第64号2012年8月発行/TPP、その後の動き

第64号
2012年8月発行
TPP、その後の動き
最近のTPP(環太平洋経済連携協定)の主な動
きを追ってみると、7 月には参加国による第13回
会合が開かれたものの、協定内容については年内
合意は難しいとの見方が大半です。
一方、6月に行われたG20 サミットでは、メキシ
コとカナダのTPP交渉参加が関係国によって承
認されました。しかしこのときに、両国の参加に対
して突きつけられた条件は、非常に厳しいもので
あったことはほとんど報じられていません。
その条件とは、①現行の交渉参加9か国がすで
に合意した条文はすべて受け入れる。 ②将来、あ
る交渉分野について9か国が合意した場合、両国
は「拒否権」を持たず、その合意に従わなければ
ならない。③両国はまだ妥結されていない分野で
は交渉できるが、交渉分野の追加や削除はできな
い――といったもので、すでに合意されている条
文すべてを受け入れ、将来も9か国が合意した場
合は拒否権を持てないという極めて不平等な扱
いとなっています。
それでも国内の大手メディアは、そうした前提
条件のことは問題にせず、日本も早く交渉に参加
しなければ乗り遅れてしまうという論調を強めて
います。
アメリカの自動車産業界は、日本のTPP参加に
対して反対を表明しており、参加条件として軽自
動車の規格や優遇税制の撤廃、排ガス規制の緩和
などを求めています。TPPを所管する下院歳入委
員会のレヴィン野党筆頭理事は、日本の参加につ
いて「自動車分野を含めた非関税障壁を撤廃す
る具体的成果を参加前に示さなければならない」
と強硬姿勢を見せています。
例外無き関税撤廃は、日本の農業など第一次産
業に大きな影響を及ぼし、さらに非関税障壁とし
て様々な規制の緩和、自由化が進められたときに
市民生活に与える影響は計り知れません。
すでにTPP参加国でも市民の間では、TPPの危険
性から反対運動が広がっていますが、TPPの交渉
が進むにつれて、参加国の政府内部からも疑問の
声が上がっています。
8 月はじめには、TPP参加国であるマレーシア
のリオウ・ティオンライ保健相が、TPPについて
若間 泰徳 AMネット
「新薬の特許に関する米国の主張は、マレーシア
にとってマイナスである」と、特許に関する条項案
に反対を表明したと一部メディアで伝えられてい
ます。
現在の条項案では、米国で新薬が発売され、数
年後にマレーシアでも発売された場合、特許有効
期間はマレーシアで発売された時期から計算され
るとしており、リオウ保健相は「フェアでない。ジェ
ネリック(後発医薬品)メーカーが新薬と同成分の
製品生産を開始できる時期が遅れてしまう」と警
鐘を鳴らしています。
たたでさえアメリカの医療費は高く、それが市
民生活を圧迫するものであることは周知の事実
ですが、その分野において利益を上げている保険
会社や製薬会社は、海外でのビジネス拡大を目指
しており、日本でも国民皆保険制度や薬価基準の
見直しが迫られる危険性があります。
知的所有権保護の国際的な動きについては、
TPP と は 別 に ACTA ( Anti-Couterfeting Trade
Agreement:模倣品拡散防止条約)に関しても触れ
ておかなければならないと思います。この条約は、
もともと日本が原案を策定し、2005 年に開かれた
G8 グレンイーグルズ・サミットにおいて条約の必要
性を提唱したものです。そして、その後国際条約と
して日本やアメリカ、EU 諸国、シンガポールなど
30 カ国余りが署名。日本では今年 8 月 3 日の参議
院本会議で、賛成多数で批准が可決されました。
同条約は、偽ブランド、模倣品を禁止するという内
容が中心ですが、インターネット上のコンテンツの
二次利用やジェネリック医薬品なども対象となり、
表現の自由への抑制や医薬品高騰などへの懸念
から、ヨーロッパなどを中心に大きな反対運動が
起こっています。そして今年の 7 月、欧州議会では、
批准承認案件が反対多数により否決されました。
日本国内でもようやく、その存在が知られるよう
になってきたばかりの ACTA ですが、TPP 同様に十
分な情報公開が無いまま推進されることは大き
な問題があり、国内でも反対運動が進められるよ
うになってきています。