全学共通科目:健康とスポーツ科目

全学共通科目:健康とスポーツ科目
科目
健康スポーツ論
スポーツ実習
掲載ページ
1
2
科目名:
担当教員:
健康スポーツ論
岡田 泰士(OKADA Yasushi)
【授業の紹介】
スポーツを行う本来の目的は、スポーツそのものを楽しむこと。つまり、心身の解放にあります。他方、
スポーツは身体活動を伴うものであり、例えば、スポーツ活動によって体力(身体適応力)を高めたり、
過栄養と運動不足から生じる肥満(メタボリックシンドローム)の防止策として活用することができます
。本授業ではスポーツ生理学の視点からスポーツが体力の向上や健康の維持増進に及ぼす効果と合理的な
運動の方法(運動処方)について学習します。
【到達目標】
1.スポーツ生理学の知識を修得します。
2.修得したスポーツ生理学の知識を活かし自己の体力向上や健康の維持・増進のための運動実践が自律
的に できるようにします。
【授業計画】
第1回 オリエンテーション
第2回 スポーツと体力
第3回 スポーツと健康
第4回 エアロビクス運動とは
第5回 エアロビクス運動の方法
第6回 メタボリックシンドロームとは
第7回 メタボリックシンドロームの予防法
第8回 メタボリックシンドロームと運動療法
第9回 運動と三大栄養素
第10回 運動とビタミン
第11回 運動とミネラル
第12回 運動と疲労
第13回 運動と睡眠
第14回 運動と加齢(老化)
第15回 まとめ(健康づくりに関する質疑応答)
【授業時間外の学習】
事前に授業の内容をまとめたレジュメを配布します。主体的に学習ができるよう内容を熟読吟味しておい
て下さい(予習)。また、スポーツ生理学の知識を活用し運動処方や栄養に関するレポート作成や試験を
行います。授業で学ぶスポーツ生理学の知識が修得できるよう復習を十分行ってください。
【成績の評価】
成績の評価は学期末試験(60%)、レポート(30%)、学習態度(10%)の総計が60%以上を合格としま
す。
【使用テキスト】
テキストは使用しません。授業ごとにレジュメを配布します。
【参考文献】
中西光雄著『運動生理学入門』(技術書院、1993年)、2,884円
上野俊文監修『ウォーキングの基本』(JTBパブリッシング、2007年)、1,200円
科目名:
担当教員:
スポーツ実習
池内 裕二(IKEUCHI Yuji)
【授業の紹介】
バレーボール、バスケットボール、バドミントン、卓球等を通して、集団や個人で楽しくスポーツを行う
技能を身につける。
また、インディアカ、ソフトバレー、キンボールなど生涯体育スポーツにつながるニュースポーツやあそ
びを行う。
【到達目標】
①スポーツの合理的、計画的な実践を通して、知識を深めるとともに技能を高め、スポーツの楽しさや喜
びを深く味わうことができるようにする。
②自己の状況に応じて体力の向上を図る能力を育て、公正、協力、責任。参画などに対する意欲を高め、
健康・安全を確保して、生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続する資質や能力を育てる。
【授業計画】
第1回 オリエンテーション
第2回 テニス・ソフトボール
第3回 テニス・ソフトボール
第4回 テニス・ソフトボール
第5回 バレーボール・バドミントン・卓球
第6回 バレーボール・バドミントン・卓球
第7回 バレーボール・バドミントン・卓球
第8回 バレーボール・バドミントン・卓球
第9回 バスケットボール・ニュースポーツ
第10回 バスケットボール・ニュースポーツ
第11回 バスケットボール・ニュースポーツ
第12回 昔あそび
第13回 フットサル・ニュースポーツ
第14回 フットサル・ニュースポーツ
第15回 フットサル・ニュースポーツ
【授業時間外の学習】
スポーツ中継や新聞等を見て,興味関心を持ち,ルールを覚える。
地域で開催されるスポーツレクの大会等に積極的に参加してみる。
【成績の評価】
①取り組む態度30%、②技能50%、③レポート20%の総合評価
【使用テキスト】
なし
【参考文献】
なし