窯業・土石

機械・金属
工 業
岡崎の石製品
岡崎の石製品
窯業・土石
工 業
おかざきのいしせいひん
業界のデータ(愛知県内)
主要な産地 岡崎市
産業の起源 天正年間
年間生産額 約 40 億円
増し、石製品業界は大いに伸長した。この
沿
革
業
木工品
工
享徳元年( 1452 )、西郷稠頼が岡崎の地
に城を築いた時、この地の花崗岩を城の石
垣に使用した。これが岡崎の石が石材とし
頃になると、徒弟制度も確立され、比較的
大きな規模の事業者も現れ、石材業者は集
団地を形成した。
太平洋戦争後の復興期から高度経済成長
期にかけては、戦没者墓石・慰霊塔、神前
業
永禄年間( 1558 ∼ 1570 )の頃には、すで
彫刻物、燈籠、庭物のブームが順次起こり
に石塊をもって生活の糧とする人々がいた
活況を呈したが、業界を取り巻く環境が大
といわれている。
きく変化した近年、生産量は減少傾向にあ
繊 維
工
て実用的価値を見出された最初であるが、
業
食 品
工
岡崎で石工業が興ったのは、天正 18 年
る。
( 1590 )
、家康に替わり岡崎城主になった
業
工芸品
工
田中吉政が、城下整備のために多くの優秀
な石工を和泉・河内から呼び寄せたときで
製 品 知 識
岡崎の石製品は、おおむね次の 3 つに大
業
郷土玩具
工
ある。以後、石工業は領主や寺院の保護の
別される。
もとでその基礎を築いた。
● 墓石類 墓石、墓標、五輪の塔など。
業
その他
工
東海道の宿場町・城下町として栄えた江
● 燈 籠 神社や庭園用の燈籠。立燈籠型
戸時代には、岡崎の石製品は街道を旅する
(春日型、善導寺型など)と置燈籠型(雪見
人々によって各地に紹介されるとともに、
型、岬型など)の2つに大別され、さまざま
矢作川から全国に舟運された。
な形がある。
● 彫刻物 庭園の飾り物用としては、蛙、
農
次大戦時下の好況期には、燈籠、庭物、神
亀、梟、石橋など。神社仏閣用としては、
業
前彫刻物、仏像など、各種製品の需要が急
鳥居、狛犬、狐、仏像、玉垣など。このほ
野 菜
日清日露の両戦争後の経済発展期や第一
か記念碑などもある。
業
のは墓石類で、全体のおよそ 65%を占め
果 樹
農
このうち、もっとも多く生産されている
ている。燈籠は 15%、彫刻物は 8%程度で
花 卉
農 業
畜 産
農 業
水産業
工 業
岡崎の石製品
取り巻く環境の変化によって崩れつつあ
なお、製品製造とは別に墓石などに文字
工 業
る。
木工品
建築資材
12%
彫刻物
8%
や絵を彫ることを専門にする字彫り業も存
在している。
事業所を従業員規模でみた場合、4 人以
繊 維
墓石類
65%
工 業
燈籠
15%
窯業・土石
なっている。ただ近年、この形態は業界を
工 業
石製品の生産割合
機械・金属
岡崎の石製品
下の零細業者が約 8 割を占めるといわれ、
築資材として利用されている。
)
燈籠類の 43 品目は、昭和 54 年に「岡崎
なお、岡崎の石製品に使われる石は、中
ストーンフェア」を開催している。
墓石や燈籠、彫刻物の展示即売に加え、
荒目石の 5 種類あり、もっとも多く利用さ
が行われ、多くの消費者や石材業者が会場
れているのは中目石である。
を訪れる。
工
業
石材加工科を設置し、全国から石材店の子
あ
その他
また、職業訓練法人岡崎技術工学院は、
工 業
毎回、趣向を凝らしたさまざまなイベント
郷土玩具
目石、青目石、薄石(宇寿石、臼石)
、白石、
産 地 の 特 徴
工 業
省)から伝統的工芸品に指定されている。
岡崎の石製品業界では、毎年秋に「岡崎
工芸品
石工品」として通商産業省(現・経済産業
産 地 の 取 組
工 業
家内工業的な色彩が強い。
食 品
ある。
(残り 12%は、庭石、敷石などの建
じ
岡崎は、茨城県の真壁、香川県の庵治と
業
工、安全衛生作業法などの実技を修得して
ミで仕上げまで手作業で行うのが基本とさ
農 業
いる。
果 樹
細工技術は機械化が進んだ現在も槌とノ
農
材に恵まれていることである。
工法、石製品据付法などの学科と石材加
岡崎産地の特徴は、細工技術の高さと石
学し、修行先の石材店に勤務しながら、加
野 菜
並ぶ石の三大産地のひとつである。
弟を受け入れている。毎年 10 人前後が入
れている。また、最高級の墓石材料になる
農 業
花 卉
硬質のみかげ石と、燈籠や彫刻物に最適な
粘りのあるみかげ石の両方が岡崎市内の山
から切出されている。こうしたことから岡
農 業
畜 産
崎産地は「石都岡崎」とも呼ばれている。
製造面をみると、各業者はおおむね製品
ごとに専門化しているが、流通面では他産
水産業
業にみられる産地問屋に相当するものはな
く、業者間で相互に製品を融通する形態と
取材協力:岡崎石製品協同組合連合会 ☎ 0564-31-3823 職業訓練法人岡崎技術工学院 ☎ 0564-53-3521
機械・金属
工 業
粘 土 瓦
業界のデータ(愛知県内)
主要な産地 高浜市・碧南市
産業の起源 江戸時代(1700 年頃) 年間出荷量 約 3 億 8,475 万枚
粘土瓦
窯業・土石
工 業
ねんどがわら
江戸時代に作られていたのは、ほとんど
沿
革
がいぶし瓦(黒瓦と呼ばれることもある)
約 1,400 年前。朝鮮半島の百済から瓦博士
焼瓦も多く製造された。昭和 40 年代にカ
が飛鳥寺(法興寺)の造営のために来日し
ラフルな陶器瓦のブームが到来すると、陶
た時といわれている。これ以降、瓦はおも
器瓦の勢いが増し、今日では全生産量の 9
業
に寺院などの屋根に使われるようになった
割近くを陶器瓦が占めるに至っている。
業
木工品
であったが、大正時代には赤褐色をした塩
工
工
日本に瓦づくりの技術が伝わったのは
繊 維
が、広く普及するのは江戸時代になってか
業
食 品
工
らである。
また、長いあいだ瓦といえば、波形をし
た和形瓦のことを指したが、平成のはじめ
へいばん
江戸時代、三井寺に出入りしていた西村
わがた
頃に平板瓦が登場すると、住宅洋風化を背
さん
業
工芸品
工
半兵衛が、いわゆる日本瓦(和形瓦・桟瓦)
景に平板瓦の生産量が徐々に増加し、今で
を 発 明 し た( 延 宝 2 年・1674 年 )こ と と、
は生産量のおよそ 6 割に達している。
幕府が火災の延焼を防ぐため瓦屋根を奨励
製 品 知 識
したことが普及を後押しした。
業
郷土玩具
工
碧南市、高浜市を中心とする地域で瓦
粘土瓦は粘土を原料にした瓦で、さまざ
が製造されるようになったのも江戸時代
まな色や形のものがある。一般的には、製
法、形状、種類などによって分類される。
(以
( 1700 年頃)と推測されている。
業
その他
工
粘土が大量に採掘され、港に近く瓦運搬
下、主に一般住宅などの屋根に葺く瓦)
の地理的条件が整っていたこの地域では、
● 製法による分類
瓦の生産が大いに伸長し、後に日本一の生
・陶 器 瓦( 釉 薬 瓦 ) 瓦 の 表 面 に 釉 薬 を
業
野 菜
農
塗って焼成する。釉薬に含まれる酸化金
産量を誇る産地へと発展した。
属の色を出す。
とくに昭和 30 年に真空土錬機が開発さ
・いぶし瓦 釉薬を使わず、焼成の最終段
農
によって大量生産が可能になり、生産量が
階で瓦を燻し、素地表面に銀色の炭素膜
業
飛躍的に増加した。
を作る。
果 樹
れ、そのあとトンネル窯が導入されたこと
花 卉
農 業
愛知県における陶器瓦といぶし瓦の
生産割合 (平成 21 年)
いぶし瓦
12%
その他 2%
農 業
和形瓦
40%
畜 産
水産業
愛知県における瓦の生産割合
(形状による分類)
陶器瓦
88%
出所:工業統計表
平板瓦
58%
工 業
機械・金属
40 枚
49 枚
工 業
53 枚
木工品
1 坪あたりの葺き枚数
粘土瓦
谷の深さ(山の高さ)
工 業
瓦 1 枚の大きさ
形状による分類
和形瓦( J 形) 平板瓦( F 形) S 形瓦( S 形)
305 mm
350 mm
310 mm
× 305 mm
× 345mm
× 310mm
35 mm ∼
35 mm 以下 50 mm 以上
50mm
窯業・土石
粘 土 瓦
平板瓦( F 形)
繊 維
工 業
陶器瓦
(注:基本的な分類。これ以外の粘土瓦も作られている。
)
工 業
食 品
和形瓦( J 形)
いぶし瓦
S 形瓦( S 形)
無釉瓦
工芸品
工 業
和形瓦( J 形)
陶器瓦
・無釉瓦 釉薬を使わずに焼成するもので、
生地に粘土以外の物質を混ぜる練りこみ
工 業
郷土玩具
方法や色むらを持った窯変瓦などがある。
● 形状による分類
・和形瓦( JIS 規格では J 形)
工
その他
・平板瓦( JIS 規格では F 形)
業
・S 形瓦( JIS 規格では S 形)
● 種類による分類
のふたつは、石州産地(島根県)と淡路産
を「 本 葺 き 瓦 」と
地(兵庫県)である。
いうが、本葺き瓦
ひら
三州産地の特徴は、和形瓦、平板瓦、い
ている。
いることであり、なかでも平板瓦はその発
祥地ということもあって、豊富なバリエー
いては他産地の追随を許さない。
石州産地は基本的に和形瓦を中心とする
れる粘土瓦は、一般に三州瓦と呼ばれ、こ
産地で、淡路産地はいぶし瓦を得意とする
の三州瓦をつくる産地を三州産地と呼ぶな
産地である。
水産業
碧南市や高浜市を中心とする地域で作ら
農 業
ションの瓦が開発されている。平板瓦につ
畜 産
産 地 の 特 徴
ぶし瓦、S 形瓦と、あらゆる瓦を生産して
花 卉
本葺き瓦
つがセットになっ
農 業
は、平瓦と上にか
ぶせる丸瓦のふた
業
*寺社建築に葺く瓦
農 業
あり、また、国内最大の産地でもある。他
果 樹
・役瓦 軒瓦、袖瓦、鬼瓦などの瓦。
農
三州産地は粘土瓦の三大産地のひとつで
に葺く瓦。
らわしになっている。
野 菜
・桟瓦 住宅の屋根の桟(最も広い部分)
機械・金属
工 業
粘土瓦
粘土瓦
窯業・土石
工 業
ねんどがわら
三州産地で作られる瓦は 1,130 度前後で
焼成される。石州産地は 1,250 度以上、淡
生 産 状 況
県の粘土瓦の年間出荷枚数は、約 3 億 8,475
とになり、低いほど瓦表面の発色が良くな
万枚。島根県の 8,150 万枚 、兵庫県の 4,697
る。三州瓦は他産地の中間の温度で、強度
万枚を大きく引き離し、全国トップを誇っ
業
と色のバランスが良い瓦とされている。
ている。
業
焼成温度は、高いほど瓦の強度を増すこ
工
木工品
工
工業統計表(平成 21 年)によれば、愛知
路産地は 1,000 度前後である。
繊 維
ただ、粘土瓦需要はおおむね住宅建築戸
工
から地域ブランド(地域団体商標)に認定
数の多寡に依存するため、ここ 10 年ほど
業
された。また、国の地域産業資源にも指定
は減少傾向にある。
食 品
なお、三州瓦は平成 18 年 11 月に特許庁
現在、三州瓦のトンネル窯の工場は、ほ
されている。
業
工芸品
工
とんどが完全オートメーションで、粘土供
給から土錬、プレス、乾燥台車積み、乾燥、
施釉、焼成台車積み、焼成、選別、梱包まで、
業
郷土玩具
工
すべてコンピュータ制御の機械で行われて
いる。人が直接かかわるのは、梱包前の検
粘土瓦の県別出荷枚数
査だけである。全工程(粘土供給から梱包
業
その他
工
その他
5,912 万枚
まで)にかかる時間は 42 時間ほどである。
兵庫
4,697 万枚
三州産地には、窯の長さが 100 メートル、
1 ライン 1 日の生産能力が 5 万枚にも及ぶ
農
平成 21 年
全国:5 億 7235 万枚
最新鋭の工場もある。
業
野 菜
島根
8,150 万枚
愛知
3 億 8,475 万枚
業
果 樹
農
出所:工業統計表
粘土瓦出荷枚数と新設住宅着工戸数
(億枚)
(万戸)
農 業
140
7
花 卉
130
6
120
5
110
100
3
90
水産業
1
畜 産
農 業
4
80
2
0
70
粘土瓦出荷枚数(愛知県)
新設住宅着工戸数(全国)
12 13 14 15 16 17 18
出所:工業統計表・建築着工統計
19
60
∼
∼
0
20 21
(平成/年)
工 業
機械・金属
粘土瓦
工 業
粘土瓦(陶器瓦)の生産工程
窯業・土石
粘 土 瓦
工 業
木工品
窯業機械メーカー
釉薬製造業者
工 業
繊 維
土練
成形
乾燥
(真空土練機) (自動プレス)
トラック搬入
選別
包装
出荷
(自動施釉機)(トンネル窯)
全自動
ライン
製造業者
(窯元)
工 業
製土
業者
焼成
工芸品
採堀
業者
JIT システム
施釉
工 業
配合土
受け入れ
食 品
粘土
配合
工 業
郷土玩具
工
その他
業
農
野 菜
業
農 業
果 樹
三州産地の瓦メーカーは 、 それぞれが厳密な
農 業
花 卉
製品チェックを行っている。規格外品となった瓦
などは、廃棄するのではなく、愛知県陶器瓦工業
組合の「シャモット工場」へ搬入する。ここで細
農 業
かい粉(シャモット)に砕かれ、粘土配合所に送
畜 産
られる。配合所ではシャモットを原料粘土の一部
( 3%)として再利用している。
水産業
取材協力・写真提供:愛知県陶器瓦工業組合
機械・金属
工 業
鬼 瓦
鬼
窯業・土石
工 業
おにがわら
瓦
沿
革
業
木工品
工
江戸時代、幕府の命により屋根瓦が普及
すると、鬼瓦も広く庶民の生活に溶け込ん
でいった。
業
や矢作川を利用した舟運に便利であったこ
繊 維
工
三州地域はその原料に恵まれていたこと
とから、粘土瓦の全国有数の産地に発展し
業
盛んに製造されるようになった。
食 品
工
たが、粘土瓦のひとつの形態である鬼瓦も
鬼瓦は職人の手作業で一つひとつ作られ
製 品 知 識
鬼瓦には、厄除け、招福、火災除け、水
除けなどの願いがこめられている。社寺仏
業
工芸品
工
おにし
る。その職人を鬼 師(鬼板師)と呼ぶが、
閣や住宅の屋根に鎮座させて、守り神とす
技を磨き、腕一本で勝負する。
るのが本来である。
三州産地には腕の良い鬼師が集まってお
業
郷土玩具
工
り、競争が激しい半面、普段から互いがそ
の技を高めており、鬼師は高い評価を受け
ている。
しかし、近年、本来以外の用途も広がっ
ている。
縁起物の恵比須、大黒、鶴、亀、馬、鹿、
仙人、乙姫、竜宮城などの飾り瓦をインテ
業
その他
工
リアや贈答用としたり、花器、水差し、ガー
デンテーブル、ガーデンポットなど洋風住
宅の庭作りのエクステリアとしたりする
業
野 菜
農
ケースも増えつつある。
代 表 的 な 鬼 瓦
業
果 樹
農
シンプルな鬼瓦
伝統的な鬼瓦
一般住宅によく使わ
れているシンプルな
デザイン
格式のある雰囲気を
醸す
こだわりの鬼瓦
花 卉
農 業
個性的な住まいを
実現 社寺仏閣用の鬼瓦
畜 産
農 業
水産業
鬼師の技が集約されて
いる
洋風屋根の
飾り瓦
カラーも多彩
インテリア製品
新築祝い、記念品、
お歳暮などの贈答品
エクステリア製品
耐久性に優れ、自然
との調和を意識
取材協力・写真提供:鬼瓦製造販売 鬼十(高浜市)
井野瓦工業株式会社(高浜市)
三州鬼瓦製造組合 工 業
機械・金属
ファインセラミックス
沿
革
器の研究にはじまったが、後にこの電磁的
とき、そのひとつにファインセラミックス
特性が明らかになるにつれ、機能性ファイ
は位置づけられる。
昭和 33 年に生産がはじまった半導体集
しいので、伝統的な陶器や磁器などをオー
積回路は、パッケージ用セラミック基板
ルドセラミックスと呼ぶのに対し、ファイ
の需要を増加させ、続く昭和 40 年代には、
ンセラミックスをニューセラミックスと呼
多層パッケージの開発、セラミック太陽電
ぶこともある。
ミックスメーカーが集積しているが、もと
と、構造を維持するために用いる「構造用
は陶磁器メーカーだったところが少なくな
ファインセラミックス」に分けられる。
く、その多くは昭和 50 年代からファイン
● 機能性ファインセラミックス
ラミックス製造にも応用できたことが背景
◆
電磁気用部材:IC パッケージ、電池、
HDD 用薄膜磁気ヘッド、セラミック
にある。
精製した天然原料、化学的プロセスによ
◆
半導体関連部材:サセプター、ヒー
タなど
り合成した人工原料(珪酸塩鉱物・酸化化
て、新しい特性(耐熱・耐強度・電磁的性
機械的特性に優れた材料。
質など)を持たせたセラミックスのことで
◆
工具部材:ダイヤモンド工具、WC工具
など
ある。
耐摩耗部材:乳鉢、破砕ロールなど
とつに数えられる セラミックス は、「焼
◆
化学部材:自動車用触媒、セラミック
フィルターなど
き物」を意味し、炉や窯で原料を焼き固め
◆
水産業
陶磁器、ガラス、セメント、琺瑯などが
農 業
◆
畜 産
有機材料、金属材料と並ぶ 3 大材料のひ
た製品の総称である。
農 業
● 構造用ファインセラミックス
花 卉
合物)
、天然には存在しない化合物を用い
業
熱的部材:スパークプラグ、炉心管など
農
◆
農 業
ファインセラミックスとは、高純度に
果 樹
光学用部材:光ケーブル、
太陽電池など
◆
野 菜
コンデンサなど
製 品 知 識
業
性に優れた新しい機能をもった材料。
工
な陶磁器の製造で培った技術がファインセ
電気的、磁気的、光学的、熱的、化学的特
その他
セラミックスメーカーに転換した。伝統的
工 業
活かした「機能性ファインセラミックス」
郷土玩具
愛知県では瀬戸市周辺にファインセラ
工 業
ファインセラミックスは、材料の機能を
工芸品
池などの開発が進んだ。
工 業
ファインセラミックスの歴史は比較的新
食 品
ンセラミックスが生産されるようになった。
工 業
磁器を、土器、陶器、磁器などに分類した
繊 維
期のフェライト磁石の発明、ステアタイト磁
工 業
セラミックスの代表であるが、このうち陶
木工品
ファインセラミックスの開発は、昭和初
工 業
窯業・土石
ファインセラミックス
ふぁいんせらみっくす
生体・生物部材:人工関節、人工歯根
など
機械・金属
工 業
ファインセラミックス
ファインセラミックス
窯業・土石
工 業
ふぁいんせらみっくす
◆
生活文化部材:包丁、ゴルフクラブ、
◆
光触媒など
窒化珪素:高い機械的強度、耐磨耗性、
耐食性に優れ、自動車エンジンのセラ
業
木工品
工
また、ファインセラミックスの代表的な
ミック化やガスタービン翼などに使用
材料としては、以下のものがある。
される。
◆
アルミナ:硬度、耐熱性、耐薬品性
汎用される。電気絶縁性にも優れ、IC
ファインセラミックスは、その特性を活
パッケージ、電子部品の基板などに使
かして、さまざまな分野で利用されている。
繊 維
業
途
工
用
に優れた特性を有し、機械材料として
業
食 品
工
用される。
◆
業
工芸品
工
◆
電子機器分野では、半導体素子のパッ
ジルコニア:強度が大きく、靭性(欠
ケージのなかの部品に用いられ、自動車分
けにくさ)が大きいので、包丁、ハサ
野では、ガソリンエンジンのなかのセンサ
ミ、人工骨などに使用される。
材料や浄化用の部品などに使われている。
業
郷土玩具
工
炭化珪素:珪素と炭素から構成され
多くは、ふだん目に触れないところで使
ているセラミックスで、空気中では高
われ、エレクトロニクス産業や自動車産業
温でも安定しているため、耐火物、研
などさまざまな産業を支えている。
磨剤、発熱体などに使用される。
工
有機材料
業
その他
セラミックス
プラスチックなど
金属材料
農
鉄やアルミなど
業
野 菜
セラミックス
業
果 樹
農
土器
陶磁器
ガラス
セメント
陶器
炻器
磁器
耐火物
研削砥石
琺瑯
ファインセラミックス
花 卉
農 業
畜 産
農 業
水産業
ファインセラミックスの概念図
れている。
の活況、さらに海外向け部材の輸出が伸び
瀬戸市ではファインセラミックス産業を
たことによる。
工 業
食 品
バックアップする取組みを地道に進めてお
ファインセラミックス部材の構成比率
り、青少年にセラミックスをわかりやすく
汎用および
その他 0%
化学、生体・
生物・他 11%
紹介することで、将来の人材確保や産業振
工 業
工芸品
熱・半導体
関連 9%
興へ繋げたいとしている。
工 業
電磁気・
(平成 20 年) 光学用
機械的
65%
15%
生 産 状 況
郷土玩具
全国のファインセラミックス部材の生産
総額は、統計を取りはじめた昭和 56 年当
出所:
(社)日本ファインセラミックス協会
時は 2,900 億円程度であったが、それ以降、
工
業
その後、一時的な落ち込みはあったもの
超えるまでになった。
ファインセラミックス部材の生産総額(全国)
(億円)
その他
順調に伸び、平成 3 年には 1 兆 2,000 億円を
工 業
帯電話やデジタル家電の普及や自動車産業
繊 維
学などの産業分野で工業部材として利用さ
工 業
業分野に応用されるようになったのは、携
木工品
機械、窯業、ガラス、セメント、鉄鋼、化
工 業
ファインセラミックス部材が広範囲な産
窯業・土石
スのほとんどが、自動車部品、電子・電機、
伸びている。
ファインセラミックス
愛知県で生産されるファインセラミック
年には平成 3 年の 2 倍、2 兆 4,000 億円まで
工 業
の、おおむね増加基調をたどり、平成 19
産 業 の 特 徴
機械・金属
ファインセラミックス
25,000
野 菜
農
20,000
15,000
56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21
注)平成 3 年は推定、平成 21 年は見込
(昭和・平成 / 年)
出所:
(社)日本ファインセラミックス協会
畜 産
農 業
1,500
農 業
(億円)
花 卉
愛知県のファインセラミックスの販売金額
[機能材計]
果 樹
0
農 業
5,000
業
10,000
1,000
500
水産業
0
1
3
5
7
9
11
出所:愛知県鉱工業指数(年報)
13
15
17
19
2122
(平成 / 年)
取材協力・写真提供:株式会社ヤスフクセラミックス(岡崎市)
株式会社成田製陶所(瀬戸市) 機械・金属
工 業
常 滑 焼
主要な産地 常滑市
産業の起源 平安末期
常滑焼
窯業・土石
工 業
とこなめやき
業界のデータ(愛知県内)
釉などの新しい焼き物が創出
沿
革
され、多くの名工と呼ばれる
業
木工品
工
常滑焼の歴史は古く、その
人達を輩出した。なかでも朱
ルーツをたどると古代にはじ
泥の急須は、このあと常滑を
まった猿投窯に行き着くとい
代表する焼き物になっていく。
業
繊 維
工
われる。
明治初期には土管の量産化
平安末期、近在に穴窯が築
に成功し、これを機に常滑窯
業の近代化が確立する。以後、今日までタ
工
る甕や壺などが作られた。当時の窯は「古
イル、衛生陶器、植木鉢、置物など、時代
業
常滑」と呼ばれ、瀬戸、信楽、越前、丹波、
とともに新しい製品が生み出されている。
食 品
かれ、写経を納める経塚壺や日常に使われ
備前とともに日本六古窯のひとつに数えら
江戸時代、常滑では大窯が使われていた
業
工芸品
工
れている。常滑焼はこのなかで最も古く、
が、天保年間には登窯が導入され、明治
規模は最大であったといわれている。
30 年代以降は石炭窯が利用された。石炭
室町時代には半地上式の大窯が使われ、
窯は昭和 40 年代まで使われたが、その後
業
郷土玩具
工
大型の甕や壺が作られていたが、安土桃山
はガス窯や電気窯が普及し、量産品はトン
時代には織田信長の禁窯令(尾張藩で瀬戸
ネル窯で焼成されるようになっている。
以外の窯を築くことを禁止した令)により
業
その他
工
衰退してしまった。
しかし、江戸後期には復興を果たし、幕
末から明治にかけては、朱泥・白泥・藻掛
製 品 知 識
常滑ではさまざまな陶磁器が作られてい
る。主な品目は以下の通り。
業
野 菜
農
● 食卓用品(日用雑器)
地元産出の陶土が有色粘土であるため、
親しみやすく、素朴な焼き物が多く作られ
業
ある。
果 樹
農
ている。灰釉、藻釉、朱泥などの飲食器が
花 卉
農 業
畜 産
農 業
水産業
工 業
機械・金属
常滑焼
工 業
窯業・土石
朱泥の急須は常滑焼の代表作で、この赤
い急須をみれば常滑焼と分かるほどよく知
わゆるロクロを用いず、太い粘土のひも
種類の多さ、使い勝手の良さから高い評価
(棒状の粘土)を積み上げて、作品を形作っ
● 衛生陶器(タイル)
ときに用いられた。
最も多い生産量を誇る。タイルは外装タイ
浴槽などをつくる新たなプロジェクトが平
ルや床タイルが主流。
成 17 年から展開されている。新たに「フ
● 植木鉢
ローライフ 26 」のブランドを立ち上げ、伝
した製品を提案している。
工 業
生産量は全国有数の規模を誇る。
統を守りながらも、新しい感覚でデザイン
工芸品
園芸鉢、盆栽鉢、観葉鉢に大別される。
工 業
常滑ではこのヨリコ造りの技法で陶器の
食 品
トイレや洗面所などの陶器で、常滑では
工 業
ていく成形法で、主に大型の甕や壺を作る
繊 維
を得ている。
工 業
を混ぜて焼いた無釉陶器で、品質の高さや
木工品
られている。陶土にベニガラという酸化鉄
● 花器・置物
連の製造品出荷額は約 400 億円。このうち、
製品の開発が積極的に行われている。
最も多いのは「衛生陶器」で、全体の 63%
この両者を合せると 90%近くに達する。
受け継がれている。
で 86 業者となっている。全体の約 4 割を占
農 業
めている。
果 樹
そのひとつにヨリコ造りと呼ばれる技法
がある。この技法は常滑独特のもので、い
その他の陶磁器・
同関連製品
3.3%
その他
13.4%
食卓用・
厨房用陶磁器
41.1%
常滑市の工業統計調査(平成 20 年)より作成
4 人以上の事業所と 3 人以下の事業所の合計
陶磁器製
タイル
25.4%
衛生陶器
63.6%
水産業
その他の
陶磁器・
同関連製品
23.4%
陶磁器用
坏土 3.6%
農 業
陶磁器製
タイル 7.7%
その他
0.8%
畜 産
陶磁器製
置物 7.2%
陶磁器製置物
0.7%
食卓用・
厨房用陶磁器
2.7%
花 卉
陶磁器用
坏土 3.8%
常滑市における窯業土石関連の製造品出荷額
農 業
常滑市における窯業土石関連の事業所数
業
もっとも多いのは「食卓用・厨房用陶磁器」
農
の手により研鑚された高度な技術や技法が
窯 業 土 石 関 連 の 事 業 所 数 は 209 業 者。
野 菜
千年の歴史を誇る常滑焼は、多くの名工
陶磁器絵付
0.5%
衛生陶器
2.9%
業
を占める。また「タイル」は 25%を占め、
産 地 の 動 向
工
れ、デザインや色などに工夫を凝らし、新
常滑市における平成 20 年の窯業土石関
その他
スチックといった他素材との競合もみら
工 業
生 産 状 況 等
郷土玩具
他の産地との競合や、ガラス、木、プラ
常滑市の工業統計調査(平成 20 年)より作成
4 人以上の事業所と 3 人以下の事業所の合計(秘匿を除く)
取材協力:とこなめ焼協同組合(常滑市) ☎ 0569-35-4309
岩瀬弘二氏(常滑市) ☎ 0569-37-2800 機械・金属
工 業
瀬 戸 焼
主要な産地 瀬戸市
年間販売額 167 億円
産業の起源 平安中期
瀬戸焼
窯業・土石
工 業
せとやき
業界のデータ(愛知県内)
沿
革
業
木工品
工
瀬戸焼のはじまりについては諸説がある
が、その源流を辿ると、当時、古窯で最大
の規模を誇った猿投窯に行き着くといわれ
業
繊 維
工
ている。
とくに瀬戸焼と呼べるのは、鎌倉時代の
はじめ頃から中国陶器を手本に、神仏への
業
階からである。
食 品
工
供え物を入れる器などを焼いた古瀬戸の段
また、この時期には石炭窯が開発され、
業
工芸品
工
古瀬戸とは、中世の一般的な焼き物が無
大量生産が進む一方、新たな製品開発も積
釉であったのに対し、日本で最初に器全体
極的に行われ、タイル、便器、碍子、ノベ
に釉薬を施した特殊な陶器のことを指し、
ルティなども生産されるようになっている。
室町中期まで約 300 年にわたって生産され
業
郷土玩具
工
た。
江戸時代には尾張藩主徳川義直が東濃地
製 品 知 識
瀬戸地区には陶磁器の原料が豊富に埋蔵
業
その他
工
方に離散していた瀬戸の陶工を呼び集め、
されており、その陶土は火に強く、焼き上
産業を保護したため、生産が盛んになり、
がりが真っ白になる良質なものであり、そ
江戸後期には磁器の染付焼の生産もはじ
のことが多様な陶磁器製品の生産を可能に
まった。
している。
業
り、明治政府の輸出振興策のもとで、国内
うが、この言葉のルーツとなった瀬戸焼は、
よりも海外を優先した製品がつくられ、明
親しみやすいデザイン、温かみのある釉薬
農
治 10 年代には輸出用陶磁器が総生産の約 7
の発色が特徴で、実用的な生活雑器にとど
業
割を占めた。
まらず、美的観賞の対象としても数多く生
野 菜
農
江戸末期から明治にかけて輸出がはじま
一般に陶磁器のことを「せともの」とい
果 樹
産されている。
花 卉
農 業
●主な生産品目
和 飲 食 器 :日本の風土や行事、料理など
に合わせて、様々な種類の図
畜 産
農 業
柄や形のものがある。
洋 飲 食 器 :ディナーセットやティーセッ
トがその代表。
水産業
ノベルティ:陶磁器製の置物などの装飾品
で、干支の置物や人形など。
工 業
機械・金属
工業協同組合直営のアンテナショップに位
内外、浴室やトイレなどにも
が設置されている。瀬戸で作られた陶磁器
取り入れられている。
のほとんどがここに集められ、毎年 9 月に
PR に貢献している。
工 業
高度に精選された原料から高
開催される「せともの祭」とともに陶磁器
繊 維
ファインセラミックス:
工 業
置付けられる「瀬戸蔵セラミックプラザ」
木工品
タ イ ル:内装品・外装品のタイル。室
瀬戸焼
絶縁体など。
また瀬戸市の中心部には、愛知県陶磁器
工 業
電 磁 器:鉄塔や電柱などに取り付ける
窯業・土石
瀬 戸 焼
い精度で加工されたセラミッ
工 業
食 品
ク(焼き物)部品。エレクト
ロニクス産業のほか、様々な
分野で利用されている。
工 業
工芸品
生 産 状 況
愛知県陶磁器工業協同組合によると、平
工 業
郷土玩具
素材が粘土・トウモロコシ・
廃貝殻でできた新しい陶器
成 20 年の陶磁器販売額(瀬戸市 ・ 尾張旭地
区)は約 167 億円となっている。
陶磁器の製品別販売状況
このうち、もっとも多いのはファイン
食卓用品
1.8
和飲食器
20.8
農
平成 20 年
(単位:億円)
業
ノベルティ
31.3
野 菜
瀬 戸 産 地 の 取 組
ファイン
セラミックス
52.8
業
磁器の 52 億 7,000 万円、ノベルティの 31 億
3,000 万円などとなっている。
工
洋飲食器
3.0
その他
タイル
4.4
セラミックスの 52 億 8,000 万円、次いで電
瀬戸産地では新しい取組がはじまってい
果 樹
農 業
電磁器
52.7
る。これまでの伝統を継承しつつ、創意工
夫を凝らし、時代に沿った新しい器が開発
されている。
瀬戸市・尾張旭地区の陶磁器の販売額
農 業
(億円)
300
花 卉
素材に、粘土・トウモロコシ・廃貝殻を
用いて、軽量化し、使い終えた後は土に還
250
るという環境に優しい焼き物が試作され、
農 業
200
畜 産
見本市などで展示されている。
後継者不足に悩む陶磁器業界が新たな魅
力を発揮するためには、今まで以上に業界
∼
∼
0
11
営者も増えつつある。
水産業
の革新を図っていく必要があると考える経
150
12
13
14
15
16
出所:愛知県陶磁器工業協同組合
17
18
19
20
(平成/年)
取材協力:愛知県陶磁器工業協同組合 有限会社錦山八木製陶 ☎ 0561-82-5660
瀬戸蔵セラミックプラザ 機械・金属
工 業
赤 津 焼
赤津焼
窯業・土石
工 業
あかづやき
主な製品としては、茶器、花器、酒器、
沿
革
飲食器などがある。
業
木工品
工
赤津地区を含めた瀬戸地域の焼き物の歴
また、赤津焼は昭和 52 年に国の「伝統的
史は古く、史料にはじめて瀬戸が登場する
工芸品 」 の指定を受けている。
のは『日本後紀』弘仁六年( 815 )正月五日
業
繊 維
工
の記述からである。
古窯の調査によれば、その起源は奈良時
代の須恵器にまでさかのぼることができ、
業
あったとされている。
食 品
工
鎌倉時代に釉薬を用いたのは瀬戸のみで
安土桃山時代には、茶道の発展の影響を
業
工芸品
工
受け、志野、織部など、現在の赤津焼の根
幹をなす技法や技術が確立した。
業
郷土玩具
工
特
織 部
黒織部、青織部、赤織部、絵織部を含めて織部
と呼ぶが、一般的には青織部のみを織部と称し、
黒織部は鉄釉に含める。赤織部は赤い地土に白土
で文様を描き、鉄絵をあしらう。絵織部は織部文
様のみをあしらい、灰白釉で焼成する。
徴
日本六古窯のひとつに数えられる赤津焼
は、赤津地区で産出される原料のみを使用
業
その他
工
し、基本的に素焼きをせず、釉薬を施した
陶器である。
赤津焼は 7 種類の釉薬を使うことと、12
業
ている。
野 菜
農
種類の装飾技法を駆使することを特徴とし
かいゆう
てつゆう
こ
ぜ
と
7 種類の釉薬とは、灰釉、鉄釉、古瀬戸、
農
黄瀬戸、志野、御深井、織部である。装飾
業
技法には、ヘラ彫り、印花、櫛目、三島手
き
ぜ
と
し
の
お
ふ
け
おりべ
果 樹
いんか
くしめ
み し ま で
などがある。
鉄 釉
どんぐり
の傘
施釉調合
呉
須
鬼板粘土
製
品
上絵付け
検
品
栃渋入れ
焼
成
施
釉
絵 付 け
素 焼 き
乾
燥
素地加飾
ね か し
成
形
ねじ押し
畜 産
農 業
陶土調合
仕 上 げ
花 卉
農 業
製造工程
水産業
種猿赤本山
投津山
長蛙木
石石目節土
取材協力:赤津焼工業組合 ☎ 0561-21-6508
立日窯 菊陶園 ☎ 0561-82-4073
工 業
機械・金属
瀬戸染付焼
瀬戸染付焼
革
工 業
せとそめつけやき
窯業・土石
沿
工 業
せとそめつけやき
木工品
瀬 戸染付焼は、19 世紀の初頭、加藤民
吉が磁器の焼成技術を瀬戸の地で広めたこ
とが起源となっているが、このあとに行わ
かな色づけが生みだされる。主なモチーフ
染付焼の要である染付画は、江戸時代の
工 業
潤いをもった仕上がりにするため、本焼
発展したといわれ、その技法は現在まで受
食 品
は、自然画、鳥、花などである。
絵師 山本梅逸や横井金谷らの指導により
成時に一定時間窯の温度を高温のまま維持
け継がれている。
のが染付焼の最大の特徴である。色は藍色
ブルなど大型品も製作されるようになり、
を基調とした作品が多い。
工 業
の存在感を放っているが、消費者の趣向が
瀬戸染付焼は平成 9 年に国の「伝統的工
郷土玩具
瀬戸染付焼は伝統的な工芸品として独特
生産量が増加していった。
工 業
明治以降は、食器に加え、花瓶、重箱、テー
工芸品
する「ねらし」を行い、釉薬を熟成させる
かつては主に食器類が作られていたが、
変化しつつある今、陶芸家のなかには独自
芸品」の指定を受けている。
業
高い美意識が感じられる。
伝統的な染付には筆を用いるが、その技
農
からは、陶芸家の凝縮された精神性と格調
業
釉後、焼成したものが瀬戸染付焼である。
新たな染付焼を追求して生まれた焼き物
野 菜
白地の素地に染付(下絵付)を行い、施
工
られる。
徴
その他
に工夫を凝らした作品へ挑戦する動きもみ
特
工 業
焼き物は大きく発展したといわれている。
繊 維
現代風にアレンジさ
れた瀬戸染付焼
れたいくつかの試験研究と結合して、この
法には、つめたて、ダミ、線書(線描き)
農 業
果 樹
などがある。この技法から繊細な線や柔ら
農 業
花 卉
①
②
③
⑤
⑥
乾燥
素焼
染付
(下絵付)
素地加飾
⑪
⑩
本焼成
(ねらし)
乾燥
施釉
⑫
上絵付焼成
上絵付
⑨
⑧
⑦
取材協力:瀬戸染付焼工業協同組合 宝山窯 有限会社宝山製陶所(瀬戸市) ☎ 0561-41-0563
里秋園 丸八製陶所(瀬戸市) ☎ 0561-21-6173 水産業
完成品
農 業
素地成形
④
畜 産
陶土
(調合)
機械・金属
工 業
犬 山 焼
犬山焼
窯業・土石
工 業
いぬやまやき
業界のデータ(愛知県内)
主要な産地 犬山市
産業の起源 江戸時代
す た め、1 年 中 使 え
沿
革
る。
赤絵の食籠
赤絵は、想像上の鳥である鳳凰や草花な
井窯」を築き、焼き物を作ったのが犬山焼
どが描かれている。これは近世に、京都や
の起源である。以後、その子孫 3 代が 100
瀬戸、名古屋などから、陶工、画工職人を
業
年にわたって生活雑器を製作したが、途絶
招いたことが今日の基礎となっている。
業
(現・犬山市今井)の郷士 奥村伝三郎が「今
工
木工品
工
元禄年間( 1688 ∼ 1704 )、今井村宮ケ洞
る実用的な図柄であ
繊 維
えてしまった。
業
食 品
工
文化 7 年( 1810 )
、7代目の犬山城主成瀬
製 造 工 程
まさなが
すい ひ
正壽は犬山焼再興のため、丸山の地に陶窯
1 .砕石を粉砕し、
水簸から粘土を生成する。
を開き、その窯は文政年間( 1818 ∼ 1830 )
2 .土練りをして成形し乾燥させ、素焼き
業
工芸品
工
に「お庭焼」として発展した。
今日の犬山焼につながる 2 種類の色絵陶
磁器を振興したのは、8 代目城主の成瀬正
業
郷土玩具
工
住である。
正住は城内に絵付窯を築造し、中国の明
代の名器である「呉州赤絵」の大皿や鉢な
業
その他
工
どを買い求め模写させるとともに、絵師に
し、下絵付をして、釉薬を施して焼成
する。
3 .上絵付をし、上絵窯、錦窯(金焼)な
どで焼成して仕上げる。
水簸:土の粒子の大きさによって水中での沈む速さが違う
ことを利用して、早く沈殿する砂利や粗粒を取り除き、
はい ど
陶土を泥水として粒子の細かい坏土(陶磁器を作る素
地となる土)だけを放置沈殿させて採取すること。
うんきんで
「雲錦手(桜と紅葉を描いた色絵)」の下絵
を描かせこれに倣って絵付を命じた。
業
「国焼」が数多く誕生した。国焼は藩内お
野 菜
農
そのころ全国各地に、犬山焼のような
よび近隣諸藩の生活雑器を中心としていた
業
新の廃藩置県とともに消滅していったが、
果 樹
農
ため経済的基盤は弱く、その多くは明治維
犬山焼は技術力、品質、そして芸術性の高
雲錦手の抹茶茶碗
花 卉
農 業
さにも定評があり、販路の確保などにも力
を注いだことにより、今日の犬山焼につな
がった。
畜 産
農 業
特
徴
犬山焼の特徴は、桜の雲と紅葉の錦を描
水産業
いた「雲錦手」と中国風の「赤絵」である。
雲錦手は、桜が春を表し、紅葉が秋を表
絵付作業
取材協力:愛知県陶磁資料館 犬山焼窯元 後藤陶逸陶苑
犬山市観光協会 工 業
機械・金属
鶴 城 焼
鶴城焼
徴
工 業
城」と呼ばれていたことにちなんでいる。
木工品
西尾市の鶴城焼は、かつて西尾城が「鶴
窯業・土石
特
工 業
つるしろやき
初代窯元である内藤義山氏が命名した。
工 業
など陶芸産地の土を取り寄せて、地元の土
繊 維
鶴城焼で使用する土は、萩、信楽、備前
とブレンドする。土の持つ特色を最大限い
工 業
と温もりを与える器がこの焼物の特徴とい
食 品
かして、味わう道具として、人の心に潤い
える。
工 業
きらら焼などの焼物があるが、このなかで
工芸品
西尾には古くから、八ッ面焼、西尾焼、
比較的新しい鶴城焼は異彩を放っている。
工 業
窯、灯油窯、電気窯が設備されているが、
郷土玩具
西尾市山下町の内藤氏の工房には、ガス
あながま
これとは別に平原の地に薪だけで焼く窖窯
工
その他
がある。
業
窖窯では 1 年間に 5 回ほど火を入れ、1
週間ほど薪を燃やし続ける。1 週間で使う
農
業
自然釉が器の景色になり、使い込むほどに
野 菜
薪の量は約 10 トン。窖窯で焼いた器物は、
深みを増す。
農 業
彩である。
果 樹
作品は、抹茶茶碗、花器、水差しなど多
農 業
花 卉
農 業
畜 産
水産業
取材協力:鶴城焼窯元 内藤義山氏(西尾市) ☎ 0563-57-5914
機械・金属
工 業
幡 豆 石
幡豆石
窯業・土石
工 業
はずいし
沿
革
業
木工品
工
蒲郡の海岸部から三ヶ根山の南に広がる
幡豆海岸のいたるところに、深層で形成さ
用
途
平成 17 年に開港した中部国際空港の埋
め立て工事には幡豆石が使われている。
幡豆石は、これまで三河湾や伊勢湾で主
工
称幡豆石として知られる花崗岩で、古くか
に利用されてきたが、最近は他の場所でも
業
ら石材に用いられてきた。
広く使われるようになっている。
繊 維
れた岩石が地表に露出している。これが通
この頃は河川の改修工事や耐震工事にも
工
ぼる。戦国時代、加藤清正が名古屋城築城
利用されている。従来はコンクリートによ
業
のとき、この石を石垣に用いたことはよく
る川岸の補強が一般的だったが、自然に近
知られている。
い状態で河川を維持しようとする動きのな
食 品
幡豆の採石の歴史は、近世初期にさかの
業
工芸品
工
本格的な採掘が始まったのは、寺部の採
掘場(丁場)が開かれた明治 20 年頃で、舟
かで、コンクリートに代えてこの石が採用
されている。
業
郷土玩具
工
運が容易という好条件が発展の基礎となっ
幡豆石を扱う愛知県港湾石材協同組合
た。採掘は明治末期に拡大し、昭和 30 年
は「環境にやさしい石を安全に納入」を
代に最盛期を迎えた。30 年代初めには 15
キャッチフレーズに掲げているが、自然保
の採石場が点在した。
護の側面からも幡豆石は注目されている。
業
その他
工
現在は採石業者が 2 社、運搬業者が 1 社。
生産量は最盛期の 5 分の 1 ほどの年間 40 万
㎥となっている。
業
野 菜
農
特
徴
幡豆石は硬くて重いのが特徴である。沈
業
から河岸や海岸の護岸・築堤、粗積みの石
果 樹
農
んだまま動かず、安定度が高いため、古く
垣などに使用されてきた。
花 卉
農 業
石を割ると凸凹の多い団子状の塊にな
る。
石と石との摩擦が非常に大きくなって、
スベリや割れによる形状の変化をほとんど
畜 産
農 業
起こさない。加工においては、切ると表現
するよりも割ると表現したほうが適切なほ
どである。
水産業
採石場
写真提供:愛知県港湾石材協同組合
工 業
機械・金属
珪 砂
砂
革
窯業・土石
珪
沿
工 業
けいしゃ
工 業
木工品
瀬戸や岡崎には、良質な珪砂原鉱に恵ま
れた国内最大の珪砂資源地帯があり、100 年
ほど前から工業的手法で採鉱されている。
工 業
繊 維
瀬戸地区の珪砂は、
粘土層の上部にあり、
粘土分を多量に含んでいるので、水洗いし
て粘土分を取り除く必要があるが、採掘は
工 業
食 品
地場産業である陶磁器業界との連携で進め
られている。
珪砂は珪石を砕いたものであるが、三河
工 業
工芸品
(岡崎)産珪石は、大正 13 年の当初は耐火
煉瓦の原料として採掘されていた。
戦時中、
採掘は一時的に衰退したが、戦後は珪素鉄
工 業
郷土玩具
材料として再び活気づいた。岡崎市の桜井
寺地区や寺野地区は国内有数の鉱量を含有
するとされ、昭和 26 年に国は新たに法定
業
に変化したもの。陸地で地層として分布し
工
するようになっている。
れる岩が、風雨や振動によって細かく粒状
その他
鉱物にこの珪石を追加し、資源開発を保護
たり、河口や海岸で砂浜として発達したり
使用され、この 3 つの分野で需要の大部分
ントで再粉砕・分級の工程を経て製品となる。
を占める。
天然珪砂は、花崗岩あるいは珪岩と呼ば
三河珪砂は、良質な石英片岩類を原料に
しており、その成分は SiO2 が 98%クラス
水産業
がある。
の用途は拡がっている。
農 業
ちなみに人造珪砂のほかに「天然珪砂」
やソーラーパネルの原料にも使用され、そ
畜 産
は「シリカフラワー」と呼んでいる。
農 業
「銀砂」
、微粉砕した珪砂を「石粉」もしく
炉砂などにも利用され、近年では IC 基板
花 卉
三河産珪砂は人造珪砂で、人造珪砂を
このほか、研磨剤、農薬キャリア、焼却
農 業
を砕鉱プラントで破砕したあと、珪砂プラ
果 樹
れるほか、鋳造用、建材用としても大量に
を施す。これが人造珪砂となる。
業
珪砂はガラス製品の主原料として使用さ
珪石の鉱山から採掘された高純度の原石
用途にあわせて、磨鉱、磁選などの処理
英の砂である。
で多く産出される。
野 菜
珪砂は珪酸分( SiO2 )を主成分とする石
したもので、瀬戸市、豊田市、土岐市など
農
製 品 知 識
と純度が高く、耐熱性、耐火度ともに優れ、
粒形は丸く、通気性がよい。
取材協力・写真提供:三河珪石株式会社