洋上風力発電 - 一般社団法人 JA共済総合研究所

環境問題
洋上風力発電
~その可能性と課題~
株式会社H&Sエナジー・コンサルタンツ パートナー
石丸 美奈
今、世界の風力発電は転機を迎えている。
(同1%)と出遅れている。電力需要量に占
増大する電力需要に応えつつ、地球環境保
める発電量の比率も0.5% と低い。日本風力
護、化石燃料の枯渇、原子力の危険性や使用
発電協会の最新の発表によれば、昨年の新規
済み燃料処理、エネルギー自給率の向上と安
導入量は7.8万kWで、7月にREの全量固定
全保障、新しい産業による経済の活性化と雇
価格買取(FIT)制度が始まったにも関わら
用の創出など、現代社会が抱える諸問題を同
ず、風力発電の出足は鈍い。2012年4月から
時に解決するポテンシャルを秘めた風力発電
11月までで、すでに140万kW(経済産業省調
が、その翼を洋上に拡げ始めた。
べ)が稼働している太陽光発電に比べ、導入
1
規模では約20分の1とはるかに及ばない。
○風力発電とは
現行のFITの下では、3年以内に事業が始
風力発電は風の力で風車を回転させ、その
まらなければ、導入を促すため高めに設定さ
回転運動で発電機を回して電気エネルギーを
れている長期固定買取価格(出力20kW以上
得る。無尽蔵かつ世界中に遍在する風力は、
の場合23.1円)の恩恵にあずかれない点が大
温室効果ガス(GHG)の排出もない安価なエ
きい。風力発電は太陽光発電などと比べ、計
ネルギー源で、再生可能エネルギー(RE:
画から稼働するまでの期間が長く、発電所の
風力、太陽光、水力、地熱、バイオマスなど)
建設に必要な環境影響評価(アセスメント)
の主力として世界で実用化が進んでいる。R
開始から完成までに通常でも5年程度、場合
Eの中では最も発電コストが安く9~12円/
によっては10年近くかかることもある。
kWhで、太陽光発電の4分の1程度といわれ
一般に、風は上空へ向かうほど強くなる。
ている。
風から取り出せるエネルギーは風速の3乗に
風力による発電量は、欧州各国で電力需要
比例し、風車の羽根(ブレード)が回転して
量に対し無視できない規模になっており、
出来る面積に比例する。効率のみを考慮すれ
2011年にデンマークでは28%、ポルトガルで
ば、風の強い所にできるだけ大型の風車を、
1
は18%、スペインでは16% に達している。
少しでも高く設置するのが望ましい。しかし
陸上の場合、長いブレードを運搬する都合か
○日本の風力発電
ら出力2,000kWが限界だ。国土が狭く山がち
2
2011年の日本の風力発電新規導入量 は
で人口密度の高い日本では特に大型化が難し
16.8 万 kW で 世 界 20 位 ( 世 界 で の シ ェ ア
い。また様々な立地規制があり、許認可の取
0.4%)
、累積導入量は250.1万kWで世界13位
得や多数の関係者との利害調整に膨大な時間
1 “IEA Energy Balance 2011”,IEA(国際エネルギー協会)
2 新規導入量は発電機の定格出力の合計。累積量は定格出力の累計。
定格出力とは発電機が最も効率よく回転している時の出力を示す。定格出力1,000kWの発電機が定格出力を出し
ている状態で1時間稼働した場合に発電できる電力量は1,000kWhとなる。
34
共済総研レポート 2013.2
社団法人 農協共済総合研究所
(http://www.nkri.or.jp/)
環境問題
と労力がかかる。景観、騒音、低周波、鳥が
(図1)主要5か国の風力発電設備累積量の伸び
風車に衝突する「バードストライク」
、生態系
に与える影響など、配慮しなければならない
項目は多岐にわたる。加えて、風況が良好で
環境への影響が少ない適地は人里離れた場所
が多く、発電所建設のためのインフラや送電
網整備の問題も出てくる。
○世界の風力発電
日本では普及が進まない風力発電だが、世界
全体では2011年に新規で4,056万kWが導入さ
(出典)GWECのデータをもとに作成
れており、累積で2億3,767万kWになった。新
規導入量が多いのは中国、米国、インド、ドイ
レートに反映され、年によって変動が激しい。
ツ、英国の順で、累積量では中国、米国、ド
米国そして中国に先を越されるまで長年、風
イツ、スペイン、インドの順となっている。
力発電をリードしてきた欧州では、制約の多
風力発電の実際の発電量は、同じ規模の定
い陸上から洋上への進出に一歩先んじてい
2
格出力 をもつ原子力や火力発電の3分の1
る。
3
程度といわれている 。常時、ほぼ最大出力
(定格出力)で運転できる原発や火力発電に
○洋上風力発電
対して、風力発電は無風時に発電できず、風
欧州連合(EU)は2020年までにエネルギ
速により発電量が変化するため、設備稼働率
ー需要の20%をREで賄う目標を立ててお
が劣るからだ。平均的な原子力発電1基の定
り、各国には義務づけられたRE導入率があ
格出力は100万kW程度なので、世界で2011年
る。しかし陸上では次第に風況のよい適地が
に増えた風力発電施設の規模は原発約40基分
枯渇し、生活環境・生態系被害の問題が顕在
だが、発電量では13基分強に相当する計算に
化した。そこで近年、拡大しているのが洋上
なる。
風力発電だ。
近年の陸上風力発電で特筆すべき出来事
洋上では風速が高く、風の乱れも少ないた
は、中国の驚異的な躍進である。2005年には
め、発電効率は陸上の1.5倍といわれている。
126万kWにすぎなかった累積量が、5年後の
陸上に比べれば設置場所に自由が効き、環境
2010年には35.5倍の4473万kWとなり、米国を
や景観の問題も少なく、風車の大型化と大規
追い抜き世界のトップになった(図1)。しか
模ウィンドファーム(大型の風車を多数設置
し、
現在は急拡大のつけが回ってきた格好で、
し、大規模な発電を行う施設)の建設が可能
様々な問題の解決に追われている。中国の猛
だ。電力消費の多い沿岸部の大都市近くにも
追に1位の座を明け渡した米国は、市場原理
設置でき、部品は港湾施設で組み立て、船で
に敏感な国民性もあり、風力発電の開発動向
建設現場まで運搬するため輸送にも制約がな
に国や州政府の支援・優遇政策の有無がスト
い。
3
牛山泉(2010)『トコトンやさしい風力発電の本』54ページ、日刊工業新聞社
35
共済総研レポート 2013.2
社団法人 農協共済総合研究所
(http://www.nkri.or.jp/)
環境問題
5
洋上風力発電には海底に風車の基礎を据え
は定格出力1kW当たり約30万円 だが、洋上
る「着床式」と、風車を船や浮き台のような
ではこれが2~3倍になる。着床式では基礎
構造物の上に乗せて海上に浮かべる「浮体式」
(海中の土台)部分や、海上での設置作業に
の2つがある。着床式は水深50m程度までの
費用がかかるからだ。SEP(Self-Elevating
海域で広く用いられているが、水深が増すと
Platform)と呼ばれる高価な海上作業専用船
設置コストが跳ね上がるため、浮体式が適し
もいる。また、風車の維持管理費用がかさむ
ている。
ため、大型で発電効率がよいだけでなく、腐
発電効率向上のために大型化が進む現代の
食に強く、耐久性に優れ、故障のない風力タ
風車は、電気機器、制御装置、パワーエレク
ービン開発が必須となる。この研究開発にも
トロニクスの凝縮されたハイテク機器で、
多くの資金が必要だ。加えて、送電のために
2,000kW級風車一基あたりの部品は1万か
大容量の高圧海底ケーブルを敷設しなければ
ら2万点にのぼる。裾野が広く、風車メーカ
ならない。経済効率から考えて、洋上風力発
ーから部品、素材に至るサプライチェーンが
電所は大規模化せざるを得ず、プロジェクト
構築されるため、自動車産業に匹敵するとさ
に必要となる投資額は膨らむ。
れている。洋上の場合には湾岸整備、海洋土
さらに、この新産業と沿岸漁業や海運業がい
木、造船、海底ケーブルといった分野にも波
かに協働してゆけるかも、時間をかけて相互理
及効果がある。また風車の耐用年数は20年ほ
解を進めていくことでしか解決できない難題だ。
どなので、通常のメンテナンスに加えリパワ
リング(古いタービンの、新品やより高性能
○世界の洋上風力発電
のものへの交換)需要も生まれる。設備が大
世界の洋上風力発電導入量は2011年末の累
型になるため長距離の運搬には適さず、地元
計で409.6万kW、1位は英国(シェア51.1%)
に製造業を中心とした集積基地ができる。
で、以下、順にデンマーク(同20.9%)
、中国
欧州風力エネルギー協会(EWEA)は「グ
(同6.3%)、オランダ(同6.0%)、ドイツ(同
リーン成長(Green Growth)
」と題する報告
4.9%)と続く(表1)
。風力発電全体に占め
書の中で、洋上風力発電産業の経済効果を試
る洋上の割合は、今のところ1.72%に過ぎな
算している。それによると2020年までにEU
いが、その9割以上は欧州にある。北海やバ
全体のGDPの0.6%、2030年にはおよそ1%
ルト海は水深が10~30mと比較的浅く、海底
を占めるまでに成長、2010年のそれぞれ約2
の地盤もしっかりしているため、これまでに
倍と5倍の規模となり、関連産業も含めた雇
建設されたウィンドファームも計画中のもの
用者数は2010年の24万人弱から2020年には52
も、すべて着床式だ。デンマークが先駆けと
万人、2030年にはおよそ80万人になるとい
なり、20年以上も前から開発が行われてきた
4
が、現在これをリードしているのは英国であ
問題はコストと他の海洋産業との共存にあ
る。2011年末現在、欧州で稼働中の大規模ウ
る。日本の陸上風力発電の場合、建設コスト
ィンドファームは10か国に53あるが、累積設
う 。
4
5
“Green Growth”,EWEA(欧州風力エネルギー協会),Apr.2012
NEDO再生可能エネルギー技術白書、126ページ、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、2011年3月
風力発電の将来コストの見通しについて、国家戦略室、2011年11月8日
36
共済総研レポート 2013.2
社団法人 農協共済総合研究所
(http://www.nkri.or.jp/)
環境問題
(表1)世界の洋上風力発電新規導入量と累
国王または女王に帰属する、という英国特有
積量(2011年、単位千kW)
の事情もあり、その利用にあたり、開発事業
者は王室の資産管理を行う政府特殊法人「ク
ラウンエステート」の許可をとり、区域のリ
ース料を支払う。従って、海域での利害調整
はあまり複雑にならず、大規模開発でも計画
段階では比較的スムーズに運ぶ。
これまでの開発は「ラウンド1(18区域、
150万kW、入札で2001年に開発事業者決定)」
「ラウンド2(15区域、710万kW、2003年に
事業者決定)
」
と段階を追って進められてきて
おり、大規模計画となる「ラウンド3(9区
域、3,200万kW)」の事業者は2010年1月に
(出典)Global Wind Report 2011,GWECのデータをも
とに作成
決まった。日本からは唯一、英国電力大手
Scottish and Southern Energy(SSE)と
備容量のほぼ55%が英国に属しており、新規
提携している三菱重工業が、風力タービンの
導入量に至っては実に87%を英国が占めてい
分野でドッガーバンク(Dogger Bank)区域
6
での事業に参加している。すべての開発が予
る 。
定通りにいけば合計4,060万kWで、スコット
ランド自治政府が計画している640万kWと
○フロントランナーは英国
RE導入に関するEUの共通目標下で、英
合わせると、総計4,700万kWの規模になる。
国の義務目標は15%となっているが、2011年
製造業の著しい衰退と北海油田の枯渇問題
の導入率は9%強(DUKES,DECC)にす
をかかえる英国の場合、エネルギー自給と環
ぎない。
目標達成比率が低いこともあり、2007
境問題を解決すると同時に、経済再生と雇用
年、英国政府は2020年までに3,200万kWの洋
拡大のチャンスをもたらす洋上風力発電への
上風力を開発するという壮大な計画を打ち出
期待は高い。この国策プロジェクトにより、
した。7,000基を超える風車を設置し、英国の
世界の風力発電関連企業の工場や研究施設を
全電力消費量の3分の1を賄うというもの
自国に誘致し、いち早く新産業の拠点となる
だ。政府の補助金や民間投資を合わせた事業
ことを目指しており、この産業が、海底油田
規模は1,000億ポンド(1ポンドは2013年1月
事業のノウハウや関係者の受け皿になること
18日現在で約143円)に上るという。
も想定されている。経済効果について英国の
英国では地域住民の反対が根強く、陸上に
経済ビジネス研究センター(CEBR)は、洋
風車の設置ができなかったため、比較的早い
上 セ ク タ ー が 2015 年 ま で に 同 国 の GDP を
段階から洋上への可能性に目が向けられてい
0.2%、雇用を45,000人強、2020年までにはそ
た。発電設備を設置する大陸棚の所有権が現
れぞれ0.4%、97,000人強、2030年までには
“The Europe Offshore Wind Industry-Key Trends and Statistics 2011”,EWEA,Jan.2012;“The
Europe Offshore Wind Industry-Key Trends and Statistics 1st Half 2012”,EWEA,Jul.2012
6
37
共済総研レポート 2013.2
社団法人 農協共済総合研究所
(http://www.nkri.or.jp/)
環境問題
0.6%、173,000人増加させる潜在力を持ち、
万kW近くに上る。さらに許可待ちのプロジ
2030年までにはネットで188億ポンドの輸出
ェクトが55もある。しかし、2011年末で国内
増をもたらし、貿易赤字(2009年ベース)の
の送電網につながっている風力発電設備は20
7
75%を埋める効果が見込めるとしている 。
万kWを超える程度に過ぎない。発電しても電
しかし、昨年だけでも米GE、韓国の斗山
気が送れない状況が続いているのだ。
重工業、世界最大の風力タービンメーカーの
ドイツが抱える最大の問題は、急拡大する
ベスタス(Vestas、デンマーク)、洋上風力
洋上風力発電とドイツ国内を結ぶ高圧海底ケ
タービンで圧倒的なシェアを誇るシーメンス
ーブルの圧倒的な不足と国内送電網の整備
(Siemens、独)などから相次いで投資計画
だ。北部にしか海のないドイツでは、電力を
の撤回・保留が表明され、英国政府がもくろ
大消費地の西部と南部に送る必要があるが、
む製造業誘致は思うように進んでいない。ま
送電網の拡大には多額の費用がかかる。ドイ
た入札後9年も経過したのに、
「ラウンド2」
ツ経済は比較的堅調だが、欧州ソブリン危機
の8事業ではまだ投資が最終決定していない
の余波もあり投資資金が不足している。送電
という(Financial Times,4 Nov.2012)
。
網対策は今秋に行われる総選挙の争点のひと
欧州債務危機や世界的な景気低迷の影響も
つにもなっており、メルケル首相には頭痛の
あるが、不協和音の目立つ保守党・自由党連
種だ。先ごろ三菱商事がドイツ海底送電イン
立政権による電力市場改革(EMR)の動向(予
フラ増強のため、オランダ国営送電会社テネ
定されている新規風力発電への補助金廃止に
ットとの共同事業への出資を拡大すると報じ
かわる電力の長期固定買取価格がどのような
られたが、今後の成長が見込まれる洋上風力
レベルになるのか)や風力発電への支援の先
関連産業市場への日本企業の参入の形として
行き不透明なことが影響しているという声も
興味深い。
強い。
○インセンティブ次第の米国
○ボトルネックに苦しむドイツ
風力発電大国の米国ではあるが、現在のと
脱原発を掲げREを推進するドイツでは、
ころ洋上での発電は行われていない。これま
2012年の前半6か月間の発電量のうち25.1%
で洋上風力の開発があまり進んでこなかった
がREによるもので、その37%弱(発電量に
要因は、欧州と比べて陸上にまだ適地が残っ
占 め る 割 合 は 9.2 % ) が 風 力 由 来 だ っ た
ているという点に加え、この国の風力開発が
(BDEW)。2020年までに総発電量に占める
インセンティブ制度に大きく左右され、不安
REの割合を35%まで高めることを目指して
定なことが挙げられる。
おり、効率がよく、大量発電が可能な洋上風
過去の風力発電の設備導入量は、連邦政府
力が今後の柱となる。
の時限立法である生産税額控除(PTC:電力
北海とバルト海での規模を2020年までに
発電量に応じて税金を払い戻す仕組みで、現
1,000万kW、2030年までに2,500万kWに増やす
在は1kW/hあたり2.2セント)の失効と継
計画で、許可が下り、建設が始まっている26
続のサイクルに合わせて極端な増減を繰り返
プロジェクトの発電能力を合計すると1,700
してきた。たまたまPTC失効の年となった
7
“The Macroeconomic Benefits of Investment in Offshore Wind”,CEBR,Jun.2012
38
共済総研レポート 2013.2
社団法人 農協共済総合研究所
(http://www.nkri.or.jp/)
環境問題
2012年は、クリーンエネルギー推進を掲げる
力発電プロジェクト7件に最大で合計1億
オバマ大統領の再選が危ぶまれる選挙の年に
6,800万ドルの資金を提供すると発表、新年
もあたっていたため、PTCの延長と今後のエ
早々にはPTCが取り敢えず1年間延長され、
ネルギー政策がどうなるか分からず、同年内
洋上風力発電と都市を結ぶ高圧送電線の設置
の完成を目指した駆け込み案件が集中した。
計画の第一段としてニュージャージー州が選
陸上の風力発電の年間新規導入量は1,320万
ばれた。政府は洋上での新産業育成に本腰を
kWと記録的な伸びを見せ、そのうち実に550
入れ始めているように見える。
万kWが12月の1か月間に相次いで完成した
しかし、財政危機が続く中、支援制度の先
と い う ( Bloomberg ; CleanTechnica , 18
行きは依然、不透明なままなのに加えて、非
Jan.2013)
。投資が巨額となる洋上開発では
在来型天然ガス(シェールガス)の登場によ
連邦・州政府の支援の動向による影響はさら
るシェールガス革命により天然ガスの価格が
に大きくなる。
下落しており、2012年の米国のREに対する
加えて洋上プロジェクトに関する認可プロ
投 資 は 前 年 度 比 で 32 % も 減 少 し た
セスの長さもある。マサチューセッツ州のケ
(Bloomberg,14 Jan.2013)。洋上風力発電
ープ・ウィンドプロジェクト(46.8万kW規
への勢いが本格化するか否かは、政府の今後
模)は内務省(DOI)に計画を申請してから
の舵取り次第だ。
最終的に承認されるまで9年5か月もかかっ
た。
○背伸びする中国
しかし、米国エネルギー省(DOE)は、同
洋上風力発電の累積導入量3位の中国は、
国の洋上風力発電に40億kWのポテンシャル
2015年までに500万kW、2030年までに3,000
があるとしており、2011年にはDOIともども、
万kWの目標を掲げ、積極的な研究開発と実
2020 年 ま で に 1,000 万 kW 、 2030 年 ま で に
証実験に乗り出している。
5,400万kWの発電設備容量を洋上風力で達
陸上での風力発電が爆発的な成長を遂げた
成するという目標を掲げている。認可プロセ
中国だが、急拡大により様々な問題が起こっ
スに関しては先の件が契機となり、DOIが
た。まずは系統設備の問題で、整備が追い付
「Smart from the Start(スタートからスマ
かないため、3割ほどの発電所は系統に接続
ートに)
」プログラムを導入(2010年11月)
、
できていないという。また、接続されている
中部大西洋に4か所の「風力エネルギー海域
発電所の電力の質の管理が徹底しないため、
(Wind Energy Areas:ニュージャージー、
大規模な停電が頻発している。加えて、急ピ
デラウエア、メリーランドそしてバージニア
ッチな大量生産と部品の品質管理不足により
各州沖)
」を指定し、ここでの洋上プロジェク
風車の故障が頻発し、手抜き工事による風車
ト認可プロセスの簡素化と、認可までの期間
の倒壊なども起こっている。図2は2011年現
短縮(7~10年から1~3年へ)を図ってい
在で風力発電設備累積量の上位5か国におけ
る。2012年11月にはこのプログラムの下、初
る風力による発電量の伸びをグラフにしたも
めての水域リース契約がデラウエア沖で結ば
のだが、これを図1の設備累積量の伸びと比
れた。
較した場合、米国に比べて中国での発電効率
は低いことが見て取れる。事態を重視した中
オバマ大統領再選後の12月、DOEは洋上風
39
共済総研レポート 2013.2
社団法人 農協共済総合研究所
(http://www.nkri.or.jp/)
環境問題
ーカー大手だが、品質にはまだ信頼性がない。
(図2)主要5か国の風力による発電量の伸び
2005年に当局により導入された「風力発電の
設備国産化率70%以上」の規定(2010年に廃
止)に保護された上での、外資との技術提携
に依存した量産による発展に過ぎないから
だ。
投資額が大きいため、風車の信頼性に事業
の成否がかかる洋上分野は、今のところ欧州
勢の独壇場で、2011年までに設置・系統接続
(出典)US Energy Information Administrationのデータをも
とに作成
された累積量ではシーメンスが53%、ベスタ
スが36%と2社でほぼ9割を占めている。近
年では前者が圧倒的な強みをみせており、
央政府は2011年に方針を転換、無秩序な開発
2011年では80%、2012年の前半6か月間でも
にはストップがかかり、発電所の信頼性向上
74%が同社製のタービンである(系統接続容
が義務付けられ、送電網の整備も顧みられる
量ベース) 。トラック・レコードのない中
ようになった。
国製タービンが海外で採用される可能性はな
6
洋上での風力発電が可能であれば、電力需
いため、技術レベル向上のためにも、実績作
要が増大する沿岸の大都市まで、多額の資金
りのためにも、自前での開発プロジェクトが
を費やして高圧送電網を整備し、陸上風力発
必要になっている。
電が盛んな西や北の内陸部から遠路はるばる
上海沖合で2007年から始まった上海東海大
大量の電力を送る必要はなくなる。また、陸
橋洋上風力発電プロジェクトは2010年に完成
上での開発見直しのあおりを受けて、生産設
し、Sinovel社製3,000kW風車34基がすべて
備の過剰に悩む国内風力タービン大手や関連
運転を開始している。が、同年に国家エネル
企業、さらには中国の景気減速や世界景気の
ギー局が入札を行った4プロジェクト、総計
低迷で大きな打撃を受けている造船業界など
100万kWでは開発にあたり問題が生じ、2011
の新たな市場としても有望だ。
年に予定されていた第2次の入札、総計200
万kW分が延期になった。同国が越えねばな
しかし風力タービンを含めて、中国の関連
らないハードルはまだまだ高い。
技術はまだ洋上で要求されるレベルには達し
ていない。2011年現在で風力タービンの世界
○日本の洋上風力発電
市場シェア上位10社(市場シェアは10社合計
で78.8%)のうち4社(2位Sinovel Wind
日本では、自治体や民間事業者が着床式の
(華鋭風電)、3位Goldwind(金風科技)、
洋上風力発電をすでにいくつか稼働させてお
8位Guodian United Power(国電聯合動力
り、国家プロジェクトとしては、千葉市銚子
技術)、10位Ming Yang Wind Power(明
沖と福岡県北九州市沖で実証事業が進んでい
8
9
陽) )を占めるまでに急成長した中国のメ
る 。しかし、今、最もホットな話題は、福
8 Cleanteck Investor;HIS Emerging Energy;BTM Consultantなどによる
9 日本の洋上風力発電導入計画、日本風力発電協会(JWPA)、2012年7月
40
共済総研レポート 2013.2
社団法人 農協共済総合研究所
(http://www.nkri.or.jp/)
環境問題
10
島県福島沖での浮体式の洋上変電所とウィン
である 。この新分野はこれまでの風力発電
ドファームの実証実験で、技術的には着床式
市場での遅れを挽回するチャンスでもある。
を飛び越えた段階となる。すぐに水深が100
~200mになる日本で着床式はコストが合わ
○大きい国の役割
ないためだ。東日本大震災と福島第1原子力
世界各国の現状を鑑みるに、日本での洋上
発電所の事故を受けて、にわかに取り組みが
風力発電の発展には、国家のエネルギー政策
本格化した。
における洋上風力の位置づけの明確化と目標
浮体式は数年前に実証実験が始まったばか
設定が欠かせない。そしてインセンティブ制
りの段階で、2009年に開始されたノルウェー
度、許認可の簡素化に加えて、沿岸漁業など
での「ハイウィンド(Hywind)
」プロジェク
との共生を考慮に入れた開発区域の設定(ゾ
トが最も進んでいる。また、ポルトガル沖で
ーニング)が重要だ。また、これらとバラン
は「ウインドフロート(WindFloat)
」プロジ
スを取る形で、送電網や港湾などの周辺イン
ェクトが2011年から本格化している。いずれ
フラ整備を計画的に行わなければならない。
も実物大のプロトタイプ機が稼働中の段階
ドイツでは新設の高圧送電網と既存システム
で、商業化されたプロジェクトはまだない。
の近代化で200億ユーロ、加えて海底ケーブル
経済産業省主導の下、重工業、鉄鋼、造船、
に120億円ユーロの合計320億ユーロの投資が
建設、電気機器、商社、大学、研究所など11
必要とされている(2013年1月18日現在1ユ
社からなるコンソーシアムのオールジャパン
ーロは約120円)
。このような規模となると、
体制で臨む福島沖の事業は、東日本大震災復
民間主導には限界がある。
興関連予算の2011度第3次補正予算(125億
昨年11月には英国で、環境関連事業に対す
円)
で開始が決まった。
総事業費は188億円で、
る民間からの投資を促進するための政府系金
2015 年 度 ま で に 浮 体 式 の 洋 上 変 電 所 、
融機関
「グリーン投資銀行
(Green Investment
2,000kW風車1基そして世界最大級となる
Bank)
」が活動を始め、洋上風力プロジェク
7,000kW風車2基を建設し、大型ウィンドフ
トに対する2億2,400万ポンドの融資が決ま
ァーム事業化のための検証を行う。日本の浮
った(Bloomberg,20 Dec.2012)。民間投
体式ウィンドファームのノウハウをいち早く
資を後押しする仕組み作りという点でも国の
グローバル・スタンダードとして確立し、新
果たす役割は大きい。
たな輸出産業を育てるとともに、福島県を風
新産業のリーダシップを巡る洋上での戦い
力関連産業の一大集積地にすることが目標
はすでに始まっている。
だ。
領海と排他的経済水域(EEZ)世界6位の
*
本文中の統計数字は特筆しない限り“Global
広さを誇る日本が持つ洋上風力発電の潜在力
Wind Report:Annual Market Update 2011”,
は高い。環境省が発表している洋上風力発電
GWEC(世界風力エネルギー協会)
,Mar.2012
の導入可能量は16億kWで陸上の5倍を超
のものを使用した。
え、太陽光(非住宅系)の10倍、地熱や3万
kW未満の中小水力の100倍と桁違いの規模
10 「平成22年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書」環境省、2011年3月
41
共済総研レポート 2013.2
社団法人 農協共済総合研究所
(http://www.nkri.or.jp/)