5 じゅん かん 2 生物多様性 水の循環 しん とう 地上に降り注いだ雨や雪は、蒸発、または地中に浸透します。地中に浸透 した水は、一部は地表面からの蒸発、植物の葉からの蒸散により再び大気に もどり、一部は地下水の流れとなり、ゆっくりと河川や海域へと流れ出ま では、一部は蒸発し再び大気に戻ります。このように、水はさまざまな過程 を経て循環をくり返しています。 生物多様性とは、生き物の「個性」と「つながり」です。地球上の生き物 かん きょう しかし、大阪市では、宅地や道路整備など都市化が進展し、アスファルト やコンクリートで地表がおおわれることにより、水の貯留、蒸発そして地中 そ がい への浸透が阻害され、都市の保水機能が低下しています。これにより、ヒー トアイランド現象を助長させたり、雨水が一気に河川へ流出したり、また、 地下水の流れが悪くなるなど、健全な水循環が阻害されています。 き よく は、さまざまな環境に適応して進化し、3,000万種ともいわれる多様な生き 物が生まれました。 これらの生き物は、全て直接、間接的に支えあって生きています。 1 生態系の多様性 よ 大阪市では、これまで雨水流出抑制など、健全な水循環の構築に寄与する し さく 生物多様性とは? 1 す。浸透しなかった水は、地表から河川に流れ、海に注ぎます。河川や海域 じっ し 施策を実施してきました。 しつ げん しょう 地球上には、森林、河川、湿原、里山、サンゴ礁などさまざまな自然環境 が存在します。大都市である大阪市には、生態系の多様性は、保たれている い ぞん 大阪市の水利用は淀川の水資源に大きく依存しており、1日平均123万㎥ のでしょうか。身近なところにある「自然」を探してみましょう。 の水を淀川から取水して、水道用水、工業用水として利用しています。利用 「 緑 」の環境・水辺空間の創造 された水は、下水処理場で処理され河川に放流されます。 大阪市では、公園緑地や海辺・河川地域の整備、緑化に取り組んでいます。 大阪市の水の循環 はどうなっている んだろう。 安威川 緑化の推進 よど がわ よど がわ か せん こう えん 神崎川 淀川(淀川河川公園) け ひがしよどがわく ま さくら の みや こう えん 毛馬桜之宮公園 東淀川区 しろ きた こう えん 淀川区 矢倉緑地 淀川 左門殿川 中島川 や はた や こう えん 中央突堤臨港緑地 北区 西島川 大野川 このはな く 此花区 城東区 第二寝屋川 ちゅうおうく 中央区 にし く 西区 ひがしなりく 道頓堀川 鶴見区 じょうとう く 土佐堀川 港区 てんのう じ く 天王寺区 うつぼ こう えん いく の く 天王寺公園 尻無川 舞洲緑地 平成 5 年 796.8ha (1993 年) 靱公園 平成 27 年 950.8ha 生野区 (2015 年) たいしょうく かいひんりょく ち 大正区 にし なり く きゅう ほう じ りょく ち あ べ の く 阿倍野区 や ちょうえん りん こうりょく ち 今川 西成区 駒川 コスモスクエア海浜緑地 平成 27 年 2 (2015 年) 3.53m 東住吉区 住吉川 すみ の え く 大和川 ち しま こう えん 細江川 ひら の く 平野区 すみよし く 住吉区 なが い こう えん すみ の え こう えん 住之江公園 十三間川 住之江区 なん こうちゅうおう こう えん 南港中央公園 すみ よし こう えん 住吉公園 市民一人あたり 平成 5 年 (1993 年) 3.06m2 久宝寺緑地 ひがしすみよしく 野鳥園臨港緑地 千島公園 大阪市内にある公園面積 てん のう じ こう えん 平野川 まい しまりょく ち なに わ く 浪速区 おお さか じょうこう えん 大阪城公園 東成区 安治川 みなとく 32 つる み く 寝屋川 福島区 正蓮寺川 (出典:大阪市水環境計画) 大川 堂島川 ふくしま く まい しまりょく どう 健全な水循環のイメージ 花博記念公園鶴見緑地 きた く 西淀川区 舞洲緑道 はな はく き ねん こう えん つる み りょく ち みやこじまく 都島区 にしよど がわ く 平野川分水路 八幡屋公園 ちゅう おう とっ てい りん こうりょく ち あります。 あさひく 旭区 この はな せい ぶ りん こうりょく ち 此花西部臨港緑地 が1,100万本(平成23 年(2011年)度末現在) 城北公園 よどがわ く や ぐら りょく ち 大阪市内には、樹木 長居公園 やま と がわ やま と がわ こう えん 大和川(大和川公園) 33 25 おお はば 2 種の多様性 大阪にいる生き物 ほ乳類33種/鳥類365種/は虫類20種/両生類18種 たん すい ワンド 「きれいな水質の指標種」の確認地点数の増加となって表れています。しか 明治初期から昭和初 し、水質改善だけで多様な生物が生息できるわけではありません。淀川・大 都を結ぶ航路として淀 はん しょく あさ せ 期にかけて、大阪と京 かく 川の改修工事がなされ 和川・神崎川上流では、多くの種の魚類の繁殖や、エサ場となる浅瀬、隠れ たときに造られた水制 かん きょう が 家となる水草、石のすき間があるなど、生物にとって住みやすい環境にある こん ちゅう 淡水魚類130種/植物2436種/昆虫類5567種 こうかくるい 近年、大阪市内の河川の水質が大幅に改善していることは、確認種数や なんたい ※大阪府野生生物目録の種数を採用。ただし、海の生きものや甲殻類、貝類以外の軟体動物など ひ は、水質改善は進んでいるものの確認種数は比較的少ない状況です。 ※ちなみに日本の野生生物は 淀川のワンドには国の天然記念物のイタセンパラが生息していますが、近 (出典:大阪府野生生物目録) ぜつ めつ き す。本流には見られな かく てき は含まれていません。また、種数は変化するものですので、ひとつの目安と考えてください。 淡水魚約300種/植物約7,000種/昆虫類約30,000種 か せん じき 河川敷の池のことで ため、確認種数が多くなっていますが、道頓堀川のような垂直護岸の河川で ふく ほ乳類約200種/鳥類約700種/は虫類97種/両生類64種 がもとになってできた い多様な環境が見ら れ、多様な種の魚類や 貝類、水辺の植物を見 あく えい きょう ぐ ることができます。 年は絶滅が危惧されています。また、在来種に悪影響を与えるオオクチバ ス、ブルーギルなどの肉食性の外来種が多く確認されています。 市街地の河川に生息する生物 大阪には、どのくらいの種類の生物が生息しているのでしょうか。魚類に 注目してみましょう。 大阪市内の河川の海に近い部分は、海水と淡水の混じる汽水域となってい ます。大阪市では、平成3年(1991年)度から5年ごとに市内河川魚類生息 じょうきょう じっ し 状況調査を実施しています。平成23年(2011年)度の調査では、コイ、オ イカワなどの純淡水魚が20種、アユなどの川と海を行き来する回遊魚が9 ボラ※ ギンブナ クロベンケイガニ※ 種、ボラ、スズキなど汽水・海水魚が18種の計47種が確認され、これまで モクズガニ※ (出典:大阪市水環境計画(平成23年3月)/※河合典彦) の調査の中で最多の確認種数となっています。 詳細はHPで 平成23年(2011年)度 じょうきょう 「市内河川魚類生息状況調査」 結果(詳細)について 大阪市では、きれいな水質でないと生息できない種として、淡水域ではハ ス、コウライモロコ、カワヒガイ、シロヒレタビラを、汽水域ではコチ属、 ヒメハゼ、クロダイ、イシガレイの計8種を「きれいな水質の指標種」に指 ホームページ 定しています。 http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/ 平成23年(2011年)度の調査における「きれいな水質の指標種」の確認 じゅうそうひがた どう とん ぼり しろきた 十三干潟(淀川区) 地点数は、道頓堀川など11地点(全19地点中)で、これまでの調査の中で (写真:河合典彦) 城北ワンド(旭区) (写真:河合典彦) イタセンパラは平成18年(2006年)以降生息が確認できなくなっていま 最多の確認地点数となっています。 したが、様々な野生復帰の取り組みにより、平成25年(2013年)の秋にか きれいな水質の指標種 淡水魚 つて生息地であった城北ワンドに成魚が放流されました。そして、平成26 汽水魚 年翌春に続いて平成27年(2015年)の春もその繁殖が確認されています。 3 遺伝子の多様性 城北ワンドに放流された イタセンパラ(写真:河合典彦) 同じ種でも異なる遺伝子を持つことにより、形や模様、生態などに多様な かん きょう ハス コウライモロコ コチ属 ヒメハゼ ぜつ めつ 個性があり、環境の変化や病気が広がっても絶滅する可能性が低くなりま す。 カワヒガイ シロヒレタビラ クロダイ イシガレイ※ (出典:大阪市水環境計画(平成23年3月)/※大阪府立環境農林水産総合研究所) 34 アサリ ナミテントウ (写真:中谷憲一) 35 25 3 「 文化 」 を支える生物多様性 2 生物多様性から受けるめぐみ 豊かな文化の根源 人間は地球に生きる生物の一つであ 人間の生存基盤 り、人間を含むすべての生物は、他の多 安全な生活 くの生物と大気・水・土などで構成され ・災害抑制 ・水源確保 ・病害虫抑制 豊かな文化 ・食料 ・工業材料 ・医薬品 ・レクリエーション ・音楽 ・絵画 ・短歌、俳句 よく そう ご かん きょう 各地域には、地域固有の生物多様性と深く関連したさまざまな知識や技 有用な価値 る環境の中で相互に関わり合って生きて います。 こん ちゅう もし、この地球から森や小鳥、魚や昆虫などが消えてしまい、人間だけが 残ったと想像してみたらどうでしょう。立派なビルやインターネットなどの ITシステムが残っていても、人間は生きていけません。生物多様性は、人間 が生存するのに欠かせない土台なのです。 び せい ぶつ うゆ、日本酒など、地域の微生物と食材が織りなす地域固有の食文化があり き そ 安全・安心の基礎 ど しつ げん につながります。また、農薬や化学肥料を使いすぎないことは、食べ物の安 全性を高めるばかりでなく、生態系の健全性を高めることを通じて、土壌微 4 「おおさかの文化・歴史」 と生物多様性のつながり 立つ土台である大気や水は、多くの生き物の営みによって支えられています。 じゅんかん 大阪の経済的、文化的な豊かさは、大阪、関西、日本、世界の生き物のめ ぐみに支えられながら育まれてきました。それは今も変わりません。 植物や動物の死がい 森林 (水を蓄える) 豊かな生態系を 支える 古代∼中世 川や海へ 海を望む台地に 誕生した都 水の循環や気温・湿度の調整 雨 なんで「なにわ」なん? 湿原 なにわは食の発信地 どじょう ちっそ 食べ物はもちろん、木材や医薬品なども生物多様性(種の多様性や遺伝子 の多様性)がもたらすめぐみで支えられています。 品種改良 鳥 遺伝情報 昆虫 病気に強い 味が良い 農作物は生命の つながりの中で育つ 様々な 生物を活用 せん い 繊維 昆虫 受粉 遺伝 情報 近世 2 『くらし』 を支える生物多様性 日本国中の生き物に支えられ花開く大阪文化 豊かな土壌 (窒素・リン等) 菱垣新綿番船川口出帆之図 大阪城天守閣蔵 なにわにもあるんやで、伝統野菜 なにわの海の幸 摂津国漁法図解 (部分:タンポウナギ漁) 大阪府立中央図書館蔵 こうせいぶっしつ ( 抗生物質 ) 八角(香辛料) アスピリン ちんつうざい げ ねつ ざい ( 鎮痛剤・解熱剤 ) ∼クジラのヒゲが支える伝統芸能∼ オセルタミビル ち りょうやく (インフルエンザ治療薬 ) ©国立文楽劇場 近代 ペニシリン 36 こうしんりょう 柳の樹皮 海と川がまじわる豊かな漁場である淀川河口では、多様な漁業が行われてきました。 鋤簾によるシジミ漁をはじめ船曳網によるシラス漁、さらには伝統漁法であるタンポ(筒)による ウナギ漁などが現在も営まれています。 大阪が誇る伝統芸能「文楽」。セミクジラのヒゲを使った仕掛けが、文楽人形の芸術的な動きを可能 にしています。生き物の恵みが、世界に誇る無形文化遺産を支えているのです。 世界の資源に支え られる都市へ やなぎ ∼発展するまちを支えた野菜たち∼ ∼今も息づく淀川の魚たち∼ 文楽もそうなん!? 野生種 アオカビ ∼諸国の生き物の賑わいに支えられた商業都市∼ 大阪と言えば「食い倒れ」。江戸時代、大阪は水上交通の要所であり、諸国の食材や特産物が集まる 「天下の台所」として日本一の商業都市に発展しました。一同に集まる全国の新鮮な食材、いわば 生き物たちの賑わいが、「合わせだし」などを生み出しました。 淀川や大和川が運ぶ土砂の堆積により、野菜の生産に適した土地が形成された大阪市。そこでは、 毛馬胡瓜や天王寺蕪、田辺大根など、様々な「伝統野菜」が生産され、発展する大阪のまちの消費を 支えてきました。 微生物 医薬品 ∼大阪の自然を今に伝える∼ 古くは市域のほとんどが海の底にあった大阪市。半島に突き出した上町台地の北端に難波宮が建設 され、政治拠点となりました。その付近の潮の速さから「浪速(なみはや)」と呼ばれ、それが訛っ て「難波(なにわ)」と呼ばれたという説。豊かな海の恵みを生み出す大阪湾を、「魚(な)の庭」と 呼んだという説など。諸説ありますが、どの説も水と縁の深い大阪の自然を今に伝えています。 (水を蓄える) 木材 じょう 森林を守ることは山地災害の防止や土壌の流出防止、安全な飲み水の確保 たくわ 植物が酸素をつくったり、森林や湿原が水を蓄えたりするなど、生命が成り 食べ物 み そ 生物の活動を活発にし、害虫防除の機能を発揮します。 1 『いのち』 を支える生物多様性 雲 つ ます。 (出典:環境省「いのちはつながっている」) O₂酸素 つちか 術、豊かな感性や美意識が培われています。たとえば、漬け物、味噌、しょ 大阪は「東洋のマンチェスター」や! ∼世界の綿花に支えられた工業都市∼ 明治時代には、数多くの紡績、繊維会社ができ、大阪は「東洋のマンチェスター」と呼ばれるにふ さわしい発展をとげました。この頃、紡績の原料として使われる綿花の多くは、国外から輸入され たものでした。グローバル社会の幕が開け、大阪は国内だけでなく、世界の生き物の恵みである綿 花に支えられ、工業都市としてめざましく発展していったのです。 37 25 外来生物法 海外からやってきた外 コラム 3 今、生物多様性の危機 来生物のうち、生態系、 えい きょう 外来生物の影響は 人の生命・身体、農林水 産業へ被害を及ぼすも きょう い ぜつ の、または及ぼすおそれ ①ブラックバスの脅威 生物多様性の危機が世界的な問題となっています。日本でも多くの動植物 がある生物の中から「特 び みょう めつ が絶滅の危機にさらされています。その原因は開発によりすみかを追われ 地域の生態系は、長い年月をかけて微妙なバランス 定外来生物」に指定し、 のもとで成り立っている。そこへ外国や国内の他の地 輸入や運搬、飼育・栽 さい ほ かく はんしょく る、過度の捕獲や採取で絶滅に追いやられる、外来生物や有毒な化学物質、 域から動植物が持ち込まれると、その中には繁殖して えい きょう およ の生物を野外に放ったり 動植物が絶滅の危機にさらされています。 古来の種が絶滅の危機に面しているほか、人間にまで 植えたりすることも厳し 1 オオクチバス(特定外来生物) ぐ し こう じょう きょう 絶滅危惧種の状況 絶滅14種 絶滅危惧種 34種(21.2%) 魚オオクチバス(ブラックバスの一種)だ。1925年に 絶滅危惧種 絶滅危惧種 97種(13.8%) 36種(36.7%) 絶滅32種 こ しょう ミシシッピアカミミガメ(幼体) 種子・シダ植物 (評価対象種 約700種) (評価対象種 約98種) (評価対象種 約7,000種) 定されています。 び わ こ ※ ※固有種 固有種のホンモロコや、「ふなずし」の材料となるニ ぎょ かく だか ゴロブナの漁獲高はかつての10分の1以下に激減し となった生き物のこと。分布がその あみ 無脊椎動物 大阪府レッドリスト2014 ルといった外来魚が大半だ。 に る野生動植物の現状を共有 ②ペットが逃げ出し野生化 し、豊かな自然環境の保全 外来生物は人が持ち込んだり、荷物に混ざって入るほか、ペットとして輸入された野 かんきょう 絶滅の危機にさらされる大阪の野生動植物 生生物が逃げだして野生化するケースも目立つ。北アメリカ原産のアライグマなどが農 するため作成されています。 分類群 ※1 カヤネズミ 動物 ほ乳類 鳥 類 は虫類 両生類 汽水・淡水魚類 昆虫類 植物 維管束植物 コ ケ 植 物 その他 ※2 ※3 準絶滅 危惧 ※4 4 7 2 2 19 54 4 26 1 6 10 86 5 47 4 4 9 188 33 365 20 18 130 5,567 86 3 0 162 44 5 85 47 22 92 40 24 2,436 カヤネズミの巣 25 鳥 類 5 は虫類 16 両生類 11 魚 類 14 クモ・サソリ類 7 甲殻類 5 昆虫類 9 軟体動物 植物 5 13 おそ されており、人に危害を加える恐れもある。最近輸入が激増している外国産のカブトム うば じゅんすい シやクワガタも、野生化して在来種のすみかを奪ったり、在来種と雑種をつくって純粋 な日本産クワガタが減ってしまうと心配されている。 ※1 絶滅…大阪府ではすでに 絶滅したと考えられる種 ※2 絶滅危惧Ⅰ類…絶滅の危 ひん 惧に瀕している種 ※3 絶滅危惧Ⅱ類…絶滅の危 険が増大している種 ※4 準絶滅危惧…現時点での 絶滅危険度は小さいが、 生息条件の変化によって は「絶滅危惧」になる可能 性のあるもの (大阪府 レッドリスト2014をもとに作成) (写真:河合典彦) 体の大きさが6∼7cmの 種類 作物を荒らしている。また北中米原産のカミツキガメは千葉県の印旛沼周辺などで目撃 大阪府 野生生物 目録掲載 種類数 0 0 0 0 0 22 ほ乳類 もく げき いん ば ぬま 絶滅危惧 絶滅危惧 絶滅 Ⅰ類 Ⅱ類 分 類 た。今では網にかかるのは、オオクチバスやブルーギ 国や特定の地域に限定されます。 大阪府ではどうなっているのでしょうか 27年(2015年)10月 増えるにつれ前からいた魚がすっかりいなくなった。 その国や地域で進化して新しい種 (評価対象種 約160種) 法律」といいます。平成 脊椎動物 は虫類 かる被害の防止に関する 食欲が旺盛で、滋賀県の琵琶湖ではオオクチバスが (写真:河合典彦) 鳥類 生物による生態系等にか 末現在で、110種が指 好者に好まれ、各地の湖沼に放流された。 おう せい ほ乳類 つ 神奈川県芦ノ湖に放流されたのが最初。ルアー釣り愛 1779種 (25.4%) 反した場合は処罰されま 正式名称は「特定外来 あし の こ 絶滅7種 しょばつ す。 ぎょ 絶滅危惧種 はん い」「捨てない」 「拡げない」ことを呼びかけている。 特に注目を集めているのが、北アメリカ原産の淡水 絶滅の危機にさらされる日本の野生動植物 い く禁じられています。違 物法を平成17年(2005年)6月に施行、「入れな たん すい (出典:大阪市立自然史博物館展示標本) 法律です。また、これら 地域の生態系に悪影響を及ぼすものも出ている。日本 き や野生動植物保護の資料と 培、販売などを規制する 地球温暖化の影響を受けるといったことがあげられます。大阪府でも多くの 影響が及ぶ可能性がある。このため、環境省は外来生 大阪府内に生息・生育す ばい (出典:環境省「いのちはつながっている」 ) カミツキガメ※ 大阪(淀川)で確認された特定外来生物の例 アリゲーターガー※ ブルーギル アレチウリ ナガエツルノゲイトウ 大阪府の絶滅危惧種 世界最小クラスのネズミ。 多くの種のネズミは土に穴 セアカゴケグモ を掘って巣を作りますが、 (※写真:(地独)大阪府立 カヤネズミはオギやススキ 環境農林水産総合研究 などの葉を切り裂いて編み ウシガエル こんで地上から平均1mの 種に指定されています。 38 ヌートリア 所) (写真:河合典彦) 高さに球状の巣を作りま す。大阪府で保護上重要な カダヤシ(オス) ヨドゼゼラ (写真:河合典彦) ヒロオビミドリシジミ ギフチョウ 大阪でもこれらの生物が 見つかっています。生態 系や人体に悪影響を及 ぼす可能性があります。 39 2 ○これまでに観察された生き物 屋上緑化、里山とは? こん ちゅう 平成16年(2004年)から平成23年 ( 2011年)度調査で確認された鳥類昆虫 屋上緑化とは、建築物の屋上に芝や草木を植えることで、都市における緑 たきぎ 類等については次のとおりです。 (調査協力:地球館パートナーシップクラブ) 化の推進に期待されています。また、里山とは、薪や山菜の採取などに利用 (1) 鳥類 イソヒヨドリ、メジロ、ハクセキレイ、モズなど15種類 される生活に結びついた集落周辺の山などで、人の手が入ることで生態系の (2) 昆虫類等 モンシロチョウ、ニホンミツバチ、トノサマバッタなど326種類 つりあいがとれており、多様な生物が生息していました。 (3) その他 市街地と生物多様性 イソヒヨドリ(メス) 都市部ではめずらしいホタルブクロやヤブヘビイチゴなどの野草 新・里山 しき ち 大阪梅田にある「新梅田シティ」の北側部約8,000m2の敷地に、かつて 大阪市役所の屋上緑化 かん きょう 都市における良好な自然環境の創出のため、市街地における緑化の推進が 求められており、その手法の一つとして屋上緑化が注目されています。大阪 市役所の屋上緑化は、自然や緑、花にふれあい、都市における緑化を実感で きる空間をめざして整備しています。 日本の集落の周りで見られた里山を手本とした「新・里山」があります。こ たな だ 北テラス広場 草地 地形的に変化を持たせ、湿地性の植物や野草を配置することで、 鳥や昆虫類の生息環境を創出。 屋上緑化の鑑賞の場として、修景に配慮した 木製のステップテラス。 野草を配慮した草地。 (写真:中谷憲一) こには、草花や雑木林、竹林、棚田、野菜畑、茶畑などが配され、本来その 地域に生息する生き物たちがたくさんもどってきています。田畑の野菜作り や雑木林の管理など、地元の方や子どもたちによるボランティア活動も行わ れています。 湿性草地 ニホンミツバチ N ハイタカ (写真:藤本和典) 北西テラス広場 屋上緑化の鑑賞の場として、修景 に配慮した木製のステップテラス。 北外周植栽 ハイタカ (1羽) 雑木林をイメージし、鳥などが好む、 食餌植物を配植。 北ブロック (面積 約370m2) シジュウカラ (779羽) 自然ゾーンとして位置づけ、実のなる木や野草 類を中心に鳥や昆虫が好む植物を配し、自然環 境の創出。 植栽:中高木 19種 82本 低 木 18種 710本 地被類 11種 1250株 野草地 100m2 草花の園 マツシャクトリ虫 (97,375,000匹) グランドカバー類を中心とし、四季 を通して花の見られる空間を演出し、 植物の展示観察ができる場。 広葉樹林 (420ha) 南ブロック (面積 約400m2) 修景ゾーンとして位置づけ、明るく開放感があ り、修景面に配慮し花木や地被類を配した屋上 緑化の空間。 植栽:中高木 18種 62本 低 木 7種 635本 地被草花類 33種 3410株 芝 生 100m2 (出典:日本鳥類保護連盟の試算) 修景面に配慮した背景植栽として、 常緑針葉樹を配植。 南西テラス広場 花木園や周辺街並みを眺めるこ とが出来る広場とし、中央にシ ンボルツリーとしてカラミザク ラ(サクランボ)を植栽。 れん さ 「新・里山」の地図 食物連鎖上、ハイタカ 東南隅植栽 1羽でシジュウカラが しょく さい この地域の気候・風土にあう「昔からあった樹木」を中心に植栽すること 779羽、マツシャクトリ かん きょう 花木園 南テラス広場 明るく開放感の感じられる場とし、花木を中心に 配植した、都市における四季の移ろいを演出する花木園。 屋上緑化の鑑賞の場及び休息の場として、 修景に配慮した木製のオープンテラス。 テラス廻りはコニファー類等を配置。 大阪市役所の屋上緑化 で、野鳥などが生息しやすい環境をつくっています。また、樹木だけでな ムシが97,375,000匹、 く、水辺を作ることで、さまざまな生き物が生息できるようにしています。 が生息の環境として必要 広葉樹林(420ha)など と言われています。 トンボやカエルなども見かけることができます。 ○屋上緑化の効果 屋上緑化の効果には、 「身近な環境を改善する効果」と「都市全体の環境の改 き よ 善に寄与する効果」があります。1つの建物の屋上を緑化するだけでも「身近 な環境を改善する効果」が得られますが、都市内で屋上緑化が増えると、全体 として、 「都市全体の環境の改善に寄与する効果」 が発揮されます。 (北ブロック) 「身近な環境を改善する効果」 じょうしょう 「都市全体の環境の改善に寄与する効果」 ・ヒートアイランド現象の軽減効果 ・くつろぎと安らぎの場の創出効果 ・雨水の流出抑制効果 ・生物相の多様性を生み出す効果 ・大気汚染の緩和効果 お せん (南ブロック) 40 オオルリ ジョウビタキ メジロ ツワブキ ホタルブクロ クサイチゴ ヤハズエンドウ アオキ かん わ か ・建築物の劣化防止効果 ぼう じん シロハラ よく せい ・最上階の気温上昇の抑制効果 れっ キセキレイ ・都市の景観向上効果 (写真:平野友昭) ・防塵効果 41 エコロジカルネットワーク 公園などの緑と河川な どの水辺空間の生態系 3 大阪市での取り組み 4 生物多様性条約 のネットワークや、野 生生物が生息・生育す る様々な空間(森林、 農地、都市内緑地・水 しっ ち 辺、河川、海、湿地・ ひ がた も ば 湿原・干潟・藻場・サ しょう ンゴ礁等)がつながる 大阪市では、緑地や水辺空間の保全とともに、生物多様性の観点から、市 域に残された自然と学校、公園などの緑と河川などの水辺空間のネットワー ・ネットワークといい ○条約の目的 います。 ① 生物多様性の保全 ② 生物多様性の構成要素の持続可能な利用 じょうきょう 大阪市役所の取り組み状況 あります。 生物多様性国家戦略 2012-2020 こう へい ③ 遺伝資源の利用から生ずる利益の公正で衡平な配分 ます。生態系ネットワ ークと呼ばれることも 「生物多様性条約」とは? クづくりを進め、多様な生き物が息づく豊かな都市環境づくりに取り組んで 生態系のネットワーク のことをエコロジカル 1 かん きょう 生物多様性の保全及 世界的に生物多様性の危機がさけばれるなか、大阪市でも生物多様性を守 ○発効年 るための取り組みを進めており、自然体験イベントなど市民のみなさんが参 平成4年(1992)年、国連環境開発会議(地球サミット)に合わせて採択さ かい さい さい たく する基本的な計画とし て政府が策定する計画 れ、平成5年(1993年)に発効 加できるイベントを開催しています。 ふ きゅう けい はつ び持続可能な利用に関 かん きょう てい やく きょ てん また、大阪市の様々な普及啓発や研究の拠点では、自然に関するさまざま ○締約国数 な情報発信や研究などが進められています。 平成27年(2015年)5月現在194の国と欧州連合(EU)及びパレスチナが加 盟 生物多様性条約締約国会議 締約国会議(COP) コ ッ プ 生物多様性条約の締約国会議(COP)は、おおむね2年に1回開催されてい 大和川で開催した自然体験イベント「楽しい水辺教室」in東住吉 ビオ ドイツ語のbio(生命) トープ 思決定機関として設置 平成22年(2010年)10月には愛知県で生物多様性条約第10回締約国 大阪市内の学校の取り組み状況 ビオトープ ます。 会議(COP10)が開かれ、平成23年(2011年)以降の新戦略計画(愛知 大阪市内の小中学校では、自然環境を守ることの大切さについて理解を深 目標)や名古屋議定書などが採択されました。名古屋議定書は「遺伝資源の め、自分から進んで自然環境の保全に取り組むようになるために、ビオトー 取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分(ABS)」に プが整備されています。 関する議定書です。遺伝資源の取得の機会と利益配分についてのルールの透 およ とう めい せい とtop(場所)の合成語 明性、明確性の確保を行うことは、遺伝資源の提供国、利用国どちらにとっ で、多様な野生生物が す。 摂陽中学校(平野区) 東田辺小学校(東住吉区) 市民・企業・NPO等の取り組み状況 はい りょ 正式名称は「遺伝資 源の取得の機会及びそ の利用から生ずる利益 の公正かつ衡平な配分 に関する名古屋議定 アクセス 書 」。機会=Access、 ベネフィット 利益=Benefit、配分= Sharingの頭文字を取っ その後、名古屋議定書は平成26年(2014年)10月の生物多様性条約第 とも言われています。 て、ABS名古屋議定書 12回締約国会議(COP12)期間中に、発効に必要な50カ国以上の締結が 新戦略計画(愛知目標) 得られたため発効しました。しかし、日本はこの議定書には締結していませ 平成62年(2050年) そ ち ん。なぜなら、議定書に規定される義務を履行するために国内措置が必要と なるのですが、学術分野や産業分野等それぞれ具体的な課題をイメージでき は あく 大阪市内の企業では、自社敷地内の緑化やビオトープの整備、原料調達に 名古屋議定書 ても望ましく、今後の遺伝資源の活用の促進が期待されます。 り こう き ぎょう されています。 シェアリング そく しん 生息する環境のことで 条約の加盟国が物事を 決定するための最高意 る程度まで遺伝資源等の利用実態を把握することが難しいため、その国内措 あたっての配慮など、先進的な取り組みが一部で進められていますが、まだ 置の検討に時間を要しているからです。現在も可能な限り早期の締結を目指 まだ限られた企業の取り組みにとどまっています。 して国内での調整が行われています。また、同会議内で、新戦略計画(愛知 大阪市内には、自然をテーマとして活動するNPO等が数多くあり、これ 目標)の中間報告が行われ、より一層の努力の重要性が強調されました。 までに「自然と共生す る」世界を実現する長 期目標を持って、平成 32年(2020年)までに 短期目標と20の個別目 標の達成を目指すもの です。 らの団体では、身近な場所での自然観察会や環境に関する講座など、市民参 加によるさまざまな取り組みが進められています。 れん けい 今後、市民・企業・NPO等が連携しながら、それぞれの持つ力をいかし ていく必要があります。 42 【新戦略計画(愛知目標)】 長期目標(平成 62 年 (2050 年)) 「自然と共生する」世界 短期目標(平成 32 年 (2020 年)) 生物多様性の損失を止めるために効果的かつ緊急な行動を実施する。 43 き ぎょう じょうほう 企業からの情報 コラム たこ焼きも「生物多様性のめぐみ」 き ぎょう わたしたちのくらしや企業活動で生産・消費される資源の多くは国内外の「生物多様性の めぐみ」です。 うん ぱん また、わたしたちが利用する多くの商品は、世界各地での資源の採取、運搬、生産、流通 などの過程をとおして、わたしたちの手元にたどりつきます。そして、その過程で国内外の えいきょう 生物多様性にさまざまな影響をおよぼします。 例えば、大阪名物のたこ焼きは、具材、生地、調味料にいたるまでのさまざまな動植物を ふく 企業の施設を見学して環境のことを学習しよう 企業名 利用しています。タコやカツオ、ニワトリのえさまで含めるとさらに多くなります。 名称・HPアドレス テーマ ガス科学館 世界の生物多様性なくして、おいしいたこ焼きを食べることはできません。 した大阪ガスの広報施設。子どもたちが審査員になって参 gasscience/ 生地 加し、天然ガスの特性を学ぶことができる「輝け!ロボットコ ③エネルギー ④地球温暖化 醸造酢 小麦粉(①コムギ)、鶏卵(②ニワトリ)、山芋(③ヤマノイモ)、 ⑲イネ、⑳酵母、 酢酸菌など ンテスト」や、液体窒素を用いてマイナス196度の世界を 体験する実験、世界初のデジタル地球儀「触れる地球」、都 市ガスの製造所見学などを通して、地球環境やエネルギー について楽しみながら学ぶことができます。事前予約要。 ④カツオや昆布(⑤コンブ)のだしなど 醤油 具材 ダイズ、コムギ、 麹菌、 ⑥タコ、⑦ネギ、天かす(⑧アブラヤシ等)、紅ショウガ(⑨ショウガ、 住 所 大阪府高石市高砂3-1 大阪ガス 申込先 TEL:072-268-0071(平日の9:30∼16:30受付) 乳酸菌、酵母など ⑩ウメ等)など ソースの香辛料 調味料 ⑭リンゴ、⑮ニンジン、⑯タマネギ、⑰サトウキビ、⑱トウモロコシ等)、 ここまで25種!! マヨネーズ(ニワトリ、醸造酢等)など ※記載している材料は、想定されるものです。 姫路ガスエネルギー館 大阪府立大学教授 石井実 作成資料より http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/himeji/index.html しっ 小1∼小6 中1∼中3 「地球環境と天然ガス」をコンセプトにした大阪ガスの広報施 コショウなど カツオブシ(カツオ、⑪カビ)、青ノリ(⑫アオサ)、 ソース(⑬トマト、 ①自然・生物多様性 ③エネルギー ④地球温暖化 設。液体窒素を用いてマイナス196度の世界を体験する実 験、世界初のデジタル地球儀「触れる地球」、 ビオトープでの 自然観察や都市ガスの製造所見学などを通して、地球環境や エネルギーについて楽しみながら学ぶことができます。事前 予約要。 住 所 兵庫県姫路市白浜町灘浜1 ち 申込先 TEL:079-246-1908(平日の9:00∼17:00受付) さまざまな生き物が生息する湿地(ウェットランド) ひ がた しつ げん 湿地(ウェットランド)とは川や湖、浅い海、干潟や湿原、水田まで含めた “水辺の自然” で 体感型学習施設 『灘浜サイエンススクエア』 す。水辺は、生き物が生きていくうえで欠かすことのできない自然環境です。 (無料開放) http://www.kobelco.co.jp/na- 「干潟」は、潮の干満の影響を受ける厳しい環境ですが、多くの生き物が生育しています。 大阪湾岸は99.9%以上が人工護岸で、自然干潟はごくわずかです。野鳥園臨港緑地では、 いそ 「製鉄」 「発電」 「エネルギー」 「環境」をテーマに、科学・技 dahama/science/index.html ③エネルギー 神戸製鋼所 海水が出入りする導水管を設置し、干潮時に干潟や磯があらわれる池を人工的に造成してい 術の面白さや不思議さを遊びながら学ぶ体感型の学習施 設です。 小1∼小6 中1∼中3 住 所 神戸市灘区灘浜東町2 申込先 TEL:078-882-8136 ます。池の周囲にはヨシを主とした塩生湿地が広がっていて、さまざまな生き物が生息し、 野鳥園臨港緑地(住之江区) 対象 「地球環境の保全とエネルギーの有効利用」をコンセプトに http://www.osakagas.co.jp/ 例えば… 大阪名物 「たこ焼き」 主な内容・連絡先 野鳥が集まってきます。 湿地の生きもの 1. 工場見学(学習) の活動の概要 えん せい しっ ち ・ヨコエビ類 トンガリドロクダムシ ニホンドロソコエビ 干潟には、 さまざまな生きものが生息しています。 ・水中の生きものは次のタイプに分けられます。 家電リサイクル法に定められた使用済み家電4品目(テレビ、 塩性湿地 洗濯機、 エアコン、冷蔵庫) がそれぞれ品目別にラインレイアウ ふ ゆうせい ぶつ ・プランクトン (浮遊生物)…クラゲ、 プランクトンなど トされた工場で、それぞれのリサイクル工程を見学、学習でき ヨシ ゆうえい せい ぶつ ・ネクトン (遊泳生物)…魚類など る。予約制。 てい せい せい ぶつ ・ベントス (底生生物) 海藻、貝、 ゴカイ、 カニなど えんせい せい ぶつ ・塩生植物 十三干潟(淀川区)のヨシ群落 (写真:河合典彦) ギンヤンマ 潮の干満、 海風の影響を受ける厳しい環境ですが、 ヨシ、 ハマヒルガオ、 ウスベニツメクサ、 イソヤマテンツキの群落があります。 かいひん せい こんちゅう ・海浜性昆虫 灘間帯の転石の下にも昆虫類(甲虫類など) が生息しています。 けい そう るい べん そう るい ・珪藻類、鞭藻類 水中や干潟の表面に、 多く生息しています。 ヒメハマトビムシ ヨコエビ類 大きさは0.5∼1mmほどです。 干潟に多量に生息しています。 野鳥がよく食べています。 こうちょうせん 高潮線 ヒライソガニ ヨツモンコミズギワゴミムシ イソガニ フナムシ ハクセン シオマネキ 2. 見学(学習) 受入日・時 パナソニック 観て、聞いて、 ふれて、学べる 循環型施設「ピーイーテック」 http://panasonic.co.jp/eco/petec/tour/ ・毎週水∼金の3日間 ・午前10:00∼、午後1:30∼ (2回/日) ②資源循環 ・見学(学習)時間:90分/回 中1∼ 3. 見学(学習) プログラム (対象:中学生以上) ちょうかんたい 潮間帯 アナアオサ ヨコエビ類 チチュウカイミドリガニ ミズクラゲ ひ がた タテジマ イソギンチャク 干潟 (ア)当社紹介DVD “「地球環境との共存」をめざして” を視聴。 (イ)展示コーナーで、 リサイクルの必要性、大切さおよび使用 済み家電4品目のリサイクルのポイント説明 (ウ)工場見学で4品目の解体・破砕・分別工程および素材別に 湿地のようす (写真:河合典彦) 分別する原理を学習。 (エ) アンケート・Q&A 住 所 兵庫県加東市佐保50 申込先 TEL:0795-42-8570(申込受付) 企業名50音順 テーマは①自然・生物多様性 ②資源循環 ③エネルギー ④地球温暖化 ⑤都市環境保全 44 45 かん きょう がく しゅう し せつ あん ない 環境学習施設案内 おおさか環境科 教材編集委員会 【監修】 花 田 眞理子 大阪産業大学大学院人間環境学研究科 教授 堀 公 明 全国小学校社会科教育研究協議会 顧問 元大阪市立常盤小学校長、元武庫川女子大学教授 増 田 喬 史 なにわエコ会議事務局長 【委員】 1 下水道科学館 2 舞洲工場 下水道の役割、下水処理のしくみなどを学べます。 ごみ処理のしくみや歴史を学べます。 (見学:要予約) 住所 此花区高見1-2-53 住所 此花区北港白津1-2-48 電話 06-6466-3170/FAX 06-6466-3165 電話 06-6463-4153/FAX 06-6463-7101 http://www.city-osaka-sewerage-museum.or.jp/ http://www.osaka-env-paa.jp/ 3 海遊館 4 天王寺動物園 太平洋を取り囲む自然環境を再現した世界最大級の水 約200種900点の動物を飼育しています。 族館です。 住所 天王寺区茶臼山町1-108 住所 大阪市港区海岸通1-1-10 電話 06-6771-8401 電話 06-6576-5501 http://www.jazga.or.jp/tennoji/ 教材編集部会 (中学校) http://www.kaiyukan.com/ 久 保 雅 英 大阪市小学校教育研究会社会部代表 (聖和小学校長) 谷 坂 明 代 大阪市小学校教育研究会理科部代表 (茨田南小学校長) 田 積 直 子 大阪市中学校教育研究会社会部代表(昭和中学校長) 豊 田 光 大阪市中学校教育研究会理科部代表(大正東中学校長) 桝 元 慶 子 大阪市立環境科学研究所環境調査担当課長 中学校教育研究会理科部 教育委員会事務局 代表 豊 田 光 大正東中学校長 指導部 中学校教育担当 河 合 典 彦 城陽中学校教諭 教育センター 教育振興担当 名 倉 昌 巳 巽中学校教諭 中学校教育研究会社会部 5 自然史博物館 6 自然体験観察園 自然についてその成り立ちやしくみ、歴史を学べます。 自然観察や農事体験ができます。 住所 東住吉区長居公園1-23 住所 大阪市鶴見区緑地公園2-163 花博記念公園鶴見緑地内 電話 06-6697-6221/FAX 06-6697-6225 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/ 7 咲くやこの花館 8 長居植物園 日本有数の総合植物館。2600種、約15000株の植物 大阪の樹木を時代別に、その代表種によって再現され を栽培展示しています。 ています。 住所 大阪市鶴見区緑地公園2-163 花博記念公園鶴見緑地内 住所 大阪市東住吉区長居公園1-23 電話 06-6912-0055/FAX 06-6913-8711 電話 06-6696-7117/FAX 06-6696-7405 http://www.sakuyakonohana.com/ http://www.nagai-park.jp/n-syoku 9 大阪市立大学理学部付属植物園 10 淀川資料館 植物の収集と保存に努め、約3haの園内で6,700種類、 自然・歴史・文化から河川改修事業まで、淀川に関す 34,000本もの植物を育てています。 る資料を展示・紹介しています。 住所 大阪府交野市私市2000 住所 枚方市新町2-2-13 電話 072-891-2059/FAX 072-891-2101 電話 072-846-7131 http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/botan/ http://www.yodo-museum.go.jp/ 11 大阪科学技術館 環境学習関連の展示をしています。 住所 大阪市西区靱本町1-8-4 発 行 環境局 代表 田 積 直 子 昭和中学校長 総務部 総務課 辻 純 也 天王寺中学校教諭 環境施策部 環境施策課 土 佐 仁 美 市岡東中学校教諭 事業部 家庭ごみ減量課 中 村 憲 司 今市中学校教諭 環境管理部 環境管理課 『おおさか環境科』 平成24年(2012年) 2月 初版発行 平成28年(2016年) 3月 5版発行 デザイン 株式会社 フォーラムK 印 刷 有限会社 ウェイク かんきょうじょうほうはっしん なにわエコスタイル 環境情報発信サイト ホームページ http://www.naniwa-ecostyle.net/ 発行者 大阪市環境局環境施策部環境施策課 〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5 -1 あべのルシアス13階 TEL06-6630-3482 FAX06-6630-3580 電話 06-6441-0915 http://www.ostec.or.jp/pop/ 本冊子は、平成27年10月までの情報をもとに作成しています。 ご不明な点は発行者まで ※おおさか環境科に掲載されている、写真・イラスト及び記事は、 著作権の対象となっています。原則、著作権は断りがない場合すべて大阪 市に帰属しており、一部の画像等の著作権は、原著作者が所有していますので、無断での使用や転載を禁じます。私的使用のための複 製や、 引用など著作権法上認められた場合を除き、 おおさか環境科を複製・転載する際は、必ず事前に上記発行者までご相談ください。 46 47
© Copyright 2024 Paperzz