深草トレイルMAPのダウンロード

極楽寺
病院
深草上横縄町
伏見工業高校
深草願成町
1.5km
1km
妙見寺
伏見豊川稲荷本宮
深草開土町
深草鈴塚町
深草下横縄町
三徳社
御膳谷奉拝所
深草開土口町
四ッ辻
大橋家庭園
薬力社
深草稲荷中之町
深草稲荷一ノ坪町
ふ し み い な り た い し ゃ
稲荷小
郵便
稲荷局
伏見稲荷駅
熊應社
案内板
ほ う と う じ
銀行
稲荷
児童公園
深草稲荷御前町
伏見稲荷大社
儀式殿
参集殿
4
3
東丸神社
2
深草笹山町
奥社奉拝所
モチツツジ
竹之下道
おくしゃほうはいしょ
稲荷山の神蹟を遥拝す
るために設けられたと
いわれ、
稲荷山三ヶ峯は
拝 所の背 後に 位 置す
る。
拝所横には、
「後醍醐
天皇の歌碑」
と願い事の成就の可否を試す
「おもかる石」
がある。
5
深草ススハキ町
シャガ
7
七面山
15
10
茶碗子の水
JR
病院
4 ランプ小屋
深草直違橋
8丁目
本
JR奈良線稲荷駅ホーム脇
にある赤いレンガ造の建
造物で、
旧東海道本線稲荷
駅の貴重な遺構である。
現存する旧国鉄最古
の建造物で、
当時、
車内照明に使われた石油
ランプ等が保存されている。
見学は要予約
(TEL:0570-00-2486)
立命館中・高
8
瑞光寺
深草僧坊山町
ミゾソバ
5
6
12 十二帝陵
ミズヒキ
表 示 説 明
7
深草西出町
歴史探訪コース
深草真宗院山町
深草坊町
自然探索コース
8
嘉祥寺
深草野田町
深草保育園
伏見教会
1 ∼ 15
真宗院
自然探索ポイント用
常安寺
12
銀行
直
違
橋
通
郵便
深草局
聖母女学院短大
1∼ 9
じ ぞ う
1km
道 標
●道標はふもとより梅・竹・松
の順にて設置してあります。
善福寺
1 8 9
聖母学院中・高
深草中
名神高速道路
案内板
深草馬谷町
天理教会
深草極楽町
仁明天皇陵
深草西伊達町
深草西飯食町
コンビニ
深草東伊達町
たき
信用金庫
銀行
大岩街道
中郷橋
滝
コンビニ
深草枯木町
案内板
病院
誠心寺
浄土宗西山深草派の
お 寺。
宝治年間
(13世
紀中頃)
後深草天皇の
円空上人が建立。
応仁の乱後、
帰依により、
再
建。
現在は、
円空上人廟、
日観亭跡、
山脇東洋
一族の墓があり、
天明の伏見義民一揆では伏
見住民の会合場所となった寺である。
深草第三市営住宅
スーパー
7 石峰寺
し ん じ ゅ い ん
14 真宗院
深草小
深草飯食町
せ き ほ う じ
もとの嘉祥寺は文徳
天皇が、
父仁明天皇
陵 近 く に 嘉 祥4年
(851)
建立。
広大な寺
域 も、
応 仁 の 乱 などで 壊 滅した。
寛 文2年
(1662)
空心律師が再興。
歓喜天は国内最古で
「深草聖天」
と呼ばれ親しまれている。
5 6 7
深草瓦町
藤森駅
コンビニ
か し ょ う じ
13 嘉祥寺
2 3 4
深草東瓦町
聖母学院
深草堀田町
歴史探訪ポイント
い ∼ と 解説看板
深草中ノ郷山町
深草田谷町
スーパー
深草キトロ町
6 ぬりこべ地蔵
13
14
十二帝陵
聖母学院小
師団橋
後深草天皇勅願の真宗
院の法華堂が御陵のは
じまり。
いわゆる持明院
統
(北朝系)
の十二帝の御陵でありここに御陵
が営まれたことは、
伏見が持明院統の皇室領
南北朝分
として重要であったことがわかる。
立から近世の始まりといわれる天皇を祀る。
と
9
深草町通町
5 摂取院
深草総合庁舎
深草寺内町
深草向畑町
深草七瀬川町
へ
じゅうにていりょう
金光教
宝永年間
(1704∼11)
萬福
寺六世千呆の創建した黄
檗宗寺院。
本堂裏山の五
百羅漢の石仏群は釈迦の生涯を表したもの。
府営深草団地
伊藤若冲が下絵を描き石工に彫らせた。
一山
に安置された菩薩と羅漢さんの素朴で軽妙な
表情に心が和らいでくる。
昭和39年
(1962)
徳永
大完が中山身語正宗
の末寺 真瀧山 完宗
院として創建した。
ご
本尊は中山不動尊。
境内には大きなしだれ桜
があり、
その奥に優しいまなざしの母子観音
がある。
3
キショウブ
日本郵政宿舎
歯痛平癒にご利益のある
地蔵尊。
名前の由来は痛
みを塗りこめる、
また、
土で
塗りこめた壁のお堂に祀
られていたためだともいわれている。
6月4日の
「虫歯予防デー」
には、
深草稲荷保勝会が法要
青風幼
を営み、
参列者に歯ブラシを配っている。
2
霊光寺
線
せっしゅいん
慶長13年
(1608)
に建立
された浄土宗のお寺。
本
尊の腹帯地蔵
(地蔵菩
薩坐像)
は、
解体修理に
より、
平安時代の墨書の銘文が発見され、
典
型的な平安時代の寄木造りであることが判明
して注目を浴びた。
案内板
線
深草直違橋
7丁目
11 完宗院
深草西出山町
9
良
阪
ご や
慈雲院
深草宝塔寺山町
奈
深草極楽寺町
かんしゅういん
4
宝塔寺
直勝寺
琵琶湖疏水
京
大雲寺
七面山中腹にある七面
社は、
もと宝塔寺の鎮
守社で法華保護の吉
祥天である七面大明神
(七面天女)
を祀る。
また、
社殿左
(西)
側には妙
見堂などが祀られている。
木々の間から見渡
す洛南の街並みや夕照の景色は見事である。
白菊の滝
は
深草坊山町
草山学寮
深草直違橋
9丁目
青木の滝
ほ
七面宮
500m
に
石峰寺
深草野手町
深草駅
鏡・剣・玉・比礼
(ひれー魚
の鰭のようにひらひらと
した呪具)
等十種
(とくさ)
の神宝を社名の縁起とす
る。
また境内にはかぐや姫と宇多乃君
(歌を交
わされた帝)
日継の御子と月の精霊とのロマ
ンに因む「宇多乃君かぐや姫愛染碑」がある。
御剱の滝
完宗院
深草直違橋
10丁目
3 伏見神宝神社
フユイチゴ
11
深草石峰寺山町
スーパー
砂川小
ヤブミョウガ
深草墓園
公園
し ち め ん ぐ う
10 七面宮
シュウカイドウ
弘法の滝
6
深草大門町
ふしみかんだからじんじゃ
末広の滝
ろ
ぬりこべ地蔵
摂取院
深草直違橋
11丁目
嘉祥年間
(848−851)
に関白藤原基経が 発
願した真言律宗極楽寺
が前身となる。
鎌倉末
期、
時の住職良桂が日像上人の説法に感服し
日蓮宗に改め、
宝塔寺とした。
総門をはじめ、
本堂、
多宝塔が重要文化財である。
末広社
伏見神宝神社
い
1
ランプ小屋
2 奥社奉拝所
御剱社
一ノ峯
1
稲荷駅
9 宝塔寺
二ノ峯青木社
奥宮
コンビニ
深草稲荷鳥居前町
稲荷山
三ノ峯白菊社
社務所別館
稲荷神社の総本宮。
創建
は 和 銅4年
(711)
2月初 午
の日に、
秦伊呂具が稲荷
山の三ヶ峯に稲荷の神を
お祀りしたことに始まると伝える。
古くは五穀
豊穣を願い、
今日では、
商売繁盛や家内安全
等の守護神として広く信仰を集めている。
明暦元年
(1655)
日蓮
宗の僧元政がこの地
に草庵を結んだことに
始まり
「元政庵」
の名で
も知られる。
上人は深草上人と呼ばれ広く慕
われた。
茅葺の山門、
鐘楼、
本堂、
簡素な墓が、
上人の人柄を伝えている。
稲荷保育園
信用金庫
ず い こ う じ
8 瑞光寺
田中社
深草榎木橋町
信用金庫
1 伏見稲荷大社
↑
至東福寺
三ッ辻
0m
↑
至泉浄寺
500m
深草大亀谷西久宝寺町
京都
オークション
稲荷山にはたくさんの
滝があり、
まとめて
「お
滝」
とよばれ信仰をあつ
めている。
行者のための
神聖な処でもある。
主な
ものに末広の滝、
御剱の滝、
白菊の滝、
青木の
滝、
弘法の滝がある。
ち そう
地 層
奥社奉拝所から伏見神宝神社の間の道沿
いでは、
鞍ヶ谷礫層と呼ばれる大阪層群の
地層がみられる。
この地層は60万年前頃に
川の流れで運ばれてきた砂や礫が堆積し
たもの。
今は山の中腹だが、
当時は河原であった。
ち ゃ わ ん こ みず
15 茶碗子の水
昔、
都に住む茶人が、
い
つものように宇治川の
水を従者に汲みにやら
せた。
従者がその帰り、
ここで水をこぼし、
この水を持ち帰ったところ、
茶人からこの水の方がうまいと言われ、
それか
らは、
この水を茶の湯に用いたという。