小学校3・4年 すすめる本コメント

小学校3・4年
すすめる本コメント
小学校3・4年ー1
分類(NDC)
書名
リスとはじめての雪
E
小中
著者名
ゼバスティアン・メッシエンモーザー
出版社
コンセル
出版年
2008年
大きさ
25 cm
ページ
57 P
「冬っていうのはね、」と、やぎがいいました。とってもきれいなんだ。雪が降ってき
て、なにもかも真っ白になるんだ。
リスは、冬はいつも寝ていました。今度こそ、起きていよう。はじめての雪が降って、
冬がやってくるまで。
起きていようと思い動きまわるうち、ハリネズミとクマと一緒になり、雪さがしをする
楽しいお話です。
絵本は、年齢に関係なく大人の私にも楽しく読める本です。絵は下書きのような線です
が、動物の気持ちがよく表れていてすばらしいです。
小学校3・4年ー2
分類(NDC)
書名
約束
無言館への坂をのぼって
E(010)
小中~
著者名
1997年
窪島
誠一郎
出版社
アリス館
出版年
2010年
大きさ
21 cm
ページ
40 P
長野県上田市塩田平に戦没者画学生の作品を集めた美術館「無言館」
が開館しました。
「窪島
誠一郎」さんが、戦争で犠牲となった画学生の美術館「無言館」を開館す
るまでの行動や心の動きを綴った絵本です。
低学年には少し難しいので戦争について考えさせる学年に適しているのではないで
しょうか。
ブックトークをする時の一冊として考慮しても良いと考えます。
依田逸夫さんの「春さんのスケッチブック」にも、無言館が場面として出てくるので
関連付けるとよいのではないでしょうか。
小学校3・4年ー3
分類(NDC)
書名
砂上の船
水上の家
978
小中
出版社 光村教育図書
出版年
著者名
会田
法行
2010年
大きさ
27 cm
ページ
43
P
世界で4番目に大きかった湖が干からびてしまってい
る一方、一つの国である島が水びたしになって沈んでし
まう。地球に何が起きているのか環境を考える写真絵本。
世界で4番目に大きな内陸湖であったアラル海が、今や
湖の全面積が最大時の20パーセント以下である。
また、南太平洋上の珊瑚島からなるツバルが水没する国
として注目されている。
大切な物は失って初めてその尊さに気づく。地球を大
切にしようと思う気持ちを持たせる本である。
小学校3・4年ー4
分類(NDC)
書名
菜の子先生の校外パトロール
913
小中
著者名
富安
副題は、学校ふしぎ案内
陽子
番外編スペシャル
菜の子先生がやってきた!つむじ風の一学期
菜の子先生は大いそがし!あらしを呼ぶ二学期
菜の子先生はどこへ行く?花ふぶきの三学期
に次ぐ、4作目。
菜の子先生は、こちらの世界とあちらの世界両方を行き来
し、あちらの世界へ行ってしまった小学生を助ける。
菜の子先生は、小学生の名前や思っていること考えている
ことが全部分かって、みんな言うことを聞いてしまうのだ。
出版社
福音館書店
出版年
2011 年
大きさ
21cm
ページ
224P
小学校3・4年ー5
分類(NDC)
書名
さんせーーーい!
出版社
E
小中
著者名
宮西
達也
フレーベル館
出版年
2009年
大きさ
27cm
ページ
32P
5ひきの仲良しオオカミ5匹が「みんなきょうのおひるはなに
たべたい?」と相談していました。ところがみんなたべたいもの
はばらばらで…。
そこへ、こぶたがやってきました。「きょうはごちそうだ!
1
人1匹こぶたが食べられるぞ!」みんな食べたいものがばらばらだ
ったので、ぶたを食べることにしました。1匹ずつぶたを捕まえ
られたのですが、そのうちの1匹がぶたを逃がしてしまって…。
みんな仲間に気を遣って自分が捕ったこぶたをあげようとするが
・・結局みんなで違う物を取りに行く。結局食べようとして
いたこぶたは・・・
読後は友達を思いやる優しい気持ちになりますよ。
小学校3・4年ー6
分類(NDC)
書名
3にん
4きゃく、イヌ1ぴき
913
小中
著者名
たから
東野
しげる
さとる
絵
出版社
くもん出版
出版年
2010年
大きさ
21 cm
ページ
130 P
しっかりもののお母さんと、少しあわてん坊のお父さん。そして小4のわたしと小型犬
パピヨンの家族に起こるまか不思議な出来事にびっくりです。
急死された作家「漆畑」先生の霊が、イヌのタイキに乗り移り、タイキがコンピュータ
のワープロを操作して名作「黒イヌの山荘」を世に送り出します。
しかし、亡くなった作家の作品を誰も認めず、お父さんの作品とすることで、世の中に
お披露目しました。この結果お父さんは苦しむことになり、父と母との共同作戦で新しい
物語が生まれていくことになりました。
最後にその物語が今読んでいるこの本とわかりびっくりです。軽く読めるので、本嫌い
の子どもにも勧められそうです。挿絵もかわいいです。
小学校3・4年ー7
分類(NDC)
書名
こどもほじょりん製作所
E(720)
小中
著者名
安井
寿摩子
出版社
講談社
出版年
2010年
大きさ
18cm
ページ
63P
銅版画家の作者の実家は、日本で唯一のこども自転車に装着する補助輪を制作する専門
の工場でした。
工場主の父は、頑固で職人気質の旺盛な父でしたが、作者には優しいところがあり、自
転車で補助輪なしで乗れるように毎日つきあって練習をしてくれました。内容はありふれ
た日々ですが、父への想いが伝わってきます。
作者の本職の銅版画による挿絵が美しいです。
自転車に乗れるようになるための努力と、自転車に乗れるようになったら捨てられる補
助輪への想いがよく伝わってきます。
小学校3・4年ー8
分類(NDC)
書名
里山百年図鑑
46
小中
著者名
松岡
達英
出版社
小学館
出版年
2008年
大きさ
23cm
ページ
88 P
2010年に、名古屋で「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」が開催され
ました。
この会議に参加した国で話し合いが持たれ、最終日には名古屋議定書・愛知目標などが
採択され、会議の意義が高まりました。この機会に生物多様性について考え直してもらい
たいのでこの本を選びました。
「あぜ道に咲く花」から「雪の上の足あと」まで、100種類以上の生物が紹介してあ
ります。
小学校3・4年ー9
分類(NDC)
書名
そいつの名前はエメラルド
913
小中
著者名
竹下
文子
出版社
金の星社
出版年
2008年
大きさ
20cm
ページ
175P
妹の誕生日。プレゼントのハムスターを買いに出かけたぼくは、奇妙な小鳥屋に迷い込
んで、そいつに出会ったんだ・・・・・。
・
そいつはとんでもないやつだった
・
そいつはけっこう頭がいい
・
そいつは・・・どうなるんだろう?
・
また会えたよ
ファンタジーで、とても楽しい本です。2009年全国読書感想文コンクール課題
図書です。
小学校3・4年ー10
分類(NDC) 書名
チャリンコ・ヒコーキ・ジャージャー麺
929
小中
著者名
イ・サンベ
出版社
現代メディア
出版年
2008 年
大きさ
21cm
ページ
117P
韓国人気童話シリーズ1巻。作者・訳者は一緒ではないが、シリーズものなので、そろ
えるのも良い。
トンス・トンベ・パンウルは3兄妹。父母が事故や病気で亡くなったが、小学生の長男
トンスは家長として新聞配達をして家計を支える。自転車が欲しいと思うが、高くて手が
出ず、走って新聞を配っている。団地の管理人のおじさんが、安い自転車を見つけてくれ
る。後少しで買えるというとき、弟トンベがゲームセンターでそのお金を使ってしまう。
トンスは、何も言わず許す。トンスは、洗車の仕事を見つけ、ついに自転車を手に入れ
る。トンベは、模型飛行機大会でやる気を見せるようになる。妹パンウルは詩を書くこと
に力を入れるようになる。3人が幸せを見つけ、力を合わすことを感じさせる物語。
小学校3・4年ー11
分類(NDC)
書名
出版社
ミミズは耳がいい?
913
小中
ユウくんはむし探偵
著者名
谷本 雄治
文渓堂
出版年
2009年
大きさ
21 cm
ページ
102P
ユウくんとお姉ちゃんのナホちゃんに,岐阜に住むおじいちゃんから「つりにおい
で」というお手紙がきます。つりといえば、えさのミミズ。おじいちゃんからの,提案「
ミミズを飼って観察してみるといいよ。」という言葉を受けて,ユウ君の観察が始まりま
す。プラスチックのすいそうに腐葉土を入れ,ぬれた新聞紙をかぶせ,毎日えさになりそ
うなものを入れたり,ふんが出れば,そのふんに栄養があるかもしれないと考えて実験し
たり・・・・
みみずって,目はあるのかな?耳はあるのかな?
小学校3・4年ー12
分類(NDC)
書名
おかあさんのおっぱい
978
小中
著者名
ホ・ウンミ
訳
おおたけ
きよみ
出版社
光村教育図書
出版年
2008 年
大きさ
23cm
ページ
33P
ぶた・うし・カンガルー・イルカ・きょうりゅう・カモノハシ・ハリモグラ・ぞう・
きりん、そして人間のおかあさん。いろいろなおっぱいがあるけれど、それぞれの動物
でおっぱいの位置と形。おっぱいをとおしてお母さんと赤ちゃんのとの関係を心温まる
内容で分かりやすく描いた絵本。
作者のホ・ウンミさんのほのぼのとしたタッチの絵と、翻訳のおおたけきよみさんの
楽しく読ませる言葉の使い方で、読んでいるだけで優しい気持ちになれます。お母さん
の愛情の深さを実感できる絵本です。
小学校3・4年ー13
分類(NDC)
書名
伏してぞ止まん
ぼく、宮本警部です
28
小中
著者名
山口
秀範
出版社
寺子屋モデル
出版年
2008年
大きさ
25cm
ページ
31P
平成19年2月6日、東武鉄道東上線ときわ台駅で、踏切に入った女性を助けようと
して、進行してきた急行電車と接触し、亡くなった宮本邦彦さんのことを書いた絵本。
三浦綾子さんの塩狩峠を思い出させるが、これは、絵本なので小さい子にも分かる内
容になっている。
宮本警部(亡くなって巡査部長から警部に特進)はお父
さんの「伏してぞ止まん」(精一杯努力した上で、もう一
歩踏みだし、うつ伏せに倒れるまで止めるな)という教え
を守って駐在所勤務を誠実にこなしていた。「死にたい」
といって線路に入った女性を無意識に駅ホームのスペース
に押し込み自分はその上に被いかぶさったのでした。
小学校3・4年ー14
分類(NDC)
書名
ここから
どこかへ
E(91)
小中
著者名
谷川
俊太郎
和田
文
誠
絵
出版社
角川学芸出版
出版年
2010年
大きさ
22cm
ページ
112P
1961年に、この「ぺったくん」のお話を書きましたが、2編でとぎれ、2007
年にも続きを書き出したのですがそれも2編でとぎれ、今回3度目の正直で完成した本
です。
ぺったくんは、こわいこわいと思っているおばけに会おうと、夜中に冒険をすること
にしましたが、自分の部屋から出るときに「へやのすみのおばけ」に会います。このお
ばけに電波お化けを紹介してもらいます。しかし、本当に海で遭難している電波を発見
して遭難者を救助します。この第1話から、8話の「かみさまおばけ」までおならのお
ばけやモーツアルトのおばけなど、おばけに親しみを持ってしまうお話です。
谷川俊太郎のくり返しの言葉の美しさにも触れることが出来る内容です。
小学校3・4年ー15
分類(NDC)
書名
くまとやまねこ
E(978)
小中
著者名
湯本
香樹実
出版社
河出書房
出版年
2008 年
大きさ
19cm
ページ
47 P
① ある朝、なかよしのことりを亡くしたくまは泣いていました。それからくまは、
ことりを小さな箱に入れ、どこへ行くにも持っていきます。大好きな友達を亡く
したくまの悲しみやさみしさが伝わってくる文章と絵になっています。
くまは、楽しかったことりとの思い出を出しながらも、やまねことの出会いを
きっかけに変わっていきます。森にことりうめ、初めて自分の家を離れてやまね
こと旅に出ることに決めました。
やまねこのバイオリンに合わせてタンバリンをたたく練習を始めます。悲しみ
を乗り越え立ち上がるくまの姿は感動的で元気と勇気を与えてくれます。
② 突然、最愛の友だちのことりを亡くしてしまった、くま。悲しみにくれるくまは、
ことりを小箱に入れて、どこへ行くにも持って歩くようになります。そして、森の
他の動物たちの励ましや慰めにも心を閉ざして、暗く閉め切った部屋に閉じこもっ
てしまいます。
何日か過ぎたある日、久しぶりに窓を開け、外に出て、みなれないやまねこと出
会うくま。やまねこは、くまのためにバイオリンを弾いてくれて…。
やがてくまは、小鳥を森に埋めて、やまねこと旅に出かけます。くまの、悲しみ
を乗り越えていく姿が、たいへん感動的で心に残りました。
挿絵もお話にふさわしく、
すばらしいです。
小学校3・4年ー16
分類(NDC)
書名
じしゃくのふしぎ
427
小中
著者名
フランクリン・M・ブラントリー
出版社
福音館書店
出版年
2009年
大きさ
21Cm
ページ
32P
3年生で磁石の学習をします。学習にも身近な話題なので、物理に対する興味もわい
てくるのではないでしょうか。
以下、書店による本書の紹介文です。「磁石。目には見えない力を持っていて、くっ
ついたり反発したりするのは、子どもならずとも不思議な気持ちになります。本書はそ
んな磁石をテーマにした絵本です。硬貨、小枝、クリップ、アルミホイル、紙切れ、磁
石で釣り上げることのできる物はどれでしょう?
磁石のくっつく材質を考えることか
ら本書は始まります。そして、針を使って、磁石が北を指すことを示し、地球が磁石に
なっていることを伝えます。本書では、どんなものが磁性を持つのか、磁性を持つとき
に内部でどのような変化が起きているのかがわかりやすく語られています。」
小学校3・4年ー17
分類(NDC)
書名
けんか
その手を出す前に
374
小中
著者名
エイレン・スレベンス
出版社
大月書店
出版年
2008年
大きさ
27cm
ページ
31P
学校でのトラブルの解決方法を書いた本です。けんかやいじめはどうして起こるのか
、びょうきやけがもどうして起きるのか、トラブルはどうして起こるのかを説明してく
れています。このような問題が起こったらどう対処すればいいか、どう解決すればいい
のかについて書いています。
この頃、友だちとのつきあい方がうまくない、笑わない子が増えているので、こうい
った本は、そんな子たちの助けになるのではないかと思って勧めます。
シリーズ本になっています。
小学校3・4年ー18
分類(NDC)
書名
おくのほそ道
978
小中
著者名
松尾
芭蕉
文
齋藤
孝
編
出版社
ほるぷ出版
出版年
2008年
大きさ
21cm
ページ
32 P
「声にだすことばえほん」の1冊。
あまりにも有名な松尾芭蕉の「奥の細道」を分かりやすく、ふりがな付きで絵本にし
ています。
人生を「旅」と観じている松尾芭蕉は、自分の生活を芸術に高めています。構成の巧
みさは最高です。
巻末には現代語訳。表表紙・裏表紙には、芭蕉が歩いた地図が書かれている。楽しい
絵本を見ているだけで、子どもなりに芭蕉の句が理解でき楽しむことができています。
ぜひ、松尾芭蕉の世界を楽しんでください。
小学校3・4年ー19
分類(NDC)
書名
パーシーの魔法の運動ぐつ
949
小中
著者名
ウルフ・スタルク
出版社
小峰書店
出版年
2009 年
大きさ
19cm
ページ
151P
主人公ウルフのなやみは、運動神経のないこと。かっこよくなりたいと、ひそかにト
レーニングをします。
いっぽう転校生パーシーはウルフとは正反対で、運動神経バツグン。パーシーにあこ
がれるウルフは、パーシーのはいているぼろぼろの運動ぐつがほしくてたまりません。
だって、パーシ-が「おれがなんでもできるのは、このくつのおかげなんだ。」と、言
うから。
さあ、このくつをようやく手に入れたウルフは、パーシーのようになれるのでしょう
か。
小学校3・4年ー20
分類(NDC)
書名
だじゃれ日本一周
913
小中
著者名
長谷川
義史
出版社
理論社
出版年
2009年
大きさ
26cm
ページ
48P
声に出して読むと笑える47都道府県,きたは(北は)ほっかいろ(北海道),
みなみは(南は)チャーシュー(九州)おっきいわ(沖縄)まで,という帯の言葉か
らしてもうすでに笑えるこの本は,ページの端から端まで楽しさがぎっしり!だじゃ
れで各都道府県を紹介しています。絵の中には,それぞれの県の名物や名所等が描か
れていて,4年生の都道府県を覚える学習にも大いに役立ちそう。
「えー,これ何だろう。」「あっ,そうそう,これは有名だね。」等の声が聞こえてき
うです。クイズ方式で読み聞かせに使っても楽しくて盛り上がります。
長谷川さんの独特の絵が楽しいです。「ほなこのへんでおきなわけん」の次に,「お
しろかった
じゃあはじめからもっかいどう」(北海道)(もう一回どう?)で,
もう一回読みたくなる本です。
小学校3・4年ー21
分類(NDC)
書名
タイムスリップ!江戸の町で大冒険
210
小中・小高
著者名
小沢
詠美子
出版社
少年写真新聞社
出版年
2011
大きさ
26 cm
ページ
69P
年
こども大冒険ずかんシリーズの3巻目。
4人の子どもたちが、もう一人の友達ユキを探しにタイムスリップして江戸時代
にやってきたという設定で始まっています。江戸の人々の生活の様子、文化などが、
自然に学ぶことができます。
暮らし、生活の道具、銭湯、店、水、旅、寺子屋、仕事などがストーリーの進展
と共に、写真やイラストなどで紹介されています。
社会の昔の暮らしや歴史の勉強にもなることでしょう。
小学校3・4年ー22
分類(NDC)
933
書名
忘れないよ
リトル・ジョッシュ
モ
小中
平成23年度
著者名 マイケル・モーバーゴ
著
出版社
文研出版
出版年
2010年
大きさ
22cm
ページ
160 P
全国読書感想文コンクール小学校中学年(3・4年)の課題図書
2001年イギリスを襲った、口蹄疫の物語です。作者モーバーゴの農場で起こった
口蹄疫の体験をもとに書かれた物語です。イギリスの酪農農家のベッキーを主人公に口
蹄疫の発生とそのための家畜の処分。その処分に耐えているお父さんの病気。そこから
母との関係がより親密になり、父を思う娘の気持ちが理解できる。やや、小学校中学年
では読みこなすのに難しいかなと感じさせられる。しかし、生き物の命をどうしょうも
ない力に逆らいきれず奪わなくてはならないつらさを感じ取り、命について考えさせら
れる本です。
そして、2011年日本の宮崎でも同じ病気のために多くの牛や豚の命を奪わなけれ
ばならなかった事に想いを寄せなくてはならないと思う。日本を襲った口蹄疫を忘れな
いためにも推薦したい。
小学校3・4年ー23
分類(NDC)
書名
ピカピカ俳句
978
小中・小高
著者名
齋藤
孝
出版社
パイインターナショナル
出版年
2011年
大きさ
25cm
ページ
63P
「俳句ってなあに」からはじまり,俳句約50句を分かりや
すく楽しく説明します。齋藤孝先生が小学生でも理解できる
よう「俳句」をかみくだいて解説してくれる一冊です。
ピカピカで素晴らしい心をもった句の面白さを伝え,子ど
もたちの心をピカピカに美しくするピカピカシリーズ。他に
も「ピカピカ論語」もあります。