衛星測位誤差補正情報を提供する無線航行陸上局の無線設備の技術的

衛星測位誤差補正情報を提供する無線航行陸上局の無線設備の技術的条件
(設備規則第十四条、第四十九条(旧第四十八条の三))
平成九年三月二十四日
郵政省告示第百二十一号
無線設備規則(昭和二十五年電波監理委員会規則第十八号)第十四条第三項及び第四十
九条(旧第四十八条の三第三号)の規定に基づき、衛星測位誤差補正情報を提供する無線
航行陸上局の無線設備の技術的条件を次のように定める。
一 一般的条件
1 次の情報を送信できるものであること。
(一)GPS(全地球的衛星航法システムをいう。以下同じ。)の衛星の電波を受信
して得られる測位誤差を測定する地点の位置
(二)GPSの状態に関する情報
(三)GPSのヌル情報(送信すべき情報がないとき又は情報の送信の開始を調整す
るときに送る情報をいう。以下同じ。)
(四)無線航行陸上局のアルマナックデータ(近隣の無線航行陸上局の位置、周波数
、状態に関するデータをいう。以下同じ。)
(五)GPSの衛星の電波を受信して得られる測位誤差の補正に関する情報
(六)特別情報
2 1の衛星測位誤差補正情報の種別番号は、次の表の上欄の衛星測位誤差補正情報の
種別に従い、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。
種 別 種別番号
GPSの衛星の電波を受信して得られる測位誤差を測定する地点の位置 三
GPSの衛星の状態に関する情報 五
GPSのヌル情報 六
無線航行陸上局のアルマナックデータ 七
GPSの衛星の電波を受信して得られる測位誤差の補正に関する情報 九
特別情報 十六
3 試験又は調整のための情報を送信できるものであること。
二 電気的条件
1 送信信号の構成は、別図第一号から別図第六号までに示すところによるものである
こと。
2 空中線電力の許容値は、上限一Oパーセント、下限二Oパーセントとする。
別図第一号 GPSの衛星の電波を受信して得られる測位誤差を測定する地点の位置の信
号の構成(第1信号及び第2信号により構成すること。)
第1信号
MSB LSB MSB LSB
第1語 ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
│前置符号 │衛星測位誤差補│基準設備(測位誤差を│誤り検定符号 │
│01100110 │正情報の種別 │測定する受信設備をい│ │
│ │(注1) │う。以下同じ。)の識│ │
│ │ │別番号(注2) │ │
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←1~8→│←9~14 →│← 15~24 →│←25~30→│
MSB LSB MSB LSB
第2語 ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┐
│修正Zカウント│順次番号 │送付予定語数│基準設備の│誤り検定符号│
│( 注3) │(注4) │(注5) │状態(注6│ │
│ │ │ │ │ │
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←1~13 →│←14~16→│←17~21 →│←22~24→│←25~30 →│
「MSB」最上位ビット 「LSB」最下位ビット
注1 衛星測位誤差補正情報の種別は、次表のとおりであること。
┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
│種別番号│ 種 別 │ビット表示 │
│――――――――――――――――――――――――――――――――│
│ 三 │GPSの衛星の電波を受信して選られる測位│000011│
│ │誤差を測定する地点の位置 │ │
│――――――――――――――――――――――――――――――――│
│ 五 │GPSの衛星の状態に関する情報 │000101│
│――――――――――――――――――――――――――――――――│
│ 六 │GPSのヌル情報 │000110│
│――――――――――――――――――――――――――――――――│
│ 七 │無線航行陸上局のアルマナックデータ │000111│
│――――――――――――――――――――――――――――――――│
│ 九 │GPSの衛星の電波を受信して選られる測位│001001│
│ │誤差の補正に関する情報 │ │
│――――――――――――――――――――――――――――――――│
│十六 │特別情報 │010000│
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘
注2 国際航路標識協会(IALA)の分配による識別番号を使用すること。
注3 衛星誤差補正情報の基準時間を示す。各GPS時間の始めに0の値から始まり、
最大値は、3,599.4秒、分解能は0.6秒であること。他の時間計算と同様
に、利用者の受信装置においてGPS時間の計算に使用するものであること。
注4 衛星測位誤差補正情報の送信ごとに1増加するものとし、同期化のために使用す
るものであること。
注5 第2語に引き続いて「N」語が送信されることを表すものであること。
注6 「111」は、正常に動作していないことを、「110」は無線航行陸上局の送
信が監視されていないことを表すものであること。
第2信号
MBS
第3語 ┌―――――――――――――――――――――――――――――――┐
│ ECEF(注) X-座標 │誤り検定符号 │
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←――――― 1~24 ――――――→│←25~30→│
LBS MBS
第4語 ┌―――――――――――――――――――――――――――――――┐
│ECEF X-座標│ ECEF Y-座標 │誤り検定符号 │
│(続き) │ │ │
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←- 1~8 ―→│←――――9~24―――→│←25~30→│
LBS MBS
第5語 ┌―――――――――――――――――――――――――――――――┐
│ECEF Y-座標(続き)│ECEF Z-座標│誤り検定符号 │
│ │ │ │
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←―― 1~16 ―――→│←―17~24―→│←25~30→│
LBS
第6語 ┌―――――――――――――――――――――――――――――――┐
│ ECEF Z-座標(続き) │誤り検定符号 │
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←――――― 1~24 ――――――→│←25~30→│
注 「ECEF」は、WGS-84座標系における地球中心・地球固定直交座標
系を示すものであること。
別図第二号 GPSの衛星の状態に関する情報の信号の構成(第1信号及び第2信号によ
り構成すること。)
第1信号
別図第一号の第1信号と同じものであること。
第2信号
各衛星につき、次のとおり1語で構成すること(各信号の条件は別表のとおりと
する。)。
第N1+┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┐
2語 │予│衛星識│ │状態 │C/ │ │ │ │異常状態│未定│誤り検│
(注)│備│別番号│ │データ│N0 │ │ │ │への時間│ │定符号│
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
│↑│← →│↑│← →│← →│↑│↑│↑│← →│←→│← →│
ビット番号│1│2~6│7│8~10│11~15│16│17│18│19~22 │2324│25~30│
データ発行番号リンク┘ │ │ └異常状態予定警報
強制的正常衛星扱い┘ └新航法データ入手
注 N1は、衛星の数を表すものであること。
別表 各信号の条件
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
│ 信 号 │ビット番号│ 条 件 │
│―――――――――――――――――――――――――――――――――――│
│予備 │ 1 │将来、衛星の数が32個を超えたときのために使│
│ │ │用すること。 │
│―――――――――――――――――――――――――――――――――――│
│衛星識別番号│ 2から│標準書式で1から32(32は全ビット「0」)│
│ │6まで │を表すこと。 │
│―――――――――――――――――――――――――――――――――――│
│データ発行番│ 7 │「0」のとき、別図第五号の信号のエフェメリス│
│号リンク │ │データ(個々の衛星の軌道情報等のデータをいう│
│ │ │。以下同じ。)の発行番号の航法データを参照す│
│ │ │ることを表すこと。 │
│―――――――――――――――――――――――――――――――――――│
│状態データ │ 8から│衛星の航法データの状態を示すものであること。│
│ │10まで │「000」のとき、全てのデータが正常であるこ│
│ │ │とを表し、いずれかが「1」のとき、全部又は一│
│ │ │部が異常であることを表すこと。 │
│―――――――――――――――――――――――――――――――――――│
│C/N0 │ 11から│基準設備で測定した衛星信号の信号対雑音比であ│
│ │15まで │ること。単位は1〔dB-Hz〕であり、25か│
│ │ │ら55〔dB-Hz〕の範囲を表す。「0000│
│ │ │0」は衛星信号を捕捉しないことを表し、「00│
│ │ │001」は最低値の25〔dB-Hz〕、「11│
│ │ │111」は最高値の55〔dB-Hz〕を表すこ│
│ │ │と。 │
│―――――――――――――――――――――――――――――――――――│
│強制的正常衛│ 16 │「1」のとき、衛星の航法データが異常を示して│
│星扱い │ │もDGPS利用装置は、これを無視して同データ│
│ │ │を正常とみなして良いことを表すこと。 │
│―――――――――――――――――――――――――――――――――――│
│新航法データ│ 17 │「1」のとき、衛星の新航法データを基準設備が│
│入手 │ │入手し擬似距離補正値の生成過程であることを表│
│ │ │すこと。別図第五号の信号の順次番号を更新する│
│ │ │予定であることを表すこと。 │
│―――――――――――――――――――――――――――――――――――│
│異常状態予定│ 18 │「1」のとき、衛星の航法データの状態が異常と│
│警報 │ │なる予定であることを表すこと。正常である時間│
│ │ │の概略は次桁からの4ビットで表すこと。 │
│―――――――――――――――――――――――――――――――――――│
│異常状態への│ 19から│18ビット参照。単位は5分であり、0から75│
│時間 │22まで │分の範囲を表すこと。「0000」は直ちに異常│
│ │ │となることを、「1111」は約75分後に異常│
│ │ │となることを表すこと。 │
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
別図第三号 GPSのヌル情報の信号の構成(第1信号及び第2信号により構成すること
。)
第1信号
別図第一号の第1信号と同じものであること。
第2信号
本信号は、何もパラメータを含まず、必要に応じて、送信を連続させ、回線の維
持に使用するものであること。この信号を送信する目的は、無線航行陸上局が送信
すべき情報を用意できていないとき、又は、情報の送信の開始時期を調整したいと
きに用いるものであること。
本信号は、他の送信信号の構成と同様に、送信語数を偶数にするか奇数にするか
により、送付予定語数をN=「0」又は「1」とした最初の2語を含むものである
こと。N=「1」のとき、最初の2語に続く語の中の24桁のデータビットは「1
」、「0」の交互のデータでなければならない。誤り検定符号は他の送信信号の構
成と同様に、正常に動作するものでなければならない。
別図第四号 無線航行陸上局のアルマナックデータの信号の構成(第1信号及び第2信号
により構成すること。)
第1信号
別図第一号の第1信号と同じものであること。
第2信号
(注5)┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┐
第3Nb│ 緯度(注1) │経度(上位バイト) │誤り検定符号 │
語 │ │(注1) │ │
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←――― 1~16 ―――→│← 17~24 -→│←25~30→│
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┐
第3Nb│経度(下位バイト)│無線航行陸上局│周波数(上位6ビ│誤り検定符号│
+1語 │(注1) │の利用範囲 │ット(注2) │ │
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←――1~8――→│←9~18-→│←19~24-→│←25~30-→│
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┐
第3Nb│周波数(下位6│ │情報を送信する│送信速度│ │ │ │誤り検│
+2語 │ビット(注2)│ │無線航行陸上局│(注5)│ │ │ │定符号│
│ │ │の識別番号(注4) │ │ │ │ │
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
│←―― ――→│←→│←―― ――→│← →│↑│↑│↑│← →│
ビット番号│ 1~6 │7~8│ 9~18 │ 19~21│22│23│24│25~30│
無線航行陸上局の状態(注3)┘ │ │ └送信コーテ
変調方法(「0」とする。)┘ │ ング(「0
同期識別(「1」とする。)┘ 」とする。
)
注1 “+”の値は、緯度の場合は北緯を、経度の場合は東経を示すものとする。
注2 単位は100Hzであること。
注3 無線航行陸上局の状態は、次のとおりであること。
┌――――――――――――――――――――┐
│ ビット表示│番 号│ 状 態 │
│――――――――――――――――――――│
│ 「00」 │(0)│ 正常運用 │
│――――――――――――――――――――│
│ 「01」 │(1)│ 非完全監視運用 │
│――――――――――――――――――――│
│ 「10」 │(2)│ 提供情報無し │
│――――――――――――――――――――│
│ 「11」 │(3)│ 使用不可 │
└――――――――――――――――――――┘
注4 国際航路標識協会(IALA)の分配による識別番号を使用すること。
注5 送信速度は、次表のとおりであること。
┌――――――――――――――――――――――┐
│ ビット表示 │番 号│ 送信速度 │
│――――――――――――――――――――――│
│ 「001」 │(1)│ 50ビット/秒 │
│――――――――――――――――――――――│
│ 「010」 │(2)│ 100ビット/秒 │
│――――――――――――――――――――――│
│ 「101」 │(5)│ 200ビット/秒 │
└――――――――――――――――――――――┘
注6 Nbは、アルマナックデータに含まれる無線航行陸上局の数を示すものであるこ
と。
別図第五号 GPSの衛星の電波を受信して得られる測位誤差の補正に関する情報の信号
の構成(第1信号から第3信号までにより構成すること。)
第1信号
別図第一号の第1信号と同じものであること。
第2信号
第3語、第┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
8語、第1│ │利用者│衛星識別番号 │ 擬似距離補正値 │ 誤り検定符号│
3語又は第│ │距離誤│ │ (注1) │ │
18語 │ │差 │ │ │ │
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│1│2~3│←-4~8-→│←――9~24――→│←25~30→│
└単位指定
第4語、第┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
9語、第1│擬似距離変化率│エフェメリ│ │利用者│衛星識別番号│誤り検定符│
4語又は第│(注2) │スデータの│ │距離誤│ │号 │
19語 │ │発行番号 │ │差 │ │ │
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←-1~8-→│←9~16→│17│18~19│←20~24 →│←25~30→│
└単位指定
第5語、第┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
10語、第│ 擬似距離補正値 │ 擬似距離変化率 │誤り検定符号 │
15語又は│ │ │ │
第20語 │ │ │ │
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←――― 1~16 ――→│←――17~24-→│←25~30→│
第6語、第┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
11語、第│エフェメリス│ │利用者│衛星識別番│擬似距離補正値│誤り検定符│
16語又は│データの発行│ │距離誤│号 │(上位ビット)│号 │
21語 │番号 │ │差 │ │ │ │
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←1~8-→│9│10~11│←12~16→│←-17~24-→│←25~30→│
└単位指定
第7語、第┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
12語、第│擬似距離補正値│擬似距離変化率 │エフェメリスデータ│誤り検定符│
17語又は│(下位ビット)│ │の発行番号 │号 │
22語 │ │ │ │ │
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←-1~8-→│←-9~16-→│←-17~24-→│←25~30→│
注1 「1000000000000000」のビット表示は、問題が発生している
ことを示すものであること。
注2 「10000000」のビット表示は、問題が発生していることを示すもので
あること。
第3信号
衛星の数N1、が3で割り切れない場合は、衛星誤差の補正に関する情報を完成
させるため、次の2語の内、どちらかの語で補完すること。
第N+2語┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
N1=1、│擬似距離変化率│エフェメリスデータの│ダミービット │誤り検定符│
4、7、又│ │発行番号 │(注) │号 │
は10の場│ │ │ │ │
合 └――――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←-1~8-→│←――9~16――→│←17~24→│←25~30→│
第N+2語┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
N1=2、│エフェメリスデータの│ダミービット │ダミービット │誤り検定符│
5、8、又│発行番号 │ │ │号 │
は11の場│ │ │ │ │
合 └――――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←――1~8―――→│←―9~16→│←17~24→│←25~30→│
注 「10101010」のビット表示によること。
別図第六号 GPSの特別情報の構成(第1信号及び第2信号により構成すること。)
第1信号
別図第一号の第1信号と同じものであること。
第2信号
(注1) MSB LSB MSB LSB MSB LSB
第N+2語┌―――――――――――――――――――――――――――――――┐
│ 英数字(注2) │ 英数字 │ 英数字 │誤り検定符│
│ │ │ │号 │
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘
ビット番号│←――1~8――→│←―9~16→│←17~24→│←25~30→│
注1 Nは1から28までとすること。
注2 アスキーコードによること。