※複数年度実施欄に「H27」の記載がある団体は平成27年度から,「H28

平成29年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業- 公演団体及び巡回公演予定一覧
ブロック
分野
音楽
C
茨城県
千葉県
東京都
山梨県
千葉市
種目
合唱
公演団体名
東京合唱協会
音楽
オーケ
山形交響楽団
ストラ等
音楽
オーケ
新日本フィルハーモニー交響楽団
ストラ等
小
(低)
○
○
―
小
(中)
○
○
○
小
(高)
中
演目
公演実施可能期間
【第1部】楽しい合唱小学生 歌えバンバン等より数曲中学生 ハレルヤ等より数曲
○ (省略)
【第4部】オペレッタ【あまんじゃくとうりこ姫】台本;若林一郎 作曲;林 光 他
9/25~10/07(うち平日10日),
10/16~10/28(うち平日10日),
11/6~11/18(うち平日10日),11/27~12/01(うち平日5日)
○
【The Gallery of Orchestra・・・音色の世界を旅しよう!】~想像の翼を拡げよ
○ う!!・・・60人の音楽家が奏でる“音のキャンバス”探訪!~
◆“音色を生み出す”原点への旅・・・オーケストラの世界を探検しよう!◆ 他
07/03~07/07,
09/11~09/15,09/19~09/22,
10/23~10/27,
11/06~11/10,
12/04~12/08
○
・ロッシーニ/『ウィリアム・テル』序曲より「スイス軍隊の行進」(省略)
○ ・スメタナ/連作交響詩「わが祖国」より“モルダウ”
・生徒とオーケストラの合奏 他
○
07/03~07/07,07/10,
08/21~08/25
音楽
オーケ
シエナ・ウインド・オーケストラ
ストラ等
―
○
○
【宮廷の音楽を聴いてみよう】 【管楽器のアンサンブルを聴いてみよう】
【行進曲を聴いてみよう】 【リコーダー合奏を聴いてみよう】
○
【リコーダーを演奏してオーケストラと共演してみよう】 【現代の吹奏楽を聴いてみよ
う】
演劇
児童劇 有限会社 劇団あとむ
○
○
○
○
『あとむの時間はアンデルセン~遊びバージョン~』
原作/ H.C.アンデルセン
11/04~12/15(うち平日29日)
演劇
児童劇 人形劇団ひとみ座
○
○
○
―
人形劇「ズッコケ時間漂流記」
原作/ 「ズッコケ時間漂流記」(作・那須正幹 絵・前川かずお)
10/30~12/15(うち平日33日)
―
―
〇
〇 「博士の愛した数式」
○
○
○
―
○
○
○
○ くるみ割り人形
08/27~9/17,10/15~11/19
◆みんなの「能」物語
○ ◆ストーリー説明
◆能楽鑑賞「大会(だいえ)」
06/1~06/2,06/5~06/07,06/12~06/16,06/19~23,
07/03~07/06,07/10~07/15,07/17~07/20,
09/04~09/06,09/19~09/22,10/10~10/13,10/16~10/18,
10/23~10/26,10/30~10/31,
11/01~11/2,11/06~11/08,11/27~11/30,
12/05~12/06,12/11~12/14
06/03~06/10,06/13~06/19,06/21~6/24,06/27~06/30,
07/03~07/08,07/11~07/15,07/18~07/22,07/25~07/29,
08/03~08/05,08/08~08/12,08/14~08/19,08/22~08/26,
08/28~08/31,
09/04~09/09,09/12~09/14,09/21~09/23,09/25~09/30,
10/3~10/07,10/10~10/14,10/16~10/19,10/03~10/07,
10/10~10/14,10/16~10/19,10/23~10/28,10/30~10/31,
11/06~11/10,11/13~11/17,11/21~11/25,11/27~11/30,
12/04~12/09,12/11~12/15,12/18~12/23,12/25~12/30
演劇
演劇
舞踊
演劇
秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場
ミュージ
演劇集団 遊玄社
カル
バレエ バレエシャンブルウエスト
歌舞伎・
伝統芸能
公益財団法人 大槻能楽堂
能楽
○
○
○
伝統芸能
邦楽
一般社団法人 義太夫協会
―
―
○
○ 語ってみよう!義太夫節!
伝統芸能
邦舞
沖縄伝統組踊 「子の会」
○
○
○
○
09/12~09/14,09/19~10/06,
10/11~10/19,10/24~10/26,
10/30~11/14,11/27~12/04
10/10~11/10
音楽劇・イソップランドの動物たち
原作/イソップ寓話
琉球舞踊(りゅうきゅうぶよう) 上演作品 『四つ(よつ)竹(だけ)』女踊り 他
組(くみ)踊(おどり)上演作品のあらすじとおはなし 他
10/16~11/17
6/1~7/14(うち平日32日),
9/4~9/15(うち平日10日)
※複数年度実施欄に「H27」の記載がある団体は平成27年度から,「H28」の記載がある団体は平成28年度から,「H29」の記載がある団体は平成29年度から3年間同じブロックで公演を行う団体です。
※http://www.kodomogeijutsu.go.jp/junkai/kouen.htmlから、団体のホームページや現在実施されている当初公演の情報を閲覧することができます
C
複数年度
実施
H27
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
)
芸術文化団体の概要
かぶしきがいしゃ
とうきょうがっしょうきょうかい
実 施 団 体 名
株式会社
東京合唱協会
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役 内藤彰
ふ
ふ
り
が
り
が
な
な
公 演 団 体 名
とうきょうがっしょうきょうかい
東京合唱協会
代 表 者 職 ・氏 名 音楽監督・内藤彰
所
在
地 〒178-0063
東京都練馬区東大泉 3-22-15 シンフォニープラザ2F
(最寄り駅・バス停)
(西武池袋線大泉学園駅北口徒歩 5 分)
電 話 番 号 03-5933-3288
実
設
施
立
団
年
体
月
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
03-3867-8868
1984年 4月
役
実施団体組織
F A X 番 号
職
員
代表取締役 音楽監督;内藤 彰
監査;浅見会計事務所
指揮者;内藤 裕史
文化庁公演担当;鈴木 光子
財務担当;田村 真壽美
文化庁・衣装・小道具担当;鈴木 由美子
コンサートマスター;星野 淳
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
団体構成員及び加入条件等
団員 40 名
加入条件 下記の条件を満たした者の中から、オーディション
に合格後、半年間の試用期間を経て正式採用される。現時点の
判断基準は新国立劇場はじめ、国内の有力オペラ団体でソリス
トを務めるか、又はそれと同等以上の実力を有し、かつ合唱に
必要とされる唱法をもマスターし得た者であること。さらに、
青少年の教育活動に心からの積極性を有する者。
本事業担当者名
鈴木 光子
経理責任者名
浅見 透
内藤 彰
1984 年、音楽監督に内藤彰を擁し、オペラや様々なコンサートでソロ活動をしている声楽家を中心に結成され、これまで
定期演奏会、各地での特別演奏会、ファミリーコンサート、第九公演等の他年間 40~50 回の学校公演を行っている。その
他NHKFM、NHK学校放送、教育用CDの録音、他多数の TV 番組に出演。また、バイエルン国立歌劇場日本公演(NH
実施団体沿革
Kホール)の合唱に 30 名がエキストラ出演し、同歌劇場からその高い歌唱力を絶賛された。オーディションで入団した団員
たちの多くがその後日本音楽コンクール等各種のコンクールに入賞又は国内外の主要歌劇場でソリストを務めるまでに至る
一方、合唱団員としても音楽教育の必要性を強く認識し、学校鑑賞教室をソロ活動同様、各自の重要な任務と真摯に位置づけ
活動している。
学 校 等 における
公 演 実 績
上記‘沿革’記載の公演他、学校公演としては、毎年長野県下各地区における 15~20 公演をはじめ、福生市内の小中学校
公演(福生市教育委員会主催)他、富士見市、富士市、天童市、米沢市、上山市、福井市、伊丹市、長崎市他の教育委員会主催
の鑑賞教室を初め、全国各地の小学校から高等学校まで毎年50~60 公演の学校公演を行っている。創立以来延べ 1700
校以上の学校で 80 万人近くの生徒さんに、私たちのオリジナル公演を聴いて頂いている。
特別支援学校に
平成 19 年 11月【本物の舞台芸術体験事業】にて養護学校で、平成 22 年 10 月には盲学校 23 年 2 月には養護学校で 23
おける公演実績
年 9 月,10 月、25年11月、26年11月にはそれぞれ特別支援学校で公演した。他にも数回の経験があるが、いずれも
先生との綿密な打ち合わせにより、プログラミング等学校側の希望を取り入れ実情にあった公演を行っている。
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
№2
【公演団体名 東京合唱協会】
・
中 学 生
【第1部】楽しい合唱 (25 分)
小学生 歌えバンバン・大きな古時計・ピクニック・ソーラン節・フニクリフニクラ・翼をくだ
さい・YUME 日和・気球に乗ってどこまでも・ハレルヤ・ビリーブ等より数曲
中学生 ハレルヤ・アヴェヴェルムコルプス・ソーラン節・フニクリフニクラ・流浪の民・
モルダウ・大地讃頌・島唄・旅立ちの日に・花(女声)・いざ起て戦人よ(男声)他より数曲
【第2部】独唱、四重唱(12分)
全員合唱 学校の希望曲(校歌を含む)
独 唱 さっちゃん、おしえて、エーデルワイス、オーソレミオ等 (より各校が選択)
四重唱 筑波山麓男声合唱団(コミカルな演技を伴う男声四重唱)
【第3部】歌って踊って(華やかに衣装も替えて)
(下記の中から 1 曲選択)
【ディズニー・メドレー】 (13 分)
(生徒参加・簡単な振り付けあり)
ハイホー・星に願いを・チムチムチェリー・ビビディバビディブー・小さな世界 他
【サウンド・オブ・ミュージックより】(11 分)
(生徒参加・簡単な振り付けあり)
テーマ・マリア・一人ぼっちの羊飼い・エーデルワイス・ドレミの歌・すべての山に登れ
中学生は他に・歌劇【カルメン】より「ハバネラ」または「闘牛士の歌」
(生徒参加・簡単な演技あり)
・歌劇【椿姫】より「乾杯の歌」
(8分)
…………………… 休憩 10 分 ……………………
【第 4 部】オペレッタ【あまんじゃくとうりこ姫】台本;若林一郎 作曲;林 光 (28 分)
公演時間小学校(90 分)中学校(100 分)
著作権
許諾は不要
許諾が必要
→必要な場合は
許諾済み
第一部
通常の合唱曲も、曲によっては音楽に合った振り付けやコミカルな演技、簡易
な打楽器も加える等により視覚・音楽の両面で、大変楽しく鑑賞出来ます。
(学校の希望曲も相談に応じます)
第二部 ソリストの本格的独唱やコミカルな四重唱
第三部
演 目 概 要
(女性団員は華やかなドレスに着替え登場します)生徒さんの参加型
「乾杯の歌」や、
【カルメン】より「ハバネラ」は、日本有数の歌劇場で実際にソロを歌ってい
る団員を中心に、歌劇場を彷彿させる総合歌唱力と演出に生徒さんは魅了され、貴重な体験
をして頂けます。
【ディズニー】メドレー・
【サウンド・オブ・ミュージック】メドレー 誰もが知っている名曲
に振り付けられた踊りや、様々に変化する歌い手のフォーメーションの変化の多彩さは(DV
D参照)、編曲・振り付け等の 20 年以上にわたる改良の結果、当団にしか出来ないオリジナ
ル版として、親しみあるメロディと華やかな振付、高度な歌唱力に伴われ大変好評です。
第四部
オペレッタ【あまんじゃくとうりこ姫】
瓜から生まれたうりこ姫(Sop)は、ばっさ(Alt)とじっさ(Br)夫婦に大
切に育てられ、素直で綺麗な娘に成長しました。しかしそのうりこ姫を狙って、
少し間抜けな殿様(Br)とその家来(Ten)が姫をさらいに来ます。うりこ
姫の危機を知った、普段いたずら好きで嫌われ者の‘あまんじゃく’は、機転
を利かしながらうりこ姫を必死に助けます。助けられたうりこ姫と老夫婦は、
最後にあまんじゃくに感謝して、ハッピーエンドとなります。
このオペレッタを、機織り機、障子(影絵照明含む)、引き戸、背景などの本格的舞台装置と照明、
本格的な衣装、小道具を駆使し、ハイレヴェルな歌と演技でお楽しみ頂けます。
提出しました DVD をご覧になればお分かりになりますが、演奏水準、エンタテイメント性、
セットから衣装やメイク等に至るまで、オペラ専門団体同様の、極めて高い水準にてご鑑賞頂け
ます。しかも完璧な設営・準備の下、第 3 ステージ(ミュージカル)のセッティングからわずか 10
分の休憩中に、オペレッタへの舞台転換(セット作りから着替え、メイクまでも含む)を完了致しま
す。
演目選 択理 由
当団の特色は、日頃オペラ等のソリストを務める歌唱力と演技力を持ち合わせた団員が多く在
籍しており、しかもオペラ歌手にありがちな“素晴らしい声だが緻密なアンサンブル能力や、醸
し出すハーモニーの純粋さに欠ける”と言う欠点を防ぐべく、ノンヴィブラート唱法や、より美
しいアンサンブルを目指した高度な歌唱技術も習得したメンバーにより、構成されています。
プログラミングは、こういった稀有な特色を持つ合唱団ならではのバラエティに富んだもので、
とかく合唱団にありがちな、立って歌うだけの変化に乏しい演奏スタイルから脱却、全てのコー
ナーで、オペラ等で訓練された視覚的効果をも考慮した、楽しく、最後まで聴衆を引き付けて止
まないステージ構成になっています。すなわち、純正調の倍音が響き渡る通常の合唱曲の他、独
唱、四重唱からオペラ、オペレッタ、ミュージカルに至るクラシックの声楽に関するあらゆる形
態を、一度の公演で高水準に楽しむことが出来るように、という配慮の下に、当団は楽曲を選択
しています。
この様な当団の確固たる信念と方向性があるからこそ、生徒さんたちは 90 分~100分の公演を
飽きる事なく、プログラムの最後まで、演奏・演技に夢中になる事が出来るのです。
【第1部】の曲の中から共演曲を選ばれる場合
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
①
校歌の共演;生徒さん全員が通常通り旋律を歌い、わたしたち合唱団が対旋律、ハーモニー
等を付けることにより、校歌の魅力を再発見することでしょう。
② 合唱部との共演 ; ワークショップで合唱部の指導をし、希望曲を私達と合唱部が舞台上で
合同演奏をします。
(合唱部以外にも、クラス対抗合唱コンクール優勝ク
ラスとの合同合唱等、ご希望な形に対応することも可能です)
③ 合唱曲を全校生徒と共演;全校生徒が演奏可能な合唱曲がある場合、色々な形態をご相談し、
一番効果的な合唱形態で合同合唱を致します。
【第3部】の曲の中から共演曲を選ばれる場合
④【ディズニーメドレー】では、私達が有名な映画のテーマ音楽を順にメドレーで歌い踊った後、
終曲(小さな世界)で、特別編曲された入場の音楽に乗って生徒さんが舞台に登場し、当団
団員と一緒になってワークショップで練習した歌と踊りを披露します。特にこの曲では、歌
の終わりに団員と生徒さん全員で美しいフォーメーションを造り、見事に決まったその華麗
な一体感はそこに居合わせたすべての者に感動を与え、共演形態の理想の姿と言えましょう
(提出しましたパンフレット参照)
。
(20 人~50 人位の生徒さんの参加が可能です)
⑤【サウンド・オブ・ミュージック】も同様に進行、私達がメドレーで数曲歌った後、特別編曲
されたマーチに乗って生徒さんに登場していただき「ドレミの歌」から共演していきます。
事前指導しました振り付けに従って共に歌い踊り、終曲の「すべての山に登れ」では、歌い
ながら美しいフォーメーションを作り上げ、鑑賞者共々感動的に終わります。
(20 人~50
人位の生徒さんの参加が可能です)
⑥ オペラ【カルメン】より「ハバネラ」または「闘牛士の歌」でソリストのアリアの合間に、
生徒さんと私達が一般大衆役として、簡易な演技をしながらソリストと交互に掛け合いで歌
等により、場面を盛り上げて行きます。
生徒さんがオペラの一場面に参加することによって、合唱はただ立って歌うものというイ
メージを払拭、音楽は生き物であって、相手の出方やその場の状況に応じ臨機応変に変化
して行く事を、歌と共にそれを体ごと表現することにより学びます。
また曲は、生徒さんが歌唱可能なように編曲しております(模範DVDを事前に送付致し
ます)
。
(20 人~40 人の生徒さんの参加が可能です。
いずれの曲も、生徒さん用の簡易な衣装を当団が用意することにより、ステージに彩りを
添えるとともに、生徒さんの一体感と演奏意欲の更なる向上に貢献しています。
以上の曲の中から、事前に学校側に選択していただきます
出
演
者
公演出演予定者数
ソリストの多くは厳格なオーディションを受け当団の団員となった者(新国立劇場、二期
会、藤原歌劇団等のソリストや、
「第九」や宗教曲のソリスト経験者が多い)で、合唱団
員もほぼ同等な経験と資格を有している。指揮者は国内外のオーケストラやオペラ指揮
で活躍している内藤彰(日本指揮者協会幹事)他
出 演 者: 33 名
ス タ ッ フ: 4 名
合
計: 37 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2 t
5 m
1 台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名 東京合唱協会】
ワークショップ
実 施 形 態
ワークショップ
実施形態の意図
主たる指導者と歌手、振り付け・演出家計 5 人とピアニストが、歌の指導と共に振り付けの仕方
や、全体のフォーメーションの作り方を、模範を示しながら体系的に指導していきます。初めは
躊躇しがちな生徒さんたちが、短時間のうちに芸術を一緒に作り上げていく喜びと驚きを体感し
ながら、急激に本物になって行く姿は、生徒参加型公演としてのひとつの理想的な展開を示して
います。
●前頁 ①~③⇒学校のご希望によってはそれぞれのパート指導、全体指導を行います。
●④~⑥⇒生徒さんや、前もって指導される先生方の為に、楽譜や振り付け等の説明書を付けた
当団演奏のDVDを、最終完成形態の参考として各学校にお送りします。
楽譜の難易度に関しましても、合唱部などある程度の水準をお持ちの生徒さんに参加して頂く
場合と、一般生徒さんが参加される場合等により、歌って頂くパートのレヴェルを学校側に選択
して頂き、生徒さんのいかなる参加形態にも音楽的に対応できるよう配慮します(当団が、生徒
さんの水準、人数等に応じて編曲します)
。
上記のごとく、それぞれ異なる学校事情に合わせ、ありとあらゆるケースにも対応できるよう
万全の準備で臨んでおります。その意図は
●最終的に生徒さん達が一期一会の、
‘音楽を媒介とした集団創造の規律と喜び’等を本番で最大
限に体験して頂くために、万全な準備をする。
●ワークショップ中に、生徒個々人の特性を見出し、各々に応じたオーダーメイドの指導を行な
っていきます。その中で、彼ら本人ですら気づいていなかった自らの才能(音楽面以外にも各生
徒さんが各々持ち合わせている)を新たに発見して頂き、それが今後の長い人生の中で、音楽の
みならず多方面において発揮できる良いきっかけとなるよう心から願って指導しております。
●先生や保護者の皆様、あるいは近隣の方々ともその喜びを共有して頂くことにより、今後の学
校教育に外からも内からも大きく役立っていくであろうことをも念頭に置き、それを見越した
ワークショップである事を願って計画し進行していきます
学校の先生と綿密な事前打ち合わせをし、各特殊学級の児童・生徒さん達にとって無理なく楽し
特別支援学校で く一緒に参加できる曲目、体の動かし方等を検討させて頂く所存でおります。一例として、過去
の実施における の盲学校の事例では、目の不自由な生徒さんたちにも舞台の設定やオペラの演出を楽しんでいた
だけるよう、状況が想像できるせりふを加える等、オリジナルにない彼らにとって理解しやすい
工夫点
各種要素を臨機応変に加えることにより、劇の流れが手に取るように理解でき、音楽と共に楽し
んでいただくことができました。このように私達はそれぞれの生徒さんたちにとって最適な形態
をオーダーメイドで作り出していくよう最善を尽くしております。
・公演規模 (20 ~ 1000人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 特にございません
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
20 A
公演に当たっての ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
会 場 条 件 ・トラックの横付けの要否( できましたら要 ・ 不要 )
・バスケットゴールの設置状況 特に何もございません。
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 )
・その他 無し
会場設営の所要 前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 2 時間程度 )
時間(タイムスケ 本番の 5 時間前から設営開始 3 時間半前からリハーサル 1 時間半前から昼食
ジュール)
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 株式会社 東京合唱協会
公演団体名:東京合唱協会
【会場使用図面】
※舞台設置(学校の舞台)に必要な高さ(0.6~1.2m)
高さ(
舞台袖は上下両方使います
)m
(7)m以上
(4)m以上
学校の舞台
ピアノ
打楽器
(2.1) m
両袖、扉の前につい立
(5.4) m
6m~7m
(当団)仮設舞台設置
機
機
材
材
生徒鑑賞位置
機材
1.8m
1.5m
オペラや様々なコンサートでソロ活動をしている声楽家を中心に結成された
実力派ソリスト集団
東 京 合 唱 協 会
http://tokyo-gk.jp
東京合唱協会は、合唱以外に独唱・二重唱・四重唱から
オペラ・オペレッタ・ミュージカルに至るクラシックの
声楽のありとあらゆる形態を一度の公演で高水準に楽し
む事のできる希有な合唱団です
公演は 4 部構成
第1部
【小学校】観て聴いて参加して楽しめる曲
【中学校】混声合唱・女声合唱・男声合唱の名曲
第 2 部 ご希望の曲をみんなで合唱
独唱または二重唱と四重唱
第3部
【小学校】ミュージカルメドレーの舞台共演
【中学校】オペラまたはミュージカル名場面の鑑賞・舞台共演
第 4 部 オペレッタ「あまんじゃくとうりこひめ」
♪合唱団のメンバーがステージから下りて
子どもたちの中に入って一緒に歌います♪
♪闘牛士・若者に扮して合唱団のメンバーと一緒に歌い演じます♪
♪ドレミの歌の音楽で元気に行進して舞台に立ち
合唱団のメンバーと一緒に歌い踊ります♪
♪小さな世界の音楽で元気に行進して舞台に立ち
合唱団のメンバーと一緒に歌い踊ります♪
♪合唱団で用意した衣装・小物をつけて
タバコ工場の女工・兵隊さん・町の若者に扮して歌い演じます♪
瓜から生まれた「うりこひめ」は
じっさ と ばっさに、大事に育てられてきました。
そんな「うりこひめ」をとのさんが、けらいを連れて さらいに?!
いつもは、わるさばかりの「あまんじゃく」
さてさて、どうなる事でしょう…
A区分・B区分共通
№1
平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
こうえきしゃだんほうじん やまがたこうきょうがくきょうかい
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
公益社団法人 山形交響楽協会
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 園部 稔
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
やまがたこうきょうがくだん
山形交響楽団
代 表 者 職 ・氏 名 事務局長 西濱 秀樹
所
在
地 〒990-0042
山形県山形市七日町 3 丁目1番23号
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
実 施 団 体
設 立 年 月
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
023-625-2203
1972 年
1月
役
員
職
有
F A X 番 号
023-625-2205
団体構成員及び加入条件等
理事26名 (会長:三井嬉子)/監事
事務局員12名 (事務局長:西濱秀樹)
専任
(JR:山形駅 バス:市役所前)
3名
(1)団体構成員(山形交響楽団)/指揮者:6 名楽団員:50 名
(2)加入条件/実技オーディション及び面接
・ 他の業務と兼任
・
無
実施団体沿革
1972 年 東北初のプロ楽団として設立。活動範囲は東北 6 県、国内外に及ぶ。43 年間に 246 回の
定期公演を重ね、年間演奏回数は約 150 回。1992 年には初の米国公演を実施。文化発信事業とし
て 2003 年以来、
「さくらんぼコンサート」を東京・大阪(2012 年から)で開催。映画「おくりび
と」、CD制作等、2004 年の飯森監督(当初は常任指揮者)就任以来、その活動は全国で高く評
価される。サントリー地域文化賞、地域文化功労者文部科学大臣表彰など、受賞歴多数。
学校等における
創立理念に「上質な生のオーケストラ演奏という感動体験を通じて、子供たちの創造的で逞しく、感性豊
公 演 実 績 かな人間育成」を掲げ、創立以来延べ約5000校、290万人以上の青少年観賞実績を誇ります。
平成28年度:「文化芸術による子供の育成事業 14 公演、山形学校公演 90 公演。
特別支援学校に 過去 10 年に 40 公演を山形県下で実施。文化庁公演では過去 10 回の実績があります。ワークショップ・
おける公演実績 体験・演目などは学校の皆様と相談し、特別プログラムを構成。好評をいただいています。
A区分・B区分共通
№2
【公演団体名 山形交響楽団】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
【コンサートタイトル:The Gallery of Orchestra・・・音色の世界を旅しよう!】
~想像の翼を拡げよう!!・・・60 人の音楽家が奏でる“音のキャンバス”探訪!~
◆第 1 部:“音色を生み出す”原点への旅・・・オーケストラの世界を探検しよう!◆
★オープニング
・すぎやま こういち:交響組曲「ドラゴンクエスト」Ⅳ より “序曲”
★楽器紹介&指揮者体験!60 人の音楽家が心を合わせるオーケストラ
:20 種類以上の楽器が織成すサウンドの世界へとご案内します!
~”音“の不思議な世界への導入:全ての音色は、楽器で表現できる?~
① 世界へ誘う導入:山響オリジナル“音楽なぞなぞ”
② 弦楽器/木管楽器/金管楽器/打楽器の世界を探検!
~ワークショップで紹介したオーケストラの楽器たちを紹介!“ゴムホース”を用いたホルン等
楽器の秘密に迫る!~
・③ビゼー:「カルメン」第一組曲より“闘牛士”(オーケストラ演奏)
④オーケストラを一つにする指揮者:指揮者体験コーナー(最大 2 名)
*指揮者体験内容・・・ビゼー:「カルメン」第一組曲より“闘牛士”*
演
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
★英国紳士の響き!?・・・ユーモア&ジェントリー・・・オーケストラ探検から、名曲の森へ!
・ブリテン:「マチネミュージカル」作品24より“マーチ”
◆第 2 部:リズムと色彩感&音楽家の妙技・・・どんどん広がる音のキャンバス
★刻まれる強烈なリズムの饗宴!
・ハチャトゥリアン:組曲「仮面舞踏会」より“ギャロップ”
★映画「ゴッドファーザー」でも用いられた印象的な儚い美
・マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より“間奏曲”
★オーケストラと共演!・・・出会いはオーケストラの表現力を拡大する!
①全校共通:校歌演奏・共演
・・・*校歌の指揮は、学校の先生に!(当日リハーサルが必要です)
② ボディーパーカッションでリズム共演!/アンダーソン:シンコペーテッドクロック
②合唱との共演 ③吹奏楽・管弦楽部との共演 *①-③の中から選択*
★ロシアが生んだ管弦楽の天才が描くスペイン風の色彩・・・独奏楽器が描き出す異国情緒
・リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 作品34
★アンコール:日本の心を描くオーケストラ~山形からのメッセージを乗せて~
・村川千秋版題材:最上川舟歌・花笠音頭
公演時間(休憩込 100-105 分)
【The Gallery of Orchestra:音が描く色彩感】
(公演の目指すもの:個性的な楽器の音色が描き出す色彩感・・・耳と心で感じ、想像する)
十人十色、人に個性があるように楽器が奏でる音色にも個性があります。20種類以上
の楽器、60人の音楽家が一つの作品を奏でるオーケストラ。時と場所を超えて才能を
磨いた作曲家達は、時に絵画を超える色彩感を生み出しています。心に拡がる色彩感
が、子供たちの想像力を刺激することでしょう。
今回は、コンサート全体を“美術館を旅する”ように、2部構成で皆さんを美しい色彩溢れる
世界の旅へとご案内します。
●第1部:オーケストラの世界を探検!(構成:導入→楽器紹介→作品群)●
<オープニング:音舞台の幕開け>:冒険心に訴求する現代日本の名作“ドラゴンクエスト”
~バロックを思わせる壮麗なファンファーレから、弦楽合奏の魅力まで体感できる
現代日本の巨匠すぎやまこういち作品で、皆さんの心をオーケストラの世界へ誘います!
*28年度にも別作品を取り上げ、子供達・地域の皆さんの一体感を生み出しました*
<楽器紹介&指揮者コーナー:“驚き”から解剖へ!美術館を歩くように、
楽器の音色・表現力・全員の心をまとめる指揮者の世界を探訪!>
① 驚きが生まれる!“音”の表現力を体験!:山響伝統の“音楽なぞなぞ”
~動物をイメージした音色・・・楽器の表現力を山響オリジナルクイズ形式で体験していた
だき、“音色”“楽器”“表現”への興味を掻き立てます(クイズ解答など一部体験有)
演 目 概 要
② オーケストラは弦楽器を土台に作られる
③ 呼吸で奏でる木管楽器の妙技
④ 華麗な金管楽器:ファンファーレ&ゴムホースホルン→身近な日用品が楽器に変身
します!これによって、息を吹き込んで音を出す管楽器の原点を伝えます。
⑤ 機動力・リズムと装飾の世界・打楽器/ハープ:47 本の弦とペダルが奏でる優雅さ
⑥ 20種類以上の楽器で綴られた作曲家の魂を描くため、個性ある音楽家集団を一つ
にする指揮者の役割を実感:指揮者体験コーナー(最大 2 名)
<オーケストラ探検から名曲の森へ:楽器の音色が一つになって奏でる世界>
~楽器紹介で紹介した楽器(演奏家)と指揮者によって作り上げられる合奏の魅力をお
届けします。20世紀英国の作曲家ブリテンのスタイリッシュでユーモラスな世界。
◆第 2 部:リズムと色彩感&音楽家の妙技・・・どんどん広がる音のキャンバス
音色・リズムの妙技を感じていただく第2部。同じ音でも、組み合わせによって、国や
文化によって異なる響きを生み出し、独自の色彩感を感じさせます。オーケストラが描
き出す各地域・時代・個人の表現の特色を感じていただくことで、子供たちの想像力の
翼が、無限に広がる、個性的な傑作を集めました。
<強烈なリズムの世界・・・打楽器が大活躍!>
<抒情と儚い美を描く:弦楽器・ハープと木管楽器が描く>
<オーケストラと共演!①-③から選択・・・出会いは、オーケストラの表現力を拡大>
~オーケストラの魅力は、合唱・吹奏楽などと共演して編成を拡大することで表現力を
深め、一体感を創り出すことにあります。皆さんには、その一翼を担っていただきます。
① ボディーパーカッションで共演!/アンダーソン:シンコペーテッドクロック
身体を楽器に、リズムを作り、オーケストラ演奏に参加して、作品を作ります。
② 合唱の共演(過去の共演例:ビリーブ、翼をください、など多数)
③ 吹奏楽・管弦楽部との共演(過去の共演例:ヴェルディ:凱旋行進曲など)
部活動で活躍する皆さんが、プロ楽団と共演する機会
<管弦楽法の天才が描く異国情緒・・・独奏の魅力が会場に拡がる>
独奏の妙技を活かしながら、色彩感を極限まで磨き上げたコルサコフの名作で締めくく
ります。旅してきた楽器の魅力や表現力を全て取り入れた傑作の世界です。
<日本の色彩~山形からのメッセージを乗せて>
最後は、日本独自の響きをお届けします。オーケストラが奏でる日本の響き。山形の楽
団が地元の民謡を題材にした作品で、コンサートを締めくくります。
【交響組曲「ドラゴンクエストⅣ】
:28年度公演で、この序曲が体育館に響いた途端、
子供も保護者も先生方も笑顔に包まれました!現代日本を代表する作曲家すぎやまこ
ういち。バロックの様式美やロマン派の感情を表現した作品は、期待感を頂点に!
【音楽なぞなぞ】
:創立指揮者 村川千秋がアメリカの教育プログラムを活かして作
成したオリジナル作品で、山響オリジナル作品。オーケストラの多様な表現を感覚
的に感じることができる。創立以来、愛されている企画。
【楽器紹介】
:テレビなどで聞いた名曲も交え、楽器の表現力・演奏家を紹介
特に今回は、
“音を出す秘密”をお届けします。
【マチネミュージカル】
:軽妙なロッシーニからインスピレーションを得て、紳士的
で清涼感のある、いかにも英国的な色彩感を描いています。
演目選択理由
【仮面舞踏会】
:全合奏にのせて、強烈なリズムが刻まれます。土俗的な野性味が、
自然に浮かぶような作品。
【
「カヴァレリア・ルスティカーナ」
】
:弦楽器・ハープ・木管楽器が抒情的に奏でる
儚い美を描く。映画「ゴッドファーザー」の儚い映像とともに世界的な人気を博す。
【「スペイン奇想曲」】:ロシアが生んだ管弦楽法の天才が描いたスペインの異国情
緒。ヴァイオリン、クラリネットなど独奏楽器の妙技を活かし、音だけでスペイン
の情景が浮かぶような世界を描きます。
【山形民謡】
:大切な故郷の心は、誰にでもある感情であり、その思いが芸術へと
繋がることを伝える
<共演は、オーケストラを軸としたイノベーション!一体感と広がりを体感!>
*共演の形は、学校の皆様のご要望に応じて選択いただくことが出来ます!*
●コンサートは、会場一体となって創り出す!をテーマに、生徒の皆さんが参加できるコ
ーナーを取り入れています。
①音楽なぞなぞ:動物をイメージした音楽を聴いていただき、皆さんにお答えいただきま
す。山形で 200 万人に愛されてきたオリジナル作品です。
②オーケストラを身近に感じるために、最大 2 名の方に指揮者に挑戦していただきます。
児 童 ・生 徒 の共
●歴史的にオーケストラは、楽器の発明、合唱や吹奏楽などとの出会いによって、表現力
演 ,参 加 又 は
とその機能を拡大してきました。今回の公演では、皆さんに“表現装置オーケストラ”の一
体 験 の 形 態 員として活躍していただきます!
①ボディーパーカッション:みんなの身体が楽器になる?
②全校で取り組んでいる、音楽の授業や合唱コンクールに向けて練習してきた合唱作品
で、オーケストラと共演。
③吹奏楽部や管弦楽部の皆さんが日ごろ練習している曲に、オーケストラメンバーが加わ
り共演いたします。
*生徒の皆さんの演奏位置は、会場の広さやご要望に応じてご相談させていただきます。
④各学校の校歌をフル・オーケストラの伴奏で歌っていただきます。
出
演
指揮者:松元 宏康(28年度、各地で子供達から笑顔を生んだ)
者 司会者:板垣幸江(予定)
管弦楽:山形交響楽団 (2 管 10 型・61 名
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
63 名
5名
68 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2t
6.6m
1台
A区分・B区分共通
A区分のみ
№3
【公演団体名 山形交響楽団】
*ワークショップも、学校の皆様のご要望で、選択いただくことが出来ます*
<オーケストラ探検をより楽しむために:観賞指導>
・対象:全校生徒 (*学年・クラスなど一部の生徒でも対応可*)
・ナビゲーター・構成:松元宏康(本公演指揮者)
・各地で 100 回以上の豊富なワークショップ経験を持ち、28年度公演で子供達の心を惹き
つけた指揮者 松元さんと、当団楽団員を派遣して実施します。
ワークショップ
① 楽器の紹介/弦楽器体験/ストローリードで音を出す!・・・本公演への期待感を高
実 施 形 態
めるため、“楽器が音色を出す原理”を楽しくお伝えします!
② 質問コーナー
など。
<演奏指導ワークショップ>
吹奏楽・管弦楽部との共演をご希望の学校には、①指揮者 松元によるアンサンブル指
導②楽団員による演奏クリニックを行います。
*指導楽員最大 5 名+指揮者 スタッフです:楽器のご要望は可能な限りお応えします*
【観賞指導】オーケストラ・楽器・作曲家について知り、より楽しんでいただく為の観賞指導
と考え、全児童生徒を対象に実施しております。実際に楽器に触れていただいたり、演奏
ワークショップ
体験や質問コーナーをとおし、児童生徒の皆さんとのコミュニケーションを図ることにより、
実施形態の意図
本公演への積極的な参加を引き出します。*一部生徒の参加など、ご相談ください*
【演奏指導】共演予定の生徒さんへの演奏指導と上記観賞指導を中心に実施します。
特別支援学校で 特別支援学校でのワークショップでは、小編成のアンサンブル演奏と楽器演奏体験を中
の実施における 心に行います。時間についてはご相談の上、短い内容にすることも可能です。
工夫点
少人数校の場合は、手作り楽器を作り、演奏に参加するワークショップ等もございます。
ステージ
公演に当たっての
会 場 条 件
オーケストラ
・公演規模 ( ~ 600 人)*下記演奏スペースが取れ、生徒が入れれば、これ以上でも可】
・舞台の設置場所 ( フロア )
体育館の設置
鑑賞者
先頭位置
イメージ図
9m
2m
・舞台に必要な広さ ( 奥行き9m、幅16m~) ・電源容量 (使用しません)
・トラックの横付けの要否 (楽器運搬用トラック(2tロング)が体育館に横付けできること)
・バスケットゴールの設置状況 (演奏スペース上にある場合には収納してください)
・その他:(搬入間口が 1.2m 以上あること)
(体育館が 2 階以上の場合や搬入が困難な場合には、必ずお手伝いをお願いします)
(椅子 90 脚、長テーブル 8 台、マイク 2 本、控室4部屋が必要となります)
9:00
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
11:00
12:30
楽器搬入
楽団員到着
セッティング
ウォーミングアップ
13:00
リハーサル
13:30
開場
15:15
公
演
16:00
楽器撤収
退
校
(時間は目安です。会場状況により変更なる場合があります。)
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 公益社団法人
山形交響楽協会
公演団体名: 山形交響楽団
【会場使用図面】
※舞台設置に必要な高さ( 指定なし )
( 14 )m ~
両壁面まで
( 8 )m
~
( 10 )m
舞台設置予定
生徒鑑賞位置
2m 以上
1.2m以上
山形交響楽団
YA M A G ATA S Y M P H O N Y O R C H E S T R A
指揮者/松元
宏康
司会/板垣幸江(予定)
■コンサートマスター
未定
菖蒲三恵子
久良木 夏海
■クラリネット
★太田 涼平
今井
茂木
明人
★川上 一道
五十嵐達也
郷津 隆幸
東子
■アシスタント・コンサートマスター
常盤 郁子
渡邊研多郎
蜂谷ゆかり
中島 光之
未定
■第1ヴァイオリン
大和ゆり子
五十嵐さやか
未定
■ファゴット
■コントラバス
相川
誠
鷲尾 俊也
☆上野
健
高橋 智広
■ハープ
未定
■チューバ
石井万里子
■ヴィオラ
柳澤 智之
■ホルン
★久保 和憲
黒瀬
晴
☆未定
米山 明子
★八木 健史
■ティンパニー&パーカッション
沈
青
井戸 健治
丸山 倫代
袁
溝邉
倉田
奈菜
寿義
讓
未定
岡本 和也
平下
和生
■フルート
関谷 智洋
南
悟
★足達 祥治
大和 洋司
三原
千加
未定
田中 知子
小松崎恭子
■トランペット
未定
未定
未定
未定
★井上 直樹
未定
未定
■第2ヴァイオリン
■チェロ
■オーボエ
松岡 恒介
☆未定
☆未定
★佐藤 麻咲
未定
菖蒲
覚
邢
広京
斎藤 真美
■トロンボーン
★首席奏者
☆首席客演奏者
◆第1部:オーケストラの世界を探検しよう!
指揮
♬すぎやまこういち:交響組曲「ドラゴンクエスト」Ⅳより序曲
♬楽器紹介&指揮者体験!60人の音楽家が心を合わせるオーケストラ
①世界へ誘う導入:山響オリジナル“音楽なぞなぞ”
②弦楽器/木管楽器/金管楽器/打楽器の世界を探検!
③ビゼー:「カルメン」第一組曲より“闘牛士”
④オーケストラを一つにする指揮者:指揮者体験コーナー(最大2名)
*指揮者体験内容・・・ビゼー:「カルメン」組曲より“闘牛士”*
♬ブリテン:「マチネミュージカル」作品24より“マーチ”
◆第2部:リズムと色彩感&音楽家の妙技
♬ハチャトゥリアン:組曲「仮面舞踏会」より“ギャロップ”
♬マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より“間奏曲”
♬オーケストラと共演!・・・出会いはオーケストラの表現力を拡大する!
全校共通:校歌演奏・共演
①ボディーパーカッションでリズム共演!
アンダーソン:シンコペーテッドクロック
②合唱との共演
③吹奏楽・管弦楽部との共演 *①-③の中から選択*
♬リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 作品34
公演時間(休憩込100分)
松元宏康
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
こうえきざいだんほうじん しんにほんふぃるはーもにーこうきょうがくだん
公益財団法人 新日本フィルハーモニー交響楽団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 宮内 義彦
ふ
り
が
な
しんにほんふぃるはーもにーこうきょうがくだん
公 演 団 体 名
新日本フィルハーモニー交響楽団
代 表 者 職 ・氏 名
インテンダント 井上貴彦
所
在
地 〒130-0013 東京都墨田区錦糸 1-2-3 すみだトリフォニーホール 7 階
(最寄駅 JR・東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号 03-5610-3820
実 施 団 体
設 立 年 月
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
F A X 番 号
03-5610-3825
1972 年 9 月
役 職 員
理事長 宮内義彦
副理事長 日枝 久
専務理事 横山 利夫
理事
岡野光喜、荻田 伍、
小関 誠、庄子幹夫、白尾 彰、
新浪剛史、和地 孝
団体構成員及び加入条件等
※別紙に転記
事業部 企画・制作担当
西 春菜
総務部 経理担当
有
・ 無
経理責任者名
松川 直樹
1972 年創立。1997 年に東京都墨田区とフランチャイズ契約を結ぶ。
専任
・
他の業務と兼任
本事業担当者名
学校等における
墨田区内の小中学校の体育館へ出向くコミュニティコンサート
公 演 実 績
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
年 月 日
1989 年 7 月 5 日
1990 年 9 月 2 日
1991 年 9 月 15 日
1992 年 10 月 10 日
1993 年 7 月 11 日
1994 年 11 月 13 日
1995 年 10 月 15 日
1996 年 11 月 3 日
1997 年 7 月 13 日
1998 年 6 月 14 日
1999 年 10 月 31 日
2000 年 9 月 24 日
2001 年 10 月 28 日
2003 年 10 月 26 日
2004 年 11 月 6 日
2005 年 10 月 23 日
2006 年 11 月 5 日
2007 年 10 月 14 日
2008 年 10 月 26 日
2009 年 11 月 26 日
2010 年 10 月 11 日
2011 年 10 月 30 日
2013 年 9 月 29 日
2014 年 9 月 21 日
2015 年 10 月 12 日
2016 年 10 月 16 日
会場
立花小学校、錦糸中学校
第三吾嬬小学校、竪川中学校
向島中学校、両国小学校
外手小学校、吾嬬第三中学校
吾嬬第二中学校、緑小学校
隅田第二小学校
第二吾嬬小学校、錦糸小学校
柳島小学校、隅田第二小学校
菊川小学校、
両国小学校、隅田中学校
第三寺島小学校、中和小学校
両国小学校、小梅小学校
第二寺島小学校、柳島小学校
二葉小学校、第三寺島小学校
横川小学校、八広小学校
寺島中学校、竪川中学校
東吾嬬小学校、言問小学校
隅田小学校、押上小学校
鐘淵中学校、立花中学校
第一寺島小学校、立花吾嬬の森小学校
第三吾嬬小学校、梅若小学校
緑小学校、言問小学校
桜堤中学校、吾嬬第一中学校
中和小学校、隅田小学校
第三吾嬬小学校、両国小学校
東吾嬬小学校、梅若小学校(予定)
その他、毎年区立の全小中学校で行っている室内楽形態のアウトリーチ授業
地域拠点契約を結んでいる可児市で行っている室内楽形態のアウトリーチ授業
特別支援学校に 2016 年 3 月 東京都立墨田特別支援学校
おける公演実績 2017 年 2 月 東京都立江東特別支援学校(予定)
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
演
象
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
【公演団体名
№2
新日本フィルハーモニー交響楽団】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
中 学 生
・ロッシーニ/『ウィリアム・テル』序曲より「スイス軍隊の行進」(4 分)
・楽器紹介(15 分)
弦:モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジークより第1楽章
木管:グノー/小交響曲より
金管:デュカス/ラ・ペリのファンファーレより
打:打楽器アンサンブル
・指揮者体験(15 分)
ブラームス/ハンガリー舞曲第 5 番
・コンチェルト(ソリストは楽団員より選出)下記より選曲(15 分)
メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 第 1 楽章
モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第 3 番 第 1 楽章
・スメタナ/連作交響詩「わが祖国」より“モルダウ”(13 分)
・生徒とオーケストラの合奏(15 分)・・・下記より選択
① ペットボトルなど身近なもので作った楽器を用いた合奏
② 吹奏楽部の生徒との共演
③ その他(学校のニーズに合わせ対応します)
・合唱曲「BELIEVE」(オーケストラの伴奏)(5 分)
・アンコール J.シュトラウス/ラデツキー行進曲(3 分)
お話含め、公演時間( 約 90 分)
著作権
許諾は不要
許諾が必要
→必要な場合は
許諾済み
■ロッシーニ/『ウィリアム・テル』序曲より「スイス軍隊の行進」
景気の良いトランペットのファンファーレで始まり、疾走感・迫力のある曲で子どもたちの興
味を引きつけます。
■指揮者体験コーナー
演 目 概 要
ブラームス/ハンガリー舞曲第 5 番を用いて、3 名の生徒にハンガリー舞曲第 5 番の冒頭を指
揮してもらいます。
■コンチェルト
オーケストラのメンバーからソリストを選出、ヴァイオリン協奏曲を演奏します。オーケストラ
の楽しみとしてオーケストラ、ソリスト、指揮者の三者のやりとりを間近で感じていただきま
す。また、ヴァイオリンの音色やテクニック、ソロ特有の感情的な表現なども見てもらったの
ち、簡単なインタビューも交え、奏者に一層の親近感を持ってもらいたいです。
■スメタナ/連作交響詩「わが祖国」より“モルダウ”
チェコのモルダウ(ブルダヴァ川)が水源から徐々に大きくなり、森を抜け、村の結婚式のそ
ばを流れ、急流を経て雄大な大河へと変わっていく様子を描写しています。ストーリーをイ
メージしながらお聴きください。
■共演コーナー(下記より選択)
①ワークショップで用いるペットボトルの笛でオーケストラと共演します。
②音楽部、吹奏楽部の生徒と一緒に演奏します。
③いずれも難しい場合、もしくは別の形でのリクエストがある場合、対応いたします。
■合唱曲「BELIEVE」
オーケストラでの伴奏で一緒に歌います。
■お正月のニューイヤーコンサートの定番、「ラデツキー行進曲」をアンコールに演奏します。
強弱のある手拍子で最後を盛り上げてもらいます。
演目選択理由
BGM や CM 等でよく使われる、明るい曲でプログラムしました。
普段何気なく聞いている曲が、個性の異なる大人数がそれぞれの役割を担って
ひとつのサウンドを作り上げていることを目の前で感じてほしいです。
迫力のある響きも、繊細な音色も、主役にも脇役にもなるオーケストラの多面的
な魅力を見せられるプログラムです。
様々な形で一緒に共演することで、一体感を味わってもらいたいです。
■指揮者体験コーナー(ブラームス/ハンガリー舞曲第 5 番)
児 童 ・生 徒 の共 冒頭の指揮の“一振り”の微妙な速さ、動き、息遣いで曲の表情が顕著に変わるこの曲を
演 , 参 加 又 は 用いて指揮者体験をしてもらうことで、何気なく棒を振っているように見える指揮者の役割
体 験 の 形 態 について理解してもらいます。
■共演コーナー・・・下記のいずれかの形で学校のニーズに応えます。
①ワークショップで用いるペットボトルの笛でオーケストラと共演します。
生徒に4つの音のグループに分かれてもらい(例・・・ソ、ラ、シ、ド)、4 つの音を伴奏にオー
ケストラがメロディーを受け持ちます。音の変わるタイミングは旗上げで指示します(赤を上
げたらソの音、青を上げたらド、など)。
② 音楽部、吹奏楽部の生徒と一緒に演奏します。演奏する生徒はプロの奏者と一緒に
演奏できるチャンスになりますし、聴いている生徒にとっても、仲間の新しい一面の発
見になるでしょう。
③ いずれも難しい場合、もしくは別の形でのリクエストがある場合、対応いたします。
■合唱(杉本竜一/BELIEVE)
歌唱教材にもなっている曲で、ピアノ伴奏とは一味違う、奥行きのあるオーケストラでの伴奏で
一緒に歌います。
■アンコール「ラデツキー行進曲」
強弱のある手拍子で最後を盛り上げてもらいます。
出
演
指揮者・お話 1 名:中田延亮(※プロフィール別紙参照)
オーケストラ 56 名
スタッフ 7 名
者
計:64 名
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
57 名
7名
64 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
4 t
8 m
1台
A区分・B区分共通
ワークショップ
実 施 形 態
ワークショップ
実施形態の意図
№3
【公演団体名 新日本フィルハーモニー交響楽団】
鑑賞を中心とした事前指導のほかに、歌や楽器の指導も行います。
・楽器紹介コーナー
各楽器の構造や歴史、オーケストラでの役割を解説します。
・合唱事前指導
本公演でも取り上げる「BELIEVE」の合唱の練習をします。
・共演コーナー事前指導(本公演での選択に準じます)
① ペットボトルで笛を作ろう
水の入ったペットボトルで笛を作り、演奏します。水の量を調節することで、音の高低が
変わる仕組みを理解してもらいます。笛作りは事前にお願いし、音を出す・合奏すること
をワークショップで取り上げます。
②吹奏楽部・音楽部への指導
共演する吹奏楽部・音楽部への指導に当たります。
② その他
本公演のご希望の内容に応じご相談させていただきます。
オーケストラ鑑賞に向けて、より理解が深まるようなワークショップ・プログラムを意図してい
ます。
楽器について深く知る部分では、音楽家が間近で、名曲の数々を演奏することで楽曲を
楽しむだけでなく、音色や形、演奏方法による表現の違いなどに触れてもらいます。オー
ケストラ鑑賞では全ての音がまとまって聴こえてきますが、事前に個々の楽器の魅力にふ
れることで、音色の違いや、音が重なった際の効果を発見してもらうことを目的としていま
す。
またワークショップの中で共演コーナーの事前指導も行う事で、より深く演奏者自身とふれ
あうことになり、オーケストラ鑑賞への期待を高めることにつながります。
の事前指導:オーケストラと歌で体験することを楽しんでもらうために、歌唱指導を行いま
す。
共演コーナーの事前指導は、開催校のニーズにより相談させていただきます。
・ペットボトル笛の事前指導:身近にある材料で楽器を手作りしてもらい、管楽器の音の出
るしくみを理解してもらいます。ふだん音楽授業の中で行っている合奏の経験を生かしな
がら、自らの作った楽器でプロのオーケストラと共演できる楽しみや喜びを感じてもらうこと
を目的としています。
・その他
ご希望によりご相談に応じます。
鑑賞マナーに加えて、よりリラックスし楽しんで聞いて頂くことを優先し、楽しい気持ちや嬉
特別支援学校で しい気持ちを素直に表現できる場を提供します。
の実施における そのため、オーケストラの魅力を迫力を体感できるような親しみやすい楽曲を含め、緩急
工夫点
おりまぜたプログラム構成とし、手拍子などでも参加できる曲を盛り込んでいます。
・公演規模 ( 200 ~ 500 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 18m × 8m 程度
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 必要ありません
会 場 条 件 ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 )
・バスケットゴールの設置状況 問題ありません
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 ) セッティングにかからなければ問題ありません。
・その他
会場付近まで4tロングのトラックで搬入できる経路があると有難いですが、難しい場合も
最善を尽くしますのでご相談ください。
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間(
最短 1 時間程度 )
会場設営の所要 9:00 以降 搬入・セッティング
時間(タイムスケ 11:30 リハーサル
ジュール)
13:30 開場 14:00 開演
15:30 終演 16:30 撤収予定 ※ご希望にあわせ調整可能です
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 公益財団法人 新日本フィルハーモニー交響楽団
公演団体名: 公益財団法人 新日本フィルハーモニー交響楽団
【会場使用図面】
生徒鑑賞位置(予備)
※舞台設置に必要な高さ(
高さ(
0m)
)m
(
8)m
生徒鑑賞位置(オーケストラの
(15)m
横からも鑑賞可能です)
舞台設置予定
機材
(
)
2m
機材
(
)
2m
-平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業 公演概要-
©K.MIURA
オーケストラ:新日本フィルハーモニー交響楽団
New Japan Philharmonic
「一緒に音楽をやろう!」1972 年指揮者・小澤征爾のもと楽員による自主運営のオーケストラとして創立。
すみだトリフォニーホールを本拠地とし定期演奏会の他、地域に根ざした演奏活動も特徴的。99 年、小澤征
爾が桂冠名誉指揮者に就任。受賞歴に三菱 UFJ 信託音楽賞(09 年、アルミンク指揮)、ミュージック・ペン
クラブ音楽賞(09 年、ブリュッヘン指揮)等。この他 2004 年に音楽家・久石譲と立ち上げた “新日本フィ
ル・ワールド・ドリーム・オーケストラ”で幅広い人気を集めているほか、映画『千と千尋の神隠し』
『ハウ
ルの動く城』『崖の上のポニョ』では管弦楽を担当。斬新な企画と優れた演奏は高く評価されている。2016
年 9 月、第 4 代音楽監督に上岡敏之が就任。
指揮:中田延亮
Nobuaki Nakata
京都生まれ。桐朋学園に入学後、ウィーン市音楽院へ留学。巨匠ジャン・
フルネ氏に認められた後、ドナウ交響楽団主催の国際指揮者コンクール第1
位。これまでにブルガリアのスタラザゴラ歌劇場首席客演指揮者を務めたほ
か、ルーマニアのブラショフ歌劇場、ラトヴィア国立響、ブラジルのポルト・
アレグレ響とペトロブラス響、新日本フィル、九州響、群馬響、東京シティ・
フィルほかに客演。現在はスペイン・バレンシアに拠点を置き、桐朋学園大学
で後進の指導にもあたるなど、国際的に活躍している。
ⓒ深谷義宣 aura.Y
約 90 分プログラム
♪ロッシーニ/『ウィリアム・テル』序曲より「スイス軍隊の行進」
~有名なファンファーレでワクワクするコンサートのオープニングです!
<楽器紹介>
♪弦楽器:モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハト・ムジークより第1楽章
♪木管楽器:グノー/ 小交響曲より
♪金管:デュカス/ ラ・ペリのファンファーレより
♪打楽器:アンサンブル
<指揮者を体験してみよう!>(3 名)
~あなたの指揮でオーケストラが歌い出す!
♪ブラームス/ハンガリー舞曲第 5 番
<ヴァイオリン・コンチェルトの愉しみ>
~ソロ・ヴァイオリンとオーケストラで楽しみ倍増!
♪メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 第 1 楽章
もしくは
指揮者体験の様子
♪モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第 3 番より 第 1 楽章
♪スメタナ/連作交響詩「わが祖国」より“モルダウ”
~故郷への想いを込めた美しいメロディーから美しい風景をイメージしてみよう!
<みんなで合奏>
・ワークショップで作成したペットボトル笛など、身近なもので作った楽器を用いて共演
・吹奏楽部の生徒との共演
…など学校のニーズに合わせ対応します。
<みんなで合唱>
♪合唱曲「Believe」 ~オーケストラの伴奏にのせて、体育館いっぱいに歌声を響かせよう♪
鑑賞のみならず、本公演でも取り上げる「BELIEVE」の合唱事前指導、共演コーナーの内容に準じた事前指導を行います。
〈共演コーナーの選択例〉
2016 年すみだコミュニティコンサートより
©星ひかる
★ペットボトルで笛を作ろう
水の入ったペットボトルで笛を作り、
演奏します。水の量を調節することで、
音の高低が変わる仕組みを理解してもらいます。
笛作りは事前にお願いし、音を出す・
合奏することをワークショップで取り上げます。
★吹奏楽部・音楽部への指導
共演する吹奏楽部・音楽部への指導に当たります。
★その他、ご希望に応じてご相談させていただきます。
体育館の床や、空気を通して身体で感じる「音」。
生のオーケストラの迫力を間近で体感できる絶好の機会です。
みなさんと一緒に作り上げる、その日限りの音楽に出会えるのを、私達も楽しみにしています!
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
)
いっぱんしゃだんほうじんじゃぱんしんふぉにっくういんず
実 施 団 体 名 一般社団法人ジャパン・シンフォニック・ウインズ
代表者職・氏名 代表理事 大津立史
ふ
り
が
な
しえなういんどおーけすとら
公 演 団 体 名 シエナ・ウインド・オーケストラ
代表者職・氏名 事務局長 高澤芳郎
地 〒160-0022
(最寄り駅・バス停)
東京都新宿区新宿 1-24-7 ルネ御苑プラザ 420(東京メトロ丸ノ内線・新宿御苑前駅徒歩 5 分)
所
在
電 話 番
号 03-3357-4870
体
平成 16 年 11 月
月
役 職
実 施 団 体 組 織 代表理事:大津立史
F A X 番
号 03-3357-4880
実 施 団
設 立 年
員
理事:土屋吉弘、黒岩真美
監事:郡恭一郎
事務体制の担当
専任
経理処理等の
監査担当の有無
・
有
他の業務と兼任
・
無
団体構成員及び加入条件等
代表理事1名、理事2名、楽団員32名、事務局員4名
楽団員は実技オーディションにより審査し、合格者は
規定の試用期間を経て入団を決定する。
本事業担当者名
経理責任者名
高澤芳郎
笠井加代子
平成2年に、オーディションを経て集まった優秀な若手音楽家たちによってシエナ・ウインド・オーケストラ
実施団体沿革
を結成。平成 16 年に有限責任中間法人ジャパン・シンフォニック・ウインズとして法人登記。平成 21 年に
公益法人制度改革により会社法人格を一般社団法人に変更。平成 22 年には文京区と事業提携を結
び、文京シビックホールを拠点に地域と密着した活動を展開している。
学 校 等 における 別紙参照
公 演 実
績
特別支援学校に 平成 19 年度北海道遠軽市内音楽鑑賞教室にて普通学級と合同で実施
おける公演実績
平成 26 年度大阪府立豊中支援学校にて音楽鑑賞教室を実施
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名
№2
シエナ・ウインド・オーケストラ 】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
中 学 生
【宮廷の音楽を聴いてみよう】
ヘンデル:王宮の花火の音楽より“序曲”(抜粋)
【管楽器のアンサンブルを聴いてみよう】
ハイドン:木管五重奏曲のためのディヴェルティメントより“第二楽章”
バッハ:イタリア協奏曲より(サックス四重奏)
スザート:ルネッサンス舞曲集より(金管十重奏・打楽器)
【行進曲を聴いてみよう】
ベートーヴェン:トルコ行進曲
スーザ:ワシントン・ポスト
【リコーダー合奏を聴いてみよう】
植松伸夫:ゴールドソーサー(オーケストラ団員によるリコーダー合奏)
【リコーダーを演奏してオーケストラと共演してみよう】
パッフェルベル:カノン
【現代の吹奏楽を聴いてみよう】
ジェイガー:シンフォニア・ノビリッシマ
ホルスト:吹奏楽のための第1組曲
enc.リード:ギャロップ、スーザ:星条旗よ永遠なれ(吹奏楽部・金管バンドと共演可能)
公演時間(80~90分)
著作権
演 目 概
要
演 目 選 択 理 由
許諾は不要
○
許諾が必要
→必要な場合は
○
許諾済み
18 世紀に管楽器と打楽器により編成された現代吹奏楽の源流ともいえるヘンデル作曲、「王宮
の花火の音楽」から始めます。そして楽器紹介を兼ね 18 世紀宮廷で活躍したハイドン、バッハ
を木管五重奏、サックス四重奏により紹介。金管と打楽器はさらに時代を遡り、16 世紀に活躍
したスザートの「ルネッサンス舞曲集」を紹介し、当時の管楽器の使われ方を学びます。オスマ
ントルコの軍楽隊の音楽に刺激を受けた「トルコ行進曲」とアメリカでマーチ王と呼ばれたスー
ザの「ワシントン・ポスト」によりマーチを聴きくらべます。そして体験コーナーでは教材として取
り入れられているリコーダーによる合奏「ゴールドソーサー」を聴き、その後ワークショップで学
んだ「パッフェルベルのカノン」を吹奏楽と共演します。最後には現代吹奏楽の作品としてジェ
イガー作曲「シンフォニア・ノビリッシマ」とホルスト作曲「吹奏楽のための第1組曲」を聴き、楽器
の進化と発展、曲想の違いなどを学びます。
また、アンコールの「星条旗よ永遠なれ」では吹奏楽部や金管バンドとの共演が可能です。
15世紀から20世紀後半までの管楽器と打楽器による楽曲を時代を追いながら選曲しまし
た。特に古い時代の曲はどこかで耳にした旋律がある曲を配し、こどもたちが飽きないよう
にしました。現代の吹奏楽曲では管楽器の特性が十分生かされた迫力のある楽曲とホルス
トが演奏会用に作曲した吹奏楽における重要な位置にある楽曲を配しました。
児 童 ・生 徒 の共 ワークショップによりレクチャーしたリコーダーによる合奏を吹奏楽と共演します。同じ楽器でも
合唱と同じく役割が違うことでハーモニーを奏でることができる楽しさを感じられるよう指導し、さ
演 ,参 加 又 は
らに大編成のオーケストラとの共演による一体感を体感することがねらいです。
体 験 の 形 態 また、アンコールとして演奏予定の「星条旗よ永遠なれ」では金管バンドや吹奏楽部と共演も可
能です。必要により WS の際、指導も可能です。
指揮・司会:福本信太郎
吹奏楽:シエナ・ウインド・オーケストラ(以下メンバー表)
Picc:西田紀子、Fl:押部朋子、下払桐子 Ob:金子佳代、宮川真人 E♭Cl:木内倫子
出
演
者
B♭Cl:中村めぐみ、近藤薫、飯島泉、山手寿子、佐々木理恵、黒岩真美 AltCl:原山佐保子
BassCl:京谷麻里子 Fg:鹿野智子、高林美樹 Sax:栄村正吾、松原孝政、貝沼拓実、大津立史
Hr:林育宏、上里友二、木村俊介、加藤智浩 Tp:砂川隆丈、久良木文、熊代祐子、佐藤友紀、上田仁
Tb:塚本修也、郡恭一郎、山口隼士 Eup:庄司恵子、齋藤充 Tuba:山岸明彦、望月寛隆
Per:荻原松美、村居勲、土屋吉弘、東佳樹、服部恵
公演出演予定者数
出 演 者: 43名
ス タ ッ フ: 8名
合
計: 51名
Cb:鷲見精一
機 材 等
運搬方法
積載量
4t
車 長 8.67m
台 数
1台
A区分・B区分共通
【公演団体名
№3
シエナ・ウインド・オーケストラ】
木管五重奏(5 名)にて行います。
ワークショップ
実 施 形 態 実施校にはあらかじめ DVD「ワークショップの手引き」を配布いたします。事前に児童・生
徒にお見せいただくことで、ワークショップがスムーズに行うことができます。
①木管楽器の歴史や仕組みなどをレクチャーし、ハイドン作曲のディヴェルティメントを取
り上げ、木管楽器の響きを楽しみます。
ワ ー ク シ ョ ッ プ ②リコーダーカルテットの演奏を披露します。学校で学んだリコーダーが大人になっても愉
実施形態の意図 しめるということを提案します。
③共演として、こどもたちが一番身近に感じている管楽器、リコーダーを取り上げました。
聴くことと演奏することのそれぞれの楽しみ方を体験することにより、音楽の楽しみ方の幅
が広がるようなワークショップを目指します。
特別支援学校で 特別支援学校では、リコーダーを打楽器に置き換えて体験することができます。簡単な手
の実施における 作り打楽器でリズムに合わせて演奏することや、打楽器奏者のパフォーマンスなどを楽し
工夫点
みます。そのために事前の打ち合わせも十分にやっていきたいと考えています。
・公演規模 (
~ 700人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 横 14.4m 以上、奥行き 10.8m 以上
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 100A
会 場 条 件 ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) ※横付けできることが望ましい
・バスケットゴールの設置状況 問題なし
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 )
・その他 体育館は 1 階に設置されていることが望ましい
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間(2 時間程度 )
会場設営の所要 当日 9 時~11 時まで仕込み
時間(タイムスケ
11 時~12 時 30 分までリハーサル(所要時間 1 時間半)
※児童・生徒との共演リハーサルは学校側から特に要望がなければ必要ありません。
ジュール)
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 一般社団法人ジャパン・シンフォニック・ウインズ
公演団体名:シエナ・ウインド・オーケストラ
【会場使用図面】
※舞台設置に必要な高さ(0m)
高さ(
)m
(14.4)m
(10.8)m
舞台設置予定
生徒鑑賞位置
※状況によっては打楽器を舞台に上げ
る可能性もあります。その場合は舞台
下の設置面が縮小されます。
1.8m
1.5m
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能(4) その他(
)
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
ゆうげんがいしゃ げきだんあとむ
有限会社 劇団あとむ
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 秋山京子
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
ゆうげんがいしゃ げきだんあとむ
有限会社 劇団あとむ
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 秋山京子
地 〒161-0032 東京都新宿区中落合 4-23-22-A102
(西武新宿線 中井駅)
電 話 番 号
03-5983-8228
F A X 番 号
03-5983-8229
実 施 団 体
1984年 1 月
設 立 年 月
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
実 施 団 体 組 織 代表取締役 秋山京子
◎ 構成員 劇団員 20名 (公演班15名 演出部2名
所
在
(最寄り駅・バス停)
取締役 楠定憲・小嶋京子・大場寿子
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
制作2名 総務 1名)◎ 加入条件 研究生を経る
本事業担当者名
経理責任者名
秋山京子
秋山京子
1984年1月、演出家関矢幸雄氏を創造リーダーに、クニ河内氏を音楽監督に迎え発足。
実施団体沿革
『想像力の涵養こそ、生きる力に繋がる』という信念のもとに、ジャンルにとらわれず自由な発想を
以て、舞台劇であり、音楽劇であり、人形も使うという、作品づくりをしています。
全ての作品は、「厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財」・推薦・特別推薦です。
学校等における
◎ 『あとむの時間はアンデルセン』 小学校 373 校
◎デンマーク公演6都市17ステージ
公 演 実 績 ◎ 『あとむの時間はアンデルセン~遊びバージョン~』 小学校 327 校
児童館 218 館
◎ 『気のいいイワンと不思議な小馬』 小学校 287 校 ◎ 『あとむのお話コンサート』小学校 90 校
特別支援学校に
おける公演実績
養護学校・特別支援学校 『あとむの時間はアンデルセン~遊びバージョン~』 27 校
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
劇団あとむ
№2
】
中 学 生
『あとむの時間はアンデルセン~遊びバージョン~』
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
著作権
原作
脚本
構成・演出
音楽
美術
H.C.アンデルセン
秋山英昭・関矢幸雄
関矢幸雄
クニ河内
有賀二郎
許諾は不要
○
公演時間 ( 70 分)
許諾が必要
→必要な場合は
○
許諾済み
☆ 構成・あらすじ 《 音楽劇 》9人の妖精がお話を運ぶ
① 劇 『パンをふんだ女の子』
靴を汚さないよう、ぬかるみにパンを置いて渡ろうとした女の子インゲル。
沼の底に沈み、地獄まで堕ちます。インゲルを救えるのは、誰なのか・・?
② 子どもたち参加 『 アニメイムで遊ぼう 』
演 目 概 要
まず、アニメイムのユニークなパフォーマンス、遊び、子どもたちが参加し
ます。
③ 劇 『父さんのすることはみんなよし』
要らない馬を、何かいいものと取り換えようと、父さんは市場に出かけ
ます。いろいろなものに取り替えていき、ついには腐ったリンゴになっ
ちゃった。
さあ、家で待つ母さんはどうするか。ほんとうの値打ちとは?
アンデルセンの、弱者に焦点をあわせた人生観、価値観が、童話を通し、楽しく、優しく子どもの心
に届くように、ユニークで斬新な表現、工夫を重ねた作品です。
演目選 択理 由
<アニメイム>棒とボールと輪っかを使い、複数の人数で、空中に、瞬時に動物や
風景を描く手法。人が息を合わせて、ひとつの「もの」を創り、命を
吹き込む、関矢幸雄演出オリジナルの想像遊びを盛り込みました。
<アカペラコーラス> 3声~5声のハーモニーで、台詞、歌、擬音、すべて生の声
で、演じます。音楽は多様であること、人間の身体能力の可能性は無限
であることを、伝え、感じてもらいます。
<手話> 手話は、記号ではなく、意味を伝える美しい動きとして、より力強く語
りかけます。効果的であり、魅力的な表現のひとつであることを伝えま
す。
【アニメイム】で遊ぶ
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
共演は ② の「遊び」の部分で、舞台に出て貰い、即興の呼吸を体験。
自由な発想のきっかけを呼び起こします。
劇団員とともに、棒とわっかとボールで、動物や、物の形をつくってみます。
海の波動や、ものの連動など、大勢で伝えていき、息を合わせて動かします。
出
織田晴光 林 大介 原田邦治
小嶋京子 三浦美穂子 京本幸子
児 童 ・生 徒 の共
演
者
野口 徹
三國純子
楠 定憲
黒木幸枝
公演出演予定者数
出 演 者: 10 名
ス タ ッ フ:兼務
合
計: 10 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2
5
1
t
m
台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名 劇団あとむ 】
○ 《アニメイム》
ワークショップ
実 施 形 態
○
○
○
○
棒、ボール、輪をつかった造形を手遊びから、表現へ繋げます。
つくりかたの発想を児童、先生方に、提案・指導します。
音楽も、動きから自然に生まれるリズムや、曲想を楽しむ、解放された音楽に
ふれる機会にします。
体験する児童だけでなく、体育・総合教育の時間にも相応しい内容です。
一回の人数は、全員が実地に触り、動くには理想は30人~50人程。
全校生徒多数の場合は、学校の舞台に一部生徒を選出参加の形で可能です。
☆90 ㎝の棒 6 本 +45 ㎝の棒1本で ⇒
「馬」になります。3人~4人で持って繋ぎ、動かし
歩かせたり、乗ってみたりします。
【ひとつのものを複数の人でつくる時、相手へのおもいやりこそが必要だ】を、知らせ
ワ ー ク シ ョ ッ プ たい。
実施形態の意図 【想像する楽しさ⇒かたちにする面白さ】を知らせたい。
【身近にあるもので遊べる・考える・工夫する】ことを面白いと感じさせたい。
【大勢で遊ぶ・なにかをする】を、楽しいと感じさせたい。
特別支援学校で
◎ 特別支援学校では、生徒の体力など可能な参加状況を把握し、相談の上、
の実施における
多様なプログラムから自在に撰び、組むことが可能です。
工夫点
☆学校の舞台も客席に☆
( 100人
~500 人)
・公演規模
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ フロアの間口いっぱいに設置。(→図)
公演に当たっての ・電源容量
60A以上
必要です。但し完全でなくても可能です。
会 場 条 件 ・暗幕の要否
・トラックの横付け 横付け希望します。但し対処可能です。
・バスケットゴール 位置は対応可能です。
学校の舞台
客席
あとむの舞台
体育館間口いっぱいの大きな舞台を設置。客席は、学校の舞台も
客席に使用、持込ベンチ椅子や、パイプイス等で7段階のスロープ状に
設営します。
体育館が 「劇場」 になります。(観客数でレイアウトは変化します)
体育館全体図
会場設営の所要 前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間(3時間程度 )
時間(タイムスケ
開演 10:50 の場合⇒仕込 am7:30より開始 終演12時00分 退出・15時
ジュール)
開演 13:30 の場合⇒仕込 am9:00より開始 終演14時40分 退出・17時
※ 人数超過の場合、応相談。< 例 ①ステ 10:45 ②ステ 13:30>
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 有限会社
劇団あとむ
公演団体名: 有限会社
劇団あとむ
【会場使用図面】A図
(約 250 名以上 舞台も客席に使う場合)
機材
生徒鑑賞位置(児童数により客席に使用)
生徒鑑賞位置 客席をスロープにつくる。
◎ パイプイス 1 列~2列
(1 列 30 脚程度)
◎持ち込みベンチ 30 ㎝高
最多 40 名×2 列可
◎
最多 40 名×2 列可
〃
15 ㎝高
◎ 座る(カーペット)1 列最多 40 名×4 列可
機材
(10)m
( 7.2)m
舞台設置予定
(照明機材は全て持込み)
1.8m
Meter
1.8m
機材
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 有限会社
劇団あとむ
公演団体名: 有限会社
劇団あとむ
【会場使用図面】B図
(200 名以下
舞台客席は不使用の場合)
機材
※舞台設置に必要な高さ(指定無し
(10)m
( 7.2)m
舞台設置予定
生徒鑑賞位置 客席をスロープにつくる。
機材
◎
座る(カーペット)1 列~4 列
◎
持ち込みベンチ 15 ㎝高
◎
持ち込みベンチ 30 ㎝高
◎
パイプイス 1 列~2列 等
(照明機材は全て持込み)
機材
1.8m
Meter
1.8m
Meter
本番の 日の体育館・あとむの舞台と客席の様子
体育館が劇場になった!
開演間近の風景です。入場した子どもたちは、まずびっくり!
歓声があがります。体育館間口いっぱいのあとむの舞台です。
あ と む
ぼくらの名前は
ちわ
に
こん
ん
♪みなさ
ねがいます~♪
どうぞよろしく
←外側四角の輪郭を体育館全体と見て下さい。
客席は学校の舞台も使い、スロープ状に作ります。
この席割図は約250名・6段階のスロープ。
☆上演時間は70分、休憩無し。10名編成。
仕込時間は(1F)約3時間。撤収は1時間
席割表はあとむが作成します。
あとむ達が着席の誘導もします。
『学校のステージも観客席に』
ベンチ・照明器財は持ち込みです。
笑顔、笑顔、 《thank you!》
『学校のステージも観客席に』
〒161-0032
東京都新宿区中落合4-23-22-A102
TEL 03-5983-8228
FAX 03-5983-8229
URL http://www.atomw.co.jp E-Mail [email protected]
”アニメイム”ってなに?
音楽劇
たの
とき
かな
子どもにも大人にも、楽しい時、悲しい時、さびしい時
があるものです。そんな人々のお話を、アンデルセンは
ど う わ ものがたり
たくさん童話や物語にかきました。「色んなことがある
げ んき
けど、人々が元気で生きていけるように」と。
うた
し ばい
歌もいっぱい、アニメイムもいっぱいの楽しいお芝居を、
”アニメイム”というのは演出家関矢幸雄氏の考案
によるもので「アニメーション」と「パントマイム」
からの造語です。身近にある棒とボールと輪という
単純なものをつかって、みんなのみている前で空間
に風景や動物の絵を描いていきます。
さあ、動物たちも、風景も、動き出しますよ!
みなさんへおくります。
ものがたりは?
we are atomic wonder's
はじめ のお話は ◆『パンをふんだ女の子』
♪ここは沼の底~♪
綺麗だけれど生意気でわがままなインゲル。
靴を汚したくないためにぬかるみにパンを置き、ふんで
渡ろうとしたのですが、沼の底に沈み、果ては地獄まで
堕ちていく。インゲルを救ったのは、誰・・・?
つづいて
◆『アニメイムで遊ぼう!』
さあ、アニメイムで遊ぼう!
“輪くぐり”“ネズミレース”の参加ゲーム、元気な子出ておいで!
棒とボールと輪っかで、
空中にアニメイム!
動物たちのオンパレードだ。
さあ、
棒と
何の絵ができるかな?
ボールと
カメとウサギ、ダチョウ、
輪で遊ぶ
アニメイム!
キリン、カニ、ゾウ、
ライオン、
かいじゅう
そしてみんなの好きな怪獣が、
舞台せましと走り回る!
っこ
♪とりかえ
~取り替え
っこ♪
おしまいのお話は
◆『とうさんのすることはみんなよし』
家でいらなくなった馬を、なにかいいものととりか
えようと、出かけたとうさん。途中、色々なものに
とりかえていき、最後はくさったリンゴに・・・ ?
さあ、家で待つ母さんはどうするか!
〒161-0032 東京都新宿区中落合4-23-22-A102 TEL 03-5983-8228
URL http://www.atomw.co.jp E-Mail [email protected]
FAX 03-5983-8229
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
ゆうげんがいしゃひとみざ
有限会社ひとみ座
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 倉正人
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
にんぎょうげきだんひとみざ
人形劇団ひとみ座
代 表 者 職 ・氏 名 代表 中村孝男
所
在
地 〒211-0035
(最寄り駅・バス停)
神奈川県川崎市中原区井田3-10-31 (東急東横線「元住吉」駅)
電 話 番 号 044-777-2222
F A X 番 号 044-777-5111
実 施 団 体
1964年 4月
設 立 年 月
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
(1) 団体構成員 計57名
実 施 団 体 組 織 代表取締役 倉正人
取締役 中村孝男・田坂晴男
甲斐勝行・石川哲次
劇団員41名、団友10名、嘱託3名、研究生3名
(2) 加入条件 ひとみ座研究所を卒業後入団
監査 税理士法人昴星 岩田克夫
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
本事業担当者名
経理責任者名
取締役
石川 哲次
経理
宇野 かよ
実施団体沿革
1948年劇団ひとみ座創立。1949年人形劇団ひとみ座に名称変更。1964年有限会社ひとみ
座設立。1964年テレビ人形劇「ひょっこりひょうたん島」放映開始。2006年~2012年創立60
周年記念シェイクスピア三部作を新国立劇場などで公演。
学校等における
首都圏を中心に北海道から沖縄県の小学校を巡回公演。(公社)日本児童青少年演劇協会主
公 演 実 績 催公演にも参加。平成27年度「ズッコケ時間漂流記」71公演、「美女と野獣」57公演、「賢治の
カバン」41公演、「弥次さん喜多さんトンちんカン珍道中」22公演等。
特別支援学校に 川崎市立田島養護学校、川崎市立川崎養護学校など、多数の実績あり。
おける公演実績
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
原 作 /作
脚
演 出 /振
目
曲
本
付
著作権
演 目 概 要
演目選 択理 由
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
出
演
者
公演出演予定者数
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
人形劇「ズッコケ時間漂流記」
原作 「ズッコケ時間漂流記」(作・那須正幹 絵・前川かずお)
脚本 岡本三郎・西上寛樹
演出 西上寛樹
人形美術 横田左千子
舞台美術 乘峯雅寛(文学座)
音楽 雨宮賢明
制作 半谷邦雄
許諾は不要
№2
人形劇団ひとみ座】
【公演団体名
○
許諾が必要
→必要な場合は
中 学 生
公演時間( 100 分)
○
許諾済み
人形劇団ひとみ座では、1993年初演「ズッコケ三人組」、2000年初演「あやうしズッコ
ケ探険隊」と、『ズッコケ三人組シリーズ』の人形劇化に取り組んできました。累計公演数
2000ステージの実績を基に、シリーズ第三弾として2011年より本作品を全国で公演して
います。ギター・サックス・ベース・キーボード・ドラムによるズッコケバンドの生演奏と人形
劇のコラボレーションにより、三人組の大冒険を演出します。
本作品には歴史上実在の人物『平賀源内』が登場します。科学者・発明家としての彼
が、発明禁止という制限のあった江戸時代においても未来への夢や希望をあきらめず行
動する様子に、主人公たちは感化されていきます。三人組の時を越えた大冒険を通し
て、自分の夢に正々堂々と向き合うことの大切さを描いていきます。
ハチベエ・ハカセ・モーちゃんの三人組は、いわゆる似たもの同士ではありません。違う
者同士の、対話することで築かれていくコミュニケーションの大切さを伝えていきます。
<あらすじ>
小学六年生ハチベエ・ハカセ・モーちゃんは、学校の体育館にあった不思議な鏡に触
れたことで、江戸時代にタイムスリップしてしまう。町奉行の同心佐竹に身なりが怪しいと
捕まりかけるが、江戸の科学者平賀源内に助けられる。
源内と一緒に現代へ帰る方法を考え始めた三人組は、鏡に光を当てることで再びタイム
スリップが起こせることに気付く。そこで、源内の発明した静電気発生装置エレキテルを基
に、電気のない江戸時代で光を起こす新しい発明品の製作に取りかかる。しかし、発明禁
止の決まりに触れたことで、同心佐竹は源内の家を取り囲んでいた。三人組の現代に戻る
ための挑戦が始まった。
異なる個性をもった主人公達による「ズッコケ三人組」の物語は、素朴で子供らしい人間関
係を題材にしています。本作品を生の舞台で観劇する体験は、人のつながりが多様化す
る社会を生きる子供達にとって、本当のコミュニケーションの在り方を考える絶好の機会と
なります。また、本物語の要旨「固定概念に捕らわれない自由な発想」「夢や希望を抱くこ
との大切さ」は、まさに現代の子供達に重要なテーマです。「発明品を考案・発表する」と
いう本作品の趣旨に沿ったワークショップと合わせて、本事業に非常に相応しい演目と考
えています。
紙と棒など身近な素材を使って、「江戸時代の子供たち」をテーマに、児童生徒一人につ
き一体の人形を事前に製作します。共演部分では、児童は発明家平賀源内の主催する
寺子屋の生徒役として人形を使います。また、ワークショップでは人形を使った演技の体
験に加えて、児童生徒同士で協力してオリジナルの「発明品」を考えます。この発明品は、
共演中に児童が発表することになります。児童の共演参加によって、「庶民の自由な発想
や工夫によって活気ある時代が作り出される」という本作品の趣旨を表現していきます。
来住野正雄・岡本三郎・小林加弥子・松本美里・森下勝史・松島麗・三坂龍輝
蓬田雅代・田中弘映・若狭博子
出 演 者: 10 名
積載量 4 t
機 材 等
ス タ ッ フ: 2 名
車 長 8 m
運搬方法
合
計: 12 名
台 数 1 台
A区分・B区分共通
№3
ワークショップ
実 施 形 態
ワークショップ
実施形態の意図
特別支援学校で
の実施における
工夫点
公演に当たっての
会 場 条 件
【公演団体名 人形劇団ひとみ座】
40人程度、又は1学年単位の参加者が理想的です。学年やクラスの区切りによっては、
80人程度まで参加可能です。
事前に製作する人形の材料・見本・作り方をお渡ししますので、ワークショップ当日まで
に1人につき1体の人形を製作していただきます。テーマは「江戸時代の子供たち」です。
人形は、製作方法や操作方法は容易ですが、人形劇特有のユニークな動きを最も出しや
すい平面人形です。
当日の進行は次の通りです。①生徒が使う人形(寺子屋の生徒)の操作方法を指導しま
す。②講師が生徒にアイデアを募り、オリジナルの発明品を考えます。そのアイデアを共
演部分に講師が取り入れていきます。③劇中での参加・共演の方法を指導します。
○児童生徒が人形を作る意義は、工作面の体験のみならず、「どうすれば江戸時代の子
供に見えるだろうか」を考える作業にあります。これは、人形劇にとって重要な美術デザイ
ンの体験です。
○人形操作は、物を使った表現です。主観的に演じるだけではなく、客観的な視点から
「(観客から)どう見えるのか」を考える体験にしていきます。「観客に今一番何を伝えたいの
か」を意識して、そのための工夫として人形劇独特の表現方法を使う、という発想を体験し
ます。
○児童生徒は発明品を考える過程で、「自分たちの身の回りに今はないもの」を考えま
す。当たり前のものとして捉えていた現状から、未来が向上していくための工夫を考える作
業は、児童の柔軟な創造力や発想力を刺激します。
○児童生徒の発明品は、観客には未知でわかりにくいものです。自分たちが考えたことを
生き生きとわかりやすく伝えるために、演劇的な表現や発想を使います。ただ一方的に発
信するだけではない、コミュニケーション力の高い表現を体験します。
人形操作が難しい場合を考慮して、形状を保ちやすい素材を使って、人形が簡単に動く
ような工夫をします。また、児童生徒の近くで出演者が楽器を生演奏するなど、共演参加
時の方法や導入に工夫をします。
・公演規模 ( 300 ~ 500 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 横10m 以上、奥行き9m 以上
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 50 A
・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 )
・バスケットゴールの設置状況 特に制限なし
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 )
・その他 体育館が2階以上の場合は、当日の入り時間が早くなります。
会場設営の所要 前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 2時間30分程度 )
時間(タイムスケ 例)9時搬入開始、11時30分リハーサル(児童との共演)、12時10分リハーサル終了
ジュール)
13時00分開演、14時40分終演、16時40分搬出完了
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 有限会社ひとみ座
公演団体名: 人形劇団ひとみ座
【会場使用図面】
※舞台設置に必要な高さ( 4 m)
( 10 )m
舞台設置予定
( 9 )m
生徒鑑賞位置
機材
機材
(照明スタンド)
( )
1.8 m
1.8 m
A区分・B区分共
№1
平成29 度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
B 区分(平成27年度採択)
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
)
芸術文化団体の概要
ふ
ゆうげんがいしゃ せいねんげきじょう
り
実 施 団 体 名
有限会社 青年劇場
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役 福島明夫
ふ
り
が
な
あきたうじゃく ひじかたよしきねん せいねんげきじょう
公 演 団 体 名
秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場
代 表 者 職 ・氏 名
代表 福島明夫
所
在
地
(最寄り駅・バス停)
〒160-0022
東京都新宿区新宿 2-9-20 問川ビル 4 階(東京メトロ丸の内線 新宿御苑前)
電 話 番 号
実 施 団 体
設 立 年 月
03-3352-6990
1964 年 2月
公益法人の場合は,その主務官庁
実施団体組織
役 職 員
代表取締役 福島明夫
取締役
葛西和雄
事務体制の担当
専任
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
学 校 等 における
・
有
F A X 番 号
03-3352-9418
主務官庁名
団体構成員及び加入条件等
劇団構成員 110 名 劇団員 65 名 準劇団員 8 名
研究生 9 名 研究生候補 5 名 団友 23 名
他の業務と兼任
・
無
1964 年創立。今年創立 50 周年を迎えました。今日の日本社会を描く現代劇の創造を
進める一方、青少年の為の優れた演劇の創造を進め、創立以来全国の学校での公演を
行ってきました。2013年は東京公演、地方公演などの一般の観客を対象とした公演を 4 作
品 95 回、全国の青少年年を対象とした公演を3作品で 119 回のステージ、のべ観客15万
という公演活動を行いました。2014 年は東京公演・地方公演は5作品 97 回。青少年を対
象とした公演は2作品 108 回の公演を予定しています。この間、文化芸術振興費補助金
(トップレベルの舞台芸術創造事業)・日本芸術文化振興会(高校生のための巡回公演)・
文化庁(次代を担う子どもための文化体験事業)に採択されています。
創立から青少年の為の公演を劇団の活動の柱にしてきました。50 年間で36作品約
公 演 実 績 8,300 回学校等での公演を行ってきました。この中には 1000 回を越える「翼をください」な
どロングセラーになった作品も数多くあります。現在は年間1本から2本の作品で全国の高
等学校・中学校での公演を行っています。現在は「野球部員、舞台に立つ!」(竹島由美
子=原作・福山啓子=脚本・演出)「博士の愛した数式」で全国公演中。「野球部員、舞台
に立つ!」は 2011 年初演、現在までの上演回数は 170 回になります。文化庁「文化芸術
による子供の育成事業」には「博士の愛した数式」が平成 19 年からの 3 年間と平成 25 年
26 年の 2 年間。「キュリー×キュリー」が平成 22 年から 2 年間採択されました。
特別支援学校に
おける公演実績
平成 24 年「博士の愛した数式」の公演で実施
A区分・B区分共
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
演
象
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
演 目 概 要
演目選 択理 由
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
出
演
者
公演出演予定者数
【公演団体名秋田雨雀・土方与志記念青年劇場
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
「博士の愛した数式」
原作/小川洋子
脚本/福山啓子
演出/村上秀樹
演出補/福山啓子
・
】
中 学 生
公演時間( 120
分)
小学4年生の「ルート」は家政婦をしている母親と二人暮らし。忙しい母とは毎日喧嘩が
絶えない。ある日、母が記憶障害を持つ数学博士の家で働くことになり、「ルート」も学校
帰りに毎日博士の家へ通うことになる。はじめは「変人」と思った博士は「ルート」と母に不
思議で美しい数の世界の扉を開けてくれ、三人は次第に心を通わせるようになっていく
…。読売文学賞、本屋大賞を受賞した原作を尊重しつつ、舞台化するにあたって原作で
は殆ど登場しない母の家政婦仲間を登場させることによってリアリティが増し、原作者の小
川洋子さんからも「奥行きのある舞台になった。」と言って頂きました。
2006 年福山啓子の演出で初演、2007 年から文化庁本物の舞台芸術体験事業に採択さ
れ、以来 3 年間同事業で全国を巡演。又、高等学校での公演・子ども劇場・演劇鑑賞会
での例会など、様々な公演を行ってきました。平成18年度厚生労働省社会福祉審議会
推薦児童福祉文化財(厚生労働大臣賞)を受賞。2013 年演出に村上秀樹氏を迎え、キャ
ストを一新、次代を担う子どもの文化体験事業に再び採択されました。
母親と二人で暮らしていた小学校 4 年生の「ルート」が、博士と出会うことで様々な発見
をしていきます。お互いに反発し、ギスギスしていた親子関係が、深く相手を受けいれてく
れる博士との出会いにより、相手を認めあうようになっていく様子が、見ている観客に自然
に伝ってきます。人と人とのつながることの意味を、一緒に考えることができます。
又、「数」が私たちの生活に身近で美しいものであること、「考える」楽しさ、「あきらめなけ
れば必ず答えは見つかる」という博士のメッセージを、舞台を通して子どもたちに伝えてい
きます。
・事前のワークショップでは、「簡単なゲームなどで体の緊張をとる」「のびのびとした身体
で、自然と大きな声を出す」「見えないボールを相手に渡す」「生徒同士協力して、簡単な
物語の一場面を作ってみる」など、コミュニケーションの基礎、創造する楽しさなどを体験
していきます。
・本番では、演劇の上演前に児童生徒の代表10人程に登場して頂き、Ω(オメガ)先生と
一緒に「数学クイズ」を行います。
・体育館の仕込みも見学できます。道具の搬入をお手伝いして頂く事で、自分が手伝った
道具がどのように舞台に使われるのか、お芝居への期待を膨らませて頂けます。
島田静仁/亀井幸代/名川伸子/相楽満子/永田江里/小泉美果/杉田幸也
別紙資料①
出 演 者: 7 名
ス タ ッ フ: 12 名
合
計: 19 名
機 材 等
運搬方法
積載量 5.5
車 長 9
台 数 1
t
m
台
A区分・B区分共
№3
【公演団体名
秋田雨雀・土方与志記念青年劇場
】
前半はシアターゲーム中心のワークショップを行います。鬼ごっこやジャンケンゲームな
どで体を温め緊張を解かすところから始めます。その後リーダーの動きと音楽に合わせて
ワ ー ク シ ョ ッ プ 体を動かす、背中合わせで座って手を使わずに一緒に立ち上がる、見えないボールでキ
実 施 形 態 ャッチボールをするなど、体を動かしながらお互いコミュニケーションをとっていきます。
後半は当日出演する生徒さんのお稽古になります。「数学クイズ」の台本を使って劇団
員と一緒に実際に動きながら台詞を言ってみます。台詞の分量は負担にならないように工
夫してあります。
前半のワークショップは、本番に参加する生徒児童だけでなく、多くの生徒さんに参加
して頂けます。事前に先生と打ち合わせを行い、参加する生徒さんに負担にならないよう
にそれぞれの学校の状況に合わせて行っていきます。
ゲームなどを通して、自分の体を開放させることを体験します。その上で「大きな声を出
す」「相手にタッチする」「相手に言葉を届ける」などのワークショップを通して自分の気持ち
ワ ー ク シ ョ ッ プ を相手に伝えること、又相手の気持ちを受け取るコミュニケーションの基礎を体験的、段階
実施形態の意図 的に学んでいきます。講師には全国の小学校中学校でワークショップの経験をしたメンバ
ーを中心に、出演者も含め構成します。
事前に学校側と連絡をとりあい、鑑賞する生徒さんの状況を把握し、できるだけ上演形
特別支援学校で 態は変えないように努力します。又、ワークショップについても同様に、事前打ち合わせを
の実施における 充分行い、内容についても色々と工夫をして行っていきます。
工夫点
公演に当たっての
会 場 条 件
・公演規模 (
~ 800 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 間口9m 奥行き4m
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 60A (単層3線)
・暗幕の要否 遮光のため必要です。
・トラックの横付けの要否 横付けできることが望ましいが、他の方法でも可能。
・バスケットゴールの設置状況 ある事が望ましいが、なくても支障はありません。
・その他 生徒さんの人数にあわせ、ステージを使用する場合もありますが、基本はフロ
アーに舞台を設置します。
8時 搬入・仕込み 11 時~11 時 30 分 リハーサル 13 時 30 分~15 時 30 分 本番
会場設営の所要
15 時 30 分~17 時 30 分 バラシ・搬出
時間(タイムスケ
(舞台の仕込みを体験する時間や、公演終了後出演者との座談会も行い、児童生徒た
ジュール)
ちが俳優・スタッフと触れ合う機会をできるだけ作りたいと考えています。)
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 有限会社青年劇場
公演団体名:秋田雨雀土方与志記念青年劇場
【会場使用図面】
※舞台設置に必要な高さ(
機材
m)
機材
(6)m
(8
)m
生徒鑑賞位置
舞台設
置予定
機材
機材
(
)
( )
2.1m
1.8m
平成27年度
実施月日
「文化芸術による子供の育成事業」 ―巡回公演事業―
秋田雨雀・土方与志記念青年劇場
演劇公演
はか
すう
せ
あい
しき
13
3 11
2
5
7
小川洋子=原作(新潮社刊)
福山啓子=脚本
村上秀樹=演出
「文化芸術による子供の育成事業」
―巡回公演事業―
実施校
地元主催者
11 月 9 日(月)
茨城県立古河中等教育学校
茨城県教育委員会
11 月 10 日(火)
筑西市立古里小学校
茨城県教育委員会、筑西市教育委員会
11 月 11 日(水)
かすみがうら市立下稲吉
東小学校
茨城県教育委員会、かすみがうら市教育委員会
11 月 12 日(木)
高萩市立秋山中学校
茨城県教育委員会
11 月 16 日(月)
鴨川市立鴨川小学校
千葉県教育委員会
11 月 17 日(火)
船橋立法田中学校
千葉県教育委員会、船橋市教育委員会
11 月 18 日(水)
流山市立東部中学校
千葉県教育委員会、流山市教育委員会
11 月 19 日(木)
流山市立南流山小学校
千葉県教育委員会、流山市教育委員会
11 月 20 日(金)
新宿区立牛込仲之小学校
東京都、新宿区
11 月 24 日(火)
北杜市立高根清里小学校
山梨県、山梨県教育委員会
11 月 25 日(水)
甲府市立北西中学校
山梨県、山梨県教育委員会
11 月 26 日(木)
市川三郷町立三珠中学校
山梨県、山梨県教育委員会
11 月 27 日(金)
大月市立大月東中学校
山梨県、山梨県教育委員会
青年劇場はこんな劇団です
青年劇場は、1964年に創立、東京の市ヶ谷
また一 般 観 客 対 象 には、今 日 の社 会 的 な問 題
商 業 高 等 学 校 で公 演 をスタートし、若 者 たちの
を描 く創 作 劇 や、海 外 の現 代 演 劇 を紹 介 する作
身 近 な問 題 や青 春 の悩 みや喜 びを描 く青 少 年 の
品 を数 多 く生 み出 してきました。近 年 では、
ための公演活動を大切な柱としてきました。
「島 」(堀 田 清 美 =作 /藤 井 ごう=演 出 )「臨
現 在 は「野 球 部 員 、舞 台 に立 つ!」(竹 島 由
界 幻 想 2011」(ふじたあさや=作 ・演 出 )
美 子 =原 作 /福 山 啓 子 =脚 本 演 出 )が全 国 で巡
「田畑家の行方」(高橋正圀=作/福山啓子=演
演中です。
出)などがあります。
秋田雨雀
土方与志
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れた舞台芸術を
記念
青年劇場
〒 160-0022 東京都新宿区新宿 2-9-20 問川ビル 4 F
TEL03-3352-6990 FAX03-3352-9418
[email protected]
http://www.seinengekijo.co.jp/
鑑賞する機会を提供することにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成を
●国際音楽の日について●
図り、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的とした事業で
知ってますか?∼ 10 月 1 日は「国際音楽の日です」∼
す。
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを行い、児童・生徒を実演
に参加させるとともに、実演指導又は鑑賞指導を行います。
1977 年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の 1978 年から毎年 10 月 1
日を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」とするこ
ととしました。
日本では、1944 年から毎年 10 月 1 日を「国際音楽の日」と定めています。
文化庁
村上秀樹=演出
透明で美しい、ちょっと謎めいた
一読してすっかりとりこになっ
てしまいました。小川洋子さんの、
い﹁博士の愛した数式﹂でした。
して く れ た の が 出 版 さ れて 間 も な
友だちに話したら、その人が紹介
たこともあります。そんなことを
面 白 い 舞 台 がで き る か も ﹂と 考 え
して、
﹁いろいろ仕掛けを使ったら
た。数についての絵本も読んだり
界 の 不 思 議 な 魅 力 は 感 じてい ま し
数 学 の 成 り 立 ちの面 白 さ や 数 の 世
とか、
﹁ パスカルの三角 形 ﹂とか、
ロの発見 ﹂とか、
﹁ メ ビウスの 輪 ﹂
も、
読み物として楽しめるもの。
﹁ゼ
でも、数の不思議の話を読むの
は好きでした。数式を解かなくて
ていました。
て、﹁私とは関係のない世界﹂
と思っ
ら は な る べく 近 寄 ら な い よ う に し
についていけなくなって、それか
私は数学が嫌いでした。今でも
苦手です。三角関数の頃から授業
﹁ 数 学 っ て 苦 手 ⋮﹂。
福山啓子=脚本
文章。世界の片隅でひっそりと暮
衣裳=宮岡増枝
演出補=福山啓子
舞台監督=荒宏哉
福山啓子
音響効果=石井隆
製作=大屋寿朗
これほどうれしい事はありません。
か面白いな﹂と思ってもらえたら、
数学が苦手な人にも、
﹁数ってなん
力 た っ ぷ り の 舞 台 に な り ま し た。
今 回 は 演 出 の 村 上 秀 樹 さ んの 力
を借りて、さらにキラキラした魅
の世界に飛んでいこう│。
助けを借りて、不思議な美しい数
ないけれど、お客さんの想像力の
を あ ちこ ち 移 動 さ せ るこ と は 出 来
もたっぷりと。映画のように場面
い。そして、舞 台ならではの魅 力
た。原作の美しさを絶対に壊さな
の 愛 し た 数 式 ﹂に た ど り 着 き ま し
き直して、私なりの舞台版﹁ 博士
許可をいただき、何度も何度も書
これは絶対芝居にしよう!と思
いました。小川さんに快く劇化の
に残す⋮。
ど、それはとても豊かなものを後
に開かれていく。別れもあるけれ
を起こして、閉ざされた心が次第
本当に純粋な愛情。出会いが奇跡
音楽=熊野大輔
どうぞ、舞台を楽しんで下さいま
あらすじ
家政婦として働くシングルマ
ザ ー の〝 女 〟 は 歳 の〝 息 子 〟
と 二 人 暮 し。 言 う こ と を き か な
くなった息子とは毎日けんかが
絶えない。
そんなときに新しく派遣され
た 先 は、 今 ま で に 9 人 も ク ビ に
分
年前の
なったというイワクつきの天才
数 学 者〝 博 士 〟 の 家。
交通事故の後遺症で記憶が
しか続かない。同僚で隣人の〝吉
田さん〟も一 週 間でやめてしまっ
た と い う。 し か も 義 理 の お 姉 さ
んという
〝夫人〟の存在がまたクセモノら
しい。
重い足取りで博士の家に通う
女 だ っ た が、 息 子 が 博 士 の 家 に
来るようになってから何かが変
わってきた⋮⋮。
奥原義之
杉田幸也
美術=乘峯雅寛
すように。
80
17
2
3
10
舞台監督・・・・荒宏哉
舞台監督助手・・矢野貴大
大道具・・・・・星野勇二
枯木彩那
片平貴緑
沼田朋樹
照明・・・・・・永友智美(ライティングユニオン)
森川愉加(ライティングユニオン)
河 浩
安田遼平
音響効果・・・・石井隆
製作・・・・・・細渕文雄
名川伸子
F
F
T A
S
亀井幸代
小泉美果
小川洋子=原作(新潮社刊)
らす博士の、数と子どもに捧げる
Ω・・・・・・・・・・・・・・・奥原義之
Σ・・・・・・・・・・・・・・・杉田幸也
撮影:V-WAVE
島田静仁
女・・・・・・・・・・・・・・・永田江里
息子・・・・・・・・・・・・・・小泉美果
博士・・・・・・・・・・・・・・島田静仁
夫人・・・・・・・・・・・・・・名川伸子
吉田さん・・・・・・・・・・・・亀井幸代
永田江里
T
S
A
C
出演
浩
照明=河
しき
すう
あい
せ
はか
M A S S A G E
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,〇ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ 〇A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
〇な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
ゆうげんがいしゃ
ゆうげんしゃ
実 施 団 体 名
有限会社 遊玄社
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役 田邉慶一
ふ
り
が
な
えんげきしゅうだん ゆうげんしゃ
公 演 団 体 名
演劇集団 遊玄社
代 表 者 職 ・氏 名
代表 田邉慶一
所
在
)
地 〒164-0003
東京都中野区東中野3-4-2 (JR 中央線 東中野駅)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
03-3369-4319
実 施 団 体
設 立 年 月
平成6年 6 月
役
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
職
F A X 番 号
員
・ 〇他の業務と兼任
〇有
・
団体構成員及び加入条件等
赤羽弘行、桑垣紀彦、中川隆弘、平山盛一、矢田秀明、
柳井萬治郎、馬渡千春、安井希久子、わたなべひろみ、
野田ヒカル、細川薫、三浦咲、豊岡久美香
代表取締役 田邉慶一
取 締 役 田邉俊子
専任
03-3369-4319
無
本事業担当者名
経理責任者名
田邉 慶一
田邉 俊子
田邉 俊子
平成6年6月設立。振付・演出家関矢幸雄氏のもとで長年、演劇・ミュージカルに取り組んできた俳優とス
タッフが、新たな演劇表現の可能性を求めて結成。自由な発想で既成の演劇表現や観客の年齢・国籍
に囚われない舞台の創造を目指す。
学校等における 平成27年6月 8 日~19 日 岡山県青少年劇場
公 演 実 績
特別支援学校に 平成25年北海道旭川養護学校、北海道余市養護学校しりべし学園分校、
おける公演実績
平成26年香川県立聾学校 平成 27年度広島県立尾道特別支援学校
A区分・B区分共通
№2
【公演団体名 演劇集団 遊玄社】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
〇小学生( 〇低学年 ・ 〇中学年 ・ 〇高学年 )
・
中 学 生
音楽劇・イソップランドの動物たち
原
作
/ イソップ寓話
構成・演出
/ 関矢幸雄
音楽・演奏指導/ Themba Tana(テンバ・タナ)
美
術
/ 中地智
照
明
/ 佐久間巨照
衣
装
/ 本田朋子
演 出 補
/ 花輪充
制
作
/ 田辺慶一
公演時間(1時間25分)
著作権
許諾は不要
〇
許諾が必要
→必要な場合は
〇
許諾済み
この作品は数多あるイソップ寓話から、「ライオンとネズミ」「キツネとカラス」「犬とオンドリと
キツネ」「カニの親子」「アリとキリギリス」「オオカミと羊番の少年」「ウサギとカメ」「王様を欲
しがったカエルたち」の八つのエピソードを選び構成したオムニバス・ミュージカル・コメデ
ィです。音楽は南アフリカ出身の民族音楽家テンバ・タナ氏(カナダ在住)を招き、ジンバブ
演 目 概 要 エの楽器店に注文製作したマリンバ、フィンガーピアノをはじめとする民族楽器とアカペラ
コーラスで、20曲を超えるミュージカル・ナンバーのすべてを9人の俳優が演奏し歌いま
す。舞台芸術の最大の魅力は『生』という考えから、音響機材は一切使わず、音楽はもち
ろんのこと、鳥や動物の鳴き声などの効果音に至るまですべて生の音で伝えます。
イソップ寓話はよく知られているがゆえに、古臭い教訓話として捉えられがちです。しか
し、その内容には、動物の姿を借りて現代にも通じる人間の在り様が、楽しく陽気に描か
れています。しかしながら、今の子供たちの笑いには後味の悪いものも多数見受けられま
演 目 選 択 理 由 す。それは弱者を揶揄したり、自虐的な言動で笑いを取ろうとするものなどです。残念な
がら、その種の笑いが好きなのも子供たちです。
イソップの教訓話を材料として、それとは異なる屈託ない笑いを表現、提供できたらと
考え、身体とアフリカ民族音楽の生演奏での表現を中心に据えた音楽喜劇として制作い
たしました。
この作品は初演当時から、観客の参加・共演が劇中に組み込まれています。
児 童 ・生 徒 の共 「ウサギとカメ」の上演後に『みんなで遊ぼう』という場が 20 分近くにわたり展開されます。
内容は、〈1.俳優が扮する動物の名前当て。2.子供たちが好きな動物に扮し、俳優の
演 ,参 加 又 は
体 験 の 形 態 演じる動物と吠え声を競う。3.俳優の扮するワニの棲む川を子供たちがつかまらずに渡
る。4.渡ろうとする子どもを民族楽器の演奏で応援する。〉といったものです。
外部から受けた文化・芸術的な刺激をすぐにでも実践してみたいのが子供たちの特性の
一つです。それを実現させ、実際の舞台の上で演劇の原点とも言える「表現遊び」を楽し
んでもらえたらと願っています。
赤羽弘行、桑垣紀彦、中川隆弘、平山盛一、矢田秀明、柳井萬治郎
出
演
者
公演出演予定者数
馬渡千春、安井希久子、わたなべひろみ
出 演 者: 9名
ス タ ッ フ: 2名
合
計: 11名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
3.6t
8.6m
1台
A区分・B区分共通
【公演団体名
ワークショップ
実 施 形 態
ワークショップ
実施形態の意図
№3
演劇集団 遊玄社】
児童・生徒(最大120名くらいまで)を対象に、以下のような手順で「表現ワークショップ」を行い
ます。
② 参加生徒各自が名札(自分が呼ばれたいと思う愛称)を書いて、胸に貼る。
② お手玉を使って、準備運動と相手との距離を認識する遊び。
③ バンダナ等の布を工夫して動物の形態を表現する。
④ 劇中で使われる簡単な身体表現を体験する。
⑤ アフリカ民族楽器(ジャンベ、カンコグイ、カバサ)を使ってのリズム遊び。
⑥ 劇中曲(民族音楽)の演奏と歌唱指導。
舞台芸術は、複数の人間がその創作に係わり、複数の人間が、同時に、同じ場所で享受できるという
特性から、他の芸術ジャンルに比べ社会性を強く持つものの一つです。とりわけ演劇は芸術の様々な分
野の性格を併せ持つ総合芸術と言われ、人と人との関係を表現することで、個々が担う社会性や社会正
義を認識する一助となり、健全な人間社会の維持に一定の役割を果たしていると思われます。そのため
の表現の基礎を、楽しく経験してもらおうという意図で上記のような実施形態を取ります。
①は自分以外の人格を認識してもらうという意図。②では、お手玉をいろいろな距離、方法で投げ合
い、表現は相手に伝わることが重要ということを身を持って体験してもらおうという意図。③,④は芸術を受
け取るのに必要な感性や想像力を働かせて、創造へと繋げて欲しいとの意図。⑤は異文化を楽しく体験
し、⑥では、より楽しく作品を観て、参加してもらうためのものです。
特別支援学校で (ワークショップ)音楽を中心に、指導者が参加者と同じ目の高さで、個々の状態・コンディ
の実施における ション・体調に合わせた表現方法の指導と、リズム遊びの実践。
工夫点
(公演)今までの経験から、特に変更の必要はないと思います。
・公演規模 ( 10 ~ 560人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ ○フロア )
・舞台に必要な広さ 間口 15 m 奥行 8 m
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 60 A以上
会 場 条 件 ・暗幕の要否
不要
・トラックの横付けの要否 要(4t トラック全長 8.6m 幅 2.3m、高 3.2m。体育館までの距離 30m 以内可)
・バスケットゴールの設置状況 いかなる設置状況でも可
・ピアノの移動の有無(有 ・ 〇無)
・その他
前日仕込み( 有 ・ 〇無 ) 会場設営の所要時間( 4 時間程度 )
会場設営の所要 午前9時頃 学校到着 9時 10 分~9時 35 分 設営機材搬入
時間(タイムスケ 9時 35 分~11 時 35 分 大道具・照明・衣装・楽器等設営
ジュール)
11時 35 分~12 時 15 分 昼食・休憩
12 時 15 分~13 時 10 分頃 ウォーミングアップ・音楽合せ 13 時 10 分頃 開場
13 時 30 分 開演 ※事情により開演時間午前中の場合は前日仕込有。
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 有限会社 遊玄社
公演団体名: 演劇集団 遊玄社
【会場使用図面】
※舞台設置に必要な高さ(4m)
(14.4)m
( 8)m
舞台設置予定
機材
(照明)
(照明)
生徒鑑賞位置
機材
(照明)
2m
機材
(
)
1.8m
機材
平成28年度
ぶん
か
げい じゅつ
こ
ども
いく
せい
じ
●この劇に出演する俳優と役柄●
ぎょう
文化芸術による子供の育成事業
●この劇を創った人たち●
赤羽弘行
キツネ 、ウサギ 、カエル 他
原作( 劇のもととなる話をつくった人)
─ 巡回公演事業 ─
桑垣紀彦
カニのお父さん 、カエル 他
構成・演 出 ( せりふや俳優の動きをつくった人) 関矢幸雄
中川隆弘
犬 、オオカミ 、カエル 他
演劇集団 遊玄社
音楽( 曲をつくったり 、演奏や歌の指導をした人) テンバ・タナ
平山盛一
オンドリ 、羊番 、カエル 他
《ミュージカル公演》
矢田秀明
カラス 、カメ 、カエル 他
じゅん かい
こう
えん
じ
ぎょう
音 楽 劇
どう
柳井萬治郎
ライオン 、キリギリス 他
馬 渡 千春
ネズミ 、カニの子ども 他
安井希久子
ジャンベ演奏 他
わたなべひろみ
アリ 、ヒツジ 他
イソップ
美 術 ( 舞台の装置をデザインした人)
中地 智
照 明( 舞台の照明のあてかたをデザインした人) 佐久間巨 照
演 出 補( 演出をたすけた人)
花輪 充
制作( 劇を企画した人)
田 辺慶 一
演劇
集団
遊玄社
〒164-0003 東京都中野区東中野3丁目4番2号
TEL.03-3369-4319 E-mail:[email protected]
ぶつ
げき
劇について
おん がく げき
どう ぶつ
に ほん
ふる
し
「音楽劇・イソップランドの動物たち」は、日本でも古くから知られている
もの がたり
はなし
なか
ほん
えら
おん がく げき
イソップ物語のたくさんの話の中から、8本を選んで音楽劇にしたものです。
おん がく
みなみ
きょうわこくしゅっしん
げん ざい
す
みん ぞく おん がく
音楽は南アフリカ共和国出身(現在はカナダに住んでいます)の民族音楽
か
たん とう
ひと
つく
がっ
家テンバ・タナさんが担当しました。アフリカの人たちが作っためずらしい楽
き
つか
しゅつ えん しゃ
おん がく
ぶ たい
うえ
えん そう
うた
きょく もく
器を使い、出演者がすべての音楽を舞台の上で演奏し、歌います。曲目は
みなみ
なん ぶ
南アフリカ、ナミビア、マラウイ、ジンバブエ、モザンビークなど、アフリカ南部
くに
むかし
つた
し ごと
うた
こ もり うた
うた
の国に昔から伝わる仕事の歌、子守歌、それにわらべ歌などです。
ものがたり
◆ライオンとネズミ
ひる ね
た
ライオンが昼寝をしていると、小さなネズミがぶつかりました。ライオンはネズミをつかまえると、すぐに食べて
しまおうとします。ところが ───
◆キツネとカラス
たか
き
やす
カラスがチーズをくわえて、高い木の上で休んでいるところへキツネがやってきて ───
いぬ
◆犬とオンドリとキツネ
いぬ
なか よ
たび
で
よる
き
うえ
いぬ
もん ばん
ね
犬とオンドリが仲良しになり、いっしょに旅に出ました。夜になり、オンドリは木の上で、犬は門番のために根
あな
ね
よ
あ
ちか
とき
つ
もとの穴で寝ました。 夜明け近くになり、オンドリがいつものように「コケコッコー!」と時を告げたので、ニワ
だい こう ぶつ
み
トリが大好物のキツネに見つかってしまいます ───
◆カニのおやこ
おや こ
とう
こ
よこ
ある
み
おこ
カニの親子がいました。お父さんガニは、子どものカニが横にしか歩かないのを見て、怒りだしますが ───
◆アリとキリギリス
なつ
ぶ ん
か
げ い じゅつ
こ
ど も
い く せ い
じ
ぎょう
じゅん か い こ う え ん
じ
くに
い ち りゅう
ぶ ん か げ い じゅつ だ ん た い
しょう が っ こ う
ちゅう が っ こ う な ど
こうえん
こ ども
すぐ
き かい
え
ひつじ ばん
か ん しょう
こ ども
は っ そ う りょく
の う りょく
いくせい
しょう ら い
げ い じゅつ か
いくせい
こくみん
る機会を得ることにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民
こ う じょう
もくてき
じ ぜん
こ ども
さん か
じつえん し どう
か ん しょう し ど う
け子供たちにも参加してもらいます。
ふゆ
ちか
た
もの
はたら
しょう ねん
◆オオカミと羊番の少年
ひつじ ばん
しょう ねん
むら
ひと
で
羊番の少年が村の人たちにいたずらをしてやろうと、オオカミが出たとうそをつきます。なんどもなんどもうそ
をついているうちに ───
の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としています。
おこな
じつえん
事前のワークショップでは、子供たちに実演指導または鑑賞指導を行います。また、実演では、できるだ
こ ども
あそ
家をたずねますが ───
ぶ た い げ い じゅつ
我が国の一流の文化芸術団体が、小学校・中学校等において公演し、子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞す
げ い じゅつ か ん しょう の う りょく
はたら
いえ
「文化芸術による子供の育成事業 ─巡回公演事業─」
わ
あいだ
夏の間は働かないで遊んでばかりいたキリギリスが、冬が近づき食べ物もすっかりなくなり、働きもののアリの
ぎょう
◆ウサギとカメ
あし
はや
あし
きょう そう
うまれつき足の速いウサギと、足のおそいカメが競走をすることになりました ───
おう さま
ほ
◆王様を欲しがったカエルたち
いけ
す
はなし
す
いけ
おう さま
よごれた池に住むカエルたちのお話です。きれいで住みやすい池にしてもらうために、りっぱな王様をさずけて
かみ さま
くださいと、神様にたのみますが ───
げき
おも
うた
この劇でうたわれる主な歌
どうぶつひろ ば
うた
おど
どう ぶつ
げん きょく
チェンガ
ひろ ば
どう ぶつ
あそ
さあ歌おう さあ踊ろう 動物たちと遊ぼう
こえ
程
開始時間
会場
実施校以外の地元主催者
大分県
佐伯市立本匠小学校
13:30
体育館
大分県教育委員会 / 佐伯市教育委員会
10月19日(水)
大分県
別府市立南小学校
13:30
体育館
大分県教育委員会 / 別府市教育委員会
んみんなで しあわせもちよろう)
10月20日(木)
大分県
竹田市立豊岡小学校
13:30
体育館
大分県教育委員会 / 竹田市教育委員会
10月21日(金)
大分県
杵築市立上小学校
13:30
体育館
大分県教育委員会 / 杵築市教育委員会
10月24日(月)
宮崎県
椎葉村立大河内小学校
13:30
体育館
宮崎県教育委員会 / 椎葉村教育委員会
10月25日(火)
鹿児島県
伊佐市立曽木小学校
13:30
体育館
鹿児島県 / 伊佐市立針持小学校
10月26日(水)
宮崎県
小林市立永久津小学校
13:30
体育館
宮崎県教育委員会 / 小林市教育委員会
10月27日(木)
宮崎県
日南市立吾田東小学校
13:30
体育館
宮崎県教育委員会 / 日南市教育委員会
10月28日(金)
宮崎県
小林市立栗須小学校
13:30
体育館
宮崎県教育委員会 / 小林市教育委員会
10月31日(月)
鹿児島県
鹿屋市立細山田小学校
13:30
体育館
鹿児島県 / 鹿屋市教育委員会
11月 1日(火)
鹿児島県
曽於市立笠木小学校
14:00
体育館
鹿児島県 / 曽於市
11月 2日(水)
鹿児島県
いちき串木野市立羽島小学校
13:30
体育館
鹿児島県 / いちき串木野市教育委員会
11月 4日(金)
鹿児島県
奄美市立東城小・中学校
13:30
体育館
鹿児島県 / 奄美市教育委員会
11月 7日(月)
沖縄県
那覇市立曙小学校
13:30
体育館
沖縄県教育委員会 / 那覇市教育委員会
11月 8日(火)
沖縄県
うるま市立具志川小学校
13:30
体育館
沖縄県教育委員会 / うるま市教育委員会
11月 9日(水)
沖縄県
豊見城市立長嶺小学校
13:30
体育館
沖縄県教育委員会 / 豊見城市教育委員会
11月10日(木)
沖縄県
宜野座村立松田小学校
13:30
体育館
沖縄県教育委員会 / 宜野座村教育委員会
11月14日(月)
沖縄県
石垣市立平真小学校
13:20
体育館
沖縄県教育委員会 / 石垣市教育委員会
11月24日(木)
鹿児島県
奄美市立緑が丘小学校
10:40
体育館
鹿児島県 / 奄美市教育委員会
とも
おな
ミラ
イザ
イザ
イザ
イザ
CHENGA MIRA HIZA HIZA HIZA HIZA
笑い声 こだまする イソップランドの広場
実施校
10月18日(火)
み
チェンガ
ひろ ば
都道府県
政令指定都市
実施日
意味(友だちはいのちと同じ みんないっしょに きてごら
い
やさしい心と あふれる笑顔
おど
ウシセ
MIR A HIZOSITOR A USISEE
NKULULEKWENI
え がお
うた
日
ミラ
イゾシトラ
ンクルエクエリ
み
ほら見えてくるよ たいせつなものが
わら
ミラ
CHENGA
笑い声 こだまする イソップランドの広場
こころ
チェンガ
(原曲:CHENGA MIRA)
あそ
こえ
催
「イソップランドの動物たち」
さあ歌おう さあ踊ろう 動物たちと遊ぼう
わら
開
どうぶつ
「イソップランドの動物広場」
とも
おな
(友だちはいのちと同じ そうさ そうさ そうさ そうさ)
チェンガ
ミラ
イザ
イザ
イザ
イザ
CHENGA MIRA HIZA HIZA HIZA HIZA
とも
おな
(友だちはいのちと同じ そうさ そうさ そうさ そうさ)
どう ぶつ
はなし
とお
イソップランドの動物の話は そんなにむかしの遠い
はなし
話じゃない
はなし
ほら いつでもある どこでもある そんな話
きょう
はなし
はなし
はなし
はなし
はなし
今日の話 パパの話 ママの話 きみの話 ぼくの話
げき
つか
がっ き
この劇で使われるアフリカの楽器
●ジャンベ(Zimbe)
にし
つか
おお
かたち
西アフリカでよく使われるたいこです。大きなさかずきのような形のお
てい おん
こう おん
おん しょく
かな
かげで、低音から高音までいろいろな音色が奏でられます。
●アペンテマ(Appentema)
なん ぶ
つか
いっ ぽん
き
どう
つく
アフリカ南部で使われているたいこで、一本の木をくりぬいて胴を作
や せい
しか
かわ
ジャンベ
は
ります。スプリングボックなどの野生の鹿の皮を張ります。
アペンテマ
●マリンバ(Marimba)
もっ きん
き
けん ばん
つく
アフリカの木琴です。ムクワというかたい木で鍵盤を作り、ひょうたん
した
おと
おお
げき
つか
を下につけて音を大きくします。この劇で使われているものは、ジンバ
だい に
と
し
がっ き
や
つく
ブエ第二の都市ブラワヨの楽器屋さんに作ってもらったものもあり、そ
かん
つか
れには、ひょうたんのかわりにプラスティックの管が使われています。
マリンバ
●ンビラ(Mbira)
えい ご
ゆび
よ
だい
英 語 でフィンガー・ピアノ(指 ピアノ)と呼 ばれています。アフリカの代
ひょう てき
がっ き
ひと
いた
うえ
と
きん ぞく
けん
新たな演劇創造の可能性を求めて、1994 年に設立した演劇 集 団です。ジャンルや形式、観客の年齢層
ンビラ
おや ゆび
表 的な楽器の一つです。板の上に取りつけられた金属の鍵を親指と
ひと
ゆび
・演劇集団 遊玄社の紹介・
遊玄社は、演 出 家・関矢幸雄氏のもとで、舞台劇やミュージカルに取り組んできた俳優とスタッフが
にもこだわらない自由な発想の舞台創りを目指しています。また、演劇の最大の魅力は『生』であるとの
えん そう
考えから、俳優の身体と声の表現を最 重 要視し、音 響 機材を一切使わない音楽劇に取り組んでいます。
人さし指ではじいて演奏します。
●カバサ(Kabassa)
だま
あみ
し
ひょうたんにじゅず玉をぬいこんだ網をかぶせてあります。
マラカスのもとになった楽器です。
うし
ねん
カバサ
くび
かね
せ かい
ひ
ひとびと
ようせい
おんがく
つう
せつりつ
たが
こ く さ い お ん が く ひょう ぎ か い
なか よ
こ う りゅう
かい ぎ
ふか
よくねん
こくさいおんがく
ねん
まいとし
が つ ついたち
ねん
まいとし
が つ つい た ち
こくさいおんがく
ひ
さだ
日本では、1994 年から毎年 10 月 1 日を「国際音楽の日」と定めています。
がっ き
棒でたたいてリズムをとる楽器です。
カンコグイ
ひ
世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」とすることとしました。
に ほん
英語ではカウ・ベルといい、牛の首につける鐘のことです。
ぼう
こ く さ い お ん が く
1977 年にユネスコの要請で設立された国際音楽 評 議会という会議で、翌年の 1978 年から毎年 10 月 1 日を、
●カンコグイ(Kankogui)
えい ご
が つ つい た ち
知ってますか? ∼ 10 月 1 日は「国際音楽の日」です∼
がっ き
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童激,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
かぶしきがいしゃびーしゃんぶるうえすと
株式会社B.シャンブルウエスト
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 今村博明
ふ
り
が
な
ばれえしゃんぶるうえすと
公 演 団 体 名 バレエシャンブルウエスト
代 表 者 職 ・氏 名 総監督 今村博明
所
在
地 〒192-0902
(最寄り駅・バス停)
東京都八王子市上野町104-16
電 話 番 号 042-624-4037
実 施 団 体
2011年 6月
設 立 年 月
役 職 員
今村博明
実 施 団 体 組 織 総監督
芸術監督 川口ゆり子
事務局
井出淳子
製作
上島桃子 山田つゆ路
外部監査 仲俣光弘 金田一順子
バレエミストレス
東松由香里
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
学校等における
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
1989年八王子ユースバレエ設立
JR八王子駅
F A X 番 号
042-624-4027
団体構成員及び加入条件等
団体構成員 60名 オーディションにより団員が決定
される。団員は川口ゆり子バレエスクール修了生ならび
に同等の技術を有するものとする。
主な舞踊手 吉本真由美 松村里沙 橋本尚美
山 田 美友
望月 美帆
吉 本 泰久 逸 見智彦
染谷野委
土方一生
John Henry Reid
本事業担当者名
今村博明
経理責任者名
金田一順子
1995年バレエシャンブルウエストと改名。
2011年株式会社B.シャンブルウエストを設立し公演活動の充実を計る。
八王子第 3 小学校、津久井第 1 小学校、福岡県立三池高校にて実演披露。2011 東北 3 都市 27 の避難
公 演 実 績 所、学校を慰問、翌12年、13 年は被災地の小中学校を慰問公演。演目「バレエコンサート」。
特別支援学校に 愛知県豊橋養護学校にて「次代を担う子供の文化芸術体験事業」を担当。主催する清里フィールドバレ
おける公演実績
エの野外劇場にはスペシャルオリンピックスの知的障害者を招待している。
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
小学生( 低学年・ 中学年・ 高学年 )
・
№2
バレエシャンブルウエスト 】
中 学 生
「くるみ割り人形」
原作 E.T ホフマン
作曲 P.I チャイコフスキー
演出振付 今村博明 川口ゆり子
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
著作権
【公演団体名
公演時間( 100分)
○
許諾は不要
許諾が必要
→必要な場合は
許諾済み
「くるみ割り人形」は「白鳥の湖」「眠れる森の美女」と共にチャイコフスキー作曲の 3 大バレ
エとして今日に継承される名作です。1892 年にサンクトペテルブルグのマリンスキー劇場
演 目 概 要 で初演され、その後世界中のバレエ団で上演を重ね今日に至る歴史がクラシックバレエと
して価値を実証するものです。今回上演するバレエシャンブルウエスト版は 1989 年に制作
され27年間連続上演され好評を博す作品ですが、さらに今回は学校公演用スペシャルバ
ージョンとして解説を加えた新演出で上演致します。全ての世代にそれぞれの感性に届く
クラシックバレエの傑作です。
名作バレエ「くるみ割り人形」の鑑賞は舞台芸術に触れる第 1 歩として小中学生に最適で
あると確信いたします。本作品の第 1 幕の行進曲や第 2 幕の花のワルツなどは小中学生
演 目 選 択 理 由 にもなじみある曲も多く、音楽と踊りが一体化するバレエを目と耳で素直に楽しむ事ができ
ます。この生の舞台芸術に触れる体験は子供時代の情操教育としてばかりでなく、人間形
成に大きな影響を与えるものです。柔軟な感性に溢れる子供たちに一流のバレエ作品を
提供する意義を思います。主人公がクララと言う同世代の少女である事も子どもたちへの
近親間に繋がると考えます。クララを通し優しい心を伝え、子供たちの心に響くバレエとし
て「くるみ割り人形」を上演し、演者と観客の心を繋ぐ時間と空間を共有したいと思います。
児 童 ・生 徒 の共 クララをお菓子の国へ案内するエンジェル役(女子8名)、お菓子の国のコック役(男 4 名)
演 , 参 加 又 は に出演していただき、舞台衣装を着用しバレエ団との共演して頂きます。本番直前の指導
体 験 の 形 態 で問題なく出演して頂く事が可能です。
出
演
吉本真由美 松村里沙 橋本尚美 山田美友 深沢祥子 斉藤菜々美
者 吉本泰久 染谷野委 土方一生 John Henry Reid ほか
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
33名
25名
58名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
4t
8m
2台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名
バレエシャンブルウエスト 】
バレエの歴史を学び、本公演で上演する「くるみ割り人形」の物語を解説したのち、基礎訓
ワ ー ク シ ョ ッ プ 練の様子を解説付きでご覧いただきます。その後、実技としてバレエダンサーが日常行う
実 施 形 態 バーレッスンを体験していただきます。
実際に体を動かし、音楽性やリズム感の大切さを学んでいただきます。
ワ ー ク シ ョ ッ プ ●ストレッチやバレエの基本の勉強(全員が参加)
実施形態の意図 ●バーレッスンやセンターのレッスンの実技鑑賞
●その後にバレエレッスンを体験していただきます。
●ワークショップに参加された方の中から本公演に数名出演していただきます。
特別支援学校で バレエシャンブルウエストが主催する清里フィールドバレエでは身障者を招待する実績を
の実施における 持ちます。公演鑑賞中の彼らの素直な感情表現は演じる者にとって障害になるものでは
工夫点
なく、それを理解し受け入れることの必然性を感じています。必要に応じた対応を取る事が
出来ます。特別の変更は必要ありません。
公演規模 (
100 ~ 700
人)
・舞台の設置場所 (ステージ ・ フロア )
バレエ上演には奥行きのあるスペースが必要なため、体育館の舞台は楽屋として利用
し、その前のフロアにリノリュームを敷き、特設の舞台を設営します。照明設備、舞台装
公演に当たっての
置を運び込み劇場に近い雰囲気を出します。
会 場 条 件 ・舞台に必要な広さ
8 メートル×12メートル
フロアに仮設舞台を設営しますのでほとんどの体育館会場で可能です。
・電源容量
60KA 場合によっては電源車を準備します。
・暗幕の要否
要
・トラックの横付けの要否 要 4tトラックが体育館に横付け出来る事。
・ピアノの移動の有無
有
・バスケットゴールの設置状況 不問
・その他
見やすい環境をつくる為会場に段差のある観客席を設営します。
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 3 時間程度 )
会場設営の所要
時間(タイムスケ 公演前日に道具搬入などの前仕込みを行い、当日の朝より仕込み。
ジュール)
仮設舞台設営 照明仕込みなどを行います。
公演終演後は、 撤去に 1 時間ほど時間を要します。
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 株式会社 B.シャンブルウエスト
公演団体名:バレエシャンブルウエスト
【会場使用図面】
舞台を楽屋として
使用
※舞台設置に必要な高さ(
指定なし
)
(12 )m
( 8 )m
舞台設置予定
生徒鑑賞位置
機材
(
)
機材
( )
2m
1.5m
出演者名簿
1
吉本真由美
23
荒川沙玖良
2
松村里沙
24
藤下栞
3
橋本尚美
25
川口ゆり子
4
山田美友
26
吉本泰久
5
深沢祥子
27
John Henry Reid
6
鈴木静香
28
染谷野委
7
望月美帆
29
土方一生
8
大田恵
30
正木亮
9
斉藤菜々美
31
江本 拓
10
柴田歩実
32
川口まり
11
府金知佳
33
井野美理
12
伊藤可南
13
野口陽香
14
鈴木愛澄
15
川口りさ
16
熊倉真子
17
加藤聖来
18
亀田麻梨奈
19
足高文香
20
石川怜奈
21
田野倉理沙
22
村井鼓古蕗
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
こうえきざいだんほうじん おおつきのうがくどう
ふ
り
が
)
な
実 施 団 体 名
公益財団法人 大槻能楽堂
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 大槻文藏
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
こうえきざいだんほうじん おおつきのうがくどう
公益財団法人 大槻能楽堂
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 大槻文藏
所
在
地 〒540-0005 大阪府大阪市中央区上町 A 番 7 号
(大阪市営地下鉄谷町4丁目、谷町6丁目・大阪市営バス 国立病院前)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号 06-6761-8055
F A X 番 号
実 施 団 体
昭和 23 年
5 月
設 立 年 月
役 職 員
理
事
長
大槻文藏
実施団体組織
団体構成員及び加入条件等
評議員 9 名
常務理事 赤松禎友 西田信隆
理 事
天野文雄 石川正 大槻久実子
武富康之 宮辻政夫
監
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
事
06-6761-3399
権藤芳一 里井三千雄 植田卓
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
本事業担当者名
経理責任者名
杉枝美絵
杉枝美絵
昭和 10 年に故・大槻十三(初代理事長)が建設した大槻能楽堂を前身とし、昭和 23 年に舞台・装束・
能面等を個人から寄付して財団法人を設立、正式名称を財団法人大槻清韻会能楽堂に改める。昭
実施団体沿革
和 31 年には大阪府芸術賞を受賞。全国初、椅子席の舞台も老朽化が進み、昭和 58 年に舞台をそ
のまま組み直し、建物のみ建替えて現在の形となる。平成 17 年6月、財団法人大槻能楽堂に名称
変更。平成 23 年4月内閣府より移行認定を受け、公益財団法人大槻能楽堂に名称を変更。
学 校 等 における 学生能楽鑑賞を年間 10 公演程、約 60 年間にわたって実施。大阪府下の高校等を招き、鑑賞の手
公 演 実 績 引きを配布し解りやすい解説後に能を上演。自主公演では夏休み親子教室も実施し、小学生向け
の内容も企画。平成 19,20,21 年「本物の舞台芸術体験事業」平成 22 年「子どものための優れた
、
舞台芸術体験事業」に能「土蜘蛛」で 44 校。平成 25 年「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」
平成 26 年「文化芸術による子供の育成事業」に能「船弁慶」25 校、能「土蜘蛛」10 校参加。平
成 27 年、同事業にて能「大会」13 校、能「土蜘蛛」13 校参加。平成 28 年、同事業で能「船弁慶」
8 校、能「土蜘蛛」7 校参加。平成 26 年から平成 28 年まで同事業 3 年間連続の公演実績を持つ。
特別支援学校に 平成 22 年度 長崎県立大村特別支援学校
おける公演実績 平成 25 年度 山梨県立盲学校
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
№2
【公演団体名公演団体名 公益財団法人大槻能楽堂】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
中 学 生
初めての能楽講座 能「大会」鑑賞会
演
1
部
◆はじめての能楽
‣オープニング演奏
‣能について
◆能でつかうあれこれ!(能面・小道具紹介)
◆謡ってなぁに?(謡に挑戦・共演・発表会)
2
部
◆みんなの「能」物語
◆ストーリー説明
◆能楽鑑賞「大会(だいえ)
」
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
事後学習 ◆紙製能面の配布
3 部 ◆PTA、保護者、先生向け 能楽ミニ講座
公演時間(
著作権
許諾は不要
許諾が必要
→必要な場合は
90 分 休憩別)
許諾済み
1部
◆はじめての能楽
‣オープニング演奏
演 目 概 要
囃子方4人が出て、
「早笛」の生演奏。
※まず初めに、生演奏によるお囃子の迫力を肌で感じてもらうために、
囃子方による演奏(笛・小鼓・大鼓・太鼓)を行います。
「早笛」とは能の後半、竜神や鬼の登場の際に演奏され、テンポがリズミカルです。
迫力もあるため子供にも親しみやすく、出だしで興味を引き付ける狙いです。
‣能について
(DVD鑑賞)
能楽についてまとめたDVDをスクリーンで鑑賞
(能の成り立ち、能舞台、役割、面、装束等)
※はじめて能楽を鑑賞する子供が多いと予想される為、音と映像つきの DVD で
理解を助けます。当能楽堂で毎年行っている、初心者と子供向けの公演で
使用する自主制作 DVD を用います。当能楽堂の公演用に作成しましたが、
学校公演でも使用しており、わかりやすいと好評を得ております。
◆能で使うあれこれ!(能面・小道具紹介)
‣能面のお話 仮面劇のお話や能面の種類、能面を付けた時の様子など、
実際の能面を使って説明します。
特にこの公演、
「大会」では仏像のような、一般に抱かれがちな
能面とは少し違うややコミカルな印象を受ける能面を用います。
能楽における多様性を意識して頂くために、能面の話を行います。
‣小道具、作り物など紹介
能楽師が色々な小物をつけ、舞台に登場。
能面、小物の紹介をしながら子供たちに問いかけ、
登場人物を想像してもらいます。
能で使われる小物などはとてもシンプルです。
それをどのように使用するのか子供たちに想像を膨らませてもらいます。
◆謡ってなぁに?(謡に挑戦・共演・発表会)
能「大会」の曲中で抜粋した一部、または、普段子供達が慣れ親しんで歌っ
(学校側で選択して頂
ている開催校の校歌を能の謡いにアレンジして謡います。
きます。
)
‣謡に挑戦
全校生徒で練習挑戦。
‣共演・発表会 全校生徒で能楽師と共演。
ワークショップで練習した生徒代表者に
舞台に上がってもらい、披露してもらいます。
※昔は歌と言えばフシが入った謡!だったはずですが、今は謡と聞いてもピンとこなくな
っています。そこでこの公演では開催校の生徒の誰もが知っている校歌にフシをつけ謡
にアレンジします。または実際に能で使われている謡に挑戦することにより、鑑賞する
曲に入り込み、演者は公演でどのように謡っているか着目してもらうようにします。
身近な曲が謡になるとどのようなるのか、また演者の立場を経験する事もでき、色々な
視点で 2 部を観ることが出来ます。
※1部では・・・
ほとんどの子供達がはじめての能楽鑑賞と思われる為、様々な角度から
全身で能楽を感じて楽しめるよう構成しました。
聞くだけではなく、想像して考える! 体で感じる!内容です。
より能楽鑑賞へと興味が繋がるようにしております。
休憩
2部
◆みんなの「能」物語
現代人の身近で起こったことを「能」にしたもののDVDを鑑賞します。
能は平家物語や源氏物語など、昔の伝承や出来事を題材にしたものがほとん
どです。舞台設定を現代にしたり、身近な出来事を題材にすることにより、
能の持つ「演劇」としての側面を感じて頂く企画です。
◆ストーリー解説
ダイジェスト版DVDを使用し解説します。
※独自で作成した「大会」のダイジェスト版で全体的なストーリー説明をし
言葉だけではなく視覚からも伝え、能の“わかりにくい”を解決します。
※前場は能上演時の映像を使用し、ストーリー及び登場人物の把握ができます。
鑑賞する後場のクライマックスシーンはイラストを使用することで実際は見て
のお楽しみにすることで子供たちの想像力を働かせ、生の舞台を鑑賞する際の好
奇心を誘う構成になっており、能楽をより楽しみやすいものになっています。
◆能楽鑑賞
「
大会
」
特設能舞台での上演。能舞台は「張出舞台」と言い舞台が客席に突き出してお
り、一般的にホール等で行われる「額縁式舞台」よりも、より演者や囃子の迫
力や緊迫感が客席に訴えかける様式です。
大槻能楽堂ではこの様式を重要とし、特設であれ能舞台の形を本物に近づける
ことにこだわっております。
そうすることにより、一層能の凄さと面白味を実感して頂けると思います。
※後場のクライマックスの上演となります。
動きのある後半部分。天狗の変身、天狗と帝釈天とのやり取りなど
驚きや恐さなど色々な感情を引き出せる大変面白みのある場面です。
鑑賞部分
≪あらすじ≫
色々なものに化ける術を持ったいたずら好きの天狗。ある日、鳶に化けて京都
の町を飛び、ある木に止まったところ子供達に石を投げられ、落ちてしまい、
羽根をむしられそうになったところに比叡山のお坊様がやってきて助けても
らいます。後日天狗はお坊さんを訪ね恩返しをしたいと申し出ます。
お坊さんは断りますが、天狗はしきりに望みを聞くと、お坊様は釈迦の説法を
見るのが唯一の願いだと言います。天狗は「た易いことだけど、決して信じて
拝んだりしてはいけません」と約束させます。
お坊様は言われるままに待っていると、目の前で釈迦が説法を始めました。
お坊様は余りの嬉しさに涙を流し、つい一途に拝み始めました。すると突如大
地が振動!!
そして帝釈天が現れ、この信心深いお坊様を騙すとはもっての他と怒り、天狗
は散々に罰を与えられ身を隠しました。
事後学習(宿題)
(紙製能面の配布)
生徒達に帰宅後も再度“能”にふれる時間をもってもらうため、宿題と
して「家族に今日見て聞いた事を伝えて下さい」と配ります。
(作り方使用方法も説明。
)
本来なら全校生徒に本物の能面をつける能面体験が実施できればよい
のですが、時間等にも制限がある為、本物により近く製作した紙製能面
を配り体験可能にしました。
実際に再度体験し、思い出し、伝えてもらう事により、この舞台鑑賞が心に残ると考え
ています。紙製能面が生徒の手元にあることで、自主的に舞台鑑賞を思い出し、生徒間
やご家族に能楽鑑賞について話をするきっかけになることで、
伝統芸能を通じたコミュニケーションの育成にも効果的と思っております。
(1 年を通して能楽鑑賞を思い出していただくように大槻能楽堂能楽美術カレンダーの
配布)
3部
要望があれば
・PTA、保護者の方々向け 能楽ミニ講座
能楽の楽しみ方講座や案内など
※公演だけで終了させるのではなく自宅に帰ったあとで、家族で能楽鑑賞に
ついて話ができるようにとご要望があれば開催したいと考えております。
演目選 択理 由
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
能「大会」は、一般的に抱かれがちな能の、幽霊や鬼が登場する能ではありません。
愛嬌のあるどこか憎めない天狗が、僧に恩返しをしたがために奔走し空回る、親し
みを持ちやすい滑稽な雰囲気が漂います。
そうした点が幅広い年代の子供に受け入れられやすい点、その一方で帝釈天とのや
り取りは迫力に富み、息をのむような瞬間が続きます。
こうしたイメージされがちな先入観を覗き、能を構成する多様な要素に興味を持っ
て頂きたいと思い、大会を選択しました。
謡体験
体
験:全校生徒で謡に挑戦します。
共
演:練習した謡を全校生徒で囃子に合わせ、能楽師で共演します。
発 表 会:ワークショップで体験した生徒代表者に舞台に上がってもらい
囃子に合わせ披露(舞台上での共演)してもらいます。
(舞台に上がった時の謡を謡う作法も事前にレクチャー)
公演全体を一方的に聞くのではなく、質問等を取り入れコミュニケーションを
取り入れながら実施いたします。
出
演
シテ方 ☆大槻文藏・赤松禎友・山本博通・上野雄三・武富康之・寺澤幸祐
・齊藤信輔・等(シテ1・ツレ 1・地謡 6・台後見、働 2)
全 11 名
ワキ方 福王茂十郎・福王和幸 福王知登等(ワキ1・働1)
全2名
囃子方 藤田六郎兵衛・成田達志・山本哲也・中田弘美 等
者
(笛・小鼓・大鼓・太鼓) 全4名
※
は重要無形文化財保持者、能楽界第一線で活躍している能楽師で構成
☆
は平成 28 年 7 月に重要無形文化財(人間国宝)保持者に認定見込み(官報
告示を経て正式認定)
公演出演予定者数
出 演 者:
17 名
ス タ ッ フ: 1 名
合
計:
18 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
3t
5m
1台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名
能楽師数名が訪問し、子供達と交流します。
公益財団法人大槻能楽堂】
ワ ー ク シ ョ ッ プ ① 能についてのお話
実 施 形 態
② 謡体験
能楽の基本となる謡を体験。
能「大会」の曲中で抜粋した一部、または開催校の校歌にフシをつけ
謡にアレンジしたものに挑戦。謡を身近なところから学んでもらいます。
(代表者を選んでもらい本公演では発表会を開催)
③ 能の小道具作成(オリジナル能面制作)
「能楽」と聞いたときにまずイメージされるのが能面。
今回は専用紙を使い、子供達に自由な発想で本公演の演目「大会」に
登場する能面、小道具等を作成。
能面においては、能楽師によるレクチャーを受けた上で、
子供たちの自由な発想で色を塗ります。
作成過程に能楽師も参加することによって、子供たちとの交流を図ります。
また、作成した小道具は、後の型の体験に使用いたします。
④ 型の体験
完成した能面をつけ、能の動き「型」などを体験。
子供たちには日常生活ではしないような型を行うことにより、
舞台上で能楽師がどのように動いているのか実際に体感してもらいます。
紙製の能面をつけ、どのような視界で演者が舞を舞い、舞台に立っているか
実感してもらいます。
※上記以外にも、学校の特色に合わせご相談させて頂きます。
工作をご希望で無い学校の場合などは
謡・仕舞・囃子などのお稽古を中心とした内容に変更することも可能です。
その他、学校側のご要望があれば取り入れます。
本公演の能楽鑑賞がより興味深く、印象に残るよう企画。
ワ ー ク シ ョ ッ プ 能楽師と楽しく触れ合い、実際に謡に挑戦し能面を作成することで、演劇の中でも
実施形態の意図 ハードルが高いと思われがちな「能」をより身近に感じることができます。
事前にこうした体験をすることで、本公演の能楽鑑賞の興味を引き出します。
謡体験:昔は親しまれていた謡を身近な音楽からアプローチ。
知っている“歌”から学ぶ事で、親しみをもって、
謡を学んでもらえ、印象に深く残ると考えました。
あるいは、実際に作中に登場する言葉で謡に挑戦することにより、
聞き取れない・意味が分かりにくいと敬遠するのではなく、本公演でも
興味をもって鑑賞して臨んでもらおうという意図があります。
小道具作成:今回は能面という、能楽では欠かせない小道具の作成に挑戦して
頂きます。能面には様々な表情や種類がありますが、自由な発想で
着色し作成することによって、より興味を持って能に接してもうおうと考
えております。
生徒の特色にあわして内容をご相談します。
特別支援学校で 能のストーリー展開時、文章による場面説明。
の実施における 音・体験等に特化したワークショップの実施。
工夫点
・公演規模 ( 最低人数無し ~ 800人)(会場の大きさによる)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 平台で舞台設営するため、融通が利きます。
公演に当たっての
基本的な舞台は間口4間、橋掛かりは長さ4間・奥行1間。
会 場 条 件
能楽堂と同様に2方向に客席スペースをとります。
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
100A
・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) (できない場合は手運びにて可)
・バスケットゴールの設置状況 問題なし
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 )
・その他 搬入に2時間、搬出に1時間半かかるので会場での時間を確保下さい。
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間(
会場設営の所要 午後 1 時 30 分開演 公演の場合
時間(タイムスケ 9
12
13:30
ジュール)
昼食
出演者
公
演
到着・設営
開場
休憩
楽屋入
午前 10:30 開演 公演の場合
前日夕方
当日 9:00
到着・設営
出演者
楽屋入
2 時間程度 )
15:15
終演撤去
(休憩 15 分の場合)
10:30
開場
公
17:30
搬
出
12:15
演
(休憩 15 分の場合)
退館
14:30
終演撤去
搬
出
退館
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 公益財団法人
大槻能楽堂
公演団体名: 公益財団法人
大槻能楽堂
【会場使用図面】
※舞台設置に必要な高さ(
約 4m)
(約 8)m
生徒鑑賞位置
機材
(○)
機材
( )
( 約 20)
m
舞台設置予定
約 2m
約 1.8m
公益財団法人
大 槻 能 楽 堂
★ワークショップ★
本公演の能楽鑑賞がより興味深く、より印象深くなるよう能楽師と触れあい楽しく、
謡に挑戦や、能面を作成します。本公演の能楽鑑賞の興味を引き出します。
・能についての解説
・謡体験
拡大写真や実物の小物などを使用し、
出来るだけ分かりやすく能楽について紹介。
・能面作成
能楽師と楽しく作成
また、みんなで能の謡に挑戦!
最後はみんなで記念撮影!!
その他、学校の特色に合わせ、工作中心ではなく、
謡・仕舞などのお稽古を中心とした内容などで相
Q
談、変更することも可能です。
お能は、約650年前に観阿弥・世阿弥によって大成された日本のミュージカル「歌舞劇」です。
世界には色々な演劇があります。ミュージカル、オペラ。
能はそれらと同じジャンルと思っていただければ親しみやすいのではないでしょうか。恋や愛、親子の喜び、
嫉妬、戦いのはかなさ、悲しみ・苦しみなど、人の心や想いをわずかな動きで表現しています。
★ 本
公 演
★
1部
・オープニング演奏
・能について DVD 鑑賞
・謡に挑戦・共演
(体育館に仮設能舞台を設営し、
本格的な能楽鑑賞を実現しました)
(能舞台の上で能楽師と共演!)
能楽について想像しながら学び、
体験などを通して体全体で感じてもらいます。
ワークショップ、1 部で体験した事により、観客・演者の
立場など多方面から能楽を鑑賞してもらいます。
2部
・みんなの「能」物語
(身近な出来事を題材に、わかりやすく説明)
・ストーリー説明
・能楽鑑賞 能「大会」
本公演事前には能楽や鑑賞する能「土蜘蛛」
を分かりやすく解説したパンフレットを配
布致します。
事後学習
この舞台鑑賞がより心に残るとようにと、公
演後日、教室や自宅で能楽鑑賞についてコミ
ュニケ-ションがはかれるよう、本物により
近く製作した紙製能面を配布します。
ユネスコ世界無形文化遺産である「能楽」を鑑賞してもらい、子供たちの心の奥に舞台芸術という大切な
種をまき、観賞力の向上に繋げる公演になるよう実施致します。
公益財団法人
大 槻 能 楽 堂
大阪府大阪市中央区上町A-7
TEL06-6761-8055・FAX06-6761-33399
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
ゆうげんがいしゃ こてんくうかん
有限会社 古典空間
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 小野木豊昭
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
いっぱんしゃだんほうじん
ぎだゆうきょうかい
一般社団法人 義太夫協会
代表者職・氏名 代表理事 原 道生
所
在
地 〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町 10-2 西俣ビル 1F
(最寄り駅・バス停)
(小田急線及び東京メトロ千代田線・代々木上原駅徒歩 5 分)
電 話 番 号
03-5478-8255
F A X 番
号
03-5478-8267
実 施 団 体
平成 10 年 5 月
公益法人の場合は,その主務官庁 主務官庁名
設 立 年 月
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
制作スタッフ 3 名、舞台スタッフ 3 名
実施団体組織
代表取締役 小野木豊昭
伝統芸能の現代的展開に寄与することを志す 23 歳以上の男女
事務体制の担当
専任
経理処理等の
監査担当の有無
実 施 団 体 沿 革
・
有
他の業務と兼任
・
無
設立以来、全国の公共ホール自主事業の企画制作、学校公演のプログラム作りなどに携わる
学 校 等 における 平成 25 年~27 年度 文化庁・巡回公演事業(文化芸術による子供の育成事業)。平成 17 年度~現在
公 演 実 績 茨城県小美玉市学校アクティビティ事業:市内の幼稚園、小・中学校を毎年巡演。平成 18 年度~現在 新潟
県十日町市立南中学校邦楽観賞教室。平成 22 年度~現在 東京都北区スクールコンサート他多数。
特別支援学校に なし
おける公演実績
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
№2
【公演団体名 古典空間】
・
中 学 生
語ってみよう!義太夫節!
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
① 義太夫節を聴いてみよう! 『日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)』「渡し場の段」より
② 義太夫節って何だろう?~その1
(太夫(たゆう=ナレーター役)が語る「浄瑠璃(じょうるり)」って?/三味線について)
③ 義太夫節って何だろう?~その2 (「校歌」を聴かせて!校歌斉唱⇒「校歌」が義太夫節に!?)
④ ワークショップ体験発表コーナー
『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』 「車曳の段(くるまびきのだん)」より
⑤ 質問コーナー
⑥ 全員体験コーナー 義太夫節の「大笑い」! みんなで舞台の幕を開けよう…「口上」!
⑦ 義太夫節を楽しもう! 『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』 「車曳の段(くるまびきのだん)」
著作権
○
許諾は不要
① 義太夫節
演 目 概
公演時間(約 80 分)
許諾が必要
→必要な場合は
許諾済み
『日高川入相花王』
「渡し場の段」より
伝統芸能にたくさん作品がある安珍・清姫の物語。
清姫は、自分の恋心を受け入れずに道成寺に
逃げ込んだ安珍を追って日高川を泳ぎ渡ります。
嫉妬の心は清姫を大蛇の姿に変えるのでした。
下手(しもて)スクリーンには物語にそって、
わかり易く楽しいイラストが映し出されます。
要
②
義太夫節って何だろう?~その1
(太夫が語る「浄瑠璃」って?/三味線について)
日本の伝統芸能を代表する歌舞伎や文楽に不可欠の音楽である義太夫節。
その「浄瑠璃(語り)」と「三味線」 をわかり易く楽しく解説。太夫の着けている肩衣(かたぎぬ)や見台(けんだい)
などについて、また三味線のルーツや形、素材について! 君も今日から“義太夫博士!”
③
義太夫節って何だろう?~その2(皆さんの「校歌」を聴かせて!⇒「校歌」が義太夫節に変身!)
訪問校の校歌を全校児童・生徒に歌っていただきます。そして、何とその校歌の歌詞を独特の節(メロディ
ー)に乗せて、義太夫節に変身させてしまうコーナーです。
「これが私たちの校歌っ!?」斬新な一曲をお届けします。
④ ワークショップ体験発表コーナー
代表の児童・生徒に義太夫節の“ユニフォーム”肩衣を着けて舞台に上がっていただき、三味線に合わせて、
ワークショップから稽古してきた 『菅原伝授手習鑑』より「車曳の段」(抜粋)の成果を発表。自分で作った
「床本(ゆかほん)」を見ながらの披露となります。またこの自作「床本」は下手スクリーンで紹介する予定。
床 本
⑤
質問コーナー
義太夫節や出演者に関する疑問、質問・・・何でもお答えします!
⑥ 全員体験コーナー ~義太夫節の「大笑い」! みんなで舞台の幕を開けよう「口上」!
義太夫節の一大特徴である「大笑い」、さらに「口上」を体験。児童・生徒全員で大きな声を出すコーナー。
どんな会場でも最高潮の盛り上がりが訪れます。
そして稽古したばかりの「口上」で、出演者と演目を紹介し最後の演目の幕を開けてもらいます。
⑦
義太夫節を楽しもう!『菅原伝授手習鑑』
「車曳の段」
人形浄瑠璃・文楽や歌舞伎でもたびたび上演される名作。練習を積んで発表してもらった箇所や体験した
「大笑い」も出てくる皆さんに親しんでもらった「車曳の段」。三つ子の兄弟の争い、悪者・藤原時平の威厳!
語り・三味線とも勇壮さが真骨頂である義太夫節の魅力を存分に楽しめる作品です。
ここだ!と思ったらご一緒にどうぞ!
●
●
演 目 選 択 理 由
●
上記2作品とも、「知っていてもらいたい」日本の代表的な物語であること。
①「とっつき易さ」 ②「内容のわかり易さとダイナミックさ」 ③「コンパクトな上演時間が可能」
な作品ゆえ、肩肘を張らずに日本の伝統文化に触れていただけると考えられること。
伝統芸能に対して普段馴染みの薄い、または初めて触れる児童・生徒に対して、「難しそう、
堅苦しそう」という先入観を払拭し、 「わかる、理解する」ではなく「楽しい、面白い、カッコイイ」
という導入口を提供できると考えられること。
ワークショップでは、選抜された児童・生徒に義太夫節『菅原伝授手習鑑』より「車曳の段」の
児 童 ・生 徒 の共
一部を稽古していただき、舞台で使用する「床本」の作成に取り組んでいただきます。
また本番では、本舞台さながらの肩衣を着けた姿で出演者と共演してもらいます。
演 ,参 加 又 は
●
さらに本番では、会場の全児童・生徒に「大笑い」と「口上」を指導し、作法に則った「口上」で
体 験 の形 態
幕を開けてもらうなど、出演者と会場の児童・生徒とが常に一体となって 80 分間を過ごせる演出
を工夫します。
(学校との相談の上)
<予定出演者>
【浄瑠璃】 竹本越京、竹本京之助 他 1 名
出
演
者
【三味線】 鶴澤三寿々、鶴澤賀寿 他 1 名
●
公演出演予定者数
出 演 者: 6 名
ス タ ッ フ: 7 名
合
計:
13 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車長
車幅
車高
台数
2 t
5 m
1.7m
2m
1 台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名 古典空間】
・「声の力」で何でも表現できる・・・義太夫節の「語り」(=太夫)を体験していただきます。
ワークショップ
実 施 形 態
本番で上演される演目から、親しみ易くわかり易い箇所をとり上げます。
・また舞台本番で太夫は自分で書いた「床本」を見ながら物語を語りますが、その「床本」
作りに取り組み、伝統的でちょっとオシャレな「和とじ本」の作り方を指導致します。
少しだけ背伸びして義太夫節「独特の書体」にチャレンジしていただくこともご希望に
合わせて。
・「静かにしなさい!」と学校や家庭で叱られることはありませんか?
ワークショップ
実施形態の意図
義太夫節では大きな声を出せば出すほどほめられるのです!
恥ずかしがらずに思い切り声を出すこと。そして、人間の心=喜怒哀楽を表現する楽しさを
体感していただきます。
・また、床本づくりを通して、伝統芸能の「型」の背景にある知恵や先人を敬う心など、
日本文化の素晴らしさもお伝えすることを目指します。
・「義太夫」独特のデフォルメされた「笑い」、「泣き」等、わかり易い基本動作を中心に児童・
特別支援学校で 生徒全員が参加して一体感を感じる雰囲気をつくり進行します。
の実施における ・また、手拍子や舞台に向けて発する掛け声のかけ方のコーナーなど、対象児童・生徒の
工夫点
状況を鑑み、学校の希望をできる限り尊重し、綿密なコミュニケーションを図りながら構成
します。
・公演規模 (50 人~700 人)
公演に当たっての
会 場 条 件
・舞台の設置場所 ステージ・フロア どちらでも可能
・舞台に必要な広さ 間口 10M、奥行き 5M
ステージの大きさはあくまでも目安。これより小面積でも対応可(応相談)
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
100A
・暗幕の要否 必要
・トラックの横付けの要否 (2t トラックが会場に横付けできる)
・バスケットゴールの設置状況は特に問題なし
・その他条件等は相談可
・当日
会場設営の所要 9:30~11:40 搬入・仕込み
時間(タイムスケ 11:40~12:00 ワークショップ(参加する児童・生徒)のリハーサル
(※11:00~教室でのおさらい)
ジュール)
12:00~12:30
12:30~13:20
13:20~14:40
14:40~15:30
出演者リハーサル
昼休み・開演準備
本番
終演~撤去・退出
(130 分)
(20 分)
(30 分)
(50 分)
(80 分)
(50 分)
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 有限会社 古典空間
公演団体名:一般社団法人 義太夫協会
ステージの大きさはあくまでも目安
これより小面積でも対応可(応相談)
【会場使用図面】
(10)m
出演者本番前控
室や機材、楽器ケ
※要相談
ースなどの置き
( 5)m
山台等を設置予定
舞台設置予定
スペースに使用
※必要な高さ(0,7m 以上の段差があればよい)
スピーカー
投映用スクリーン設置
音響、
照明、
映像等
操作卓
生徒鑑賞位置
(例)
設置場所は応相
談
2m程度
1.5m程度
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名: 有限会社 古典空間
公演団体名:一般社団法人 義太夫協会
【会場使用図面】
※会場条件及び児童・生徒数が少なく、ステージを使用しない場合
緞帳を閉めて、舞台上を楽屋として
使用することも可能
出演者本番前控
室や機材、楽器ケ
※要相談
ースなどの置き
スペースに使用
舞台設置の大きさはあくまでも目安
これより小面積でも対応可(応相談)
(10)m
山台等を設置予定
( 5)m
舞台予定スペース
投映用スクリーン設置
簡易袖幕を使用(予定)
スピーカー
音響、
機材
照明、
映像等
操作卓
生徒鑑賞位置
(例)
設置場所は
応相談
2m程度
1.5m程度
ぎ だ ゆ う ぶし
語ってみよう!義太夫節!
何でも表現できる「声の力」ってすごい!
子ども達に「ニッポンの伝統音楽・伝統演劇」をお伝えする絶好の機会!
じょうるり
義太夫節(浄瑠璃=語り)を通して、喜怒哀楽を表現する楽しさを体感!
歴史上のでき事や恋愛の物語など、
人間の織りなすさまざまな「ドラマ」を、
三味線の演奏にのって「語る」芸能 …
それを「浄瑠璃」と言います。
浄瑠璃にはいろんな種類がありますが、
何と言っても浄瑠璃を代表するのが「義太夫節」と言えましょう。
「太夫」といわれる語り手が、基本的に1人で老若男女や喜怒哀楽を語り分け、力強く、優しく、
哀愁に満ちた音色を奏でる太棹の三味線と一体になって物語の世界を作り出します。
うなって語れば「絵」が見えてくる
・・・ そんな浄瑠璃の楽しさと魅力に触れて、思い切り想像力を刺激してみませんか?!
義太夫節の魅力を伝えようと頑張る女流義太夫の若手太夫、三味線奏者の皆さんが、
伝統芸能の“おもしろさ、楽しさ、カッコよさ”を皆さんにお届けしようと、
元気に皆さんの学校にうかがいます!
公演内容
(予定:各学校の皆様と相談しつつ進めて参りたく存じております)
① 義太夫節を聴いてみよう!
『日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)』「渡し場の段」より
② 義太夫節って何だろう?~その1 (太夫が語る「浄瑠璃」って?/三味線について)
③ 義太夫節って何だろう?~その2 (「校歌」を聴かせて!校歌斉唱⇒「校歌」が義太夫節に!?)
④ ワークショップ体験発表コーナー
『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』 「車曳の段(くるまびきのだん)」より
⑤ 質問コーナー
⑥ 全員体験コーナー 義太夫節の「大笑い」! みんなで舞台の幕を開けよう「口上」!
⑦ 義太夫節を楽しもう!
『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』 「車曳の段(くるまびきのだん)」
出演者ご紹介
◇一般社団法人
義太夫協会
義太夫節の伝承、向上発展と普及を目的に設立され、義太夫節を志す若手から人間国宝までが
所属しています。国立劇場演芸場やお江戸日本橋亭における定期演奏会を主催し、毎回多くの
愛好者に支持されています。会員は日本舞踊公演や邦楽演奏会、各種プロデュース公演、大学
講義への出講、全国各地の学校への普及公演など幅広く活躍中。さらに義太夫節に関する資料
の収集・保存にいたるまで、義太夫節のこれからの展開にはなくてはならない存在です。とく
に若手の太夫、三味線奏者たちの普及にかける情熱は内外から高く評価されています。
A区分・B区分共通
№1
Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
かぶしきがいしゃ ぼっくすよろづや
株式会社 BOX4628
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 滝沢直也
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
おきなわでんとうくみおどり しーのかい
沖縄伝統組踊 「子の会」
しー
代 表 者 職 ・氏 名 「子の会」会長 新垣俊道
所
在
地 〒171-0014
東京都豊島区池袋 3-1-12-702
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号 03-6907-0569
実 施 団 体
設 立 年 月
F A X 番 号
03-6734-0567
2015 年 4 月
役 職 員
代表取締役 滝沢直也
実施団体組織
(東京メトロ有楽町線「要町」駅)
えのもと
取締役 榎本かおり
取締役 岡本雅人
団体構成員及び加入条件等
・沖縄伝統組踊 「子の会」
会長:新垣俊道 副会長:喜納吏一、玉城匠
会員(立方):佐辺良和、川満香多、金城真次
会員(地謡):仲村逸夫、玉城和樹、入嵩西諭、他
りゅうきゅう ぶ よ う
ちょうようりゅう
・琉球舞踊 「重踊流」
初代宗家:志田房子 二世宗家:志田真木
会主:井口三恵子、砂辺美智子
師範:波照間永子、姫野多美
・社会保険労務士:岡安 邦彦 ・行政書士:廣木雅之
・税理士:野上浩二郎
・ 演出部 2 名
加入条件:各団体による規定
事務体制の担当
専任
経理処理等の
監査担当の有無
・
有
他の業務と兼任
・
無
本事業担当者名
経理責任者名
榎本かおり
税理士 野上浩二郎
2006 年より任意団体として長唄、日本舞踊(花柳流)、琉球舞踊(重踊流)、
人形浄瑠璃(八王子車人形)、狂言、落語、和楽器など伝統芸能を中心に企画公演、学
校公演、イベント、実演家のリサイタルの舞台制作業務に携わる。
あ
ふ
そ りゅう じ う た い
2009 年「琉球舞踊 安冨祖流地謡 西江喜春・玉城正治二人会」舞台監督を務める
2012 年東京発伝統は感動実行委員会主催「三弦 海を越えて」舞台監督を務める
2013 年アーツカウンシル東京主催「神楽坂まち舞台」の運営管理を担当
2014 年東アジア文化都市横浜オープニング式典&イベントに邦楽器グループを派遣
2014 年東アジア文化都市横浜共催事業「新七夕伝説、星ノ舟」の制作を担当
実施団体沿革
2014 年日本財団主催による「にっぽん文楽」のアシスタントプロデューサーを務める。
2014 年琉球舞踊「志田房子・真木 二人会」舞台監督を務める
2015 年 4 月より株式会社 BOX4628 として法人設立
2015 年 DANCE DANCE DANCE at YOKOHAMA 共済プログラム
日本舞踊スペシャル公演 2015 横浜 J-dance ~未来へつなぐ日本のをどり~の
制作を担当
2015 年琉球舞踊「真木の会」舞台監督を務める
2016 年日本財団主催による「にっぽん文楽」のアシスタントプロデューサーを務める。
伝統芸能の普及と将来の実演家の育成に繋がる事業に力を注いでいる。
学 校 等 における 平成 24 年度 「組踊鑑賞会」 5 校
「狂言教室」 4 校
「落語教室」 5 校
公 演 実 績 平成 25 年度 「組踊鑑賞会」 3 校
「狂言教室」 6 校
「落語教室」 6 校
平成 26 年度 「組踊鑑賞会」 17 校
「狂言教室」 4 校
「落語教室」 10 校
平成 27 年度 「組踊鑑賞会」 20 校
「狂言教室」 5 校
「落語教室」 10 校
平成 28 年度 「狂言教室」 3 校
特別支援学校に なし
おける公演実績
A区分・B区分共通
№2
【公演団体名 沖縄伝統組踊「子の会」】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
中 学 生
【1部】
りゅうきゅうぶよう
①琉 球 舞 踊
上演作品
よ
つ だけ
『四つ竹』女踊り
・振付:志田房子 国指定重要無形文化財「琉球舞踊」保持者(総合認定)
りゅうきゅうぶよう
②琉 球 舞 踊
演
目
上演作品の解説とおはなし
③『沖縄言葉あそび』と『沖縄音楽ミニコンサート』
あ さ と や
原作/作曲
脚
本
演出/振付
④体験コーナーみんなで『安里屋ユンタ』
打って!唄って!踊ろう!
【2 部】
く み おどり
⑤組 踊 上演作品のあらすじとおはなし
く み おどり
⑥組 踊
まんざい て き う ち
上演作品「万歳敵討」
あだうちもの
仇討物 (ユネスコ無形文化遺産)
たさとちょうくん
・作者:田里朝直
しょうぼくお う さ つ ほ う
・初演:1756 年 尚穆王冊封の宴で上演
みやぎのうほう
・監修:宮城能鳳 国指定需要無形文化財「琉球組踊」保持者(総合認定)
著作権
○
許諾は不要
許
必要
よ
演 目 概 要
諾
→必要な場合は
公演時間(80~90 分)
が
許諾済み
つ だけ
①琉球舞踊上演作品「四つ竹」女踊り
★歌詞
♪打ち鳴らし鳴らし
四つ竹は鳴らし
今日や御座出でて
遊ぶ嬉しさ
★見どころ
沖縄の空気を最初に感じていただく女踊り。竹で作られたカスタネットのよ
う
な鳴り物を両手に持ち、それを「踊りこはでさ節」に乗せてカチカチと打ち
鳴らしながら踊ります。
せんしょく ぎ ほ う
あで
びんがた いしょう
衣装も沖縄を代表する伝統的な染 色 技法で染められた、艶やかな紅型衣装を
はながさ
かぶ
身にまとい、花笠を被り「四つ竹を打ち鳴らし鳴らして、今日はこのような
おめでたいお座敷で踊り遊ぶことの嬉しさよ」と優雅に華やかに踊ります。
し も て
琉球古典音楽「踊りこはでさ節」に乗せて、舞台下手(正面左側)から登場
し、舞台中央で踊り、最後は再び下手(正面左側)に入って音楽が終わる、
という
のうがく
きょうげん
舞台の動き方は、伝統芸能の能楽(能・狂 言 )と同じ動きで、こういった
能楽などの要素も取り入れて構成されています。
★ポイント
初めて観る、聞く沖縄の舞踊や音楽は、最初はなかなか目にも耳に入りにく
いものです。そこでプロジェクターとスクリーンを利用して、タイトル、歌
詞、読み方、現代語訳を映してより分かりやすく公演します。
★振付:志田房子
国指定重要無形文化財「琉球舞踊」保持者(総合認定)
1986 年度文化庁芸術祭賞受賞
1991 年度文化庁芸術選奨文部大臣賞受賞
2004 年度沖縄県文化功労賞受賞
琉球舞踊 重踊流 初代宗家
②琉球舞踊 上演作品の解説とおはなし
まず、はじめに沖縄の方言で、生徒、
児童の皆さんにご挨拶します。
沖縄の挨拶で「こんにちは」は「ハイサイ」と言います。まず緊張をほぐす
為に全員で大きな声で「ハイサイ」と言ってみましょう!
つづいて、
「文化芸術による子供の育成事
業」と公演の趣旨をお話しします。
そして最初に鑑賞していただいた琉球舞
踊「四つ竹」のお話をします。
③「沖縄ことばあそび」と「沖縄
音楽ミニコンサート」
なかなか触れる機会のない、沖縄の方言に
親しみをもっていただくために、クイズ形
式で沖縄ことばに慣れてもらいます。
続いて、沖縄音楽に使われる楽器を紹介し、演奏を
ただきます。
あ さ ど や ゆ
ん
た
とうせん ど
聴いてい
ー
い
たんちゃめぶし
沖縄民謡等から【ヒヤミカチ節、安里屋ユンタ、唐船ドーイ、谷茶前節など】
げんだいきょく
( うみ
こえ
はな
なだ
)
現代曲から【海の声、花、涙そうそう、など】
ぜんたい
こうえん じ か ん
かくがっこう
ようぼう
お う じ て 2 きょく
4 きょく
全体の公演時間と各学校のご要望に応じて2 曲 ~4 曲 演奏します。
★見どころ
おきなわ おんがく
えんそう
つ か わ れ る しゅ
が っ き
さん しん
こと
こきゅう
ふえ
た い こ
沖縄音楽の演奏に使われる主な楽器は三線、箏、胡弓、笛、太鼓です。
かくがっき
そ ざ い
こうぞう
つかいかた
各楽器の素材や構造、使い方を紹介し、一つ一つの音色をじっくり聞いて
もらいます。
さんしん
沖縄音楽の大きな特徴は、三線の演奏者が唄も担当することです。
た
でんとう げいのう
のうがく
のう
きょうげん
じうたい
か
ぶ
き
ながうた
うたかた
と き わ づ
他の伝統芸能、能楽(能・狂 言 )では地謡、歌舞伎では長唄は唄方、常磐津、
きよもと
ぎ だ ゆ う
じょうるりがた
わ
か
れ
て
清元、義太夫は浄瑠璃方と分かれていて楽器の演奏をしながら唄ったり、
語ったりすることはありません。
う た う どくしょう
う た う せいしょう
さらに唄うときに 1 人で唄う 独 唱 と、数人で唄う 斉 唱 がありますので、どの
き
くら
ように使い分けられるかも聞き比べてもらいます。
★ポイント
沖縄ことばあそびでは、沖縄の方言で身近な言葉をスクリーンに映して、クイズ
形式で沖縄ことばに慣れてもらいます。
おきなわ こ て ん おんがく
おきなわみんよう
げんだい
きょく
は ば ひ ろ く えんそう
ミニコンサートでは沖縄古典音楽から、沖縄民謡、現代の 曲 まで幅広く演奏し、
おんきょう き ざ い
だ
す おと
おんきょう き ざ い
音 響 機材から出す音と、音 響 機材を通さない生の音とを聞き比べてもらいます。
そ ざい
こうぞう
各楽器の素材や構造、使い方の理解を深めるために、楽器一つ一つのパーツを
プロジェクターとスクリーンを利用して、クローズアップしてお見せします。
えんそうじ
か
し
うつ
じ どう
せ いと
いっしょ
さらに演奏時には歌詞を映して児童、生徒たちと一緒に唄い、みんなで作品を
作りあげます。
④体験コーナー
あ さ と や
みんなで『安里屋ユンタ』打って!唄って!踊ろう!
あ さ と や
全員で安里屋ユンタの曲でエイサーの演舞をやってみましょう。
代表者には舞台上でのエイサー演舞を発表していただきます。
★歌詞
の な か
いばら
♪サー 君は野中の 茨 の花か
サーユイユイ
く
暮れて帰れば ヤレホンニ 引き止める
マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ
うれ
は
サー 嬉し恥ずかし 浮名を立てて
ぬし
サーユイユイ
し ら ゆ り
主は白百合 ヤレホンニ ままならぬ
マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ
た ぐ さ
い ざ よ い つ き よ
サー 田草取るなら 十六夜月夜(いざよいつきよ)
サーユイユイ
み ず い
二人で気兼ねも ヤレホンニ 水入らず
マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ
そ
こ ん じ
こ そ で
サー 染めてあげましょ 紺地の小袖
なさけ
サーユイユイ
たすき
掛けておくれよ 情 の 襷
マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ
★見どころとポイント
プログラム③「沖縄音楽ミニコンサート」からのながれで、ワークショップ
で
練習したパーランクの演奏と、踊りながらの大合唱です。
あ さ と や
★安里屋ユンタについて
りゅうきゅうおうこくじだい
たけとみじま
ぜっせい
沖縄民謡で歌詞の意味は琉球王国時代の竹富島に実在した絶世の美女と、
あ さ ど や
お う ふ
や え や ま
は け ん
め
ぼ
み ざ し し ゅ
安里屋 ク ヤ マ と 王府 よ り 八重山 に 派遣 さ れ ク ヤ マ に 一 目惚 れ し た 目差主
かきゅうやくにん
おもしろ
えが
(下級役人)のやり取りを面白おかしく描いている作品です。
★エイサーについて
しょうねいおう
りゅうきゅうおう
ち ぐ う
え
じょうどしゅう
1603 年から 1606 年にかけて当時の琉球王の向寧王の知遇を得た浄土宗の
たいちゅうじょうにん
ぶってん
おど
とな
ねんぶつおど
ぶってんおど
「袋中上人」が仏典を踊りながら唱える"念仏踊り"を伝え、沖縄独自の仏典踊
りの形態であるエイサーへと発展したと言われています。また、500 年以上前
りちょうじつろく
な
は
の「李朝実録」(1479 年)のなかに当時の那覇の記録として残っており、そ
のころが始まりだという説もあります。近年では運動会などで演じられるこ
み ぢ か
ゆ ら い
とも増え、だいぶ身近になったエイサーの由来もきちんとお話します。
演目 【2 部】
く み おどり
⑤組踊 上演作品のあらすじとおはなし
上演作品「万歳敵討ち」のあらすじ、見どころをお話します。
く み おどり
まんざい て き う ち
あだうちもの
⑥組踊 上演作品「万歳敵討」
(仇討物)
★あらすじ
し ゅ りたかでーら
さしぬすば
くらい
むかし、首里高平良という鎖之側の 位 にのぼった、とても傲慢な人がいまし
たかでーら
う ふ じ ゃ な ぬ ひ ゃ ー
た。高平良は大謝名之比屋という人が飼っていたよく走る立派な名馬を欲し
たかでーら
うふじゃな
がっていました。高平良はその思いを大謝名に相談して譲ってくれるように
うふじゃな
と頼みましたが、断られたことを恨み、大謝名を殺してしまいます。
うふじゃなー
じ ゃ な ぬ し ー
大謝名には、二人の子どもがいました。長男は、父の後を継いで謝名之子、
ちーうん
そう
たびげいにん
次男は、僧になって慶雲と言いました。父を殺された二人の兄弟は、旅芸人に
姿を変えて、仇討ちの機会を狙いました。さて最後はどのようになるのでし
ょう。
★見どころ
て き い
じゃなきょうだい
作品の終盤、敵意を剥き出しにして踊る謝名兄弟の息の合った舞踊、それを
たかでーらうざし
じゃなきょうだい
たかでーらうざし
必死にかわそうとする高平良御鎖、いよいよ謝名兄弟が刀を抜き高平良御鎖
おそい
きんぱく
に 襲 い掛かる緊迫したシーンです。
★ポイント
字幕的役割として、プロジェクターとスクリーンを利用して全てのセリフを映し
て物語を分かりやすく上演します。
組踊の『万歳敵討』は、沖縄に伝わる芸能の要素が全て入っている作品です。
要素とは[1]お芝居、[2]音楽、[3]舞踊(踊り)です。
[1]お芝居:演技、セリフ、衣裳、所作(動き方)など特徴のある演出があります
[2]音楽:琉球音楽で使用される楽器、謡(節)なども特徴的です
[3]舞踊:組踊の作品の基本となり、役柄を演じ分ける為に必須の要素です
みやぎのうほう
★監修:宮城能鳳
国指定需要無形文化財「琉球組踊」保持者(総合認定)
平成 16 年度沖縄県文化功労賞受賞
平成 21 年度叙勲旭日小綬章
公演においてメインとなる上演作品は、沖縄の伝統芸能(琉球芸能)
組踊の『万歳敵討』です。
1429 年に琉球王国が成立した後、1719 年に琉球王府の踊り奉行であった玉城
演 目 選 択 理 由 朝薫が能楽、歌舞伎、上方の芸能を見聞きし、それらを参考にして琉球の歴史
や故事、説話を取り入れて歌舞劇「組踊」を創り出しました。
その歌舞劇「組踊」は唱え、音楽、踊りの 3 つの要素から構成されています。
公演のプログラムは舞踊→音楽→芝居の順でお送りし、観て、聞いて、感じて
もらう流れによって児童、生徒たちの理解力を深め、
『万歳敵討』の作品内容を
想像できるよう、大変分かりやすくなっています。
また国指定重要無形文化財「琉球組踊」保持者の宮城能鳳師に監修を頂き、大
変完成度の高い作品でお送り致します。
今公演の内容は児童、生徒、先生方が、なかなか鑑賞する機会の数少ない作品
の 1 つです。その理由は、公演にあたり多くの費用が掛かることに加え、組踊
は現在、東京都の国立劇場と沖縄県の国立劇場おきなわに鑑賞に行かなければ、
ほとんど他の地域では上演されていないからです。
しかしグローバル社会、外国人訪問者が増える中、自国の文化を知り、伝える
ことでコミュニケーション能力を高め、鑑賞する力を養うことがひつようと考
え、
組踊を選択しました。
今回公演される琉球芸能「組踊」は、平成 22 年 11 月、国際連合教育科学文化
機関ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
④体験コーナー
あ さ と や
みんなで『安里屋ユンタ』打って!唄って!踊ろう!
パーランクを、100 台用意します。
ワークショップで、児童・生徒の皆さんで練習した、パーランクの演奏と唄と踊り、
掛け声の演舞を披露してもらいます。
プロの地謡の演奏に合わせてパーランク(片方に皮のはった太鼓)を、
使って代表の児童、生徒さんたちは、本格的なエイサーファッション、
サージ、打掛、帯を締めて舞台で演舞を行います。
代表者以外の児童、生徒さんたちは、残った数のパーランクを打って、持っ
ていない児童、生徒さんたちは手拍子をしながら演舞を行います。
スクリーンには『安里屋ユンタ』の歌詞を映します。
組踊役者(9 名)
:佐辺良和、川満香多、金城真次、岸本隼人、天願雄一、上原
崇弘、
比嘉大志、伊藝武士、ほか
出
演
者
舞踊家(2 名):志田真木(琉球舞踊 重踊流二世宗家) ほか 1 名
地謡名(6 名):新垣俊道、仲村逸夫、入嵩西諭、喜納吏一、池間北斗、宮里和
希
司会(1名)
:玉城匠
公演出演予定者数
出 演 者:18 名
ス タ ッ フ:4 名
合計
22 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2t
6m
1台
A区分・B区分共通
ワークショップ
実 施 形 態
№3
【公演団体名:沖縄伝統組踊「子の会】
『観て!聞いて!触って!動いて!体験しよう』をキーワードにワークショップを
行います。
学校の授業の 2 時限の時間を利用いたします。
◇「1 時限目」は全生徒、全児童対象に、本公演で共演する作品、
沖縄民謡『安里屋ユンタ』の練習をします。
「子の会」から、唄・三線の指導者:1 名、振付・踊り・掛け声の指導者:4 名で
伺います。パーランクは 100 台用意致します。
① 唄う
② 踊る
③ 演奏する
④ 掛け声をかける
この 4 つパートに分かれて全員参加で行います。
<練習の進め方>
ステップ・1、 最初は全員で唄の練習から始めて、リズム、歌詞を覚えましょう。
ステップ・2、 声が出るようになったら、次は掛け声の練習です、言葉とタイミングを練
習しましょう。
ステップ・3、ここで一旦、半分に分かれて唄と掛け声に分かれて、練習をします。唄と
掛け声が揃うようになったら、次です。
ステップ・4、次はパーランクを各学年に振り分けて、パーランクを持っていない人は手
拍子をしながら、振りを着けて踊りの練習です。
ステップ・5、最後に全員で『安里屋ユンタ』の演舞を行います。
これで 1 時限目は終わりになります。
◇「2 時限目」は代表者による本公演のための舞台上での演舞の練習です。
「1 時限目」の進め方と同じように行い、リズムが早くなり、振付も難しくなります。
完成度が高まったら練習を終わります。
(本公演の際は代表者のみの演舞になります)
これで 2 時限目は終わりになります。
★ワークショップの前に安里屋ユンタの CD と歌詞をお渡しいたします。
ワークショップ当日までに校内放送などでご使用ください。
★ワークショップ以後にパーランクの練習で使用したいときは、数台お貸し
いたします。
CD は引き続き、お貸しいたします。
近年、エイサーは沖縄県内にとどまらず、本土でのサークル活動や小学校の運動会
でも演舞がなされており、エイサーを取り入れることで、沖縄の伝統芸能の周知や理
ワ ー ク シ ョ ッ プ 解に繋げることが出来るでしょう。
実施形態の意図 実体験を通して沖縄の伝統芸能への関心、興味をより一層深めることを目的として。
実演家が実際に講師を務めることで、その魅力をより身近に感じてもらうことでしょう。
また「安里屋ユンタ」の原曲は八重山竹富島に伝わる曲で、交互唱で歌われるところ
が特徴です。「安里屋ユンタ」を選曲することで、地謡と踊り手の交互唱ができ、それに
より踊りやリズムだけではなく、歌や掛け声などの体験もできます。
全体を通して、沖縄の伝統芸能の要素を全般的に体験することができます。
また、民俗芸能でもあるエイサーを知ることで、日本本土の民俗性や伝統芸能の違い
を知るきっかけとなるでしょう。
ご担当の先生方との連絡を密にとり、普段どのように行事を行っているかなど詳しく教
特別支援学校で えて頂き、多くの児童・生徒さんが理解出来るよう工夫致します。
の実施における
また参加形態もご無理の無いように可能な限り参加していただいきたいと思っておりま
工夫点
す。
特に話す速度には気を付けてゆっくりと進行し、
演奏などでは過度に大きな音や声が出ないように注意いたします。
・公演規模 (10~600 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
公演に当たっての
会 場 条 件
会場となる場所、生徒数によりどちらでも公演可能
・舞台に必要な広さ 横 7m 以上、奥行7m 以上
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 100A
・暗幕の要否( 要 ・ 不要 )
・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 )
・バスケットゴールの設置状況
特に問題ない
・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 )
・その他
前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間(
時間程度 )
会場設営の所要 9 時:搬入開始 12 時:設営・リハーサル終了 13 時以降:開演
時間(タイムスケ 15 時前後終演 16 時搬出完了
ジュール)
※午前公演の場合は前日 3 時間程度所要します。学校入りは 2 時間前です。
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名:株式会社 BOX4628
公演団体名:沖縄伝統組踊「子の会」
【会場使用図面】
※舞台設置に必要な高さ(指定なし)
高さ(
)m
スピーカー
スピーカー
生徒鑑賞位置
(9)m
舞台設置予定
生徒鑑賞位置
(9)m
機
材
生徒鑑賞位置
照明
照明
1.8m
1.8m
【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】
制作団体名:株式会社 BOX4628
公演団体名:沖縄伝統組踊「子の会」
【会場使用図面】
(5.4)m
(3.6)m
舞台設置予定
スピーカー
※舞台設置に必要な高さ(指定なし)
高さ(
スピーカー
)m
機
材
照明
照明
生徒鑑賞位置
1.8m
1.8m