平成28年5月30日658号

広報
さ んのへ
Sannohe
6
No.
H28.5.30 658
一緒に全力ダッシュ!
5 月 14 日、晴天の下で小中一貫三戸学園三戸小学校と三戸中学校の
体育祭が開催されました。小中学生の合同技能走では、中学生は小学生
の足元を見ながら優しくリードし、2人で力を合わせてゴールを目指し
ました。
三 戸 町 検 定
たの
な
あ 力を
三戸 ト!
テス
三戸町のことを、あなたはどれくらい知っていますか?町に関する問題を 25 問出題します。答えを 3
つの選択肢の中から選んでみましょう。新たな発見をすることができるかもしれませんよ。
ふくじゅそう
きり
問1 三戸町の花は福寿草、木は桐、さて鳥は何でしょう。
1. ミミズク 2. コノハズク 3. モズク
花
木
鳥
?
昭和 30 年 3 月 20 日、三戸町は 4 つの町村が合併しました。その組み合わせとして正しいもの
問2 はどれでしょう。
1. 三戸町・斗川村・留崎村・猿辺村 2. 三戸町・斗川村・留崎村・犬辺村
3. 三戸町・豊川村・目時村・猫辺村
問3
町の姉妹都市はどこでしょう。
1. 台湾 台中市 2. オーストラリア タムワース 3. アメリカ シアトル
右図は町の町旗です。A が指し示す部分は何色でしょう。
問4 1. さわやかさを表す青 2. 思いやりを表すピンク 3. 若さを表す若草色
問5
A
下記は三戸町民歌の 1 番の歌詞です。( )に当てはまる歌詞はどれでしょう。
は
明けゆく朝の陽に映えて 名久井の峰の呼ぶところ 平和の光りみなぎりて 見よ見よ三戸に
( ) 意気あがる 1. 燃えたぎる炎はあがる 2. 気温は上がる 3. 建設のこだまはあがる
問6 気象庁が観測を始めてからこれまでに記録した、三戸町の最高気温は何度でしょう。
1. 37.7℃ 2. 39.1℃ 3. 40.2℃ 問7 道の駅さんのへの隣に立つ、産地直売所の名前はどれでしょう。
1. SON・SON 産直ひろば 2. SAN・SUN 産直ひろば 3. SEN・SEN 産直ひろば
問8
問9
問10
昔、猟師が山の中で食べるものがない時に、栄養補給のために食べていた
と言われている、秋に実る小さな赤い果実(右の写真)は何でしょう。
独特の酸味があり、ポリフェノールが豊富です。
1. ジョミ 2. ジュネ 3. ジョナ
三戸町には、せんべい店はいくつあるでしょう。
1. 6 店舗 2. 7 店舗 3. 8 店舗
平成 27 年 10 月にデビューした町の新たなご当地グルメ「○○○カレー」は、何をカレーに付
けて食べるものでしょう。
1. てんぽ 2. きりたんぽ 3. つつけ
問11 町道を全てつなげると、全長で何キロメートルになるでしょう。 1. 約 140km 2. 240km 3. 340km
望郷大橋
望郷大橋の建設工法は何と言うでしょう。
問12
1. エネルギッシュ工法 2. エクストラドーズド工法 3. エキセントリック工法
「相撲王国」とも呼ばれる青森県。県初の初代横綱は三戸町出身ですが、誰でしょう。
問13 1. 鏡里 2. 白鵬 3. 高見盛
2
三戸町検定
問14
城山公園の「繭子の像」は、昭和 46 年に放映されたドラマ「繭子ひとり」
の大ヒットを記念して建てられました。そのドラマが放映されたのは、次の
うちどれでしょう。
1.NHK 朝の連続小説 2. 月9ドラマ 3. 大河ドラマ
問15 絵本「11 ぴきのねこ」の作者は誰でしょう。
繭子の像
1. 三戸ねこたろう 2. 手塚治虫 3. 馬場のぼる
問16
問17
11 ぴきのねこの劇場版アニメで「とらねこたいしょう」の声を担当したのは誰でしょう。
1. 野口五郎 2. 郷ひろみ 3. 西城秀樹
「11 ぴきのねこ マラソン大会」は海外でも高い評価を得て、ある国のボローニャ国際児童図書
展で子どもたちが選ぶエルバ賞を受賞しました。その図書展が開かれる国はどこでしょう。
1. フランス 2. イタリア 3. オーストラリア
問18 三戸町はリンゴの生産が盛んですが、町で一番多く生産されている品種は何でしょう。
いんど
1. ジョナゴールド 2. 印度 3. ふじ
問19 1868 年の戊辰戦争後、会津藩の人びとが三戸町に移住してきました。観福寺には、会津藩の少
年兵を弔うための石碑があります。その少年兵はどれでしょう。
1. 白虎隊 2. 新撰組 3. 奇兵隊
問20 今に続く市日の開設を成し遂げた、江戸時代の人物はだれでしょう。
1.三戸 金太郎 2. 市日 市太郎 3. 川村 惣太郎
問21
毎月 18 日に商店街で開催されている催しは何でしょう。
1. 100 円小店街 2. 100 縁勝店街 3. 100 円笑点街
問22
三戸名物元祖( )日。( )に入る文字は何でしょう。
1. まける 2. 引き分け 3. かつ
まける日はおまけが楽しみ!
マツデン商店
商店街で利用できるサンカードは、ポイントが満点になると 500 円のお買物券として利用でき
問23 ますが、別の機能も持っています。その機能とは何でしょう。
1. 高齢者応援券 2. 子育て応援券 3. 若者応援券
問24
三戸高校でビジネスを本格的に学ぶことができるコースの名前は何でしょう。
1. ビジネス・マネジメントコース 2. ビューティー・マネジメントコース 3. ビッグ・マネジメントコース
佐瀧別邸(八日町)は「○登録○○文化財」です。次のうちどれにあて
問25 はまるでしょう。
1. 町登録天然文化財 2. 県登録無形文化財 3. 国登録有形文化財
回 答欄
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
佐瀧別邸
問 10 問 11 問 12 問 13
問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20 問 21 問 22 問 23 問 24 問 25
←答えと解説は次のページに
3
三戸町検定
答えと解説
問題を解いたら答え合わせをしましょう。
答1 2. コノハズク
全国でも数少ない鳥ですが、以前は町内に巣を作り、繁殖も観察されていました。
現在は、国内各地で絶滅危惧種に指定されています。
答2 1. 三戸町・斗川村・留崎村・猿辺村
三戸町は 1891 年(明治 22 年)4 月 1 日に町制施行を開始しました。その後、1955 年(昭和 30 年)
3 月 20 日、戦後の厳しい状況の中で発展していくために、三戸町・斗川村・留崎村・猿辺村の 1 町
3 村が合併し、新たなスタートを切りました。
答3 2. オーストラリア タムワース
平成 13 年 7 月に姉妹都市になりました。中学生が海外研修派遣のため、
タムワースを訪問し、ホームステイを体験しているほか、タムワース高校
の生徒も三戸町を訪れて日本文化を学ぶなど、交流が深められています。
昨年のタムワースでの
ホームステイのようす
答4 3. 若さを表す若草色
未来に向かって躍動する三戸町の若さとエネルギッシュな情熱を表すため、
A は若草色、B の「三」の部分はえんじ色、C の「戸」を表す部分はだいだい
色です。町旗は昭和 52 年 10 月 1 日に制定されました。
A
B
C
答5 3. 建設のこだまはあがる
町民歌は、1955 年(昭和 30 年)に合併した三戸町が、合併 10 周年を迎えたのを記念して、
1965 年(昭和 40 年)に制定されました。作詞は河西新太郎さん、作曲は千葉了道さんです。町民
運動会や成人式で歌われています。
答6 1. 37.7℃
青森県内の中でも暑さが厳しい三戸町ですが、これまでに記録した最高気温は 37.7℃(1999 年
7 月 27 日)。ちなみに、最低気温は- 20.2℃(1978 年 2 月 15 日)です。
答7 2. SAN・SUN 産直ひろば
町で作られた新鮮な野菜や果物が安く買えるほか、農家のお母さんた
ちが作るひっつみや串餅が人気です。
答8 1. ジョミ
優しい家庭の味「ひっつみ」
ジョミ(ガマズミ)は、健康によいポリフェノールのほか、ビタミン C とクエン酸を多く含みます。
疲労回復や利尿作用、ストレス、肝臓病、肩こり、食欲増進、精神安定、筋肉痛などに効果があると言
われています。果汁 100 パーセントジュースを飲めば、元気になること間違いなし!
答9 2. 7 店舗
町内には、尾下せんべい店、小山田せんべい店、高原せんべい店、中平せんべい店、前田せんべい
店、松原せんべい店、安ケ平せんべい店の7つのせんべい店があります。
それぞれの店によって、味や食感が違うので、ぜひ食べ比べてみましょう!
4
三戸町検定
答10 1. てんぽ
ふんわりもちもちとしたてんぽせんべいを、ナンに見立てた「ナンぽ
カレー」。カレーは、小野寺醸造元で製造された三升漬を入れたピリリと
した辛さがおいしい「三升漬カレー」と、太子食品のひきわり納豆を入
れたマイルドな味わいの「納豆カレー」の 2 種類。イベントなどで販売
されます。
ナンぽカレー
答11 3. 約 340km
三戸町から福島県郡山市まで行ける距離です。
答12 2. エクストラドーズド工法
エクストラドーズド工法とは、つり橋と桁橋を組み合わせた新しい構造形式のコンクリート橋です。
望郷大橋は、全長 400 メートルで、この工法で作られた橋としては世界トップクラスの長さを誇り
ます。
答13 1. 鏡里
鏡里(本名は奥山喜代治)は、1953 年(昭和 28 年)に青森県初となる
第 42 代横綱となりました。身長 176 センチメートル、体重 165 キログラ
ムの巨体を生かした迫力ある相撲で「太鼓腹の横綱」として人気を集めました。
答14 1.NHK 朝の連続小説
人気を集めた鏡里
八戸市出身の三浦哲郎さんの著書「繭子ひとり」をドラマ化したもので、最高視聴率 55.2 パーセ
ントを記録。三戸町でも撮影が行われ、町全体が盛り上がりました。
答15 3. 馬場のぼる
1927 年(昭和 2 年)生まれの馬場のぼるさんは、児童文学者である白木茂の
すすめにより、漫画家として 1949 年(昭和 24 年)にデビュー。「ポストくん」
や「ブウタン」などの漫画を発表。絵本「11 ぴきのねこ」シリーズは、ロングセラー
となり、全国各地で今も愛されています。
馬場のぼるさん
答16 2. 郷ひろみ
1980 年(昭和 55 年)7 月に公開された劇場版アニメ「11 ぴきのねこ」でとらねこたいしょうの
声を担当したのは、なんと歌手の郷ひろみさんです。
答17 2. イタリア
11 ぴきのねこマラソン大会は、絵だけでストーリーが展開される折り
たたみ式のユニークな絵巻絵本です。広げると、全長 2.8 メートルになり
ます!
答18
11 ぴきのねこマラソン大会
3. ふじ
三戸町では最も多く栽培されているのは、甘くてシャキシャキとした食感の「ふじ」。選択肢 1「ジョ
ナゴールド」と 2「印度」も栽培されています。
5
三戸町検定
答19 1. 白虎隊
会津藩の少年兵で結成された白虎隊を弔うための石碑が、会津から三戸に移住してきた大竹秀蔵と
いう人物により、観福寺に建てられました。石碑には、白虎隊士 17 名の名前が刻まれています。この
碑は隊士たちが自刃した福島県飯盛山のものより 10 年も早く建てられた碑であることから、大変貴重
なものとして知られています。
答20 3. 川村惣太郎
江戸時代に検断役であった川村惣太郎は、町民の減税と市日の開設を命が
けで直訴し、それが認められました。三戸大神宮の境内には、惣太郎を称え
た市神社があり、商売の神様として多くの人に親しまれています。また、惣
太郎が直訴に行く前に腰掛けたとされる石とうり二つの「思案の石」は、腰 「願いが叶うかも?」思案の石
掛けて心静かに祈念すると、願いが叶うと言われています。
答21 2. 100 縁勝店街
まちの楽校が主催しており、参加店は毎月 18 日に通常よりもサービスして 100 円の商品を販売。
商店街全体が 100 円ショップのようになります。お米などが当たるスタンプラリーも実施しています。
答22 1. まける
約 360 年以上の伝統を持つと伝えられる「三戸名物元祖まける日」。
子どもたちは、マツデン商店でもらえるおまけを、とても楽しみしてい
ます。朝 6 時に開店するマツデン商店前には、開店を心待ちにするお客
さんの列ができています。
開店前のマツデン商店には列が!
答23 2. 子育て応援券
満点カードをお店で使用すると、お店の人が子育て応援券を切り
取って渡してくれます。1 枚 10 円の券で、保育所や幼稚園に設置
されている専用ボックスへ届けると、各団体は学用品や育児用品と
交換することができます。
答24 1. ビジネス・マネジメントコース
経営者としての視点や資質を身に付けるため、ビジネスをより実践
的に学ぶコースで、平成 25 年度に誕生しました。生徒たちが事業計
画を立てて業者と直接交渉し、商品の仕入れを行って開くチャレンジ
ショップは、普段手に入らないお菓子などが販売されるので、町の人
に好評です。
接客も上手な高校生
答25 3. 国登録有形文化財
佐瀧別邸は大正 14 年に建築された鉄筋コンクリートの建築物です。和洋折衷の住宅で、設計と建
築を手掛けたのは、五所川原市にある太宰治の生家「斜陽館」や弘前市で数多くの洋館を建築した弘
前市の堀江組。佐瀧別邸には、ステンドグラスなども施され、細部にまでこだわりが見られます。
さぁ、何問正解できましたか?全問正解したあなたは「三戸マスター」です!
忙しい日々を過ごしていると、町に目を向ける時間が少なくなりがちです。しかし、
これを機に、この町のことをもっと知ってみませんか?新たな魅力が見えてくるかも
しれません。
6
7 月 行事予定表
日
月
6/26
27
火
町内対抗ユニ
カール大会
水
4
10
1
2
6
7
8
9
15
16
22
23
29
30
4 月 22 日、城 山
公園で開催さ
れ、 約 200 人
が青空の下、満
開の桜を楽しみ
ながら、真剣勝
負を繰り広げま
した。
12
13
14
17
18
・三高祭
・海の日
(一般公開日)
19
20
・1 学期終業式 ・行政相談
(いずみ幼) (ふくじゅそう
13 時~ 15 時)
・心配ごと相談
(ふくじゅそう
13 時~ 15 時)
21
24
25
26
27
28
31
土
ゲートボール大会
11
・資源回収
(三戸小中)
金
6/29
5 月 11 日 か ら
13 日 に 開 催 さ
れ、斗内町内会
が優勝を果たし
ました。
3
木
・心配ごと相談 ・高齢者福祉体 ・体育祭(三戸高)
(ふくじゅそう 験(三戸中 7 年
13 時~ 15 時) 生・~ 13 日)
・就学児親子キャンプ
・3 歳児健診
(保健センター (三戸保・~ 10 日)
受付12時45分~)・ 夜 の つ ど い・
子 ど も バ ザ ー・
お泊まり保育
(久川保・~10日)
・子ども会わくわく
・人権相談
(ふくじゅそう キャンプ
(~18日)
13 時~ 15 時) ・三高祭
(一般非公開)
・1 学期終業式 ・夕涼み会
(紫苑幼、
三戸小、(中央保)
斗川小、三戸中、・ 園 内キ ャ ン プ
杉沢小中、三戸高)(紫苑幼・~ 24 日)
・絵本プレゼント ・夜のつどい・
(ふくじゅそう
お泊まり保育
10時~11時30分)(斗川児・~ 24 日)
・泉山七歳児
・役場税務課納税・・複合健診
・複合健診
・複合健診
収納窓口延長 (目時さわやか会館(泉山あすなろ会館(梅内ふれあい会館
初参り
・中学生体験入学 (17時~19時・~29 日) 受付 7 時~ 9 時)受付 7 時~ 9 時)受付 7 時~ 9 時)
・くらしとしごと
(三戸高)
無料相談会
(ふくじゅそう
13 時~ 16 時)
平成 27 年度三戸町学校保健会 入選標語
※学年は昨年度のものです。
早起きで 心とからだ すっきりだ ( 杉沢小 2 年 老久保ひなた )
歯みがきで 一生残そう きれいな歯 ( 三戸小 5 年 道尻 ハルカ )
さりげない 日頃の運動 君、守る ( 三戸中 2 年 小山田 滉紀 )
7
4/16 城山公園の清掃活動
みんなの公園をきれいにしよう
三戸高校の生徒約 150 人と三戸ロータリークラブの皆さんが、春
まつり開催前の城山公園の清掃を行いました。ごみ拾いとベンチや石
像のたわしがけをし、園内はとてもきれいになりました。
か い と
山口魁斗君(2 年生)は「友達と一緒だと掃除も楽しいし、きれい
になるとうれしい。桜が咲いたら花見に来ます」とベンチ磨きに励ん
でいました。
5/9 春まつり終了後には、三戸町老人クラブ連合会の皆さんが、園
内のごみ拾いと桜の木への肥料まきを行いました。大平のぶさん
(80 歳)は「肥料まきをした後に、観桜会で友達とおしゃべりをする
のが毎年楽しみ」と、さわやかな木々の新緑をながめながら奉仕活動
に取り組みました。
4/21
フィンランドの記者が小中一貫教育を取材
三戸の教育に海外も注目
フィンランドの記者であるヤーッコ・タカライネンさん(54
歳)が、三戸町で実施している小中一貫教育について取材し、
フィンランドの教育雑誌に記事を掲載するため、小中一貫三
戸学園三戸小学校と三戸中学校を訪問しました。 フィンランドの教育体制は、日本と同じ小学校 6 年間、中学
校 3 年間ですが、
9 年一貫の「総合教育」への移行が進んでおり、
世界的にも学力は高いレベルにあります。
タカライネンさんは、授業を興味深げに見学し、熱心に写真撮影していました。また、友田博文教育
長や小泉一純学園長に「PTA 活動はどのようなものがあるか」「小中一貫教育の良い点、課題は何か」
などと質問し、理解を深めました。タカライネンさんは「とてもきれいでよい学校で、子どもたちの学
力レベルもすばらしい。笑顔で学ぶ姿を見て心が温かくなりました」と語りました。
5/ 11 ぴきのねこバスツアー
4
「ねこさんと一緒、楽しいな♪」
毎年恒例の 11 ぴきのねこバスツアーが開催され、町内外から親
子ら約 70 人が参加しました。アップルドームで紙芝居やクイズで
盛り上がった皆さんは、11 ぴきのねこが描かれたバスに乗り、法
泉寺の馬場のぼるさんの墓や町内の石像を
巡り、城山公園へ。 しょうようかく
園内にある休憩施設祥鷹閣に行くと、とらねこたいしょうと 11 ぴきのねこ
が登場。みんな大喜びで握手をしたり抱き付いたりしていました。
十和田市から参加した吉田遼太郎君(小学 3 年生)は「ねこと握手をした
らあたたかくて気持ちよかった」
、
おばあさんで三戸町在住の漆舘久さん
(74 歳)
は「ずっと参加してみたかった。孫と一緒に、普段見ることがない場所にも
行けて楽しかった」と、ツアーを満喫したようです。
8
身近なわだいをお知らせください 役場まちづくり推進課 広報係 TEL 20-1117
FAX 20-1102
4/23
さんのへ農業小学校の入学式
野菜と一緒に成長するぞ!
さんのへ農業小学校第 6 期生の入学式が中央公民館で
行われました。町内や南部町、八戸市の小学生 18 人が
入学しました。野菜や米の植え付け、収穫、加工や販売
などを通じて、食や農業への理解を深めていきます。
式終了後は、公民館近くの畑に飛び出し、ニンジンと
ゆうき
トウモロコシの種、ジャガイモとタマネギの苗を植えました。山田雄己君(三戸小 4 年)は「小さな
種に土を上手にかぶせるのは少し難しかった。夏にトウモロコシを食べるのが楽しみ」と農業の難し
さを感じると共に、収穫の時を心待ちにしていました。
4/29
三戸地区消防連絡協議会観閲式
町を守る意識高く
三戸地区消防連絡協議会観閲式が南部町で開
玉落とし競技小型消防ポンプの部で
催されました。三戸と南部、田子の消防団員が
18 分団が見事に 1 位を獲得
集い、町を守る意志を高めました。この日は、
あいにくの雨に見舞われ、式典は名川中学校の体育館で開かれ、三戸の消防
団員も勇ましいまとい振りやはしご乗りを披露しました。
式典終了後、会場を外に移して玉落とし競技が行われました。小型消防ポ
ンプの部では 18 分団が、自動車消防ポンプの部では 16 分団が見事に 1 位
に輝きました。
白熱した玉落とし競技
かやくひろし
5/2 町の地方創生推進監に栢工裕史さんが就任
効果ある地方創生のために
地方創生に積極的に取り組む市町村に国家公務員や大学研究
者などを派遣し、地域に応じた取り組みを支援する地方創生人
材派遣制度により、東洋大学から栢工裕史さんが三戸町に派遣
されました。
5 月 2 日から地方創生推進監として役場に勤務しています。栢工さんは、大学での研究やこれまでの
官公庁などでの勤務経験を生かして、町職員と一丸となり、人口減少対策に取り組んでいきます。
2 月 蛇沼地区環境資源保全隊が写真コンテストで入賞
心和む田舎の風景守りたい
青森県多面的機能支払推進協議会が主催する「平成 27 年度写
真及び絵画コンクール」において、蛇沼地区環境資源保全隊が優
良賞を受賞しました。
農林水産省の多面的機能支払交付
金を活用する青森県内の農業や自然
風景を知ってもらい、事業を推進しようと開かれています。 入賞作品は、地区に咲き誇る花と緑に囲まれ、地区のお母さんたちが休憩
している場面。心和む田舎の風景が入賞し、
保全隊の皆さんは喜んでいました。
9
赤垣 勉さん
「80 年代の古い車が好きで、愛車
はスカイライン RS ターボ!」
「普通の車屋で終わりたくない」
合同会社ワイドライト
アカガキ自動車商会
「アカガキ自動車商会」は、3月まで「ワイドライトモーター
ス」として、町内外のお客さんに親しまれてきました。4月
に現在の名にあらため、個性が光る車屋にすべく奮闘してい
るほか、まちを活気付ける取り組みを考えています。
ひとあじ違う車屋でありたい
アカガキ自動車商会は、
車検や修理、
新車・中古車販売などを手掛けていま
す。お客さんのことを第一に考え、要
望に応えて喜んでもらえるよう、対話
を大切にしています。
「 車 の こ と は、 こ こ に 来 れ ば 間 違
い な い! と 言 わ れ る 会 社 に し た い。
そして、車が好きで好きで仕方がな
いという人の力になりたい」と話す
のは、代表を務める赤垣勉さん(
く険しいコースを走るジムニーのト
趣味ででこぼこ道や急なカーブが続
多く置かれていること。赤垣さんは
この会社の特徴の一つは、スズキ
のスポーツ多目的車「ジムニー」が
事に生き生きと取り組んでいます。
さんは、大好きな車と向き合い、仕
備工場に就職しました」と話す赤垣
で車の専門学校へ進学し、自動車整
を継ぐつもりでしたが、友人の勧め
を見たりしていました。実家の農業
誌を読み込んだり、実際に整備現場
高校時代には車やバイクに関する雑
歳)。
「子どものころから車が好きで、
39
カーミーティングでは、熊
本地震の被災者を応援しよ
うと、義援金を募りました
10
1
仲間づくりの場。質問すると、皆さん親切に答えてくれます
4
5
ライアルレースに出場しており、全
ゆうと
らよいという人もいるけれど、点検
にのります。車は乗ることができた
「 ジ ム ニ ー の 話 を し に 来 て く れ て
もいいし、他の車のさまざまな相談
を仕事にうまく生かしています。
遠くからでも来てくれる」と、趣味
を置いています。好きなお客さんは
くて、この趣味を取り入れ、ジムニー
い。他の車屋さんとの違いを出した
く走れた時のうれしさはたまらな
るけれど、注目を浴びて誰よりも速
胸が必要。車ごと横転することもあ
の 持 ち 主。「 レ ー ス で は、 何 よ り 度
「 い つ か 三 戸 の レ ト ロ な 街 並 み を
生かし、車の展示やパレードを行い
今後の開催に意欲を見せました。
好 き な 人 が 増 え た ら う れ し い 」 と、
できました。イベントには、車に詳
車を通じて、語り合える仲間が多く
仲間づくりの場になります。私自身、
赤垣さんは「これからも継続して
開催したい。このようなイベントは、
輝かせました。
なかっこいい車に乗りたい」と目を
かった。運転免許をとったら、こん
席に座らせてもらい、とてもうれし
熱心に眺めていた中山裕仁君(三
戸中 年)は「オープンカーの運転
と修理はしっかり行い、安全運転を
たい。寂しくなってきた町を元気付
しくない人も大歓迎。そうして車が
してほしい」とドライバーへ呼びか
けたい。車好きの人は遠くからでも
来てくれます。イベントの実施に向
け、まずはクラブを発足させられた
住 所 / 川守田字東張渡 15-1
T E L / 22-2921
営業時間 / 9:00 ~ 18:00
定休日 / 火曜日、祝日(臨時休業あり)
ら」とさまざまなアイデアがふくら
アカガキ
自動車商会
んでいるようです。
(有)サントーヨー住器
車で町を活気付ける!
けます。
国大会にも一度出たことがある実力
9
■アカガキ自動車商会
赤垣さんは車で町を活気付けたい
と考え、自慢の車を展示して語り合
日に城山公園で初めて
う、カーミーティングというイベン
トを、 4月
ずらりと並んだかっこいい車を見て
は、青空の下で満開の桜を眺めつつ、
ごたえをつかんだようです。参加者
けてくれて、うれしかった」と、手
森市や岩手県からも参加者が駆けつ
お知らせしただけだったけれど、青
開 催 し ま し た。「 フ ェ イ ス ブ ッ ク で
23
話を弾ませ、交流を深めました。
11
キヨタケ
三戸玉泉院
八戸→
国道 4 号線
←岩手県
(有)工藤
青果たて
レッドピーマン
ミニストップ
2
3
1. お客さんの快適で安全な運転のために、細かい部分にまで
目を光らせ整備します 2. ジムニーにひかれてやってくるお客
さんもいます 3. 点検・修理にはさまざまな種類の工具を使用 4.4 月に開催したカーミーティング。満開の桜の下に、かっ
こいい車が集いました 5. カーミーティングは、情報交換、
落成までのあゆみ
小 中 一 貫 三 戸 学 園( 三 戸 小・ 三
戸中)の施設の整備が全て完了し、
月 日、 第 体 育 館 で 落 成 式 が
開催されました。
平成 年度の高等部校舎建設か
ら 始 ま り、 小 学 校 校 舎 の 全 面 改 修
や 体 育 館 の 建 設、 ヘ ク タ ー ル の
グ ラ ウ ン ド の 整 備、 さ ら に は 町 民
プ ー ル の 建 設 な ど、 年 の 歳 月 を
かけて整備が進められてきました。
式 典 に は、 生 徒 や 関 係 者 ら 約
350人が参加。式のはじめには、
グ ラ ウ ン ド 用 地 の 提 供 者 人 と、
校 章 作 成 者、 工 事 関 係 者 の 皆 さ ん
へ、 竹 原 義 人 町 長 か ら 感 謝 状 が 贈
呈されました。
5.6
5
2
23
完 成 を 迎 え ま し た。 充 実 し た 教 育
環 境 の 中 で、 心 豊 か で た く ま し い
ひろと
児童生徒が育つことを願います」
とあいさつ。
翔 君( 年 )
生徒会長の山田大
は「 建 て て く だ さ っ た 校 舎 は 大 切
月 に は、 待 ち 望 ん で い た 町 民
プ ー ル が オ ー プ ン し ま す。 児 童・
新たにしました。
るよう努めていきます」と決意を
て地域の皆さんの期待に応えられ
ば ら し い 施 設 に 恥 じ ぬ よ う、 そ し
の気持ちを、小泉一純学園長は「す
に使わせていただきます」と感謝
9
生 徒 の ほ か、 一 般 の 人 も 利 用 す る
6
ことができます。
お礼の言葉を述べる山田大翔君
5
27
落 成 に あ た り 竹 原 町 長 は「 多 く
の 皆 さ ん の ご 協 力 に よ り、 つ い に
用地提供者へ感謝状の贈呈
2
落成を祝い、校歌斉唱
―落 成―
小中一貫三戸学園
三戸小学校・三戸中学校の施設が全て完成
平成18年10月 三戸町立小中学校の義務教育振興
に関する検討会議設置
平成19年 3月 同検討会議から
「小中一貫教育学校
導入」について提言
平成20年 6月 三戸地区小中一貫教育学校整備基本
計画策定委員会設置
平成21年 1月 三戸地区小中一貫教育学校整備基本
計画書答申
2月 文部科学大臣より教育課程特例校指定
平成22年 8月 三戸地区小中一貫教育学校建設推進
委員会設置
平成23年 6月 高等部校舎建設工事着工
8月 三戸地区小中一貫教育学校開校
委員会設置
平成24年 3月 高等部校舎建設工事完成
5月 三戸小学校大規模改造工事着工
10月 学園名および校訓・校章決定
平成25年 2月 三戸小学校大規模改造工事完成
4月 小中一貫三戸学園開校
6月 屋内体育館建設工事着工
6月 屋外運動施設用地造成工事着工
平成26年 2月 屋内体育館建設工事完成
5月 屋外運動施設用地造成工事完成
6月 屋外運動施設整備工事着工
6月 外構整備工事着工
12月 外構整備工事完成
平成27年 3月 屋外運動施設整備工事完成
6月 町民プール建設工事着工
平成28年 3月 町民プール建設工事完成
吹奏楽部(小中学校合同)による記念アトラクション
12
相撲場
テニスコート
第 2 グラウンド
野球場
第 1 体育館
町民プール
第 2 体育館
駐車場
第 1 グラウンド
【全景】
施 設
【メディアセンター】
図書室とコンピュータ室が一体
となった施設
1 階は美術室・被服室・調理室・音楽室 2 室、
2 階は 8・9 年生の普通教室 6 室と理科室 3 室を配置
【第 2 体育館】
アリーナはバスケットボールの公式コート 2 面の広さ
【町民プール】
紹 介
【高等部校舎】
25 メートル 6 コース(1 コースに
は低学年用のプールフロアを設置)
【テニスコート】
砂入りの人工芝を使用した
公式コートを 4 面設置
【普通教室】
【交流ホール】
40 人に対応した広い教室
【第 2 グラウンド】
異年齢交流のためのホール
400 メートルトラックを確保し
た多目的グラウンド
【武道場】
剣道と柔道の競技施設
6 月に町民プールがオープン
<使用期間> 6 月 22 日~ 9 月上旬
<休 館 日> 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、その翌日)
※夏休み期間中は休館しない。
<使用時間>通 常:午前10 時~午後 5 時
夏休み期間:午前 9 時~午後 7 時(7月23 日~ 8月22日)
体力づくりに、どうぞご利用ください!
13
区 分
料 金
幼児・付き添い 無 料
小学生
50 円
中学生
100 円
高校生
150 円
一 般
200 円
※町内の小中学生は無料
一人に一つ
マイナンバー!
個人番号カードを受け取りましょう
個人番号カードは、マイナンバーと顔写真が記載されており、身分証明に
も使用できる便利なカードです。
個人番号カードの交付を申請した人に対しては、カードを渡す準備ができ
たら順番に「個人番号カード交付通知書(はがき)」を送っています。
現在、個人番号カードの申請が殺到し、カード発行を管理するシステムで遅れ
が発生しているため、交付に時間がかかっています。交付をお待ちの皆さまには
大変申し訳ございませんが、しばらくお待ちいただきますようお願いします。
◆ 受け取り時に必要な持ち物
原則、申請者本人が受け取りに来てください。
本人
□ 本人確認書類
□ 個人番号カード交付通知書(はがき)
□ 通知カード
□ 印鑑
□ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
代理人
□申請者の本人確認書類(コピー可)
□代理人の本人確認書類
□代理であることがわかる書類(戸籍謄本、委任状など)
□個人番号カード交付通知書(はがき)
□通知カード
□印鑑
□住民基本台帳カード(お持ちの方)
□本人が役場に来ることができないことを証明する書類
(診断書、障害者手帳、入所施設の証明など)
本人確認書類とは
●1点で確認できるもの(顔写真付きの証明書)
運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、
在留カードなど
●2点で確認できるもの
健康保険・介護保険被保険者証、医療受給者証、
年金証書、学生証など
、
確認し
を
物
持ち
取り
の受け
ド
ー
カ
ださい!
く
て
来
に
◆交付場所 三戸町役場1階 住民福祉課
◆交付時間 平日 8 時 15 分~ 17 時
◆スムーズな受け取りのために
●個人番号カード交付通知書(右図のはがき)に必要事項を
記入しておきましょう
カードの受け取りを代理人に委任する場合は、はがきの「委任
状」部分と「暗証番号」部分に必要事項を記入してください。また、
暗証番号部分には目隠しシールを貼って代理人に渡してください。
●暗証番号を決めておきましょう
下記の 4 種類の暗証番号を設定する必要があります。あらかじ
め考えてきてください。
①署名用電子証明書
三戸町長
本人情報を記入
英数字 6 文字以上
16 文字以下
インターネット上で電子文書を作成・送信
※英字A~Z、数字0 ~9 まで
する際に利用
いずれも1文字以上含むこと
委任状
②利用者証明用電子証明書
マイナポータルのログインなどに利用
③住民基本台帳
住民票コードを記録し、住民基本台帳ネッ
トワーク事務に利用
④券面事項入力補助用
数字 4 桁
※3つ同じ番号でも設定可能
暗証番号
個人番号や名前、住所、性別、生年月日を
記録し、本人確認や改ざん検知のために利用
※マイナポータルとは…行政機関がマイナンバーの付いた自分の情報をいつ、
どことやりとりしたのか確認できるほか、行政機関が保有する自分に関する情
報や行政機関から自分に対しての必要なお知らせ情報などを確認できるイン
ターネット上のシステム(平成 29 年 1 月運用開始予定 )
問い合わせ先 三戸町役場 住民福祉課 ☎ 20-1151
14
図書館
移動図書館車「本じい」の
今月のつぶやき
だより
あなたは本を読むとき、頭に声が
聞こえるタイプ?聞こえないタイプ?
開館時間 10:00~18:00
☎22-1731 FAX 22-1606
今月の 新 刊
小説・エッセイ
作 者
出版社
大川契り―善人長屋―
校閲ガール ア・ラ・モード
幸せはあなたの心が決める
西條 奈加
宮木あや子
渡辺 和子
新潮社
角川書店
PHP 研究所
サイバーリスクの脅威に備える
カラダが変わる!油のルール
動物ぽんぽん
松浦 幹太
守口 徹
trikotri
化学同人
朝日新聞出版
誠文堂新光社
鈴木のりたけ
いとう みく
アリス館
PHP 研究所
ノンフィクション・他
児童書
とんでもない
キナコ
居酒屋ぼったくり 5巻
秋川 滝美(アルファポリス)
戸 籍 の 窓
のうごき
人 口:男 5,104 人(-18)
女 5,625 人(-16)
計 10,729 人(-34)
世帯数:4,417 世帯
出 生: 4 人(男 1 人・女 3 人)
死 亡: 15 人(男 6 人・女 9 人)
婚 姻:10 組
齊藤 寛一(豊川字上村中)
藏谷 有希(九戸郡洋野町)
15
休館日:毎週月曜日
図書整理休館日:30 日(木)
学びのススメ
歴史講座
■日 時 6 月 18 日(土)
14 時~ 16 時
■場 所 図書館2階 視聴覚室
■テーマ 参勤交代道中記
■講 師 金崎 公正さん
※申し込み・参加料はいりません。
児童
書
加藤 晶子(講談社)
まちのはずれに、どんなどう
ぶつもみんな、ごきげんにして
しまう写真館がありました。カ
メラマンはねこのクルツ、ねず
みのチュータはおてつだい。
気弱なライオン、あまえんぼう
のカンガルー、写真を撮りたがら
ないふたごのくま。ここにくれば、
どんな悩みや問題も、クルツが解
決して、ごきげんな写真をパチ
リ!きっとあなたもごきげんに!
※本人または家族の了承を得た分を掲載しています。
4 月届出分
ひと
ご結婚おめでとう
・14 日(火)移動図書(杉沢小中)
・15 日(水)移動図書(中央児童館)
短歌会
・16 日(木)移動図書(斗川小)
・25 日(土)おはなしのへや
クルツのごきげんしゃしんかん
本
東京下町にひっそりとある、居
酒屋「ぼったくり」
。名に似合わ
ずお得な店には、うまい酒とおい
しい料理、そして今どき珍しい義
理人情がある―。
うまいものと人びとのふれあ
いを描いた短編連作小説、待望
の第5巻。全国の銘酒情報、簡
単なつまみの作り方も満載です。
三戸町立図書館の人気シリーズ
で、1~4巻の貸し出しも伸び
ています。
おすすめ
一般
書
6 月のスケジュール
お悔やみ申し上げます
大平 信(80)在府小路町
大羽澤ハキ(97)斗内字大羽沢
玉川 咲子(81)斗内字森ノ脇
諏訪内岩城(90)梅内字城ノ下
澤口 キエ(91)川守田字中屋敷
鎌倉 務(68)梅内字雷平
お誕生おめでとう
ひ か り
山田日 香里( 明 儀 ・ 瞳 )おいらせ町
り お な
米内口李桜那( 学・沙耶香)袴田字一ノ渡
久保 しめ(75)斗内字沼ノ久保
境澤福四郎(86)川守田字境沢
似鳥 チヱ(85)川守田字正浄寺
佐藤 五郎(89)梅内字箸木山
五十嵐幸子(50)梅内字雷平
まなと
川守田愛翔(康輔・紫 穂 )梅内字雷平
わかな
澤山 若菜(照幸・麻代子)斗内字扨ケ平
のぼ たん広 場
子育てを
応援!
のぼたん広場では、子育て家庭の親子の交流と仲間づくり、相談対応や子育てに
関する情報提供、また講習など子育て支援を行っています。
ゆりかごのスタッフがわらべうた遊びや歌の紹介、絵本の読み聞かせなど対応し
ます。どうぞ、親子で気軽においでください。
○開設時間:月曜日〜日曜日 8:15 〜 16:45
月〜金の9:00 〜 15:00は、ゆりかごのスタッフが対応します!
○場 所:ふくじゅそう1階 のぼたん広場
6月のスケジュール
<おやこ交流 ひよこコース>
色とりどりの丸のシルエット。
ページをめくると、子どもたち
の大好きなケーキやクッキーな
ど「まるくておいしい」ものが
あらわれます。
毎週火曜日 10時30分〜 12時
対象:ひよこコース以上のお子さんを持つ親子
○のぼたん文庫では、絵本の貸出をしています(一人3冊・
2週間まで)。どうぞご利用ください。
<おやこ交流 フリーコース>
らせ
お知
<おやこの広場>
4日(土)・12日(日)9時〜14時
☆ゆりかごのスタッフが対応します!
<問い合わせ先>
NPO 法人子育て支援ネットゆりかご ☎ 20-0070
文化財さんぽ
No.2
(1歳 10 カ月)
ゆりか
<おやこ交流 パンダコース>
対象:就園前のお子さんを持つ親子
い
ごスタッフ
のぼたん文庫
おすすめで
す♪
新刊
「まるくて おいしいよ」
毎週木曜日 10時30分〜12時
23日(木)のぼたん健康相談(保健師相談日)
対象:0歳からつかまり立ちまでのお子さんを持つ親子
15日は
マグカップを 毎週水曜日 10時30分〜12時
てきてね
15日(水)おしゃべりサロン
持っ
ゆ
鎌田 結衣 ちゃん
出張ひろば開設(月1回)
斗川・貝守
地区の親子の
皆さんが対象
子どもたちをのびのびと遊ばせながら、
ママ同士のおしゃべりを楽しみましょう!
<日 時> 6 月 20 日(月)10:30 〜 11:30
<場 所>斗川児童館 <持ち物>ミルクやおむつなど、必要な物はご準備
ください。
獅子頭(元和 7 年(1621 年)作)
旧家である梅内家(梅内字村中)に、三戸南部家 27 代当主の利
直公が彫ったという獅子頭が伝わっています。梅内家は代々、山伏
の家系であり、古くから多くの神事に関わってきました。中でも大
蔵院という人物は、能舞などによく通じていたことから、芸能に親
しむ利直公の信任がとても厚かったといわれています。このことを
裏付けるかのように、梅内家には獅子頭をはじめとした多くの三戸
南部家にゆかりのある品々が伝わっています。
獅子頭は、神様が宿るものとされることから神楽には欠かせない
存在で、神事においては必ず舞われます。獅子頭を使った舞は「獅
子舞」または「権現舞」と呼ばれ、舞うことを「権現様を遊ばせる」と言います。
現在、5年に一度獅子頭のお披露目が行われており、5月7日に田子神楽保存会の皆さんにより、獅子舞
をはじめとした数々の舞が行われました。
梅内 崇敬さん(63 歳)
県の重宝なので、保管には気を使
います。しかし、獅子頭を見たいと
言う地区の人がたくさん集まり、一
緒に迫力のある舞いを見ることがで
きてよかったです。
▼地区の子どもからお年寄りまで
が、獅子舞の他に鶏舞や翁舞、傘
舞をじっくりと鑑賞しました
■青森県指定文化財(指定年月日:昭和 31 年 5 月 14 日)
■高さ 21cm、幅 19.5cm
16
6 月のサークルスケジュール
種 目
日 時
場 所
毎週木曜日※ 2 日除く(10時~ 12時)
ラージボール卓球
( 一般成人 )
毎週水曜日、毎週金曜日
(19 時 30 分~ 21 時)
ヒップホップダンス教室
ジョイワーク三戸
毎週火曜日(19 時 30 分~ 21 時)
参加料 1,000 円 ( 月額 )
ストレッチ教室
18 日(10 時 30 分~ 12 時)
●パソコンクラフトサークル
毎週火曜日(19 時~ 21時)
会場:ジョイワーク三戸
クラブ会員限定、受講無料
●パソコン教室(会員問わず個別指導)
毎週金曜日(19 時~ 20時)
会場:ジョイワーク三戸
30 分 500 円、1 時間 1,000 円
ヨガ教室
貯筋体力づくり教室
(60 歳以上 )
バスケットボール
26 日(10 時 30 分~ 11 時 30 分)
毎週月曜日※ 6 日除く
毎週水曜日※ 1 日除く
(10 時 30 分~ 12 時)
毎週水曜日※ 1 日除く
(18 時 30 分~ 20 時)
ふくじゅそう
町 民 体 育 館
ネオホッケー
毎週月曜日(18 時 30 分~ 21 時)
バドミントン
毎週土曜日※ 11 日除く
(19 時~ 21 時) アップルドーム
※「教室」は参加料が必要(クラブ会員 500 円、一般 1,000 円)
お知らせ
スポーツ以外のことも楽しもう!
クラブ会員募集中
料理や手芸、伝統舞踊、英会話、
レクダンスなどの指導をしてく
クラブ会員を募集しています。詳しくは、お問い れる人を募集しています。
合わせください。クラブの見学も大歓迎です。興味 あなたの特技を生かして、た
がある方は、ぜひお越しください!
くさんの人に伝えてみません
スポーツ指導者や運営スタッフ、賛助会員(個人、 か?お気軽にお問い合わせくだ
団体、店問わず)もいつでも募集中です。
さい。
問い
合わせ先
さんのへスポーツクラブEnjoyクラブハウス(ジョイワーク三戸内)
TEL/FAX 22-2503
HP アドレス http://ssce.web.fc2.com/index.html
E-mail [email protected]
まちの楽校だより
月達人・イベントスケジュール
6
4日
土 ・押し花(中村陵子)
6日
月 ・茶道・華道(細野眞智子)
8日
水
・木工(千葉重雄)
・パワーストーン
11 日 土
(YUI マインドアップスクール) ・かっさ療法(ビエルバ)
100 縁勝店街
18 日 土 ・食の達人(串もち・豆腐田楽)
・十割そば(佐藤幸夫)
20 日 月 ・茶道・華道(細野眞智子)
25 日 土 ・布ぞうり(玉川ノブ)
28 日 火
17
・食の達人(串もち・豆腐田楽)
・ライブアート(G.O. ドリンカー)
・食の達人(串もち・豆腐田楽)
・木工(千葉重雄)
会員募集中
スポーツ振興くじ助成事業
「かこべ」作りの生徒を募集!
5 人以上集まったら教室を開きます。
コツを覚えれば、簡単に作ることがで
きるので、ぜひ参加してください。
■受講料 800 円(材料費が別途必要)
100 縁勝店街スタンプラリーカードが新しくなりました
27 年度のカードは使用できません。新しいカードの
交付や、スタンプ押印についての変更点は、参加店でご
確認ください。
● 28 年度のスタンプラリー抽選会日程 6/18(土)、9/18(日)、12/18(日)、3/18(土)
囲碁開催日
2 日(大会)、9 日、
16 日、23 日、30 日
9 時 30 分~ 15 時
お気軽にお立ち寄りください。
【まちの楽校】
TEL :23-5415
FAX :23-0118
メール : machinogakko@
true.ocn.ne.jp
達人工房開催時間:10 時~ 15 時
6 月 の 休 校 日:12 日(日)、26 日(日)
募集
成人式実行委員募集
成人式の式典や祝賀パーティーを企画・運営し、
思い出に残るすてきな式を一緒に作ってくれる実行
委員を募集します。
■要件 平成 8 年 4 月 2 日から平成 9 年 4 月 1 日
までの出生者で、三戸町に住民登録している人また
は町内中学校卒業者で会議に出席できる人
■ 仕 事 内 容 式 典 企 画、 セ レ モ ニ ー と 祝 賀 パ ー
ティー企画運営など
■募集人員 15 人程度
■申込方法 中央公民館に申込み
■申込締切 7 月 22 日(金)
■成人式日時 1 月 8 日(日)
13 時から
■場 所 町民体育館
【問い合わせ先】中央公民館 ☎ 22-2186
お
知
ら
せ
土砂災害から身を守ろう
6 月は土砂災害防止月間です。土砂災害は台風や
大雨の時期に多く発生します。日頃の備えと早めの
避難が必要です。身の危険や周囲に異変を感じたら、
すぐに避難すると共に、役所などへ連絡しましょう。
土砂災害警戒情報や土砂
災害警戒区域等マップなど、
土砂災害に関する情報は、
青森県庁ホームページから
「防災情報(砂防)」で検索
すると見ることができます。
【問い合わせ先】三戸町役場 ☎ 20-1111
青森県河川砂防課 ☎ 017-734-9670
お
知ら
せ
地域振興の取り組みを応援
新興企業や事業拡大を目指して新規事業参入や開
発・研究を行う県内の個人、NPO法人および企業
などに対して、費用を助成します。
■応募期間 7 月 1 日(金)~ 9 月 30 日(金)
■応募方法 ホームページから申請書をダウンロード
し、必要事項を記入して事務局へ送付
■助成金 必要経費の2分の1以内で、300 万円を限度とする
【問い合わせ先】
(公財)みちのく・ふるさと貢献基金事務局
☎ 017-774-1179
URL:http://www.michinoku-furusato.or.jp
お願い
労働保険年度更新の手続き
労働保険の年度更新(平成 27 年度確定保険料と
平成 28 年度概算保険料の申告・納付手続き)の手
続きを、お早目にお近くの金融機関・郵便局などで
行ってください。
■申告・納付期間 6 月 1 日(水)~ 7 月 11 日(月)
【問い合わせ先】青森労働局 ☎ 017-734-4145
情 報 掲
示 板
お願い スプレー缶やカセットボンベの
捨て方にご注意ください
使用済みのスプレー缶やカセットボンベは、中身
を使い切り、穴を開けて燃やせないごみに出してく
ださい。
ガスが残った容器をそのままごみ収集に出すと、
ごみ収集車内部で発火する原因となります。火災や
破損事故は、収集作業員の生命にかかわり、大変危
険です。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
捨てる時のポイント
風通しの良い屋外で、先の
とがった道具や市販の専用器
具などを使用し、缶やボンベ
に穴を開けてガスを抜きまし
ょう。
【問い合わせ先】三戸町役場住民福祉課 ☎ 20-1151
お
知ら
せ
身体障害者(肢体不自由)
巡回診査および更生相談
■日 時 7 月 6 日(水)
受付:9時~11時、診査:9 時30分~12 時
■場 所 南部町総合保健福祉センター「ゆとりあ」 (南部町福田舘先 25-1 ☎ 0178-84-2210)
■対象者 肢体不自由の障害を持ち、以下に該当する人
・身体障害者手帳の交付を受けるため、診査が必要な人 ・市町村、青森県障害者相談センターから身体障害 者手帳の再認定を必要とされた人
・身体障害者手帳の障害程度および等級に変化があ り、変更を必要とする人
・補装具の処方を必要とする人
・生活、医療、施設入所などの相談を希望する人
■持ち物 身体障害者手帳(お持ちの人のみ)、
印鑑、レントゲン写真や紹介状など(必要に応じて)
※症状によっては、巡回診査当日の診察のみでは判
定できない場合があります。診査を希望する人は、
事前に下記へご連絡ください。
【問い合わせ先】三戸町役場住民福祉課 ☎ 20-1151
相談 「くらし」
と「しごと」三戸町無料相談会
失業や介護、病気、ひきこもり、借金など、さま
ざまな悩みを聞き、自立に向けて力になります。一
人で悩まず、相談してください。
事前に予約すると、待たずに確実に相談できます。
■日時 6 月 23 日(木)13 時~ 16 時
※毎月第 4 木曜日に実施
■場所 三戸町総合福祉センターふくじゅそう
【問い合わせ先】三戸地域自立相談窓口
☎ 0178-51-8755
18
役場・各団体からのお知らせ
税金
自動車税、納期までに納めてください
自動車税は、6 月 30 日(木)までにお近くの金
融期機関や郵便局、コンビニエンスストアで納めま
しょう。インターネットの専用サイトでも納付可能
です。
納税通知書で自動車税を納付し、領収スタンプを
押してもらうと、納税証明書として利用できます。
納税証明書は車検に必要です。車検証と一緒に保管
し、紛失しないようにしましょう。
【問い合わせ先】三八地域県民局県税部
☎ 0178-27-5111
お
知ら
せ
危険物は正しく取り扱おう
6/5 ~ 11
危険物安全週間
危険物 決めろ無事故の
ストライク 注意ポイント
①ホームタンクやガソリン、軽油が入った容器がさ
びていないか、漏れていないかを確認する。
②周囲に燃えやすい物を置いていないか確認する。
③農業用機械の燃料やオイル類は整理し、空容器を
放置しない。
④危険物は子どもの手の届かないところに置く。
⑤危険物が入った容器のふたは、確実に閉める。
【問い合わせ先】三戸消防署 ☎ 22-1140
試験
警察官採用試験
受験資格や申込方法など、
詳しくはお問い合わせくだ
さい。 ■申込期間 ・警察官 A(大学卒業)
6 月 17 日(金)まで
・警察官 B(大学卒業以外)
7月15 日
(金)
~ 9月2日
(金)
【問い合わせ先】
三戸警察署総務課 ☎ 22-1135
納税相談・収納業務の時間延長
■日時 6 月 27 日(月)~ 6 月 30 日(木)
午後5時~午後7時
■場所 三戸町役場1階 税務課
町税の納付に口座振替をご利用ください
町税は、下記金融機関の口座からの引き落としが
可能です。利用希望者は、三戸町役場税務課または
金融機関へお申し込みください。
青森銀行・みちのく銀行・青森県信用組合
八戸農業協同組合・ゆうちょ銀行
6 月 30 日(木)は町県民税1期の納期限です。期
限内の納付にご協力ください。
●納期限を過ぎると、法令に基づき督促手数料や延滞
金が課せられる場合があります。まだ納付していない
税金がありましたら、お早めに納付してください。
●税金を未納のままにしておくと、差し押さえな
どの滞納処分を受けることがあります。納税が困
難な時は、お早めにご相談ください。
【問い合わせ先】三戸町役場 税務課 ☎ 20-1118
募集 ひとり親家庭対象親子ふれあい交流会
■日 時 7 月 23 日(土)正午~ 24 日(日)14 時
■場 所 青森市
(県民福祉プラザ、浅虫水族館など)
■対象者 青森県内のひとり親家庭(母子・父子) 親子約 30 組
■参加費 親 2,000 円、子ども 1,000 円
(子 2 人目から 500 円、3歳未満無料)
■内 容 子ども:夏休みの宿題(幼児は凧作り)、
浅虫水族館見学
大 人:家計管理、奨学金制度の勉強、
懇話会
■申込締切 6 月 17 日(金)
【申込み・問い合わせ先】
(公財)青森県母子寡婦福祉連合会 ☎ 017-735-4152
募集 三戸町ナイター野球大会参加チーム募集
編
集
ノ
ー
桜が見事に咲き、多くの
人 が 訪 れ た 城 山 公 園。 八
戸から来た人に話しかけ
ると「弘前の桜も見たけれ
ど、 三 戸 の 桜 も き れ い だ
ね」と言ってくれました。
ま た、 街 歩 き 観 光 に 来
た 人 は「 時 間 が ゆ っ た り
流れていていい町ですね」
と話し、町の雰囲気を楽し
ん で く れ ま し た。 町 外 の
人 か ら 町 を ほ め て も ら い、
とてもうれしくなりまし
た。 (横沢)
19
税金
ト
野球の楽しさやスポーツマンシップ、フェアプ
レーの精神、ルール、マナーを各世代間の交流を通
して伝えると共に、レベルアップや健康で豊かな生
活につながるよう、ナイター野球大会を開催します。
■期 間 10 月の夜間
■場 所 サン・スポーツランド三戸 野球場
■出場資格 三戸町民男女で構成するチーム
■競技規則 公認野球規則および全日本軟式野球連
盟競技者必携、大会特別規則による
■使 用 球 全軟連公認球 A 号
■参加申込 申込書を 8 月 31 日までに下記へ郵送
■注 意 点 ・旅費等はすべて参加者負担
・スポーツ障害保険等には必ず加入
・試合後のグラウンド整備は各チーム
協力して行う
【申込み・問い合わせ先】三戸町野球協会事務局 山田 聡
(三戸町川守田字沖中 51-13)
☎ 090-9533-1572
Sannohe
6
広報さんのへ第
5
春まつりトピックス
№
野坂 愛薫 さん(24 歳)
あい み
☆自己紹介
警察官になって 年目で、 月
から三戸警察署に勤務していま
す。三沢市出身です。
☆仕事内容
犯罪防止のため、パトロールや、
家庭や事業所を訪問して詐欺・事
故にあわないよう注意呼びかけを
行っています。
☆仕事で心がけていること
町の人が話しやすいよう、笑顔
で女性の視点を生かし、接してい
ま す。「 女 性 だ と 話 し や す い 」 と
言ってもらったこともあります。
☆町の好きなところ
自然が多いところ。今まで市街
地 に 住 ん で い た の で、 山 が 近 く、
番地
三戸警察署
畑が広がる風景が新鮮です。町を
知るために、町内をよくドライブ
す る の で す が、 景 色 が い い の で、
気持ちよく運転できます。
☆町に望むこと
町でとれた新鮮・安心な野菜を
産直施設で買えるのがよいと思う
ので、もっと多くの人の目にふれ
る販売の仕方ができたらいいと思
います。若い人も新鮮・安心な野
菜を食べたいと、こだわる人は多
いと思います。
☆町の人へメッセージ
町の安全・安心を守るために頑
張ります!また、女性警察官とし
て一緒に頑張ってくれる人の挑戦
を 応 援 し ま す。 女 性 だ か ら こ そ、
できることはたくさんあります。
町の人に寄り添い、安全・安心を守ります
キラキラ 15
スマイル
青森県三戸郡三戸町大字在府小路町
20
0179( )1111
0179( )1102 この広報誌は再生紙を利用しています。
2
0
多くの人が城山を訪れました
三戸町役場まちづくり推進課
編集・発行
号
FAX
4
20
たたず
さ んの へ
TEL
▶町外から来た
多くの若者が盛
り上げたオープ
ンディスコ
三沢市のヒーロー
「ホッキーガイ」
3
43
◀唄や踊りで観客を
楽しませた連合婦人
会の皆さん
8
息の合った演奏を披露「さくらアンサンブル」
ライトアップされた標準木
田子神楽保存会の鶏舞
6
桜が町内各所で咲き誇り、城山公園にも多くの人が訪れました。4 月 23 日には、有志で組織する「さ
くらと素敵な仲間達(工藤高明実行委員長)」が、城山公園を盛り上げようと、糠部神社境内において、
ライトアップされた桜の下で伝統芸能を披露する「夜桜に佇む癒やしのひととき」を開催。お客さんは、
田子神楽保存会による獅子舞や赤坂社中による民謡、さくらアンサンブルによるジャズを楽しみなが
ら、夜桜の美しさに見入りました。
満開の桜 ―青空の下さわやかに、夜桜うっとりと―
2016
広報