相談面接技術の理解 - 公益社団法人 京都府介護支援専門員会

相談面接技術の理解
平成27年度
京都府介護支援専門員更新研修・再研修
公益社団法人 京都府介護支援専門員会
• 相談援助の面接とは、ある一定の状況下に
おいて援助者(面接者)と利用者(被面接
者)とが、特定の目的をもって実施される相
互作用のプロセス
• このことは、面接とは単なる日常的な話し合
いや相談ではなく、多くの要素から構成され
る構造的なものであることを意味する。
対人援助における相談面接技術の位置づけ
• 制度上の手続きを円滑にすすめるだけではなく、
本当の意味で利用者側に立ったケアマネジメント
ができるかどうか?また、利用者の抱える悩みや
課題に適切に対応できるかどうかはこの相談面
接技術のレベル次第で大きく変わる。
面接技術だけでは、問題は解決しない
• カレーライスと包丁の例
• 切れる包丁の方が調理は安全・スムーズ
• でも、切れる包丁があればおいしいカレーライス
が出来るとは限らないし、おいしく食べてもらえる
とも限らない。
面接技術だけでは、問題は解決しない
• おいしく食べるためには、食材やルーの質、作り
方のテクニックにも左右される。
• おいしく出来たと思っても、食べる人の好みや空
腹具合によって評価は全く違う。
面接技術だけでは、問題は解決しない
• でも、包丁が無ければ、カレーライスは作りにくい
し、研いであり、切れ味が鋭い包丁の方が使いや
すい。
• 相談面接技術を身につけることは、包丁を研ぐこ
とに相当する。相談面接技術とは、あくまでも対
人援助の目的を達成するための手段(道具)であ
る。
• 相談面接技術のレベルを高めることに加えて、ど
の方向に向けて活用するのかを方向づける対人
援助の理論や価値が必要となる。
相談面接の成立条件
1.相談援助における面接の目的
2.面接の形態と物理的条件
3.コミュニケーション技法としての相談面接技術
1 相談援助における面接の三つの目的
(1) 援助関係の形成
(2) 情報の収集
(3) 問題解決
(1) 援助関係の形成
• 援助関係の形成は、相談面接の目的の一つであると共に対人援
助の基本要件である。
• 情報収集や問題解決を含めた全ての援助過程においても信頼関
係に裏打ちされた援助関係が前提となる。
• 援助者と利用者との間に結ばれる関係とは、面接において活用で
きる重要な「武器」となる専門職業的援助関係のこと。
• きわめて特殊な関係であり、面接や援助の場だけで活用される。
(2) 情報の収集
• 詳細な情報を単に「聞き出す」ことだけでなく、面接にお
ける利用者との相互作用過程の中で必要な情報を見極
めながら、利用者本人が自分の問題についての「気づ
き」を深めていくことも含んでいる。
• したがって、情報収集とは、問題解決過程の一つのプロ
セスと位置づける必要がある
(2) 情報の収集
– 客観的事実
• 利用者自身やその生活環境及び社会環境との関係に関す
る情報。それらは、面接の場面で利用者によって言語化さ
れる情報と援助者によって観察される情報、面接を通して、
援助者によって総合的に解釈される情報がある。
– 主観的事実
• 利用者本人が今の現実や自分の抱える問題・課題をどのよ
うに受け止めているのかという情報。
(3) 問題解決
• 相談面接の最も重要な目的は、援助関係の形成と情報
収集をふまえた上での問題解決である。
• 本人と相互作用関係にある環境の側に働きかける間接
援助においても、また本人への直接援助の方法としても
相談面接技術はきわめて重要な方法として位置づけら
れる
(3) 問題解決
• 対人援助とは、本質的には援助者と利用者の援助関係
を基軸として、利用者自身が自分の問題についての洞
察を深め、新たな「気づき」を得ながら問題への対処能
力や解決能力を高める過程といえる。相談面接技術は
その中核となる専門技術。
• 援助者はその技術を用いて利用者の「気づき」を深め、
本人の問題対応能力を高めると共に本人の自己決定を
支えることに主眼がおかれる。
2 相談面接の形態と物理的条件
有意義な相談面接の為には、その過程で用い
られるコミュニケーション技法としての相談面接
技術の向上は不可欠であるが、その技術の活
用の前提となる相談面接の形態と面接に望ま
しい物理的条件がある。
(1) 相談面接の形態
• 面接室、時間の予約等枠組みのある構造的な面接では、
来談者も集中して話しが出来る。外部に漏れる心配もな
い。
• 面接相談専用の部屋に来談者がやってくるという時点で、
すでに来談者側に、「困っていることの相談に乗って欲し
い」という動機付けがあるので、問題解決に向けた取り
組みの過程にスムーズに入っていけるメリットがある。
(1) 相談面接の形態
• 非構造的な面接である「生活場面面接」(life space
interview)も重要。
• 利用者は、自分の生活場面で話しが出来るのでリラック
ス。援助者は面接室では把握できない情報を生活場面
から得ることが出来る。
• 信頼関係が無ければ自分の生活空間に立ち入られるこ
とに不快感を感じる利用者がいたり、内容について集中
できない場合もある。
(1) 相談面接の形態
• 利用者宅での面接では、全体的な生活実態や本人の生活へ
の認識、生活上の価値観、家族(親族)関係、家族内での役
割、近隣との人間関係等が把握できる。
• 施設や病院等における生活場面面接では、生活全般の様子、
プログラムへの参加、入所者等との人間関係等幅広く把握で
きる。多くの場合オープンスペースなので、プライバシーへの
配慮が求められる。
• どのような形態や場面であっても援助者は相談面接技術を
活用すべき状況であることを認識しておく必要がある。
2 物理的条件
• 相談面接を効果的に進めるためには、相談面接
技術を適切に用いることはもちろんであるが、面
接の為の物理的な条件を整えることも重要な要
素。
• 面接室での面接では、利用者がリラックスして面接
に望めるような環境づくりが求められる。
隣同士で自己紹介をして下さい
• 隣同士で自己紹介をしますが、一人の方は立っ
て下さい。もう一人の方は座ったままで、立ってい
る方が自己紹介して下さい。
• 名前と、今日、どうやって会場に来たか?(交通
手段等)を簡単に紹介して下さい。
• 合図をしたら、座っていた方、立っていた方、交代
して同じように自己紹介して下さい。
隣同士で自分の趣味を紹介して下さい
• 隣同士で、出来るだけ正面を向き合って下さい。
• どちらか一人の方から、自分の趣味を紹介して下さい。
聞いている人は、目をそらさず表情を変えずに話しを聞
いて下さい。
• 合図をしたら、もう一人の方が、同じように自分の趣味を
紹介して下さい。
• 決して、目をそらさないで下さい。
援助者の正しい座り位置は?
利用者
テーブル
A
B
C
2 物理的条件
• 援助者が利用者との目線を出来るだけ水平に近づける。
車椅子に乗った利用者やベッドに横になった利用者など
特に注意が必要。
• 援助者と利用者が真正面から視線を合わせることになる
ポジションは、利用者によっては圧迫感を与えることにな
る。左右のどちらかに少しずらす等の配慮が必要。
2 物理的条件
• 利用者と援助者との間に適切な距離と角度を確保する
ことが必要。人はそれぞれ個人的空間(personal
space)を持っている。対人距離の「なわばり」ともいえる
もので、他人に入ってこられると不快感を感じる距離のこ
と。
• 人によって差異があるもので、利用者の個人的空間を尊
重しながら適切な距離を保つことが大切。
3 コミュニケーション技法としての相談面接技術
• 相談面接技術は、対人間のコミュニケーションの一形態。
これを、対人援助の価値と倫理に基づいて専門的かつ
意図的に活用することで専門技術となる。
• コミュニケーションを端的に定義すると「二者間において
お互いに意思や感情を伝達し合うこと」と言える。これは、
コミュニケーションの成立条件として、一方通行ではなく
相互のやり取り、つまり双方に影響を与え合うという相互
作用があげられる。
3 コミュニケーション技法としての相談面接技術
• コミュニケーションのとり方には、個人のパーソナ
リティや文化的背景が大きく影響する。
• この事は、人によってコミュニケーションのとり方
に個人差があることを意味する。介護支援専門
員の活動においても、個人差があることを十分に
意識して取り組む必要がある。
3 コミュニケーション技法としての相談面接技術
「バーバル(言語)コミュニケーション」
「ノンバーバル(非言語)コミュニケーション」
この二つのタイプの組み合わせによって、
コミュニケーションが成立する。
これは相談面接技術においても同様。
バーバルコミュニケーション
• 言葉の選択が大きな意味を持つ。同じ内容を表
現するにしても、言葉の選び方次第でそのニュア
ンスが大きく変わる。
• 相談援助の専門職が語彙を豊富に持たなければ
ならないといわれる理由がここにある。また、擬似
言語といわれる、声量、スピード、声の質、発音、
沈黙等もコミュニケーションの内容に影響を与え
る要素。
ノンバーバルコミュニケーション
• 感情の伝達における重要な手段となる。中でも「表情」は
多くのメッセージを伝える。そのほか、しぐさやジェスチャー
等の身体動作、身長や服装といった身体特徴、さらには
スキンシップによる接触動作も非言語による感情を伝え
る重要な要素となる。
• 相談援助の場面においても、感情の伝達はきわめて重
要な要素であるから、利用者の非言語によるメッセージ
を見逃してはならない。
相談面接技術 -21の技法-
• 相談面接技術は、日常的にわれわれが用いるコミュニ
ケーションの延長線上にある。各技法は無意識に日頃
使っていることも多く、馴染みがあるかもしれない。
• しかし、援助関係の形成、情報収集、問題解決という面
接の各目的に向けて適切に用いる為には、通常は相当
のトレーニングを積まなければ使いこなすことが出来な
い。ここでは、このような技法があると認知してもらうこと
を目的とする。
面接の技法① <うながし・方向づけ・気づき>
• 相談面接の過程を促進させる為の技法の集まり。
会話が流れるままに利用者とやりとりをしていて
は目的に至ることはない。援助者の専門技術とし
て、利用者の発言をうながし、方向づけ、そして利
用者自身が自分のおかれた状況や問題について
気づきをすすめていくことが求められる。
1 アイコンタクトを活用する
– 視線を自然に用い、アイコンタクトを意図的に活用して、面接過程を
円滑かつ効果的にすすめる技法。
– 目はノンバーバルコミュニケーションの重要な要素。アイコンタ
クトは、多彩なメッセージを相手に送ることが出来る。
– スムーズな会話をすすめる、利用者の発言を励ますため、アイコ
ンタクトを意識的に活用する。
– 視線の感じ方は人によってことなるので、相手を緊張させない
ようにする配慮も必要。
2 うなづく
– 利用者の話しに対して適切にうなづき、発言を励ましたり、うな
がすという技法
– ノンバーバルコミュニケーションを用いた面接技法であり、積極
的傾聴のための一つの方法。
– 「最小限の励まし」の方法として活用される。
– 目的は、利用者自らの発言を励ましたり、発言をうながすこと
にある。
– 「あなたの話に関心をもって聴いていますよ」「その調子で話し
続けて」というメッセージを伝えることにある。
– 利用者が発言をためらったり、うまく言葉にできないときなど援
助者がこのうなづきを適切に用いることによって、利用者が言
語化しようとする意欲を喚起することが出来る。
3 相づちを打つ
– 利用者の話に適切かつ意図的に相づちを打ち、利用
者の発言をうながすという技法。
– 利用者が話しやすい状況をつくり、利用者の発言を促
進したり、その発言内容を問題解決に向けて活用でき
るよう方向づける技法。
– 「うなづく」と同じく「最小限の励まし」の一つとして分類
され、実際にはうなづきと重ねて用いられることが多
い。
3 相づちを打つ
「なるほど」「なるほど、なるほど」「なーるほど」
「はい」「はい、はい」
「ええ」「そうですね」「そうですか」「そう」「うん」
「はぁ」「ふん」「へー」「ほー」
「ふむふむ」「うわー」「んーん」
「ほんと?」
「うそ?」「分かる、分かる」
4 沈黙を活用する
– 利用者が思考を深める沈黙を効果的に活用し、面接過程を有
意義なものとしてすすめるための技法
– ノンバーバルコミュニケーションの重要な一形態。
– 重要なメッセージが含まれることが多くある。
– 援助者が、この沈黙をいかに取り扱うかが重要な要素。
– 例えば、感動して言葉に詰まることがある。その時は、援助者
も沈黙して時間をかけて次の言葉を探すようにする。
– 話題を変えたくて、返事を保留する為に沈黙している場合、少
し間をおいてから話しかけることも大切。
4 沈黙を活用する
A:「・・・・・・・・・」
B:「答えにくい質問でしたかね?」
B:「考えているんですね?」
5 開かれた質問をする
– 「はい」「いいえ」では答えられない質問をすることに
よって、利用者自身が自分の言葉で話が出来るよう
にうながすという技法。
– 最大の特徴は、この質問によって利用者が自分自身
のことについて自分の言葉で話が出来る機会を提供
することにある。
– 利用者自身の言葉で話しもらうことは、信頼関係づく
りにも有効。
5 開かれた質問をする
B:家族の事について聞かせてください。
B:その時の状況について説明して下さいますか?
B:では、どうしていきましょう?
B:このことについてAさんのお気持ちはどうでしょう?
6 閉じられた質問をする
– 「はい」「いいえ」で答えられる質問をすることによって、必要な
情報を的確に収集すると共に、利用者が自分の言葉で話せる
きっかけとするという技法。
– 主に二つの目的がある。一つは、面接過程において援助者が
必要とする情報を多方面にわたって収集できること
– もう一つは、最初は「はい/いいえ」であったとしてもその後は、
利用者自身が自分の言葉で話が出来たり、洞察を深めること
のできるきっかけを提供すること。
6 閉じられた質問をする
B:いつから歩けなくなりましたか?
B:お年はいくつですか?
B:ご家族は何人ですか?
B:ではまず何からしましょうか?
B:Aさんが直接、話しますか?
B:それは、いつできますか?
7 繰り返す
– 利用者が発した言葉の一部をそのまま抽出して利用者に返す
という技法。
– 単純な技法でありながら、活用範囲は広く、意図的に用いるこ
とで、効果的に面接過程をすすめることが出来る。
– 目的は二つ。一つは、利用者が発した言葉をそのまま繰り返す
ことで、援助者が「あなたの発言をしっかりと聴いていますよ」と
いうメッセージを利用者に送ることが出来る。
– もう一つは、重要事項について利用者と確認を取りながらすす
めることができ、さらに内容を深めることが出来る。
7 繰り返す
A:「昨日、とっても嫌なことがあって、思い出しても腹が
立ってくるんですよ。」
B:「腹が立ったんですね」
B:「昨日のことを思い出すと腹が立つんですね」
B:「昨日嫌なことがあって思い出すと腹が立つんです
ね」
8 言い換える(関心)
– 利用者の発言を別の表現で言い替えて応答することで関心を
もって傾聴していることを伝え、発言をさらにうながすための技
法。
– 利用者の発言内容をきっちりと理解し、その内容を利用者に正
確に言い替えて返すことが援助者に求められる。
– 面接過程において、自分の発言が正確に理解されていること
を利用者が知ることは、信頼関係の構築につながる安心感を
もたらし、さらに次の発言を後押しする。
8 言い換える(関心)
A:「もう、ずいぶん休んでいたので、みんなの中に入り
づらいんです。」
B:「ご自分だけ、取り残されたような感じがしてるんです
かね?」
B:「それは、つまり、自分だけ部外者のように思える・・・
ということでしょうか?」
9 言い換える(展開)
– 利用者の発言を別の表現で言い替えて応答すること
によって、適切な方向性をもって話の展開をうながす
ための技法。
– 展開の方向性は多様であるが、主に内容の整理、概
念化、具体化、焦点化のための「言い替え」に整理で
きる。
9 言い換える(展開)
A:「気になっているのは、月々のお支払いの事なんで
す。入ってくるのは年金だけと限られていますし・・・」
B:「あー、そうですか。つまり、自己負担がどれくらいに
なるかが分からないので、引っかかっていたんです
ね?」
10 言い換える(気づき)
– 利用者の発言を別の表現で言い替えて応答することによって、
利用者自身の気づきや洞察をうながす技法。
– 「内容の反映」として類型化されるものであるが、利用者の「明
確化」の為の主要技法として活用される。
– 利用者に考える機会を与え、気づきを深める為の技術。
– 利用者に関係して生起している事象への気づきと利用者自身
の気持ちや感情への気づきに整理できる。
– 8・9・10は、柔軟な思考の出来る利用者の場合に効果が期待。
相手の能力に応じて活用することが求められる。
10 言い換える(気づき)
A:「一人暮らしをしている高齢の母は、私と同居したい
と望んでいるんですが、私の妻は結婚直後に冷たくさ
れた思い出があるらしく、同居を嫌がっているんです。
どうしたら良いのか、困っているんです。」
B:「お母さんと奥様との板ばさみになってたいへん困っ
ておられるご様子ですね。」
11 要約する
– 利用者の発言内容を的確に要約して返すことで、面
接を円滑かつ効果的にすすめる技法。
– 目的は、「要約」によって「あなたの発言をしっかり聴
いていますよ」というメッセージを送ることで、安心感を
与え、次の発言を促進させることにある。
– 利用者の発言が長い場合、「繰り返し」ではその応答
が不可能であるため、発言内容の主旨をくみ取り、利
用者の言いたいことに波長を合わせながら「要約」す
る。
11 要約する
A:「若いころは、辛いことばかりが続きました。戦争が
終わって、ようやく平和になったのですが、まともな食
料が何もなくて、とにかく、贅沢など言ってられません
でした。毎日、一生懸命に働いても、生活は楽にはな
らず、そのうちに病気にかかってしまい、働くこともで
きなくなったのです。しかし、今は幸せです。こんなに
立派な施設に入ることができ、何、不自由なく生活し
ているのですから」
B:「若い頃は辛い経験ばかりされたのですが、今は、幸
せなんですね。」
12 矛盾を指摘する
– 利用者の発言内容や言動の矛盾を指摘することによって、考
察を深めるための技法。
– 前言の内容(事実)との矛盾(不一致)、言動の矛盾(不一致)、
感情の矛盾(不一致)、の三つに大別できる。
– 援助者による指摘によって、利用者自身が問題についての考
察を深める機会を提供することができる。
– 相談面接の技法として重要かつ有効なものであるが、場面とし
ては援助者と利用者が「対決」の構図になるので、慎重に用い
る必要あり。
12 矛盾を指摘する
A:「息子の暴力から、一日も早く逃げ出したいんです。」
B:「息子さんの暴力から逃げ出したいと考えているんで
すね。でも、今まで、何度か機会があってもAさんは家
を出る事はされなかったんですね。」
13 解釈する
– 利用者の発言を解釈したり意味づけをすることで、問題の認識
を解決に向けて深める為の技法。
– 「解釈」の内容は、多くの場合、問題の発生のメカニズムについて
の「解釈」である。
– 相談援助においては、あくまでも利用者による気づきや発見を
支援するための技法として用いることが肝要。
– 援助者による解釈がたとえ正しいものであったとしても、指摘さ
れた利用者自身がそのことの意味づけが出来ず、本当の意味
での気づきがなければ無意味となる。
13 解釈する
最近、実母を癌で亡くした40歳代、女性のAさん。脳梗塞後
遺症、半身麻痺の義母(夫の母)の介護をする事になった。
介護意欲もあるが、面接の度に義母の身体状況のことを
「命に関わることじゃないし、たいしたことじゃありませんね」
と繰り返す。一方、実母が、いかに苦しい思いをして亡くなっ
たか、癌による死がどれほど辛いかを折りに触れて話す。
B:「今までのお話をお伺いしていると、お義母さんのおかれてい
る状況がそれほど大変ではないと考えていらっしゃるようです
ね。それは、Aさんご自身のお母さんの病気と比べればたいし
たことないと思っていらっしゃるように聞こえますが・・・」
14 話題を修正する
– 取り扱う話題を適切に修正して、問題解決への軌道
に乗せるという技法。
– 相談援助は目的を持った取り組みであるから、話題
が流れるままに流されるのではなく、援助者は適切に
介入して取り扱うべき内容に焦点づける必要がある。
– 具体的な内容としては、話題を変える、元の話題に戻
す、話題を絞る、に整理できる。
14 話題を修正する
ケアマネジャーからの質問に答えて、最近の体調
不良のことを主治医に相談に行ったことの報告か
ら、話が始まったが、次第に話題が、待合室で出
会った友人の話に移行していった。
B:「そうですか、とっても良い友達ですね。ところで、先
ほど、話をしていた病院で先生から聞いた話はどうで
した?」
面接の技法② <感情への接近>
• 利用者の感情に接近する為の面接の技法の集まり。
• 通常、人と人とのコミュニケーションにおいては、単なる
情報の交換ではなく、そこに喜び、悲しみ、怒り、恐れと
いった感情のやり取りを伴う場合が殆どである。
• 専門職として相談援助に携わる場合には、援助関係の
形成のためにも、この感情に接近し、適切に応答する為
の技法がきわめて重要となる。
1 感情表出をうながす
– 利用者の感情の表出を適切にうながす技法。
– 利用者が自分の感情を自分の言葉で話し、それを受
け止められ、自分のもつ感情に気づく過程は、問題解
決に向けた意味ある過程となる。
– 感情表現をさせること自体が目的ではなく、それが援
助の目的に沿ったものである必要がある。
– 表出された感情については、適切に取り扱われる必
要がある。
1 感情表出をうながす
A:「昨日なんてね。夜中に5回もトイレに行きたいって
言って、起こされたんです。それなのに、おばあちゃん
たら、一言のお礼も言わないんですよ。」
B:「そうですか。よければ、それを言われた時のAさん
のお気持ちを聞かせてください。」
B:「どうですか?もう嫌って感じることあります?」
2 感情を表情で返す
– 利用者の表出した感情を表情でもって共感的に応答
するという技法。
– 表情はノンバーバルコミュニケーションの重要な要素
であるが、それを専門技術として活用するもの。
– 利用者が表出した感情を援助者が正確にキャッチし、そ
れを表情でもって正確に応答する。
– 利用者の表情による感情表現を表情で返すという「模
倣」もこれに含まれる。
3 感情表現を繰り返す
– 利用者の感情表現を繰り返して共感的に応答すると
いう技法。
– 先の「繰り返す」の「感情版」と言える。
– 利用者が発した言葉による感情表現をそのまま利用
者に返すという共感の技法。
– 当然のことながら、適切な返し方とその後の展開にも
専門性が求められる。
3 感情表現を繰り返す
A:「満足に動けない身体になってしまって、もう、自分が
情けなくて・・・・・。ほんとにつらいんです。」
B:「ご自分のことが情けなくて、つらい気持ちでいっぱ
いなんですね。」
4 感情表現を言い換える
– 利用者が表出した感情表現を別の言葉で言い換えて
返すという共感の技法。
– 利用者による感情表現をもっと正確な表現で応答す
ることで、利用者自身が自分の抱く感情に向き合える
ように支えることが出来る。
4 感情表現を言い換える
A:「毎日、毎日、介護に追われているんです。残りの人
生を考えると、このままでいいのか?という気持ちに
なりますよ。」
B:「それはきっと、あせり、焦燥感ともいえる気持ちなん
でしょうかね。」
5 現在の感情を言葉で返す
– 利用者がもつ現在の感情を言葉でもって共感的に返
すという技法。
– ここでの利用者の感情表現は、言葉以外による感情
の表出。それを援助者がキャッチし、言葉で返すとい
う共感の技法。
– その為には、利用者の感情を正確にとらえ、適切な言
葉でもって応答することが求められる。
5 現在の感情を言葉で返す
A:「散々苦労して子供を育ててきました。自分の食べる
物を始末してでも、子供には何一つ不自由のない生活
をさせてきたのに・・・。この年になってこんな仕打ちを
受けるなんて。あんまりです・・・」
B:「裏切られたというお気持ちでなんでしょうかね。」
6 過去の感情を言葉で返す
– 利用者がもっていた過去の感情を、言葉で共感的に
返すという技法。
– 相談面接で、過去にあった出来事が話題になることが
ある。そこで生じた利用者の当時の感情に対して言葉
で共感的に応答するという技法。
– 会話の中で過去の出来事を取り上げ、そこでの感情
に焦点を当てる点に特徴がある。
– この技法を用いる場面をきっちりと見極めることも大
切。
6 過去の感情を言葉で返す
結婚直後に夫は戦争に行ったまま帰らず。戻って
きたのは白木の箱に入った小さな石だけだったとの
体験談を聞き。
B:「とっても辛くて悲しい事を経験されたんですね。」
7 アンビバレントな感情を取り扱う
– 利用者のアンビバレントな感情を問題解決に向けて適切に取
り扱うという技法。
– アンビバレントとは「好き/嫌い」「行きたい/行きたくない」等の相
反する感情を同時に持つこと。誰もがもつ心の働き。
– 支援を必要とする利用者は、強いアンビバレント状態にあるこ
とが多いと言える。
– 援助者は、必要とされる場面を見極めながら、そのアンビバレ
ントな心理状態、特に表に出てこないもう一つの裏の感情に焦
点を当てることが求められる。
7 アンビバレントな感情を取り扱う
A:「主人は、家をほったらかして、本当にひどい人でし
た。でも亡くなって、ほっとしたらなんだか涙が止まら
ないんです。変ですよね?」
B:「ほっとした安堵感と、やはり寂しさが入りまじった複
雑なお気持ちから涙が止まらないのかも知れません
ね。」
相談面接技術の活用の実際(演習)
1. Nさんのこの発言を受けて、「私が介護支援専門員
だったらどのように対応するか」を各自のノート等に記
入する。
2. この内容を各グループ内で発表する。
3. グループごとに記入した会話の続きを2人1組で順次
ロールプレイする(各3分程度)その他のメンバーは各
ロールプレイの展開を観察する。
4. 全員のロールプレイが終わったら、その結果について
話し合う。
【事例の概要】
Nさんは85歳のひとり暮らしの女性です。3ヶ月前から介護保険制度による
サービスを利用し始めました。要介護2の認定に基づき、Nさんの意向を確
認した上で現在週2回訪問介護員が訪問しています。現在利用中の介護保
険サービスはこれだけです。
ある日、担当の介護支援専門員の事業所にNさん本人から電話がかかって
きました。その内容は「話があるので近日中に来て欲しい」というものでした。
この介護支援専門員は、その2日後に電話を入れた上で訪問しました。
【訪問時の場面】
いつものように挨拶を交わしたあと、Nさんは「わざわざ来てもろて悪いなぁ」
と言われ、次のように切り出されました。
Nさん:あんたにずいぶんお世話になって、ヘルパーさんにきてもらうようになりまし
たやろ。けどなぁ、もう全部断ろと思ってますんや。いや、ヘルパーさんはええ
人で、ようやってくれますんやで。確かに助かるのは助かるんですけど
なぁ・・・。今日は、このことをあんたに言おうと思うてましたんや。気悪くせんと
いてな・・・。
「Nさん、話をしてくれて有難うございます。
この前から、来てもらっているヘルパーさ
んを全部断ろうと思ってはるんですよね。
何故、そんな風に思うようになったのかを、
もう少し詳しく聞かせてもらっても良いです
か?」
終了
お疲れ様でした。