3.ペイントの使い方とファイル操作

3.ペイントの使い方とファイル操作
3-1 ペイントとは
OS の下で動くソフトウェアを総称してアプリケーションソフト(応用ソフト)といいますが、
それぞれ特定の応用分野を持っているのが普通です。例えば、第2章で扱った、インターネットの
ウェブページを閲覧するためのソフト Internet Explorer も、アプリケーションソフトの一つでし
た。
エンドユーザとしては、OS の機能を使いこなしながら、用途によって様々なアプリケーション
ソフトを駆使していくことが一つの目標になります。ですから、この情報処理演習シリーズでもし
ばらくは OS といくつかの重要かつ汎用的なアプリケーションソフトの使い方を学んでいくことに
なります。手始めとしてすでに上記のインターネット関連ソフトを使っていますが、次に、絵を描
くためのアプリケーションソフト「ペイント」の使い方を学びましょう。
ペイントは、OS が Windows ならば必ず無償で付属している「アクセサリ」と呼ばれるアプリケ
ーションソフトの一つで、イラストを中心とした画像情報の作成に適しています。自前のウェブペ
ージ作成などのおり、大変役立つ便利なソフトです。また、主としてマウス操作による作画が中心
となるため、絵筆さばきならぬマウスさばきの練習にも役立つものです。
デスクトップにアイコンが無いときにペイントを起動するには、
「スタートボタン」→「すべての
プログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」と順次マウスポインタを合わせていき、最後にクリ
ックします。
図 3-1 ペイントの起動
44
ペイントのウィンドウも Internet Explorer とその構成は良く似ていますが、ツールボックスや
メインメニューの内容はかなり異なっています。その目的とするところが異なるので当たり前です
ね。まず、このウィンドウを説明しておきましょう。ペイントのウィンドウは以下の要素から構成
されています(図 3-2 参照)
。
図 3-2 ペイントウィンドウ
描画ボックス:
中央の白い部分で、図形を描くキャンバスのこと
ツールボックス:
左上のアイコン群で、直線や円を描いたり、色を塗ったりする場合に選
ぶ道具群のこと
機能選択ボックス: ツールボックスのすぐ下にある枠のことで、ツールボックスから選択し
たツールの詳細をさらに決めることができるものです
カラーボックス:
左下の色のアイコン群で描画のときに使用する色を選択できます
色見本:
カラーボックスの左端の枠で、選んだ色が示されます
次に、ツールボックスのアイコンの機能について調べてみましょう。マウスポインタを当ててみ
ると表示されるように、以下のような機能をもつアイコンが2列に並んでいます。実際にマウスポ
インタを当てて確認してください。
(左側)
(右側)
自由選択ツール
箱型選択ツール
消しゴムツール
塗りつぶしツール
45
スポイトツール
ズームツール
鉛筆ツール
ブラシツール
エアブラシツール
テキストツール
直線ツール
曲線ツール
四角形ツール
多角形ツール
楕円ツール
角丸四角形ツール
3-2 図形描画の基本
図形を描く基本操作は
①ツールボックスのツールを選ぶ
②カラーボックスの色を選ぶ
③マウスのクリックとドラッグで描いたり、色を塗ったり、消したりする
という順序になります。以下に基本的な描画操作例を示しておきます。
赤色の直線
①ツールボックスの「直線ツール」を選ぶ
②カラーボックスの赤色をクリックする
③描画ボックス内で、マウスポインタを始点に置いてクリックし、そのまま終点までドラ
ッグし離す
黄色の四角形
①ツールボックスの「四角形ツール」を選ぶ
②カラーボックスの黄色をクリックする
③描画ボックス内で、マウスポインタを始点に置いてクリックし、そのまま右下の終点ま
でドラッグし離す
四角形の中を青に塗りつぶす
①ツールボックスの「塗りつぶしツール」を選ぶ
②カラーボックスの青色をクリックする
③四角形の任意の一点をクリックする
46
消しゴムで消す
①ツールボックスの「消しゴムツール」を選ぶ
②機能選択ボックスから望むサイズをクリックする
③消去したい部分の始点にマウスポインタを置いてドラックする
3-3 図形描画操作
まず、下図を見て、図形の名前を確認しておいてください。
図 3-3 図形の名前
では、以下に様々な操作法を一覧にしておきます。描画ボックスで実際に実行して、自分で納得い
くまで確認してください。
①描画色の設定
②背景色の設定
③楕円の描き方
④円の描き方
⑤直線の描き方
⑥縦方向、横方向等
カラーボックスの設定したい色をクリック。
カラーボックスの設定したい色を右クリック。
楕円ツールをクリック。楕円の左上から右下方向へドラッグ。
楕円の描き方で、ドラッグするとき Shift キーを押しながら行う。
直線ツールをクリック。直線の始点から終点へドラッグ。
直線の描き方で、ドラッグするとき Shift キーを押しながら行うと、縦方向、
47
横方向または斜め 45 度の直線が描かれる。
四角形ツールをクリック。長方形の左上から右下方向へドラッグ。
長方形の描き方で、ドラッグするとき Shift キーを押しながら行う。
多角形ツールをクリック。多角形の頂点でクリック、次の頂点までドラッグ、
頂点でクリック。これを繰り返し、最後の頂点でダブルクリック。
⑩フリーハンドで 筆ツールをクリック。ドラッグするとマウスポインタの軌跡がそのまま描かれ
の線の描き方
る。
⑪曲線の描き方
曲線ツールをクリック。曲線の始点から終点に向かってドラッグし、さらに描
いた曲線上の任意の点をドラッグ。曲線はドラッグした方向に変形する。変形
はもう一度できるので、必要に応じて同じようにドラックする。一度の変形で
すむ場合は、ダブルクリックして確定しておく。
⑫色の塗り方
閉じた図形の中に色を塗る。塗りつぶしツールをクリックし、色を選択して、
閉じた図形の中の任意の点をクリックする。わずかでも隙間があると、色が図
形の外に漏れるので注意。
⑬絵の消し方(a)
消しゴムツールをクリック。消したい部分をドラッグすれば、消しゴムの跡が
背景色になる。マウスの右ボタンを押しながらドラッグすると、消しゴムの跡
で描画色の部分だけが背景色になる。
⑭絵の消し方(b)
箱型選択ツールをクリック。消したい部分をドラッグして囲み、点線の長方形
が描かれたら Delete キーを押す。点線で囲まれた長方形の内部が背景色にな
る。
⑮文字の書き方
テキストツールをクリック。文字表示位置でクリックし、文字を入力。文字は
描画色で記される。大きさは、後からでも調整できる。
⑯絵の移動
箱型選択ツールをクリック。移動したい部分をドラッグして点線の長方形で囲
む。長方形の内部をドラッグ。
⑰絵のコピー
箱型選択ツールをクリック。コピーしたい部分をドラッグして点線の長方形で
囲む。メインメニューから「編集」→「コピー」を選択し、次に、同じくメイ
ンメニューから「編集」→「貼り付け」を選択。あるいは囲んだ内部で右クリ
ックし、ショーカットメニューから「コピー」を選び、もう一度右クリックし
て「貼り付け」を選んでもよい。絵のコピーが描画ボックスの左上に現れるの
で、それを望む位置にドラッグ。
⑱キャンバスのサ メインメニューから「変形」→「キャンバスの色とサイズ」を選択。キャンバ
イズの変更
スの色とサイズダイアログボックスで「単位」の「センチ」をクリック。
「幅」
、
「高さ」に、キーボードから設定したい長さを cm 単位で入力。
「OK」をクリ
ック。
⑲絵の変形
キャンバスサイズの変更と同じように、メインメニューの「変形」から絵の回
転、伸縮と傾き、色の反転などもできる。
⑳色の編集
メインメニューから「色」→「色の編集」を選択。色の編集ダイアログボック
スで「色の作成」をクリックし、色スペクトルの中の望む色の場所をクリック
して色を選んで、
「色の追加」と「OK」をクリック。カラーボックスの最後
に選択されていた色が、このようにして編集した色と入れ替わる。
の直線の描き方
⑦長方形の描き方
⑧正方形の描き方
⑨多角形の描き方
なお、キャンバスをきれいにしたい場合は、メインメニューの「ファイル」→「新規作成」と選
んで、
「無題への変更を保存しますか」と聞いてきたら、
「いいえ」をクリックしてください。もち
ろん、残しておきたい絵は保存しますが、それは以下で説明しますので、ここでは保存しません。
保存するような絵を書く場合は、キャンバスを小さくしておかないとその記憶容量が大変大きくな
48
り、記憶装置を圧迫しますので、注意してください。普通は、10cm×10cm ぐらいにしておきます。
十分練習したら、課題を行うことにしましょう。
[課題 2]携帯電話
(1) キャンバスの大きさを縦 10cm、横 9cm 程度に設定した後で、以下の携帯電話をなるべく正
確に再現するように描きましょう。
図 3-4 携帯電話の絵
(2) 次に、この絵を「携帯電話.bmp」というファイル名で、ファイルサーバ内にある自分の「マイ ド
キュメント」フォルダに保存します。そのためには、メインメニューの「メニュー」→「名前を付け
て保存」を選び、名前を付けて保存のダイアログボックスで、次のように指定します。
49
図 3-5 「名前を付けて保存」ダイアログボックス
①「保存先」が、自分の「マイ ドキュメント」かその中の「My Pictures」フォルダになっているか
確認します。なっていない場合は、左の「マイ ドキュメント」アイコンをクリックしましょう。
②「ファイルの種類」が 24 ビットビットマップ(*.bmp)となっているかどうか確認します。な
っていない場合は、
「ファイルの種類」の右端の矢印ボタンをクリックして、*.bmp を選び
ます。
③「ファイル名」に「携帯電話」と入力します。.bmp が後で自動的に追加されます。この*.bmp
のようなピリオドに続く記号を一般に拡張子といい、どのアプリケーションソフトのファイ
ル(つまりデータ形式)かを示すものです。
④正しければ、
「保存」をクリックします。
⑤保存してから訂正したいことが見つかった場合は、訂正してからメインメニューの「ファイ
ル」→「上書き保存」を選んでください。こうすると、ファイル名は変わらず、中身だけが
入れ替わります。一度「ペイント」を閉じてしまった場合は、保存したフォルダを開いて、
ファイル「携帯電話.bmp」をダブルクリックするのが一番便利です。こうすると、ペイント
ソフトと同時に携帯電話のファイルも開かれます。
(3) さらに、この絵を印刷します。まず、プリンタの電源を入れ、A4 用紙を用意しましょう。次に、
メインメニューの「ファイル」→「印刷プレビュー」と選んで、どのように印刷されるのか確
認して、OK ならば「印刷」をクリックします。後は自動的に印刷されます。
(4) 最後に、課題として印刷した携帯電話の絵を先生に提出します。そのために、絵の隅のほうに
テキストツールを使って、学籍番号と名前を入れておいてください。
50
[課題 3]風景の中の携帯電話
課題 2 で作成した携帯電話の絵を出発点にして、道路や背景の景色などを追加し、1枚の「風景
の中の携帯電話」を作成します。そのためには
①ファイル「携帯電話.bmp」を開きます
②道路や背景の景色などを追加します
③次に保存しますが、決して「上書き保存」をしないように注意してください。
[課題 2]で行
ったように、もう一度「名前を付けて保存」とし、
「保存先」や「ファイルの種類」も同じよ
うに選んで、ファイル名を「風景の中の携帯電話」とします。こうすると、ファイル「携帯
電話.bmp」はそのまま残り、新たにファイル「風景の中の携帯電話」が追加されることにな
ります。
「上書き保存」と「名前を付けて保存」の区別は非常に重要です。ファイルの扱い方
については、来週系統的に詳しく扱うことにします。
④最後に、やはり印刷して、課題として提出します。
51