の標語で「食育日めくりカレンダー」を作
りました。また,
「朝食レシピ」の募集には7
0点以上の応募があり,各家庭で実
践できそうなレシピを「おすすめ朝食レシピベスト8」として,本校のホーム
ページに掲載してあります。
(文責 墨俣小学校 小原玉路)
−2−
一緒に楽しもう 親子の絆
日新幼保園 わかば会会長 志知めぐみ
日新幼保園では,田んぼの多い穏やかな環境
の中で,7
8名が園生活を送っています。
PTAのわかば会活動では「一緒に楽しもう
親子の絆」をテーマに家庭教育学級の活動をし
ています。その中で子どもたちが一番楽しみに
しているのが「親子堤防すべり」です。事前に
たくさんのダンボールを用意して行いました。
「ママ,一緒にす
べろ!」という子
どもの声に,保護
者の方も童心に返
り,子どもたちと
一緒に楽しみます。
ダンボールをつな
げて長いすべり台
も作りました。
友達と一緒にす
べったり,どちら
が早くすべること
ができるか競争し!
!たり,何度も何度も汗だくになってすべりまし
た。また子どもたちに大人気だったのが,大き
なダンボールに1
0人ぐらいが一緒に乗ってす
べった事です。
「大きなバスだよ"」とみんな
笑顔いっぱいです。この堤防すべりで,友達に
ダンボールを貸してあげたり,すべる順番を
守ったりしてみんなで楽しく遊ぶという事を学
べたと思います。
給食参観も楽しみの一つです。自園給食で毎
日テラスに給食が展示してあり,保護者の関心
も高く,子どもたちも「今日は苦手な物も食べ
られるところを見てもらうぞ"」と頑張ります。
スプーンや箸が上手に使えるようになった事や,
順番に並んで配膳する姿など,
「子どもたちの
成長を見られて良かった」と好評です。
短時間部,長時間部の保護者の方の接点があ
まりない中で,家庭教育学級を行う難しさはあ
りますが,これからも子どもたちの笑顔がたく
さん見られるよう,先生方のお力を借りながら,
役員一同“一致団結”して頑張りたいと思いま
す。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
地域で育てるたからもの
荒崎小学校PTA会長 吉村 義弘
荒崎小学校は,長松城址に建立された自然豊
かな小学校です。
平成2
4年度の4月に4
1名の一年生を迎え,総
児童数は2
9
8名と少子化の波が本校にも現れて
います。
地域の特徴として,保護者が本校の卒業生で
ある割合が高く,そのためか,小学校行事や,
PTA活動を通して,地域の方々が子どもたち
のためにご尽力していただけていることが多く
あります。たとえば,登下校時の見守りやあい
さつ運動などですが,親でもなかなか出来ない
現状で,地域の方々の協力が得られることは,
本当にありがたいと思います。
ことわざでも「向こう3軒,両隣」とありま
すが,近年は,
「隣は何をするひとぞ?」と感
じるように,人と人とのつながりが薄れ,支え
あいの中で生活が出来ているという感覚が,忘
れ去られている気がします。そんな中,身近な
人々が,
「おたがいさま」の気持ちをもって,
子どもたちと日々接していただけることは,
「自分は一人で生きているのではない」と感じ
とれる環境が与えられ,実感につながるものだ!
!と思います。人と人とがかかわることにより,
感謝の気持ちが生まれ,
「ありがとう」のこと
ばとなり,表れるのではないでしょうか。
今年度,荒崎小学校PTAでは,
「見つけよう
『感動』の種 咲かせよう『ありがとう』の花」
をスローガンに,地域の方々や先生方,PTA
会員の皆様からのご指導を賜りながら,一丸と
なって,未来を担う子どもたちを育てていける
ような活動をしていきたいと思っています。
−3−
なぎなたは江戸時代には,女性の護身用とさ
#30-/". *'*(!$
れて,今日では国体競技にもなっています。
競技は2人1組の演技の部と個人戦・団体戦
昭和5
2年4月に設立,団員数は年度により違
の試合の部があり,旗形式で勝敗が決まります。
いがありますが,今年は小中学生1
6名が在籍し,
大会としては,大垣市大会,岐阜県大会,東
大垣市武道館で毎週土曜日に練習をしています。 京錬成大会,東海大会,市民総合体育大会等が
なぎなた少年団
理事長
今中雅恵
なぎなたの理念は「なぎなたの修練により,
心身ともに調和のとれた人材を育成する。
」に
あり,練習は“礼に始まり,礼に終わる”こと
を常として6年生の号令により,
『正面に礼』
のかけ声と共に活動します。
あります。
なぎなたは,すぐに上達するものではなく,
まず型を覚え,応用の試合へと臨んでいくもの
で,老若男女,誰もが同じ型を習得していく事
から,生涯スポーツとされています。
何度も何度も基礎練習を積み重ねることで,
自分の力が出せるようになり,自然と上位の成
績を目指す気持ちが芽生えていきます。そんな
上級生の姿をみることで下級生も刺激され,練
習に力が入っていきます。
9月2
9日から1
0月2日迄,岐南町総合体育館
にて,清流国体が開催されますが,小学生の頃
の団員も国体選手に成長し出場します。大いに
活躍してくれる事を願っています。
【練習前の“姿勢を正して”
】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
います。内容は団体活動を基本として野外活動,
スポーツ活動,レ
#&%42+1(),$
大垣市健民少年団
大杉修司
【大垣市健民少年団の歴史】
大垣市健民少年団は,戦後,横浜市において
クリエーション活
動,奉仕活動と多
彩な体験学習型の
健全な青少年育成のために市長が唱えた「健民
少年運動」が原点となり,昭和3
5年に大垣市で
最初のスポーツ少年団として誕生しました。
活動を展開してい
ます。
また,毎年全国
【大垣市健民少年団の理念】
1
1都市にある健民
少年団が開催地を
【飯ごうでご飯の準備】
平成2
2年に5
0周年を迎えたときに,
「1
0年後
の君たちへ」とスローガンを掲げました。
私たちリーダーは一丸となり,子どもたちに
交歓大会なども
行っています。
「生きていく術」を伝えていきたいと思ってい
ます。
そして,その子どもたちが1
0年後の次世代の
子どもたちに「生きていく力」を伝えていって
欲しい。この思いを胸に活動を続けています。
いろいろな活動
を行っています。
一緒に活動してみ
たい人は,入団お
待ちしています。
【大垣市健民少年団の活動】
詳しくは少年団募
集要項をご覧くだ
健民少年団の活動は,月2回を目安に行って
−4−
さい。
もちまわり,全国
【なし狩り体験】
今
今年
年度
度の
の情
情報
報教
教育
育の
の重
重点
点
学習指導要領の改訂により,情報教育や授業
におけるICT※1活用など,学校における教育の
情報化について一層充実が図られることとなり
ました。
その中でも重視されている内容は,
基礎的・基本的な知識・技能を習得させる
とともに,それらを活用して課題を解決する
ために必要な思考力・判断力・表現力等を育
成し,主体的に学習に取り組む態度を養うた
めには,児童生徒がコンピュータや情報通信
ネットワークなどの情報手段を適切に活用で
きるようにすることが重要である。
(「教育の情報化の手引き」より)
と示されています。
このことを踏まえて大垣市では,「ICTの効
果的な授業活用と,情報モラルについて指導力
を高める研修を充実させ,情報教育の推進を図
る。
」ことを重点としています。
まずは,市内各小中学校に「デジタル教科
書」を導入しました。授業の中で子どもたちに
関心・意欲を高める資料等の提示をしたり,動
画を再生して具体的なイメージをもたせたりし
て位置付けています。
次に,
「電子黒板」の活用として,児童生徒
が自分の考えを書き込みながら全体に説明をす
ふるさと散歩道
るなど,自分の思考の流れをはっきりさせるた
めの一つの手段として使っていけるように考え
ています。
学習指導要領には,情報モラルを学び,適切
に活用できるよう情報モラルに関する内容が各
教科授業に位置付けられています。
情報モラルの学習を充実させるために,授業
準備のサポート
や教職員への研
修会を行います。
この他に各学校
からの依頼に応
じて,保護者へ
の講演会も行い
ます。
さらに,各学校から依頼があれば,児童生徒
や保護者に向けて実施する「e−ネットキャラ
※2も活用していただくことができます。
バン」
児童生徒一人一人が,コンピュータや情報通
信ネットワークなどの情報手段を適切に活用し,
思考・判断・表現する力を身に付けられるよう
情報教育の充実を図っていきます。
※1…Information and Communication Technologyの略
※2…総務省や文部科学省が構成員となっている協議会
(教育情報センター 広瀬 正浩)
今回より,大垣市周辺の芭蕉の句碑をめぐるふるさと散歩にご案内します。
蛤塚
昭 し 遺た奥
和 た 墨別の元
三 。 かれ細禄
らの道二
十
複句の年
二
写で旅九
年
し、を月
九
、旧お六
月
蛤主わ日
六
塚藤り芭
日
と堂伊蕉
龍
し家勢が
刻
て秘にこ
建蔵向ゝ
立のっで
大
垣
市
文
化
財
審
議
会
蛤
の
ふ
た
み
別に
行
秋
そ
は
せ
を
ひ
と
の
送
り
け
れ
は
い
勢
に
ま
か
り
け
る
を
奥の細道むすびの地記念館の東側に,芭蕉と木因像があり
ます。その脇に特徴的な形の蛤塚が佇んでいます。元禄2年
8月2
1日に奥の細道の旅の終わりに大垣を訪れた芭蕉は,2
週間ほど滞在しました。その間,疲れを癒しながら気の置け
ない仲間からのもてなしを受けたり,楽しく句会を開いたり
しました。
「蛤のふたみに別行秋そ」は,大垣からさらに伊勢へ旅立
つ際のものです。ただ,初案では「ふたみへ別」と詠まれた
ようです。「へ」を「に」にすることで,蛤の蓋と身,二見
浦へ出立するという意味の複層的構造が際立ち,別れの悲し
さと旅に生きる芭蕉の心を強調しています。
「おくのほそ道」では,矢立初めの句として「行く春や鳥
啼魚の目は泪」と詠んでいます。「行く春」で始まり,「行く
秋」で終わるといった見事な対がされているという点でも重
要な句であるといえます。
蛤塚が建立された昭和3
2年は芭蕉没後2
7
0年。大垣が「む
すびの地」と命名された年でもあります。
−5−
ఱ‫ڈ‬ઽ͈ಃઽાਫ਼͉Ȅ͈̠̓͢ͅࠨ̹͈̥͛ͣͦȉ
1.大垣城の創建と地理的条件
室町時代から戦国時代にかけて,大垣には多
くの城館がありました。大垣城の創建場所は確
定できませんが,かつて東大寺城があった場所
だという説があります。(*東大寺城は,戦国時代
の古文書に登場し,ここで合戦があった記録がある。下写
真。
)その後,ここには有力な武将が次々に入り,
当地域の中心の城になっていきました。大垣城
には,それだけの良い条件があったのだと考え
られます。
う記録はありませんが,これに基づいて考える
こともできます。それぞれを当てはめてみると,
東―流水―揖斐川,南―湖沼―大きく南に広が
る湿地帯,西―大道―(東山道,鎌倉街道,中
山道)
,北―丘陵―金生山(池田山)となります。
3.大垣藩主戸田氏による鬼門鎮護
上は単なる推測にすぎませんが,戸田氏は鬼
門鎮護については行っています。鬼門とは,中
国の書物『山海 経』において,北東(艮)を鬼
門としたことによります。北東は,鬼が出入り
し,万事において忌むべき方角であるとしてい
ます。同時に南西(坤 )の方角は,裏鬼門とさ
れました。日本では,平安時代に隆盛を極めた
陰 陽 道を通じて説かれだし,その後,人々の
生活に大きな影響を与えました。建物を建てる
時に,北東の方角に魔除けとして桃の木を植え
たり,鬼門と反対の方角が 坤 であるため,そ
こに猿の像を置いたりして鬼門鎮護とすること
もありました。
有名な例では,平安京が造営される時,鬼門除
けのために北東には延 暦 寺,南西には石清水八
幡宮が造られたと言われています。
また,江戸城
においても,北東には寛永寺が,南西には増 上 寺
が造られました。いずれも鬼門鎮護のためのも
ので,現在でも家の鬼門にあたる北東には,門
は造らないとか,風呂,トイレ等の水廻りを造
らないとかの風習が残っている地域があります。
大垣城では,
文殊院(明治以
降は文殊寺)が
北 東, 常 楽 寺
が南西の鬼門鎮
護にあたる寺で
す。常楽寺は,
▲文殊寺(錦町)
戸田氏とともに
尼崎より大垣へ移転してきた当時は宮町にあり
ましたが,2代藩主氏信の代になり,城の裏鬼
門の鎮護を任され,寛文2年(1
6
6
2)に,城の
南西にあたる西船町に移転しました。
同様に,鬼門を避けるという意味で「天守は
乾に,表門は巽に」という言葉があります。天
守は本丸の乾(北西)に,表門は巽(南東)に
建てると良いということです。大垣城で見ると,
まさに本丸北西の隅に天守はあります。表門を
大手門と考えると,南東の方角にあります。
このように,当時の大名は,武力で城を守る
のはもちろんのこと,神仏によっても城下を守
ろうとして城の場所を決めたのです。
(郡上市立西和良小学校 坂東 肇)
とう さん どう
なか
せん どう
き
もん ちん
せん がい きよう
ご
うしとら
い
ひつじさる
おん みよう どう
ひつじさる
▲土岐成頼感状(大垣市立図書館蔵)
地理的に見ると,大垣城付近は低湿地が多い
のですが,天守付近は微高地をなしており,水
害を考えると最も良い場所です。大垣出身の理
学博士・脇水鉄五郎(1
8
6
7∼1
9
4
2)
は,大垣城に
ついて,
「城の四辺,殊にその北方には,この
地方で“がま”と称する平地泉が無数に存在し,
(中略)
泥深い沼地が地の周囲を囲んで(中略)
沼
沢を天険とした要害堅固な城砦」と述べていま
す。
このように,大垣城の良い条件として,沼沢
地の中で一段高い所にあり,しかも四方に睨み
のきく場所に位置していたことがあげられます。
2.四神相応を考えたのか?
城の場所を決める場合,自然条件が大きな
ウェイトを占めることは当然ですが,それと同
時に,
「四神相応」という考え方があります。
これは中国の古典『礼記』に書かれた場所を選
ぶ時の原理で,天の四方の「四神」に最もふさ
わしいと信じられてきた地勢,地相の場所に都
や城を造るのが望ましいとする考え方です。
四神とは,東が青 龍,南が朱雀,西が白 虎,
北が玄武で,動物で描かれることも多くありま
す。その四神に対応する地勢は,東が流水,南
が湖沼,西が大道,北が丘陵になります。つま
り,東に川のような流水があり,南には大きな
池や湖,西には大きな街道があり,北には山が
ある所が,都や城を造るのに最も良い場所であ
ると考えるのです。有名な例が平安京です。こ
こ で は,東―流 水―鴨 川,南―湖 沼―巨 椋 池
(*昔は京都の南に大きな池があった。
)
,西―大道―
山陰道,北―丘陵―船岡山と考えて,都の造営
が行われたのです。
大垣城が四神相応を考えて場所を決めたとい
わき みず てつ
ご
ろう
にら
し
じん そう おう
らい
き
せい りゆう
げん
す
ざく
びやつ
ぶ
お
ぐら
こ
えん りやく じ
いわ
かん えい じ
し
みず
ぞう じよう じ
もん じゆ いん
じよう
ちん
いぬい
−6−
ご
たつみ
らく
じ
で行われます。
「ぎふ清流国体」に向けて
大垣市立西中学校 教諭
私は,国体強化指定チームの「大垣ミナモソ
フトボールクラブ」に所属し,優勝を目指して
日々練習をしています。それとともに,地域密
長沼裕子
着を目指して,たくさんのイベントやソフト
ボール講習会などで,多くの方に「ぎふ清流国
体」をアピールしたり,ソフトボールを知って
もらおうと活動したりしています。
チームのメンバー全員が,各企業に所属また
は教員をしながら優勝を目指しています。そし
て,多くの先生や生徒,地域・企業の方々の支
えで練習や試合をしています。その方々の温か
い応援に応えるためにも,国体では結果を出さ
なければなりません。しかし,勝負の世界は厳
しく,なかなかよい結果を残すことができてい
ないのが現状です。一方,勝負の世界は最後ま
大垣の地へ
で何がおこるかわかりません。最後の最後まで
私は大阪府出身ですが,2
0
1
2年に行われる
諦めず,勝利を目指しています。
「ぎふ清流国体」の強化指定選手として,岐阜
の地,大垣へ来ました。
ソフトボールを通して…
昨年度,大垣市立西中学校に配属され,1年
私が,ソフトボールを始めて1
3年が経ちます。
と2ヶ月が経とうとしています。第3学年の所
その間に,たくさんの人と出会い,たくさんの
属で,多くの先生方に支えられながら,練習と
出来事がありました。楽しかったこと,嬉しい
仕事の両立に取り組んでいます。大垣市に来て, こと,辛いこと,苦しいこと,仲間とぶつかり
素晴らしい環境のもと,日々ソフトボールがで
合ったこと…いろいろありました。
きることに感謝しています。
しかし,それらを通して多くのことを学びま
練習に行くとき,生徒が「先生,頑張って
した。礼儀をはじめとして,様々な考え方や感
ね。
」と声を掛けてくれることが,とても大き
動,心の成長がありました。私は,ソフトボー
な励みになっています。また,試合を見に来て
ルを通して学んだことを生徒に伝えたいと考え
応援してくれる生徒もいて,本当に感謝してい
ています。教師という子どもの成長期に大きく
ます。
関われる仕事に誇りをもち,
「伝える」という
こうして働きながらソフトボールができるの
ことをしていきたいと思います。
も先生や生徒,地域の方々が,応援してくだ
さっているおかげです。ソフトボールを通して,
大垣のために貢献したいと思っています。一番
の恩返しは国体で活躍することです。
2
0
1
2年「ぎふ清流国体」
今年は,いよいよ「ぎふ清流国体」が開催さ
れます。岐阜県での国体開催は4
2年ぶりです。
ソフトボール競技は,1
0月6日(土)∼1
0月
8日(祝・月)に大垣市の浅中総合グラウンド
−7−
! (&#$" '% !
第49回
大垣市文教協会総会
平成2
4年5月2
8日(月)
,
「第4
9回 大垣市文教協会総会」が大垣市
民会館のホールにて開催されました。大垣市議会議長 岡本敏美様ご
臨席のもと,大垣市内の教職員及び文教協会役員,地域関係者な
ど,8
0
0名ほどが参加しました。
第1部では,小川信也会長・内田一之教育長のあいさつ,来賓祝辞
のあと,平成2
3年度の事業及び決算報告,平成2
4年度の事業及び予算
案が提案可決されました。また,文教教会5
0周年記念事業についての
提案がなされました。
第2部では,大垣市立綾里小
学校 松 本 芽 久 養 護 教 諭 か ら
「派遣教員として宮城県を訪れて」という演題で報告をい
ただきました。
第3部では,3.1
1東日本大震災の被害を受けた宮城県
から岩沼市立玉浦中学校 横橋 健校長先生に来垣してい
ただ き,
「震 災 か ら
学んだこと」という
演題で講演をいただきました。被災地での様子や1年経っ
ての現状等のお話の中では,中学生の担う役割の大きさや
活躍の様子もお聞きすることができ,小中学生の心を育て
る学校現場の重要性についても学ぶことができました。
大垣市では「KIZUNA事業」を中心として,様々な面
でかかわりをもちながら継続的に取り組んでいきます。
平成2
4年度文教協会報編集方針
文教のまち大垣の歴史と伝統の継承・発
展に貢献する充実した紙面づくりに努め,
広く親しまれる会報をめざします。
○子どもの健全育成,文化芸術活動,地域
文教協会事業計画
○5
0周年記念事業
記念誌・記念事業合同委員会
6月中旬開催予定
○教職員海外語学研修
7月3
1日∼8月9日
○水都っ子はかせくん応援事業
・わくわく算数アドベンチャー
6月1
7日・その他3回
社会の市民活動に関する情報を紹介する。
○確かな学力と豊かな心,健やかな体を育
成する特色ある教育活動を紹介する。
○教職員,保護者,市民の意見を反映する。
・チャレンジイングリッシュキャンプ
7月3
0日・3
1日
・めざせ!芭蕉はかせくん 8月6日
○市民と先生との意見交換会
8月7日
平成2
4年度文教協会報編集委員
編集委員長 大石 英文(安井小)
編集委員
赤尾 房代(北小)
伊藤 充貴(社会教育スポーツ課)
広瀬 正浩(教育総合研究所)
早野 普文(文化振興課)
早崎 善晴(市史編纂室)
山田 治美(学校教育課)
○夏季研修講座・教職員研修会
○教育実践研究論文応募作品
審査・表彰・交付式
−8−