No11 今回のテ−マ 生活習慣病と薬 ―その2 《治療編》 糖尿病― 糖尿病治療の目的は、高い血糖値を正常まで低下させ、合併症を 防ぎ、症状の進行を抑えることにあります。第1に食事療法、次に 運動療法を行います。それでも血糖値が下がらない場合補助的に薬 物療法を行います。薬物療法には、のみ薬とインスリン注射があり ます。一定量のインスリンが分泌されている場合はのみ薬を使うこ とが多いですが、インスリンそのものが不足している場合には注射 を用いることになります。 〒152-8902 東京都目黒区東が丘2−5−1 ℡03−3411−0111㈹ 薬剤科 医薬品情報管理室発行 1 Q1.同じ糖尿病なのに薬が違うのは何故? A1.基本的に最初はのみ薬を使いますが、“のみ薬で血糖値が下がらない” “検査の結果インスリンそのものの分泌が不足している”“血糖値が 高すぎる”などの場合には、インスリン注射を行います。 インスリン作用システムの何処に異常が起きているかにより薬は変わります。 例えば、膵臓からインスリンの分泌が悪い、筋肉などへの糖の取り込みが低下 した、肝臓で余分な糖が作られているなどです。インスリンの分泌がない場合 には、注射で補います。その他にも、膵臓を一時休める時や注射したインスリ ンの効果を十分に利用するためにのみ薬を一緒に使う場合があります。 Q2.のみ薬にはどんなものがあるの? A2.薬の効き方によって、下の5つの種類に分けることができます。 より高い効果を得るめに組み合わせて使うことがあります。 スルホニル尿素薬 商品名 作用 服用方法 ラスチノン®、ダオニ −ル®、グリミクロン ®、アマリ−ル®など 膵臓を刺激して、イン スリンを分泌させま す。 膵臓以外に働きかけ る作用を併せ持って いる種類もあります。 (アマリ−ル®) 食前又は食後(主治医 の指示に従ってくだ さい。) ビグアナイ ド゙薬 α(アルファ)グルコ シダ−ゼ゙阻害薬 インスリン抵抗 性改善薬 速効型インスリ ン分泌促進薬 注意事項 メルビン®など ベイスン®、グルコバ アクトス®など イ®など ファスティック ®など 肝臓の糖を作 る働きを抑え ると同時に、 筋肉などでの 糖の利用を促 します。 小腸内での糖類の分 解・吸収を遅らせ、 食後の高血糖を抑え ます。 膵臓を刺激し て、インスリン を素早く分泌さ せることで、食 後の高血糖を抑 えます。 食前又は食後 (主治医の指 示に従ってく ださい。) 飲み始めに、 下痢や吐き気 が起こること があります。 食直前(食事前 10 分 以内)(食後に飲んで も効果はありませ ん。) ブドウ糖のみ低血糖 を改善出来ます。お ならが出やすくなっ たり、お腹が張った りすることがありま す。 筋肉など末梢の 組織でインスリ ンを働きやすく します。 朝食前または朝 食 直 前 ( 食 事 前 食後(主治医の指 10 分以内) 示に従ってくだ さい。) むくみや体重増 薬の効果が出る 加、息切れ、胸 のが非常に早い がどきどきする ので、食事のす などの症状に気 ぐ前に飲んで下 づいた場合は、 さい。 主治医に相談し て下さい。 *薬の商品名は、当院で採用しているものを掲載しました。 この他に、糖尿病からくるしびれの治療薬として、キネダック®(食前に服用)、 メキシチール®などがあります。 2 Q3.インスリン注射の種類は? A3. 最近は、様々な工夫を凝らした注射が発売されています。しかし、薬の 効き方で分ける分類は国際的に統一されています。 以前はインスリンといえば、瓶から毎回注射器で吸い上げて注射するタイプが ほとんどでした。その後、開発が進み、様々な形の器具が使われるようになり ました。取り扱いがしやすいペン型、カートリッジを交換しなくてよい使い捨 て型、最近では目が不自由な方にもわかりやすい大きな目盛りのついた型など も発売されています。 インスリンの効果の分類は効き目が続く時間によって分類され、色分けされ ています(国際的に統一されています)。例えば、速効型インスリンであるR注 は黄色、中間型インスリンであるN注は黄緑色となっています(下の表参照)。 この時、10R注、20R注などRの前の数字は、速効型の割合を示しています。 例)30R注 速効型(R注):中間型(N 注)=3:7の割合で混合 中間型(N 注)が混ざっているものは白濁しており、放置しておくと分離しま す。最初に10回程度泡立てないようにゆっくりふってから使って下さい。以 R注 下に主なインスリンの種類を紹介します。 ︽ インスリンの種類︾ 《主なインスリンの効き目が続く時間》 組 成 N注 外観 速効型 中間型 100% 0% 透明 R注 100% 0% 透明 30R 注 N注 0% 100% 白濁 10R注 10% 90% 20R注 20% 80% −血糖調節のしくみと薬の効く部位− 30R注 30% 70% 白濁 40R注 40% 60% 50R注 50% 50% インスリンの分類 超速効型 速効型 中間型 ビグアナイド゙薬 筋肉・脂肪 肝臓 すい臓 ブドウ糖 インスリン スルホニル尿素薬 速効型インスリン分泌促進薬 α-グルコシダ−ゼ゙阻害薬 インスリン抵抗 性改善薬 小腸 血糖 3 Q4.低血糖とその対策は? A4.手足がふるえる、胸がドキドキする、などの低血糖の症状を感じた時、また は血糖値が 60mg/dL 以下の場合はすぐにブドウ糖や砂糖を飲んで(10g ∼20g程度)、安静にしましょう。 食事の時間が遅れた時、ふだんより多く運動した時、なんらかの原因で薬の作 用が強く出過ぎた時に起こりがちです。 主な低血糖症状 としては、手足がふるえる、胸がドキドキす ブドウ糖又は砂糖を る、汗をかく、だるい、ふらふらするなどですが、人によって 必ず身につけていて ください!! 現れ方は異なります。素早い対応をしないと、意識が低下して 昏睡状態になることもあります。 常備するのは、あめや氷砂糖より、携帯に便利で溶けやすく、吸収の 早いブドウ糖やペットシュガーがお薦めです。ただし、薬の中にはブドウ糖 でなければ低血糖症状の改善が出来ない場合がありますので、自分の使って いる薬を事前に確認しておくとよいでしょう。もし低血糖が起きた時に砂糖 が無い場合は、市販のジュースで代用できますが、ダイエット飲料では役に 立ちませんので注意して下さい。 Q5.体調がわるい時も同じ治療をするの? A5. いつもより薬の量を減らすことが多いですが、あらかじ め主治医に確認をしておくと良いでしょう。 糖尿病の患者さんが、風邪、下痢、食事ができないなど他の病気にか かった状態をシックディといいます。風邪などで発熱している時は、血 糖値が上がる傾向になります。また、下痢や腹痛などで食欲が低下している 時は、低血糖を起こす可能性があります。そのため、シックディの対策につい ては必ず主治医に確認して下さい。 薬は正しく使いましょう! ご不明な点は、医師または、 薬剤師にご相談下さい。 ① 外来の方は、お電話もしく は、薬をご持参の上、薬剤 科の窓口までお願い致しま す。 ② 入院中の方は、病棟に伺っ ている薬剤師または、担当 医師・病棟看護婦にお申し 出下さい。 どうぞお大事に! 02.09 4
© Copyright 2024 Paperzz