ブロック 分野 種目 制作団体名 公演団体名 公演演目 B区分 音楽 合唱

ブロック
分野
音楽
B
山形県
福島県
栃木県
群馬県
埼玉県
さいたま市
種目
合唱
制作団体名
一般財団法人 合唱音楽振興会
公演団体名
公演演目
東京混声合唱団
(小学生対象)■校歌演奏■第1部日本のうた等、
■第2部世界の合唱曲より等
(中学生対象)■校歌演奏■第1部世界の合唱曲より、
■第2部日本のうた「親子で歌いつごう日本の歌百選」より等
音楽
オーケストラ等 学校法人 大阪音楽大学
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
ワーグナー / 歌劇「ローエングリン」より
第3幕への前奏曲 3’、他
音楽
オーケストラ等 公益財団法人 名古屋フィルハーモニー交響楽団
名古屋フィルハーモニー交響楽団
【あの“ジュピター”が体育館で楽しめる!】
1. ホルスト[山本直人編]: 組曲『惑星』より「木星」、他
演劇
児童劇
特定非営利活動法人 アートインAsibina
特定非営利活動法人 アートインAsibina
「ねこはしる」
演劇
児童劇
株式会社 劇団うりんこ
劇団うりんこ
「ぼくはにんじゃのあやし丸」
演劇
演劇
株式会社 デラシネラ
カンパニーデラシネラ
「ロミオとジュリエット」
音楽座ミュージカル
音楽座ミュージカル「リトルプリンスⅡ」
谷桃子バレエ団
第1部 クラシックバレエについての解説と練習風景の実演、
第2部「白鳥の湖」ダイジェスト版
大蔵流千五郎家茂山狂言会
①:附子・菌(ワークショップ)・蝸牛附子(三人狂言)他
②:附子・蝸牛(ワークショップ)・蝸牛附子(三人狂言)他
演劇
舞踊
伝統芸能
ミュージカル 株式会社 ヒューマンデザイン
バレエ
一般財団法人 谷桃子バレエ団
歌舞伎・能楽 株式会社 創
伝統芸能
邦楽
有限会社 アートウィル
東京打撃団
1)萬来、2) 楽天伎、他
伝統芸能
演芸
公益社団法人 落語芸術協会
公益社団法人 落語芸術協会
「時そば」「寿限無」等
B区分
○
A区分のみ
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
いっぱんざいだんほうじんがっしょうおんがくしんこうかい
一般財団法人合唱音楽振興会
代 表 者 職 ・氏 名 代表理事 堤 剛
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
とうきょうこんせいがっしょうだん
東京混声合唱団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 田中信昭
所
在
地 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田 2-3-18
(東京メトロ東西線 早稲田駅)
(最寄り駅・バス停)
電
話 番
号 03-3200-9755
実 施 団 体
1981年4月
設 立 年 月
役
実 施 団 体 組 織 代表理事 堤 剛
F A X 番
職
員
理事 小林信一、田中信
号
03-3200-9882
団体構成員及び加入条件等
賛助・支持会員200名
昭、池辺晋一郎、藤本 草
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
学校等における
公
演 実
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
昭和31年に設立された東京混声合唱団を中心として、わが国の職業合唱団の一層の振興を図るため、関係民間会
社や東京混声合唱団のメンバーの拠出金により、財政基盤のしっかりした財団を設立するに至った。
27年度 20公演(神奈川県、群馬県、佐賀県等)、26年度 19公演(岡山県、千葉県、
績 山梨県等)、25年度 87公演(長野県、新潟県等)、24年度 52公演(長野県等)
特別支援学校に 長野県稲荷山養護学校(27年5月)、飯田養護中等部、飯田養護小学部(25年5月)、新
おける公演実績 潟特別支援学校、新潟大学附属特別支援学校(25年6月)ほか多数公演歴があります。
A区分のみ
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
№2
東京混声合唱団】
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
(小学生対象)(小学生対象)■校歌演奏 ■第1部 日本のうた 箱根八里(滝廉太郎)、待ちぼうけ(山田耕筰)、地
元ゆかりのうたより ■第2部 世界の合唱曲より 夏は来たりぬ(14 世紀のカノン)、アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァ
ルト)、ハレルヤ(ヘンデル) ■第3部 日本の伝統芸能を素材にした合唱曲-シアターピース-萬歳流し(柴田南雄)
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
■第4部 みんなで歌おう(AまたはBまたはC)歌う前にみんなでウォームアップ~ボディーパーカッション 校歌全員
合唱 A.全員合唱(各校選択曲) または B.ラララのラー(鶴見幸代) または C. プラネタミュージカル-星空合唱
音楽劇-(鶴見幸代) ■第5部 みんなのコーラス ガムラン(シェイファー)、せんせい(三善晃)、幸せなら手をたたこ
う(スペイン民謡)、翼をください(村井邦彦)
公演時間 (90分~100分)
(中学生対象)■校歌演奏 ■第1部 世界の合唱曲より 主よ人の望みの喜びよ(バッハ)、楽園にて(フォーレ)、お
お運命よ(オルフ) ■第2部 日本のうた-「親子で歌いつごう日本の歌百選」より シャボン玉(中山晋平)、椰子の実
(大中寅二) ■第3部 地元ゆかりのうたより ■第4部 日本の合唱曲-東京混声合唱団委嘱作品より 水ヲ下サイ
(林光)、萬歳流し(柴田南雄) ■第5部 みんなでコーラス(AまたはBまたはC)
校歌全員合唱、A. 全員合唱(各
校選択曲)または B. ラララのラー(鶴見幸代)またはC.プラネタミュージカル-星空合唱音楽劇-(鶴見幸代) ■第
6部 楽しいコーラス 滝の精(リーク)、ジェリコの戦い(黒人霊歌)、手紙(アンジェラ・アキ)、Joyful Joyful(ゴスペル)
公演時間 (90分~100分)
校歌の模範演奏を冒頭に、東京混声合唱団の全合唱分野を網羅する豊富なレパートリーの中から、世界の合唱名
演 目 概 要
曲、現代の合唱曲、200 曲を超える委嘱作品群より、親子で歌いつごう日本の歌百選より、日本の伝統芸能を素材とし
た合唱曲、小学生・中学生の愛唱曲、教科書掲載曲、東京混声合唱団オリジナル編曲によるポップス等、広範囲なジ
ャンルから選曲をしております。
合唱は、どの学校においても児童生徒全員が何らかの形で親しんでいる種目であり、校内において合唱コンクールな
ども盛んに行われています。そこで合唱音楽の魅力をより深く理解し、親しんでもらうために児童生徒全員が参加でき
る内容を考慮し、上記のような具案をまとめました。各校の規模や実情に合わせた実施形態が可能と考えています。ま
た、鑑賞していただく曲目については、過去の文化庁「本物の舞台芸術体験事業」、あるいは他の学校公演の際、全
演目選 択理 由
国の音楽教員の先生方へのアンケート等を通じ、内部でも検討を重ねた曲目を選曲いたしました。児童生徒が十分興
味を持って参加・鑑賞できるよう児童生徒共演コーナーについては、各校による選択曲またはオリジナル合唱曲「ララ
ラのラー」または「プラネタミュージカル-星空合唱音楽劇-」の選択制といたしました。これは児童生徒に自分たちが
一緒に作る音楽会との自覚と興味を持たせ、また、アートマネージメントへの関心を持つことも出来る内容と考えており
ます。なお開催地別に地元ゆかりの曲目も演奏させていただき地域の歴史や風土などにも触れていただける機会にな
ればと思います。
児童生徒全員が合唱に参加する形での共演形態と考えております。さらに、ピアノ伴奏や吹奏楽、楽器伴奏等を児童
生徒に担当してもらうことも可能ですし、合唱という種目の利点を最大に生かした共演形態を現場の先生方と充分に打
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
ち合わせた上で、具体的に決めていきたいと思います。小学校・中学校共に A または B の選択制とし、A は各学校に
おいて 1 曲選曲いただく形、B は鶴見幸代作曲による子どもと大人が一緒に歌うためのオリジナル合唱曲「ラララのラ
ー」または「プラネタミュージカル-星空合唱音楽劇-」に挑戦していただきます。「ラララのラー」「プラネタミュージカル
-星空合唱音楽劇-」は、大人と一緒に声を出して体を動かしているうちに曲が完成してしまうという誰でも取り組める
作品です。子どものハーモニーに大人のハーモニーを重ねて出来上がる、声だけによる不思議な音空間を楽しんで
いただきます。校歌も模範演奏の他に、全員合唱としても共演いたします。ステージについても、体育館にどのように並
んで合唱するのか、実際の過去の実施例等をふまえ、生徒数等を考慮しながら当該校に最も相応しいステージ作りを
いたします
指揮/松井慶太(東京混声合唱団コンダクター・イン・レジデンス) ・伊藤翔(東京混声合唱団コンダクタ
出
演
者 ー・イン・レジデンス)・水戸博之(東京混声合唱団コンダクター・イン・レジデンス)・山田茂(東京混声合唱
団副指揮者)・高谷光信 ほか ピアノ/若月直子 ほか 合唱/東京混声合唱団
公演出演予定者数
出 演 者:
32 名
ス タ ッ フ: 1 名
合
計:
33 名
機 材 等
運搬方法
積載量
t
車 長
m
台 数
台
車両等は使用致しません。
A区分のみ
№3
【公演団体名
東京混声合唱団】
本公演の際に共演をする曲目(校歌、各学校による選択曲または「ラララのラー」または
「プラネタミュージカル-星空合唱音楽劇-」)について、全員合唱の形で演奏指導を行
ワ ー ク シ ョ ッ プ います。ワークショップ前に選曲あるいは選択をし、音楽の時間や放送や掲示等で周知し
実 施 形 態 て下さい。その後、ワークショップを実施しますと、より一層の効果が得られると思います。
また、各パート(ソプラノ、アルト、テノール、バス)から一人ずつとピアニストの計 5 名で実
施しますので、指導に入る前に、具体的に曲を鑑賞してもらい、混声合唱の仕組みやそれ
ぞれの発声法についての解説もいたします。特に変声期の中学生等については、男声団
員による具体的な指導が可能です。ピアノを児童生徒が担当する場合は、ピアニストによ
る演奏指導も合わせて実施します。質問コーナーも実施いたします。
なお、インターネット上に当事業のことを掲載しました「ふれあいホームページ」
(http://toukonfureai.com)を教員、児童・生徒を対象に開設し、ワークショップから本公演
に至るまでの間の交流に活用いたします。
実際の演奏をおりまぜながら、ソプラノ、アルト、テノール、バスの声の違い、声と体の関
係、良い声を出すための姿勢、男子の変声、合唱の歴史等、合唱への興味を膨らませ、
ワ ー ク シ ョ ッ プ 本公演が実り多い成果を上げられるよう指導いたします。
実施形態の意図
共演の際、できるたけ児童生徒に近づき、笑顔を見せたり、声をかけたり、手を繋いだりし
特別支援学校で て一緒に歌い楽しく交流を深めたいと思います。
の実施における
工夫点
大小に限らず公演規模に特に制限はありません。必要な備品は、ピアノ一台のみです。グ
ランドピアノがなければ、アップライトピアノでも結構です。暗幕、電源、特殊な照明も不要
です。奥行き、間口についても並び方を工夫することで解決できます。
また、体育館のステージ上ではなくフロアーに平台等を並べ、仮設の舞台を作ることも可
公演に当たっての 能です。
会 場 条 件 体育館のステージは、コンサート会場に比較してステージが高く、客席との距離を感じるこ
とがあるので、フロアーに降りて演奏するなど、より身近に感じてもらえるような工夫をしま
す。
持参する機材等もありませんので、離島など何処ででも実施は可能です。
(13:30開演の場合)10:30頃学校到着・設営
会場設営の所要 11:00~12:00 本番会場にてゲネプロ(リハーサル)(ピアノを弾く児童・生徒がいる場
時間(タイムスケ 合、その合わせはその合間、約15分間。)
ジュール)
12:00~13:30 昼休憩(希望校は生徒・児童と一緒にふれあい給食を実施)
13:30開演・15:10終演
15:30頃学校出発
公演実施可能時期
平成28年7月4日 ~ 平成28年7月15日(うち平日10日)
平成28年11月7日 ~ 平成28年12月2日(うち平日19日)
(※以上、平成27年7月23日現在で可能な時期)
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
がっこうほうじん おおさかおんがくだいがく
ふ
り
が
)
な
実 施 団 体 名
学校法人 大阪音楽大学
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 中村 孝義
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
ざ・かれっじ・おぺらはうすかんげんがくだん
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
代 表 者 職 ・氏 名 館長 中村 孝義
所
在
地
(最寄り駅・バス停)
〒561-8555
大阪府豊中市庄内幸町 1 丁目 1 番 8 号
(阪急宝塚線 庄内駅)
電 話 番 号
06-6334-2824(直通)
実 施 団 体
設 立 年 月
1988 年 4 月
役
実施団体組織
職
員
理 事 長 中村 孝義
副理事長 本田 耕一
常任理事 中上 善生
十川 輝明
武藤 好男
楽団員 29 名
※今年度のオ-ディション後、変動
の可能性あり
F A X 番
号
06-6334-2164
団体構成員及び加入条件等
■大阪音楽大学
教職員数 547 名
学生数 1,041 名
■ザ・カレッジ・オペラハウス
館長
中村 孝義
昇
楽団長 岡
古賀 章太
チーフマネージャー
ステージマネージャー 道本 創一朗
ライブラリアン
吉田 理紗子、妹尾 良行
河島 裕子
スタッフ
(平成 27 年 7 月 1 日現在)
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
○
他の業務と兼任
・
無
「大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス」の専属管弦楽団として、1988 年 4 月に組織さ
れた。定期演奏会は 2014 年 10 月で第 51 回を数える。ザ・カレッジ・オペラハウス主催公
演である 20 世紀オペラの管弦楽を担当。また発足当初より学生の研究、学習をサポート。
学外では 1999 年ザ・カレッジ・オペラハウスの引っ越し公演として、東京文化会館と滋賀
県立芸術劇場びわ湖ホールにおいて黛敏郎「金閣寺」を上演、全国的な評価を受けた。
2000 年第 20 回音楽クリティック・クラブ賞を受賞。2005 年 9 月新国立劇場における「地域
招聘公演」第 1 回として松村禎三「沈黙」を上演、大きな反響と話題を呼んだ。2005 年 10
実 施 団 体 沿 革 月ザ・カレッジ・オペラハウスでの「沈黙」、2011 年 10 月の 20 世紀オペラ・シリーズ、B.ブリ
テン「ねじの回転」の公演が文化庁芸術祭大賞を受賞。2013 年同シリーズ、B.ブリテン「ピ
ーター・グライムズ」公演は、第 22 回三菱UFJ信託音楽賞を受賞し、1997 年、黛敏郎「金
閣寺」公演における第 6 回三菱信託音楽賞受賞に続く快挙を果たした。さらに 2014 年 10
月の同シリーズ、鈴木英明「鬼娘恋首引」・B.ブリテン「Curlew River」は狂言と能を題材に
した公演が高く評価され、3 度目の文化庁芸術祭大賞を受賞。名誉指揮者に飯森範親、
山下一史、チャン・ユンスン、正指揮者に大勝秀也、牧村邦彦を擁している。公益社団法
人日本オーケストラ連盟準会員。
桜ヶ丘幼稚園創立 50 周年記念演奏会、大阪府立交野高等学校創立記念式典、摂津市
立第四中学校音楽鑑賞会、大阪府立吹田東高等学校創立 30 周年記念演奏会、摂津市
学 校 等 における
立第一中学校音楽鑑賞会、山陽女子高等学校音楽鑑賞会、豊中市立第十二中学校音
公 演 実 績
楽鑑賞会、六甲アイランド高等学校音楽鑑賞会、大阪府立大学工業高等専門学校音楽
鑑賞会、その他大阪市内小学校公演(大阪市・青少年芸術体験事業)など
特別支援学校に
おける公演実績
平野特別支援学校(大阪市・青少年芸術体験事業)
富山県立富山視覚総合支援学校(平成 25 年度文化庁巡回公演事業)
杉並区立済美養護学校(平成 26 年度文化庁巡回公演事業)
A区分と B 区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
【公演団体名
№2
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団 】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
●オープニング
ワーグナー / 歌劇「ローエングリン」より 第3幕への前奏曲
中 学 生
3’
●楽器紹介 20’
~弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器を演奏とナレーション付きで紹介していきます~
●オーケストラ演奏
サン=サーンス / 「サムソンとデリラ」より バッカナール
7’
休憩 10~15分
●校歌斉唱 3’
オーケストラの華やかな伴奏で校歌を元気に歌いましょう!!
●オペラ・アリア 4’
プロの歌手による生の歌声をお届けします。
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
●指揮者体験コーナー ~オーケストラの指揮に挑戦♪
ビゼー / 歌劇「カルメン」より 前奏曲
10’
●共演コーナー(下記の曲より共演希望曲を 1 曲選択)
オーケストラと一緒に演奏してみよう!!
A 吹奏楽部・金管バンドとの共演の場合
・ウィルソン / 76本のトロンボーン 3’
・ヤン・ヴァン=デル=ロースト / アルセナール 4’
B 合唱共演の場合
・ ビリーヴ 3’
・ 君をのせて 3’
・ マイ バラード 3’
・ 翼をください 3’
●オーケストラ演奏
エルガー / 行進曲「威風堂々」第1番
◆アンコール
シュトラウス2世 / 雷鳴と稲妻
7’
3’
※上記プログラムは一部変更になる可能性もあります。
公演時間( 約 90 分)
ワーグナー / 歌劇「ローエングリン」より 第3幕への前奏曲
演奏会のオープニングは、ワーグナー作曲の歌劇「ローエングリン」より第3幕への前奏曲
で華やかにスタートいたします。全奏による爆発的な序奏は演奏会の幕開けにふさわしく
子供たちをオーケストラの世界へグッと惹きつけます。
楽器紹介
オープニングの余韻に浸りながら、楽器紹介へと続いていきます。弦楽器・木管楽器・金
管楽器・打楽器をオーケストラの演奏とナレーション付きで順番に紹介し、それぞれの楽
器の特徴や音色などを身近で感じていただきます。
サン=サーンス / 「サムソンとデリラ」より バッカナール
楽器紹介でオーケストラに登場する楽器の特徴や音色などを感じたあとは、サン=サー
ンス作曲「サムソンとデリラ」よりバッカナールで第 1 部フィナーレを迎えます。オリエンタル
でエキゾチックな旋律がとても特徴的な作品で、冒頭のオーボエのソロの美しい音色やテ
ィンパニやカスタネットなどの打楽器の躍動するリズムなど、とても親しみやすく元気の出
る作品です。床に響き渡る音の振動を肌で体感し、オーケストラならではの重厚なサウン
ドで会場を熱狂させ、第 1 部のクライマックスへと導きます。
校歌斉唱
休憩でリラックスしたあと、第2部は校歌斉唱からスタートいたします。普段、ピアノ伴奏や
CDなどに合わせて歌う校歌を、プロのオーケストラの演奏をバックに、児童・生徒のみな
さんに歌っていただきます。世界で一つだけの特別バージョンの校歌で想い出に華を添
えます。
演 目 概
要
オペラ・アリア
演 目 選 択 理 由 校歌を元気よく歌った後は、ちょっと一息おいてプロの歌手による生の歌声を間近で聴い
ていただきます。華やかな衣装だけでなく、プロの歌手の甘く美しい歌声や顔の表情など
にも注目してみてください。
指揮者体験コーナー
指揮者から指揮についての役割などをわかりやすく説明していただき、児童・生徒のみな
さんの中から代表で 3 名の方にオーケストラの指揮に挑戦していただきます。曲目は、ビ
ゼー作曲の歌劇「カルメン」より前奏曲です。お客さんへお辞儀をして指揮台に乗ったと
きのドキドキ・ワクワクする緊張感、指揮棒を振りだすと目の前でオーケストラが鳴り出す臨
場感、曲の最後まで振り切った時の達成感などをより身近で体感していただきます。
共演コーナー
校歌・指揮者体験に続き、児童・生徒のみなさんに参加していただきます。大きく 2 つの
項目に分け、A)吹奏楽・金管バンドとの共演、B)合唱共演のどちらかの中から希望する
曲目を 1 曲選択し本公演当日オーケストラと一緒に共演していただきます。吹奏楽・金管
バンドについては、実際にオーケストラの中に入っていただき、楽員と一緒に演奏してい
ただくことで、ただ共演するだけではなく、プロの演奏を間近で体感しながら演奏をするこ
とができます。合唱については、参加人数にもよりますが基本的にはその場で立っていた
だき、オーケストラと対面した状態で歌っていただきます。曲の歌詞に思いを込めて校歌
とはまた一味違うサウンドを楽しみながら、オーケストラと児童・生徒、会場の皆さんで一体
となって共演していただきます。
エルガー / 行進曲「威風堂々」第1番
演奏会のフィナーレは、エルガー作曲の行進曲「威風堂々」第1番で華やかにお届けい
たします。中間部のメロディは最も有名で曲の後半では高らかに歌い上げられクライマッ
クスを迎えます。某食品メーカーの CM で流れたことでも有名で一度はどこかで耳にした
ことのある作品です。
シュトラウス2世 / 雷鳴と稲妻
演奏会はフィナーレを迎えますが、アンコールの手拍子にのせてもう 1 曲。シュトラウス2
世の有名なポルカ「雷鳴と稲妻」を最後にお届けしコンサートは幕を閉じます。軽快なテ
ンポ感と雷鳴と稲妻を表現した大太鼓とシンバルにもご注目ください。
コンサートの後半に 3 つの児童・生徒の皆さんに参加していただくコーナーをご用意して
おります。
校歌斉唱
各校の校歌をオーケストラ版にアレンジし、プロのオーケストラの伴奏で児童生徒の皆さ
んに歌っていただきます。普段歌っている校歌にオーケストラが加わることでどのように変
わるのかは演奏会当日までのお楽しみです。
児 童 ・生 徒 の共
指揮者体験コーナー
演奏会当日、3 名の方に指揮者に挑戦していただきます。誰が選ばれるかはその時まで
演 ,参 加 又 は
のお楽しみです。指揮棒の動きに合わせて出てくる音の大きさや速さの違いを聞き比べ
体 験 の 形 態 てみてください。
共演コーナー
吹奏楽・金管バンドとの共演、合唱共演の中から 1 曲を選択し、オーケストラと一緒に共演
していただきます。吹奏楽・金管バンドの場合は、吹奏楽の作品の中でもよく知られてい
る「76本のトロンボーン」や「アルセナール」を取り上げ、合唱の場合は、「ビリーヴ」や「君
をのせて」、「マイ バラード」、「翼をください」などのレパートリーをご用意しております。
[指揮]
大勝 秀也(予定)
出
演
[歌と司会]
西村 薫(予定)
者 [管弦楽]
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団(3 管 10 型)
2.P,2.E,2.B,2.C-4,4,3,1-Timp,4Perc,Hp-Str(10-8-6-4-3)
公演出演予定者数
出 演 者 : 63 名
ス タ ッ フ: 7 名
合
計 : 70 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
4t
9m
2台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団 】
~前半はプロの楽団員によるオーケストラのお話や楽器の紹介、ミニコンサートなど~
楽器紹介では弦楽器・管楽器・打楽器と実際に演奏を交えながら紹介していきます。
子供たちの頭の中でイメージが作りやすいように、各楽器を実寸大の大きさにカットしパネ
ル加工した楽器や弦楽器の弦・コマなどのパーツを持ち込みます。バイオリン・ビオラ・チ
ェロ・コントラバスの弦やコマは実際触っていただくことで、弦の太さやコマの大きさなど見
比べることができます。
日程によって楽器の組み合わせは様々ですが、各楽器がひとつになりオリジナルのアン
サンブルで生の演奏をお届けいたします。
ワ ー ク シ ョ ッ プ また、指揮についても少し触れ、本公演での指揮者体験に繋がるよう心がけます。
実 施 形 態
~後半はプロの楽員による合奏(パート)指導、またはオペラ歌手による歌唱指導、ミニコ
ンサートなど~
吹奏楽・金管バンドとの共演の場合は、各指導者が子供たちと一緒に間近で演奏しながら
指導をしたり、合奏しながらアンサンブルの楽しさなどを伝えていきます。
もちろん、パートでの指導も可能です。
合唱共演の場合は、身体の仕組みや発声に関する説明、呼吸法・体操なども交えながら
歌唱指導を中心に行います。歌を通じて相手に対する思いやりや何かを伝えることの大切
さなどを感じることができるよう心がけます。
事前に共演曲目の指導をすることで、本公演までの課題を明確にいたします。
また、オーケストラのお話や楽器紹介、ミニコンサートをすることで子供たちに音楽に対し
ワークショップ
て興味を持ってもらい、より充実した本公演になるよう努めてまいります。
実施形態の意図
ワークショップでは、より近い位置で鑑賞していただき楽器の形や奏者の息づかいなどを
間近で感じられるよう意識して取り組みます。
特別支援学校で
基本的には変更なく実施できると思いますが、各学校の先生方とよく話し合い、臨機応変
の実施における
に対応させていただきます。
工夫点
・公演規模
舞台に必要な広さを確保できれば、特に制限はございません。
・舞台の設置場所
ステージ ・ フロア
※ステージ上、もしくはステージ横のエリアを楽器ケース等の置き場として使用予定。
横幅:約 20m、奥行き:約 12m ※要相談
・舞台に必要な広さ
※オーケストラはステージ上ではなくフロアにセッティングいたします。
・電源容量
ワイヤレスマイク 2 本使用
公演に当たっての ※機材は楽団持ち込み。電源のみ借用。
会 場 条 件
・暗幕の要否
要 (遮光カーテン)
※リハーサル・本番中に日差しが入ると公演の妨げになるため、カーテンがない場合は他
のもので代用していただく必要があります。
・トラックの横付けの要否
要
※4tトラックが体育館に横付けできることが望ましいです。
※敷地内に 4tトラックが乗り入れ可能であることを前提としてお考えください。
※搬入間口が 2m 以上あること。(要相談)
・バスケットゴールの設置状況
縦方向に固定で設置している場合は舞台の妨げにな
るため実施できません。(縦方向に昇降式であれば問題ございません。)
・その他
※ワークショップではピアノを使用いたします。(本公演では使用いたしません。)
※体育館が 2 階以上にある場合は、お手伝いをお願いすることもあります。(要相談)
13:30 開演の場合
07:00 楽器搬入、仕込み
11:00 リハーサル
(金管バンド・吹奏楽共演の場合は、児童・生徒の皆さんにも参加していただきます。)
13:00 開場
13:30 開演
15:00 終演、バラシ
17:00 撤収完了(予定)
会場設営の所要
時間(タイムスケ
14:00 開演の場合
ジュール)
07:30 楽器搬入、仕込み
11:30 リハーサル
(金管バンド・吹奏楽共演の場合は、児童・生徒の皆さんにも参加していただきます。)
13:30 開場
14:00 開演
15:30 終演、バラシ
17:30 撤収完了(予定)
公演実施可能時期
平成 28 年
平成 28 年
平成 28 年
10 月 16 日 ~ 平成 28 年 11 月 11 日(うち平日 19 日)
11 月 20 日 ~ 平成 28 年 11 月 25 日(うち平日 04 日)
12 月 04 日 ~ 平成 28 年 12 月 22 日(うち平日 14 日)
とうきょう う とうきょうおんだいそつぎょうご ねん わた しりつ かげきじょう おお 東京に生まれる。東京音大卒業後 1988 年ドイツに渡り、ボン市立歌劇場のアシスタントとして多くのオ
しき ねん しりつ かげきじょう だいいち しきしゃ
しりつ かげきじょう ペラを指揮。91 年ゲルゼンキルヒェン市立歌劇場第一指揮者、94 / 95 シーズンよりボン市立歌劇場
だいいち
しきしゃ ちゅうしん かつやく ねん がつ
がつ かげきじょうかいがいこうえん おこな
第一指揮者。ドイツを中心にヨーロッパで活躍し、96 年5月/6月ボン歌劇場海外公演を行った。
いがい かん ほくせい など きょうえん オペラ以外には、ボン・ベートーヴェン・ハレ管、北西ドイツ・フィル、ザグレブ・フィル等と協演。シュトウッ
しつない ろくおん おこな
ねん がつ がつ へいせい
えんそうりょこう おこな
平成26年度
トガルト室内オーケストラとは CD 録音を行い、
95 年3月/4月にアメリカ、オーストラリア演奏旅行を行っ
ねん がつ かげきじょう おんがくかんとく しゅうにん ねん がつ
どうかげきじょう かんげんがくだん ぶんか
た。96 年7月よりマルメ歌劇場音楽監督に就任。99 年5月には同歌劇場管弦楽団と CD をリリースし、
えんそうりょこう おこな
スペイン演奏旅行を行った。
こくない きょう しんにち にきかい にっせいげきじょう にほんじん
かんさい にきかい こうえん 国内では、N 響、新日フィル、二期会,日生劇場の「日本人オペラシリーズ」、関西二期会などで公演。
せいとう かお ゆた えんそう たか
ひょうか 正統ドイツの薫り豊かな演奏が高く評価されている。
ねん がつ ねん がつ げきじょう しき こうひょう はく
ねん がつ かなざわ たかおか 06 年6月/ 07 年 5 月ボリショイ劇場で「トスカ」を指揮し好評を博した。2011 年 12 月に金沢と高岡で、
ねん がつ とうきょう しんこくりつげきじょう いずみきょうか げんさく いけべしんいちろう さっきょく
こうやひじり しょえん こうひょう はく ねんど
げいじゅつ
こども
いくせい
じぎょう
文化芸術による子供の育成事業
―巡回公演事業―
じゅんかい
こうえん
じぎょう
2012 年 1 月には東京の新国立劇場で、泉鏡花原作、
池辺晋一郎作曲の「高野聖」を初演し好評を博した。
ねん し
き
おお かつ
がつ おおさか さっきょく じょうえん たか ひょうか う げんざい 2012 年 10 月大阪でフェラーリ作曲のオペラ「イル・カンピエッロ」を上演し高い評価を受けた。現在、
しゅう や
しょうわおんがくだいがく ひじょうきんこうし 指揮 大勝 秀也
かんげんがくだん せいしきしゃ
昭和音楽大学非常勤講師。ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団正指揮者。
おおさかおんがくだいがくだいがくいん
かん げん がく だん
けんきゅうしつしゅうりょう だいがくいん ざいがくちゅう
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
大阪音楽大学大学院オペラ研究室修了。大学院在学中に「ヘンゼルとグレーテル」のヘン
やく けっこん
ま てき
こうえん
ゼル役でのオペラデビュー。「フィガロの結婚」「コジ ファン トゥッテ」「魔笛」「こうもり」「ナ
とう
こ
まほう
てんしゅ ものがたり
よくぼう
な
〈オーケストラ公演〉
でんしゃ
クソス島のアリアドネ」「子どもと魔法」「リゴレット」「天守物語」「欲望という名の電車」な
たすう
さくひん
しゅつえん
きんねん
さっきょく
えん
ど多数の作品に出演。近年ではブリテン作曲「ルクリーシア」のタイトルロールを演じるなど
こてん
きんげんだい
およ
も
古典から近現代までに及ぶレパートリーを持つ。
さっきょく
やく
げきてき
おんがくひょうげん
みごと
えん
こうひょう
はく
さらにプッチーニ作曲「トスカ」のトスカ役を劇的な音楽表現で見事に演じ、好評を博した。
とど
だいく
こうきょうきょくだい
ばん
だい
そのレパートリーはオペラだけに留まらず、
ベートーヴェン「第九」、
マーラー「交響曲第3番」
「大
ち
うた
こうきょうきょくだい
ばん
地の歌」、モーツァルト「レクイエム」、バーンスタイン「交響曲第1番“エレミア”」などの
しゅつえん
かいさい
たんちょう
ソリストとして出演。ドイツ、ライプツィヒで開催されたバッハフェストにて「ト短調ミサ」のア
つと
しゅうきょうきょく
かつやく
ルトソロを務めるなど、宗教曲のソリストとしても活躍。これまでにウィーン、ミラノ、パリに
けんさん
つ
つや
はばひろ
おんいき
どくじ
ひょうげんりょく
も
あじ
こんご
かつ
て研鑽を積む。艶やかな幅広い音域と独自のドラマティックな表現力を持ち味とし、今後の活
やく
おお
きたい
うた
し
かい
にし むら
かおり
歌と司会 西村 薫
躍が大いに期待されている。
●本公演日程
実施月
9
9
9
9
9
10
10
10
10
10
11
11
11
11
1
1
1
1
1
月 25 日
月 26 日
月 27 日
月 29 日
月 30 日
月 27 日
月 28 日
月 29 日
月 30 日
月 31 日
月 17 日
月 18 日
月 19 日
月 20 日
月 26 日
月 27 日
月 28 日
月 29 日
月 30 日
曜日
都道府県
政令指定都市
(木)
(金)
(土)
(月)
(火)
(月)
(火)
(水)
(木)
(金)
(月)
(火)
(水)
(木)
(月)
(火)
(水)
(木)
(金)
山梨県
山梨県
山梨県
東京都
千葉県
茨城県
茨城県
茨城県
茨城県
茨城県
千葉県
千葉県
東京都
東京都
千葉県
千葉県
千葉県
千葉市
東京都
実施校
身延町立下山小学校
富士吉田市立下吉田東小学校
北杜市立白州中学校
江戸川区立第七葛西小学校
八千代市立萱田南小学校
行方市立麻生中学校
下妻市立騰波ノ江小学校
坂東市立七重小学校
小美玉市立小川小学校
鹿嶋市立三笠小学校
松戸市立新松戸南小学校
柏市立松葉第一小学校
杉並区立済美養護学校
八王子市立上柚木小学校
富津市立吉野小学校
鴨川市立長狭小学校
山武市立成東小学校
千葉市立上の台小学校
中央区立明正小学校
会場
開始時間
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
14:00
14:00
14:00
13:30
14:00
14:00
13:30
13:30
13:30
13:30
14:00
13:30
10:45
13:30
13:30
13:30
13:30
13:30
13:30
八千代市総合生涯学習
プラザ アリーナ
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
同校体育館
実施校以外の地元主催者
山梨県 , 山梨県教育委員会
山梨県 , 山梨県教育委員会 , 富士吉田市 , 富士吉田市教育委員会
山梨県 , 山梨県教育委員会
東京都 , 江戸川区教育委員会
千葉県教育委員会
茨城県教育委員会 , 行方市教育委員会
茨城県教育委員会 , 下妻市教育委員会
茨城県教育委員会
茨城県教育委員会 , 小美玉市教育委員会
茨城県教育委員会
千葉県教育委員会
千葉県教育委員会
東京都 , 杉並区教育委員会
東京都 , 八王子市教育委員会
千葉県教育委員会 , 富津市教育委員会
千葉県教育委員会
千葉県教育委員会
千葉市教育委員会
東京都 , 中央区教育委員会
ぶんか げいじゅつ
こども
いくせい じぎょう
じゅんかい こうえん じぎょう
文化芸術による子供の育成事業―巡回公演事業―
しょうがっこう
ちゅうがっこうとう
いちりゅう
ぶんかげいじゅつだんたい
じゅんかいこうえん おこな
すぐ
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れた
ぶたいげいじゅつ
かんしょう
きかい
ていきょう
こども
はっそうりょく
舞台芸術を鑑賞する機会を提供することにより、子供たちの発想力やコミュケー
のうりょく
いくせい
はか
しょうらい
げいじゅつか
いくせい
こくみん
げいじゅつかんしょうのうりょく こうじょう
ション能力の育成を図り、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につ
もくてき
じぎょう
なげることを目的とした事業です。
こうえん
じっし
あ
じぜん
こうえん
かん
おこな
じどう
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを行い、児童・
せいと
し
がつ ついたち
こくさい
おんがく
知ってますか? ∼10月1日は「国際音楽の日」です∼
ねん
ようせい
せつりつ
こくさい おんがくひょうぎかい
かいぎ
よくねん
ねん
まいとし
じつえん
さんか
じつえん しどう また
がつ ついたち
せかい
ひとびと
おんがく
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の1978年から毎年10月1日を、世界の人々が音楽
つう
たが
なかよ
こうりゅう
ふか
こくさい おんがく
ひ
を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」とすることとしました。
にほん
ねん
まいとし
がつついたち
こくさい おんがく
ひ
さだ
日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。
かんしょう しどう
おこな
生徒を実演に参加させるとともに、実演指導又は鑑賞指導を行います。
ひ
ぶん か ちょう
はいち
プログラム ♪♩♭
かげき
だいひょうさく
せかいてき
にんき
クラリネットは、オーボエと同じグラ
ナディラという黒い木でできていま
す。見た目はオーボエと似ています
が、
リードは1枚で演奏します。
フランス歌劇の代表作として世界的に人気のある『カルメン』
ぜんそうきょく
はな
まくあ
の前奏曲で、華やかにコンサートの幕開けです。
●オープニング
かげき ビゼー
がっき トランペットは、
オーケストラの中で高音を受けもち、迫力のある輝かし
い響きが特長です。金管楽器(ホルン・
トランペット・
トロンボーン・チュー
バ)
は、マウスピースを楽器につけて唇を振動させて音を出します。
オーケストラの配置
ティンパニは、いくつかの大きさの
違う太鼓を足元にあるペダルで音
程を変えながら演奏しています。
オーケストラの中では第2の指揮
者と呼ばれるくらい、重要な柱とな
る楽器です。
ぜんそうきょく
/ 歌劇「カルメン」より 前奏曲
げんがっき
はなし
もっかんがっき
きんかんがっき
だがっき
はなし えんそう
まじ
しょうかい
フルートは、昔は木でできていま
したが現在は金属のものがほとん
どです。ピッコロは、フルートの半
分くらいの大きさで、
オーケストラ
の中で一番高い音が出ます。
弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器をお話と演奏を交えながら紹介していきます。
●楽器のお話
さっきょくか
さっきょく
おんがく
なか
ロシアの作曲家チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽の中でも
もっと
ゆうめい
さくひん
かな
ゆうめい
最も有名な作品で、オーボエの奏でるメロディーが有名です。
えんそう かき きょく
きぼうきょく
ホルンは、見た目はカタツムリ
の ような 形 をした 楽 器 で す
が 、管 の 長 さ は 伸 ば すと約
3m70cmもあります。音が
出てくるベルに手をいれて演
奏するのが特長です。
ティンパニ
まく
チャイコフスキー / バレエ組曲「白鳥の湖」より 第4幕フィナーレ
だい
まく
さっきょく
そうだい
トランペット
トロンボーン
クラリネット
ファゴット
フルート・ピッコロ
オーボエ
チューバは、金管楽器の中で一
番大きな楽器でとても低い音
が出ます。オーケストラ全体を
包み込む太くて豊かな音が出
ます。重さは約10kgあります。
チューバ
ホルン
ぜんそうきょく
/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より 第1幕への前奏曲
さっきょくか
ファゴットは、楓(かえで)からで
きていて、イタリア語で"まきの
束 " という意 味 で す 。伸 ば すと
2m60cmもあり、木管楽器の中
では一番低い音が出ます。
きょくせんたく
1 曲選択)
●オーケストラ演奏 (下記の曲より希望曲を
くみきょく はくちょう みずうみ
だい
ワーグナー
オーボエは、
リードと呼ばれる先のう
すい板状のものを2枚合わせて、それ
らを振動させて音を出します。オーケ
ストラは演奏がはじまる前に、オーボ
エの"ラ"の音から音あわせをします。
トロンボーンは、他の金管楽器には
ないスライドと呼ばれるU字型の管
を伸ばしたり縮めたりして音を出す
のが特徴です。
はくりょく
さくひん
ドイツの作曲家ワーグナーが作曲した壮大で迫力ある作品です。
きゅうけい
コントラバス
ハープ
ふん
̶ 休 憩 10 ∼ 15 分 ̶
こうか
がっしょう
第2バイオリン
打楽器
●校歌合唱
はな ばんそう こうか
げんき チェロ
うた
オーケストラの華やかな伴奏で校歌を元気に歌いましょう!!
かしゅ
うたごえ
き
ビオラ
第1バイオリン
プロのオペラ歌手の歌声を聴いてみよう♪
指揮者
●オペラ・アリア
かげき がつこうえん
・ 歌劇「カルメン」より “ハバネラ”
(9・1月公演)
がつこうえん
ハープは、弦が47本はってあり、
指ではじいて演奏します。見た目
も音もとても華やかです。
・ オー・ソレ・ミオ(10月公演)
かげき まてき
とりさ
がつこうえん
・ 歌劇「魔笛」より “おいらは鳥刺し”
(11月公演)
みらい
しきしゃ
しき
未来のマエストロ♪オーケストラの指揮に挑戦!!
たいけん
●指揮者体験コーナー
かげき
バイオリンは、弦楽器の中で一
番小さく、とても高い音がしま
す。弦楽器(バイオリン・ビオラ・
チェロ・コントラバス)は楽器に4
本の弦がはってあり、弓でこすっ
て演奏します。
大太鼓や小太鼓、シンバルなどよ
く知っている楽器がたくさん出て
きます。打楽器が入るとオーケスト
ラの演奏がとても華やかになりま
す。
ちょうせん
ぜんそうきょく
・ 歌劇「カルメン」より 前奏曲
こども
ゆめ
コントラバスは、バイオリ
ンの 仲 間 で は一 番 大き
く、オーケストラを下から
しっかりと支える縁(えん)
の下の力持ちです。重さ
は約10kgあります。
チェロは、エンドピンと呼ばれる
棒で楽器を支えて座って演奏し
ます。主に低音を担当します。
指揮者は、オーケストラのまとめ役で
す。曲の早さや音の強さなど、オーケ
ストラがどのように演奏するのか全
体に指示を出します。
ビオラは、バイオリンよりも少し大き
く、低い音がします。
きょうえん
オーケストラと子供たちによる夢の共演♪
きょうえん
かき
きょく
きょうえんきぼうきょく
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
きょく せんたく 1 曲選択)
●共演コーナー (下記の曲より共演希望曲を
いっしょ
えんそう
The College Operahouse Orchestra
オーケストラと一緒に演奏してみよう!!
すいそうがく きんかん
きょうえん ばあい ■吹奏楽・金管バンドとの共演の場合
おおさかおんがくだいがく ・アルセナール
ねん がつ
そしき
ていきえんそうかい
ねん
がつ
だい
かい
かぞ
しゅさいこうえん
せいき かんげんがく たんとう ほっそく とうしょ
がくせい けん
で第51回を数える。ザ・カレッジ・オペラハウス主催公演である20世紀オペラの管弦楽を担当。また発足当初より学生の研
がっしょうきょうえん ばあい
■合唱共演の場合
きゅう がくしゅう
がくがい
ねん
ひ こ こうえん とうきょう ぶんかかいかん しが けんりつげいじゅつげきじょう
究、学習をサポート。学外では1999年ザ・カレッジ・オペラハウスの引っ越し公演として、東京文化会館と滋賀県立芸術劇場
きみ
・君をのせて
こ まゆずみとしろう きんかくじ じょうえん ぜんこくてき ひょうか う ねんだい
かい おんがく しょう じゅ
びわ湖ホールにおいて黛敏郎「金閣寺」を上演、全国的な評価を受けた。2000年第20回音楽クリティック・クラブ賞を受
・ビリーヴ
ものがたり
よる
はなし
くに
はな
しょう ねいろ
の
おど
ねん ハープの音色に乗せて踊りだします。
えんそう
●オーケストラ演奏
ねん がつ しんこくりつげきじょう ちほうしょうへいこうえん わ
にんぎょう
じょうえん おお はんきょう わだい がつ ちんもく こうえん ぶんかちょう げいじゅつさい たいしょう
じゅしょう
ねん
がつ
かいてん
こうえん さいど
ぶんかちょう げいじゅつさい たいしょう
じゅしょう
ねんどう
こうえん
きょく
えんそうかい
だい
かい みつびし
しんたく おんがくしょう
じゅしょう
ねん まゆずみとしろう
きんかくじ
かざ
運動会などでもおなじみのこの曲で、演奏会のラストを飾ります。
かい みつびし しんたく おんがくしょう じゅしょう
つづく
かいきょ
は
めいよ
しきしゃ
いいもり のりちか
やました かずふみ
てんごく
じごく
せいしきしゃ
おける第6回三菱信託音楽賞受賞に続く快挙を果たした。名誉指揮者に飯森範親、山下一史、
チャン・ユンスン、正指揮者
おおかつ しゅうや
まきむら くにひこ
よう
こうえき しゃだんほうじん
にほん
れんめいじゅんかいいん
に大勝秀也、
牧村邦彦を擁している。公益社団法人日本オーケストラ連盟準会員。
じょきょく
オッフェンバック / 歌劇「天国と地獄」序曲(カットバージョン)
こうえん
リーズ、B.ブリテン「ピーター・グライムズ」公演は、第22回三菱UFJ信託音楽賞を受賞。1997年、黛敏郎「金閣寺」公演に
だい
かげき
よ
ラハウスでの20世紀オペラ・シリーズ、B.ブリテン「ねじの回転」公演にて、再度文化庁芸術祭大賞を受賞。2013年同シ
はな
チャイコフスキー / バレエ組曲「くるみ割り人形」より 花のワルツ
うんどうかい
まつむらていぞう ちんもく 2005年10月ザ・カレッジ・オペラハウスでの「沈黙」公演で文化庁芸術祭大賞を受賞。また、2011年10月ザ・カレッジ・オペ
せいき くみきょく
だい かい 賞。2005年9月新国立劇場における「地域招聘公演」第1回として松村禎三「沈黙」を上演、大きな反響と話題を呼んだ。
物語はクリスマスの夜のお話。おとぎの国の花たちが
・マイ バラード
●アンコール・・・・
せんぞく かんげんがくだん 「大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス」の専属管弦楽団として、1988年4月に組織された。定期演奏会は2014年10月
オフィシャル・ホームページ http://www.daion.ac.jp/about/opera/a5a6tu000001pb9n.html
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
)
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
こうえきざいだんほうじん なごやふぃるはーもにーこうきょうがくだん
公益財団法人 名古屋フィルハーモニー交響楽団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 山口 千秋
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
なごやふぃるはーもにーこうきょうがくだん
名古屋フィルハーモニー交響楽団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 山口 千秋
所
在
地 〒460-0022
愛知県名古屋市中区金山 1-4-10 名古屋市音楽プラザ 4F(JR・名鉄・地下鉄「金山」駅)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
052-322-2774
実 施 団 体
昭和 41 年 7 月
設 立 年 月
役 職 員
理事長 山口千秋
副理事長 新開輝夫、吉本明子
専務理事 河合浩二
実施団体組織
常務理事 西岡良洋
ほか顧問 5 名、理事 14 名、
監事 2 名、評議員 21 名、
諮問委員 32 名、参与 16 名
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
F A X 番
号
052-322-3066
団体構成員及び加入条件等
(1)団体構成員
指揮者陣 7 名
コンサートマスター陣 5 名
コンポーザー・イン・レジデンス 1 名
楽員 67 名
事務局員 17 名
(2)加入条件
楽員は一般公募オーディションにより採用
昭和 41 年
結成
昭和 46 年
音楽総監督に岩城宏之、常任指揮者に福村芳一就任
昭和 48 年
名古屋市の出捐により財団法人化
昭和 49 年
音楽総監督に森正、常任指揮者に荒谷俊治就任
昭和 56 年
音楽総監督兼常任指揮者に外山雄三就任
昭和 62 年
常任指揮者にモーシェ・アツモン就任
昭和 63 年
ヨーロッパ 2 ヶ国ツアー実施
平成 02 年
東海テレビ文化賞受賞
平成 03 年
愛知県芸術文化選奨文化賞受賞
平成 05 年
常任指揮者に飯守泰次郎就任
実施団体沿革
平成 08 年
創立 30 周年記念公演開催、文化庁芸術作品賞レコード部門受賞
平成 10 年
音楽総監督に小林研一郎就任
平成 12 年
アジア 8 ヶ国ツアー実施
平成 15 年
常任指揮者に沼尻竜典就任
平成 16 年
ヨーロッパ 3 ヶ国ツアー実施、「プラハの春」国際音楽祭参加
平成 18 年
アジア 7 ヶ国ツアー実施、定期演奏会 2 公演化
平成 20 年
常任指揮者にティエリー・フィッシャー就任
平成 24 年
公益財団法人化
平成 25 年
常任指揮者にマーティン・ブラビンズ就任
平成 28 年
音楽監督に小泉和裕が就任(予定)
学 校 等 に お け る 平成 26 年度
►三重県内私立中学・高等学校芸術鑑賞会
/1 公演
公 演 実 績
►名古屋市内小学校移動音楽鑑賞教室
/6 公演(体育館開催)
►豊田市内中学 3 年生(約 4,000 人)を対象としたコンサート
/5 公演
►岐阜県立高等学校芸術鑑賞会
/1 公演
►出会いの教室(東海市主催、東海市内全小学校の 4 年生を対象とした
アウトリーチ活動)
/12 校訪問(教室開催)
►名フィル楽員がやってきた!(名古屋市内小・中学校に楽員を派遣しての
アウトリーチ活動)
/2 校訪問(教室開催)
►名古屋土曜学習プログラム(名古屋市教育委員会主催、市内小学校に
楽員を派遣しての課外学習活動)
/2 校訪問(体育館,教室開催)
平成 27 年度
►名古屋市内小学校移動音楽鑑賞教室
/3 公演(体育館開催)
►豊橋市内小学 5 年生~中学 3 年生(約 1,200 人)を対象とした芸術鑑賞会
/1 公演
►出会いの教室(東海市主催、東海市内全小学校の 4 年生を対象とした
アウトリーチ活動)
/4 校訪問(教室開催)
►名フィル楽員がやってきた!(名古屋市内小・中学校に楽員を派遣しての
アウトリーチ活動)
/1 校訪問(体育館開催)
※平成 27 年 8 月 3 日現在
特別支援学校に 平成 22 年度
►「子どものための優れた舞台芸術体験事業(巡回公演事業)」において、
おける公演実績
大阪府立堺支援学校にて公演
/1 公演
平成 25 年度
►「次代を担う子どもの文化芸術体験事業(巡回公演事業)」において、
滋賀県立八日市養護学校にて公演
/1 公演
平成 11 年度より毎年度
►「夢いっぱいの特等席」福祉コンサート※を実施
※障がいのある方々を対象に、様々に会場の環境整備を行なった“特等席”コンサートで、こ
れまでに愛知・岐阜県下で 52 公演を開催。各地域の障がいのある方々の施設・団体や、特別
支援学校に通う方々から好評を得ています
A区分と B 区分の両方
№2
【公演団体名 名古屋フィルハーモニー交響楽団】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
小学生(低学年・中学年・高学年)
中学生
【あの“ジュピター”が体育館で楽しめる!】
1. ホルスト[山本直人編]: 組曲『惑星』より「木星」 (8’)
【オーケストラの楽器を個別にご紹介】
2. 楽器紹介コーナー (12’)
【身体で音楽を楽しむ! ボディ・パーカッション】
3. モーツァルト: セレナード第 13 番
『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』より第 1 楽章 (5’)
【オーケストラと夢の共演① 合唱】
4. 合唱との共演 (4’)
曲目例
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
・youth case《ふるさと》
・佐藤眞《大地讃頌》
・ミマス《COSMOS》
・杉本竜一《ビリーブ》
・橋本祥路《時の旅人》
・アンジェラ・アキ《手紙》
ほか
【オーケストラと夢の共演② 合奏】
5. リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器、吹奏楽部等、
5. 自由な器楽合奏との共演 (5~8’)
曲目例
・久石譲《さんぽ》
(映画『となりのトトロ』より)
・ロジャース《エーデルワイス&ドレミの歌》
(ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』より)
・ヴェルディ《凱旋行進曲》
(歌劇『アイーダ』より)
※曲目・曲順は指
揮者によって、一
部変更となる可
能性があります
・エルガー《行進曲『威風堂々』第 1 番》
・シベリウス《交響詩『フィンランディア』
》
ほか
※4,5 の共演曲目は一例です。各学校の状況に鑑み、相談のうえ決定します
《休憩 (10’) 》
※休憩の有無はご希望に応じます
【ナレーション付きで楽しむオペレッタ】
6. J.シュトラウスⅡ世: 喜歌劇『こうもり』より序曲、
「侯爵様、あなたのようなお方は」 (12’)
【あなたもオーケストラの指揮者に!】
7. ブラームス: ハンガリー舞曲第 5 番 (12’)
【オーケストラの醍醐味、交響曲に挑戦!】 ※以下から 1 曲を選択
8A. ベートーヴェン: 交響曲第 7 番より第 4 楽章 (7’)
8B. チャイコフスキー: 交響曲第 4 番より第 4 楽章 (9’)
【アンコール 豪華オーケストラ伴奏で校歌を歌おう!】
9. 青谷良明/カジノユキ編: 各校校歌 (3’)
公演時間(休憩・MC 含め約 90 分)
1. ホルスト[山本直人編]: 組曲『惑星』 作品 32 より「木星」
歌手の平原綾香さんが 2003 年にリリースし大ヒットした、“ジュピター”のタイトルでもおなじみ
の一曲です。巨大編成により学校公演での演奏が難しかった作品ですが、その魅力・迫力を
損なわず、標準編成で演奏できるように編曲した版を、今回は使用します。
2. 楽器紹介コーナー
オーケストラを構成する各楽器を、弦楽器→木管楽器→金管楽器→打楽器の順番でご紹介
します。楽器と奏者の特徴がよく分かるメロディーに、乞うご期待。
演 目 概 要 3. モーツァルト: セレナード第 13 番ト長調 K.525『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』より第 1 楽章
「神童」モーツァルトによる超有名作品。弦楽器のみで演奏されるこの曲の第 1 楽章で、モーツ
ァルトの個性あふれる旋律を存分に楽しみつつ、子供たちの身体そのものを楽器とした「ボデ
ィ・パーカッション」を実施します。
4. 合唱とオーケストラの共演
どの学校でも、音楽の授業をはじめ様々なシーンで合唱曲が歌われています。そんな愛唱さ
れている合唱曲を、ピアノ伴奏ではなく、豪華オーケストラ伴奏で一緒に歌いましょう!
5. 合奏とオーケストラの共演
音楽の授業でおなじみのリコーダーや、鍵盤ハーモニカ、打楽器…。今度は楽器を使ってオ
ーケストラと共演しましょう。吹奏楽部にとってはプロと一緒に演奏できるチャンスです!
6. J.シュトラウスⅡ世: 喜歌劇『こうもり』より序曲、「侯爵様、あなたのようなお方は」
ウィンナー・オペレッタの最高傑作に、ナレーションとソプラノ歌唱を加えた特別編成でお贈り
します。児童・生徒の皆さんは舞踏会のお客さま、さらにサプライズとして、実施校の先生にも
侯爵様の役でご登場いただきます!
7. ブラームス: ハンガリー舞曲第 5 番ト短調
ジプシー(ロマ)に伝わる音楽を、全 21 曲の曲集にまとめた大作曲家ブラームス。その中から、
小気味良いリズムと変わるテンポで有名な「第 5 番」を使って、児童・生徒の皆さんにオーケス
トラの指揮者を体験していただきます。
8A. ベートーヴェン: 交響曲第 7 番イ長調 作品 92 より第 4 楽章
『運命』『田園』などと並び、ベートーヴェンの代表的な交響曲のひとつ。全体を通してリズムが
重視されているこの交響曲から、特に熱狂的な第 4 楽章をどうぞ。繰り返される執拗なリズム
に、子供たちの身体もリズムを刻み始めるはずです。
8B. チャイコフスキー: 交響曲第 4 番ヘ短調 作品 36 より第 4 楽章
チャイコフスキーが恩人への感謝を込めた、ロマン派を代表する交響曲の傑作。その第 4 楽
章の魅力は、全奏による冒頭ファンファーレの音圧、目まぐるしく奏でる弦楽器、ロシアの哀愁
漂う旋律など。圧倒的な迫力で、子供たちに「オーケストラのカッコ良さ」を伝えます。
9. 青谷良明/カジノユキ編: 各校校歌
その学校に通う児童・生徒なら誰もが歌える一曲。しかし今回は、通常歌っているピアノ伴奏と
はひと味もふた味も違う、ゴージャスな管弦楽伴奏版を用意しました!
よりオーケストラに親しみが持てるように、音楽の授業で教わったことのある、教科書に載っ
ているような楽曲を中心に構成しました。構成の際には、中部圏の学校での音楽鑑賞教
めい
室開催の経験を踏まえています。さらに“名古屋フィルハーモニー交響楽団(愛称:名フィ
ル)でしか聴けない”、下記のようなエッセンスを加味しています。
1. 《木星》は山本直人(名フィル首席オーボエ奏者)による、名フィルだけのオリジナル編曲
版を用います。
2. ボディ・パーカッションによる《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》は、名フィル・ オ リ ジ ナ ル の
演目選 択理 由
振り付けを用います。
3. 合唱・合奏と共演するための楽譜は、既存のものを再編曲することで、より学校の実情・レ
ベルに合わせた共演を可能とします。
4. 《こうもり》はナレーション&ソプラノ歌唱付きの豪華版。登場人物の一人アデーレを主役に
置き換えたオリジナルのシナリオで、児童・生徒と先生にもご協力いただき、楽しくオペレッ
タを紹介します。
6. 《各校校歌》は名フィル・元ファゴット奏者の青谷良明氏のほか、オーケストラ作 品 の 編 曲
に定評のあるカジノユキ氏が編曲します。演奏会後にはリハーサルを録音したカラオケ CD
を贈呈しますので、各学校で校歌を歌う際に末永くご活用ください。
児 童 ・ 生 徒 の 共 ★児童・生徒全員を対象とした共演・体験
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
《合唱コーナー》《各校校歌》の合唱、《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》のボデ ィ・パーカッシ
ョンは、児童・生徒全員を対象に実施します。また《合奏コーナー》 でも、学校の希望により
全員で一緒に器楽合奏が可能です。さらに《こうもり》では、児童・生徒を舞踏会の参加者に見
立て、物語に合わせたかけ声などで、全員に参加していただきます。
※共演曲はワーク
★特定の児童・生徒による共演・体験
ショップにおい
《ハンガリー舞曲第 5 番》での指揮者体験では、3 名程度を対象にオーケストラを実際に指揮
て、事前指導を
していただきます。また《合奏コーナー》では、学校の希望により吹奏楽部・音楽部など特定の
実施します
子供たちと器楽合奏を行なうことが可能です。
指揮(予定)
川瀬賢太郎(名フィル指揮者)、吉田行地、ほか
出
演
者 司会・ソプラノ・ナレーション 橋本千波
管弦楽
名古屋フィルハーモニー交響楽団(2 管 12 型)
出 演 者: 69 名
積載量
4 t
機 材 等
公演出演予定者数
ス タ ッ フ:
7名
車 長
8 m
運搬方法
合
計: 76 名
台 数
1 台
A区分とB区の両方
ワ ー ク シ ョ ッ プ
実 施 形 態
※項目 3,5 は事前
に楽譜を学校に
送付し、授業等
で練習をお願い
します
ワ ー ク シ ョ ッ プ
実施形態の意図
特別支援学校で
の実施における
工夫点
公 演 に当 たっての
会 場 条 件
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
公演実施可能時期
№3
【公演団体名 名古屋フィルハーモニー交響楽団】
1. 主指導者と補助者によるミニ・コンサート
楽員を中心に弦・管・打楽器の名手を派遣。楽器の音色を生で体感してもらうほ
か、楽器にまつわるお話などで、楽器・オーケストラへの興味喚起を促します。
2. 楽器構成や歴史、本公演の演奏曲目紹介などを含めたオーケストラ講座
オーケストラの歴史と楽器構成、本公演のプログラムを、イラストを用いたオリジ
ナル資料や演奏音源、実演をもとに、分かりやすく解説。管弦楽の演奏会に出
かけたことのない子供たちにも、拍手の仕方から鑑賞マナーを解説しつつ、決し
て敷居の高いものではなく、リラックスして楽しめるものだということを説明します。
3. ボディ・パーカッション、合唱指導
《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》のボディ・パーカッション指導では、音楽に合
わせて、叩き方のポイントを説明します。また《合唱コーナー》の事前指導として、
オーケストラに合わせてより良い声で歌うための発声法から指導を実施します。
4. 質問コーナー
音楽に対する心構えや、楽器ごとの苦労話など、興味を持ってもなかなか聞くこ
とのできない質問を、オーケストラの楽員が直接受け付けます。
5. 合奏指導
《合奏コーナー》の事前指導として、児童・生徒全員が対象の場合はオーケスト
ラとの合わせ方など初歩的な部分から、吹奏楽部等が対象の場合は、より一歩
踏み込んだ音楽的な事前指導を実施します。
本公演前の事前ワークショップは学校とオーケストラを結ぶ最初の接点であり、内容につ
いては下記 3 点を重視しています。
1. 生徒が音楽に興味を抱き、本公演への期待を高める内容であること
2. 生徒参加型企画の音楽的完成度を高められる内容であること
3. オーケストラとの共演という貴重な機会を活かし、生徒自身が自発的にコンサ
3. ートに参加したくなる環境づくりができること
平成 11 年度から実施、障がいのある方を対象とした「夢いっぱいの特等席」福祉コンサー
トの経験を活かし、演奏中の会場出入り、歓声、拍手などを自由とするほか、安心して演奏
を楽しめるよう客席の照明も落とさないなど、様々な工夫と学校側へのアドバイスを実施。
・公演規模
会場収容人数内であれば制限なし
・舞台の設置場所
ステージおよびフロア前面部分
・舞台に必要な広さ
幅 18m×奥行き 9m 程度
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
特になし
・暗幕の要否
不要(直射日光の状況によって適宜使用)
・トラックの横付けの要否
要、搬入口は 1F、1.5m 以上の間口が望ましい
・バスケットゴールの設置状況
問題なし
・その他
1. 演奏者用の椅子 80 脚程度や、
MC 用ワイヤレス・マイク 2 本等の準備が必要
2. ソリスト体験用にピアノが必要(グランド、アップ
ライト、電子など形態は問わず)
3. 条件を満たさない場合でも応相談
<13:30 開演の場合>
09:00~11:00 スタッフ会場入り、搬入、舞台設営(所要時間 約 120 分)
11:30~12:30 楽員会場入り、ゲネプロ(所要時間 約 60 分)
13:30~15:00 本番(所要時間 約 90 分)
15:00~16:00 搬出・撤収(所要時間 約 60 分)
<平成 28 年>
06 月 06 日~06 月 11 日(うち平日 5 日)
06 月 28 日~06 月 30 日(うち平日 3 日)
07 月 12 日~07 月 13 日(うち平日 2 日)
10 月 03 日~10 月 08 日(うち平日 5 日)
平成 28 年度 文化芸術による子供の育成事業
-巡回公演事業-
<第 1 部>
<第 2 部>
【あの“ジュピター”が体育館で楽しめる!】
【ナレーション付きで楽しむオペレッタ】
♪ホルスト[山本直人編]: 組曲『惑星』より「木星」
【オーケストラの楽器を個別にご紹介】
♪J.シュトラウスⅡ世: 喜歌劇『こうもり』より
【あなたもオーケストラの指揮者に!】
♪ブラームス: ハンガリー舞曲第 5 番
♪楽器紹介コーナー
【身体で音楽を楽しむ! ボディ・パーカッション】
【オーケストラの醍醐味、交響曲に挑戦!】
♪モーツァルト: セレナード第 13 番
『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』より
①ベートーヴェン: 交響曲第 7 番より第 4 楽章
②チャイコフスキー: 交響曲第 4 番より第 4 楽章
※①・②から 1 曲を選択いただきます
【オーケストラと夢の共演① 合唱】
♪合唱との共演
・youth case《ふるさと》
・杉本竜一《ビリーブ》
・橋本祥路《時の旅人》
・アンジェラ・アキ《手紙》
・ミマス《COSMOS》
・佐藤眞《大地讃頌》
ほか
【オーケストラと夢の共演② 合奏】
♪リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器、吹奏楽部等、
自由な器楽合奏との共演
・久石譲《さんぽ》
(映画『となりのトトロ』より)
・ロジャース《エーデルワイス&ドレミの歌》
(ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』より)
・ヴェルディ《凱旋行進曲》
(歌劇『アイーダ』より)
・エルガー《行進曲『威風堂々』第 1 番》
・シベリウス《交響詩『フィンランディア』
》
ほか
※共演曲目は一例であり、各学校と相談のうえ決定します
文化芸術による子供の育成事業
-巡回公演事業-
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体に
よる巡回公演を行い、優れた舞台芸術を鑑賞する機
会を提供することにより、子供たちの発想力やコミ
ュニケーション能力の育成を図り、将来の芸術家の
育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを
目的とした事業です。
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワ
ークショップを行い、児童・生徒を実演に参加させ
るとともに、実演指導又は鑑賞指導を行います。
《ワークショップ》
事前に学校を訪問して実施するワークショップでは、
オーケストラで使われている楽器の紹介や、本公演で
演奏する曲目の紹介、ボディ・パーカッションの指導
などを行なうことで、本公演に向け、オーケストラに
興味を持ってもらうための入り口としています。
↑ボディ・パーカッションの練習中
一緒に身体を動かして楽しみましょう!
名フィルの弦・管・打楽器の楽員による
ミニ・コンサートもあります!→
《本公演》
総勢約 70 名のオーケストラによる、迫力の生演奏を学校の体育館
にお届けします。本格的なクラシックはもちろん、指揮者体験や合
唱・合奏との共演など、児童・生徒参加型の企画も充実しています。
←笑顔溢れる、
楽しい楽器紹介
あなたも指揮者に!
緊張の指揮者体験→
フル・オーケストラと
↓吹奏楽部、夢の共演!
《出演者プロフィール》
名古屋フィルハーモニー交響楽団
めい
名古屋市を中心に、東海地方を代表するオーケストラとして、地域の音楽界をリードし続けている。
“名フィル”
の愛称で親しまれ、日本のプロ・オーケストラとして確固たる地位を築いている。現在の指揮者陣には、マーテ
ィン・ブラビンズ(常任指揮者)
、小林研一郎(桂冠指揮者)
、モーシェ・アツモン(名誉指揮者)、ティエリー・
フィッシャー(名誉客演指揮者)
、円光寺雅彦(正指揮者)、川瀬賢太郎(指揮者)が名を連ねている。1966 年 7
月に楽団結成、
現在はバラエティに富んだ年間約 120 回の演奏会を実施。2016 年には創立 50 周年を記念した様々
な演奏会を予定するとともに、同年 4 月からは新たに小泉和裕が音楽監督に就任予定。
A区分のみ
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
)
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
とくていひえいりかつどうほうじん
あーといんあしびなー
特定非営利活動法人 アートイン Asibina
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 下山豊子
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
とくていひえいりかつどうほじん
あーといんあしびなー
特定非営利活動法人 アートイン Asibina
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 下山豊子
地 〒160-0023
東京都新宿区西新宿 8-14-17 アルテール新宿 1110 (東京メトロ丸の内線 西新宿駅)
(最寄り駅・バス停)
所
在
電 話 番 号
03-5338-7929
実 施 団 体
設 立 年 月
2004年
役
F A X 番
号
03-5338-7928
7月
職
員
団体構成員及び加入条件等
実施団体組織
代表理事兼芸術監督
下山(西田)豊子
理事兼プロデューサー
下山久
理事 大城将保・坂本義美・
杉浦圭太ほか 2 名
事務体制の担当
専任
・
他の業務と兼任
正会員:目的に賛同して入会する個人及び団体
賛助会員:目的に賛同して賛助するために入会した
個人及び団体
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
学 校 等 における
公 演 実 績
特別支援学校に
おける公演実績
有
・
無
・2004 年~ 特定非営利活動法人として東京都より認可。「ねこはしる」等児童青少年向け
演劇作品の上演事業及び学校・地域での表現教育ワークショップ事業を開始。
・2005 年度 文部科学省委託「居場所」事業等を首都圏と北海道で展開。
・2006 年~ 「0,1,2 歳児のための演劇」「フォーラムシアター」研究・試演&上演開始。
「発達障害児親子のためのクリエイティブドラマワークショップ」プログラム開発。定例実施。
・2008 年~ ロシア国立ノブゴロドマールイ劇場との共同制作「紙のおとぎばなし」、韓国・
英国・日本による3国国際共同制作「Looking for Yoghrt」制作開始。
・2009 年~「Looking for Yoghrt」英国・韓国・日本初演。3 カ国でツアー。
・2010 年~「児童生徒のコミュニケーション能力に資する芸術体験事業」首都圏と北海道
の小学校で実施。同芸団協コーディネート校での実施授業作成監修。継続中。
・2011 年〜被災地支援「ほっとひといきあそびとアートお届け事業」(助成:独立行政法人
福祉医療機構)実行委員会制作事務局を担当、福島・宮城両県にて上演継続中。
・2012 年度〜 プロデューサー下山久「国際児童青少年演劇祭おきなわ」の芸術監督・総
合プロデューサーとして芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。
・2010 年度〜文化庁主催「児童青少年演劇のための劇作講座」、2014 年度〜同「児童青
少年演劇のための演劇人を育成する夜の学校」主任講師として理事長西田豊子を派遣。
・2015 年「お月さまがみていたおはなし~アンデルセン「絵のない絵本」他より~」初演。
・東京都内及び全国の小・中学校演劇鑑賞教室にて「ねこはしる」「紙のおとぎ話」上演。
「ねこはしる」は初演以来 17 年間で 1400 ステージ超のロングラン記録を更新中。
★平成 25 年 北海道教育委員会・道内市町村教育委員会主催「巡回小劇場」で十勝管
内小中学校にて「ねこはしる」上演。
★平成 26 年公益社団法人日本児童青少年演劇協会・山口県市町村教育育委員会主催
(芸術文化振興基金助成)「児童青少年演劇地方巡回公演」で山口県内の小中学校にて
「ねこはしる」上演。
★平成27年度東京都生活文化局島しょ芸術文化振興事業で「紙のおとぎ話」を、新島・
式根島にて上演予定。
平成 26 年度文化庁「文化芸術による子供の育成事業」にて、静岡県立沼津聴覚特別支
援学校で公演およびワークショップを実施。
A区分のみ
№2
【公演団体名 特定非営利活動法人アートイン Asibina】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
「ねこはしる」
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
原
作:工藤直子
構成演出:西田豊子
音
楽:佐藤容子
振
付:神崎由布子
美
術:西山三郎
ストリングラフィ指導・協力:水嶋一江・スタジオイヴ
公演時間(
60 分)
[あらすじと作品について]
雪深い山村に生まれたのろまな黒ネコ「ラン」は、池の「魚」と友だちになり、自然界の沢山
の生命に見守られ、逞しく成長していきます。しかし、満月の夜、兄弟たちとの「魚とり競
演 目 概 要 争」が行なわれ、ついに親友の魚と命をかけて闘うことに。
「いのちって何?」「出会いって何?」「別れって?」「死って?」「友だちって?」
おとなであれ子どもであれ、いつか出会う根源的な問い。
言葉や知識だけでは容易に解けないそれらの問いを、子どもたちは、俳優たちの生身の
身体や心を通じ、想像力を介して共に体験し感じ、「もし自分だったら」と登場人物に自分
を重ねながら観劇をしてくれています。五感をいっぱいに研ぎ澄ませながら、楽しみつつ
真剣に「生きること」を感じ体験できる作品です。
[構成]
3人の熟練俳優が、ストーリーテリングとドラマシーン、歌、生演奏、ムーブメント等、多彩な
表現を駆使しながら、ランと魚をはじめ自然界の多彩なキャラクターを演じ、のろまな子ね
こと一人ぼっちの魚が友情をはぐくみ、胸に迫る別れを迎えるまでの物語をお届けします。
[みどころなど]
・作品には、リズミカルにイメージ豊かに情景や気持ちを伝える「オノマトペ」がたくさん。ま
た、原作者の工藤直子さんならではのちいさな子どもにもわかりやすい、のはらの生きもの
たちの詩は、理屈抜きに「ことば」をシンプルに楽しませてくれます。劇中には、そんな「こと
ば」を伝え合う喜びを体感できる工夫もあります。
・舞台美術を兼ねる楽器「ストリングラフィ(紙コップと絹糸でできた楽器)」がメロディやリズ
ム、音響効果アイテムとして自然の音を奏で、観客の目・耳・想像力をこよなく刺激します。
他にもギタレレやオカリナなど、すべての音を生にこだわった舞台です。
・演劇は言葉や知識だけでは容易に解くことのできない問いを、想像力を介して体験し味
わうことができる芸術です。「ねこはしる」の原作には、「いのち」「生」「死」といった、人間が
演 目 選 択 理 由 いつかは出会う根源的な問いが、子どもの生活体験の中にある言葉で、シンプルにしかし
哲学的に描かれています。その原作を俳優が生身の身体や声で演じることにより、子ども
たちが、想像力を介し体験し感じえる、演劇ならではの魅力を持った演目であることが、本
作品を選択した第一の理由です。
・また、本作品は東洋的生命観と哲学を根底に持つ美しい物語として国際的にも注目さ
れ、脚本は英語・韓国語に翻訳され、オーストラリア・英国・米国・韓国でも上演され好評を
得ています。国内でも 1400 ステージを超える公演を行っている評価・信頼の厚い作品であ
ることも大きな選択理由です。
児 童 ・生 徒 の共 1、舞台上で「のはら」をテーマにした共演シーンがあります。
演 , 参 加 又 は ★児童の創作パフォーマンス
体 験 の 形 態 ★手作り楽器製作およびイメージ音創作・演奏の組み合わせ
★出演俳優と共演。オープニングとして上演
2,また全校児童に対しても「声」の参加を呼びかけます。
★公演時、劇中の数シーンに登場する自然音のオノマトペ(擬音・擬態語)を紹介、「声」
の参加を呼びかけ参加して頂きます。
*上記1の共演は1クラス程度の参加をメドに、事前ワークショップで、演出家・出演俳優・
表現教育専門家らとともに、場面創作および楽器・効果音作りを行ないます。
*上記2の全校児童の参加は開幕時と進行中に出演俳優がガイダンスを行い実施しま
す。
出
演
岩田恒成
翼 純子
者
下川瑠美
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
3名
3名
6名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
1.85 t
4.99 m
1 台
A区分のみ
№3
【公演団体名 特定非営利活動法人アートイン Asibina】
■参加児童は3,4,5年生の中から1クラス、30 名程度迄を基本とします。
ワ ー ク シ ョ ッ プ ■指導は本作の演出家・出演俳優とワークショップ指導の専門家が行ないます。
実 施 形 態 ■参加児童はパフォーマンスチームと楽器・音作りチームに別れての準備や創作の
活動と、全体でのリハーサル及び上演活動の両方を経験します。
■活動プログラムは以下を基本に参加児童の状況や人数等を勘案し実施します。
①導入部 活動内容明示、言葉と身体のウオームアップ、グループ分け
②展開部 パフォーマンス「のはらものがたり」創作、楽器製作と効果音創作
③まとめ 「のはらものがたり」上演と効果音演奏のコラボレーション、フィー
ドバック
ワークショップ
実施形態の意図
1、事前準備として
創作活動と共演への意欲や主体性を喚起すべく、実施前に児童宛に手紙をお送りし
ます。手紙では、「野原の生き物」や「自然の音」に注目をと発信。想像力と期待感の
喚起を目指します。
2、導入部
ポジティブに創作活動に入っていくために、創造の楽しさ、自身の発想への肯定感、
仲間とのコミュニケーションを楽しみながら体感
3、創作体験(「のはらものがたり」パフォーマンス創作)
・児童の発想を最大限に引き出し創造の喜びと自信の体験を目指します。
・イメージを「言葉」や「声」で発信・交流し、楽しさと自信の体験を目指します。
・発信と受信の双方を体験。また、互いの意見やイメージを認め受容しあうことで
より良い創作に結びつくことを体験的に理解する機会に。
4、まとめ
発表・フィードバック等を通じ、達成感と公演(共演)への期待へと繋げていくことを
目指します。
特別支援学校で ・演出家は小学校特別支援学級での国語科授業、発達障害児および聴・視覚障害児の
の実施における 創作・表現活動プログラム作成と指導など、表現教育の実践及び指導経験が豊富です。
工夫点
・本事業でも、第一に当該校との綿密な打ち合わせにより信頼と連携の関係構築を計り、
参加児童の障がいや学習の実情に即した観劇と共演プログラムの作成に当ります。
・観劇および共演の空間設定も、一般的な学校公演形態ではなく、参加児童のより良き鑑
賞や表現、コミュニケーション体験の実現を目的に、選択・設営に当ります。
・共演場面の演出プランと事前ワークショップの活動プログラム及び指導にあたっては、参
加児童の表現欲求や課題を取り入れ、無理なく、楽しさと自信の獲得を主眼とします。
・以下は、基本案です。
【事前】
・事前に当該校の児童の授業参観等を通じ、工夫や支援の可能性と課題を把握。
・学校および先生方と協議の上、必要な場合聴覚および視覚の補完的資料を提供。
(例:視覚障害児への読み聞かせ用原作本(童話屋刊)や、劇中歌と音楽 CD の提供
聴覚障害児へは、聴力等に配慮の上、登場キャラクターの視覚的な紹介等)
【共演】
・創作ワークショップでは、参加児童の心身の状況と創作欲求を理解・把握しながら進行。
・共演場面の構成演出では、声・身体・リズム・描画など可能な表現ジャンルを元に工夫。
・共演は、観客とのコミュニケーションの実感や喜びを通じ、意欲や自信の醸成を主眼に。
・公演規模 ( 20~280 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 奥行き 8M×幅10M×高さ3M
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
15A×3 回路
会 場 条 件 ・暗幕の要否 不要(部分的には使用しますが、ない場合は工夫致します)
・トラックの横付けの要否 不要
・バスケットゴールの設置状況 問題ありません
・その他
■公演開始 13 時半の場合
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
公演実施可能時期
当日 7 時 30 分~ 仕込み(所要時間約 2 時間半)
児童とのリハーサル3,4時限目
昼食・休憩
13 時 15 分 開場
13 時 30 分 開演
14 時 45 分 終演 (その後、撤収 1 時間ほど)
平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 7 月 1 日(うち平日 23 日)
平成 28 年 8 月 29 日 ~ 平成 28 年 9 月 16 日(うち平日 15 日)
平成 28 年 10 月 11 日 ~ 平成 28 年 12 月 22 日(うち平日 51 日)
A区分・B区分共通
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
かぶしきがいしゃ
)
げきだんうりんこ
株式会社 劇団うりんこ
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 原田邦英
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
げきだんうりんこ
劇団うりんこ
代 表 者 職 ・氏 名 代表
所
在
原田 邦英
地 〒465-0018
愛知県名古屋市名東区八前1丁目112
(地下鉄東山線一社駅~市バス宮根
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
052-772-1882
実 施 団 体
1973 年 5 月
設 立 年 月
役 職 員
実 施 団 体 組 織 劇団代表:原田邦英
運営委員長:西尾栄儀
事務局長:四方あさお
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
F A X 番 号
徒歩 2 分)
052-771-7868
団体構成員及び加入条件等
①団体構成員 37 名 演技部 28 名 制作部9名
②加入条件
一年間の付属演劇研究所卒業と入団試験での合格
他の業務と兼任
・
無
実 施 団 体 沿 革 1973 年 劇団うりんこ創立
1976 年 株式会社劇団うりんこ設立
学 校 等 における 平成 23 年度 340 回、平成 24 年度 309 回、平成 25 年度 356 回。平成26年度
公 演 実 績 442 回、平成 27 年度 366 回予定。
特別支援学校に 愛知県立港特別支援学校 2008 年 7 月 11 日、愛知県立安城特別支援学校 2009
おける公演実績 年 2 月 18 日
A区分・B区分共通
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
【公演団体名
劇団うりんこ】
小学生( 低学年 ・ 高学年 ) ・ 中学生
象
演目: 「ぼくはにんじゃのあやし丸」
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
原
作:
脚
本:
演
出:
美
術:
音楽・音響:
照
明:
ア ク シ ョ ン:
衣
裳:
広瀬寿子 (国土社刊)
佃 典彦 (B 級遊撃隊)
松本 祐子(文学座)
乘峯 雅寛(文学座)
ノノヤママナコ(マナコ・プロジェクト)
若狭 慶太(藤井照明)
杉本明朗(アクションクラブ企画事務所)
ごとうゆうこ
公演時間(100 分 途中 10 分休憩を含む)
【あらすじ】
カイ君は、お父さんとお母さんと妹のサクラと一緒に、久しぶりにおじいちゃん家にやって
きた。おじいちゃんは寝たきりで、おばさんと暮らしている。カイ君は、ちょっと勉強が苦手な
6 年生。一学期の成績がいまいちで、大好きなゲーム機を取り上げられてしまい、「毎日つ
まんねぇな」と夏休みをもて余している。
カイ君がおじいちゃんの部屋を覗くと、寝たきりだったおじいちゃんがムックリ起き上がっ
演 目 概 要
た。「カイ、お前に秘密を教えよう。ワシはな、実は忍者なのだ。カイ、お前も本当は忍者な
のだ。わしらは城址公園のあの木を守らねばならぬのじゃ」あの木とは、昔お城に住んでい
た桜姫の魂が宿っていると言い伝えられている大きな木。
皆の前では寝たきりなのに、カイ君の前では元気なおじいちゃんに言われるまま、カイ
君が“無敵の少年忍者あやし丸“になる為の修行が始まった。そこに忍び寄る黒い
影・・・。果たしてカイ君は“桜姫の木”を守ることが出来るのか?
つまらなかった毎日が一変し、驚きと冒険に満ちた忍者修行の中、自分でも知らなか
った「自分の力」を見つけるカイ君の姿に、観客の子どもたちも「よぉ~し!まだまだ
修行はこれからだ!まだまだ自分はこれからだ!」と思い、自分への無限の可能性
を感じてくれる作品です。
【みどころ】
寝たきりのおじいちゃんが老練の忍者「はやし丸」に、愚痴っぽいお父さんは敵の黒忍
者「やだ丸」に、だらしないカイ君が少年忍者「あやし丸」に、生意気な妹サクラは桜姫に
と、現実世界と忍者の世界が表裏となり交錯しながら物語が進みます。奇想天外ともとれ
る展開の連続に、観客は「想定しきれない人生」を垣間見、自分自身に対しても「意外な
可能性があるのかも」と感じ、無限の可能性を持った存在として自己を感じることでしょう。
また、布団にもぐりこんだおじいちゃんが大達磨に変わったり、突然水攻めにあったり、
暗闇になったりと、目の前で次々に起こる意外な出来事に、観客の子どもたちは驚き、強
い好奇心と興味いっぱいで劇を楽しんでくれます。
観客の子どもたちが親しみやすい主人公、子どもたちに人気がある忍者の世界、変化
に富んだ物語がみどころの作品です。
文学座公演「ぬけがら」で“第50回岸田國士戯曲賞”を受賞した佃典彦と、
“第
8回千田是也賞”受賞の松本祐子が、児童演劇に取り組みました。
つまらない毎日を怠惰に過ごし、
「どうせ無理」と諦めがちな主人公カイ君や、兄
演 目 選 択 理 由 を馬鹿にする生意気な妹、ゲームや成績をめぐる親子のやり取りなど「まるで僕の
家みたい」
「そうそう、あるある」と感じる日常の場面に観客の子どもたちは大いに
笑い共感をもって鑑賞しています。
出来そうもないことはやろうとせず、現実的でない夢は持たない子どもたちが増
えているとも言われます。確実に予想できる範囲でしか行動せず、想定外の事には
身体や心を動かさない毎日を過ごしているうちに、
「まぁ、自分はこんなもんでしょ」
と早々に決めてしまう子もいるのではないでしょうか。「お前は少年忍者あやし丸
だ」と想像もしていないことを言われ忍者修行をするカイ君が、懸命に修行に励み、
桜姫を必死に守り、おじいちゃんとの約束を果たそうとする姿に子どもたちは感動
します。観客の子ども達が「自分にはまだまだ無限の可能性がある」と自身の力を
信じ、努力を重ねる力を育む一助となると考え、この作品を選択しました。
【共演の形態】
児 童 ・生 徒 の共 舞台冒頭、担任の先生から通知表を貰う場面で、主人公のカイ君と共演します。夏休み前
演 , 参 加 又 は の子どもたちの高揚感の中、通知表を手に落胆するカイ君の姿を描き、カイ君の性格や特
体 験 の 形 態 徴を提示する重要な場面です。決まった台詞を言うだけでなく、参加児童の日常にある
「最近の話題」や「よくやる遊び」を取り入れ、上演校ごとに創作部分も入れて場面をつくり
ます。6 年生(1 クラス)と担任の先生に共演してもらいます。
【体験の形態】
上演後、舞台の見学や舞台裏の見学を計画しています。おじいちゃんが大きな達磨に摩
り替わる仕掛けや、桜姫が枝の上に現れる仕掛けを舞台裏から見学してもらいます。希望
がある場合、音響のオペレーションを体験することも可能です。演出効果の仕掛けや工夫
を身近に見ることや、効果音などを出す体験は、舞台芸術への興味関心を強く喚起し、未
来の芸術家育成・観客育成につながるものと考えます。
出
演
者
公演出演予定者数
児玉俊介、牧野和彦、宮田智康
朝比奈緑、平山真由美、藤本伸江、
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
6名
1名
7名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
3t
6.38 m
1台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名 劇団うりんこ】
① ワークショップの参加児童は、6 年生、1 クラス単位(30 名程度)を基本とします。
② 指導は、ワークショップ指導経験者が3名以上で行います。
ワ ー ク シ ョ ッ プ ③共演場面の練習に限らず、“演劇的表現”を楽しむためのワークショップや、子どもたち
実 施 形 態
相互のコミュニケーション力向上をはかる活動を実施します。
活動内容は、参加児童の学年や人数などによって調整します。
【実施前の準備】共演場面の内容を漫画やイラストで書いた手紙を送ります。共演場面で
使用する小道具(通知表)を作成してください。
【導入】活動の目的と概要を伝えます。
アイスブレイクのための活動を行います。
【展開①】表現活動を行うための準備段階として、他者とのコミュニケーションを楽しむ活動
を行います。
想像を楽しむ活動と、小集団での創作活動(身体表現)を行います。
【展開②】 「ぼくはにんじゃのあやし丸」の主人公カイ君のキャラクターや妹サクラや家族
構成、開幕部分の内容についてペープサートを使って演じながら伝えます。
参加共演の場面の内容を伝え、参加児童全員で創作および練習をします。
【まとめ】 劇中の効果音を使って、実際の舞台と同サイズにテーピングした場所を使い、
参加共演場面を演じます。
・
ワークショップ
実施形態の意図 ・
・
・
・
・
共演への期待と意欲を高めるために、事前に、共演場面の内容を漫画とイラストで書
いた手紙を送ります。また、自分が使用する小道具を製作する事で、共演への意欲を
更に高めたいと思います。(作り方や書き方などはイラストと手紙でお知らせします。)
鑑賞をより豊かな体験とするために、思いうかべる力(想像力)を使った身体表現活動
を実施します。
小グループでの創作活動を行うことで、言語によるコミュニケーション(受信と発信)や
他者との合意形成の体験をします。
共演場面に創作部分を入れ、上演校独自の場面をつくりあげることで、児童の発想力
を育みます。
自らのアイディアが共演場面の創作に活かされる体験を通し、自己肯定感や自信を
育みます。
児童と担任の先生、劇団員が共演し、一つの場面を共につくりあげる事は、協働の体
験となり、本番を成功させたときの達成感は大きな成功体験となる事と考えます。
特別支援学校で 特別支援学校においても、特に変更なく上演が可能です。
の実施における 台詞や要約した物語などを、スライドで投影することが可能です。
工夫点
パソコンと、プロジェクター、スクリーンの用意は学校でお願いします。
先生方と綿密に話し合い、必要に応じて共演内容などを工夫します。
児童が心身ともに安定した状態で鑑賞できるよう、また舞台をより身近に感じられるよう、上
演の前後に出演俳優と触れ合う機会を設けるなど工夫をします。
・公演規模 (~500 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ( 横 13m以上、 奥行き 11m以上 )
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 75A
公演に当たっての ・暗幕の要否 必要
会 場 条 件 ・トラックの横付けの要否 3t(長さ 6.38m、幅 2.20m、高さ 3.18m)
可能な限り、横付けを希望します。
・バスケットゴールの設置状況 昇降式なら問題ありません
・その他 無
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
公演実施可能時期
≪13:30 開演の場合のタイムスケジュールです≫
8:00~11:30 搬入仕込み(所要時間 3 時間 30 分)
11:30~12:15 リハーサル(所要時間 45 分)
12:15~13:15 休憩(1 時間)
13:15~入場
13:30 開演~15:10(所要時間 1 時間 40 分)
15:30~17:00 撤収(所要時間 1 時間半)
平成 28 年 6 月 27 日 ~ 平成 28 年 7 月8日(うち平日 10 日)
平成 28 年 11 月 7 日 ~ 平成 28 年 12 月 16 日(うち平日 29 日)
じいちゃんの思い、桜の木を守れ!
!
公演
ぐうたら少年カイくんのどんでん返しの 大冒険
子どもの 感 想
●きをまもるところがすごかったとおもいます。もう1かいみれるといいです。(1 年男子)
●ドキドキしたり、たくさんわらいました。おじいちゃんにんじゃと黒にんじゃがたたかっているところが、
じだいげきみたいでおもしろかったです。
(2 年女子)
●さくらひめをまもるところのぶぶんも、ぼくはすごくぞくぞくしました。ダンスのうたがすごくすごくわらってしまいました。(3 年男子)
●家族というのは、支え合い協力し、おたがいが死ぬまでいっしょに寄りそい合うものなんだときづいた。(5年男子 )
●かいくんがおじいさんとのやくそくのことを話すときや、おじいさんが死んじゃったという知らせのときは、思わずなみだがでてきてしまいました。(6年女子)
じい
俺に ちゃ
ん
起 奇跡 、
こ
させ を
て
くれ
っ
!
すっげえこと は
まっててもおこらん 。自 分 から おこすのじゃ。
A区分のみ
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
かぶしきかいしゃ でらしねら
株式会社 デラシネラ
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 小野寺修二
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
かんぱにーでらしねら
カンパニーデラシネラ
代 表 者 職 ・氏 名 代表 小野寺修二
所
在
地 〒1130034 東京都文京区湯島2−4−3−808
JR・地下鉄 御茶ノ水駅
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
03-3816-7603
実 施 団 体
設 立 年 月
2012 年
F A X 番 号
03-3816-7603
7 月
役 職 員
実 施 団 体 組 織 代表取締役 小野寺修二
代表取締役 小野寺桃子
団体構成員及び加入条件等
現在、主たる団体構成員は小野寺修二と藤田桃子(本名:小野寺
桃子)ですが、準構成員として 10 名のメンバーがいます。年に数
回、出演者オーディションを行い、共に取り組めるメンバーを探し、
徐々に固定した構成員としていきたいと考えています。
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
実 施 団 体 沿 革 2008 年団体設立、その後 2012 年法人設立
学 校 等 における 平成26年度 海の劇場2014 学校でひらく舞台芸術教室 演劇公演
公 演 実 績 「ロミオとジュリエット」
特別支援学校に 平成 20 年度〜25 年にかけて計5回 小学生ろう者出演者含むワークショップ発表会の
おける公演実績 講師担当(豊島区・あうるすぽっと主催)、この作品は 2015 年 11 月 NY 公演予定。
A区分のみ
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
【公演団体名 カンパニーデラシネラ】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
「ロミオとジュリエット」
原作:ウィリアム・シェイクスピア
翻訳・脚本:松岡和子
演出:小野寺修二
美術:石黒猛
公演時間(80分)
演 目 概 要
演目選択理由
ウィリアム・シェイクスピア作 『ロミオとジュリエット』
■あらすじ
イングランドの劇作家シェイクスピアによるイタリアを舞台にした悲劇『ロミオとジュリエット』。
争いを続ける二つの家、モンタギュー家とキャピュレット家。それぞれの一人息子と一人娘であ
るロミオとジュリエットが出会い、一目で恋に落ちる。ところが、様々な事件や行き
違いが起こり、最後は二人とも死んでしまう。両家はその悲劇によって初めて和解する。
■みどころ
デラシネラ版『ロミオとジュリエット』は、五幕にわたる原作のうち、台詞を最小限まで
減じ、身体表現に重きを置いた手法で、登場人物の内面にスポットを当て、80分と
言う短い上演時間の中で、それぞれの心の変化を描いています。
『ロミオとジュリエット』は一般的によく知られている作品で、小学校や中学校の年代では、物語
の詳細は知らなくてもタイトルは聞いたことがあったり、物語のイメージを持っている児童・生徒
も多いかもしれません。言葉でも説明しやすい、大変シンプルな物語です。400年前に描かれ
た遠い異国の物語ですが、登場人物の心の変化は古びたものではなく、日本に住む現代の私
たちにも共感できる部分がとても多い。
私たちが創作活動をする中で常に心がけていることは、観客に「目の前で起こる出来事を、い
かに“自分のこと”として感じてもらうか」です。物語をなぞったり俯瞰するのではなく、観客が能
動的に“参加する”作品とは何かを考えながら創作しています。
シンプルな物語だからこそ、登場人物の心の変化を表現の軸に据え、“わがこと”のように親近
感のわく演出をこらし、多感な時期の児童・生徒たちに人の心の幅を感じ取ってもらえればと考
えています。
また、今回、体育館という機構を活かし、舞台と客席の境界線のない地続きの形態で上演した
いと考えています。時に演者が客席に入り込み、観ている皆さんが物語に登場する民衆や舞
踏会の人たちと錯覚するような仕掛けを作ります。
誰が演者で誰が生徒かはわかっているはずなのに、見え方ひとつで、現実が変化するという感
覚を知ることは、閉塞的な現代社会を生きる上での知恵にも結びつくことと考えています。
舞台面は、1/4状の円で、その弧状に客席を予定しています。客席と舞台面は境界線が
児 童 ・生 徒 の共 なく、演目内には演者が生徒に話しかけたり(質問したり)、舞踏会のシーンで実際に手足
演 , 参 加 又 は を動かして参加してもらうシーンがあります。
体 験 の 形 態 その他、結婚式参列シーンの掛け声やフラワーシャワーの参加、広場のシーンで生徒を
群衆に見立てて演説をぶるシーン等があります。
出
演
者
公演出演予定者数
王下貴司、大庭裕介、崎山莉奈、藤田桃子、小野寺修二、他
出 演 者:
7名
ス タ ッ フ: 4名
合
計:
11名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2t
6m30㎝
1台
A区分のみ
№3
【公演団体名 カンパニーデラシネラ】
体育館など広い場所で、動きやすい体操着で身体表現のワークショップを実施したいと考えて
います。
ワ ー ク シ ョ ッ プ いろんな大きさの声を出して、その声の大きさで人はどんな印象を受けるかをゲーム形式でや
実 施 形 態 ってみたり、みんなの空気を読みながら、それまでの動きをピタッと止めるゲームなど、“表現”
につながる動きをゲーム形式で体験していただいたり、2人~数人で物語を作り、身体で表現
するグループワークなどの内容です。
目が届きやすく、一体感の生まれる人数として、1クラス35名までの少人数でのワークショップ
が望ましいです。
カンパニーデラシネラは演劇のジャンルの中でも「マイム」をベースにした表現に取り組んでい
ます。
マイムは言葉を介さない分、目の前の出来事を読み解こうとする人間の想像力に直接働きかけ
ワ ー ク シ ョ ッ プ る表現です。演者の動きを観て、その人の伝えたいことを読み解いたり、人と人との間に流れる
実施形態の意図 ちょっとした空気から、その関係性を感じ取るなど想像する能力をフルに使います。
それはコミュニケーション体験にも直結し、言葉だけに頼らずに自分の内面を表現したり、逆に
その情報を他者が受け止めたり、他者との新たな関係性を構築する手がかりになると考えてい
ます。
また、ワークショップを通して、公演の見方・楽しみ方を伝えられればと思います。
これまでにも、特別支援学級でワークショップを行った経験が何度かあります。その際、身体を
特別支援学校で 使ったワークは、大変有効だと思いました。相手との距離感や身体を預けること、相手をよく見
の実施における ることや相手の真似をすることは、普段特別にわざわざクローズアップしませんが、コミュニケー
ションの基本でもあります。こういったワークショップを一緒に行うことにより、子どもたちの自尊
工夫点
精神が育まれ、私たちが教育現場に赴く意義を大いに感じました。今後も引き続きそのような
機会を持てればと思っています。
・公演規模 ( 20人 ~200人)最大200人規模
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 横10M 以上、奥行10M 以上
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
A
会 場 条 件 ・暗幕の要否 不要
・トラックの横付けの要否 不要
・バスケットゴールの設置状況 縦方向に昇降式なら問題ない。
・その他
公演開始時間 13時の場合
会場設営の所要 当日 午前 10 時~ 仕込み、リハーサル準備(公演団体) 所要時間 約2時間
時間(タイムスケ 公演開始時間 11時の場合
ジュール)
当日 午前8時半~ 仕込み、リハーサル準備(公演団体) 所要時間 約2時間
公演実施可能時期
平成28年6月13日 ~ 平成28年7月 1日(うち平日5日)
平成28年7月11日 ~ 平成28年7月29日(うち平日5日)
視
覚
的
に
楽
し
め
る
舞
台
作
品
豊
か
な
身
体
表
現
で
、
原
作
=
演
出
=
ウ
ィ
リ
ア
ム
・
シ
ェ
イ
ク
ス
ピ
ア 小
野
寺
修
二
翻
訳
=
松
岡
和
子 舞
台
美
術
=
石
黒
猛 イラスト・デザイン/チャーハン・ラモーン
パフォーマンスシアター
カンパニーデラシ
ネラ
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
【演
劇】
児童劇,演劇,ミュージカル
【舞
踊】
バレエ,現代舞踊
【伝統芸能】
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
)
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
かぶしきがいしゃひゅーまんでざいん
実 施 団 体 名
株式会社ヒューマンデザイン
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役 相川 令子
ふ
おんがくざみゅーじかる
り
が
な
公 演 団 体 名
音楽座ミュージカル
代 表 者 職 ・氏 名
代表 相川 レイ子
所
〒102-0085
在
地
東京都千代田区六番町 12 番地 6(JR 四ツ谷駅)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
実
施
団
体
設
立
年
月
03-3222-1177
事務体制の担当
実施団体沿革
学 校 等 における
公
演
実
績
特別支援学校に
おける公演実績
職
員
団体構成員及び加入条件等
団体構成員:代表 1 名 チーフプロデューサー4 名 プロデューサー3 名 カンパニーメンバー23 名 プレカ
サー:石川聖子 石飛煕尭 矢部秀法
ンパニーメンバー7 名 / 主な構成員:相川レイ子(総合脚本・総合演出)石川聖子(制作)やべひでのり
鈴木均
(脚本担当チームメンバー)鈴木 均(演出担当チームメンバー)高田 浩(音楽)平瀬慶次(舞台監督)安中
プロデューサー:音楽担当/高田 浩
淳也(俳優)五十嵐進(俳優)佐藤伸行(俳優)新木啓介(俳優) 広田勇二(俳優)藤田将範(俳優)渡辺修也
広報担当/山本響子
(俳優)井田安寿(俳優)高野菜々(俳優))宮崎祥子(俳優)
裏方担当/平瀬慶次
加入条件:1.オーディションによって選別された者 2.特別推薦によりプロデューサー会議で認められた者
有
監査担当の有無
03-3222-1153
代表:相川レイ子 チーフプロデュー
専任
経理処理等の
号
1987 年 8 月
役
実施団体組織
F A X 番
・
他の業務と兼任
・
無
1987 年8月株式会社ヒューマンデザインを設立し“音楽座”として活動開始。1988 年音楽座ミュージカル第一作「シャボン玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ」を上
演、以降7作品を毎年新作として発表し、数々の演劇賞を受賞した。1996 年、“音楽座”を解散。翌 1997 年よりプロデュース公演で3作品を上演、2000 年に
「メトロに乗って」を発表。2004 年4月に“音楽座ミュージカル/R カンパニー”として劇団活動を再開、2005 年「21C:マドモアゼル モーツァルト」、2008 年「七つ
の人形の恋物語」、2013 年には「ラブ・レター」を発表。現在 12 作品のオリジナルミュージカルを持ち、創造活動を続けている。
◆直近3年間の実績 2013 年度「21C: マドモアゼル モーツァルト」5st、「ラブ・レター」2st/2014 年度「泣かないで」
13st、「メトロに乗って」5st/2015 年度「ラブ・レター」10st、「リトルプリンス」4st(予定)、「リトルプリンスⅡ」3st(予定)
2008 年3月国際障害者交流センター「マドモアゼル・モーツァルト」バリアフリーアートアカデミーの一環として/2012 年1月町田市民ホ
ール「シャボン玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ」障がい者招待特別貸切公演(主催:ヒューマンデザイン・(財)町田市文化・国際交流財
団、共催:町田市)、6月兵庫県立芸術文化センター「シャボン玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ」障がい者招待特別貸切公演(主催:ヒュ
ーマンデザイン、協賛:株式会社ヒカリ引越センター、協力:公益財団法人西宮市文化振興財団)、2013 年 11 月町田市民ホール・新宿
区文化センター「ラブ・レター」チャリティ公演、2014 年5月町田市民ホール「泣かないで」チャリティ公演、2015 年3月「七つの人形の恋
物語Ⅱ」聴覚・視覚障がい者招待公演
A区分と B 区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
№2
音楽座ミュージカル 】
中 学 生
音楽座ミュージカル「リトルプリンスⅡ」
※2011 年の「リトルプリンス 2011~星の王子さま~」の公演に基づいて再構築しました。
原作/アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(『星の王子さま』より)
【オリジナルスタッフ】脚本・演出/ワームホール・プロジェクト
エグゼクティブプロデューサー&クリエイティブディレクター/相川レイ子
音楽/高田 浩・金子浩介・山口琇也 振付/上島雪夫 美術/朝倉摂 衣裳/朝倉摂・原まさみ
ヘアメイク/川村和枝 照明/山口暁 音響/小幡亨 音楽監督/高田浩 歌唱指導/桑原英明
【ラボシアタースタッフ】脚本・演出/ワームホール・プロジェクト
エグゼクティブプロデューサー&クリエイティブディレクター/相川レイ子
照明・望月大介 音響/小幡 亨 音楽監督/高田 浩
公演時間( 90 分)
本作品は、サン=テグジュペリの『星の王子さま』を原作に 1993 年に初演し、1995 年、独占ミュージカル化権を取得し
たオリジナルミュージカルで、2013 年、全く新しい形式のミュージカルとして再構築しました。舞台と客席をわけるプロセニ
アム・アーチを取り払い、同一空間に演じる人と観る人がいる、いわば日本の伝統的な演劇空間のあり方に近づいたこの
形式は、観客も自分のことのように作品を体感できると大変好評をいただきました。珠玉の名言がちりばめられ、多くの謎
が残されているというこの名作を、音楽座ミュージカルならでは脚本と音楽でお届けいたします。
演 目 概 要
演目選択理由
【あらすじ】
ある霧の深い夜、夜間飛行中の飛行機が砂漠の真ん中に墜落する。乗っていた飛行士はその砂漠で、星から来たと
いう不思議な少年(星の王子さま)と出会った。羊の絵を描いてほしいとしつこく迫る王子に辟易する飛行士だったが、ス
ケッチブックに描いた「象を呑み込んだウワバミ」の絵を言い当てられたことをきっかけに、次第に心を開いていく。 王子
は飛行士に、自分が住んでいた小さな星、そこを出るきっかけとなった花のこと、そして地球に来てからの様々な出会い
を語る。それらの体験を自分の人生に重ね、深く受け止めていく飛行士。やがて、飛行機の修理が終わったとき、王子は
…
【受賞歴】
1994.1 平成五年度文化庁芸術祭賞(「リトルプリンス」)
1996.2 主演/土居裕子、第三回読売演劇大賞優秀女優賞(「星の王子さま」)
照明/室伏生大、第三回読売演劇大賞優秀スタッフ賞(「星の王子さま」)
1999.3 照明/室伏生大、第六回読売演劇大賞優秀スタッフ賞(「星の王子さま’98」)
2007.4 照明/山口暁、第 26 回照明家協会優秀賞(「リトルプリンス」)
2008.3 東京芸術劇場ミュージカル月間優秀賞(「リトルプリンス」)
いじめによる中学生の自殺、高校生による殺人、本来見本となるべき高齢者による無残な事件など、とても信じがたい
ニュースが毎日のように取り上げられています。経験がない世代にとってどこか遠くの国の話だった戦争も、すぐそばまで
忍び寄ってきて、ひとつ間違えれば 70 年前の惨禍が繰り返されかねないような状況です。これ以上、残酷な事件が起こ
らないように、戦争の足音が近づくことがないように、それぞれの命がかけがえのないものであることを、この作品を通して
子供たちに伝えたいと思います。また、ひとりでも多くの人が、少しでも隣にいる人のことを思いやることができれば、きっ
と社会に幸せの輪が広がっていくことでしょう。そのきっかけになる作品として、「リトルプリンスⅡ」は最適であると考え、こ
の演目を選びました。
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
1、ファシリテーター役が冒頭で、その場にいる全員の意識を『観客』から『当事者』へと変化させます。この作品の世界を体
と心で感じてもらうためで、どの瞬間も自分自身がそこにいる感覚を持てる仕掛けになっています。
2、事前のワークショップの際、作品の中の楽曲♪アストラル・ジャーニーの歌唱指導をして、全員が登場人物たちと歌える
場面をつくります。この曲は、教育芸術社から出版されている『卒業式のうた3』にも掲載されており、観劇後に卒業式など
でも歌っていただけます。
3、特に冒頭のファシリテーター役が進める部分を中心に、各所に児童・生徒が参加できるシーンを入れていきます。事前
に決めたメンバーではなく、その場で参加する児童・生徒を選ぶことで、緊張感の中で感じたままに表現する喜びを味わえ
るよう工夫します。
出
【キャスト】
王子:齋藤睦 飛行士:小林啓也 花:高野菜々 キツネほか:益山武明 ヘビほか:上田亮
星の住人ほか:新木啓介 星の住人ほか:広田勇二 黄花ほか:平田薫
渡り鳥ほか:伊沢絵里子・尾関そら・兼崎ひろみ・北村祥子・富永友紀・冨永波奈・野田ゆかり・大須賀勇登・飯田良太
【ミュージシャン】
シンセサイザーⅠ:高田浩 シンセサイザーⅡ:Ayae
児 童 ・生 徒 の共
演
者
公演出演予定者数
出 演 者: 17 名
ス タ ッ フ: 9 名
合
計:
26 名
機 材 等
運搬方法
積載量 4 t
車 長 8.2 m
台 数
1 台
A区分とB区の両方
【公演団体名
№3
音楽座ミュージカル 】
参加している児童・生徒が、お互いの存在を認め、心をひらき、思いを通わせていくワークを、作品の
音楽や場面を用いながら行います。ワークショップの最後には、作品の中の♪アストラル・ジャーニーの歌
ワ ー ク シ ョ ッ プ を全員で歌えるように指導し、体を動かしながらともに歌います。学校行事等の問題がなければ鑑賞する
実 施 形 態 児童・生徒全員の参加を基本とし、体育館や教室等、全員が動くことができる広すぎないスペース(事前
に打ち合わせをして決定)で行います。
参加する全員がかけがえのない存在であることを実感できるよう、ワークショップ、観劇と
もに当事者、主役として臨める形態にしています。また、自分がかけがえのない存在である
ワ ー ク シ ョ ッ プ と同時に、まわりにいるひとりひとりが大切な存在であることを意識し、ワークショップや観
実施形態の意図 劇の日だけでなく翌日以降も続いて行動がかわっていくことを意図して、ワーク、歌、踊り
それぞれを構成していきます。
基本的に、特別支援学校でも変更なく上演できるスタイルですが、事前に先生と打ち合わせをして、音響
特別支援学校で や照明、座り方、事前説明など、特別に配慮が必要なものがないかヒアリングして進めます。また、ミュー
の実施における ジカルで特に音楽が要となるので、聴覚障がいがある児童・生徒がいることが事前に判明している学校に
ついては移動式の補聴装置で音楽が聴こえる空間を創るよう工夫します(一般公演での使用実績あり。
工夫点
聴覚障がいの程度によっては対応できない場合もあります)。
公演に当たっての
会 場 条 件
・公演規模 (150 ~ 500 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 7m 20cm
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 30 A
・暗幕の要否 必要なし
・トラックの横付けの要否
4tトラックが体育館に横付けできること。必要あれば小さい車でのピストン輸送も可。
・バスケットゴールの設置状況 縦方向に固定で設置している場合は舞台設置の妨げになるため、
公演ができません。縦方向に昇降式なら問題ありません。
・その他 舞台と客席の区切りがない形での上演のため、客席が固定されている劇場等の施設でなく、
平土間のスペースが条件です。
◆当日
会場設営の所要 8 時~12 時
時間(タイムスケ 13 時~14 時半
15 時~16 時
ジュール)
仕込み (所要時間 4時間)
本番 (所要時間 90 分)
バラシ (所要時間 1時間)
※開演時間は相談の上決定します
公演実施可能時期
平成 28 年 9 月 5 日 ~ 平成 28 年 10 月 14 日(うち平日 24 日)
平成 28 年 11 月 21 日 ~ 平成 28 年 12 月 16 日(うち平日 19 日)
A区分・B区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎,能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
いっぱんざいだんほうじん たにももこばれえだん
一般財団法人 谷桃子バレエ団
代 表 者 職 ・氏 名 代表理事 新倉 学
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
代 表 者 職 ・氏 名
所
在
たにももこばれえだん
谷桃子バレエ団
団長:赤城 圭
地 〒152-0031
東京都目黒区中根二丁目21番27号
(最寄り駅・バス停)
(東急東横線 都立大学駅)
電 話 番 号 03-3717-7806
実 施 団 体
平成 26 年 7 月
設 立 年 月
役 職
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
F A X 番 号
員
代表理事:新倉 学(赤城 圭)
理 事:齊藤 拓、檜山幸孝、檜山ひとみ
幹 事:渡邊 衛、横山 奨
専任
・
有
03-3717-0344
団体構成員及び加入条件等
〈団体構成員〉
団員:120名(内男性30)、準団員:24名
団教師:11名、総務・制作:5名
〈加入条件〉研究所の教師等による推薦、及び一般公募入団テストにより
団幹部が協議、選考する。
他の業務と兼任
・
無
1949(昭和 24)年、東京バレエ団のプリマバレリーナとして活躍していた谷桃子が独立し、谷桃子バレエ団
を創立。1997(平成 9)年 8 月 4 日有限会社谷桃子バレエ団研究所として設立現在に至る。
創立以来、毎年のように自主公演を続け、2009 年及び 10 年には創立 60 周年記念として、古典と創作に
よる6作品の公演を行い、「レ・ミゼラブル」に対し第 65 回文化庁芸術祭大賞が授与された。
2014(平成 26)年 7 月 1 日一般財団法人谷桃子バレエ団を設立。団の芸術活動及び古典、創作を含む
クラシックバレエの普及を目的に意欲的に取り組んでいる。
学 校 等 における 平成20年11月19日、平成23年11月10日 藤沢市民会館(1,380)鵠沼高等学校「白鳥の湖」全幕
公 演 実 績
特別支援学校に 平成20年10月29日沖縄県立西崎養護学校 平成21年10月23日徳島県立聾学校
おける公演実績
平成23年10月13日滋賀県立草津養護学校
平成24年10月15日富山県立富山聴覚総合支援学校
A区分・B区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
谷桃子バレエ団
№2
】
中 学 生
第1部 クラシックバレエについての解説と練習風景の実演(35分)
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
第2部 「白鳥の湖」 ダイジェスト版(45 分)
「白鳥の湖」 作曲:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
原振付:マリウス・プティパ,レフ・イワノフ
再演出/振付:谷 桃子
ダイジェスト版構成/脚本:橋本 潔
バレエミストレス:大塚礼子,髙部尚子,上島里江
公演時間( 95 分)
バレエマスター:赤城 圭
世界各地に伝承される白鳥姫の民話や伝説をもとに構成されたロマンティック作品。
悪魔ロットバルトによって白鳥に姿を変えられた王女オデットと、王子ジークフリートのは
かなくも美しい恋の物語。年齢を問わず親しみやすい、チャイコフスキーの数々の名曲に
乗せて踊られる全4幕構成の作品から、この企画では特に‘4羽の白鳥’など代表的なヴァ
リエーションやグラン・パ・ド・ドゥ、隊列の美しいコール・ド(群舞)などが観られる典型的な
演 目 概 要 バレエ・ブラン(「白いバレエ」)の第2幕と、スペイン、チャルダッシュ(ハンガリー)など中世
ヨーロッパ各国の民族色豊かな舞踊とともに、激しく技巧に富んだパを盛り込んだグラン・
パ・ド・ドゥが踊られる華やかな第3幕を抜粋で上演します。
公演は二部構成の形をとり、「白鳥の湖」鑑賞の前にはバレエの成り立ちや歴史、基本
的な動作や躰の使い方やマイムなど、実演を交えて解りやすくお話しします。
バレエの名作として名高い作品ながら、実際に観たことはないという人が多い「白鳥の
湖」を題材に、基本的な稽古の積み重ねが芸術作品となる過程を実感いただき、また、総
合芸術としてのバレエの美しさ、楽しさを体験いただくことができます。
「音楽もタイトルも勿論聞いたことがあるけれど…。」バレエといえば真っ先に頭に浮かぶ
「白鳥の湖」ですが、では、実際に舞台を観たことがあるかと問われれば無い人が大多数
演 目 選 択 理 由 です。全幕をご覧頂くだけの時間はありませんが、ダイジェスト版に触れていただくことで、
名作と謳われる理由を感じ、舞台鑑賞のきっかけにしていただきたいと願っています。
本公演は二部構成となっており、前半「バレエについてのお話し」の部では、団員ととも
にバレエの基礎レッスンである‘バー・レッスン’と、男性ダンサーが女性ダンサーのポーズ
を支える‘アダージオ’の応用編と、物語の進行に不可欠な‘マイム’の実演に参加します。
児 童 ・生 徒 の共 後半「白鳥の湖」上演の部では、メイク・衣裳付きで、第3幕の舞踏会の客人役で共演しま
演 , 参 加 又 は す。体育館の舞台は使用せず、平場(床)に舞台面を設営することで、鑑賞する生徒さん
体 験 の 形 態 たちとの一体感を大切にしたいと考えます。
また、バレエの出演者としての参加共演以外に、舞台を作る作業の見学も考慮します。安
全性の問題から実際の作業への参加は困難ですが、舞台設営の為の搬出入や音響、照
明などいろいろなスタッフが協力して一つの舞台を作り上げる過程を見学してもらいたいと
思います。
解説及び王妃役 : 尾本安代,又は廣瀬絢香,日原永美子
出
演
者
公演出演予定者数
舞踊手 : 別添「出演予定のメンバー表」
出 演 者: 35名
ス タ ッ フ: 25名
合
計:
60名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
4 t
8.8 m
2 台
A区分・B区分の両方
№3
【公演団体名
谷桃子バレエ団
】
バレエの基本的な動きを覚えてもらう為、基礎となる‘バー・レッスン’と、簡単な‘センタ
ー・レッスン’(バー・レッスンの応用)を行います。バレエ特有の手足のポジションや動かし
方とともに、バレエの物語進行に欠かせない‘マイム’(動作による会話)の主立ったものを
ワ ー ク シ ョ ッ プ 指導します。
実 施 形 態
また、総合芸術としてのバレエという意味で、まず音楽に親しんで頂くことを希望します。
ワークショップの際に「白鳥の湖」の主だった曲を収録したCDをお渡ししますので、音楽
の時間に学習、または、昼食・清掃の時間などに聴いて親しんでいただくことにより、本公
演徒さんたちの鑑賞が効果的なものになることと思います。
バレエの動きは最も基本的な「立つ」ことから普段の体の使い方とは全く違います。そこ
から少しずつ手足を動かし大きな動きや回転へと発展させることで、バレエの美しい動きが
いかに効率的に成り立っているか、そして一朝一夕には習得し得ない技術であることを実
ワ ー ク シ ョ ッ プ 感していただきます。
実施形態の意図 また、台詞のない物語進行に欠かせないマイムを体験することで、動作により会話ができ
ることを実感していただきます。
これらを理解することにより、当日、目前で展開する舞台への興味をより一層深めていただ
けることと思います。
・聾学校の例=第1部の解説や第2部のあらすじ朗読が生徒の皆さんにしっかり伝わるよ
う、バレエの専門用語や全体の内容及び進行について、ご希望により学校と事前に細か
特別支援学校で い打ち合わせをいたします。学校側には手話通訳のご準備など御協力を仰ぐことになりま
の実施における すが、前日に全体の流れを実際にリハーサルすることも出来ます。
工夫点
・養護学校の例=障害の度合いにより、昼食に時間がかかるなど通常のタイムスケジュー
ル通りに公演を進行することが困難な場合は、第1部と第2部を、昼食を挟んで午前と午
後に分けゆとりを持たせるなど、生徒の皆さんの状況により対応いたします。
・公演規模 ( 50 ~ 500 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 仮設ステージ(平床/リノリューム敷き)
間口(横)12~14m・奥行き8~12m
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 20A 2回路
会 場 条 件 ・暗幕の要否 必要
・トラックの横付けの要否 4tトラックが体育館に横付けできること。
・バスケットゴールの設置状況 昇降式の場合はあげてください。
・その他 体育館のステージを控え室として使用します。(緞帳は下ろします)
第一部では、ピアノをフロアで使用します。
体育館が2階以上に設置されている場合は応相談。
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
公演実施可能時期
公演開始時刻 13時30分の場合
当日 8時~搬入・仕込み、リハーサル準備(公演団体)(所要時間 3時間)
リハーサル(児童との共演30分含む)(所要時間 1時間30分)
平成28年 10月3日(月)~31日(月) (うち平日20日)
平成28年 11月1日(火)~30日(水) (うち平日20日)
文化庁 文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
谷桃子バレエ団
Swan Lake
白鳥の湖
「白鳥の湖」第2幕より
オデットと王子のグラン・パ・ド・ドゥ
ダイジェスト版
実演と解説 : バレエの歴史~バレエってなあに ?
体育館が夢の世界に
一度は観ておきたい不朽の名作「白鳥の湖」を題材に、バレエの世界に触れて頂きます。
日々稽古を積むダンサーと、舞台スタッフの力がひとつの芸術を作ります。
総合芸術バレエの美しさ、感動を生の舞台で味わってください。
舞台は体育館のステージではなく、フロアに設営します。
いつもの体育館が素敵な夢の舞台に変身します。
児童の皆さんと共にバー・レッスン
「白鳥の湖」第3幕より黒鳥と王子のグラン・パ・ド・ドゥ
舞踏会の客人役で舞台に参加する児童の皆さん
公演は二部構成~児童 生徒の皆さんも参加します
第 1 部 バレエの成り立ちや歴史、基本的な動作やマイムなど、実演を交えて解りやすく
お話しします。
第 2 部 チャイコフスキーの名曲に乗せて踊られる全 4 幕の作品から、
‘四羽の白鳥 ’や
グラン・パ・ド・ドゥ、コール・ド・バレエ(群舞)など幻想的で美しい第 2 幕と、スペイン
やハンガリーなどの民族色豊かな舞踊と、30 回以上回り続けるなど技巧に富んだ踊りが盛り
込まれた華やかな第 3 幕を抜粋で上演します。
☆児童 生徒の皆さんの参加☆
児童 生徒の皆さんには
第2部
第1部
では事前のワークショップで体験いただいた内容で、
ではメイクと衣裳を付けて「白鳥の湖」第3幕の【舞踏会の客人】の役で共演いた
体育館のフロアに設営された
リノリウム・ステージと照明タワー
だきます。
事前開催のワークショップ
公演のほぼ 1 ヶ月前に実施されるワークショップでは、バレ
エの基本的な動きを覚えてもらう為、基礎となる‘バー・レッ
スン ’
と、簡単な‘センター・レッスン’
(バー・レッスンの応用)、
物語の進行に欠かせないマイムを体験していただきます。
私たちが指導にうかがいます
*チャイコフスキーによる楽曲は親しみやすい物ばかり。音楽の時間に限らず、昼休
みや清掃の時間等を活用し、周知いただくことにより、公演の鑑賞は更に効果的です。
バレエの基本ポジション
第1ポジション
第 2 ポジション
第 3 ポジション
第 4 ポジション
谷桃子バレエ団:戦後日本バレエ界のプリマバレリーナとして一世を風靡した谷桃子が 1949 年に
設立。
「白鳥の湖」
「ジゼル」他「ドン・キホーテ」
「ラ・バヤデール」など多くの古典全幕作品をレパー
トリーにもつ。創作公演が困難な日本バレエ界にありながら創作作品の上演に精力的に取り組み続
けており、いち早くスウェーデンの前衛的な振付家クルベリによる「ロメオとジュリエット」を紹
介するほか、新作や話題作を採りあげながら団員の育成に努めている。谷桃子は 60 年以上に亘り、
振付の指導やダンサーの育成に努めた。1984 年紫綬褒章、1993 年勳 4 等宝冠章受章。
http://www.tanimomoko-ballet.com/
第 5 ポジション
A区分・B区分共通
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
○A区分のみ ・A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
○あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
○ (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
)
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
かぶしきかいしゃ はじめ
実 施 団 体 名
株式会社
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役 柿花 比呂美
ふ
り
が
な
創
おおくらりゅう せんごろうけ しげやまきょうげんかい
公 演 団 体 名
大蔵流 千五郎家
代 表 者 職 ・氏 名
十三世当主
茂山狂言会
茂山 千五郎
地 〒534-0011
(最寄り駅・バス停)
大阪府大阪市都島区高倉町1丁目2番18号
所
在
電 話 番 号
06-6456-0400
実 施 団 体
昭和 38 年 4 月
設 立 年 月
役 職
実 施 団 体 組 織 代表取締役 柿花
取締役 柿花
取締役 柿花
会計監査役 守山
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
専任
・
F A X 番
号
公益法人の場合は,その主務官庁
員
比呂美
龍 治
マサ子
徳夫
・○他の業務と兼任
○有
最寄り駅;地下鉄「都島」駅
無
06-6456-0401
主務官庁名
団体構成員及び加入条件等
茂山 千五郎
茂山
茂山 あきら
茂山
茂山 逸平
茂山
松本 薫
鈴木
大蔵流 茂山千五郎家
七五三
茂山
正邦
茂山
童子
丸石
実
他
に所属する者
千三郎
茂
靖
1963年
創業、
2008年
社名を株式会社
1988年
芸能及び販売促進部門開設
2010年
『子どもの為の優れた舞台芸術体験
1989年
枚方市身体福祉協議会創立。
1990年
枚方市民ふるさと寄席を実施
1994年
学校芸術鑑賞会を実施
記念式典プロデュース
創
に改名
事業』 九州ブロック担当
2011 年
『次代を担う子どもの文化芸術体験
事業』 関東ブロック担当。
2012年
『次代を担う子どもの文化芸術体験
事業』 東海ブロック担当。
学 校 等 における
公 演 実 績 学校公演 公演実績
小学校、中学校、高等学校、を中心に 16年間で約300校を実施
平成22年度「本物の舞台芸術体験事業」 にて 九州地方 巡回
平成23年度「子どもの為の優れた舞台芸術体験事業」 にて 関東地方 巡回
平成24年度「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」にて東海地方 巡回
平成25年度「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」にて中・四国地方 巡回
平成26年度「文化芸術による子どもの育成事業」にて九州地方 巡回
平成27年度「文化芸術による子どもの育成事業」にて近畿・四国地方 巡回
特別支援学校に
おける公演実績
平成13年京都市立 鳴滝総合支援学校
平成20年大阪府 中央図書館 わんぱく文庫(視覚障害児支援サークル)
平成23年千葉県 四街道特別支援学校(文化庁 巡回公演)
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名
大蔵流 千五郎家
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
茂山狂言会
中 学 生
小学生・中学生のみなさんに以下の演目より①もしくは②を選択して頂きます。
①; 附 子 ・ 菌(ワークショップ) ・ 蝸 牛
附 子 (三人狂言) 配役 太郎冠者・次郎冠者・主人
菌(くさびら) (狂
言) 配役 山伏・主人・姫茸・茸たち
蝸 牛
(三人狂言) 配役 山伏・太郎冠者・主人
公演時間( 70分)
②; 附 子 ・ 蝸 牛(ワークショップ) ・ 蝸 牛
附 子 (三人狂言) 配役 太郎冠者・次郎冠者・主人
蝸 牛 (三人狂言) 配役 太郎冠者・山伏・主人
公演時間( 70分)
№2
】
¶小学生・中学生の場合¶
例1
演 目 概 要
狂言解説 ⇒⇒附
子 ⇒⇒菌(ワークショップ)⇒⇒蝸 牛
狂言解説 ;能と狂言の違い、泣き 笑い 等。狂言における特徴的な所作や台詞
まわし等について、お話します。
狂言『附子』
;一休さんでもお馴染み 太郎冠者と次郎冠者の二人の滑稽話です。
狂言『 菌 』
;家中に生える茸に困り果てた主人は山伏の法力で調伏しようとしま
すが、茸の勢いはますます増殖するばかりに。ユーモラスな茸たち
が活躍する滑稽なお話しです。
狂言『蝸牛』
;茂山家秘伝の曲目で、長寿の薬『蝸牛』を探すよう命じられた太郎
冠者と山伏・主人の3人が織り成す滑稽な狂言です。
ワークショップ;
『菌』に登場する茸たちを子ども達に演じて頂きます。
思い思いの想像力を働かせ愉快な茸を演じていただきます。舞台の上で、キャスト
と共に出演する難しさ・楽しさを体験して頂くプログラムで各学校にお伺いしま
す。
(参加生徒・児童数 約8名~12名)
例2
狂言解説 ⇒⇒附 子 ⇒⇒蝸 牛(ワークショップ)⇒⇒蝸 牛
狂言『附子』
;一休さんでもお馴染み 太郎冠者と次郎冠者の二人の滑稽話です。
狂言『蝸牛』
;茂山家秘伝の曲目で、長寿の薬『蝸牛』を探すよう命じられた太郎
冠者と山伏・主人の3人が織り成す滑稽な狂言です。
ワークショップ;
『蝸牛』の一節を二人一組の子ども達に演じて頂きます。詞章本の
読み方から謡い・所作までをお稽古していただきます。声を出して謡いながら体を
動かす所作体験まで、狂言への理解をより深める事が出来る様、構成されたプログ
ラムで各学校にお伺いします。
(参加生徒・児童数 約4名)
江戸時代以降京都を中心に活躍する大蔵流の名門 茂山千五郎家。
『お豆腐狂言』は
伝統芸能である狂言を身近で解り易い芸能としてとらえている千五郎家のポリシー
演 目 選 択 理 由 であり、この志は 200 年前より現在に至るまで脈々と受け継がれています。普及活
動にも熱心でこれまで、数多くの学校体育館や教室で、公演活動や指導を行なってき
ました。『文化芸術による子供の育成事業』でも、そのポリシーをしっかりと守り伝え、伝統
芸能『狂言』の普及を進めてゆく所存です。
¶菌(くさびら)参加の場合¶
』という狂言に登場するきのこの役を児童のみなさんに演じて頂き
児 童 ・生 徒 の共 『菌(くさびら)
ます。登場人数は約8~12名程度。主人・山伏という核になる配役は狂言師が演
演 ,参 加 又 は
体 験 の 形 態 じ、家中に生え、主人たちを困らせるきのこ達の役を、子ども達に演じて頂きます。
茸役は、お約束の中で自由に動き回って演じて頂きます。共演する子ども達には、
小道具製作班が製作した「きのこ」の扮装をしていただきます。本公演でプロの狂
言師達と共演して頂く事で、舞台芸術への参加の喜びと面白さ・難しさを理解して
いただく事がねらいです。
¶蝸牛(かぎゅう)参加の場合¶
『蝸牛』の一節 カタツムリを探す太郎冠者と我こそはカタツムリと名乗る山伏。
二人が囃子ながら道を行くシーンを生徒のみなさんに発表して頂きます。発声、か
まえ・所作 など狂言に必須の要素が盛り込まれた約3分ほどのシーンを実演して
いただく事で、現代劇とは異なる、古典芸能『狂言』への理解を一層深める事が出
来ます。また、狂言の臨場感を感じていただく為、共演する子ども達も山伏(頭巾・
数珠)や太郎冠者(裃)の扮装をして頂きます。表現者として、舞台芸術への参加
の喜びと面白さ・難しさを理解していただく事がねらいです。
¶準備~片づけまでの参加¶
共演児童・生徒のみなさん以外にも、この公演に自主的に参加いただくために、体育館に
能舞台を準備・設営するところから 見学・お手伝いに係わって頂きます。
参加形態として以下の4点が挙げられます。
①チケット製作
全児童・生徒のみなさんが各自、チケットを作成します。
②舞台設営班
老松の背景幕 一の松 二の松 三の松 目付け柱 等 狂言
の小道具を舞台上にセッティングしましょう。
③小道具作成班
ワークショップに参加する子ども達の小道具を製作します。
④広報班
学内のみならず地域の文化振興のため近隣の学校、地域の
方々、PTA の皆さんに告知して頂きます。みんなでアイデアを
出し合いポスター・チラシ などを作成頂きます。
それぞれの役割に参加する事で、公演日を待つ楽しみが芽生え、「体育館」が神聖な舞
台に変わることを認識し、公演に参加する喜びを実感する事がねらいです。
※但し、学校の実情に即して参加出来る事から、始めていただく予定です。
出
演
茂山
茂山
者 茂山
松本
千五郎
あきら
逸平
薫
茂山
茂山
茂山
鈴木
七五三
正邦
童子
実 他
茂山 千三郎
茂山 茂
丸石 靖
大蔵流 茂山千五郎家 に所属する者
公演出演予定者数
出 演 者: 5名
ス タ ッ フ: 2名
合
計: 7名
機 材 等
運搬方法
積載量 1.5 t
車 長 4990 mm
台 数
2台
A区分・B区分共通
【公演団体名
大蔵流 千五郎家
茂山狂言会
№3
】
¶菌(くさびら)の場合¶
ワ ー ク シ ョ ッ プ ①狂言の時代背景や成り立ちをわかりやすく説明し、狂言への興味づけをします。
実 施 形 態 ②狂言『柿山伏』を演じ、狂言的表現方法について解説します。
③『笑い』を題材に、狂言特有の所作、声の出し方をお稽古します。
④狂言『菌』
・
『蝸牛』のあらすじを解説した後、所作をお稽古します。
以上の4つの実演指導を行い、狂言への理解を深めます。
狂言への手引きと実演のDVDを児童の皆さんにお配りいたしますので、本公演に
向けて継続的にお稽古をして下さい。また、小道具を製作したり、広報活動を行う
事で、より一層理解と期待が深まります。
¶蝸牛(かぎゅう)の場合¶
①狂言の時代背景や成り立ちをわかりやすく説明し、狂言への興味づけをします。
②狂言『柿山伏』を演じ、狂言的表現方法について解説します。
③『蝸牛』に登場する『謡』をレクチャーし、公演当日、全員が謡える様お稽古し
ます。
(当日、太郎冠者役 山伏役の生徒達と共に謡います)
④狂言『蝸牛』の山伏と太郎冠者の遣り取りを、動きを交えて立稽古します。
以上の4つの実演指導を行い、狂言への理解を深めます。
狂言への手引き(詞章本)と実演のDVDを生徒の皆さんにお配りいたしますので、
本公演に向けて継続的にご指導頂きます。継続的な指導と共に、小道具を製作した
り、広報活動を行う事で、より一層理解が深まり、効果が得られると思います。
¶ワークショップ指導後のフォローアップ計画¶
ワークショップ指導~本公演迄の間、手紙・メール・FAX などを使って、進捗状況の確認や
アドバイスを行い、公演の成功に向けて子ども達自身の自覚を促します。
口伝という狂言特有の指導方法をじかに体験していただくことで、狂言への理解が
「狂言」が、口伝(師匠から弟子へ口伝えに伝授する)という
ワ ー ク シ ョ ッ プ より一層深まります。
実施形態の意図 方法を使って、脈々と伝えられてきた一子相伝の伝承芸能である事を体感して頂く
と共に、指導者との共演で、日本古来の芸能 狂言(能楽)を身近に感じて頂くよ
いきっかけとなります。
特別支援学校で 児童・生徒の実態に合わせ、お腹から大きな声を出す、大笑い・大泣きの仕草 な
の実施における ど 体感から理解を深めます。レクチャーは、簡潔で 判りやすい表現に工夫しま
工夫点
す。また、児童・生徒による発表も先生方とご相談の上、
『菌』で、多くのこども達
に茸役を演じていただき、出来る限り共演したいと考えます。
実際、特別支援学校で先生方のご協力の下 発表が出来ました。
・公演規模 ( 50~ 500 人)
・舞台の設置場所 ( ○ステージ ・ ○フロア )
・舞台に必要な広さ
7.5M × 4.0M
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
75A
会 場 条 件 ・暗幕の要否
否
・トラックの横付けの要否
ワゴン車が体育館に横付けできる事
・バスケットゴールの設置状況
縦方向に昇降式なら問題ありません。
・その他
装束を着替える為に、下手袖に約3畳のスペース
を設けて下さい。
会場設営の所要 13:30公演の場合
時間(タイムスケ
9:30
ジュール)
9:30~11:30
11:30~12:00
12:00~13:00
13:30~14:40
16:30~
公演実施可能時期
学校到着
狂言舞台 設営
場当たり サウンドチェック
児童・生徒とのリハーサル
本公演
撤収完了・退出
(所要時間 120 分)
(所要時間 30 分)
(所要時間約 60 分)
(所要時間約70 分)
(所要時間約 60 分)
平成 28 年 11 月 7 日 ~ 平成 28 年 11 月 11 日
平成 28 年 11 月 14 日 ~ 平成 28 年 11 月 18 日
平成 28 年 11 月 21 日 ~ 平成 28 年 11 月 22 日
平成 28 年 11 月 24 日 ~ 平成 28 年 11 月 25 日
平成 28 年 11 月 28 日 ~ 平成 28 年 11 月 29 日
平成 28 年 12 月 12 日 ~ 平成 28 年 12 月 14 日
平成 28 年 12 月 19 日 ~ 平成 28 年 12 月 22 日
A区分とB区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
なし
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
ゆうげんがいしゃ あーとうぃる
実 施 団 体 名
有限会社アートウィル
代表者職・氏名
代表取締役
ふ
り
が
な
平沼仁一
とうきょうだげきだん
公 演 団 体 名
東京打撃団(和太鼓)
代表者職・氏名
代表
所
在
地
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
実 施 団 体
設 立 年 月
)
平沼仁一
〒158-0082
東京都世田谷区等々力 5-15-3
03-5707-1711
1993 年
(最寄り駅/東急大井町線「尾山台」駅)
F A X 番
号
03-5707-1712
3月
役 職 員
実 施 団 体 組 織 代表取締役社長 平沼仁一
取締役 村岡(平沼)尚子
事務体制の担当
専任
・
他の業務と兼任
経理処理等の
監査担当の有無
有
・
無
団体構成員及び加入条件等
代表兼構成演出 1 名 / 制作&経理 1 名
篠笛奏者兼音楽監督 1 名 / 太鼓奏者 7名
和太鼓を中心としたコンサートの企画制作及びアーティストマネージメントを行なう
実 施 団 体 沿 革 会社として設立。現在、和太鼓集団「東京打撃団」の所属事務所として機能する傍
ら個人の実演家への制作面での支援やコンサートの企画制作等を行なっています。
学 校 等 における
国立劇場第二回伝統音楽鑑賞教室/石川県高文連文化教室
公 演 実 績
長野県北信地区&中信地区高等学校芸術鑑賞会/ひたちなか市芸術鑑賞会
桐蔭学園、東京家政大学付属女子中学校他の単独の私立中学校・高等学校
小平市立小平第三中学校他の単独の公立小学校・中学校・高等学校 他
特別支援学校に
おける公演実績
大田区矢口養護学校 他
その他、合同の芸術鑑賞会では養護学校、ろう学校も参加していました。
A区分とB区分の両方
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
小学生
【公演団体名 東京打撃団 】
( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
中学生
1)萬来〔富田和明/作曲〕
2) 楽天伎〔田川智文+関根まこと/作曲〕
※3)空透彩〔内藤哲郎/作曲〕…… 小学校の場合は「お馴染みの曲のコーナー」
4) X〔高田淳/作曲〕……小学校の場合はパフォーマンス部分に子供たちとの対話を入れる。
5)
《日本の伝統的な祭りの太鼓打法の紹介》と《太鼓体験/発表コーナー》
6)いつくし〔村山二朗/作曲〕 7)大太鼓〔加藤拓哉/作曲〕
8)焔迅〔横山亮介/作曲〕 9)篠笛独奏〜華疾風〔加藤拓哉/作曲〕
公演時間(90 分 ※小学校は 80 分短縮版も可能。
)
演 目 概 要
❖楽器や伝統的な太鼓打法を紹介しながら、舞台公演で演奏をしている東京
打撃団のオリジナル曲を鑑賞していただきます。又、「口唱歌」という昔よ
り慣例の方法にて太鼓のリズムを参加生徒さん全員にその場で覚えて唱え
ていただきながら、ワークショップで行なった演奏のメイン部分を代表の
生徒さんに舞台に出て発表若しくは体験していただきます。その際には、
東京打撃団のメンバーも生徒さんの間に入り助演します。衣装は中学では
和の要素を取り入れた現代的オリジナル衣装ですが、まだあまり法被&股
引きスタイルに馴染みの薄い小学生には和衣装で演奏します。
1) 萬来…かつぎ桶太鼓の動きのある曲で会場後方から登場します。かつぎ桶太
鼓は桶太鼓に帯(ストラップ)を付けて肩から提げて動きながらリズムを
刻む打法で現在とても人気がありますが、青森県のねぶた囃子などがその
源流にあります。そのスタイルにて新たな曲を創りました。
2) 楽天伎…1台の長胴太鼓を両面から二人で打つ八丈島の太鼓等で有名な打
法をアレンジした横打ち曲です。高めの×台に乗せて演奏します。
※3-1)空透彩…締太鼓、宮太鼓、桶太鼓、チャッパによる座奏アンサンブル曲で、
それぞれの楽器の音を大切にしながら複雑なリズムを組み合わせた、太鼓
の新しい可能性を追い求めた曲です。
(中学校公演のみ)
※3-2)お馴染みの曲のコーナー…アニメ『もののけ姫』から「風の通り道」と、
その季節に相応しい唱歌 1 曲(合計 2 曲)を、お話しを交えながら篠笛で
演奏します。日本古来の楽器で奏でる馴染み曲の音色体験に加え、途中か
ら舞台袖にて太鼓打ちが鳴り物をならし、楽器が加わる事で奥行きと情緒
感のある演奏となることを実感してもらいます。
(小学校公演のみ)
4)X…ガーデニング用の鉢他を使用した創作太鼓の、軽妙なタッチの楽しい演目
です。ショートコント的な動きを入れて会場の雰囲気を和やかにしながら
(低学年の子ども達の笑い声を場に合わせて受けながら)
、早技のバチ捌き
も楽しめる曲です。自分達で創った楽器でも舞台に上げることが出来る事
に気付いてもらえたら嬉しいです。
5)
《日本の伝統的な祭りの太鼓打法の紹介》
埼玉県の『秩父屋台囃子』と青森県の『登山囃子』『下山囃子』
(
『下
山囃子』は中学校のみ)、東京都三宅島の『神着きの木遣り太鼓(通称
『三宅太鼓』
)の三つのお祭りの太鼓打法の簡単な解説と実演を、楽器の
紹介を行ないながら進行します。和太鼓の公演で使用される主な楽器は、
ここでご紹介出来ます。
(※80 分公演の場合には 1 打法紹介が減ります。
)
〜《生徒による太鼓体験 or 発表コーナー》
色々な太鼓打法をご紹介した後で、生徒さんに実際に太鼓を叩いていただ
きます。上記全体概要の中でも触れましたが、
「口唱歌」で太鼓のリズム
を参加生徒さん全員にその場で覚えて唱えていただき、その全員の合唱の
応援の中で 12 名〜18 名程度の生徒さんに舞台に出て実際に太鼓を叩いて
いただきます。事前ワークショップに参加した生徒さんの中から代表者を
選ぶ場合には発表会形式にて、より多くの生徒さんに太鼓に触れて貰う事
を主にする場合には体験形式にしますので、学校側の希望に応じて行ない
ます。
(体験者の準備運動を兼ねた、生徒全員でのストレッチコーナー有)
6)いつくし…篠笛のメロディーに乗せて、タイゴング・トーラで奏でる叙情豊
かな美しい曲です。この曲で使用する「タイゴング」と「トーラ」も、各音階
を持つサイズの違う単体の打楽器を組み合わせてメロディーを奏でられる
ように我々で創意工夫した楽器です。和太鼓奏者がアジアの金属打楽器
で日本の情緒を表現します。
7)大太鼓…迫力ある大太鼓(平胴)の演奏です。直径 1m近い大太鼓を、表打ち
と裏打ち(=地のリズムを刻む)の 2 名で演奏します。和太鼓の特徴であ
る「身体で体験出来る音」を一番感じることが出来る演目です。
8) 焔迅… 桶太鼓や締太鼓を組んだセット太鼓を 3〜4 名で、スピード感ある演
奏を行います。「セット太鼓」は最近の和太鼓の舞台では盛んに用いられる
太鼓演奏のスタイルですが、「焔迅」ではバチの動きがピストンのようにド
ンドン加速して行き、低学年の生徒さんも釘付けとなる一曲です。現代的
な演奏を楽しめます。
9)笛独奏〜華疾風…日本の繊細な情感を表現する篠笛の演奏に続き、和太鼓奏
者全員による大編成の組太鼓アンサンブルをご披露します。演奏をしなが
らフォーメーションを変えて行き、最後では舞台前面横一列に太鼓を並べ
て連打するとても躍動感ある華やかなフィナーレ曲です。
演目選 択理 由
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
大小様々な太鼓を使用し、大音響から繊細な演奏まで、日本の伝統楽器である
和太鼓というものが、比較的単純なリズム楽器であるのにもかかわらず、多彩
な表現ができることを感じてもらえるよう、横打ち/伏せ打ち/座奏(中学のみ)
/セット太鼓等色々な打法と編成(=楽器の組み合わせ)の演目を散りばめまし
た。又、日本全国に代々伝わってきた伝統的な打法から特徴も人気もある代表
的なもの(秩父屋台囃子/神着きの木遣り太鼓/登山囃子他)を選択して紹介し、
改めて私たちの根源にある日本的なリズムを聞いていただくと共に、それらを
元に発展して来た現代的な打法やリズム等が加わる事により、日本の伝統楽器
やそれらを使用した演奏が過去だけのものではなく、過去から現代に繋がり、
いつの時代にも新たな要素や工夫が加わったりすることにより、現代に活きて
いることを特に伝えたい演目となっています。
児童・生徒さんの本公演への参加は 2 種類の方法から選択できます。いずれも
本公演中盤の《伝統的な太鼓打法の紹介》の後に、生徒さんの代表 12〜18 名に
ステージに上がっていただいて、和太鼓を叩いて東京打撃団のメンバーと一緒に
演奏をしていただきます。
1) 発表会形式
事前ワークショップで体験した太鼓演奏の練習の成果を、生徒さんに
本公演で発表していただきます。
公演当日も、生徒さん全員による口唱歌練習時にリズムの復習が出来る
ようにいたしますし、東京打撃団メンバーも生徒さんの間に入って、
生徒さんが自信を持って演奏出来るよう誘導、共演いたします。
事前ワークショップを、より進展させたい学校に向いています。
(本公演当日に、予めリハーサルを希望される場合には調整いたします。
)
2) 体験形式
より多くの生徒さんに太鼓を体験してもらいたいと考えている学校に
向いています。事前ワークショップに参加した生徒さんでも構いませんが
当日初めて太鼓に触れる生徒さんも参加可能で、舞台に出て実際に太鼓を
体験していただきます。
東京打撃団メンバーがバチの持ち方や構え方なども指導しながら一緒に
叩きます。また生徒さん全員による口唱歌も同じように行ないますので、
事前ワークショップに参加した生徒さんには、特に大きな声で他の生徒
達を引っ張ってもらう役割を担って貰いたいです。
どちらの形式でも、舞台に上がれない生徒さんには、声にて一緒にリズムを口
ずさんで参加していただき、会場全体が一体感を持てるようにしたいです。
出
演
者
公演出演予定者数
篠笛&和太鼓 ……村山二朗
和太鼓……田川智文・加藤拓哉・横山亮介・露木一博・佐藤晃弘・藤本恭平
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
7 名
2 名
9 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
3t
6〜7m
1台
A区分とB区分の両方
№3
【公演団体名 東京打撃団 】
ワークショップ
実 施 形 態
事前のワークショップでは、ます最初に、太鼓演奏のデモンストレーションを
交えながら、楽器の紹介やバチの持ち方などの説明をいたします。
(生徒さんは床に直座り。
)
その後、身体をほぐすためのストレッチ等を行なってから中くらいの大きさの
宮太鼓の伏せ打ち(床に置いた太鼓台の上に、太鼓の打面を上にしてセットし、
上から打ち降ろして演奏する形態)をメインとしたシンプルな打法にて、多くの
生徒さんに実際に太鼓を叩いていただきます。
(参加生徒数は 1 クラス〜1 学年まで応相談。)
参加者全員立って太鼓毎に列をつくり、一区切りのリズム毎に、ドンドン交代
して何度も順番が巡ってくるようにしながら、太鼓という楽器になるべく多く親
しんでいただけるように実際に叩ける時間を多く取ります。
バチは生徒さん間で次々バトンして行き、コミュニケーションを取りながら楽
しく体験できるようにします。
色々な一区切りのリズムを何種類も体験しながら繋いでいくと、いつの間にか
ひとつの曲となっており、最後には交代で、舞台発表者と観賞者の立場で今まで
叩いて来たものを発表し合います。
(参加生徒数に応じてグループ分けします。)
発表する生徒さんには、舞台人になったつもりで最初の礼から形式的な動きを
大切にしたバチ構えまでの流れ〜演奏〜演奏後のバチ納めと最後の礼まで気持ち
を引き締めて演奏するように指導し、鑑賞する生徒さんには拍手で演奏者を迎え、
演奏を盛り上げ、演奏した友達の頑張りを称えることにより演奏に参加して貰い
つつ、今まで自分も叩いていた演奏内容を客観的に観てもらいます。
※本公演の生徒さん参加コーナーにて、事前ワークショップに参加した生徒さん
の発表(東京打撃団メンバー助演)を希望される学校においては、この段階で
12〜18 名の生徒さんを、自主性を重んじながら選び、その生徒さんだけで 1 回
演奏を披露してもらいます。
(本番までの練習のために映像をご希望でしたら、この部分のみビデオ
に収録して学校にお渡しします。)
最後に再び全員でストレッチを行ない、その後に生徒さんの感想を聞いたり、
質問に答えたりします。
●上記の流れを進行する中で、生徒さんの演奏休憩を兼ね、「モンゴルの草原で
太鼓の音がどの位遠くまで聞こえるか実験してみた話し」などの太鼓に纏わる
体験話を挟んだり、太鼓打ちによるミニ演奏披露を挟んだりいたします。
ワークショップ
実施形態の意図
和太鼓の基本的なことを押さえながら、太鼓演奏の高揚感や楽しさの体感を
通して、伝統楽器としての「和太鼓」をより身近に感じていただきたいです。
和太鼓に興味を持ち好きになって貰うことが、将来の芸術家の育成や芸術鑑賞
能力の向上にとって、とても大切だと考えております。
そして、ワークショップを通して、和太鼓の曲は色々なリズムの組み合わせに
より成り立っていることに改めて気づき、今後のリズム遊び(遊びの中での上達)
や打楽器演奏のほか、将来の創作意欲に繋がれば嬉しく思います。
また、説明を聞いているだけでなく実際に沢山叩くことにより、太鼓演奏が身
体全体を使って演奏すること、バチで打った反動が大きいこと、張られた皮の
伸びが大きな振動を起こし大きな音が出ること等楽器への理解も深まり、演奏
鑑賞への感度も高まります。
本公演での東京打撃団の演奏も、ワークショップで使用したものと同じ楽器を
使って演奏を行ないます。演奏者も事前ワークショップで顔なじみとなってい
るメンバーが出て来ます。発表形式での演奏も体験済みとなりますので、本公
演では、より身近な気持ちで鑑賞し、緊張し過ぎないで共演や体験が出来る事
と思われます。
特別支援学校で
の実施における
工夫点
和太鼓は身体で感じることの出来る音楽ですので、鑑賞やワークショップ
自体は大きな変更はしなくても問題ないと思っています。ただ、事前に学校側
からの要望や生徒さんの状況などをお伺いし、状況に合わせて、特定の奏法の
紹介や生徒さんによっては難しそうな体験の代わりに、分かり易い太鼓の紹介
や体験とし、音圧を体感していただきながら、太鼓の魅力を味わっていただけ
るようにアレンジを加えます。
・公演規模 ( 100 ~ 800 人程度)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) ※ステージ前のフロアも使用
・舞台に必要な広さ ……間口 10m 奥行 8m 程度
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) ……生音演奏ですので、室内照明と MC マイク
会 場 条 件
2 本分他空調等の通常電源容量で十分です。
・暗幕の要否
……不要です。
・トラックの横付けの要否 ……3tトラックを 1 台横付けにしたいです。
・バスケットゴールの設置状況 ……状況に応じて対処しますので、あまり問題
ありません。
・ その他 ……1)体育館を基本としています。ホール等の別の施設で開催の場合、
スタッフ費や大道具・美術費等の追加経費が派生する場合があります。
2)会場が 2 階の場合など、搬入経路が困難な会場は搬入&搬出の
お手伝いをお願いしたいです(中学生徒も可/小学校では先生)
。
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
公演実施可能時期
■太鼓の搬入から開演までの準備に約 4 時間を要します。
9:00 会場入り〜太鼓搬入&舞台準備〜リハーサル(12:30 頃終了)
12:30〜13:30 開場準備〜昼食休憩
※交流給食を希望される場合には学校側の給食時間帯に調整いたします。
※公演当日に生徒さん発表のリハーサルを希望される場合には、別途
ご相談ください。
13:30〜15:00 公演本番(90 分 ※80 分の場合には 14:50 終演)
※開演時間は授業の時間割り等による多少(30 分位)の前後変更をする
ことが出来ます。
15:00〜16:30 頃 片付け〜搬出
平成 28 年 7 月 3 日 ~ 平成 28 年 7 月 16 日(うち平日 10 日)
平成 28 年 12 月 4 日 ~ 平成 28 年 12 月 17 日(うち平日 10 日)ほか
A区分・B区分共通
№1
平成 28 年度「次代を担う子供の文化芸術体験事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎,能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
こうえきしゃだんほうじん らくごげいじゅつきょうかい
公益社団法人 落語芸術協会
代 表 者 職 ・氏 名 会長 椎名 巌
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
こうえきしゃだんほうじん らくごげいじゅつきょうかい
公益社団法人 落語芸術協会
代 表 者 職 ・氏 名 会長 椎名 巌
所
在
地 〒160-0023
(最寄り駅・バス停)
東京都新宿区西新宿 6-12-30 芸能花伝舎 2F (東京メトロ銀座線 西新宿駅)
電 話 番 号
03-5909-3080
F A X 番 号
03-5909-3082
実 施 団 体
公益法人の場合は,その主務官庁 主務官庁名 内閣府
昭和 5 年 10 月
設 立 年 月
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
会長/桂歌丸
副会長/三遊亭小遊三
理事/三遊亭遊三 他 14 名
監事/柳亭楽輔 他 2 名
業務執行理事兼事務局長/
田澤祐一
専任
・
有
●
●
団体構成員 個人 190 名
主な構成員 桂歌丸・三遊亭小遊三・桂米丸・三遊亭遊三・
橘ノ圓・三笑亭可楽・三笑亭茶楽・桂米助・三笑亭夢之助
● 加入の条件 落語を専門の業とするもので 3 年以上の経験
を有する者、および落語以外の寄席芸能実演家で、この
法人の目的に同意して入会した者。
他の業務と兼任
・
無
昭和5年、会長春風亭柳橋(先々代)、副会長柳家金語楼が日本芸術協会を設立。昭和9年柳亭左楽が会長を
務める落語睦会を合同する。その後桂小文治(先代)が副会長となる。昭和 49 年、古今亭今輔(先代)が会長に
実 施 団 体 沿 革 就任。昭和51 年、桂米丸が会長に、春風亭柳昇が副会長に就任。昭和52 年、文化庁より社団法人の認可を受
け、社団法人落語芸術協会と改称する。平成 11 年、桂文治が会長、桂歌丸が副会長に就任。平成 16 年、桂歌
丸が会長、三遊亭小遊三が副会長に就任。平成 23 年 4 月 1 日、公益社団法人の認定が下り、改称。
台東区の小学校約
20 校を対象に、浅草演芸ホールにて平成 16 年から毎年数十日公演。横浜市の小学校約
学 校 等 における
10 校の小学生を対象に、横浜にぎわい座にて平成 17 年から毎年 7 月と 9 月に 5 日間ずつ公演。その他、平
公 演 実 績 成 15 年より全国各地にて学校寄席を行っている。依頼公演としては、23 年 4 月実施、北海道教育大学附属函
館中学校、10 月実施、聖和学園高等学校。24 年 6 月実施、学習院初等科。10 月実施予定、御殿場南小学校。
●
平成 22 年 3 月 1 日 広島県立広島特別支援学校にて実施。
特別支援学校に
● 平成 22 年 11 月 9 日 長崎県立桜が丘特別支援学校にて実施。
おける公演実績 ● 平成 25 年 2 月 13 日 北海道帯広盲学校にて実施。
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
【公演団体名
№2
公益社団法人 落語芸術協会 】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 )
・
中 学 生
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
● 「時そば」
● 「寿限無」 など、こどもにも分かりやすい演目を予定。
〔原作〕古典落語のほとんどの演目は、原作者不明とされている。
〔脚本〕この落語会で演じられる古典落語は江戸時代から継承される口演台本があるが、必ず
しも全てが明文化されているわけではなく、ほとんどが師匠などからの口伝によるものである。
〔演出〕師匠から教わったものを基本として、演者それぞれ自身で演出する場合がほとんどで
ある。
公演時間( 90 分)
演 目 概 要
● 「時そば」のあらすじ
夜鳴きそばの屋台に現れた男が、注文したそばをやたらに褒めながら食べます。食べ終わっ
た男は十六文と決まっている二八そばの値段をわざわざ聞き「銭が細かいから手を出しな」と
言って、そば屋の手のひらに「ひぃ、ふぅ、みぃ、よぅ」と言いながら銭を置いていきます。「いつ、
むう、なな」と数えたところで「今なんどきだ」と時間を聞き、支払を一文ごまかして帰ってしまい
ます。その様子を一部始終見ていた男もマネをしようとするのですが…。
● 「寿限無」のあらすじ
長屋住まいの男が、自分の赤ちゃんの名前をつけてもらおうとお寺の住職を訪ね、候補を挙
げてもらいました。候補に挙がった名前はどれもとてもおめでたいので、男はすべてつなげて
こどもに命名しました。これがたいそう長くて後々大変なことになり…。
演 目 選 択 理 由 聞きどころは長台詞を一息に話しきるところであるが、まくら、くすぐり、そしてオチまで、落語の
基本的な要素をきちんと取り入れているので、落語を聞き始める児童・生徒向けに良い一席で
ある。
● 出囃子での共演
出囃子(公演中、出演者が入れ替わる際に演出する寄席囃子のことで、三味線と太鼓で成り
児 童 ・生 徒 の共
立っている音楽)を、児童・生徒が太鼓演奏を行い、特別に舞台上で当会のお囃子(三味線
演 ,参 加 又 は
演奏者)と共演し、演出する。この際和服・袴を着用し、出演者の一員として共演する。
体 験 の形 態
● 落語(小噺)での共演
出演者の落語を鑑賞する前に、児童・生徒に短い落語(小噺)を高座で披露してもらい共演す
る。この際和服・袴を着用し、高座返し・めくり返しなどを担い出演者の一員として共演する。
落
落
出
演
者
公演出演予定者数
語〔前 座〕
笑福亭 明光
語〔二ツ目〕
昔昔亭A太郎
お仲入り(休憩)
曲 芸
鏡味 正二郎
落 語〔真 打〕
春風亭 柳好
他
出 演 者: 5 名
ス タ ッ フ: 4 名
合
計:
9 名
(予定)
(予定)
(予定)
(予定)
お囃子 1 名
機 材 等
運搬方法
合計 4 本の演芸
積載量
車 長
台 数
1 t
4 m
1 台
A区分・B区分共通
【公演団体名 公益社団法人 落語芸術協会
ワークショップ
実 施 形 態
№3
】
全体に向けて落語の見方、聞き方を解説する。一方的な講話ではなく、落語家の所作(しょ
さ)=しぐさを見て、どんなことをしているところか当ててみたり、蕎麦を食べるしぐさをみんなで
やってみたりなど、参加・体験型のワークショップとする。生徒・児童の積極的な様子があれ
ば、実際に高座に上がって、講師が教えた小噺を即興で演じてみることも実施していく。
その後、本公演当日に共演する生徒・児童の公開練習を行う。その代表の生徒・児童は、事
前に各校で選出しておいてもらう。代表生徒・児童がワークショップ当日に全てを習得すること
は難しいので、学校側にビデオ撮影を請け負ってもらい、その後その映像を復習に役立てる。
落語や寄席を身近に感じてもらうため、落語のどのようなポイントに着目するとより楽しめるか、
ワ ー ク シ ョ ッ プ 寄席で鳴っている太鼓にはどんな意味があるか、参加・体験型の内容で全生徒に知らせ、本
実施形態の意図 公演当日にその知識を生かして楽しんでもらう。本公演当日に共演する生徒・児童の技術習
得に関しては、公開練習にすることで、全生徒にもどんな練習をしているのか知らせ、全校巻
き込んでのイベントにできればと考える。
特別支援学校で
の実施における 視覚障害の生徒・児童に関しては、落語は問題ないと思われるが、曲芸など見る芸種であっ
た場合、公演終了後に曲芸の道具などに触れてもらって、その芸を想像してもらうようにする。
工夫点
もしくは耳で聞いて楽しめる演芸(動物ものまね等)に差し替える。
・公演規模 (
~300 人程度) ※多少のオーバーは可
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ
高さは必要であるが広さはさほど問題ありません
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
A 特になし
公演に当たっての ・暗幕の要否
必要
会 場 条 件 ・トラックの横付けの要否
必要
・バスケットゴールの設置状況
縦方向に固定で設置している場合は公演不可。昇降式であれば問題ない。
大黒があれば望ましい (もしくはバック白壁)
・その他
※基本的にはどのような形でも対応は可能です。
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
公演実施可能時期
〔13 時 30 分開演の場合〕
8 時 30 分 体育館の鍵の開放 設営開始 (おおよそ 2 時間 30 分~3 時間)
12 時 40 分 体育館舞台袖に代表生徒集合 和服の着付け及びリハーサル (40 分)
13 時 20 分 客席の入場 (10 分程度)
13 時 30 分 開演 (途中休憩あり)
15 時 00 分 終演 (公演時間 90 分・休憩 10 分含む)
平成 28 年度の公演実施可能期間
平成 28 年 6 月 6 日 ~ 平成 28 年 6 月 17 日
平成 28 年 11 月 7 日 ~ 平成 28 年 11 月 25 日
ねん
演芸公演
へい せい
ど
平成27年度
ぶん
か げいじゅつ
こ
ども
いく せい
じ ぎょう
じゅんかい こう えん
じ ぎょう
文化芸術による子供の育成事業 ─巡回公演事業─
公演日程
え
かみな り
ん
み
もん
せき せ き て い
かが
おと
えー
せい
えん
た
じ
げ
すけ
ろう
ろう
ば
雷 門 音 助
昔昔亭 A太郎
鏡 味 正二郎
さん ゆ う て い
三遊亭 圓 馬
11月18日(水)山 形 県 金 山 町
[開演10:50〜]金山町立金山中学校
地元主催:山形県教育委員会、金山町教育委員会
11月19日(木)福島県会津若松市
[開演13:30〜]会津若松市立城北小学校
地元主催:福島県、会津若松市教育委員会
11月20日(金)福 島 県 喜 多 方 市
[開演13:30〜]喜多方市立豊川小学校
地元主催:福島県、喜多方市教育委員会
い
こ
う
え
ん
制 作
公益社団法人 落語芸術協会
〒160−0023 東京都新宿区西新宿6−12−30 芸能花伝舎2階 公益社団法人 落語芸術協会
TEL:03−5909−3080 FAX:03−5909−3082
ホームページ www.geikyo.com Eメール [email protected]
ぶん
しょう がっ こう
か
げい じゅつ
こ
ども
いく せい
じ
ぎょう
じゅん かい こう えん
じ
表紙イラスト:とつか りょうこ
ぎょう
「文化芸術による子供の育成事業 ─巡回公演事業─ 」
ちゅう がっ こう とう
いち りゅう
ぶん
か
げいじゅつ だん たい
じゅん かい こう えん
おこな
すぐ
ぶ
たい げい じゅつ
かん しょう
き
かい
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れた舞台芸術を鑑賞する機会を
提供することにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成を図り、将来の芸術家の育成や国
民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的とした事業です。
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを行い、児童・生徒を実演に参加させると
ともに、実演指導又は鑑賞指導を行います。
てい きょう
みん
こ
げいじゅつ かんしょう のう りょく
こう えん
じっ
し
じつ えん
ども
こう じょう
あ
し
どう また
はっ そう りょく
もく てき
じ
かん しょう し
のう りょく
どう
ぜん
こう えん
おこな
かん
いく せい
はか
しょう らい
げい じゅつ か
いく せい
じ ぎょう
おこな
じ
どう
せい
と
じつ えん
さん
か
し
がつ
ついたち
こく さい
おん がく
ひ
知ってますか? 〜 10月1日は「国際音楽の日」です 〜
こく
ねん
よう せい
せつ りつ
こく さい おん がく ひょう ぎ かい
かい ぎ
よく とし
ねん
まい とし
がつ ついたち
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の1978年から毎年10月1日
せ かい
ひと びと
おん がく
つう
ねん
まい とし
たが
なか よ
こうりゅう
ふか
こく さい おん がく
ひ
を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」とするこ
ととしました。
に ほん
がつ ついたち
こく さい おん がく
ひ
さだ
日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。
ばん
はやし
ぐみ
と
なり た
せき
せき
おと
かみなり もん
せい
た
てい
こ
こ
ろう
ろう
すけ
ばなし
お囃子 成田 みち子
ご
ご
えー
じ
てい
らく
ご
はじ
はじ
むろまち じ だいまっ き
◎落語の始まり
らく ご
つか
はなし
あい て
せじょう
つた
あ づちももやま じ だい
おとぎしゅう
せんごくだいみょう
よ
ひとたち
落語の始まりは室町時代末期から安土桃山時代にかけて、戦国大名のそばに
なか
ひとり あんらくあんさくでん
じょうどしゅう
そうりょ
とよとみひでよし
まえ
こっけい
仕え、話の相手をしたり、世情を伝えたりする「御伽衆」と呼ばれる人達でし
はなし
ひ ろう
たいへんよろこ
のち
きょうとしょ し だい
いたくらしげむね
た。その中の一人安楽庵策伝という浄土宗の僧侶は、豊臣秀吉の前で滑稽な
たの
せんあま
こばなし
せいすいしょう
しょもつ
しる
オチのつく「噺」を披露して大変喜ばれました。後に、京都所司代の板倉重宗
え
ど
じ だい
はい
つゆ
ゆうりょう
ご
ろ
べ
はなし
え
き
え
ど
じんぶつ
しか の
とうじょう
ぶ
ざ
え もん
かつやく
に頼まれて、千余りにものぼる小噺を「醒睡笑」という書物に記しています。
おおさか
江戸時代に入り有料で噺を聞かせる人物が登場します。
らく
て
ご
も
ひとり
えんじゃ
ざ
ぶ とん
うえ
すわ
こっけい
はなし
大阪では「露の五郎兵衛」、江戸では「鹿野武左衛門」などが活躍しました。
せん す
◎落語のスタイル
はなしか
こわいろ
し ぐさ
きゃくさま
まじ
じ ゆう
そうぞうりょく
ろうにゃくなんにょすべ
ふく
あたま
とうじょうじんぶつ
なか
えん
え
わ
扇子と手ぬぐいを持った一人の演者が、座布団の上に座って滑稽な話をしま
わ げい
えが
だ
す。噺家は声色や仕草を交えて、老若男女全ての登場人物を演じ分けます。
ごくじょう
かたち
ふく すう
わら
とうじょうじんぶつ
だ
わ
かお
さ ゆう
む
はな
つまり、話芸だけで、お客様は自由に想像力を膨らませ、頭の中に絵を描き出
ご
はなしか
えん
すことにより極上の笑いをかもし出します。
らく
◎落語の形
ひとり
■上下
(かみしも)■
み ぶん
ちが
いえ
うち
そと
かい わ
ば あい
め した
もの
そと
はな
一人の噺家が複数の登場人物を演じ分けるため、顔を左右に向けて話しま
とき
かみ て
どう
ぐ
きゃくせき
み
も
みぎ
む
こ どう ぐ
はな
かたち
き
す。身分の違いや、家の内と外で会話する場合、目下の者や外から話しかける
も
て
ふた
つか
らく ご
時は、上手(客席から見て右)を向いて話すことなどが決められています。
せん す
■持ち道具■
せ かい
つく
せん す
はし
ふで かたな
て
さい
扇子と手ぬぐいの二つを持ち、
この小道具をいろいろな形に使いながら、
落語
ふ
たばこ
い
きんちゃく
お
み
た
よ
つか
おも
じ ぐち
の世界を創っていきます。扇子はお箸・筆・刀・キセルなどに。手ぬぐいは財
じ だい らく ご
はなし
布・煙草入れ・巾着などに見立てて使われます。
ど
かんが
まえ
よ
せ
せ
ま
ぬ
ひと よ
じょうせき
み
たの
かいじょう
たい こ
ば
はなしか
はじ
げんざい
つぎ
で ばや し
はくじょうだいこ
お
りゃく
と ない
う
せけんばなし
つぎ つぎ
こばなし
きゃくさま
とうじょう
かいえんちょくぜん
とも
ちょくとう
で
はん のう
に ばんだい
ぜん ざ
かた
かいこういちばん
いちばんさい ご
よ
たい こ
じつ
お
はなしか
しん うち
こ
ぜん
きび
ひと
がつ
しょうわ
へい せい
よ
せ
らく ご げいじゅつきょうかい
にほんげいじゅつきょうかい
ねん
がつ
がつ
ほう じん きょ か
せつ りつ
こう えき しゃ だん ほう じん
いろ もの きょくげい まん ざい
とうきょうかい
いる。
ねん げん ざい
がっ こう
きじゅつ
おお じょ たい
せ げい のう
しゅ さい
き かく せい さく
もよお
せ
い がい
おこな
けいしょう
かつらうたまる
しゃ だん
らく ご
かみ き
せき にん だん たい
らく ご
よ
ちから
せ
らく
ふきゅう
い
えん げい かん
在、会長の桂歌丸のもとに演芸関
け現
い
かく
い ち づ
係のリーダー格として位置付けられて
げん ざい かいちょう
語会を催している。
ご かい
た、
寄席以外に継承にも力を入れ、
ねま
ん かん やく
およ
わか て
らく
年間約 ステージに及ぶ若手による落
よ
に尽力している。
じんりょく
語 会 )の 企 画 制 作 を 行 い、落 語 の 普 及
ご かい
の 会 館 や 学 校 で 主 催 さ れ る、寄 席( 落
かい かん
会は寄席芸能の責任団体とし
当と協
うきょう
よ せ
しゅつえん
はじ
ぜん こく かく ち
て、東京の寄席の出演を始め全国各地
よ
名
(平成 年現在)の大所帯である。
めい
家と色物(曲芸・漫才・奇術・紙切り
噺
ぞっきょくなど
はや し
い
かい いん すう
・俗曲等)お囃子を入れ、会員数200
はなしか
成 年 月に
「公益社団法人 落語
げ平
いじゅつきょうかい かいしょう
芸術協会」と改称。
へい せい
和 年 月に法人許可され「社団
ほ昭
うじんらくごげいじゅつきょうかい
かいしょう
法人落語芸術協会」と改称。
ねん
5年 月に日本芸術協会として設立。
ねん
益社団法人落語芸術協会は、寄席
げ公
い のう
ひろ
ふきゅう
こう せい
つた
ため しょうわ
芸能を広く普及し後生へ伝える為、
昭和
こう えき しゃ だん ほう じん らく ごげいじゅつきょうかい
● 公益社団法人 落語芸術協会
こう えき しゃ だん ほう じん
けどこれから落語のことをいっぱい勉強していくからだいじょうぶ。
おう えん
だからみんなもぼくのことを応援してね。
番 組
らく
らく
一、 生徒小噺
一、落 語 雷
門
音 助
一、落 語 昔
昔亭
A太郎
み
せい
ゆう
え
■オチ
(さげ)■
はっぴょう
えら
な
あい ず
かいえん
きゅうけい
べつめい
いち にち
め
ねん
こ
おぼ
べんきょう
らく ご
なか い
かが
さん
ば
し ぐさ
江戸時代落語は「落とし噺」と呼ばれていました。主なものとして、地口オ
はい
チ・とたんオチ・仕草オチ・考えオチ・間抜けオチなどがあります。
ほんだい
えん だい
えんもく
げいのう
よ
じょうせつ よ せ
よ
せ
ふた
だ
めしょうしん
すけ
はじ
仲入り(きゅうけい)
だいかぐらきょくげい
ご
一、太神楽曲芸鏡
味
正二郎
らく
えん
一、落 語 三
遊亭
圓 馬
■マクラ■
はなし
じ ぜん
マクラとは噺の本題に入る前にしゃべる、ちょっとした世間話や小咄のこと
さぐ
せ
いろ もの
はじ
ま
なか い
う
よ
しゅ ぎょう
おぼ
ちゃ
たいへんいそが
ふた
10
です。事前に演題を発表しない寄席では、噺家はマクラでお客様の反応を
よ
あつ
けん
ねんほどまえ
ひと
もよお
探ってどんな演目にするか選びます。
せ
やく
らく ご
たい こ
いち ばん だい こ
ご
たい こ
たい こ
ざ
はなしか
しんうち
らく ご
せんぱいがた
は
12
4
◎寄席のいろいろ
よ
いま
じ だい
けんのこ
寄席というのは人を集めて芸能を催す「人寄せ場」の略です。
ど
せ
いちにち
な
だ
ぜん
かいきゅう
あ
たい へん
ほか
き もの
ねんかんつと
52
23
27
今から約200年程前に常設寄席(定席)が始まりました。
え
よ
江戸時代には200軒あった寄席ですが、現在は都内に4軒残っています。
せ
寄 席 で は 落 語 と 色 物 と 呼 ば れ る『 見 て 楽 し め る 』も の が 次 々 と 登 場 し ま す。
よ
ぷん まえ
う
分前に「一番太鼓」が鳴ります。
(ドンドンドンドコイ、ドンドンド
寄席の一日は太鼓で始まります。
かい えん
開演の
こ
ントコイ)と打ちます。これを合図に開場です。次に、開演直前には「二番太
よ
鼓」が鳴ります。
(オタフクコイ、オタフクコイ)と打ちます。着到(ちゃくと
とうじょう
う)とも呼ばれる太鼓で間もなく開演です。出囃子と共に開口一番、前座さん
お
の登場です。その後も仲入り(休憩)の太鼓、トリ(一番最後に出る方)が終わ
たた
う
ると追い出し太鼓を打ちます。別名「薄情太鼓」とも呼ばれ(デテケ、デテケ、
ざ
か
ぜん ざ
デ テ ケ )と 打 ち、こ れ で 寄 席 の 一 日 が 終 わ り ま す。こ の 太 鼓、実 は 噺 家( 前
はなしか
へ
しゅぎょう
べんきょう
みなさん初めまして、ぼくはバク助です。
らくごげいじゅつきょうかい
う
落語芸術協会のマスコットキャラクターとして生まれました。
らく ご
こ ども
どうしてぼくがマスコットになったかというと、落語をもっと子供のみ
き
おも
んなにも聞いてもらいたいと思ったからなんだ。
らく ご
かん
「落語」ってちょっとむずかしそうな感じがするよね。
はな
いま
すこ
な まえ
き
どう
話しかたなんかも今とは少しちがうし、名前なんか聞いたこともない道
ぐ
で
具がいっぱい出てくるし、はじめてだとわからないことだらけだよね。
そんなむずかしいことをぼくがわかりやすくおしえてあげるよ。
う
し
でも、ぼくも生まれたばっかりだからぜんぶ知ってるわけじゃないんだ。
〒160−0023
東京都新宿区西新宿6−12−30
芸能花伝舎2階
公益社団法人 落語芸術協会
TEL.03−5909−3080 FAX.03−5909−3082
www.geikyo.com
[email protected]
座)が叩いています。
はなし
◎噺家
(前座)の修行
しゅぎょう
かいきゅう
噺家には階級があります。噺家になると《前座》
《二ツ目》
《真打》と厳
ぜん ざ
しい修行を経て階級が上がっていきます。真打になるまでには、 年くらい
おぼ
おぼ
げい
げい
噺家はいつまでも芸の勉強をしなければならないのです。
はなしか
れからは、自分の芸をみがかなければなりません。
じ ぶん
ことがたくさんあります。前座修行を4年間努め晴れて二ツ目昇進です。こ
ぜんざしゅぎょう
の好みを覚えなければなりません)、着物をたたんだりと大変忙しく、覚える
この
太鼓も覚えなければなりません。その他、先輩方にお茶を出したり(個々の人
たい こ
か か り ま す。 前 座 の 修 行 は 大 変 で す。 落 語 を 覚 え る の は も ち ろ ん の こ と、
15
90
30
雷門
雷
門 音助
音助
昔
昔昔亭
昔亭 A太郎
A太郎
鏡味
鏡
味正
正二郎
二郎
三遊亭
三遊亭 圓馬
圓馬
かみなりもん おと すけ
ろう
た
えー
せき せき てい
ろう
じ
せい
み
かが
ば
えん
さん ゆう てい