PowerPoint プレゼンテーション

プライマリケア医・開業医の
キャリア選択について
東京大学医学部医学科 M1 升本 浩紀
なぜこの調査をしようと
考えたのか?

日本には多くの医療施設が存在する
が、その中で最も多いのは無床の一
般診療所である(1。
(全医療機関数176308件のうち、無床
診療所数は約51%の89613件である。
)
なぜこの調査をしようと
考えたのか?
(1
なぜこの調査をしようと
考えたのか?
(2
なぜこの調査をしようと
考えたのか?
プライマリケアのACCCA(3の概念
近接性(Accessibility):地理的、時間的、経済的、精
神的にかかりやすいこと
協調性(Coordination):他科専門医や地域との連携
、地域住民との協力を行う
継続性(Continuity):一人の「人」としてのつながり、
病気のない健康なときから関わる
なぜこの調査をしようと
考えたのか?
包括性(Comprehensiveness):年齢、性別、臓器にと
らわれず、予防も含めた診療を行う
文脈性(Accountability):「価値観」「考え」「思い」や「
状況や経過」「家族の意思」を尊重する
なぜこの調査をしようと
考えたのか?


M1、M2などの時間割を見てみると
卒業後の進路などについて考えるの
に役立つ学習機会が全くない。
自分の希望として、最も患者と密な
距離で医療行為が行えるプライマリ
ケアに興味がある。
なぜこの調査をしようと
考えたのか?
卒業後、プライマリケア医はどのような
キャリアパスを歩むべきなのかが大学で
は学べない
是非自分で調査してみたい。
どのように調査したか。

複数のプライマリケア医にインタビュ
ーを行い、どのようなキャリアパスを
歩んだかを調査した。
どのように調査したか
様々なプライマリケア医の医師がいるが
どの医師にインタビューを行うか
プライマリケア医にはどんなカテゴリー
があるかを考え分類した。
どのように調査したか
勤務形態
専門科
診療形態
勤務地域
開業医⇔勤務医
総合診療医⇔専門医
在宅診療⇔外来医療
都市部⇔地方
自分の関心から8つのカテゴリー
を想定した
どのように調査したか
勤務形態、専門科、診療形態、
勤務地域に場合分けをして
全パターンを調査すると2の4乗の
16人にインタビューが必要となる。
1ヶ月では実現不可能
どのように調査したか


8つのカテゴリーを多く含むように理
論的サンプリングをした。
開業医であり、総合診療医/元専門
医、外来診療/在宅診療、都市部/
地方のカテゴリーを含む3人の医師
にインタビューを行った。
どのように調査したか
インタビュー①
松村医院

東京都世田谷区にて開業
外来と在宅診療の
両方を行う
総合診療医
どのように調査したか
インタビュー②
トータルファミリーケア北西医院

静岡県富士市にて開業
外来診療と在宅診療、病児保育
総合診療医
どのように調査したか
インタビュー③
祐ホームクリニック

東京都文京区
(及び宮城県石巻市)
在宅診療のみ
元循環器内科医
どのように調査したか

この3人のインタビューにおいては勤
務医および専門医での開業は含むこ
とができなかった
どのように調査したか
インタビュー項目について
以下の項目についてインタビューを行った。
なぜプライマリケア開業医を選んだのか
(選択に何が影響を与えたのか)
 開業までのキャリアパスは理想だったか


プライマリケア開業医になるためには、
どのようなキャリアパスを経るべきか
インタビューの結果
インタビュー① 松村医院
1991年 北海道大学卒(卒後22年目)
医局に所属するのが一般的な時代
に独力で職場を探し、慈恵会医大病
院での研修、国立東京第二病院・総
合診療科の研修を経て、東京大学や
UCLAでの研究期間の後、開業

インタビューの結果



開業の理由は開業医である父の体調悪
化により
キャリアパスに関しての後悔は在宅医療
を経験していない事
理想的には、優れた指導医と日常疾患(
common disease)を多く経験できる病
院で研修すべき、また在宅医療は経験し
た方がよい
インタビューの結果

インタビュー② 北西医院
1991年 東京慈恵医大卒(卒後22年目)
東京第二病院の内科系プログラム、総合診療
プログラムを経て、内科医として勤務。
地域の病院勤務の後、5年間様々な科(小児科
、産婦人科、緩和医療、整形、皮膚科)で研修
を行った。
インタビューの結果
開業の理由は、開業医(産科)である
父の体調悪化により
 自身のキャリアパスはプライマリケア
開業医を目指すにあたって理想的だ
ったと考えている
 研修先などで様々な人・環境に触れ
て、方向性を決めるのがよいとのこと

インタビューの結果
インタビュー③ 祐ホームクリニック
1996年 東京大学卒(卒後17年目)
三井記念病院循環器内科を経て、東
京大学大学院にて博士号取得、東京
大学病院や三井記念病院にて循環器
内科を経験。宮内庁病院に勤務した後
、3年間医療コンサルタント会社に勤務
。その後祐ホームクリニックを開業。

インタビューの結果



開業の理由は、医局や企業では出来な
い、自分の好きな事をやれる余地がある
から
開業までのキャリアパスは当時の状況
では選択の余地があまりなかった
理想的には、家庭医療プログラムで研修
した後、さらに救急や外来の経験を積み
、できれば非医療的なことも経験して開
業するべき
考察

キャリアパスについて
3人の医師は共に内科系であり、非常勤
としての勤務を含めると一次~三次医療
をすべて経験している。
相違点は、武藤医師のみ親族から継承
せずに開業しており、またコンサルタント
会社という非医療的キャリアを経験して
いた。
考察

プライマリケア開業医をなぜ選んだか
松村医師、北西医師の直接的な理由は、
元経営者の体調悪化による。しかし、親
が開業医であったため、医師像の原点と
してイメージされていた。
武藤医師のみ自分のやりたい事をする余
地を獲得するために開業されている。
考察

プライマリケア開業医をなぜ選んだか
・プライマリケア開業医というキャリアパスの選
択には、原点としての医師像、親の開業医院
の継承、自由裁量の範囲の広さ、などが影響
していると考えられた
・米国の先行研究では、学生時代の家庭医療の
研修期間の長さが最もプライマリケア開業医と
いう選択に影響力があると言われている。(4
考察

自分のキャリアパスが理想かどうか
はっきりと理想通りであると答えたの
は北西医師のみ。松村医師は在宅
未経験が後悔する点であり、武藤医
師は後悔した点は述べなかったが、
医局制度により職場選択の自由が
あまりなかった。
考察

どのようなキャリアパスを経るべきか
全員が、多くの診療科で研修し総合的な
診療能力を獲得すべきであるという考え
。
武藤医師、北西医師は研修後も様々な
経験をすべきであるという考え。松村医
師は早い時期に開業すべきであるという
考えだった。
結論
・プライマリケア開業医に至る理想的なキャリ
アパスは家庭医療プログラムなど様々な科、
様々な医療が経験できる研修を受けるべきで
ある。
その後、早く開業するべきか、さらに様々な科
で経験を積むべきかは研修先での環境に影響
されるだろうと感じた。
参考文献
1) 厚生労働省「医療施設調査」
<http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/11/dl/1-1.pdf>
(2013年1月30日にアクセス)
2) 福井県「第五次福井県保健医療計画」
<http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/iryou/iryoujouhou/iryoukeikaku_d/fil/
004.pdf>(2013年1月30日にアクセス)
3) 日本プライマリ・ケア連合学会
「家庭医療専門医~あなたにとって何でも相談できる身近な医師を~」
<http://www.primary-care.or.jp/public/primarycare_iryo.pdf>
(2013年1月30日にアクセス)
4) Determinants of primary care specialty choice: a non-statistical
meta-analysis of the literature.