単元名【天気の変化】 小学 5年 雲と天気の変化 観察 1 雲のようすと天気の変化を調べる ? 雲のようすと天気にはどのような関係があるか。 観察 の 手順 空全体に占める雲の量を見て、 天気を見分けられるようにする。 雲のようすと天気の変化の関係を 理解させる。 快晴(雲の量0〜1) ひとくち メモ ● ● 午前中の空のようすを観察・記録し、 午後の天気を予想する。 午後に、予想通りに天気が変わったかを調べる。 用意するもの ● 温度計 晴れ(雲の量2〜8) くもり(雲の量9〜10) この観察のオススメ器具 雲の種類 雲は、発生する高度と形によって10種類に分類されます。 これは世界共通の分け方で、十種雲級(十種雲形)と言い ます。ほとんどの雲は、地表から十数キロメートルまでの 所でできます。空気の対流が活発な大気中のこの部分を 対流圏といい、さまざまな気象現象が起きています。 147-500 巻雲 雲の、でき方について調べる。 巻層雲 7000m 巻積雲 積雲 高層雲 146-475 乱層雲 48 雲の材料は、 空気中のチリと 水蒸気です 層積雲 2000m 層雲 P97,P138へ シックス 最高最低温度計 P139へ 雲の発生実験器 CH-10N 実験 ページ 小3 教育出版 学校図書 9月 〜10月・1月 啓林館 9月〜10月 7月・10月 大日本図書 東京書籍 小4 4月〜5月・10月 4月〜5月・ 9月〜10月 小5 小6 観察 2 製品 ページ 天気を観察して気象情報と比べる ? 天気の変化のしかたにはどのような決まりがあるか。 気象情報によって、これからの 天気を予想できるようにする。 観察 の 手順 ● ● 雲画像で、西側にあった 雲のかたまりが、どの方角に 移動していくかを調べる。 アメダスの降雨情報で、 雨の降っている地域がどの 方角に移動していくかを調べる。 用意するもの ● 気象情報がわかる資料(アメダス等) ひとくち メモ 前線の種類 前線には、寒気が暖気の下にもぐり 込んで暖気を押し上げ、暖気側に 移動する“寒冷前線”や、暖気が寒 気の上を滑昇しつつ、寒気を押しの けながら寒気側に移動する“温暖前 線”があります。 寒冷前線の立体図 (km) 15 10 高積雲 5 高 さ 巻雲 温暖前線の立体図 巻層雲 積 乱 雲 巻積雲 巻層雲や巻雲 高層雲 積雲 寒気 巻積雲 寒気 暖気 高層雲 雨や雪 暖 乱層雲 気 (参考および図出典: 『天気のことがわかる本』新星出版社) この観察のオススメ器具 147-900 P99,P140へ 天気図黒板 天気図の読み方、 書き方の学習に役立つ大きな黒板です。 SERIES P144へ 小学校理科DVDシリーズ 天気の変化や台風の進み方を、 各20~25分の映像で学べます。 5年生 理振購入 計画表 快 霧 雪 雨 曇 晴 台風と天気の変化 ~台風の動き、気象情報~ 晴 雲の動きと天気の変化 ~雲の種類と天気、天気の予想~ 教材整備 指針対応 リスト 49 単元名【植物の発芽、成長、結実】 小学 5年 種子の発芽と成長 実験 1 種子が発芽する条件を調べる ? ? 種子の発芽には水が必要かどうか。 種子の発芽に必要な条件は何か。 実験 の 手順1 対照実験のやり方を理解し、 種子の発芽に必要な3つの条件を 見つけさせる。 発芽に水が 必要か調べる ● ● 肥料分を含まない土を入れた容器ア、イを用意 し、アには、土がしみる程度に水を与え、イに は水を与えない。 水以外の条件をそろえて、種が発芽するか調べる。 水 用意するもの ● ● ● ● インゲンマメの種子 種子成長観察袋 冷蔵庫 温度計 この実験のオススメ器具 253-250 P132へ 種子成長観察袋 50袋入り 栽培に便利な スタンド。 土中の根の様子も 側面から 観察できます。 ア水を あたえる 実験 の 手順2 温度や空気と 発芽との関係を 調べる ● ● ● 肥料分を含まない土を入れた容器を 4 つ(ウ、 エ、 オ、カ)、用意する。 ウは空気あり、エは空気なしとし、空気以外の 条件をそろえ、土の温度が同じになるよう同じ 場所において調べる。 オは室内に置き、カは冷蔵庫の中に入れる。明 るさの条件をそろえるためにオには箱をかぶせ る。温度以外の条件をそろえておいて調べる。 ウ空気あり (オプション) エ空気なし 箱 オ室内 ※種子は付属していません。 50 イ水を あたえない カ冷蔵庫の中 実験 ページ 小3 学校図書 教育出版 啓林館 大日本図書 東京書籍 小4 5月〜6月・ 9月〜10月 4月〜5月・9月 4月〜5月・9月 5月〜6月・9月 5月〜6月・9月 小5 小6 実験 2 製品 ページ 種子の中に何があるのか調べる ? 発芽するときに子葉はどのような働きをしているのか。 用意するもの ● 子葉に含まれるでんぷんは、 種子の発芽に使われることを理解させる。 実験 の 手順1 種子の中の つくりを 調べる ● ふくれる 種子の中の 養分を 調べる ● 顕微鏡 ● インゲンマメの種子 発芽後の子葉 ● シャーレ ● ヨウ素液 カッター 水にひたしておいたインゲンマメ の種子の皮を切り、たてに2つに 割って、中の様子を調べる。 この実験のオススメ器具 114-740 根・くき・ 葉になる 部分 水にひたす前の 水にひたした後の インゲンマメの種子 インゲンマメの種子 実験 の 手順2 ● ● 小形実体顕微鏡 ステレオエコノスコープ VS-20 重点 設備 子葉 114-370 格納箱なし P88へ 一晩水にひたしておいた種子を、 ヨウ素液にひたし、色の変わり かたを比べる。 114-372 格納箱つき P88へ 生物顕微鏡 BA50 シャーレ 発芽する前の種子 うすめたヨウ素液 実験 3 コメ、ジャガイモなど 10種のでんぷん プレパラートを観察 葉や根が のびたころの子葉 K22357-000 P135へ ジャガイモ でんぷんプレパラート 10種 植物が成長する条件を調べる ? 植物が大きく成長するためには水のほかに何が必要か。 発芽後の植物の成長に必要な条件を、 実験を通じて理解させる。 ➡➡ キ水でうすめた肥料 実験 の 手順 P89へ 成長に肥料や 日光が関係して いるか調べる ● ● ● ● ➡➡ ク水だけ ケ水でうすめた肥料 コ水でうすめた肥料 同じように育った苗を用意する。 肥料以外の条件をそろえて、キには水でうすめた肥料を与え、クは水だけで育てる。 日光以外の条件をそろえて、ケは日光の当たる場所、コは日光が当たらない場所で育てる。 それぞれ 1 〜 2 週間ほど育てて、実験結果をまとめる。 理振購入 計画表 教材整備 指針対応 リスト 51 単元名【動物の誕生】 小学 5年 観察 1 魚のたんじょう メダカを飼ってたまごを産ませる ? メダカを飼って卵を産ませるためにはどのようにすればよいか。 メダカの雌雄の見分け方を 覚えさせる。 観察 の 手順 ● ● ● ● ● 水槽には小石や砂を入れ、 くみ置きの水を入れて水草を植える。 雌と雄を 10 匹ぐらいずつ入れる。 水槽は日光の直接当たらない、 明るい窓際などに置く。 えさは食べ残しが出ない程度の量を、 毎日 2 〜 3 回あたえる。 メダカは水温が 25℃くらいになると、 たまごを産み始める。 メダカは成熟していないと見分けにくいことがある。 用意するもの ● ● ● ● オス 水槽 ● すくい網 小石 ● 水温計 ヒーター ● 雌雄のメダカ 水草 ● メダカのえさ せびれに 切れこみがある メス せびれに 切れこみがない むなびれ 安全 のポイント しりびれは 平行四辺形に近い 水槽は、直射日光が当たらない 明るいところに置く。 はらびれ むなびれ しりびれの 後ろが短い はらびれ この観察のオススメ器具 飼育に必要な 部品を1つの セットにしました。 250-030 P134へ メダカの透明標本 重点 設備 重点 設備 422-851 P133へ 飼育用 水槽セット 45 52 液浸標本に比べて 手軽に観察できます。 114-784 格納箱なし P89へ 114-788 格納箱つき P89へ 実体顕微鏡 VCT-VBL2e 実験 ページ 小3 学校図書 教育出版 啓林館 大日本図書 東京書籍 小4 6月〜7月・1月 6月・1月 5月〜6月 6月〜7月 6月〜7月・1月 小5 小6 観察 2 たまごが変化するようすを観察する ? メダカの受精卵はどのように変化してメダカの子どもになるのか。 この観察の オススメ器具 用意するもの ● 受精卵の中で、徐々にメダカのからだ ができていくことを理解させる。 観察 の 手順 製品 ページ ● ● 解剖顕微鏡 ● メダカの卵 はさみ ● シャーレ プラスチックのコップ ● 卵がついている水草をはさみで切りとり、 水を入れたシャーレに移す。 ● 卵の中の様子を観察してスケッチする。 観察が終わったら、水草ごとコップやビー カーに入れて日光が直接当たらない明るい 場所に置く。 卵の中の様子や子メダカに成長するまで観 察をする。 ● ● 観察 3 解剖顕微鏡の使い方 観察する物を直接見ることができる ので、メダカの卵などを観察するの に適している。 拡大倍率は 10 ~ 20倍。 重点 設備 SD-5 P90へ SD-6 解剖顕微鏡 P90へ 114-421 114-451 メダカの食べ物を調べる この観察の オススメ器具 114-058 格納箱なし P90へ 用意するもの ● 顕微鏡の使い方を覚え、水の中の 小さな生き物のようすを観察させる。 ● ● ● 観察 の 手順 ● ● ● 池や川の水を目のこまかい網です くい、網についたものを容器の水 の中ですすぐ。 その水をスポイトで取り、プレパ ラートを作り、顕微鏡で観察する。 集めた小さな生物をメダカにあた えてみる。 ゾウリムシ ● ● 顕微鏡 目のこまかい網 容器 ● ピンセット スポイト スライドガラス カバーガラス 114-058B 格納箱つき P90へ 生物顕微鏡 SGT-400E 重点 設備 ミラーと LED光源の 交換式です。 安全 のポイント 顕微鏡は、直射日光が当たらない 明るいところで使う。 ケイソウ(淡水) アメーバ 生きもの K22460-000 P135へ 生きた ミジンコ K22365-000 プランクトン(10種各1枚) P135へ K22367-000 原生動物 (5種各1枚) P135へ ケイソウ(海水) ミカヅキモ ツリガネムシ 生物プレパラート 理振購入 計画表 教材整備 指針対応 リスト 53 単元名【植物の発芽、成長、結実】 小学 5年 観察 1 実や種子のできかた 花のつくりを観察する ? ヘチマやアサガオの花はどのようなつくりになっているのか 。 観察 の 手順 アサガオ(両性花)とヘチマ(単性花) のつくりや実になる部分を 理解させる。 花のつくりの 観察 ● ● ● ヘチマの雌花・雄花やアサガオの花の めしべやおしべのようすを、ルーペで観察する。 花びらの一部分を外して、中のつくりを調べる。 花が咲き終わった後のようすを調べる。 用意するもの ● ● ● ● ルーペ ピンセット カッターナイフ ヘチマまたはアサガオの花 安全 のポイント ルーペで、 太陽を見てはいけない。 この観察のオススメ器具 115-812 P91へ ルーペC 203-911 232-100 P134へ 解剖器キット P91へ 虫メガネルーペ RX-45(4色)40個組 ● ピンセット ● ルーペ 54 ● ハサミ ● 柄付針 ● メス ● 虫ピン ● スパーテル ● 専用ケース 実験 ページ 小3 学校図書 5月〜6月・ 9月〜10月 教育出版 啓林館 大日本図書 東京書籍 小4 4月〜5月・9月 4月〜5月・ 9月〜10月 5月〜6月・9月 5月〜6月・9月 小5 小6 観察 2 製品 ページ おしべの先にある粉を観察する ? おしべの先にある粉のようなものはどのようなようすをしているか。 顕微鏡を正しく操作して、 花粉を観察できるようにする。 観察 の 手順 花粉の 観察 ● おしべの先にある花粉のようすを、 顕微鏡を使って観察する。 用意するもの ● ● ● ● ● 顕微鏡 ルーペ(双眼実体顕微鏡) スライドガラス カバーガラス ピンセット ● つまようじ 安全 のポイント 顕微鏡は、直射日光が当たらない 明るいところで使う。 実験 3 この観察のオススメ器具 重点 設備 マツ カボチャ 114-372 格納箱つき P88へ K22375-000 P135へ 生物顕微鏡 BA50 花粉プレパラート(10種各1枚) 花粉の働きを調べる ? 花粉にはどのような働きがあるのか。 紙のふくろを かぶせる 実ができるためには 受粉が必要なことを、 実験を通して理解させる。 実験 の 手順 114-370 格納箱なし P88へ そのままに しておく ア 枯れて しまう イ 実が できる めばな ❶明日咲きそうな、 雌花のつぼみを選んで紙のふくろをかぶせる(ア、イ)。 ❷次の日、咲いたイのふくろを外し、 おしべの花粉をつけ、またふくろをかぶせておく。 ❸花がしぼんだ後、両方のふくろを外す。 おしべの花粉を つける 必ず名札をつける (文字は油性ペンか鉛筆で書く) 理振購入 計画表 教材整備 指針対応 リスト 55 単元名【天気の変化】 小学 5年 観察 1 台風と天気の変化 台風の進み方を調べる 日本付近では台風はどのように進んでいるか。 ? 観察 の 手順 雲写真(雲画像)などを使って、 日本付近の台風の進み方を考えさせる。 ● ● 台風の進み方を雲画像で調べる。 台風の進み方によって、 雨の降る地域や雨の量が変化するようすを アメダスの降雨情報で調べる。 雲画像 アメダスの降雨情報 4日 9時 3日 9時 この観察のオススメ器具 SERIES P144へ 小学校理科DVDシリーズ 5年生 台風と天気の変化 ~台風の動き、気象情報~ 雲の動きと天気の変化 ~雲の種類と天気、天気の予想~ 56 実験 ページ 小3 教育出版 学校図書 9月〜10月・1月 啓林館 9月〜10月 7月・10月 大日本図書 東京書籍 小4 4月〜5月・10月 4月〜5月・ 9月〜10月 小5 小6 観察 2 製品 ページ 雨の地域の変化を調べる ? 台風の接近と雨の地域にはどのような関係があるか。 観察 の 手順 アメダスの情報などから、台風の接近と 雨の降る地域の関係を理解させる。 新聞やインターネットを使って、 台風による災害やめぐみを調べさせる。 ● ● 雲画像とアメダスから、地域ごと・時間ごとの 天気の変化、台風の強さや降雨量を調べる。 台風が来たとき、どのような災害が起きたか、 新聞などで調べる。 用意するもの ● 雲画像・アメダス画像のビデオ ● 新聞の雲画像 ● 記録用紙 前線のでき方を 調べてみよう 外で風の向きを 調べてみよう 理振購入 計画表 146-475 147-130 P141へ 風向計 WI-1 雲のでき方を 調べてみよう P139へ 雲の発生実験器 CH-10N 146-450 P141へ 気象モデル実験器 MT-30 教材整備 指針対応 リスト 57 単元名【流水の働き】 小学 5年 流れる水の働き 観察 1 川を観察して川の働きを調べる ? 川が曲がっている場所の内側と外側のようすにはどのような違いがあるか。 【川原の石のようすを観察】 川のようすを観察するときは、長そでの服、長ズボンを着用し、運動靴をはく。 川の上流・中流・下流のようすを、 流水の働きと結びつけて 考えさせる。 観察 の 手順 ● ● ● 川の上流とか下流では 石にどんな違いが 見られるだろう? 川の上流と下流の石の違いを 調べる。 曲がっている外側と内側で 流れの速さや深さを比べる。 川原が広がっているのは どのような場所か調べる。 上流では 大きくて 角張っている 用意するもの ● ● ルーペ 木の板 ● ● 救急箱 ● 笛 ● 現地の地図 記録用紙 ● デジタルカメラ 下流では 丸くて 小さい… 安全 のポイント 危険な場所には絶対に近づかない。 この観察のオススメ器具 115-812 ①黒雲母花崗岩砂利 砂利標本を使ってたくさんの 石をルーペで観察しよう ⑤石英安山岩砂利 P91へ ルーペC ⑥和泉砂岩砂利 203-911 P91へ 虫メガネルーペ RX-45(4色)40個組 58 ⑩緑泥片岩砂利 K22706-000 P145へ 川原の砂利標本10種 実験 ページ 小3 学校図書 教育出版 啓林館 大日本図書 東京書籍 小4 10月〜11月 10月〜11月 10月〜11月 10月〜11月 10月〜11月 小5 小6 実験 2 地面を流れる水の働きを調べる 製品 ページ 用意するもの 地面に水を流して、流水の3つの働き (侵食、運搬、堆積)を理解させる。 流水のはたらきと土地の傾き、 水の量の関係を理解させる。 ● ● ● 実験装置 スコップ 目印の旗 ● ● ● 土 ● 小石 水 ● ペットボトル デジタルカメラ 【準備】 ❶水が流れやすいように実験器の下にスタンドを置き、傾斜 をつける。 ❷土 や小石を実験器に 3cm 〜 5cm の深さで敷き詰め、水 の流れのガイドとなる深さ 1cm ぐらいの溝を作る。 ❸堆積のようすを観察しやすくするために、実験器の土が無 い部分に、深さ 3cm ぐらいまで水を入れておく。 実験 の 手順1 流れる水が 地面をどう 変えるか調べる 実験 の 手順2 水が流れた あとの、地形の ようすを調べる ● ● ● ● ● 実験器を使って、川のモデルをつくり、 川の流れにどのような働きがあるか観察 する。 水路を作り、水を流す。 まっすぐ流れている部分とカーブしてい る部分などを比較し、水の流れる速さや 地形の変化、土や小石がどのように運ば れているかなどを観察する。 実験器の水を抜き、土のカーブの内側と 外側を比べ、どちらが多く削られている か調べる。 土が無かった部分にどのような変化が あったか、あらかじめ作っておいた溝と、 水が流れた川の跡に違いがあるかなどを 調べる。 この実験のオススメ器具 148-200 P145へ 流水の働き実験器 SB-150 理振購入 計画表 安全 のポイント 土をさわった後は、水道の水で手をよく洗う。 教材整備 指針対応 リスト 59 単元名【振り子の運動】 小学 5年 実験 1 振り子の運動 振り子が 1 往復する時間を調べる ? 振り子が 1 往復する時間は何に関係しているか。 実験 の 手順 振り子の1往復する時間の求め方を 理解させる。 1 往復する 時間の 調べ方 ● ストップウォッチで、振り子が 10 往復 する時間を3回はかり、その平均から 1往復する時間を調べる。 用意するもの ● ● ● ● おもり ● ヒートン ゴム栓 ● ひも 分度器 ● スタンド ストップウォッチ 実験のポイント 3回はかったときに、ほかと大きく違う 結果が出た場合はもう1回はかる。 この実験のオススメ器具 112-110 理科実験スタンド GIS-A 糸の長さは 最大180cm 重点 設備 ワークシートつき 121-175 重点 設備 P116へ 単振り子実験器 SIP-600 60 P119へ 112-130 P119へ 理科実験スタンド GIS-B 重点 設備 105-039 P105へ デジタル ストップウォッチ HS43-01 実験 ページ 小3 学校図書 教育出版 啓林館 大日本図書 東京書籍 小4 4月〜5月 7月 11月〜12月 2月〜3月 2月〜3月 小5 小6 実験 2 条件を変えて、 振り子が 1 往復する時間を調べる 実験 の 手順 振り子の1往復する時間が 何によって変わるか理解させる。 振り子を利用した物づくりを行う。 振り子の 法則の 調べ方 ● おもりの重さ、振り子の長さ、 ふれ幅のうち、1 往復する時間を 変えるものを調べる。 用意するもの ● 実験のポイント 調べたい条件以外の条件は すべて同じにする。 実験1と同じ 重さを変える 実験 3 製品 ページ 長さを変える ふれ幅を変える 1 秒 振 り 子を作る ❶ ● 実験 の 手順 ❷ ● 実験器の ネジを ゆるめる ❸ ● ひもの長さを 調節する ❹ ● 実験器の ネジを しめる 1往復1秒に なるか試す ● 単振り子実験器の調節機能を活用 し、1往復する時間が、ちょうど 1秒になるような振り子を作る。 用意するもの (単振り子実験器を使わない場合) ● スタンド ● わりばし ● クリップ ● 目玉クリップ ● 工作用紙 ● セロハンテープ ● ストップウォッチ 理振購入 計画表 教材整備 指針対応 リスト 61 単元名【動物の誕生】 小学 5年 観察 1 人の誕生 人の生命の誕生を調べる ? 子どもは子宮の中でどのように育って生まれてくるか。 観察 の 手順 受精によって、卵が成長していく ことを理解させる。 子宮の中で胎児が少しずつ育って いくようすをまとめさせる。 ヒトの胎児 目 ● ● 人の誕生について、どのように調べるか決める。 受精卵が子宮の中でどのように 成長していくか調べる。 用意するもの 模型・図鑑・ビデオ等、人の誕生に関する資料 (例:受精卵の写真、子宮の中の胎児の超音波写真、 妊婦図のワークシートなど) ● えらひだ 手 手 の 原 基 実 物 大 さい帯 5 週目初期 足の原基 尾 5 週目終期 足 6 週目終期 7 週目終期 この観察のオススメ器具 実物大 K12013-000 P151へ 胎児発育順序 モデル A形 62 胎児の1カ月から 10カ月までの 発育過程が一目瞭然! 8 週目終期 実験 ページ 小3 学校図書 教育出版 啓林館 大日本図書 東京書籍 小4 1月 1月 6月〜 7月 7月 1月 小5 小6 観察 2 子宮の中での子どもの育ち方を調べる ? 製品 ページ 胎児は子宮の中でどのようにして養分を得ているか。 観察 の 手順 胎盤とへその緒、 羊水の役割を理解させる。 ● ● 胎児は、母親の体内で、どのようにして養分を得て いるのかについて、資料を活用して、話し合う。 へその緒を通して、胎児に養分を送り、二酸化炭素や 排泄物を排出していることを理解する。 用意するもの ● 模型・図鑑・ビデオ等、人の誕生に関する資料 この観察のオススメ器具 へそについている 管のようなものが、 関係あるのかも しれない。 胎児とへその緒の関係をよく考察するなら… 胎盤・羊膜つきで へその緒もよくわかる! 身長・体重とも ほぼ実物大 K32515-100 P151へ 胎児モデル“ふうちゃん”7体組 (3~9カ月胎児7体組のセット) 母親の胎内と胎児の関係をよく考察するなら… 養分など いらなくなったもの 胎盤 へその緒 A83A P152へ A83B 正規妊娠模型 P152へ K11091-000 K11091-010 子宮 理振購入 計画表 羊水 子宮の中で胎児をとり囲んでいる液体 教材整備 指針対応 リスト 63 単元名【電流の働き】 小学 5年 実験 1 電流の働き 電磁石の性質と働きを調べる ? 電磁石にはどのような性質と働きがあるか。 実験 の 手順 電磁石をつくって電流を流し、 電磁石の性質と働きを理解させる。 ● ● ● 電磁石をつくる。 電磁石に電流を流したときの方位磁針の向きから、 電磁石の極を調べる。 電磁石は、電流を止めるとどうなるか調べる。 用意するもの ● ● ● ● ● ● ● 電磁石 乾電池 乾電池ボックス リード線 スイッチ 方位磁針 検流計 通電すると 安全 のポイント □コイルが熱くなるので、 調べるときだけ電流を流す。 □乾電池3個分(4.5A)以上の 電流は流さないようにする。 この実験のオススメ器具 巻き数ごとの色分けで 管理もらくらく! 135-550 ワークシートつき 64 P120へ 電磁石実験セット EMK-3 水平・垂直 両用型2段 107-210 P106へ 簡易検流計 A-55 実験 ページ 小3 学校図書 教育出版 啓林館 大日本図書 東京書籍 小4 11月〜12月 11月〜12月 2月〜3月 11月〜12月 2月 小5 小6 実験 2 電磁石の働きを強くする方法を調べる ? 製品 ページ 電磁石の働きを強くするためにはどのような方法があるか。 ● 実験 の 手順 電流の強さやコイルの巻き数を変えて、 電磁石につくゼムクリップの数を比べる。 電磁石の働きを強くする方法を 理解させる。 用意するもの クリップ ● 検流計 1 と同じもの (電磁石、乾電池、乾電池ボックス、 リード線、スイッチ、方位磁針) ● ● 実験 この実験のオススメ器具 乾電池とボックスの 代わりに 138-355 重点 設備 乾電池7本分の電力! 電池切れの心配がいりません! 乾電池何本分か わかりやすい モニタ&操作ボタン P122へ 138-356 結線コード10本つき P122へ 直流安定化電源装置 EPS-10 実験 3 電磁石を利用した道具や おもちゃをつくる 実験 の 手順 電磁石を利用した道具やおもちゃを 製作させる。 例:電 源装置と電磁石で つくる、つりゲーム ①折り紙を魚の形に切り取り、 口のところにクリップを差し込む。 ②電源装置と電磁石をリード線でつなげる。 ③電流を流し、つり上げた魚の数と電流の 強さを確認させる。 用意するもの 安全 のポイント □コイルが熱くなるので、実験するときだけ電流を流す。 □電磁石を振り回さない。 ● ● 電源装置(または乾電池と乾電池ボックス) リード線 ● 電磁石 ● 折り紙 ● クリップ 理振購入 計画表 教材整備 指針対応 リスト 65
© Copyright 2025 Paperzz