健やかな赤ちゃんをむかえるために 妊娠から母乳育児まで

健やかな赤ちゃんを
むかえるために
健やかな出産を
むかえるために
妊娠から母乳育児まで
医療機関名
企画・発行
松本市芳野19番48号 http://www.kissei.co.jp/
UT070202EJ
2006 年 3 月作成
2012 年 4 月改訂
監修:苛原 稔/徳島大学病院周産母子センター長・産科婦人科教授
もくじ
妊娠編
妊娠初期
1.妊娠の成立…………………………………………1
2.妊娠がわかったら… ………………………………1
3.妊娠初期に起こりやすい異常… …………………5
4.妊娠中の生活について……………………………5
5.妊娠初期に行われる検査…………………………7
妊娠中期・後期
1.妊娠中期以降によくみられるマイナートラブル… 10
2.妊娠中期以後に行われる検査………………… 11
3.妊娠中期以降に必要な食事の注意…………… 12
出産編(入院から退院まで)
1.お産の始まりから入院まで… ………………… 14
2.お産の進行……………………………………… 15
3.出産直後のお母さんの心身の変化…………… 17
4.出産後に必要な手続き………………………… 18
産褥編
1.退院後の生活プラン…………………………… 19
2.産褥期の生活の注意…………………………… 20
3.乳房・乳頭のケア… …………………………… 23
育児編
1.新生児についての Q&A… …………………… 24
2.赤ちゃんの栄養………………………………… 26
3.赤ちゃんの環境………………………………… 28
4.入浴と外気浴…………………………………… 29
5.赤ちゃんの体の心配…………………………… 30
妊娠初期
妊娠の成立
初期
卵子と精子が出会い、子宮に着床した時点で妊娠となります。
妊娠は、排卵、受精、着床のプロセスからなります。
排卵 女性ホルモンの刺激を受け、卵胞が卵巣内で大きくなります。
この卵胞が一定の大きさになると排卵を促すホルモンが分
泌され、
卵胞から卵子が飛び出します。これを排卵といいます。
受精 精子と卵が卵管内(卵管膨大部)で出会い受精卵となること
をいいます
着床 受精卵が、子宮内膜に沈下、埋没した状態をいいます。通常、
受精後から 6 〜 7 日におこります。
2
妊娠週数
第2月
4
5
6
7
8
9
10
第4月
11
12
13
14
15
妊娠がわかったら…
妊娠が確定したら、早めに市町村の役場で
「妊娠届出書」に必要事項を記入し、母子健
康手帳と妊娠健康診査受診票を受け取りま
しょう。
子宮の大きさ
胎児の大きさ
2) 妊婦健診について確認しておきましょう
耳、眼、口ができる
手足の指がわかるが、
性別はまだわからない
ヒトらしい外観になる
産毛ができる
性別がわかる
鶏卵より少し大きめ
女性が手を握った
くらいの大きさ
新生児の頭ぐらい
身長:2 〜 3cm
身長:8 〜 9cm
身長:16 〜 18cm
体重:4g
体重:30g
体重:120g
つわり
母体の変化
胎盤が完成
排尿の回数が増える
腰が重い
注意:症状や検査の内容、あるいは施設によっては、異なることがあります。
便秘または下痢
3) 妊婦健診、出産にかかる費用についても
確認しておきましょう
原則として妊婦健診は健康保険の適用にはなりま
せん。しかし、健診で異常がみつかった場合には、
「治療」となるため、健康保険が適用されます。
妊婦健診にかかる費用は公費助成を受けられる
しくみがありますが、その範囲や額は自治体により
異なりますので、役場の窓口で確認しましょう。
その他、母親学級 / 両親学級、出産・入院費用につ
いても、主治医あるいは看護師、助産師に確認し
ておきましょう。
うぶ げ
月経停止
妊娠の経過を診るために、原則として、
下記のスケジュールで健診を受けましょう。
妊娠 23 週(6 ヵ月)まで 4 週間に 1 回
妊娠 24 週(7 ヵ月)から 35 週(9 ヵ月)まで… 2 週間に 1 回
妊娠 36 週(10 ヵ月)以降 1 週間に 1 回
1
第3月
胎児の様子
1) 母子健康手帳の交付を受けましょう
妊娠編
1
妊娠から出産までのお母さんの身体の変化と赤ちゃんの発育
生活上の
留意点
つわりの時は
食べたいものを
食べましょう
便秘を予防する食事を
心がけましょう
ストレスを避ける
ようにしましょう
2
妊娠週数
第5月
16
17
18
後期
第6月
19
20
21
22
妊娠編
中期
第7月
23
24
25
26
27
胎児の様子
妊娠週数
第8月
28
29
30
第9月
31
32
33
第 10 月
34
35
36
37
38
39
40
41
胎児の様子
うぶ げ
子宮の大きさ
胎児の大きさ
母体の変化
生活上の
留意点
3
産毛が全身にみられる
髪の毛、爪ができる
心臓、肺の動きが強まる
運動も活発になる
眉毛ができる
胎脂ができる
活発に動き、
お母さんのおなかを
けったりする
大人の頭くらい
18 〜 20cm
21 〜 24cm
身長:24cm
身長:30cm
身長:35cm
体重:240g
体重:500g
体重:1000g
胎動(胎児の動き)を
感じ始める
皮下脂肪が少ない
筋肉や聴覚が発達し、
外からの音にも反応する
子宮の大きさ
胎児の大きさ
乳汁が出ることがある
母体の変化
下腹部が目立ってくる
貧 血 を 防ぐ 食 事 を
心がけましょう
歯 の 治 療 はこの 頃
に
25 〜 28cm
28 〜 32cm
32 〜 34cm
身長:40cm
身長:45cm
身長:50cm
体重:1600g
体重:2400g
体重:3000g
妊 娠 線 が できや す
くなる
乳房が大きくなる
子 宮 の 収 縮 で 張り
を感じることがある
腰痛・痔・静脈瘤が
できやすい
正しい姿勢をとりま
しょう
楽しく妊婦体操
太りすぎに気をつけ
ましょう
生活上の
留意点
呼吸や飲む力がついてくる
体外生活ができる
皮下脂肪がついてくる
出産用品、赤ちゃん
用 品の準備をしま
しょう
子宮底が最も上が
る時期で心臓、胃、
肺を圧迫し、動悸、
胃 の つ か え、呼 吸
が 浅 くな ると い っ
た こと が みら れ る
食事は消化の良い
ものを少量ずつ食
べるようにしましょ
う
里 帰り出 産 の 人 は
帰省を
おなかがよく張るようになる
胎児が下がるので胃のつかえ
がとれる
トイレが近くなる
あまり心配せずゆったりした
気分で過ごしましょう
いつでも入院できるように、入
院用品を確認しておきましよう
4
妊娠初期に起こりやすい異常
たばこ・お酒
たばことお酒は赤ちゃんの発達を妨げます。
特にたばこ(ニコチン)は、血管を細くするた
め、十分な酸素が赤ちゃんに行き渡らなくな
り、育ちが悪くなります。
切迫流産
赤ちゃんがおなかの外では育つことができない時期(22
週未満)に妊娠が中断してしまうことを流産といいます。流
産しそうな状態(切迫流産)
では、
出血、
下腹部痛があります。
おりものに混じる程度の少量の出血(おりものが茶褐色に
なる程度の出血)や、軽い痛みの場合は安静にして、少し
様子をみていただいてもかまいませんが、出血や下腹部痛
が続いたり、ひどくなる場合は、すぐに主治医に連絡し
てください。
妊娠中です
お
妊娠初期にはむかつきや嘔吐、食べ物の好みが
変わるなどの症状(つわり)がみられます。こう
した症状が重症な場合を妊娠悪阻といいます。
通常、胎盤ができあがる妊娠 16 週頃までには
おさまってきますが、以下のようなときは主治医
を受診してください。
・1 日に 10 回以上も吐く。
・水も飲めない・何も食べられない状態が続く。
・体重が減少する(体重の 3 〜 5%が目安)
。
・トイレの回数が目に見えて減る、体重が急激
に減る(脱水症状)
。
妊娠中の生活について
5
つわりによる食生活の変化
や、歯磨きが十分できない
などのため虫歯や歯茎の病
気にかかりやすくなります。
妊娠したら歯のチェックを
受けましょう。虫歯がある
人は早めに治療しましょう。
妊娠中は運動不足やホルモンの影響により腸の動き
が悪くなったり、大きくなった子宮で腸が圧迫される
ため、便秘になりやすくなります。
・ 食物線維・水分を十分に摂りましょう。
・ 毎朝冷たい水や牛乳を飲みましょう。
・ 体を動かし腸の動きをよくしましょう。
・ 毎朝決まった時間にトイレに行く習慣をつけましょう。
ましょう。
つわり時の食事
妊娠中を快適に過ごすためには、妊娠前とは違った生活
の注意が必要です。また、妊娠中は、無理をせず、疲れ
たら休みましょう。
・軽い食事を 1 日 5 〜 6 回に分けて食べましょう。
妊娠の初期には、ほとんどの人に
みられますが、程度や期間は個人
差が大きく、まったく症状のない
人もいます。
主な症状は、吐き気や嘔吐ですが、
食べ物の好みが変わったりする人
もいます。
つわりの時には好きな物を少量ず
つ食べ、食べられない場合は水分
の補給をしっかり行いましょう。
歯の衛生
便秘
・ カルシウムをしっかり摂り
日常生活のポイント
つわり
妊娠中のお薬
妊娠中にお薬をのむときは、
必ず医師に妊娠中である
ことを話してください。妊
娠前から薬をのんでいる人
は、産科の主治医にチェッ
クしてもらいましょう。
そ
妊娠悪阻
4
妊娠編
3
・食べやすく、胃にやさしいものを選びましょう。
・特に起床時の空腹時には、すぐに食べられる
もの(ビスケットなど)を用意しましょう。
・食後は歯磨きを忘れずに。
バースプランをたてましょう
妊婦さんとその家族が、どのようなお産をしたいかを
考え、お産の方法や出産前後の過ごし方について妊娠
中から主治医や助産師と話し合い、計画することを
「バースプラン」といいます。
バースプランをたてることにより、医療スタッフとの
信頼関係も深まり、より安心して出産を迎えること
ができます。
注意:妊婦さんや赤ちゃんの状態によっては、必ずしもご希望に
そえない場合もありえます。
6
妊娠初期に行われる検査
健やかな出産を迎えるために、妊娠 12 週頃までに、下記の検査が行われます。
血液型(ABO 血液型・Rh 血液型、不規則抗体)検査
血糖検査
C 型肝炎(HCV)抗体検査
B 型肝炎(HBs)抗原検査
HIV 抗体検査
血算検査
梅毒血清反応検査
子宮頸癌検診(細胞診)
風疹ウイルス抗体検査
超音波検査
その他(医師の判断や妊婦さんの希望によりトキソプラズマ抗体検査等)
●血液型(ABO 血液型・Rh 血液型、不規則抗体)検査
通常の血液型だけでなく、Rh+/- 血液型、不規則抗体のあり/ なしについても調べます。
なぜ?
1.出産の前後には出血のために輸血が必要になることがあるので、前もって血液型を調べておきます。
2.ごくまれですが、
赤ちゃんとお母さんの血液型がうまく適合しない場合があります。適合しない場合は、
赤ちゃ
んへの影響が考えられるため、血液型を調べる必要があります。
3. 血液型の検査とともに不規則抗体(誰でも当たり前に持っている抗体とは異なる例外的な抗体)の検査
も行います。
● B 型肝炎(HBs)抗原検査
● HIV抗体検査
B 型肝炎のウイルスが肝臓に住みついている場合
には、血液中にウイルスのタンパクの一部(抗原)
が流れ出します。この抗原を検査すると、ウイルス
がいるかどうかがわかります。
HIV(ヒト免疫不全ウイルス , いわゆるエイズウイ
ルス)の感染があるかないかを調べる検査です。
なぜ?
妊婦さんの体内に B 型肝炎のウイルスがいると、出
産時に赤ちゃんに感染することがあります。感染予
防の対策が必要かどうかをみるために、この検査
が行われます。
陽性だったら?
生まれて来た赤ちゃんに感染予防処置(免疫グロ
ブリンとワクチンを定期的に投与する)を行うと、
感染頻度を下げることができます。
陽性の場合でも妊娠中におなかの赤ちゃんにうつる
ことはまれですが、カミソリや歯ブラシを他の人と
共用したりすると、その人にうつして
しまうおそれもあるので、
注意が必要です。
●血糖検査
貧血の有無や、出血した時に
出血が止まりにくくないか
などについて調べるため、
ヘモグロビン、赤血球、
血小板、白血球などを
検査します。
糖尿病、とくに「妊娠糖尿病」を診断する
目的で行われます。
なぜ?
出産には出血が伴います。
高度な貧血があると出血の影響が強く
あらわれますし、おなかの赤ちゃんが酸
素不足になることもあります。
貧血だったら?
食事指導や鉄剤投薬などで治療する必
要があります。
7
なぜ?
糖尿病や妊娠糖尿病で血糖値があがると、妊娠
初期では流産や奇形の原因となることがあり
ます。
妊娠中期以降では、早産になったり、胎児が巨
大児になりやすくなるほか、生まれて来る赤ちゃんにも様々な影響
がみられるため、血糖値が高い人は、血糖値が上がり過ぎないよう
にすることが必要です。
高血糖の場合は?
食事療法とインスリン治療で、血糖値をコントロールします。
注意:『妊娠糖尿病』とは、
「妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿
病にいたっていない糖代謝異常である。妊娠時に診断された明ら
かな糖尿病は含めない。」と定義されています。
なお、もともと糖尿病だった人が妊娠した場合(糖尿病合併妊娠)
とは区別されますが、母体や胎児に対する影響、および治療法は
ほとんど同じです。
なぜ?
感染している場合には、出産の方法を決めたり、生
まれてくる赤ちゃんや家族、医療者などへの感染予
防の方法を考える必要があります。
感染していたら?
最近では、感染していても、早期であれば、妊娠
中の治療により、病気の発症・悪化や、おなかの
赤ちゃんへの感染をかなり抑えられるようになりま
した。
●梅毒血清反応
梅毒に感染しているかどうかを調べます。
なぜ?
感染していると、おなかの赤ちゃんにも感染し、
流産や先天梅毒をおこすことがあります。
感染していたら?
早く治療を始めれば、おなかの赤ちゃんへの感染を
防ぐことができます。
注意:赤ちゃんとお母さんの血液型が違っても、
多くの場合は適合します。血液型不適合がみられるのは、全妊娠の約 0.25%です。
●血算検査(貧血の検査等)
妊娠編
5
● C 型肝炎ウイルス抗体検査
C 型肝炎ウイルスに感染しているかどうか、あるい
は感染したことがあるかどうかを調べる検査です。
なぜ?
出産の時に赤ちゃんや医療者に感染させるおそれも
あります。
感染していたら?
血液を介して感染するので、他人に自分の血液が
付かないように注意してください。また、他人に
感染させやすい状態かを検査しておきましょう。
注意:C 型肝炎ウイルスを赤ちゃんに感染させる率は B
型肝炎ウイルスに比べて低いのですが、現在のとこ
ろ、B 型ウイルス肝炎で用いられているようなワ
クチンなどはありません。
また、C 型ウイルス肝炎では、20 〜 30 年の経過
で肝硬変や肝臓癌になる可能性が B 型ウイルス肝
炎よりも高いといわれています。
注意:梅毒に感染している人は、厚生労働省の調べでは、
0.04% と少ないのですが、治療による感染防止効果
が高いため、妊娠した人全員に対して検査が行われ
ています。
●風疹ウイルス抗体検査
風疹(俗に言う「3 日はしか」
)に対する免疫力を調
べます。
なぜ?
妊娠するまでに風疹にかかったことがない人や、妊
娠前に予防接種を受けていない人が妊娠の初期(16
週未満)に風疹に感染すると、おなかの赤ちゃんま
で感染し、先天性風疹症候群(目、耳、心臓の障害)
を起こすことがあります。
一方、風疹の抗体をもっていれば、風疹の流行にさ
らされても感染するおそれはほとんどなく、赤ちゃん
への感染もありません。
免疫抗体がなかったら?
風疹にかかっている人に近づかない、また、風疹が流
行しているときには、人の多いところへの外出を控え
るなどして、風疹にかからないよう注意しましょう。
8
妊娠中期・後期
●子宮頸癌検診(細胞診)
子宮頸癌は子宮の入り口付近にできる癌で、20 歳代から 40 歳前後の女性に多い癌です。
癌検診の視点からは 20 歳以上の女性に検査を受けることが推奨されていますが、妊娠してはじめて産婦
人科を受診する女性も多いことから、母子健康手帳の交付を受けた妊婦さんは全員、費用の補助を受けら
れます。
検査の方法
子宮頸部の表面から綿棒などでこすりとった細胞を顕微鏡で調べます。
もしも、癌がみつかった場合には ?!
既に癌になっていることが判明した際には、その広がりと深さによって対応が異なってきます。ごく
早期であれば妊娠の継続が可能な場合もありますが、ご主人と一緒に十分な説明を受けた上で、担当
医と話し合って方針を決定することが大切です。
妊娠編
1
妊娠中期以降によくみられるマイナートラブル
皮膚のかゆみ
妊娠中は汗や分泌物が多くなるため、かゆ
みが増すことがあります。
・こまめにシャワーを浴びて下着をかえ、
清潔にしましょう。
・おなかなどのかゆみには、保湿クリーム
やオイルを塗ってみましょう。
・しめつけすぎる下着や服はさけましょう。
腰痛
子宮が大きくなると、体のバランスをとるた
め背中をそった姿勢になりやすく、腰痛がお
こりやすくなります。
・ 良い姿勢に心がけましょう。
・ 歩きやすい靴にしましょう。
・硬めの布団で寝ましょう。
●超音波検査
・腰は冷やさない。妊婦体操の四つんばいの
姿勢も試してみましょう。
超音波で子宮と胎児の様子をみる検査です。
妊娠 5 週頃
胎嚢(胎児と羊水を入れた袋)が確認されます。
妊娠 7 週頃
胎児と胎児の心臓の動きが確認されます。多胎(双子など)
、
とくに一卵性の場合は、さらにくわしい検査が行われます。
妊娠 8 〜 11 週
正常子宮内妊娠の確認、胎児の大きさをもとに、検査日現在
の妊娠週数や出産予定日を割り出します。
超音波検査は、分娩間近まで成長を続ける胎児の様子をみるため
に繰り返し行われます。
●トキソプラズマ抗体検査
犬や猫、鳥などに寄生する原虫の感染に対する抗体を調べる検査です。
この検査は一般的な妊婦健診のメニューには含まれていませんが、ペットを飼っている場合や、仕事で犬
や猫、鳥などに接する機会が多い人の場合は、担当に相談してください。
こむらがえり
なぜ?
妊娠中に初めてこの原虫に感染すると、流産や早産、あるいは先天性の障害の引き金になることがあります。
免疫抗体がなかったら?
手足のしびれ・むくみ・
足の付け根が痛む
●出生前検査(羊水検査)
妊娠の後期になると、体内の水分も増えるの
でむくみやすくなります。
むくみで神経を圧迫されると手足がしびれた
りします。
一時的な症状で心配いりません。
ペットに噛まれたり、糞からも感染することがあるので、ペットの世話には注意が必要です 。
羊水をとって、羊水の中に含まれる胎児の細胞から胎児の染色体異常を診断するために行われる検査ですが、
胎児の染色体異常が疑われ、かつ両親の希望がある場合にかぎって、慎重に行われます。
9
子宮が大きくなるに伴い、足への血液循環が
悪くなります。
・寝る前にふくらはぎをマッサージしましょう。
・ ふくらはぎをのばす体操をしましょう。
・ 手足を動かして血液の循環をよくしましょう。
・ 塩分を控えめにし、十分休みましょう。
10
妊娠中期以降に行われる検査
●分泌物検査
妊娠の中期から後期(24 〜 37 週頃)に、産道の細菌検査が行われます。
産道に細菌が繁殖している場合には、出産時に赤ちゃんに細菌がうつることがあります。
とくに、出産で赤ちゃんが感染しやすい菌は、B 群溶血性連鎖球菌(Group B
streptococcus、GBS)と性器クラミジアです。
[GBS 感染症について]
人間の体内には、
部位や臓器ごとに細菌集団が住みついています。これらは
「常在菌」
とよばれ、病気を起こすどころか、病気を引き起こす細菌から人間を守っています。
産道(膣)の常在菌の 1 つが GBS で、ほとんどの場合、GBS に感染しても病気に
はなりませんが、GBS 検査が陽性で、GBS 抗体価が低い場合には、赤ちゃんに感
染し、重い症状がみられることもあります。このような場合には、陣痛が始まったら
予防的に抗生物質を投与し、赤ちゃんが感染しないような治療を行います。
3
妊娠中期以降に必要な食事の注意
赤ちゃんは発育に必要な栄養を、すべて胎盤を通してお
母さんから摂ります。妊娠中の栄養は、赤ちゃんの発育
とお母さんの健康維持のために重要です。
1.バランスの良い食事を
心がけましょう。
右の 6 つの基礎食品を毎日上手に
組み合わせて食べ、バランスのとれ
た食事を心がけましょう。
脂肪性エネルギー源
ATL(成人 T 細胞白血病)の引き金となる HTLV-1 というウイルス感染を調べる検査で、妊娠 30 週頃ま
でに行われます。
なぜ?
このウイルスに感染していても、若いうちは症状がなく、50 〜 60 歳くらいになってから白血病を発症する人が
多いようで、妊婦さんの場合には気がつかないことがほとんどです。しかし、症状がなくても体内にウイルスが
いると、母乳を介して赤ちゃんに感染する危険があります。
感染していたら?
血液中の免疫抗体の有無を調べると、体内にウイルスがいるかどうかがわかるので、出産後の授乳方法を前もっ
て検討することができ、母乳を介した感染を未然に防ぐことが可能になります。
注意:以前は、西日本に多く蔓延していましたが、最近では全国的に広がる傾向がみられています。
●血算検査(貧血の検査等)検査
妊娠 24 週から 35 週までの間に 1 回、妊娠 36 週以降に 1 回、妊娠初期と同じように、貧血の検査を主
な目的として血算検査が行われます。貧血がある場合には、食事や鉄剤での鉄分の補給が必要となります。
●血糖検査
11
妊娠 24 週から 35 週までの間に、妊娠初期と同じように、血糖値を調べる検査を行います。
血糖値が標準値より高い場合には、75g のブドウ糖を溶かした水を飲み、1 時間、2 時間後の
血糖値を測り、より詳細な診断を行います。
糖尿病(妊娠糖尿病、糖尿病合併妊娠)の場合には、妊婦にもおなかの赤ちゃんにも良くない
影響がみられるため、食事やインスリンで血糖値が高くならないような治療を行います。
カルシウム源
1群
5群
[性器クラミジア検査について]
● HTLV-1 抗体検査
たんぱく質源
6群
この検査は一般的に妊娠 24 週から 37 週までの間に行われます。
クラミジアは感染しても女性の場合はほとんど症状がないため、気がつかない人が多いのですが、クラミジア
に感染すると前期破水
(お産にならないのに卵膜が破け、
破水してしまうこと)
がおきたり、
早産しやすくなります。
また、赤ちゃんが産道を通る際に感染し、肺炎や結膜炎を起こすこともあります。クラミジア感染は、抗生物質
を 1 〜 2 週間のむと、ほとんどの場合、完全に治ります。
この検査は一般的に妊娠 30 週頃までに行われます。
妊娠編
2
2群
4群 3群
糖質性エネルギー源
ビタミン・ミネラル・せんい源
(特にβカロテン)
ビタミン・ミネラル・せんい源
(特にビタミンC)
2.妊娠前の体型(BMI など)別の
理想的な体重増加量を知って
体重を管理しましょう。
平均的な体格の人は、7 〜 12kg
程度の増加が理想的ですが、やせ
型の人はこれより多く、肥満型の
人はこれより少ない増加が望まれ
ます。
肥満型の人は、医師の指示を仰
ぎながら体重を管理しましょう。
なお、平均的な人、やせ型の人は、
妊娠中期以降は、1 週あたり 0.3
〜 0.5kg の体重増を目安にしま
しょう。
BMI= 体重 (kg) ÷身長 (m) ÷身長 (m)
理想的な体重増加量
妊娠前の体型
理想的な体重増加量
肥満型(BMI 25 以上)
医師に相談
平均型(BMI 18.5 〜 25)
7 〜 12 kg
やせ型(BMI 18.5 未満)
9 〜 12 kg
太りすぎ予防のポイント
1)
規則正しい食事をしましょう。
2)
早食いをさけてゆっくり食べましょう。
3)
甘いものを控えましょう。
4)
間食や夜食を控えましょう。
5)
散歩などの適度な運動をしましょう。
6)
寝る前の 2 〜 3 時間はものを食べずに過ごし
ましょう。
12
出産
1
3.鉄分をしっかり摂って、貧血を予防しましょう。
鉄分と、鉄分の吸収をよくする栄養素(ビタミン B6、B12、葉酸など)もしっかり食べましょう。
鉄分を多く含む食品
レバー
100g中鉄分
豚:13.0mg
鶏: 9.0mg
牛: 4.0mg
ごま
1. 入院用品の準備
2. 入院のタイミング
妊娠 36 週を過ぎたら、いつお産が始まってもいい
ように、入院の準備をしておきましょう。
初めて出産する方は、
子宮の収縮(陣痛)が 10 分毎、
以前にお産を経験している方は 15 分毎にみられる
ようになった時が入院のタイミングです。
入院する時に持っていくものリスト
●入院手続きに使用する書類
干しワカメ
黄卵
お産の始まりから入院まで
(入院申込書、入院保証書、印鑑、保険証、診察券など)
初産婦
10 分毎
経産婦
15 分毎
●母子健康手帳
●お産の後に必要なもの
ほうれん草
ひじき
豚)
ビタミン
含む食品
B6 を多く
緑黄色野菜
ビタミン
B12 を
多く含む食品
レバー
レバー
(牛、
豚)
貝類
●入院中に必要なもの
レバー
カキ
納豆
魚類
カキ
黒砂糖
魚類
卵
肉類
牛乳
海草ワカメ
4. カルシウムを不足しないように摂りましょう。
カルシウムを多く含む食品
ごま
レバー
葉酸を多く
含む食品
(洗面用具、ティッシュペーパー、
スリッパ、お箸、コップなど)
●赤ちゃんの退院時の衣服
(ベビードレス、肌着、おくるみなど)
豆類
(大豆)
とうふ
緑黄色野菜
出産編
(産褥用腹帯、バスタオル 1 〜 2 枚、タオル 4 〜 5 枚、
産褥用ショーツ 3 枚、授乳用ブラジャーまたは乳帯 3 枚)
銅を多く含む食品
注意:肌着は一度水洗いしておいて
ください
荷物は必要最小限にし、
まとめてわかりやすい
場所においておきま
しょう。
陣痛が始まったら、病院に電話連絡をしてから入院
します。
子宮の収縮(陣痛)が 10 分毎に 6 回以上続くよう
になったときがお産の始まりの目安です。
その際、なるべく妊婦さんご本人が電話をし、下記
の内容を伝えるようにしましょう。
電話で伝える内容
お名前
牛乳
出産予定日
チーズ
何回目のお産か
ヨーグルト
小魚
海藻 など
5.減塩食を心がけましょう。
美味しい減塩食アレコレ
・ レモン、ショウガなどを上手に
利用しましょう。
・ 旬のもの、新鮮なもので、素材
の味を楽しみましょう。
・ インスタント食品や加工食品は
控えましょう。
13
さっぱりしたお茶などの
飲み物を陣痛室に持って
行くとよいかも知れません。
ストローつきだと、便利です。
※次のことがあったらすぐ病院に連絡し、
来院してください
破水 **・出血の有無
陣痛 * が始まった時
病院までの所要時間
妊娠中の異常の有無
* 陣痛:定期的な子宮の収縮
** 破水:生暖かい水がおりて来る場合
・ 陣痛がなくても、破水したとき
(清潔な大きめのナプキンをあてて、
シャワーや入浴はしないでください)
・ 出血が多いとき
・ おなかの痛みが絶え間なく続く時
・ 胎動があまり感じられない時
14
2
お産の進行
分娩第1期
(子宮口)
時間
分娩第2期
準備期(0∼3cm)
進行期(3∼8cm)
極期(8∼10cm)
娩出期(子宮口全開大)
6∼7時間
5∼7時間
30分∼1時間
30分∼2時間
収縮持続時間 30秒∼45秒
45∼60秒
60∼90秒
30∼60秒
収縮の間隔 5∼10分
3∼5分
1∼2分
1∼3分
立ち会い出産
最近では、出産にご主人やご家族の方が立ち合われ
る方が増えています。
ご主人が出産に立ち合われる方は、できるだけ両親
学級に参加しましょう。
カンガルーケア
カンガルーケアというのは、出生直後にお母さんの
素肌の胸に裸の赤ちゃんをだっこさせるケアのことで
す。直接肌を触れあうことで母子の絆を深め、早期に
吸わせることにより母乳が早く出るようになります。
フー
ハッハッハッ
ウン
(短息呼吸)
(ワルツの呼吸)
①2回深呼吸(場合によっては
1回でもよい)
②深く息を吸いできるだけ
長く息を止めていきむ
③収縮が収まったら楽な呼吸
をする
☆いきみたくなったら…
④いきんでる途中に助産師の
①深呼吸
「いきむのをやめて」の声が
②浅く軽く吸い、
口をすぼめ
聞こえたら両手を胸の上に
軽く腹圧をかけて「フーウン」 おき、小刻みに「ハッハッ
ハッ」と短息呼吸をする
③収縮が収まったら深呼吸
①深呼吸
②浅く軽く吸い、
口をすぼめて
「フー」としっかり吐く
③収縮が収まったら深呼吸
①深呼吸(鼻から3秒間くらい
で吸って口からゆっくり3秒
間かけて吐く)
②収縮がおさまったら呼吸を
呼吸の仕方 整えるために深呼吸
①深呼吸
②浅く軽く2秒間で吸い、
2秒間で深く吐く
③収縮が収まったら深呼吸
これが収縮かな?と思うぐらいの
痛みが多いです。生理痛のような
各期の収縮
痛みや腰の痛み、
おなかが張った
について
ような感じです。
おなかや腰に痛みを感じるように 収縮が強くなり、
苦痛を
時々いきみた 収縮がくる間隔が早く、
なり次第に強くなっていきます。 い感じがします。
感じているでしょうが、
赤ちゃん
間で気分が悪くなったり吐き気が しかしまだいきむ時期ではない が出てくるまでもう少しです。
ので上手に呼吸を行い、
いきみ 頑張りましょう!
することもあります。
を逃していきましょう。
15
妊娠・分娩経過によってお母さんと赤ちゃんの安全を確保するために、
帝王切開術が必要な場合があります。
帝王切開が必要な場合
お産の
進み方
① できるだけ普段と同じよう
① 陣痛が収まったときは、
力を
に過ごしてエネルギーを蓄
抜いて十分にリラックスしま
えておきましょう。
しょう。
② 陣痛の間隔を測りましょう。 ② 痛みが楽になる体位(あぐ
③ 化粧は落とし、
消化の良い
らや四つんばい)をとりまし
食事を摂りましょう。
ょう。
④ ナプキンをつけておきましょ ③ 吐き気や気分がわるくなっ
う。
たりするときに備えて、
飲み
物やタオルを側に置いてお
きましょう。
① のどが渇いた時には水分を ① 息を止めるのが続かなくな
ったら、
1回息継ぎをして、
しっかりとりましょう。
もう1度いきみましょう。 ②「ヒッ」の回数は2回でも3
(ただし、
収縮がまだ続いて
回でも自分がしやすいよう
いるときのみです)
にして下さい。
③「フー」のときは長めに吐き ② いきむときはあごを引き、
おなか(おへそ)を見るよう
力を抜くようにしましょう。
にしましょう。
④ いきみ感が強くなりますが、
いきむ
呼吸法を行い逃していきま ③ 短息呼吸のときは、
のはやめて下さいね!
しょう。
☆ 入院の準備を一緒にしたり ☆ ママが痛みを感じる場所を
教えてもらい、マッサージを
家事の手伝いをし、ママの
負担を軽くしてあげましょう。 してあげましょう。
パパの役割
(立ち会い
☆ 腰に痛みがある時は、マッ ☆ 収縮が収まった時は、力が抜け
出産の場合) サージしてあげて下さい。
やすいように、腕・肩・足など
をもみほぐしてあげましょう。
☆ 収縮が収まった時は、水分 ☆ 赤ちゃんがもう少しで誕生
をあげて下さい。
します。
目をそらさずに、赤
☆ 今が 1 番きつい時なので、 ちゃんが 産まれる瞬 間 を
声をかけてあげて励まして
しっかりと見ましょう!
あげましょう。
☆ 適宜、汗を拭いてあげて下
さい。
各期の
ポイント・
過ごし方
出産編
深呼吸
深呼吸
陣痛の波と
呼吸の形
妊婦側の理由
1.過去に帝王切開で出産したことのある妊婦さんの場合、通常の分娩では、前回手術を行った
創部が破裂(子宮破裂)することがあります。
2.妊娠経過中に重大な異常があり、早急に妊娠を終了する必要がある場合
3.分娩がなかなか進行しない場合
→骨盤が狭い場合や、産道で胎児の頭が逆方向に回ってしまう場合など
4.前置胎盤(子宮口に胎盤が付着している状態)の場合
5.以前に子宮の手術を行ったことのある場合
胎児側の理由
1.胎児の状態が悪くなる場合
→妊娠・分娩経過中に胎児心拍の異常や発育、血流の異常などがある場合
2.胎児の姿勢に異常がある(逆子など)場合
3.双子や三つ子などの多胎の場合
16
3
4
出産直後のお母さんの心身の変化
1. からだの変化
乳房
お
ろ
悪露
子宮
お産後 2 〜 3 日は赤く、量も少し多
めです。4 〜 9 日は褐色で量は少な
めに なります。3 〜 4 週 間で 黄 色、
その後次第に白くなっていきます。
外陰部はシャワーや温水洗浄便座で
清潔にし、パッドをこまめに交換し
ましょう。
お産後は、どんどん小さくなって
いきます。1 〜 2 日はおなかが
いたいこともあります(後陣痛と
いいます)
。1 週間以上たつとお
なかの上からふれなくなります。
1 〜 2 日は自分で排尿しにくいこと
があります。
尿がたまっていると、子宮の収縮を
妨げたり、膀胱炎をおこしやすくな
るので、3 時間毎ぐらいには排尿を
心がけましょう。尿が出ない時は申
し出てください。
1. 出生届・住民登録の手続き、その他必要な申請
4. 出産育児一時金などの給付の手続き
出生届は 2 週間以内に、居住地または出生地の市
町村役場に母子健康手帳と印鑑を持って届出をし、
同時に住民登録をすませてください。
住民登録が終えたら、役場の窓口の人の説明に沿っ
て、その他の必要な申請も行いましょう。
出産(妊娠 85 日以後の出産、流産、死産、人工中絶)
にかかる費用のうちの一定額は、出産育児一時金と
して国民健康保険や社会保険などから支払われま
す(胎児の数で計算されるため、双子の場合は通常
出産の場合の 2 倍の金額となります)。
・ 出産した医療機関が直接支払制度導入の場合
医療機関が用意してくれる書類に記入すれば、後
はすべて医療機関が手続きを行います。
・ 出産した医療機関が直接支払制度導入していない場合
出産証明書をもらい、それを社会保険事務所ま
たは事業所、地域の役所へ提出してください。
出産手当金、育児手当金の証明書は、入院中に主治
医に記入してもらい、病院で公印をもらってくださ
い。退院後に手続きをする場合には、それぞれの医
療機関にお問い合わせください。
排便
2 日くらいすれば自然に便通が
あるのが普通です。3 日以上も
ないときは腰を温めたり、緩下
剤を使うこともあります。
5. 低出生体重児の届出
2. 健康保険の登録
2. 心の変化
産後 6 週間くらいの間に一時期、急に涙が出てきた
り、わけもなくイライラしたり、憂鬱な気持ちになっ
たりします。これは産後特有なもので、マタニティブ
ルーといわれます。
原因は産後のホルモンバランスによって気持ちが
不安定になりやすいからです。また、初めての育児
で味わう不安や母乳量が十分でない、上手に母乳
をあげられない、などといったことも原因として考
えられます。赤ちゃんとの生活に慣れてくれば自然
になくなります。
☆予防策☆
・一人で考え込まないようにし、夫や家族・友人と
話をし、気分転換をはかる。
☆家族の方へ
母乳をあげること以外の育児ならなんでもできます。
たくさん協力してあげてください。
出産編
排尿
お産後 2 〜 3 日くらいで母乳が出はじめます。
個人差があります。
出産後に必要な手続き
赤ちゃんがすぐに医療を受ける必要が生じないとも
限りません。
このような場合にそなえて、赤ちゃんの健康保険の
登録をできるだけ早くすませましょう。
手続きは、国民健康保険の場合は市町村役場で行わ
れ、社会保険の場合は職場で行われます。
3. 乳幼児医療
乳幼児医療費助成制度は、全ての自治体で実施して
いますが、詳細は自治体によって異なります。
保険証を持って市町村役場で手続きをしてくださ
い。
赤ちゃんの生まれた時の体重が 2,500g 未満の場
合は「低出生体重児出生届」を地域の保健所に提
出すると、1 年間、無料で保健所のフォローや小
児科医の定期検診を受けることができます。
2,000g 以下の場合は、地域の保健所に「養育医療
の申請」をすることで、医療費の給付を受けるこ
とができます。
詳しくは、主治医または助産師にお問い合わせください。
●出産 1ヵ月後にお母さんと赤ちゃんの健康診査
(1 ヵ月健診)があります。
・こまめに休息や睡眠をとり、からだの疲れをとる。
・夫や家族・友人の協力を得て赤ちゃんとの暮らし
を楽しむ。
・不安や悩みのある時は医師、助産師、保 健師、
看護師などに相談しましょう。
17
18
さんじょく き
産褥期
1
ほぼ妊娠前の状態に回復するまでの期間。通常産後 6 〜 8 週間です。
1週目
お ろ
悪露
2
退院後の生活プラン
赤∼赤褐色
2週目
茶褐色∼うす茶
3週目
黄色
4週目
5週目
6週目以降
4∼6週間で消失する(個人差があります)
(おりもの)
清潔
・外陰部の清潔
お
・入浴
ろ
悪露がなくなるまでは、
消毒綿か温水洗浄便座で
清潔にしましょう
1ヵ月健診で異常がなければ
・シャワー、
かけ湯
さんじょく き
産 褥 期の生活の注意
1. 産褥期の食生活
産後の栄養は、ふだんよりも少し多めに摂りたいも
のです。
特に授乳期は偏食をせず、良質のたんぱく質、ミネ
ラルを摂るように心がけてください。
ただし、カロリーの摂りすぎは肥満の原因になります。
産後 4 〜 6 ヵ月で妊娠前の体型に戻るのが理想的
です。
●糖分と油分は控えましょう。
さん じょく き
産褥期は汗をかきやすいので清潔に努めましょう
糖分の高いもの、油っこい食べ物は母乳の味を悪く
します。
●脂肪分の少ない肉や魚を食べましょう。
日常生活 1週間くらい入院 病院と同じペース 床上げ
の生活で
疲れない程度の普通の生活をし、
徐々に身体をならしましょう
普通の生活に
戻る
冷えると固まるような動物性脂肪の摂りすぎは、乳
腺をつまりやすくします。
●旬のものを食べましょう。
より良い母乳育児のために、下記の点に注意し、バ
ランスよく食べましょう。
●水分を豊富に摂りましょう。
母乳の 88%は水分なので、不足すると出にくくな
ります。
・温かい飲み物は…◎
・コーヒー、紅茶などは…×
・ハーブティは…○
●味付けは薄味にしましょう。
●ミネラル・ビタミンの多い野菜や海藻類を
豊富に摂りましょう。
ミネラルやビタミンは乳汁中に分泌され、赤ちゃん
の発育を助けます。
家事
部屋の整理
食事のしたく
下着などの洗濯
日常の軽い家事
掃除、
洗濯など
買い物は夫と行くと
いいですね
産褥編
19
身の回りの用事
だけでOK
20
3. 次の妊娠に関して
2. 妊娠・分娩に異常があった場合には…
●貧血があった方
●妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)があった方
妊婦 10 人のうち 3 人は貧血で、その 95%が鉄欠
乏性貧血です。
食事で十分に鉄分を摂るとともに、良質のたんぱく
質、ビタミンを摂りましょう。
むくみ、高血圧、蛋白尿などの症状は、多くの場合、
出産後 1 ヵ月くらいで治りますが、治療が不十分で
あったり、重症の場合は、症状が後まで残ることが
あります。
この場合、慢性腎炎に移行することがありますので、
注意しながら養生を続け、完全に治療する必要があ
ります。
早く治すために主治医の指示に従って、治療を受け
るとともに次のことを注意してください。
[鉄剤を服用の方へ]
服用は食後直ちにしてください。
服用後 1 時間は、コーヒー、茶、卵等は摂ら
ないように気をつけてください。
副作用があれば服用を中止し、受診してくだ
さい。
(嘔気・嘔吐、下痢、めまい、頭痛、胃腸
障害など)
便が少し赤黒くなりますが、薬によるもので
すから心配ありません。
1. 下記の症状がある場合は受診してください。
頭痛、目がかすむ、目の前がちらちらして視力が
落ちる、嘔気・嘔吐、みぞおちのあたりが痛い、
足がむくむなど
2. 日常生活の注意点
過労を避け、十分な睡眠をとりましょう。
疲れたら無理をせず休みましょう。
薬も指示通り服用してください。
3. 退院後の検診
4. 家族計画
次の赤ちゃんは妊娠高血圧症候群
(妊娠中毒症)
が完全に治り、健康が回復してからにしましょ
う。
5. 食事に注意しましょう。
・ 塩分は控えめに。
・ 良質のたんぱく質を摂りましょう。
・ 低カロリーの食事を心がけましょう。間食は
高カロリーなので避けましょう。
次のような症状がみられたら、すぐに受診しま
しょう。
21
・ 多量の出血
・ 下腹部痛
・ 発熱
・ 排尿痛、残尿感
・ 乳腺炎症状(乳房痛・発赤)
●上手に避妊するには
産後は、月経が不順になる、子宮の回復が十分で
ない、授乳期である、などといった理由で、産後 3 ヵ
月くらいまではコンドームによる避妊がもっとも
適しています。その後は夫婦に合った方法で避妊
を考えましょう。
[避妊の方法と注意点]
コンドーム
性交の途中でつけたのでは効果がありませ
ん。必ず最初から装着しましょう。射精後そ
のままにしておくと精液がもれる可能性もあ
るので、すぐにはずしましょう。
ピル(経口避妊薬)
黄体ホルモンと卵胞ホルモンを混合した薬に
より、排卵をさせないようにする避妊法です。
4 週間のうち、21 日間服用するタイプと毎日
のむタイプがあります。
服用すると母乳が減少してしまうので、授乳
期間中は適していません。また、喫煙する方、
心臓や血管の病気、その他の病気の方には不
向きです。
基礎体温法(オギノ式)
受胎可能時期を避ける方法です。生理の周期
が不規則な方、産後で生理の周期が不安定な
時期の方には適当な方法とはいえません。
産褥編
むくみがとれても安心せず、完全に治るまで、
定期的に血圧、尿蛋白の検査を受けましょう。
母乳を飲ませていると、生理の再開が遅くなる傾向
がありますが、授乳をしている間は排卵しないとい
うのは誤りです。
排卵は生理の再開より早くおこることもあるので、
生理がなくても妊娠する可能性があります。早い人
では産後 1 ヵ月余りで最初の生理がある場合もあり
ます。
1 ヵ月健診で異常がなければ、性生活を始めてもよ
いのですが、次の妊娠を望まない場合は、必ず避妊
をしましょう。
1.まず、最低 6 ヵ月間、基礎体温と生理を記
録し、最短周期と最長周期を見つけます。
2.次の生理が最短でくる場合と最長でくる場
合の予定生理開始日を見つけ、それぞれの
予定開始日の 12 日前〜 19 日前までのと
ころに印をつけます。
3.印をつけた期間が妊娠の可能性があるの
で、この間は避妊する必要があります。
22
新生児育児
3
1
乳房・乳頭のケア
乳管開通法を行いましょう
☆目的☆
乳管開通法は乳管を開かせ母乳の出をスムーズに
します。
また乳頭、乳輪部分を軟らかくし丈夫にして赤ちゃ
んがお乳を吸いやすい状態になります。ですから妊
娠 36 週頃から行っていくことが大切です。
①乳輪の境界線を親指・人差し指・中指で
ゆっくり押します。
☆方法・回数☆
まずお乳をさわる前はつめを切り、手を清潔にします。
お風呂の時が、やりやすいです。
1 回 2 〜 3 分を 1 日 2 〜 3 回、下記の方法で行い
ましょう。
②押した 3 本の指を合わせるようにして
つまみます。
新生児(生後 28 日までの赤ちゃん)についての Q&A
Q
体重はどのように
変化するのですか?
生まれた翌日から便・尿・汗のため体重が減ります。
2 週間くらいで生まれた体重に戻ります。
Q
体温は、どれくらい
が標準ですか?
④そのまま 3 本の指で乳首を前方に引き出し、
指の腹で乳首をこよりをするように繰り返し
もみます。
生まれて 2 〜 3 日は黒緑色の便が出ます。少しずつ
黄色の便に変わります。尿は 1 日に 7 回程度出
ていれば心配ありません。
黄疸は、どれくら
いでなくなりますか?
Q
呼吸は早くても
大丈夫でしょうか?
赤ちゃんは腹式呼吸で、呼吸回数も
40 〜 60/ 分と多めです。まれにお乳
を飲む時息を止め、顔や唇が青紫に
なっていることがあるので注意して
ください。また、おむつをあまり
きつくしめすぎないように注意し
てください。
産褥編
③つまんだままで、乳首の先のほうに向けて
引き伸ばすようにします。
便の色、尿の回数は
どれくらいが標準ですか?
36.5 ℃〜 37.5 ℃が 普 通です。
環 境 温 度 により高くなった
り、低くなったりすることが
ありますので、衣服や部屋
の温度で調節してくださ
い。
Q
Q
生まれて 2 〜 3 日目頃から全身が黄色くなってきま
す。4 〜 7 日で徐々にひいてきます。母乳の赤ちゃ
んはやや長く続きますが心配いりません。
へその緒が落ちた後は、どのよ
Q うに手当すればよいのですか?
入浴後、おへそのくぼみをガーゼなどで押えて水分
をよく吸い取り、消毒用アルコールで十分消毒します。
育児編
23
24
2
頭にコブがあるのですが、
大丈夫でしょうか?
Q 赤ちゃんの頭が産道を通る時、先に進んでくる所が
うっ血してコブができることがあります。生まれて
1 〜 2 日で消えてしまうので心配いりません。
また、頭の骨とその骨をおおう骨膜の間に血がたま
りコブができることがあります(頭血腫といいます)。
多くの場合、1 〜 2 ヵ月で自然に治ります。
Q お乳を吐きやすいのですが、
大丈夫でしょうか?
赤ちゃんの胃はタルのような形をしているうえに、胃
の入り口の筋肉がまだ十分に発達していないため、
お乳を吐きやすいです。ほとんどの場合心配いり
ませんが、赤ちゃんの元気がなかったり、繰り返し
吐くために体重が増えない時は小児科で診てもら
いましょう。
Q 鼻の頭にぶつぶつがあるのです
が、大丈夫でしょうか?
赤ちゃんの鼻の頭の黄色いぶつぶつは、成熟を示す
ものですから心配することはありません。
皮膚がポロポロと剥げ落ちるの
で、心配です。
Q 羊水に包まれていた赤ちゃんの皮膚が、生まれて
から空気に触れることにより 2 〜 3 日すると乾いて
細かくひびがはいったように剥げ落ちることがあり
ますが、生後 1 週間くらいできれいになるので心配
ありません。
青あざ・赤あざは、
Q いつ頃消えるのですか?
背中やおしり、おでこ、手の甲などに青あざが出て
いることがあります。これは蒙古斑と呼ばれ自然に
消えます。うなじや眉間に赤いあざをみることが
ありますが 2 歳頃までに消えます。ただし、盛り上
がった赤あざには治療が必要なので皮膚科で診て
もらいましょう。
Q
よくしゃっくりをします。
何かの病気の可能性が
ありますか?
赤ちゃんはよくしゃっくりをします。何時間も続く
ことはまずないので心配することはありません。
Q
モロー反射って、何ですか?
赤ちゃんをびっくりさせたり、急に動かすと、抱っこ
をするようなしぐさをします。これは多くの正常な
赤ちゃんにみられるもので 3 〜 4 ヵ月で消失します。
25
1. 母乳について
2. 母乳の飲ませ方
母乳は生まれて間もない赤ちゃんに必要なあらゆる
栄養素が含まれており、赤ちゃんの発育、健康には
もっとも良い栄養といえます。
最初は、赤ちゃんがお乳をほしがるときにお乳を吸
わせてあげてください。最初はお母さんも赤ちゃん
も慣れていないので大変ですが、わからないことや
不安なことがあれば助産師、看護師におたずねくだ
さい。
母乳には次のような利点があります。
1.免疫体が含まれているため、病気にかか
りにくくなる。
2.良質なたんぱく質、ミネラル、ビタミンな
どの発育に必要なものをほとんど含んでい
る。
3.消化、吸収が良い。
4.母乳を吸うことにより安心感と満足感
に包まれ、情緒の発達に好影響を与える。
また、肌と肌のふれあいを通じてスキン
シップが多くはかれる。
5.いつでもすぐ与えることができ、赤ちゃん
にとって、ちょうど良い濃度であり、新鮮
で衛生的。
6.母体にとっては、子宮収縮が促進されて、
産後の回復が早まる。
・ お母さんが病気等で母乳を飲ませられなかった
り、母乳がほとんど出ない場合などは人工栄養に
してもよいでしょう。
・ 授乳の時は赤ちゃんとお母さんのスキンシップに
絶好のチャンスです。 必ず抱っこして飲ませてあげましょう。
・ 人工栄養が必要な場合は、退院までに調乳の仕方
について教えてもらいましょう。
・ ミネラル・ビタミンの多い野菜や海藻類を豊富に
摂りましょう。
初乳のはなし
出産後、約 1 週間の間に出る黄色みを帯びた母
乳を初乳といいます。生まれてすぐの赤ちゃんは
十分な量の母乳を飲めないこともありますが、少
量でも大丈夫なように、多くのたんぱく質とミ
ネラルが含まれ、かつ低脂肪・低糖質で、胎便の
排泄、脳の発育、免疫の増強にも役立ちます。
[吸わせ方]
赤ちゃんの顔とおっぱいが正面から向き合うよう
に抱き、乳輪部分まで口にふくむことができる
ようにしてあげましょう。
3. 母乳で育てるポイント
母乳で育てたいと願っていたのに、こんなに難しい
とは思ってもいなかった…と思う人も多いのですが、
お母さんも赤ちゃんも初めてのことなので、
「うまく
いかなくてあたりまえ」の気持ちで始めましょう。
ゆったりとした気持ちで、にっこり笑って、ふんわり
抱っこして飲ませましょう。
こんなことに悩まされずに…
・ 30 分以上吸い続けるとき:上手に飲めないので、
休み休み飲み続けることがあります。赤ちゃんが
口をモゴモゴしたり、首を動かして乳首をさがす
動作をしたら、手を添えて口にふくませましょう。
・ 体重増加が少ないとき:おっぱいがうまく飲める
ようになり、生まれて 1 ヵ月を過ぎてから体重が
増え始める赤ちゃんもいます。
・ 授乳時間が 30 分〜 1 時間のとき:これが新生
児の特徴です。気にしないで、抱っこして飲ませ
てあげましょう。
・ 眠りが浅く、ぐずつくとき:よく眠るときもあり、
こんなときもあります。抱っこしたり、おっぱい
を飲ませたりしましょう。
・ 便が少ないとき:ためて便をすることもありま
す。尿が出ていればほとんど心配ありませんが、
出にくい時は肛門を刺激してみましょう。
「母乳不足では?」
「ミルクを足さなくて大丈夫かし
ら?」と心配になることもあるかもしれませんが、
授乳のリズムが規則的になるには 2 〜 3 ヵ月かか
る赤ちゃんが多いようです。
育児編
頭のコブや鼻の頭のぶつぶつ、
表皮のカサカサは、通常心配
いりません。
赤ちゃんの栄養
心配ごとがあれば、一人で悩まずに、
主治医、
看護師、
助産師にご相談ください。
26
3
赤ちゃんの環境
4. 母乳をのませやすい抱き方
1. 赤ちゃんの部屋
3. 衣類とおむつ
リラックスして、楽に授乳できるように抱きましょう。
赤ちゃんのおなか(へそ)とお母さんのおなか(へそ)
が向かい合い、赤ちゃんの耳・肩・腰のラインがねじ
れたり、左右どちらかに傾いたりしないようまっすぐ
抱っこしましょう。
日当りがよく、換気しやすい静かな部屋が理想です。
お母さんの目が届き、観察しやすい場所にしましょう。
☆衣類
フットボール抱き
クッションなどを利用して、自分の体の脇に赤ちゃ
んを抱いて飲ませます。
横抱き
赤ちゃんを胸の高さで抱き、赤ちゃんの体全体がお
母さんの体と向かい合うようにします。飲ませる方
のおっぱいと同じ側の腕で赤ちゃんを支え、反対の
手で、おっぱいを支えます。
☆夏の場合
自然の風が理想的です。
扇風機を使用するときは赤ちゃんに直接風を当てず、
反対側の壁に当てて反射の風を利用しましょう。
冷房時は外気との温度差は 5℃位までが適当です。
冷えすぎないようにしましょう。また、赤ちゃんは体
温調節がうまくできないので、冷房のきいた部屋と
冷房のきいてない部屋を短時間で出入りするのは
最もよくありません。
☆冬の場合
添い寝
赤ちゃんとお母さんの体が向き合っていることが基
本です。首だけ横に向くと、乳首が痛くなることがあ
るので注意しましょう。お母さんの膝の間にクッショ
ンなどを挟むと、腰痛を防ぎ、快適に授乳できます。
すきま風を防ぎ、暖房中は室内
が乾燥し過ぎないように加湿器
等を利用すると良いでしょう。
ガス、石油ストーブを使用する
ときは、特に換気に注意してく
ださい。赤ちゃんの保温に一番
よいのは湯たんぽです。湯たん
ぽの温度は 60℃位にし、足先
から 15cm 以上離して入れ、や
けどに注意しましょう。
赤ちゃんの衣類は、温度にあわせた調節が必要です。
暑いときは汗ばみ方で、寒いときは顔色や手足のぬ
くもりをみて調節します。
赤ちゃんは体温調節機能が十分に発達していないた
め、周囲の温度の影響を受けやすいので、保温にポ
イントをおいて、大人より一枚多めにします。
☆着せ方の目安
《夏》肌着一枚が目安ですが、涼しいときは長下着を。
《春・秋》寝ているときは、綿の三分袖
冷房時の
肌着+長下着またはベビードレスを。
外気との温度差は
《冬》
ベッドの中では厚手の綿肌着+
5℃程度まで
長下着またはベビードレスを。
掛けぶとんは柔らかめ、
敷ぶとんは固めがおすすめ
☆部屋の掃除
電気掃除機かぬれぞうきんを用
いて掃除し、ホコリを舞い上げ
ないように注意しましょう。
床から30cm
2. 赤ちゃんのベッドとふとん
☆ベッド
5. 母乳育児による親子のきずな
27
☆寝具
赤ちゃんの骨は柔らかく変形しやすいので、ふかふか
の敷ぶとんより少し固めのものを選びましょう。
掛けぶとんは柔らかく軽いものにしましょう。
赤ちゃんは汗をかきやすいので寝具類はこまめに
干してあげてください。
下記のものを選びましょう。
・ 肌触りがよく、吸湿性に富むこと。
・ 通気性に富んでいて、むれない材質で足が自由に
動かせるもの。
・ 赤ちゃんの体にぴったりの大きさであること。
☆おむつのあて方
育児編
両親が赤ちゃんに関わってあげることで、赤ちゃんは
成長・発達していきます。しっかり話しかけ、抱っこし
てあげましょう。授乳の時には赤ちゃんの目を見つ
めて話しかけてあげてください。
赤ちゃんを直接たたみの上に寝かせるよりも床から
30cm くらいの高さのところに寝かせ、赤ちゃんが
ほこりをかぶらないようにする工夫も必要です。
☆おむつとおむつカバー
赤ちゃんの足が自由に動く状態にして、股関節脱臼
を防ぐよう、きつくあてすぎないようにしましょう。
また、赤ちゃんの腹式呼吸を妨げないよう、おなか
は締め付けすぎないように注意しましょう。
28
4
5
入浴と外気浴
1. 赤ちゃんの入浴
2. 赤ちゃんの外気浴
おふろのついでに全身のチェックを!
室内で、より冷たい空気にふれる練習をしま
しょう。
一日一回、はだかになった機会に、全身を観察しま
しょう。
入浴の時間帯
いつでもいいですが、一定の時間に入れましょう。
授乳直後の満腹時や、授乳直前の空腹時は避けま
しょう。
入浴回数
夏は 1 日 1 〜 2 回、冬は 1 日 1 回、入浴させてあ
げましょう。
入浴場所は暖かくしておきましょう。
お湯の温度はひじを入れて熱くない程度にします。
夏 38 〜 39℃、冬 40℃くらいが適当でしょう。
満 1 ヵ月になったら、おむつの交換や着替えの時に、
意識して空気にふれさせるようにしましょう。
できるだけ窓を開け外気を入れて行います。
戸外の空気で皮膚を刺激しましょう。
・2 ヵ月頃から、風の強くない日中の 10 時〜 15 時頃
に、抱っこかベビーカーで戸外に出ましょう。5 〜
6 分からはじめ、少しずつ時間を長くしていきます。
・戸外の空気で皮膚を刺激するのが目的ですから、
できるだけ薄着にしたほうが効果があります。
・3 ヵ月頃には、1 日 30 分以上は戸外の空気にふれ
させましょう。
赤ちゃんの体の心配
1. おむつかぶれ
〈予防するために〉
・おむつが汚れた時は、すぐに取り替えてあげ
ましょう。
・かぶれがひどい時は、お湯で流し、よく乾かして
おむつをしましょう。
ハンドクリームを塗ってあげると、便・尿をはじ
くため、悪化を妨げます。
・布おむつの場合は、吸湿性の良い材質のものを
選び、洗剤分が残らないようにすすぎは十分
にしましょう。
・ベビーパウダーは皮膚呼吸を妨げ、かぶれを
悪化させてしまうので、かぶれている時は、やめ
ましょう。
3. 寝ぐせ
ほとんどの赤ちゃんは右か左に向く癖がみられ、
頭の形がゆがんでしまうこともよくあります。
〈予防するために〉
明るい方や声の聞こえる方に向きやすいので、
寝かせる場所を変えたり、声をかける方向を変え
たりしましょう。
〈注意点〉
なかには、斜頚であることがあります。首筋に
硬いしこりがあったり、他方へ向かせると泣き
出してしまうような時は、整形外科を受診しま
しょう。
入浴後
のどがかわくので母乳を飲ませましょう。
熟睡することが多いので、爪切りなどはこのときに。
〈注意点〉
お買い物で人混みにつれていくのではなく、
公園とか車や人の少ない場所を選んで、ゆっ
たりした気分で戸外生活を楽しませてあげ
ましょう。
おむつかぶれに似たもので、カンジダによるかぶ
れもあります。頑固なただれは専門医(皮膚科)の
診察を受けましょう。
2. あせも
次のような症状があるときは、
入浴はやめましょう。
・ 熱があるとき
・ 激しい下痢のとき
・室温・衣服・通風・寝かせ方など、汗をかかない
よう生活環境を見直しましょう。
・肌着は吸湿性の良い綿にし、まめに取り替えてあ
げましょう。
・汗をかいた時は拭いてあげたり、流してあげたり
しましょう。
育児編
・ 下痢が何度も続き、元気がなく、ぐったりして
いるとき
少し便がゆるい程度で、機嫌よく食欲もあれば、入浴させ
〈予防するために〉
てもかまいません。
・ 化膿した湿疹のあるとき
・ 機嫌が悪く、元気がないとき
29
30
4. 股関節脱臼
脱臼があると、股を左右に開けた場合、途中で開き
に抵抗があり広がりません。
女児・逆子に多く、1 ヵ月健診で見つかる例がかなり
あります。
〈予防するために〉
正常な赤ちゃんの安静時の姿勢は両手を W、
両足を M に広げています。手足を同時または
交互に動かせ、この姿勢や運動を妨げないよう
におむつをあててあげましょう。
こんな場合(脚が開かない、左右の長さが異なる)
は、股関節脱臼をおこしていることが考えられます。
5. こんなときはすぐ受診を
いくつかの症状が重くなったり、あるいはいずれかひとつの症状が激しいとき、または赤ちゃんが
ぐったりしていて元気がないときには、受診しましょう。
特に、次のような場合は、なるべく早く受診します。
・ 急に激しく泣き出したり、手足を縮めるようにして泣き、何をしても泣きやまないとき
・ 激しく吐いて、顔色が悪いとき
・ 下痢が何度も続き、元気がなく、ぐったりしているとき
・ 息苦しそうになり、唇の色が悪いとき
・ せきが出て、呼吸のたびにぜーぜーし、小鼻がピクピク動くとき
・ けいれんが長引いたとき
熱が上がったときのひきつけ、5 〜 15 分以内におさまったけいれんは、ほとんどの場合、心配いりません
が、念のため一度受診したほうが良いでしょう。
なお、無熱時のけいれんは要注意です。
31
32