低木オレンジの花

機械・金属
工 業
窯業・土石
工 業
沿
菊
業界のデータ(愛知県内)
き く
産業の起源 昭和 22 年
革
年間出荷量 約4 億 6,520万本
商 品 知 識
菊は秋を代表する花のひとつであるが、
花が咲く時期から、夏ギク、夏秋ギク、秋
織り込んだ多くの歌が詠まれており、その
ギク、寒ギクに分類され、また、開花時の
ふくよかな香りと清楚な姿は万人に愛され
姿から、一輪菊、スプレー菊、小菊に分け
業
てきた。
られる。
業
いわれている。
『古今和歌集』には、菊を
工
木工品
工
わが国へ菊が伝わったのは、7 世紀頃と
主要な産地 田原市
繊 維
1 本の茎に 10 ∼ 20 輪の中小花を咲かせる
工
前、すでに菊(夏ギク)の栽培が行われて
菊をスプレー菊といい、さらに小さい花を
業
いたようであるが、本格化するのは後に
多数咲かせるものを小菊と呼ぶ。
食 品
愛知県では名古屋で今から 200 年ほど
なってからのことである。
従来、菊は業務用として多く利用されて
業
工芸品
工
業
郷土玩具
工
現在、菊を栽培する場合、電照を行うの
いたが、最近は、一般家庭用にスプレー菊
が一般的となっているが、この栽培方法が
の側芽をすべて取り除いたディスバッド仕
最初に試みられたのは、昭和 14 年の渥美
立てやピンポン仕立てなど、新しい花形、
郡牟呂吉田村(現・豊橋市北島町)におい
花色の切り花が生産されている。
てである。
晩秋種に対してアセチレンガス(当時
菊は日長( 1 日のうちの明るい時間のこ
と。日の出から日没までの時間に約 1 時間
業
その他
工
は、電力の供給が充分でなく、カーバイト
を足した時間)が短くなると花芽ができ、
から発生するアセチレンガスを照明に利用
蕾が膨らみ開花する性質がある。
した)で照明し、開花を抑制、年末の出荷
農
業
野 菜
に成功した。
電照に電灯が利用されるのは、それから
従って花芽ができる前に電照し、人工的
に日長を長くすることによって、自然の開
花時期より遅く花を咲かせることができ、
逆に暗幕などで光を遮り、日長を短くする
農
田原市)の小久保英男と藤井縫次によって実
ことにより開花時期を早めることができ
業
用化され、
これ以降 、
電照栽培が本格化した。
る。
果 樹
8年後の昭和22 年。渥美郡伊良湖岬村(現・
菊
花 卉
農 業
業
畜 産
農
水産業
工 業
機械・金属
窯業・土石
愛知県では、農業試験場や農業改良普及
工 業
菊
11∼4月、遮光によって5∼6月に出荷。
代表的な品種には「神馬」
「精興の誠」
改善され、現在では夏秋ギクと秋ギクの電照
などがある。
木工品
工 業
所などが中心となって、
開花調節技術が改良・
栽培による周年生産体制が確立されている。
生 産 状 況
● 夏秋ギク:
∼ 10 月に出荷。
本。国内シェアのおよそ 3 割を占め、全国
主な品種には「岩の白扇」
「精の波」
「優
一を誇る。
されている。
国内屈指の産地を形成している。
工 業
た黄色の「夏黄 1 号」
「夏黄 2 号」も注目
田原市が県内生産量の 80%以上を占め、
食 品
花」がある。このほか、愛知県が育成し
工 業
愛知県の菊の出荷数量は、約 4 億 6,520 万
繊 維
自然開花期は 7 ∼ 9 月。電照によって 6
形態別では、一輪菊 81%、スプレー菊
工 業
● 秋ギク:
工芸品
17%、小菊 2%となっている。
自然開花期は10∼11月。電照によって
〔全国 16 億 6,200 万本〕
4.7
郷土玩具
5.0
愛知県の菊の出荷量推移
工 業
菊の県別出荷量(平成 22 年産)
(億本)
(億本)
6.0
4.0
5.5
5.5
5.4
5.4
5.4
3.0
5.2
4.9
2.0
4.7
1.2
1.1
1.0
4.5
0.5
0.4
∼
∼
0
福岡
長崎
静岡
奈良
13
14
15
16
出所:農林水産統計
17
18
19
20
21
22
(平成 / 年産)
野 菜
0
農 業
0.7
沖縄 鹿児島
愛知
出所:農林水産統計
業
5.2
その他
5.1
5.2
5.0
工
3.1
農 業
果 樹
農 業
菊
花 卉
農 業
畜 産
水産業
取材協力・写真提供:愛知県花き温室園芸組合連合会
機械・金属
工 業
バ ラ
業界のデータ(愛知県内)
主要な産地 田原市
窯業・土石
工 業
ば ら
沿
産業の起源 明治時代
年間出荷量 約 5,170 万本
革
業
木工品
工
日本には古くから野バラが自生し、
『万
葉集』には「宇万良」の名で詠まれ、『枕草
子』や『源氏物語』にも「さうび」の名で登
業
あり、江戸時代には何種類ものバラ(ヨー
繊 維
工
場する。
『大和本草』にもこの花の記述が
ロッパから持ち込まれたものを含む)がす
西尾、豊橋、田原などへも広がり、愛知県
業
園用としてであった。
は全国一のバラ産地を形成するようになっ
食 品
工
でに栽培されていたようだが、もっぱら庭
切り花用のバラの温室栽培のさきがけと
た。
業
工芸品
工
なったのは、大阪の猿棒忠恕である。大正
6 年に本格的なアメリカ式の温室で生産を
商 品 知 識
バラは栽培品種が極めて多く、その美し
はじめた。
業
郷土玩具
工
さ、豪華さなどから「花の王者」ともいわ
ていたようだが、この頃の技術的先駆者と
れている。野生種は北半球の各地に 100 種
なったのは、実際にアメリカで栽培経験を
以上あり、日本にもノイバラ、ハマナスな
積んだ東京の長田傳であったとされている。
どがある。
今日一般に栽培されている品種は、これ
栽培(露地栽培)されていたが、温室栽培が
らの原種を交配して得られた高度な雑種
行われるようになったのは、戦後間もなく
で、現在までに発表された数は 1 万を超え
業
のことで、知多の青山啓三が新舞子の名鉄
るといわれている。
野 菜
愛知県でも、すでに明治時代からバラは
農
業
その他
工
営利栽培は大正10年頃には盛んに行われ
温室で80坪ほど栽培したのが最初である。
日本でバラといえば先の尖った花びらが
八重に巻き上がって咲く、いわゆる剣弁高
業
ルハウスでの栽培を始めると、このあと、
芯咲きの人気が高く、従来品種の大部分は
果 樹
農
昭和 26 年に半田市の伊藤賢一がビニー
バ ラ
花 卉
農 業
バラの県別出荷量(平成 22 年産)
愛知県のバラ出荷量推移
(万本)
(万本) 5,170
〔全国 3 億 1,600 万本〕
5,000
6,000
5,880
5,750 5,740
5,890
5,720
4,000
5,500
業
畜 産
農
5,230
2,000
1,970
5,000
1,720
1,590
1,360 1,310
1,000
水産業
5,410
2,940
3,000
5,170
5,160
4,760
4,500
∼
∼
0
0
静岡
福岡
愛知
出所:農林水産統計
山形
神奈川
愛媛
群馬
13
14
15
16
出所:農林水産統計
17
18
19
20
21
22
(平成 / 年産)
工 業
機械・金属
窯業・土石
工 業
バ ラ
この花型に属していた。
しかし、この頃は切り花用のオールド
工 業
木工品
ローズ、
イングリッシュローズが育成され、
丸弁のカップ咲き、ロゼット咲きなど、剣
弁高芯とはほど遠い花型の品種も人気を博
工 業
繊 維
している。さらに、満開時の直径が 20 セ
ンチ近くもある巨大輪が登場するなど、大
きな花が好まれるようにもなっている。
工 業
食 品
花色は漆黒と青以外なら、あらゆる色が
あるといわれるほど多様である。
年間出荷量はおよそ 5,170 万本、国内シェ
「ファンファールフ」、ピンクの「ラブリー
リディア」、黄色の「フレアー」などである。
工 業
なお、愛知県のバラ栽培では、栽培面積
を占め、西尾市を中心とする西三河地域が
が大変に良く、愛知県産バラの品質向上に
約 15%を占めている。
大きく貢献している。
業
されている。この栽培法は、バラとの相性
工
中心とする東三河地域が県全体の約 70%
の 8 割以上に「ロックウール栽培」が導入
その他
地域別では、田原市、豊川市、豊橋市を
郷土玩具
アの約 16%を占めている。
「ティネケ」など、スプレー系では、赤の
工芸品
愛知県は全国 1 位の切りバラ生産県で、
工 業
生 産 状 況
主な栽培品種は、スタンダード系では、
ス」
、黄の「ゴールドストライク」
、白の
ロックウール培地による溶液栽培
農 業
ロックウール栽培
野 菜
赤の「ローテローゼ」、ピンクの「ノブレ
ロックウール
農 業
グをコークスや石灰
果 樹
玄武岩や鉄鉱石から鉄を取り除いたスラ
石と混合して、高熱
花 卉
繊維化した人造物繊
バ ラ
ダーにかけアメ状に
農 業
で溶解、回転シリン
維
合成専用枝に用い、
する方式
水産業
茎長の長い花を採花
農 業
枝を折り曲げて光
畜 産
アーチング方式
取材協力・写真提供:愛知県花き温室園芸組合連合会
機械・金属
工 業
カーネーション
窯業・土石
工 業
かーねーしょん
沿
業界のデータ(愛知県内)
主要な産地 西尾市
産業の起源 大正末期
年間出荷量 5,750 万本
革
業
木工品
工
愛知県にカーネーションが導入されたの
は大正末期。西春日井郡(現・名古屋市西
区)の永田利平、知多郡の野畑孫六がそれ
工
業
繊 維
ぞれの温室で栽培したのが最初である。
現在、全国屈指のカーネーション産地
として知られる西尾市一色町で栽培がはじ
業
史は浅い。鈴木信吾が苗を導入し、栽培を
食 品
工
まったのは昭和 35 年のことで、比較的歴
はじめた。
業
工芸品
工
一色町を中心とした地域(西尾市・碧南
市)は昭和 40 年代以降、カーネーション需
要の増加を背景に、生産を飛躍的に伸ばし、
業
郷土玩具
工
昭和 50 年には県内生産量の 50% 以上を占
商 品 知 識
カーネーションは、別名オランダナデシ
コと呼ばれるナデシコ科の植物。
ナデシコ類のうち、オランダセキチクに
セキチクなどを交配して作り出された系統
める産地に発展した。
発展の要因としては、土地に恵まれ栽培
をカーネーションと呼んでいる。
業
その他
工
規模を拡大しやすかったことがあげられる
カーネーションは品種の交配が比較的容
が、省力技術への関心が高く、設備導入に
易なため、以前からさまざまな掛け合わせ
積極的だったことも見逃せない。
で改良が行われ、日本国内では約 500 品種
業
フラワーネットが一色地区で開発され、40
現在の主力品種は、ヨーロッパで育成さ
年代には温風暖房装置、50 年代には二層
れ、改良された地中海系と呼ばれる品種群
農
カーテンや天窓自動開閉装置、電磁弁灌水
で、従来の品種に比べ、花が大きい、花色
業
装置などがいち早く導入されている。
が豊富、茎が丈夫、病気に強いなどの特徴
野 菜
農
昭和 42 年、当時としては画期的だった
果 樹
カーネーション
花 卉
農 業
がある。消費者、生産者のいず
カーネーションの系図
ダリアンサス・カリオフィルス
シム系
カーネーション始祖
ウィリアム・シム
セキチク(カワラナデシコ)
業
畜 産
農
水産業
が扱われるようになっている。
地中海系
SP 系
れにも人気がある。
カーネーションは、切り花
の形態から 1 本の茎に 1 個の花
を咲かせるスタンダード・カー
SP 系
中 輪
ネーションと、1 本の茎に 4 ∼
小 輪(ムルチフロラ系)
7 個の小さめの花を咲かせるス
エンゼル系、マイクロ系、ディアンティニ系
プレー・カーネーションに大別
される。
工 業
機械・金属
窯業・土石
工 業
カーネーション
昭和 50 年代初頭までは、カーネーショ
ンといえばスタンダード・カーネーション
工 業
木工品
であったが、50 年代半ば以降、スプレー・
カーネーションが徐々に増え、今日ではほ
ぼ同じ量が生産されている。
工 業
繊 維
従来、赤、白、ピンクしかなかった花色
も、地中海系カーネーション導入とともに、
緑、オレンジ、紫のほか、それぞれの中間
工 業
食 品
色が加わり、今では選ぶのに苦労するほど
バラエティに富んでいる。
最近の傾向として、見ごたえのある大輪
工 業
工芸品
花の人気が高く、スタンダード系品種の生
産が徐々に増えているようである。
は約 5,750 万本。全国シェアの 16.7%を占め、
7,000
〔全国 3 億 4,340 万本〕
6,230
5,750
業
6,000
工
多く、次いで、田原市、武豊町と続いている。
(万本)
愛知県下の市町村別では、西尾市が最も
カーネーションの県別出荷量
(平成 22 年産)
その他
長野県に次いで全国第 2 位の地位にある。
郷土玩具
愛知県におけるカーネーションの出荷量
工 業
生 産 状 況
5,000
4,050
農 業
4,000
3,650
野 菜
2,930
3,000
2,110
2,000
1,250
1,000
北海道
千葉
長崎
静岡
農 業
愛知
兵庫
長野
出所:農林水産統計
果 樹
0
愛知県のカーネーションの出荷量推移
農 業
花 卉
8,000
カーネーション
(万本)
7,570 7,630
7,210
7,270
7,000
畜 産
6,560
農 業
6,830
6,430 6,480
6,000
5,750
5,920
水産業
∼
∼
0
13
14
15
16
出所:農林水産統計
17
18
19
20
21
22
(平成/年産)
取材協力・写真提供:愛知県花き温室園芸組合連合会
フラワーガーデンリーブス 機械・金属
工 業
シクラメン
窯業・土石
工 業
しくらめん
沿
革
業界のデータ(愛知県内)
主要な産地 豊川市・田原市・設楽町
産業の起源 昭和 30 年代
年間出荷量 約 242 万鉢
商 品 知 識
業
木工品
工
シクラメンの原種「ペルシカム」がイギ
鉢物の王者シクラメン。シクラメンはサ
リスに渡ったのは 1731 年。東インド会社を
クラソウ科の多年生球根植物で、原産地は
通してキプロス島からであったが、シクラ
地中海の東部あたりである。
和名を「カガリビバナ」という。原種の
業
らである。1870 年頃には、すでにイギリス
花びらの先端がよじれて上を向き篝火のよ
やドイツで、今日みられる大輪系の品種が
うに見えることから付けられた。
繊 維
工
メンの育種が盛んになるのは 1860 年頃か
かがりび
また、かつて西洋でブタがこの球根を好
業
ただ、ラッフルド咲き、絞り咲き、八重
んで食べたため、美しく清楚な花にはおよ
咲きなどの特殊咲きと呼ばれる品種は、い
そ相応しくない「ブタノマンジュウ」とい
ずれも 20 世紀に入ってから育成されたも
う名も用いられた。
食 品
工
いくつか育成されていたといわれている。
業
工芸品
工
のである。
シクラメンの花は長さ 15 ∼ 20 センチの
業
郷土玩具
工
日本にシクラメンが導入されたのは明治
花柄(花軸から分かれ出て、その先端に花
時代になってからのことだが、愛知県で本
をつける小さな枝)の上に着生し、開花す
格的に栽培されるようになったのは昭和
ると花筒部は下向きに、5 弁の裂片は上向
30 年以降で、比較的最近である。
きになって特異な花形をあらわす。
業
その他
工
一般には秋から冬にかけて開花し、花色
ン栽培が普及したが、50 年代に入ると鉢
は、赤、白、ピンク、黄、淡紫、覆輪、絞
花生産品目の多様化や収益性の問題などか
りなどがある。もっとも多く栽培されてい
ら、一時的に生産は縮小する。
るのは赤系とピンク系である。
品種は花色、花形、花の大きさなどから
とする東三河で、トマトやメロンからシク
多岐にわたるが、大別すると、ペルシカム
ラメンへの転換が行われたため、再び生産
(普通)系、パステル系、F1、ミニシクラ
業
量が増加、こんにち東三河は全国有数のシ
果 樹
しかし、そのあと豊川市や豊橋市を中心
農
業
野 菜
農
昭和 40 年代には各地で急速にシクラメ
クラメンの産地を形成するに至っている。
シクラメン
花 卉
農 業
業
畜 産
農
水産業
メンの 4 つの系統にわけられる。
シクラメンは冬の室内を華やかに飾る代
工 業
機械・金属
窯業・土石
工 業
シクラメン
工 業
木工品
工 業
繊 維
【シクラメンの系統別品種】
F1
エスメラルダ、オフェリア、
オベロン、シルビア、
ディープレッド、スカーレットなど
生 産 状 況
愛知県のシクラメンは、豊川市、田原
市、設楽町を中心に生産されており、平成
ミニシクラメン
22 年産の年間出荷量は 242 万鉢となってい
ディープローズ、スカーレット、
ワインレッド、ローズなど
〔全国 2,040 万鉢〕
280
300
シクラメン系の生産も増えている。
業
(万鉢)
近年、ガーデニングブームを背景にミニ
その他
シクラメンの県別出荷量(平成 22 年産)
工
る。
工 業
シューベルト、シュトラウス、
ベートーベン、ブラームス、リスト、
ボロディンなど
郷土玩具
パステル系
工 業
バーバーク、シルバーエッジ、
ピュアホワイト、ビクトリア、
ハーレクィーンなど
ペルシカム系
(普通系)
工芸品
屋の店頭に並ぶ。
工 業
さまざまにアレンジされたシクラメンが花
食 品
表的な花。
とくにクリスマスシーズンには、
242
農 業
野 菜
200
116
105
105
100
101
92
農 業
果 樹
0
長野
愛知
栃木
出所:農林水産統計
北海道
千葉
茨城
福岡
農 業
花 卉
309
313
300
シクラメン
愛知県のシクラメンの出荷量の推移
(万鉢)
301
288
282
畜 産
258
250
農 業
275
254
256
242
∼
∼
0
13
14
15
16
出所:農林水産統計
17
18
19
20
21
22
(平成 / 年産)
水産業
シクラメン・ペルシカム
取材協力:JA ひまわり 営農部 長春園 小島久己氏(豊川市)
機械・金属
工 業
洋 ラ ン
窯業・土石
工 業
ようらん
業界のデータ(愛知県内)
主要な産地 東海市・南知多町・西尾市・豊橋市
産業の起源 大正時代
年間出荷量 約 382 万鉢
みられるため、新品種の導入や仕立て方の
沿
革
業
木工品
工
日本における洋ラン(熱帯・亜熱帯地帯
工夫など、新しい需要を開拓する努力が各
地で試みられている。
を原産とするラン)の栽培は、明治 16 ∼
17 年頃、施設栽培の創始者である福羽逸
工
業
繊 維
人が始めたとされている。
商 品 知 識
ラン科植物は単子葉植物の一種で、熱帯
業
食 品
工
愛知県においては、大正初期にはじまっ
か ら 亜 熱 帯 を 中 心 に 700 ∼ 800 属、20,000
たといわれているが、当時は一部の愛好家
∼ 25,000 種が分布する地球上最大の植物群
や生産者に限られていたようである。
である。
業
工芸品
工
洋ラン栽培が急速に広まったのは、繁殖
「属」は花や茎葉の特徴からグループ分
方法としてメリクロン(成長点培養)が実
けした単位で、よく耳にするシンビジウム
用化され、短期間に大量の苗を生産できる
やカトレヤはそれぞれの属の名前である。
ようになった昭和 40 年代以降のことであ
また、交配等の仕組みから進化上植物界
る。
の頂点にある植物と考えられている。種間
業
郷土玩具
工
メリクロンは植物の茎の先端にある分裂
だけでなく属間の交配も容易なものが多
組織( meristem )を利用し、クローンを作
く、人工的に新しい種が数多く作られてい
り出す方法で、昭和 35 年にフランス人モ
る。
交配によって作られた品種の数は、サ
ンダースリスト(英国王立園芸協会が発行
同時進行するように国民生活が豊かにな
するランの品種登録リスト)に登録された
り、
贈答品として洋ランの人気が高まった。
だけで 10 万種以上あり、年々交配が進み、
業
こうした背景の下、愛知県でも洋ラン栽培
新しい品種が生みだされている。
野 菜
わが国では、このメリクロン苗の普及と
農
業
その他
工
レルによって完成された。
が盛んになり、生産量が急速に増えていっ
農
業
果 樹
た。
洋ラン
花 卉
農 業
業
畜 産
農
水産業
最近は世相を反映し贈答用需要に陰りが
ラン類は俗に「洋ラン」と「東洋ラン」に
分類される。
この分類は原産地とは関係なく、
欧米で改良されたものを洋ランと呼び、東
工 業
機械・金属
窯業・土石
工 業
洋 ラ ン
工 業
木工品
工 業
繊 維
工 業
食 品
洋ラン出荷量の地域別割合
洋に産する希少価値や観賞価値の高いラン
工 業
で原種あるいは原種の突然変異をそのまま
工芸品
その他
20.0%
維持してきたものを東洋ランと呼んでいる。
知多地域
東三河地域
前者ではシンビジウム、
デンドロビウム、
37.9%
11.0%
工 業
郷土玩具
コチョウランなど、
後者ではカンラン、
セッ
西三河地域
31.1%
コク、フウランなどがよく知られている。
(注)平成18年産の出荷量をもとに算出
〔全国 1,750 万鉢〕
382
業
400
(万鉢)
その他
平成 22 年産の全国の洋ラン(鉢物)出荷
洋ランの県別出荷量(平成 22 年産)
工
生 産 状 況
量は約 1,750 万鉢。このうち、愛知県の出
農 業
ている。
300
200
185
野 菜
荷量は 382 万鉢で全国シェアの 21% を占め
178
栽培品目は、以前はシンビジウム、デン
102
90
82
61
0
愛知
福岡
熊本
出所:農林水産統計
く、次いでシンビジウム、デンドロビウム
宮崎
愛知県の洋ランの出荷量の推移
洋ラン
(万鉢)
809
800
797
に限られていたが、夏の間、温室を冷房す
629
757
519
566
周年にわたって出荷されている。このこと
200
によって平成 10 年以降、生産鉢数が急増
0
451
445
382
13
14
15
16
出所:農林水産統計
17
18
19
20
21
22
(平成 / 年産)
取材協力:愛知県花き温室園芸組合連合会
マルタカ園芸(豊橋市) 有限会社ハナモリ(豊橋市) 水産業
期的に購入することが可能となり、今では
400
畜 産
る技術が開発され、加えて外国産の苗を定
農 業
676
600
した。
埼玉
花 卉
ファレノプシスの出荷は、元来 12 ∼ 4 月
山梨
農 業
の順となっている。
静岡
果 樹
ドロビウムが多数を占めていたが、最近は
ファレノプシス(コチョウラン)が最も多
農 業
100
機械・金属
工 業
窯業・土石
工 業
観葉植物
業界のデータ(愛知県内)
かんようしょくぶつ
産業の起源 明治 43 年
主要な産地 田原市・西尾市・岡崎市
年間出荷量 約 2,160 万鉢
加え、家庭用の需要も大きく伸び、商品構
沿
革
成も大型の鉢物に代わり、小型の鉢物、ミ
明治 43 年。名古屋市商品陳列館内に温室
現在では、それらに加え、商品の一部で
が建設された時といわれている。ここに外
ある鉢や仕立て方に工夫を凝らし、インテ
国産の多くの植物が入れられ、この中にク
リアとしても通用する観葉植物が多数生産
業
ロトン、
ドラセナ、
ベゴニア・レックス、
フェ
されている。
業
木工品
ニ観葉、花つき観葉へと大きく変化した。
工
工
愛知県で観葉植物の栽培が始まったのは
繊 維
ニックスなどの観葉植物が含まれていた。
業
しむ愛好家が現れたようだが、本格的な営
食 品
工
このあと、観葉植物のコレクションを楽
利栽培に発展することはなかった。
業
工芸品
工
営利栽培の芽が育ちはじめたのは昭和
20 年代のことで、30 年頃からは各地で先
観葉植物とは、葉を見て楽しむ植物のう
ち、熱帯・亜熱帯地域原産のものをいう。
したがって、そのほとんどは屋外で越冬し
ない。
業
郷土玩具
工
業
その他
工
駆者らによる本格的な生産がはじまり、と
観葉植物の魅力は、エキゾチックな美し
くに豊橋や知多では盛んに観葉植物を扱う
い葉の数々が観賞できる点にあり、今日で
ようになっている。30 年代の半ば、すで
は何百という種類の中から、あらゆる大き
に愛知県は全国一の観葉植物の産地として
さ、形、色、手触りのものが選べるように
その名を馳せた。
なっている。
40 年代の初めには、アナナス類を筆頭
に観葉植物ブームが巻き起こったが、当時
業
して扱われた。
野 菜
農
は業務用がほとんどで、主にレンタル品と
昭和から平成に替わる頃から、業務用に
業
果 樹
農
観葉植物
花 卉
農 業
業
畜 産
農
水産業
商 品 知 識
代表的な観葉植物は次のとおり。
アンスリューム: 熱帯アメリカ原産のサトイ
モ科に属する多年草。花つき観葉の代表格。
工 業
機械・金属
窯業・土石
工 業
観葉植物
ベンジャミン:東南アジア原産のクワ科ゴム属
の常緑小高木。ゴムの仲間であるが葉は小さい。
工 業
愛知県の平成 22 年の観葉植物の出荷量
木工品
ポトス:南太平洋原産のサトイモ科に属する常
緑の蔓性多年草。耐陰性が強く、育てやすい。
生 産 状 況
は約 2,160 万鉢。全国シェアは約 47%で、
他県の追随を許さない断トツの出荷量を
工 業
主な産地は田原市、西尾市、岡崎市など
繊 維
誇っている。
である。
工 業
食 品
工 業
工芸品
アレカヤシ:アフリカ原産のヤシ科に属する常
緑植物。耐陰性は強いが耐寒性は比較的弱い。
パキラ:中南米原産の常緑樹。茎頂部に美しい
工 業
郷土玩具
葉が茂る。耐陰性は強い。
野 菜
農 業
1,500
1,000
491
500
性とも強い。
395
227
174
174
173
福岡
鹿児島
千葉
0
愛知
三重
静岡
出所:農林水産統計
オリヅルラン:南アフリカ原産のユリ科植物。
観葉植物
花 卉
愛知県の観葉植物の出荷量の推移
(万鉢)
2,500
2,420
2,380
農 業
適度な光を好む。比較的寒さにも強い。
岐阜
果 樹
のウコギ科に属する常緑蔓性植物。耐寒性、耐陰
農 業
ヘデラ(アイビー)
:ヨーロッパ・アジア原産
業
〔全国 4,510 万鉢〕
2,000
工
(万鉢) 2,160
その他
観葉植物の県別出荷量(平成 22 年産)
2,400
2,380
2,180
2,160
2,160
畜 産
2,160
農 業
2,250
2,180
2,000
1,980
1,750
13
14
15
16
出所:農林水産統計
17
18
19
20
21
22
(平成 / 年産)
水産業
∼
∼
0
取材協力:愛知県温室園芸組合連合会 写真提供:有限会社三浦園芸(岡崎市)☎ 0564-82-2651
機械・金属
工 業
サボテン
窯業・土石
工 業
さぼてん
業界のデータ(愛知県内)
主要な産地 春日井市
産業の起源 明治 30 年代
年間出荷量 約 345 万鉢
をとっても風変わり。サボテンはポルトガ
沿
革
業
木工品
工
サボテンはメキシコを中心とした南北両
アメリカ大陸の熱帯および亜熱帯に原生す
る多肉植物である。
ル語の シャボン(石鹸) が変化した名と
いわれ、油や垢を取るために茎を切って
使ったことに由来している。
サボテンには砂漠のイメージがついてい
るが、森林地帯や雪が降るような高地にも
業
かは明確でないが、長崎へ出入りしていた
生息しており、その種類は 234 属 3,000 種を
オランダ船がもたらしたものといわれ、
『大
超える。市販されているものだけでも、高
工
和本草』
( 1708 )に記載があることから、
さ 2 センチ余りの小さなものから、15 メー
業
少なくとも 300 年ほど前には存在していた
トルにも及ぶ巨大なものまであり、色や形
ようである。
は多種多様である。春日井市で栽培されて
繊 維
工
日本へはどのようなルートで入ってきた
食 品
業
工芸品
工
愛知県では大正初期頃からサボテン栽培
いるものだけでも 200 種類以上もある。
がはじまり、昭和初期には愛好家たちの手
グロテスクな姿とは対照的に美しい花を
により本格的に栽培されるようになった。
咲かせるおもしろさや、室内栽培が簡単で
業
郷土玩具
工
春日井市の桃山地区では大部分の農家が、
あることもサボテンの魅力である。
最近では、
業
その他
工
果樹栽培を行いながらサボテン栽培を行っ
室内園芸の楽しみとして、あるいはインテ
てきたが、昭和34年の伊勢湾台風により果
リアのひとつとして陶器製の鉢などに入っ
樹園が大打撃を受け、それ以後、栽培の主
たミニサボテンも広く愛好されている。
体をサボテンに移し、今では全国有数のサ
ボテンの産地を形成するに至っている。
野 菜
農
業
産 地 の 特 徴
春日井のサボテン生産は、苗を育てる
業
産)の分業形態がとられている。産地の主
果 樹
農
実生づくり(第 1 次生産)と育苗(第 2 次生
体は、全国のサボテン栽培業者の真似ので
サボテン
花 卉
農 業
きない実生づくりである。
春日井市は実生サボテンの生産で全国の
約 8 割を占める。
業
畜 産
農
商 品 知 識
強い太陽や乾いた大気に適応するように
水産業
体積はなるべく大きく、逆に表面積はなる
べく小さく、刺や毛で覆われた姿は、どれ
第 1 次生産(実生づくり)
種子の約半分はメキシコ、南米等からの輸入。あ
とは桃山地区で交配した種子を使用。播種の時期
は、湿度の高い 5 月下旬∼ 6 月頃の梅雨期が最適
で、播種後 2 週間∼ 1 ヵ月で発芽し、稚苗は移植
を行いながら約 6 ヵ月間育苗し、直径 1cm ぐらい
になった幼苗を第 2 次生産者に委託する。
第 2 次生産(育苗)
第 2 次生産者は、実生づくり農家 1 戸に対し、
4 ∼ 5 戸あり、第 1 次生産者から委託を受けた幼
苗を 1 年∼ 1 年半かけて移植を行いながら育苗し、
小苗∼中苗(直径 3 ∼ 5cm )までに育て上げる。
工 業
機械・金属
者
数 0000
出
荷
額 0000
窯業・土石
工 業
業
工 業
木工品
工 業
繊 維
生 産 状 況
作付面積は 202 アール、出荷量は年間 345
郷土玩具
工 業
サボテンは、木の葉サボテン、ウチワサボテン、
工 業
(愛知県農林水産部園芸農産課調べ)
工芸品
万鉢、産出額は 1 億 3,224 万円である。
食 品
多肉植物とは水分をたくさん含むように体のど
こかが変化した植物で、押し花にできないほど葉
や茎が肉厚になっているものの総称で、サボテン
は多肉植物の一種。多くの多肉植物は、葉が多肉
化したのに対し、サボテンは茎が多肉化し、葉は
刺になっている。刺は、
枝が変化したとみられる「刺
座」と呼ばれるところから、数本単位で出ている。
サボテンを見分けるには、この刺座があるかどう
かで判断できる。
愛知県の平成 21 年におけるサボテンの
工 業
サボテンと多肉植物
柱サボテンの 3 つのグループに大別できるが、
とげ
テンの順に進化してきたと考えられている。
天敵から身を守ると同時に、
日光が直接あたらないよう
にレースのカーテンのよう
な役割を果たす。
刺
葉の形状を残していて、一見すると普通の樹
木のように見える。
業
その他
● 木の葉サボテン
工
木の葉サボテン → ウチワサボテン → 柱サボ
農 業
野 菜
● ウチワサボテン
しゃもじのような姿のものや球状のものがある。
● 柱サボテン
果 樹
農 業
柱型や球状など、身近にみるサボテンのほと
んどがこのグループに入る。
農 業
サボテン
花 卉
し
ざ
刺座
稜
乾いている時には溝が深くな
り、水分を吸うと膨らむ。
農 業
りょう
畜 産
刺の根本にある座布団のよう
なもの。サボテンには刺座が
ある。
ノパル(ウチワサボテン)
水産業
このサボテンは生で食べることができる
取材協力:有限会社後藤サボテン(春日井市) ☎ 0568-81-7467
愛知県農林水産部園芸農産課 機械・金属
工 業
植 木
窯業・土石
工 業
うえき
沿
革
業界のデータ(愛知県内)
主要な産地 稲沢市・西尾市
産業の起源 鎌倉後期
商 品 知 識
業
木工品
工
愛知県の植木生産は、680 年ほど前の鎌
倉時代後期、現在の稲沢市矢合町にあった
年間生産本数 2,367 万本
植木として使われる樹木は多種多様だ
が、以下のように大別される。
針 葉 樹 国分寺住職柏庵禅師が、中国から柑橘類の
針のように先がとがった細い葉を持つ
業
伝授したのがはじまりとされている。
樹木。マツ、スギ、ヒノキなど。
繊 維
工
接木技術と種子を持ち帰り、近隣の農家に
常 緑 広 葉 樹 明治時代、稲沢や祖父江を中心に、桑苗
一年中落葉しないで、緑色を帯びた葉
業
生産が盛んに行われるようになるが、この
をつけている樹木。クスノキ、ツバキ、
苗木類と密接に関連する植木もこの頃から
シイなど。
食 品
工
木、山林苗木、果樹苗木といった苗木類の
業
工芸品
工
落 葉 樹 目立って増加するようになり、稲沢を中心
とする地域は産地を形成、需要が増加した
一年以内で成葉が枯死し、一定の休眠
大正時代にはその規模を急速に拡大した。
期間後に再び新葉をだす樹木。カエデ、
業
郷土玩具
工
クリ、ブナなど。
生産拡大は昭和 15 年ころまで続き、こ
低 木 性 樹 木 の間、全国規模での植木取引がはじまり、
クチナシ、カンツバキ、サツキなど。
仲買業を行う生産者も現れた。稲沢が植木
業
その他
工
竹類・特殊樹木 の 4 大生産地のひとつに数えられるように
シュロ類、ヤシ類、ソテツ類など。
なるのもこの頃である。
太平洋戦争で被害を蒙った稲沢の植木産
◆
植栽時期
針 葉 樹 2 ∼ 4 月上旬・10 ∼ 11 月
業
大型事業(東京五輪、大阪万博)や公共事
常緑広葉樹 3 ∼ 4月上旬・6 ∼ 7月の梅雨期
業(道路、公園、住宅団地などへの植栽工事)
落 葉 樹 2 ∼ 4 月上旬 ・10 ∼ 11 月
農
などを背景に再び生産が活発になり、稲沢
亜 熱 帯 樹 気温の上がった5∼7月の梅雨期
業
は「植木王国」の名を不動のものにした。
竹 類 タケノコが出る直前
野 菜
農
業も、高度経済成長期を通じて実施された
果 樹
植 木
花 卉
農 業
業
畜 産
農
水産業
工 業
機械・金属
窯業・土石
工 業
植 木
工 業
木工品
工 業
繊 維
1. 根 回 し: 移植の 1 年から半年前に行
たりして細根の発生を促す。
な土壌が広がり、気候に適度な寒暖がある
植木の地上部分の成長を抑制するが、肥沃
1.5 倍∼ 2 倍必要。
な土壌のもとで根の部分は丈夫に成長して
いくため、稲沢地域で産出された植木はど
る庭園用から、イチョウやハナミズキに代
表される公共緑化用(街路樹用)まで数多
さらに水を入れる。
くのものがある。稲沢ならば何でも揃うと
・植付け後は必ず棒で突き固めるか、灌水
を開催し、植木・盆栽・観葉植物などの展
示即売会を行っている。
エナメル・クレオソートなどを塗布して
技術の向上を図り、
生産振興に寄与するため、
枯れこみ腐枝を防ぐ。
愛知県植木センターを昭和61年に設立、今日ま
農 業
愛知県では稲沢市の植木生産者らの知識と
畜 産
・太い枝を切った時は、切り口にペンキ・
国府宮神社境内で「いなざわ植木まつり」
農 業
定して根の負担を軽くする。
稲沢市では毎年 4月中旬以降 29日まで、
花 卉
・植付け前、または植付け後に、整枝・剪
く、ベニサザンカは人気があるという。
植 木
を十分にし、
空気が入らないようにする。
のも少なくない。とくにサザンカの数は多
農 業
水不良地等)では良質の土壌を客土する。
いわれるほど樹種は多いが、少量生産のも
果 樹
・土壌条件の悪い場所(埋立地、粘土質、排
農 業
かけ、土を落ち着かせて、
移植・植付けの注意点
業
栽培されている樹種は、マツに代表され
工
ようにする。
こに植えても根付く良質なものとなる。
その他
土を突き入れ、隙間のない
水:土を7分目まで入れたら水を
工 業
高に盛る。大きさは根鉢の
郷土玩具
冬に吹く冷たくて強い「伊吹おろし」は、
野 菜
◆
ため、植木を育てるのに適している。
らにして、柔らかい土を中
3 . 植 え る :細い棒で根鉢とふちの間に
工 業
稲沢地域は木曽川の沖積層からなる肥沃
工芸品
う。前もって根の一部を切っ
2. 横穴を掘る:側壁は上広がりに、底は平
4. 灌
産 地 の 特 徴
工 業
植栽手順
食 品
◆
水産業
で植木生産や造園施工の基礎と実務的な研修
を行うなど、人材養成にも力を入れている。
機械・金属
工 業
植 木
窯業・土石
工 業
うえき
また近年、社会学習の一環として地元の
小学生に樹木を見学させたり、植木や苗木
業
木工品
工
に触れさせて樹木の生長の変化を気づかせ
たりする、現場体験学習を積極的に取り入
れている。
業
繊 維
工
生 産 状 況
平成22 年度の愛知県の植木(緑化木)の
業
は、稲沢市が1,714 万本と県全体の 72%を占
食 品
工
生産本数は、およそ2,367 万本。市町村別で
め、次いで西尾市の 420 万本、豊橋市の129
業
工芸品
工
万本と続いている。
ここ10年の生産本数の推移をみると、ゆ
るやかな減少傾向が続いているが、新興の
業
郷土玩具
工
生産地の台頭や生産コストの高騰などがこ
の背景にあるとみられる。
市町村別の緑化木の生産本数の割合
しかし、愛知県の緑化木生産本数の全国
業
その他
工
シェアは、平成17 年度以降トップの座を
キープしており、愛知県内の植木産地の優
位性は変わっていない。
業
葉樹、落葉樹の順に多く、樹種別では、サザ
野 菜
農
種目別では、常緑広葉樹、低木性樹木、針
その他
105
4.5%
豊橋市
129
5.4%
西尾市
420
17.7%
平成22年度
(単位:万本)
稲沢市
1,714
72.4%
ンカ、カシ類、ツゲ類、マキ類、カイズカイ
業
を占める。
(平成 22 年度調査)
農 業
(万本)
果 樹
農
ブキの順にあり、この 5 種で全体の 44.4%
出典:緑化木生産状況需要動向調査
緑化木の県別生産本数(平成 21 年度)
植 木
花 卉
2,500
愛知県の緑化木の生産本数の推移
(万本)
2,425
3,000
2,899
2,853
2,929
〔全国 1 億 42 万本〕
2,894
2,652
2,000
2,711
1,614
業
1,000
畜 産
農
1,500
2,489
2,500
2,432
2,453
1,155
2,367
740
727
2,000
562
500
339
水産業
0
∼
∼
0
愛知
兵庫
福岡
東京
埼玉
三重
出典:農林水産省「緑化樹木の生産状況調査報告書」
千葉
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
出典:愛知県「緑化木生産状況需要動向調査」 (平成/年度)
取材協力 : 稲沢市経済環境部農務課
愛知県植木センター