赤ちゃんが産まれたら 赤ちゃんが産まれたら 市役所に手続きに行こう!

赤ちゃんが産まれたら
市役所に手続きに行こう!
ママは出産という大舞台を終え、ゆっくり休養をとる必要があります。
こんな時こそ、産後の手続きはパパの出番です。
※それぞれの手続に関して聞きたいことがあるときは勤務先又は手続き窓口へお問
合せください。
出生届の手続き
<期限>出生日を含め14日以内
あなたのかわいい赤ちゃんを戸籍に入れて、新しい家族の住民票をつくります。
手続き窓口
・市役所市民課戸籍住民係(TEL:0164-26-2123)
・納内支所(TEL:0164-24-2111)
・多度志支所(TEL:0164-27-2211)
用意するもの
・出生届 ・母子健康手帳 ・届出人の印鑑
健康保険加入の手続き
<期限>出産日を含め14日以内
大切な赤ちゃんの健康保険加入の手続きです。
手続き窓口 社会保険、各種共済組合の場合⇒勤務先で手続き
国民健康保険の場合⇒
・市役所市民課医療年金係(TEL:0164-26-2133)
・納内支所(TEL:0164-24-2111)
・多度志支所(TEL:0164-27-2211)
用意するもの(国民健康保険の場合)
・届出人の印鑑
・顔写真付の公的身分証明書
・代理人の場合は委任状
- 13 -
出産育児一時金の手続き
<期限>出産した翌日から2年以内
出産の経済的負担を軽減するために支給されます。
出産にあたって、本人の加入している健康保険から一時金が支給される制度です。
直接支払制度と受取代理制度(出産育児一時金を医療機関が出産費用として本人に
代わり申請し、受取る制度)があります。どちらを実施しているかは医療機関によ
りますので詳細は出産予定の医療機関にお尋ねください。
手続きできる所
手続きできる所 直接支払制度の場合~各医療機関での手続きとなります。
担当医にご相談ください。
受取代理制度の場合~
社会保険・各種共済組合の場合⇒勤務先で手続き
国民健康保険の場合⇒
・市役所市民課医療年金係(TEL:0164-26-2133)
・納内支所(TEL:0164-24-2111)
・多度志支所(TEL:0164-27-2211)
用意するもの
・世帯主の印鑑
・届出人の本人確認証
・健康保険証
・出産費用の領収書もしくは明細書の写し
・通帳またはキャッシュカード
・個人番号の分る書類等(個人番号カード・通知カード等)
※かかりつけの医療機関ごとに異なる場合があります。
出産手当金の手続き
<期限>出産後56日以降
産休中の収入減の経済的負担を軽減するために支給されます。
出産後、ママが就労しており、産休中会社から給料が出ない方が対象です。
手続き窓口
用意するもの
社会保険・各種共済組合の場合⇒勤務先で手続き
国民健康保険の場合⇒支給なし
・届出人の印鑑 ・健康保険証 ・通帳又はキャッシュカード
・出生を証明する書類 ・出産手当金の請求書
- 14 -
子ども医療費助成の手続き
ども医療費助成の手続き
<期限>赤ちゃんの健康保険加入後中学校卒業前まで
子どもの診察や治療の費用を助成する制度です。
最初に子ども医療費受給者資格証の交付申請が必要です。
手続き窓口
・市役所市民課医療年金係(TEL:0164-26-2133)
・納内支所(TEL:0164-24-2111)
・多度志支所(TEL:0164-27-2211)
用意するもの
・届出人の印鑑 ・赤ちゃんの健康保険証
・通帳またはキャッシュカード
児童手当の手続き
<期限>出生してから15日以内
児童を養育している人に支給される手当です。所得によって手当額が異なります。
手続き窓口
各種共済組合の方⇒勤務先で手続き
各種共済組合以外の方⇒市役所子育て支援推進室
子育て支援係(TEL:0164-26-2237)
用意するもの
・受給者の印鑑 ・受給者の健康保険証
・受給者名義の普通預金通帳
・個人番号カード(通知カード)
高額療養費の手続き
<期限>診療月の翌月から2年以内
切迫早産や帝王切開などで保険対象となる医療費が1か月間に一定額を超える場
合、対象となります。
手続き窓口
社会保険・各種共済組合の場合⇒勤務先で手続き
国民健康保険の場合⇒
・市役所市民課医療年金係(TEL:0164-26-2133)
・納内支所(TEL:0164-24-2111)
・多度志支所(TEL:0164-27-2211)
用意するもの(国民健康保険の場合)
・世帯主の印鑑
・保険証(原本)
・医療費の領収証または領収証明書(原本)
・通帳またはキャッシュカード
・個人番号の分る書類等(個人番号カード・通知カード等)
- 15 -